JP7141904B2 - Magnetic sensor system - Google Patents
Magnetic sensor system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7141904B2 JP7141904B2 JP2018193550A JP2018193550A JP7141904B2 JP 7141904 B2 JP7141904 B2 JP 7141904B2 JP 2018193550 A JP2018193550 A JP 2018193550A JP 2018193550 A JP2018193550 A JP 2018193550A JP 7141904 B2 JP7141904 B2 JP 7141904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic
- magnetic field
- magnetic sensor
- layer
- sensing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 46
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 33
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 6
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001149 41xx steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019222 CoCrPt Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000849798 Nita Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/80—Constructional details
- H10N50/85—Magnetic active materials
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R33/00—Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
- G01R33/02—Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
Description
本発明は、磁気センサおよび磁気センサシステムに関する。 The present invention relates to magnetic sensors and magnetic sensor systems.
公報記載の従来技術として、非磁性基板上に形成された硬磁性体膜からなる薄膜磁石と、前記薄膜磁石の上を覆う絶縁層と、前記絶縁層上に形成された一軸異方性を付与された一個または複数個の長方形状の軟磁性体膜からなる感磁部とを備えた磁気インピーダンス効果素子が存在する(特許文献1参照)。 As a prior art described in the publication, a thin film magnet consisting of a hard magnetic film formed on a nonmagnetic substrate, an insulating layer covering the thin film magnet, and a uniaxial anisotropy provided on the insulating layer There is a magneto-impedance effect element provided with a magneto-sensitive portion composed of one or more rectangular soft magnetic films (see Patent Document 1).
ところで、磁気インピーダンス効果により磁界を感受する感受素子と、感受素子にバイアス磁界を付与するための薄膜磁石とによって、誘電体層が挟まれた構造を有する磁気センサは、感受素子に高周波電流を供給すると、誘電体層が分極し、静電容量を有するコンデンサとしてはたらく場合がある。
本発明は、コンデンサとしての性質を用いて磁界を検出可能な磁気センサおよび磁気センサシステムを提供することを目的とする。
By the way, a magnetic sensor having a structure in which a dielectric layer is sandwiched between a sensing element that senses a magnetic field by the magneto-impedance effect and a thin film magnet that applies a bias magnetic field to the sensing element supplies a high-frequency current to the sensing element. The dielectric layer may then become polarized and act as a capacitor with capacitance.
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a magnetic sensor and a magnetic sensor system that can detect a magnetic field using capacitor properties.
また、他の観点から捉えると、本発明が適用される磁気センサシステムは、導電体で構成される導電体層と、誘電体で構成され、導電体層に積層される誘電体層と、軟磁性体で構成され、誘電体層を介して導電体層と対向するように誘電体層上に積層され、長手方向と短手方向とを有し、長手方向と交差する方向に一軸磁気異方性を有し、磁気インピーダンス効果により磁界を感受する感受素子とを備える磁気センサと、磁気センサが有する静電容量の変化量に基づいて、感受素子が感受する磁界の変化量を算出する磁界算出部とを備える。
このような磁気センサシステムにおいて、磁気センサに電気的に接続し、磁気センサとともにLC共振回路を構成するインダクタと、LC共振回路に高周波電流を印加する高周波供給部とをさらに備え、高周波供給部により高周波電流が供給されることでLC共振回路から発振される共振周波数が、前記感受素子が感受する磁界の変化により変化し、磁界算出部は、共振周波数の変化量から、感受素子が感受する磁界の変化量を算出することを特徴とすることができる。
また、このような磁気センサシステムにおいて、磁界算出部は、予め求めた感受素子が感受する磁界の変化量と共振周波数の変化量との関係に基づき、感受素子が感受する磁界の変化量を算出することを特徴とすることができる。
From another point of view, the magnetic sensor system to which the present invention is applied includes a conductor layer made of a conductor, a dielectric layer made of a dielectric and stacked on the conductor layer, a soft Composed of a magnetic material, laminated on the dielectric layer so as to face the conductor layer via the dielectric layer, has a longitudinal direction and a lateral direction, and has uniaxial magnetic anisotropy in a direction crossing the longitudinal direction and a magnetic field calculator that calculates the amount of change in the magnetic field sensed by the sensor based on the amount of change in the capacitance of the magnetic sensor. and a part.
Such a magnetic sensor system further includes an inductor that is electrically connected to the magnetic sensor and forms an LC resonance circuit together with the magnetic sensor, and a high frequency supply section that applies a high frequency current to the LC resonance circuit. The resonance frequency oscillated from the LC resonance circuit by the supply of the high-frequency current changes according to the change in the magnetic field sensed by the sensing element, and the magnetic field calculator calculates the magnetic field sensed by the sensing element from the amount of change in the resonance frequency. can be characterized by calculating the amount of change in
In such a magnetic sensor system, the magnetic field calculator calculates the amount of change in the magnetic field sensed by the sensing element based on the relationship between the amount of change in the magnetic field sensed by the sensing element and the amount of change in the resonance frequency obtained in advance. It can be characterized by
本発明によれば、コンデンサとしての性質を用いて磁界を検出可能な磁気センサおよび磁気センサシステムを提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the magnetic sensor and magnetic sensor system which can detect a magnetic field using the property as a capacitor can be provided.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
(磁気センサシステム500の構成)
図1は、実施の形態1が適用される磁気センサシステム500を説明する図である。磁気センサシステム500は、発振回路部510と、発振回路部510から発振される交流電流の周波数を測定する周波数測定部530と、周波数測定部530により測定された発振周波数に基づいて、後述する磁気センサ1で感受される磁界または磁界の変化を算出する磁界算出部550とを備えている。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[Embodiment 1]
(Configuration of magnetic sensor system 500)
FIG. 1 is a diagram illustrating a
図1に示すように、発振回路部510は、所謂磁気インピーダンス効果を用いた磁気センサ1と、磁気センサ1に直列接続され磁気センサ1とともにLC共振回路を構成するコイル513と、磁気センサ1およびコイル513に高周波電流を供給する高周波供給部515とを備えている。
詳細については後述するが、本実施の形態の発振回路部510では、磁気センサ1が静電容量Cを有するコンデンサとして機能する。また、コイル513がインダクタンスLを有するインダクタとして機能する。そして、発振回路部510は、高周波供給部515により高周波電流が供給されることで、磁気センサ1で感受される磁界に対応する周波数の交流電流を発振する。
As shown in FIG. 1, the
Although the details will be described later, in the
周波数測定部530は、例えば水晶振動子等を用いた既存の周波数カウンタにより構成される。そして、周波数測定部530は、発振回路部510から発振された交流電流の周波数を測定し、磁界算出部550に出力する。
The
磁界算出部550は、周波数測定部530から取得した周波数に基づいて、磁気センサ1で感受される外部磁界または外部磁界の変化を算出する。詳細については後述するが、磁界算出部550は、磁気センサ1の静電容量Cと磁気センサ1で感受される磁界の強さとの関係を記憶している。そして、磁界算出部550は、周波数測定部530にて測定された周波数から磁気センサ1の静電容量Cを算出し、静電容量Cに基づいて磁気センサ1で感受される磁界または磁界の変化を算出する。
The
(磁気センサ1の構成)
図2(a)~(b)は、実施の形態1が適用される磁気センサ1の一例を説明する図である。図2(a)は、平面図、図2(b)は、図2(a)におけるIIB-IIB線での断面図である。
図2(b)に示すように、実施の形態1が適用される磁気センサ1は、非磁性の基板10上に設けられた硬磁性体(硬磁性体層103)で構成された薄膜磁石20と、薄膜磁石20に対向して積層され、軟磁性体(軟磁性体層105)で構成され磁場を感受する感受部30とを備える。なお、磁気センサ1の断面構造については、後に詳述する。
(Configuration of magnetic sensor 1)
FIGS. 2(a) and 2(b) are diagrams for explaining an example of the
As shown in FIG. 2B, the
ここで硬磁性体とは、外部磁界によって磁化されると、外部磁界を取り除いても磁化された状態が保持される、いわゆる保磁力の大きい材料である。一方、軟磁性体とは、外部磁界によって容易に磁化されるが、外部磁界を取り除くと速やかに磁化がないか又は磁化が小さい状態に戻る、いわゆる保磁力の小さい材料である。 Here, the hard magnetic material is a material having a so-called large coercive force that, when magnetized by an external magnetic field, retains the magnetized state even if the external magnetic field is removed. On the other hand, a soft magnetic material is a material with a so-called small coercive force, which is easily magnetized by an external magnetic field, but quickly returns to a state of no magnetization or low magnetization when the external magnetic field is removed.
なお、本明細書においては、磁気センサ1を構成する要素(薄膜磁石20など)を二桁の数字で表し、要素に加工される層(硬磁性体層103など)を100番台の数字で表す。そして、要素の数字に対して、要素に加工される層の番号を( )内に表記する。例えば薄膜磁石20の場合、薄膜磁石20(硬磁性体層103)と表記する。図においては、20(103)と表記する。他の場合も同様である。
In this specification, the elements (
図2(a)により、磁気センサ1の平面構造を説明する。磁気センサ1は、一例として四角形の平面形状を有する。ここでは、磁気センサ1の最上部に形成された感受部30及びヨーク40を説明する。感受部30は、平面形状が長手方向と短手方向とを有する短冊状である複数の感受素子31と、隣接する感受素子31をつづら折りに直列接続する接続部32と、電流供給のための電線が接続される端子部33とを備える。ここでは、4個の感受素子31が、長手方向が並列するように配置されている。感受素子31が、磁気インピーダンス効果素子である。
感受素子31は、例えば長手方向の長さが約1mm、短手方向の幅が数100μm、厚さ(軟磁性体層105の厚さ)が0.5μm~5μmである。感受素子31間の間隔は、50μm~150μmである。
なお、それぞれの感受素子31の大きさ(長さ、面積、厚さ等)、感受素子31の数、感受素子31同士の間隔等は、感受(計測)したい磁界の大きさや後述する静電容量Cの大きさなどによって設定される。
The planar structure of the
The
The size (length, area, thickness, etc.) of each
接続部32は、隣接する感受素子31の端部間に設けられ、隣接する感受素子31をつづら折りに直列接続する。図2(a)に示す磁気センサ1では、4個の感受素子31が並列に配置されているため、接続部32は3個ある。接続部32の数は、感受素子31の数によって異なる。例えば、感受素子31が2個であれば、接続部32は1個である。また、感受素子31が1個であれば、接続部32を備えない。なお、接続部32の幅は、感受部30に流す電流によって設定すればよい。例えば、接続部32の幅は、感受素子31と同じであってもよい。
The connecting
端子部33は、接続部32で接続されていない感受素子31の端部(2個)にそれぞれ設けられている。端子部33は、感受素子31から引き出す引き出し部と、電流を供給する電線を接続するパッド部とを備える。引き出し部は、2個のパッド部を感受素子31の短手方向に設けるために設けられている。引き出し部を設けずパッド部を感受素子31に連続するように設けてもよい。パッド部は、電線を接続しうる大きさであればよい。なお、感受素子31が4個であるため、2個の端子部33は図2(a)において左側に設けられている。感受素子31の数が奇数の場合には、2個の端子部33を左右に分けて設ければよい。
本実施の形態では、2個の端子部33のうち一方が、上述したコイル513(図1参照)に電線を介して接続され、他方が、上述した高周波供給部515に電線を介して接続されている。
The
In the present embodiment, one of the two
そして、感受部30の感受素子31、接続部32及び端子部33は、1層の軟磁性体層105で一体に構成されている。軟磁性体層105は、導電性であるので、一方の端子部33から他方の端子部33に、電流を流すことができる。
なお、感受素子31の長さ及び幅、並列させる個数など上記した数値は一例であって、感受(計測)する磁界の値や用いる軟磁性体材料などによって変更してもよい。
The
Note that the above numerical values such as the length and width of the
さらに、磁気センサ1は、感受素子31の長手方向の端部に対向して設けられたヨーク40を備える。ここでは、感受素子31の長手方向の両端部に対向してそれぞれが設けられた2個のヨーク40a、40bを備える。なお、ヨーク40a、40bをそれぞれ区別しない場合は、ヨーク40と表記する。ヨーク40は、感受素子31の長手方向の端部に磁力線を誘導する。このため、ヨーク40は、磁力線が透過しやすい軟磁性体(軟磁性体層105)で構成されている。つまり、感受部30及びヨーク40は、一層の軟磁性体層105により形成されている。なお、感受素子31の長手方向に磁力線が十分透過する場合には、ヨーク40を備えなくてもよい。
Further, the
以上のことから、磁気センサ1の大きさは、平面形状において数mm角である。なお、磁気センサ1の大きさは、他の値であってもよい。
From the above, the size of the
次に、図2(b)により、磁気センサ1の断面構造を詳述する。磁気センサ1は、非磁性の基板10上に、密着層101、制御層102、硬磁性体層103(薄膜磁石20)、誘電体層104及び軟磁性体層105(感受部30、ヨーク40)がこの順に配置(積層)されて構成されている。
Next, the cross-sectional structure of the
基板10は、非磁性体からなる基板であって、例えばガラス、サファイアといった酸化物基板やシリコン等の半導体基板、あるいは、アルミニウム、ステンレススティール、ニッケルリンメッキを施した金属等の金属基板等が挙げられる。
密着層101は、基板10に対する制御層102の密着性を向上させるための層である。密着層101としては、Cr又はNiを含む合金を用いるのがよい。Cr又はNiを含む合金としては、CrTi、CrTa、NiTa等が挙げられる。密着層101の厚さは、例えば5nm~50nmである。なお、基板10に対する制御層102の密着性に問題がなければ、密着層101を設けることを要しない。なお、本明細書においては、Cr又はNiを含む合金の組成比を示さない。以下同様である。
The
The
制御層102は、硬磁性体層103で構成される薄膜磁石20の磁気異方性が膜の面内方向に発現しやすいように制御する層である。制御層102としては、Cr、Mo若しくはW又はそれらを含む合金(以下では、制御層102を構成するCr等を含む合金と表記する。)を用いるのがよい。制御層102を構成するCr等を含む合金としては、CrTi、CrMo、CrV、CrW等が挙げられる。制御層102の厚さは、例えば10nm~300nmである。
The
薄膜磁石20を構成する硬磁性体層103は、Coを主成分とし、Cr又はPtのいずれか一方又は両方を含む合金(以下では、薄膜磁石20を構成するCo合金と表記する。)を用いることがよい。薄膜磁石20を構成するCo合金としては、CoCrPt、CoCrTa、CoNiCr、CoCrPtB等が挙げられる。なお、Feが含まれていてもよい。硬磁性体層103の厚さは、例えば500nm~1500nmである。
The hard
制御層102を構成するCr等を含む合金は、bcc(body-centered cubic(体心立方格子))構造を有する。よって、薄膜磁石20を構成する硬磁性体(硬磁性体層103)は、bcc構造のCr等を含む合金で構成された制御層102上において結晶成長しやすいhcp(hexagonal close-packed(六方最密充填))構造であるとよい。bcc構造上にhcp構造の硬磁性体層103を結晶成長させると、hcp構造のc軸が面内に向くように配向しやすい。よって、硬磁性体層103によって構成される薄膜磁石20が面内方向に磁気異方性を有するようになりやすい。なお、硬磁性体層103は結晶方位の異なる集合からなる多結晶であり、各結晶が面内方向に磁気異方性を有する。この磁気異方性は結晶磁気異方性に由来するものである。
The alloy containing Cr or the like forming the
なお、制御層102を構成するCr等を含む合金及び薄膜磁石20を構成するCo合金の結晶成長を促進するために、基板10を100℃~600℃に加熱するとよい。この加熱により、制御層102を構成するCr等を含む合金が結晶成長しやすくなり、hcp構造を持つ硬磁性体層103が面内に磁化容易軸を持つように結晶配向されやすくなる。つまり、硬磁性体層103の面内に磁気異方性が付与されやすくなる。
In order to promote crystal growth of the alloy containing Cr or the like forming the
誘電体層104は、非磁性の誘電体で構成され、薄膜磁石20と感受部30との間を電気的に絶縁する。また、誘電体層104は、高周波供給部515(図1参照)により感受部30に高周波電流が供給された場合に、薄膜磁石20と感受部30との間で分極する。これにより、磁気センサ1が静電容量Cを有するコンデンサとして機能することになる。
誘電体層104を構成する誘電体としては、SiO2、Al2O3、TiO2等の酸化物、又は、Si2N4、AlN等の窒化物等が挙げられる。また、誘電体層104の厚さは、例えば10nm~500nmである。
The
Dielectrics constituting the
なお、詳細については後述するが、誘電体層104が分極することにより磁気センサ1が有する静電容量Cは、感受部30(感受素子31)が感受する磁界の大きさによって変化する。また、感受部30が感受する磁界の大きさによる静電容量Cの変化量は、誘電体層104を構成する誘電体の種類や誘電体層104の厚さ等によって調整することができる。したがって、誘電体層104を構成する誘電体の種類や誘電体層104の厚さは、磁気センサ1に求める磁界の大きさによる静電容量Cの変化量などに応じて選択することが好ましい。また、磁気センサ1の温度特性を向上させる観点からは、誘電体層104を構成する誘電体として、磁気センサ1の使用温度帯において温度変化に対する誘電率の変化が小さい誘電体を選択することが好ましい。
Although the details will be described later, the capacitance C of the
感受部30における感受素子31は、長手方向に交差する方向、例えば直交する短手方向(幅方向)に一軸磁気異方性が付与されている。感受素子31を構成する軟磁性体(軟磁性体層105)としては、Coを主成分とした合金に高融点金属Nb、Ta、W等を添加したアモルファス合金(以下では、感受素子31を構成するCo合金と表記する。)を用いるのがよい。感受素子31を構成するCo合金としては、CoNbZr、CoFeTa、CoWZr等が挙げられる。感受素子31を構成する軟磁性体(軟磁性体層105)の厚さは、例えば0.5μm~5μmである。
なお、長手方向に交差する方向とは、長手方向に対して45°を超えた角度を有すればよい。
The
Note that the direction crossing the longitudinal direction may have an angle exceeding 45° with respect to the longitudinal direction.
密着層101、制御層102、硬磁性体層103(薄膜磁石20)及び誘電体層104は、平面形状が四角形(図2(a)参照)になるように加工されている。そして、薄膜磁石20のN極とS極とを結ぶ線が、感受部30の感受素子31の長手方向に向くようになっている。なお、長手方向に向くとは、N極とS極とを結ぶ線と長手方向とのなす角度が0°以上且つ45°未満であることをいう。なお、N極とS極とを結ぶ線と長手方向とのなす角度は、小さいほどよい。
The
磁気センサ1において、薄膜磁石20のN極から出た磁力線は、ヨーク40aを介して感受素子31を透過し、ヨーク40bを介して薄膜磁石20のS極に戻る。つまり、薄膜磁石20は、感受素子31の長手方向に磁界を印加する。この磁界をバイアス磁界と呼ぶ。
なお、薄膜磁石20のN極とS極とをまとめて両磁極と表記し、N極とS極とを区別しない場合には磁極と表記する。ここでは、図2(a)、(b)において、左側をN極、右側をS極として説明するが、N極とS極とを入れ替えてもよい。
In the
The N pole and S pole of the
なお、図2(a)に示すように、ヨーク40(ヨーク40a、40b)は、基板10の表面側から見た形状が、感受部30に近づくにつれて狭くなっていくように構成されている。これは、感受部30に磁力線を集めるためである。つまり、感受部30における磁界を強くして、感度の向上を図っている。なお、ヨーク40(ヨーク40a、40b)の感受部30に対向する部分の幅を狭くしなくてもよい。
As shown in FIG. 2(a), the yoke 40 (
ここで、ヨーク40(ヨーク40a、40b)と感受部30との間隔は、例えば1μm~100μmであればよい。
Here, the distance between the yoke 40 (
(磁気センサ1の作用)
上述したように、磁気センサ1は、例えば感受素子31の長手方向と交差する短手方向(幅方向)に磁化容易軸が向いた、一軸磁気異方性が付与されている。そして、感受素子31の長手方向には、薄膜磁石20により、磁界(バイアス磁界)が印加されている。
また、磁気センサ1は、2個の端子部33から感受素子31に高周波の電流を流すと、感受部30と薄膜磁石20とに挟まれた誘電体層104において分極が生じる。これにより、磁気センサ1は、静電容量Cを有するコンデンサとして機能する。
(Action of magnetic sensor 1)
As described above, the
In the
ここで、バイアス磁界が印加された状態で2個の端子部33から感受素子31に高周波の電流を流すと、端子部33の間のインピーダンスは、感受部30の感受素子31に作用する磁界H(外部磁界)の長手方向に沿った方向の成分によって変化する。そして、これに伴って、コンデンサとして機能する磁気センサ1の静電容量Cが変化する。すなわち、磁気センサ1の静電容量Cは、感受部30の感受素子31に作用する磁界H(外部磁界)の長手方向に沿った方向の成分によって変化する。
Here, when a high-frequency current is passed through the
図3は、磁気センサ1の感受部30における感受素子31の長手方向に印加された磁界Hと磁気センサ1の静電容量Cとの関係を説明する図である。図3において、横軸が磁界Hであり、縦軸が静電容量Cである。
図3に示すように、磁気センサ1の静電容量Cは、感受素子31の長手方向に印加された磁界Hに応じて変化する。この例では、静電容量Cは、磁界Hが0の場合(H=0)を境界としてプラス方向またはマイナス方向に磁界Hの絶対値が大きくなるに伴い減少、増加と変化している。また、図3に示すように、磁界Hの変化に対する静電容量Cの変化量(グラフの傾き)は、磁界Hの大きさによって異なっている。したがって、印加する磁界Hの変化量(ΔH)に対して静電容量Cの変化量(ΔC)が急峻な部分(グラフの傾きであるΔC/ΔHが大きい部分)を用いることで、磁界Hの微弱な変化量を静電容量Cの変化量(ΔC)として取り出すことができる。図3では、ΔC/ΔHが大きい磁界Hの中心を磁界Hbとして示している。つまり、磁界Hbの近傍(図3で矢印で示す範囲)における磁界Hの変化量(ΔH)が高精度に測定できる。この磁界Hbが、上述したバイアス磁界に対応する。
FIG. 3 is a diagram for explaining the relationship between the magnetic field H applied in the longitudinal direction of the
As shown in FIG. 3, the capacitance C of the
なお、本実施の形態の磁気センサ1は、硬磁性体層103から構成される薄膜磁石20上に、誘電体層104および感受部30が積層された構造を有しているが、磁気センサ1の構造は、これに限定されるものではない。すなわち、感受素子31に高周波電流を流した場合に誘電体層104が分極し磁気センサ1が静電容量Cを有するという観点からは、磁気センサ1は、誘電体層104を介して感受素子31に対向する層が導電性を有していればよい。言い換えると、磁気センサ1では、薄膜磁石20に代えて、非磁性の導電体から構成される導電体層を設けてもよい。
また、磁気センサ1において薄膜磁石20に代えて導電体層を設けた場合には、この導電体層とは別に、感受素子31の長手方向にバイアス磁界を印加する要素を設けることで、磁界Hの変化量(ΔH)に対して静電容量Cの変化量(ΔC)が大きくなるように調整することができる。また、このバイアス磁界を印加する要素は、磁気センサ1と一体であってもよいし、磁気センサ1とは別体であってもよい。
The
Further, when a conductor layer is provided in place of the
(磁気センサシステム500による磁界の変化量の測定方法)
続いて、上述した図1等も参照して、磁気センサ1の感受部30で感受される磁界Hの変化量(ΔH)を磁気センサシステム500により測定する測定方法の一例について説明する。
磁気センサシステム500により磁界Hの変化量(ΔH)を測定する場合、まず、発振回路部510が、高周波供給部515によってLC共振回路(磁気センサ1、コイル513)に高周波電流を供給する。これにより、発振回路部510は、磁気センサ1とコイル513とにより形成されるLC共振回路によって、所定の共振周波数f0を有する交流電流を発振する。
(Measuring method of amount of change in magnetic field by magnetic sensor system 500)
Next, an example of a measurement method for measuring the amount of change (ΔH) in the magnetic field H sensed by the sensing
When the
続いて、周波数測定部530が、発振回路部510から発振された交流電流の周波数(共振周波数f0)を測定し、磁界算出部550に出力する。
Subsequently, the
続いて、磁界算出部550が、周波数測定部530から取得した周波数(共振周波数f0)に変化が生じた場合、その変化量に基づいて、磁気センサ1の感受部30で感受された磁界Hの変化量(ΔH)を算出する。
Subsequently, when the frequency (resonance frequency f 0 ) acquired from the
ここで、LC共振回路から発振される交流電流の周波数である共振周波数f0、磁気センサ1(コンデンサ)の静電容量C、コイル513(インダクタ)のインダクタンスLとの関係は、以下の式(1)により表される。
f0=1/(2π√(LC)) …(1)
したがって、図3に示した磁界Hと静電容量Cとの関係のように、磁界Hが変化すると静電容量Cが変化し、式(1)により、静電容量Cが変化すると共振周波数f0が変化する。
Here, the relationship between the resonance frequency f 0 which is the frequency of the alternating current oscillated from the LC resonance circuit, the capacitance C of the magnetic sensor 1 (capacitor), and the inductance L of the coil 513 (inductor) is expressed by the following equation ( 1).
f 0 =1/(2π√(LC)) (1)
Therefore, as in the relationship between the magnetic field H and the capacitance C shown in FIG. 3, when the magnetic field H changes, the capacitance C changes. 0 changes.
磁界算出部550は、予め共振周波数f0の変化量と磁界Hの変化量(ΔH)との相関関係を求めておくことで、周波数測定部530にて測定される共振周波数f0の変化量から、感受部30で感受された磁界Hの変化量(ΔH)を求めることができる。また、共振周波数f0の変化量(Δf0)と磁界Hの変化量(ΔH)との相関関係は、例えば、磁気センサシステム500の磁気センサ1を磁界発生装置内にセットし、磁界Hの変化量(ΔH)と共振周波数f0の変化量(Δf0)との関係を測定することで求められる。
以上の工程により、本実施の形態の磁気センサシステム500では、磁気センサ1の静電容量Cの変化量に基づいて、磁気センサ1の感受部30で感受される磁界の変化量を得ることができる。
Through the above steps, in the
本実施の形態の磁気センサシステム500では、磁気センサ1の感受部30で感受される磁界Hの変動を、発振回路部510のLC共振回路(磁気センサ1、コイル513)から発振される共振周波数f0の変化に変換している。これにより、例えば磁界Hの変動を信号強度の変化に変換するような場合と比べて、電気的なノイズを低減でき、磁界Hの変動を感度良く検出することができる。
In the
なお、本実施の形態の磁気センサシステム500では、磁気センサ1とコイル513とが直列接続されたLC共振回路から発振される共振周波数f0を用いて、磁気センサ1の静電容量Cを算出している。しかしながら、磁気センサ1の静電容量Cを得ることができれば、発振回路部510の構成はこれに限定されるものではない。
In the
(磁気センサ1の製造方法)
次に磁気センサ1の製造方法の一例を説明する。
図4(a)~(e)は、磁気センサ1の製造方法の一例を説明する図である。図4(a)~(e)は、磁気センサ1の製造方法における工程を示す。なお、図4(a)~(e)は、代表的な工程であって、他の工程を含んでもよい。そして、工程は、図4(a)~(e)の順に進む。図4(a)~(e)は、図2(b)に示した図2(a)のIIB-IIB線での断面図に対応する。
(Manufacturing method of magnetic sensor 1)
Next, an example of a method for manufacturing the
4A to 4E are diagrams illustrating an example of a method for manufacturing the
基板10は、前述したように、非磁性材料からなる基板であって、例えばガラス、サファイアといった酸化物基板やシリコン等の半導体基板、あるいは、アルミニウム、ステンレススティール、ニッケルリンメッキ等を施した金属等の金属基板である。基板10には、研磨機などを用いて、例えば曲率半径Raが0.1nm~100nmの筋状の溝又は筋状の凹凸が設けられていてもよい。なお、この筋状の溝又は筋状の凹凸の筋の方向は、硬磁性体層103によって構成される薄膜磁石20のN極とS極とを結ぶ方向に設けられているとよい。このようにすることで、硬磁性体層103における結晶成長が、溝の方向へ促進される。よって、硬磁性体層103により構成される薄膜磁石20の磁化容易軸がより溝方向(薄膜磁石20のN極とS極とを結ぶ方向)に向きやすい。つまり、薄膜磁石20の着磁をより容易にする。
As described above, the
ここでは、基板10は、一例として直径約95mm、厚さ約0.5mmのガラスとして説明する。磁気センサ1の平面形状が数mm角である場合、基板10上には、複数の磁気センサ1が一括して製造され、後に個々の磁気センサ1に分割(切断)される。図4(a)~(e)では、中央に表記する一個の磁気センサ1に着目するが、左右に隣接する磁気センサ1の一部を合わせて示す。なお、隣接する磁気センサ1間の境界を一点鎖線で示す。
Here, as an example, the
図4(a)に示すように、基板10を洗浄した後、基板10の一方の面(以下、表面と表記する。)上に、密着層101、制御層102、硬磁性体層103及び誘電体層104を順に成膜(堆積)して、積層体を形成する。
As shown in FIG. 4A, after cleaning the
まず、Cr又はNiを含む合金である密着層101、Cr等を含む合金である制御層102、及び、薄膜磁石20を構成するCo合金である硬磁性体層103を順に連続して成膜(堆積)する。この成膜は、スパッタリング法などにより行える。それぞれの材料で形成された複数のターゲットに順に対面するように、基板10を移動させることで密着層101、制御層102及び硬磁性体層103が基板10上に順に積層される。前述したように、制御層102及び硬磁性体層103の形成では、結晶成長を促進するために、基板10を例えば100℃~600℃に加熱するとよい。
First, the
なお、密着層101の成膜では、基板10の加熱を行ってもよく、行わなくてもよい。基板10の表面に吸着している水分などを除去するために、密着層101を成膜する前に、基板10を加熱してもよい。
Note that the
次に、SiO2、Al2O3、TiO2等の酸化物、又は、Si2N4、AlN等の窒化物等である誘電体層104を成膜(堆積)する。誘電体層104の成膜は、プラズマCVD法、反応性スパッタリング法などにより行える。
Next, a
そして、図4(b)に示すように、感受部30が形成される部分及びヨーク40(ヨーク40a、40b)が形成される部分を開口とするフォトレジストによるパターン(レジストパターン)111を、公知のフォトリソグラフィ技術により形成する。
Then, as shown in FIG. 4(b), a photoresist pattern (resist pattern) 111 having openings corresponding to the portions where the
そして、図4(c)に示すように、感受素子31を構成するCo合金である軟磁性体層105を成膜(堆積)する。軟磁性体層105の成膜は、例えばスパッタリング法を用いて行える。
Then, as shown in FIG. 4C, a soft
図4(d)に示すように、レジストパターン111を除去するとともに、レジストパターン111上の軟磁性体層105を除去(リフトオフ)する。これにより、軟磁性体層105による感受部30及びヨーク40(ヨーク40a、40b)が形成される。つまり、感受部30とヨーク40とが、1回の軟磁性体層105の成膜で形成される。
As shown in FIG. 4D, the resist
この後、軟磁性体層105には、感受部30における感受素子31の幅方向に一軸磁気異方性を付与する。この軟磁性体層105への一軸磁気異方性の付与は、例えば3kG(0.3T)の回転磁場中における400℃での熱処理(回転磁場中熱処理)と、それに引き続く3kG(0.3T)の静磁場中における400℃での熱処理(静磁場中熱処理)とで行える。この時、ヨーク40を構成する軟磁性体層105にも同様の一軸磁気異方性が付与される。しかし、ヨーク40は、磁気回路としての役割を果たせばよく、一軸磁気異方性が付与されてもよい。
After that, the soft
次に、薄膜磁石20を構成する硬磁性体層103を着磁する。硬磁性体層103に対する着磁は、静磁場中又はパルス状の磁場中において、硬磁性体層103の保磁力より大きい磁界を、硬磁性体層103の磁化が飽和するまで印加することで行える。
Next, the hard
この後、図4(e)に示すように、基板10上に形成された複数の磁気センサ1を個々の磁気センサ1に分割(切断)する。つまり、図2(a)の平面図に示したように、平面形状が四角形になるように、基板10、密着層101、制御層102、硬磁性体層103、誘電体層104及び軟磁性体層105を切断する。すると、分割(切断)された硬磁性体層103の側面に薄膜磁石20の磁極(N極及びS極)が露出する。こうして、着磁された硬磁性体層103は、薄膜磁石20になる。この分割(切断)は、ダイシング法やレーザカッティング法などにより行える。
After that, as shown in FIG. 4E, the plurality of
なお、図4(e)の複数の磁気センサ1を個々の磁気センサ1に分割する工程の前に、基板10上において隣接する磁気センサ1の間の密着層101、制御層102、硬磁性体層103、誘電体層104及び軟磁性体層105を、平面形状が四角形(図2(a)に示した磁気センサ1の平面形状)になるようにエッチング除去してもよい。そして、露出した基板10を分割(切断)してもよい。
また、図4(a)の積層体を形成する工程の後に、密着層101、制御層102、硬磁性体層103、誘電体層104を、平面形状が四角形(図2(a)に示した磁気センサ1の平面形状)になるように加工してもよい。
なお、図4(a)~(e)に示した製造方法は、これらの製造方法に比べ、工程が簡略化される。
Before the step of dividing the plurality of
Further, after the step of forming the laminate shown in FIG. 4A, the
The manufacturing method shown in FIGS. 4A to 4E is simpler than these manufacturing methods.
このようにして、磁気センサ1が製造される。なお、軟磁性体層105への一軸異方性の付与及び/又は薄膜磁石20の着磁は、図4(e)の磁気センサ1を個々の磁気センサ1に分割する工程の後に、磁気センサ1毎又は複数の磁気センサ1に対して行ってもよい。
Thus, the
なお、制御層102を備えない場合には、硬磁性体層103を成膜後、800℃以上に加熱して結晶成長させることで、面内に磁気異方性を付与することが必要となる。しかし、第1の実施の形態が適用される磁気センサ1のように、制御層102を備える場合には、制御層102により結晶成長が促進されるため、800℃以上のような高温による結晶成長を要しない。
If the
また、感受部30の感受素子31への一軸異方性の付与は、上記の回転磁場中熱処理及び静磁場中熱処理で行う代わりに、感受素子31を構成するCo合金である軟磁性体層105の堆積時にマグネトロンスパッタリング法を用いて行ってもよい。マグネトロンスパッタリング法では、磁石(マグネット)を用いて磁界を形成し、放電によって発生した電子をターゲットの表面に閉じ込める(集中させる)。これにより、電子とガスとの衝突確率を増加させてガスの電離を促進し、膜の堆積速度(成膜速度)を向上させる。このマグネトロンスパッタリング法に用いられる磁石(マグネット)が形成する磁界により、軟磁性体層105の堆積と同時に、軟磁性体層105に一軸異方性が付与される。このようにすることで、回転磁場中熱処理及び静磁場中熱処理で行う一軸異方性を付与する工程が省略できる。
In addition, the uniaxial anisotropy is imparted to the
[実施の形態2]
続いて、本発明の実施の形態2について説明する。以下では、実施の形態1とは異なる部分を主に説明し、同様の部分については同じ符号を付して説明を省略する。
図5(a)~(b)は、実施の形態2が適用される磁気センサ1の一例を説明する図であって、磁気センサ1の平面図である。図5(a)は、平面図、図5(b)は、図5(a)におけるVB-VB線での断面図である。
実施の形態2の磁気センサ1は、実施の形態1の磁気センサ1と同様に、非磁性の基板10上に設けられた硬磁性体(硬磁性体層103)で構成された薄膜磁石20と、誘電体層104を介して薄膜磁石20に対向して積層され、軟磁性体(軟磁性体層105)で構成され磁場を感受する感受部30とを備える。実施の形態2の磁気センサ1は、感受部30の構成が、実施の形態1とは異なっている。
[Embodiment 2]
Next, Embodiment 2 of the present invention will be described. In the following, the parts that are different from the first embodiment will be mainly described, and the same parts will be given the same reference numerals and their description will be omitted.
FIGS. 5A and 5B are diagrams for explaining an example of the
The
図5(a)~(b)に示すように、実施の形態2の感受部30は、平面形状が長手方向と短手方向とを有する短冊状である複数の感受素子31と、隣接する感受素子31をつづら折りに直列接続する接続部32と、電流供給のための電線が接続される端子部33とを備える。ここでは、4個の感受素子31が、長手方向が並列するように配置されている。
実施の形態2の感受部30では、接続部32の数が2個となっている。そして、並列に配置される4個の感受素子31のうち、図5(a)の上側に位置する2個の感受素子31同士、および図5(a)の下側に位置する2個の感受素子31同士が接続部32により接続されている。その一方で、並列に配置される4個の感受素子31のうち、図5(a)において中央に位置する2個の感受素子31同士は接続部32によって接続されていない。
As shown in FIGS. 5(a) and 5(b), the
In the
これにより、実施の形態2の感受部30では、一方の端子部33から他方の端子部33に至る回路において、直流電流が流れない絶縁部35が形成されている。言い換えると、実施の形態2の感受部30は、絶縁部35において直流抵抗が無限大となっている。
ここで、上述した実施の形態1と同様に、感受部30は、誘電体層104上に積層されている。そして、端子部33を介して感受部30に高周波電流を供給した場合には、誘電体層104が分極する。これにより、絶縁部35では、絶縁部35を挟んで対向する一方の感受素子31から他方の感受素子31へ、誘電体層104を介して高周波電流が流れるようになっている。
As a result, in the
Here, the
なお、実施の形態2の感受部30は、一方の端子部33から他方の端子部33に至る回路の一部に絶縁部35が形成されていればよく、絶縁部35の位置は、図5に示した位置に限定されるものではない。
例えば、感受部30は、複数の感受素子31を櫛歯状に接続した第1の感受素子群と、複数の他の感受素子31を櫛歯状に接続した第2の感受素子群とが、間隔(絶縁部35に対応する)を介してかみ合った状態で配置されていてもよい。この場合、第1の感受素子群は一方の端子部33に電気的に接続され、第2の感受素子群は他方の端子部33に電気的に接続される。感受部30が、複数の感受素子31が櫛歯状に接続された感受素子群がかみ合った形状を有することで、複数の感受素子31がつづら折り形状を有する場合と比べて、感受素子31の面積を大きく設計しやすい。また、感受部30が、複数の感受素子31が櫛歯状に接続された感受素子群がかみ合った形状を有することで、絶縁部35を介して対向する感受素子31同士が沿う長さが長くなり、感受部30に高周波電流を供給した場合の抵抗が低くなる。
In the
For example, the
実施の形態2では、感受部30が、直流電流は流れず高周波電流は流れる絶縁部35を有することで、磁気センサ1を含む発振回路部510(図1参照)の回路設計の自由度が向上する。
また、実施の形態2では、感受部30が、直流電流は流れず高周波電流は流れる絶縁部35を有することで、発振回路部510において、高周波供給部515から供給される高周波電流を有効に用いることができる。
In the second embodiment, the
In addition, in the second embodiment, the
以上、本発明の第1の実施の形態および第2の実施の形態を説明したが、本発明の趣旨に反しない限りにおいて様々な変形を行っても構わない。 Although the first embodiment and the second embodiment of the present invention have been described above, various modifications may be made as long as they do not violate the gist of the present invention.
1…磁気センサ、10…基板、20…薄膜磁石、30…感受部、31…感受素子、32…接続部、33…端子部、35…絶縁部、40、40a、40b…ヨーク、101…密着層、102…制御層、103…硬磁性体層、104…誘電体層、105…軟磁性体層、500…磁気センサシステム、510…発振回路部、513…コイル、515…高周波供給部、530…周波数測定部、550…磁界算出部、C…静電容量、H…磁界
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記磁気センサが有する静電容量の変化量に基づいて、前記感受素子が感受する磁界の変化量を算出する磁界算出部と
を備える磁気センサシステム。 A conductor layer composed of a conductor, a dielectric layer composed of a dielectric and stacked on the conductor layer, and a soft magnetic material opposed to the conductor layer via the dielectric layer A sensing element laminated on the dielectric layer so as to have a longitudinal direction and a lateral direction, having uniaxial magnetic anisotropy in a direction crossing the longitudinal direction, and sensing a magnetic field by the magnetoimpedance effect a magnetic sensor comprising
A magnetic sensor system comprising a magnetic field calculator that calculates the amount of change in the magnetic field sensed by the sensing element based on the amount of change in capacitance of the magnetic sensor.
前記LC共振回路に高周波電流を印加する高周波供給部とをさらに備え、
前記高周波供給部により高周波電流が供給されることで前記LC共振回路から発振される共振周波数が、前記感受素子が感受する磁界の変化により変化し、
前記磁界算出部は、前記共振周波数の変化量から、前記感受素子が感受する磁界の変化量を算出することを特徴とする請求項1に記載の磁気センサシステム。 an inductor electrically connected to the magnetic sensor and forming an LC resonance circuit together with the magnetic sensor;
a high-frequency supply unit that applies a high-frequency current to the LC resonance circuit,
The resonance frequency oscillated from the LC resonance circuit by the high-frequency current supplied by the high-frequency supply unit changes according to the change in the magnetic field sensed by the sensing element,
2. The magnetic sensor system according to claim 1 , wherein the magnetic field calculator calculates the amount of change in the magnetic field sensed by the sensing element from the amount of change in the resonance frequency.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193550A JP7141904B2 (en) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | Magnetic sensor system |
PCT/JP2019/035030 WO2020075426A1 (en) | 2018-10-12 | 2019-09-05 | Magnetic sensor, and magnetic sensor system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193550A JP7141904B2 (en) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | Magnetic sensor system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060523A JP2020060523A (en) | 2020-04-16 |
JP7141904B2 true JP7141904B2 (en) | 2022-09-26 |
Family
ID=70164310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018193550A Active JP7141904B2 (en) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | Magnetic sensor system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7141904B2 (en) |
WO (1) | WO2020075426A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7203630B2 (en) * | 2019-02-19 | 2023-01-13 | 昭和電工株式会社 | Magnetic sensors and magnetic sensor systems |
JP2022148863A (en) * | 2021-03-24 | 2022-10-06 | 昭和電工株式会社 | magnetic sensor |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000180520A (en) | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | Magnetic field sensor |
JP2008197089A (en) | 2007-01-17 | 2008-08-28 | Fujikura Ltd | Magnetic sensor element and method for manufacturing the same |
JP2008249406A (en) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujikura Ltd | Magnetic impedance effect element and its manufacturing method |
US20100007343A1 (en) | 2008-07-10 | 2010-01-14 | Honeywell International Inc. | Thin film magnetic field sensor |
JP2018031724A (en) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 学校法人東北学院 | Magnetic field sensor and bias method |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385501B2 (en) * | 1996-09-18 | 2003-03-10 | エヌイーシートーキン株式会社 | Magnetic sensing element |
-
2018
- 2018-10-12 JP JP2018193550A patent/JP7141904B2/en active Active
-
2019
- 2019-09-05 WO PCT/JP2019/035030 patent/WO2020075426A1/en active Application Filing
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000180520A (en) | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | Magnetic field sensor |
JP2008197089A (en) | 2007-01-17 | 2008-08-28 | Fujikura Ltd | Magnetic sensor element and method for manufacturing the same |
JP2008249406A (en) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujikura Ltd | Magnetic impedance effect element and its manufacturing method |
US20100007343A1 (en) | 2008-07-10 | 2010-01-14 | Honeywell International Inc. | Thin film magnetic field sensor |
JP2018031724A (en) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 学校法人東北学院 | Magnetic field sensor and bias method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020060523A (en) | 2020-04-16 |
WO2020075426A1 (en) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6885797B2 (en) | Magnetic sensor and manufacturing method of magnetic sensor | |
JP7203598B2 (en) | Magnetic sensor and method for manufacturing magnetic sensor | |
JP7141904B2 (en) | Magnetic sensor system | |
JP7203490B2 (en) | Magnetic sensor assembly and magnetic sensor assembly manufacturing method | |
US12032043B2 (en) | Magnetic sensor | |
JP7203630B2 (en) | Magnetic sensors and magnetic sensor systems | |
JP7259293B2 (en) | Magnetic sensor and method for manufacturing magnetic sensor | |
WO2020240941A1 (en) | Magnetic sensor | |
US20230009139A1 (en) | Magnetic sensor and method for manufacturing magnetic sensor | |
JP7395978B2 (en) | magnetic sensor | |
CN113906303A (en) | Magnetic sensor | |
JP7259255B2 (en) | Magnetic sensor and method for manufacturing magnetic sensor | |
WO2021019853A1 (en) | Magnetic field measurement device and magnetic sensor | |
JP2022054432A (en) | Magnetic sensor | |
WO2021131402A1 (en) | Magnetic sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7141904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |