JP7039023B2 - Handrail bracket - Google Patents
Handrail bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP7039023B2 JP7039023B2 JP2018088041A JP2018088041A JP7039023B2 JP 7039023 B2 JP7039023 B2 JP 7039023B2 JP 2018088041 A JP2018088041 A JP 2018088041A JP 2018088041 A JP2018088041 A JP 2018088041A JP 7039023 B2 JP7039023 B2 JP 7039023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handrail
- bracket
- concave
- shaft
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
Description
本発明は、棒状の手摺を建材部に固定するための手摺ブラケットに関するものである。 The present invention relates to a handrail bracket for fixing a rod-shaped handrail to a building material portion.
従来から、棒状の手摺を建材部に固定するための手摺ブラケットは知られており、例えば特許文献1に手摺ブラケットが開示されている。この特許文献1に開示された手摺ブラケットは、半球状の凸面を備えたカップ型を成し開口から手摺の端部を受け入れた状態で保持する手摺保持部材と、前記凸面に摺動可能に接する凹面を有した凹面部材と、前記手摺保持部材を凹面部材に締結する締結ボルト及び締結ナットと、前記手摺保持部材と前記凹面部材とが組込まれるブラケット本体と、を備えている。そして、手摺保持部材を凹面部材の凹面に沿って適宜摺動させてブラケット本体に対して手摺保持部材を所定の角度になるように調整し、その状態で、手摺保持部材及び凹面部材を貫通した締結ボルトに締結ナットを工具によって締め付ける。これにより、ブラケット本体に対して手摺保持部材を所定の角度にして手摺保持部材と凹面部材とを固定状態に結合できるようにしている。
Conventionally, a handrail bracket for fixing a rod-shaped handrail to a building material portion has been known, and for example,
しかしながら、特許文献1では、ブラケット本体に対して手摺保持部材を所定の角度になるように調整した後、手摺保持部材及び凹面部材を貫通した締結ボルトに締結ナットを工具によって締め付けなければならず、締結ボルトに締結ナットを締め付ける締め付け作業が必要となり、その結果、手摺ブラケットの組み付けに時間を要してしまうという問題点がある。
However, in
本発明は、建材部への手摺の組付けをより容易にかつ短時間で行えるような手摺ブラケットを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a handrail bracket that enables easier and shorter time to assemble a handrail to a building material portion.
本発明は、棒状の手摺を建材部に固定するための手摺ブラケットであって、半球状の凸面を備えたカップ型を成し、開口から手摺の端部を受け入れた状態で当該手摺を保持する手摺保持部材と、前記凸面に対応する形状の凹面を備え、この凹面に沿って変位可能に前記手摺保持部材を受ける凹面部材と、前記手摺保持部材と前記凹面部材とを結合する結合部材と、前記結合部材により結合された前記手摺保持部材と前記凹面部材とが組込まれるブラケット本体と、前記凹面部材に対する前記手摺保持部材の前記変位を規制する規制部材と、を備え、前記ブラケット本体は、半割状に分割された第1、第2ブラケット部を含み、両ブラケット部の間に前記凹面部材を挟み込んだ状態で、当該凹面部材及び前記手摺保持部材を保持し、前記結合部材は、前記手摺保持部材と前記凹面部材とを貫通する軸部材と、この軸部材に対して前記手摺保持部材と前記凹面部材とを抜け止めする抜け止め部材とを含み、前記規制部材は、前記第1、第2ブラケット部が合体した状態において前記抜け止め部材と前記凹面部材との間に介在して、前記手摺保持部材と前記凹面部材とが相対的に接近する方向の力を、前記手摺保持部材及び前記凹面部材の一方に与えるものである。この構成により、上記課題を解決する。 The present invention is a handrail bracket for fixing a rod-shaped handrail to a building material portion, and forms a cup shape having a hemispherical convex surface, and holds the handrail in a state of receiving the end portion of the handrail from an opening. A concave member having a handrail holding member and a concave surface having a shape corresponding to the convex surface and receiving the handrail holding member so as to be displaceable along the concave surface, and a connecting member for connecting the handrail holding member and the concave surface member. The bracket main body is provided with a bracket body into which the handrail holding member and the concave member joined by the coupling member are incorporated, and a regulating member for restricting the displacement of the handrail holding member with respect to the concave member, and the bracket main body is half. The concave member and the handrail holding member are held in a state where the concave member is sandwiched between the first and second bracket portions, which are divided into split shapes, and the connecting member is the handrail. The regulating member includes a shaft member penetrating the holding member and the concave surface member, and a retaining member for preventing the handrail holding member and the concave surface member from coming off with respect to the shaft member. When the two bracket portions are united, the force in the direction in which the handrail holding member and the concave member are relatively close to each other, which is interposed between the retaining member and the concave member, is applied to the handrail holding member and the concave member. It is given to one of the concave members. This configuration solves the above problems.
この構成によれば、手摺保持部材を凹面部材の凹面に沿って適宜摺動させてブラケット本体に対して手摺保持部材を所定の角度になるように調整した状態で、規制部材を、抜け止め部材と凹面部材との間の所定位置に介在させることによって、手摺保持部材と凹面部材とが相対的に接近する方向の力を、手摺保持部材及び凹面部材の一方に与えることができ、その結果、手摺保持部材と凹面部材とを固定状態に結合できる。これにより、従来のように、ブラケット本体に対して手摺保持部材を所定の角度になるように調整した状態で手摺保持部材及び凹面部材を貫通した締結ボルトに締結ナットを工具によって締め付けるような作業を不要にでき、手摺ブラケットの組み付けを容易なものにできる。 According to this configuration, the handrail holding member is appropriately slid along the concave surface of the concave member so that the handrail holding member is adjusted to a predetermined angle with respect to the bracket body, and the restricting member is held. By interposing the handrail holding member and the concave member at a predetermined position between the handrail holding member and the concave member, a force in a direction in which the handrail holding member and the concave member are relatively close to each other can be applied to one of the handrail holding member and the concave member, as a result. The handrail holding member and the concave member can be connected in a fixed state. As a result, as in the conventional case, the work of tightening the fastening nut to the fastening bolt penetrating the handrail holding member and the concave member with the handrail holding member adjusted to a predetermined angle with respect to the bracket body is performed. It can be made unnecessary and the handrail bracket can be easily assembled.
前記手摺ブラケットにおいて、前記規制部材は、前記軸部材の径方向両側の位置でそれぞれ、前記抜け止め部材と前記凹面部材との間に介在する規制本体部を備えているのが好適である。 In the handrail bracket, it is preferable that the regulating member is provided with a regulating main body portion interposed between the retaining member and the concave member at positions on both sides in the radial direction of the shaft member, respectively.
この構成によれば、手摺保持部材と凹面部材とが相対的に接近する方向の力を、規制部材によって手摺保持部材及び凹面部材の一方に対して容易にかつ確実に与えることが可能となる。 According to this configuration, a force in a direction in which the handrail holding member and the concave member are relatively close to each other can be easily and surely applied to one of the handrail holding member and the concave member by the regulating member.
前記手摺ブラケットにおいて、前記規制部材は、前記規制本体部に連続して設けられて当該規制本体部から漸次厚さが薄くなるように形成されかつ前記第1、第2ブラケットが合体される際に前記抜け止め部材と前記凹面部材との間に前記規制本体部が介在するのを助ける規制本体案内部をさらに備えているのが好適である。 In the handrail bracket, the restricting member is continuously provided on the restricting main body portion and is formed so as to gradually become thinner from the restricting main body portion, and when the first and second brackets are combined. It is preferable to further include a regulation main body guide portion that helps the regulation main body portion to intervene between the retaining member and the concave surface member.
この構成によれば、規制本体案内部によって、手摺保持部材と凹面部材とが相対的に接近する方向の力を与え得る所定位置に規制本体部を容易に案内でき、作業性が向上する。 According to this configuration, the regulation main body guide portion can easily guide the regulation main body portion to a predetermined position where a force in a direction in which the handrail holding member and the concave member can relatively approach can be applied, and workability is improved.
前記手摺ブラケットにおいて、前記結合部材は、前記手摺保持部材と前記凹面部材とが相対的に接近するように前記手摺保持部材及び前記凹面部材の一方を付勢する弾性部材を、更に備え、前記抜け止め部材は、前記軸部材の長手方向における前記手摺保持部材側の外側に配置される第1抜け止め部材と、前記長手方向における前記凹面部材側の外側に配置される第2抜け止め部材とを含み、前記弾性部材は、前記規制部材と前記第2抜け止め部材との間、及び、前記規制部材と前記凹面部材との間の少なくとも一方に配設されているのが好適である。 In the handrail bracket, the connecting member further includes an elastic member that urges one of the handrail holding member and the concave member so that the handrail holding member and the concave member are relatively close to each other, and the pull-out member is provided. The retaining member includes a first retaining member arranged outside the handrail holding member side in the longitudinal direction of the shaft member and a second retaining member arranged outside the concave member side in the longitudinal direction. It is preferable that the elastic member is disposed between the restricting member and the second retaining member, and at least one of the restricting member and the concave member.
この構成によれば、弾性部材の弾性力によって手摺保持部材を凹面部材に対して適宜摺動可能な状態に維持しつつ、規制部材を完全に介在させた後は、弾性部材の弾性力が増し、手摺保持部材に対して接近する方向に凹面部材を更に付勢でき、手摺保持部材と凹面部材とを確実に固定状態にできる。 According to this configuration, the elastic force of the elastic member increases after the restricting member is completely interposed while the handrail holding member is appropriately slidable with respect to the concave member by the elastic force of the elastic member. The concave member can be further urged in a direction approaching the handrail holding member, and the handrail holding member and the concave member can be securely fixed.
前記手摺ブラケットにおいて、前記結合部材は、雄ネジ部を有する軸部と頭部とを備えた結合ボルトと、前記軸部の雄ネジ部に螺合するナットとを含み、前記軸部材は、前記結合ボルトの軸部からなり、前記抜け止め部材は、前記結合ボルトの頭部と前記ナットとからなるものであってもよい。 In the handrail bracket, the coupling member includes a coupling bolt having a shaft portion having a male screw portion and a head portion, and a nut screwed to the male screw portion of the shaft portion, and the shaft member is the shaft member. The shaft portion of the coupling bolt may be formed, and the retaining member may be composed of the head of the coupling bolt and the nut.
この構成によれば、従来品の締結用のボルトと締結用のナットとをそのまま用いることができ、使用し易いものにできる。 According to this configuration, the conventional bolt for fastening and the nut for fastening can be used as they are, and can be made easy to use.
前記手摺ブラケットにおいて、前記第1ブラケット部及び前記第2ブラケット部の何れか一方は、これら第1、第2ブラケット部が合体される際に、前記抜け止め部材と前記凹面部材との間に前記規制部材が介在するように当該規制部材を押圧する規制部材押圧部を備えているのが好適である。 In the handrail bracket, either one of the first bracket portion and the second bracket portion is said to be between the retaining member and the concave member when the first and second bracket portions are combined. It is preferable to include a regulating member pressing portion that presses the regulating member so that the regulating member intervenes.
この構成によれば、第1ブラケット部と第2ブラケット部とを合体させる際に、規制部材押圧部が自ずとの規制部材を所定位置に押圧する。そのため、第1ブラケット部と第2ブラケット部とが合体される作業とは別途に規制部材を所定位置に押圧するような作業を不要にでき、手摺ブラケットの組み付け作業を容易なものにできる。 According to this configuration, when the first bracket portion and the second bracket portion are combined, the regulating member pressing portion naturally presses the regulating member to a predetermined position. Therefore, it is possible to eliminate the work of pressing the regulating member to a predetermined position separately from the work of combining the first bracket portion and the second bracket portion, and it is possible to facilitate the work of assembling the handrail bracket.
前記手摺ブラケットにおいては、前記軸部材に対する前記規制部材の回動を阻止する回動阻止部を更に備えているのが好適である。 It is preferable that the handrail bracket is further provided with a rotation blocking portion that prevents the restricting member from rotating with respect to the shaft member.
この構成によれば、回動阻止部によって軸部材に対する規制部材の回動を阻止でき、例えば第1ブラケット部と第2ブラケット部とを合体させる際に、第1ブラケット部と第2ブラケット部とのいずれか一方で確実に規制部材を所定位置に押圧できる。 According to this configuration, the rotation blocking portion can prevent the restricting member from rotating with respect to the shaft member. For example, when the first bracket portion and the second bracket portion are combined, the first bracket portion and the second bracket portion are combined. The regulating member can be reliably pressed into a predetermined position on either one of the above.
前記手摺ブラケットにおいて、前記軸部材は、断面四角形状の四角柱状部を備え、前記規制部材は、前記四角柱状部が回動不能に挿通する挿通部を備え、前記回動阻止部は、前記軸部材の前記四角柱状部と前記規制部材の挿通部とから構成されていてもよい。 In the handrail bracket, the shaft member is provided with a square columnar portion having a quadrangular cross section, the restricting member is provided with an insertion portion through which the square columnar portion is non-rotatably inserted, and the rotation blocking portion is the shaft. It may be composed of the square columnar portion of the member and the insertion portion of the restricting member.
これによれば、回動阻止部の形成を容易にできる。 According to this, the rotation blocking portion can be easily formed.
本発明によれば、建材部への手摺の組付けをより容易にかつ短時間で行えるような手摺ブラケットを提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a handrail bracket that allows the handrail to be assembled to the building material portion more easily and in a short time.
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、本発明の手摺ブラケットの斜視図、図2は、図1の手摺ブラケットの正面図、図3は、図1の手摺ブラケットの側面図である。また、図4は、図1の手摺ブラケットの全体の分解斜視図、図5は、図1の手摺ブラケットの要部の分解斜視図である。また、図12は、前記手摺ブラケットによって手摺を壁面に取付施工した例の斜視図である。 1 is a perspective view of the handrail bracket of the present invention, FIG. 2 is a front view of the handrail bracket of FIG. 1, and FIG. 3 is a side view of the handrail bracket of FIG. 4 is an exploded perspective view of the entire handrail bracket of FIG. 1, and FIG. 5 is an exploded perspective view of a main part of the handrail bracket of FIG. 1. Further, FIG. 12 is a perspective view of an example in which the handrail is attached to the wall surface by the handrail bracket.
手摺ブラケット1は、棒状の手摺110を、建材部としての壁面120に取り付けるためのもので、例えば平面状の壁面120に手摺110を任意の角度で保持する。
The
この実施形態の手摺ブラケット1は、図1~図4に示すようにブラケット本体2と、ブラケット本体2を壁面に取り付ける壁面取付部7と、手摺110の端部111(図6に図示)を保持する一対の手摺保持部材3と、各手摺保持部材3に摺動可能に接する一対の凹面部材4と、手摺保持部材3を凹面部材4に結合する結合部材5と、凹面部材4に対する手摺保持部材3の摺動を規制するための規制部材6とを備えている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
ブラケット本体2は、半割状に上下に分割された第1ブラケット部21と、第2ブラケット部22とからなり、第1ブラケット部21と第2ブラケット部22とによって全体が略円筒形状を呈する。
The bracket
第1ブラケット部21は、図4、図5に示すように、その中心部にボルト挿通孔213を備えている。ボルト挿通孔213は、第1ブラケット部21と第2ブラケット部22とを連結する本体連結ボルト23を挿通するためのものであり、この実施形態では、ボルト挿通孔213は、第1ブラケット部21の中心部に形成された円筒部212の孔からなる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
また、第1ブラケット部21は、両端部それぞれに、凹面部材4を固定する第1凹面部材固定部211を備えている。2つの第1凹面部材固定部211は、互いに同一の構成を採っており、各第1凹面部材固定部211は、固定用溝211aと、凹面部材受け部211bとを備えている。固定用溝211aは、後述の凹面部材4の固定片41を嵌挿し得るように形成されている。
Further, the
凹面部材受け部211bは、後述の凹面部材4の摺動部42を第1ブラケット部21の内方側から受ける部分である。
The concave
第2ブラケット部22は、第1ブラケット部21と略同形状の略半円筒状体のものからなり、第1ブラケット部21の内部を覆うように合体されることで第1ブラケット部21と第2ブラケット部22とでブラケット本体2全体の外周形状が円形状を呈するものになるようになっている。
The
この第2ブラケット部22は、図6、図7に示すように、中心部に、本体連結ボルト23と螺合する雌ネジ部221を備えている。また、第2ブラケット部22は、軸方向の両端部それぞれに、凹面部材4を固定する第2凹面部材固定部222を備えている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
これらの第2凹面部材固定部222は、第1ブラケット部21の第1凹面部材固定部211と協働して凹面部材4を固定するもので、第1ブラケット部21の第1凹面部材固定部211と略同一の構成を採っており、固定用溝222aと、凹面部材受け部222bとを備えている。
These second concave
また、第2ブラケット部22は、雌ネジ部221と第2凹面部材固定部222との間に、第2ブラケット部22が第1ブラケット部21に合体される際に規制部材6を押圧する規制部材押圧部223を備えている。この実施形態では、規制部材押圧部223は、雌ネジ部221と第2凹面部材固定部222との間に等間隔に設けられた複数(4つ)の板状体の端面である。
Further, the
壁面取付部7は、図4に示すように、前面に開口71aを有する取付部本体71と、取付部本体71に着脱自在に取り付けられて開口71aを覆う蓋体72とを備えている。取付部本体71は、後面側に、壁面120に固定される壁面固定部73を備えている。
As shown in FIG. 4, the wall
この壁面固定部73は、開口71aから、1つの位置決めボルト(図示せず)と2つの取付用ボルト(図示せず)とで壁面120に固定されるようになっている。
The wall
このように形成された壁面取付部7は、第1ブラケット部21に取付ボルト(図示せず)によって組み付けられている。
The wall
各凹面部材4は、図4~図6に示すように、第1ブラケット部21の第1凹面部材固定部211及び第2ブラケット部22の第2凹面部材固定部222に固定される固定片41と、手摺保持部材3を摺動させる摺動部42とを備えている。
As shown in FIGS. 4 to 6, each
固定片41は、第1凹面部材固定部211の固定用溝211a及び第2凹面部材固定部222の固定用溝222aに嵌り込み得る厚さを有した平面視で略コ字型の板状を呈している。この実施形態では、固定片41は、第1ブラケット部21側の第1固定片41aと、第2ブラケット部22側の第2固定片41bとからなる。
The fixing
第1固定片41aは、第1ブラケット部21の固定用溝211aに嵌り込み、第2固定片41bは、第2ブラケット部22の固定用溝222aに嵌り込む。
The
摺動部42は、パラボラ状に形成されており、突設された一方側の端部が固定片41と一体成形によって連結されている。
The sliding
また、摺動部42は、凹設された他方側に、手摺保持部材3を摺動させる摺動面42aを備えている。この摺動面42aは、1つの曲率中心を有する円弧面からなる。
Further, the sliding
また、凹面部材4は、中心部に、固定片41から摺動部42に亘って貫通する断面矩形のボルト挿通孔43を備えている。
Further, the
各手摺保持部材3は、半球状部32と、半球状部32と一体成形によって連結された円筒部33とから構成されている。
Each
半球状部32は、外周面が凹面部材4における摺動部42の摺動面42aに対応した形状に形成されている。また、半球状部32は、外周から内周に貫通する長孔321を備えている。この長孔321は、ボルト挿通孔43と同等の幅を有しており、図の上下方向に沿って所定長さで形成されている。
The
また、半球状部32は、図6に示すように、内周側に、手摺110の端面111aを当て止めする当て止め部322を備えている。
Further, as shown in FIG. 6, the
円筒部33は、片側が開口した手摺収納部331を備えており、この手摺収納部331に、手摺110の端部111が挿入されて保持されている。詳しくは、手摺110の端面111aが当て止め部322に当る位置まで挿入されて保持される。
The
また、円筒部33は、手摺固定ボルト(図示しない)が挿通する固定ボルト挿通孔332を備えている。固定ボルト挿通孔332は、外周から手摺収納部331に貫通するように形成されており、手摺収納部331に収納した手摺110の端部111が固定ボルト挿通孔332に挿通された手摺固定ボルトに固定されるようになっている。
Further, the
このように構成された手摺保持部材3は、半球状部32と摺動面42aとの間に後述の薄板球面状の第2ワッシャー54bを介した状態で凹面部材4によって受けられている。
The
結合部材5は、結合ボルト51及びナット52(第2抜け止め部材)と、手摺保持部材3に対して接近する方向に凹面部材4を付勢するための弾性部材53と、結合ボルト51に挿通された複数のワッシャー54とを備えている。
The
結合ボルト51は、頭部511(第1抜け止め部材)と、軸部512(軸部材)とからなる。軸部512は、ナット52に螺合可能に形成された雄ネジ部513と、この雄ネジ部513と頭部511との間に形成された柱状部514とを備えている。
The
柱状部514は、断面四角形状の四角柱状部514aと、四角柱状部514aと雄ネジ部513との間に形成された断面円形状の円柱状部514bとを備えている。
The
四角柱状部514aは、凹面部材4のボルト挿通孔43に回動不能に嵌挿するとともに、手摺保持部材3の長孔321に回動不能で且つ長孔321に沿ってその長手方向に移動可能に嵌挿し得るように形成されている。
The square
円柱状部514bは、凹面部材4のボルト挿通孔43及び手摺保持部材3の長孔321に挿通し得るように形成されている。
The
そして、この実施形態では、結合ボルト51の軸部512が手摺保持部材3の手摺収納部331側から手摺保持部材3の長孔321及び凹面部材4のボルト挿通孔43に挿通されている。
In this embodiment, the
ナット52は、凹面部材4のボルト挿通孔43に挿通された結合ボルト51の軸部512の雄ネジ部513に螺合されている。
The
弾性部材53は、この実施形態では、スプリングワッシャーから構成されており、厚さ方向(軸方向)に圧縮されると元に戻ろうとする弾性力を蓄えることができるように形成されている。そして、この弾性部材53は、凹面部材4のボルト挿通孔43から挿通された結合ボルト51の軸部512に挿通されている。尚、弾性部材53は、スプリングワッシャーから構成される形態のものに限らず、厚さ方向(軸方向)に圧縮されると元に戻ろうとする弾性力を蓄えることができるものであればよく、例えば波ワッシャーや合成ゴム製のリングから構成されてもよく、適宜変更できる。
In this embodiment, the
ワッシャー54は、詳しくは第1~第5ワッシャー54a~54eを含む。第1ワッシャー54aは、一方面が球面に形成されたリング状もので、手摺収納部331内において結合ボルト51の頭部511と手摺保持部材3の内周面とに当接するように配設されている。第2ワッシャー54bは、薄板球面状のもので、手摺保持部材3の外周面と凹面部材4との間において手摺保持部材3と凹面部材4とに当接するように配設されている。
The
また、第3ワッシャー54cは、リング板状のもので、凹面部材4と弾性部材53との間において凹面部材4と弾性部材53とに当接するように配設されている。第4ワッシャー54dは、リング板状のもので、弾性部材53と規制部材6との間において弾性部材53と規制部材6とに当接するように配設されている。第5ワッシャー54eは、リング板状のもので、規制部材6とナット52との間において規制部材6とナット52とに当接するように配設されている。
Further, the
次に、規制部材6について説明する。規制部材6は、図5に示すように、この実施形態では、板状体からなり、凹面部材4に対して手摺保持部材3が接近する方向の力を結合ボルト51を介して当該手摺保持部材3に与える規制本体部61と、前記接近する方向の力を与え得る所定位置に規制本体部61を案内する規制本体案内部62と、結合ボルト51の軸部512の円柱状部514bが挿通される上下方向に延びた長孔状の軸挿通孔63(挿通部)と、第2ブラケット部22の規制部材押圧部223により押圧される被押圧部64とを備えている。
Next, the regulating
規制本体部61は、軸挿通孔63を挟んで軸挿通孔63の幅方向の両側及び軸挿通孔63の長手方向の一方側に形成されている。
The regulation
規制本体案内部62は、軸挿通孔63を挟んで軸挿通孔63の幅方向の両側に、規制本体部61から漸次厚さが薄くなるように形成されている。この実施形態では、規制本体案内部62は、規制部材6におけるナット52側となる一方面に、規制本体部61から漸次厚さが薄くなる傾斜面が形成されることにより構成されている。尚、規制本体案内部62は、この形態のものに限らず、適宜変更でき、例えば規制部材6におけるナット52側と反対側の他方面に、規制本体部61から漸次厚さが薄くなる傾斜面が形成されることにより構成され、或いは、規制部材6における一方面および他方面の両面それぞれに、規制本体部61から漸次厚さが薄くなる傾斜面が形成されることにより構成されてもよい。
The regulation main
被押圧部64は、当該規制部材6の上端面、すなわち規制本体部61における規制本体案内部62と反対側の端面に形成されている。
The pressed
このように構成された規制部材6は、結合ボルト51の軸部512が軸挿通孔63に挿通されて第4ワッシャー54dと第5ワッシャー54eとの間に配設されている。
In the restricting
そして、雄ネジ部513の根本部分までナット52が完全に締め付けられている。この締め付け状態では、例えば図8、図9に示すように、第4ワッシャー54dと第5ワッシャー54eとに規制本体案内部62が当接するように規制部材6を配置しておけば、弾性部材53の弾性力によって手摺保持部材3が凹面部材4に押し付けられて当該手摺保持部材3に摺動抵抗がかかっているものの、弾性部材53の弾性力に抗して手摺保持部材3に手で外力を与えれば、凹面部材4に対して手摺保持部材3を摺動させることが可能となる。つまり、手摺保持部材3が仮固定状態となっている。そして、図8、図9に示す状態から規制本体部61が第4ワッシャー54dと第5ワッシャー54eとの間に入り込んだ図4、図6に示す位置まで規制部材6を移動させると、結合ボルト51を介して手摺保持部材3が凹面部材4側に引き込まれ、手摺保持部材3が第2ワッシャー54bを介して凹面部材4に強く押圧され、その結果、手摺保持部材3が摺動不能な状態となる。つまり、手摺保持部材3が固定状態になる。
Then, the
次に、上記手摺ブラケット1の作用効果について、当該手摺ブラケット1の使用方法と共に説明する。まず、例えば壁面取付部7が、図示しない位置決めボルト及び取付用ボルトによって壁面120の所定位置に取り付けられる。そして、その壁面取付部7にブラケット本体2の第1ブラケット部21が図示しない取付ボルトによって組み付けられる。
Next, the operation and effect of the
そして、図8に示すように、結合ボルト51とナット52とにより結合された凹面部材4と手摺保持部材3とが、まず、図9に示す仮固定状態、即ち、ナット52が雄ネジ部513に締め付けられ、且つ、規制部材6の規制本体案内部62が第4ワッシャー54dと第5ワッシャー54eとに当接した状態にされる。この状態から、弾性部材53の弾性力に抗して手摺保持部材3を手で凹面部材4に対して摺動させ、ブラケット本体2に対する手摺保持部材3の角度(向き)を調整する(例えば図9中に二点鎖線で示すように手摺保持部材3を凹面部材4に対して摺動させる)。
Then, as shown in FIG. 8, the
その後、図9に示すように、前記仮固定状態における凹面部材4がブラケット本体2の第1ブラケット部21の第1凹面部材固定部211に固定される。その際、手摺保持部材3は、弾性部材53の弾性力によって凹面部材4に対して摺動可能な状態に維持される。従って、この状態で手摺110の端部111を手摺保持部材3に固定することで、手摺保持部材3の角度を調整しつつ手摺110を手摺ブラケット1に連結することができる。
After that, as shown in FIG. 9, the
次に、本体連結ボルト23(図9に示す)によって第2ブラケット部22が第1ブラケット部21に合体される。
Next, the
この合体に際し、第2ブラケット部22が第1ブラケット部21に位置合せされると、図示しないが、第2ブラケット部22の規制部材押圧部223が規制部材6の被押圧部64に当接し、第2ブラケット部22と第1ブラケット部21との間に隙間ができた状態になる。
When the
そして、第1ブラケット部21のボルト挿通孔213に挿通された本体連結ボルト23が第2ブラケット部22の雌ネジ部221に螺合され始められると、第2ブラケット部22が第1ブラケット部21に引き寄せられ、第2ブラケット部22の規制部材押圧部223が規制部材6の被押圧部64を押圧し始める。
Then, when the main
規制部材6が押圧されると、規制部材6の規制本体部61が弾性部材53の弾性力に抗して第4ワッシャー54dと第5ワッシャー54eとの間に入り込む。その際、規制本体部61の厚さが規制本体案内部62の厚さよりも厚いため、弾性部材53の弾性力が増してナット52と凹面部材4との間隔Lを押し広げるように作用する。これにより、結合ボルト51がブラケット本体2の内方向(図6のX方向)の力を受け、つまり、結合ボルト51がX方向に移動し、手摺保持部材3が第2ワッシャー54bを介して凹面部材4に押し付けられる。その結果、手摺保持部材3が凹面部材4に対して摺動できない固定状態になる。なお、この場合、規制本体案内部62が規制本体部61から漸次厚さが薄くなるように形成されているため、規制本体部61が第4ワッシャー54dと第5ワッシャー54eとの間に入り込み易く、従って、容易に仮固定状態から固定状態にできる。
When the regulating
これにより、第2ブラケット部22が第1ブラケット部21に合体される際に、規制部材6の規制本体部61が第4ワッシャー54dと第5ワッシャー54eとの間の所定位置に入り込んで手摺保持部材3を凹面部材4に対して固定状態にできる。
As a result, when the
以上、本発明の手摺ブラケット1によれば、手摺保持部材3を凹面部材4の凹面に沿って適宜摺動させてブラケット本体2に対して手摺保持部材3を所定の角度になるように調整した状態で、規制部材6の規制本体部61を、ナット52と凹面部材4との間の所定位置に介在させれば、凹面部材4に対して手摺保持部材3が接近する方向の力(図6のX方向の力)を、結合ボルト51を介して当該手摺保持部材3に与えることができ、この結果、手摺保持部材3と凹面部材4とを固定状態に結合できる。これにより、従来のように、ブラケット本体に対して手摺保持部材を所定の角度になるように調整した状態で手摺保持部材及び凹面部材を貫通した締結ボルトに締結ナットを工具によって締め付けるような作業を不要にでき、手摺ブラケットの組み付けを容易なものにできる。
As described above, according to the
また、規制本体部61が軸挿通孔63(すなわち、結合ボルト51)を挟んで少なくともその両側に配設されているため、凹面部材4に対して手摺保持部材3が接近する方向の力を規制部材6によって容易にかつ確実に与えることができる。
Further, since the regulation
また、弾性部材53によって、規制部材6の規制本体部61を所定位置に配設する前には、弾性部材53の弾性力によって手摺保持部材3を凹面部材4に対して適宜摺動した状態に維持でき、その状態で規制部材6の規制本体部61を所定位置に配設できる。また、規制部材6を所定位置に配設した後は、弾性部材53の弾性力が増し、凹面部材4に対して接近する方向に手摺保持部材3を更に強く付勢でき、手摺保持部材3と凹面部材4とを確実に固定状態にできる。
Further, before the regulation
また、第1ブラケット部21と第2ブラケット部22との合体に際し、第2ブラケット部22の規制部材押圧部223により規制部材6を所定位置に押圧できる。これにより、第1ブラケット部21と第2ブラケット部22との合体作業とは別途に規制部材6を所定位置に押圧する作業を不要にでき、組み付け作業を容易なものにできる。
Further, when the
尚、上記実施形態では、ナット52が本発明の第2抜け止め部材とされたが、この形態のものに限らず、適宜変更できる。例えば図10、図11に示すように、本発明の第2抜け止め部材は、結合ボルト51の雄ネジ部513に係止される係止部材であるプッシュナット520から構成されてもよい。また、第2抜け止め部材がこのようなプッシュナット520等の係止部材から構成される場合には、図示しないが、本発明の軸部材として、前記結合ボルト51に代えて雄ネジ部及び頭部を有しない軸部材を用い、第1抜け止め部材を上記プッシュナット520と同様なものから構成してもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、軸部材としての結合ボルト51に対して規制部材6が回動可能とされているが、この形態のものに限らず、適宜変更でき、軸部材に対する規制部材6の回動を阻止する回動阻止部を設けてもよい。例えば、軸部材としての結合ボルト51の柱状部514の全体を、規制部材6の軸挿通孔63に回動不能且つ挿通可能な四角柱状部514aから形成するようにして結合ボルト51の柱状部514と規制部材6の軸挿通孔63とで回動阻止部を構成する、あるいは、ブラケット本体2に軸部材に対する規制部材6の回動を阻止する回動阻止部を設けてもよい。このような軸部材に対する規制部材6の回動を阻止する回動阻止部を設けることで、第2ブラケット部22が第1ブラケット部21に合体する際に、第2ブラケット部22の規制部材押圧部223が規制部材6の被押圧部64を確実に押圧できるものになる。
Further, in the above embodiment, the restricting
また、上記実施形態では、弾性部材53は、規制部材6と凹面部材4との間に配設されたが、この形態のものに限らず、弾性部材53は、規制部材6とナット52(第2抜け止め部材)との間に配設され、或いは、規制部材6とナット52との間及び規制部材6と凹面部材4との間に配設されてもよく、適宜変更できる。また、弾性部材53を設けない形態のものでもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、ナット52は、結合ボルト51の軸部512の先端部分に設けられた雄ネジ部513に螺着されており、ナット52を雄ねじ部513の根本部分まで螺着することで、ナット52と凹面部材4との間隔Lがある程度管理される。従って、手摺保持部材3と凹面部材4との上記固定状態における当該固定強度がほぼ一定に保たれる。しかし、この固定強度をより調整可能な構成としてもよい。すなわち、例えば結合ボルト51の軸部512の全体に雄ねじ部513を設け、雄ねじ部513の軸方向におけるナット52の螺着位置をより広い範囲で変更できるようにする、すなわちナット52と凹面部材4との間隔Lを変更できるようにしてもよい。この構成によれば、手摺保持部材3と凹面部材4との上記固定状態における当該固定強度の自由度が向上し、より実用的な使い易い手摺ブラケット1を提供することが可能となる。
Further, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、規制部材6は、第2ブラケット部22と別体のものから構成されているが、例えば規制部材6と第2ブラケット部22とが連結されたものでもよい。つまり、規制部材6と第2ブラケット部22の規制部材押圧部223とが一体成型されており、規制部材6が、第1、第2ブラケット部21、22の合体に伴い結合ボルト51を受け入れることが可能な溝部を有する逆U字型の形状に形成されていてもよい。
Further, in the above embodiment, the regulating
また、上記実施形態では、ブラケット本体2は、真直状の円柱体から構成されたが、この形態のものに限らず、例えば図12に示すように、コーナー部分に用いられる手摺ブラケット200については、ブラケット本体202は湾曲した形状であってもよい。
Further, in the above embodiment, the bracket
1、200 手摺ブラケット
2 ブラケット本体
3 手摺保持部材
4 凹面部材
5 結合部材
6 規制部材
21 第1ブラケット部
22 第2ブラケット部
51 結合ボルト
52 ナット(第2抜け止め部材)
53 弾性部材
61 規制本体部
62 規制本体案内部
63 軸挿通孔(挿通部)
110 手摺
511 頭部(第1抜け止め部材)
512 軸部(軸部材)
1,200
53
110
512 Shaft (shaft member)
Claims (8)
半球状の凸面を備えたカップ型を成し、開口から手摺の端部を受け入れた状態で当該手摺を保持する手摺保持部材と、
前記凸面に対応する形状の凹面を備え、この凹面に沿って変位可能に前記手摺保持部材を受ける凹面部材と、
前記手摺保持部材と前記凹面部材とを結合する結合部材と、
前記結合部材により結合された前記手摺保持部材と前記凹面部材とが組込まれるブラケット本体と、
前記凹面部材に対する前記手摺保持部材の前記変位を規制する規制部材と、を備え、
前記ブラケット本体は、半割状に分割された第1、第2ブラケット部を含み、両ブラケット部の間に前記凹面部材を挟み込んだ状態で、当該凹面部材及び前記手摺保持部材を保持し、
前記結合部材は、前記手摺保持部材と前記凹面部材とを貫通する軸部材と、この軸部材に対して前記手摺保持部材と前記凹面部材とを抜け止めする抜け止め部材とを含み、
前記規制部材は、前記第1、第2ブラケット部が合体した状態において前記抜け止め部材と前記凹面部材との間に介在して、前記手摺保持部材と前記凹面部材とが相対的に接近する方向の力を、前記手摺保持部材及び前記凹面部材の一方に与える、ことを特徴とする手摺ブラケット。 It is a handrail bracket for fixing a rod-shaped handrail to the building material part.
A handrail holding member that forms a cup shape with a hemispherical convex surface and holds the handrail in a state where the end of the handrail is received from the opening.
A concave member having a concave surface having a shape corresponding to the convex surface and receiving the handrail holding member so as to be displaceable along the concave surface.
A connecting member that connects the handrail holding member and the concave member,
A bracket body into which the handrail holding member and the concave member joined by the connecting member are incorporated, and
A regulating member that regulates the displacement of the handrail holding member with respect to the concave member is provided.
The bracket main body includes the first and second bracket portions divided in half, and holds the concave surface member and the handrail holding member in a state where the concave surface member is sandwiched between both bracket portions.
The coupling member includes a shaft member that penetrates the handrail holding member and the concave surface member, and a retaining member that prevents the handrail holding member and the concave surface member from coming off with respect to the shaft member.
The restricting member is interposed between the retaining member and the concave member in a state where the first and second bracket portions are united, and the direction in which the handrail holding member and the concave member are relatively close to each other. A handrail bracket, characterized in that the force of the above is applied to one of the handrail holding member and the concave member.
前記抜け止め部材は、前記軸部材の長手方向における前記手摺保持部材側の外側に配置される第1抜け止め部材と、前記長手方向における前記凹面部材側の外側に配置される第2抜け止め部材とを含み、
前記弾性部材は、前記規制部材と前記第2抜け止め部材との間、及び、前記規制部材と前記凹面部材との間の少なくとも一方に配設されている、ことを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の手摺ブラケット。 The coupling member further includes an elastic member that urges one of the handrail holding member and the concave member so that the handrail holding member and the concave member are relatively close to each other.
The retaining member includes a first retaining member arranged outside the handrail holding member side in the longitudinal direction of the shaft member and a second retaining member arranged outside the concave member side in the longitudinal direction. Including and
Claims 1 to 1, wherein the elastic member is disposed between the restricting member and the second retaining member, and at least one of the restricting member and the concave member. The handrail bracket according to any one of 3.
前記軸部材は、前記結合ボルトの軸部からなり、
前記抜け止め部材は、前記結合ボルトの頭部と前記ナットとからなる、ことを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の手摺ブラケット。 The coupling member includes a coupling bolt having a shaft portion having a male screw portion and a head portion, and a nut screwed to the male screw portion of the shaft portion.
The shaft member is composed of a shaft portion of the connecting bolt.
The handrail bracket according to any one of claims 1 to 4, wherein the retaining member includes a head of the connecting bolt and the nut.
前記規制部材は、前記四角柱状部が回動不能に挿通する挿通部を備え、
前記回動阻止部は、前記軸部材の前記四角柱状部と前記規制部材の挿通部とから構成されている、ことを特徴とする請求項7に記載の手摺ブラケット。 The shaft member includes a square columnar portion having a quadrangular cross section, and the shaft member has a quadrangular columnar section.
The restricting member includes an insertion portion through which the square columnar portion is non-rotatably inserted.
The handrail bracket according to claim 7, wherein the rotation blocking portion is composed of the square columnar portion of the shaft member and the insertion portion of the restricting member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088041A JP7039023B2 (en) | 2018-05-01 | 2018-05-01 | Handrail bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018088041A JP7039023B2 (en) | 2018-05-01 | 2018-05-01 | Handrail bracket |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019194394A JP2019194394A (en) | 2019-11-07 |
JP7039023B2 true JP7039023B2 (en) | 2022-03-22 |
Family
ID=68469583
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018088041A Active JP7039023B2 (en) | 2018-05-01 | 2018-05-01 | Handrail bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7039023B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7577037B2 (en) | 2021-08-26 | 2024-11-01 | 旭化成ホームズ株式会社 | Handrail structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002309746A (en) | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Naigai:Kk | Universal connector for handrail |
JP2005220559A (en) | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Naigai:Kk | Handrail bracket |
JP2009013645A (en) | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Toto Ltd | Handrail bracket |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1392685B1 (en) * | 2009-01-23 | 2012-03-16 | Italmodular S R L | "MEANS OF A VARIABLE CORNER CONNECTION FOR PROTECTIVE OR HANDLE BARS" |
-
2018
- 2018-05-01 JP JP2018088041A patent/JP7039023B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002309746A (en) | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Naigai:Kk | Universal connector for handrail |
JP2005220559A (en) | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Naigai:Kk | Handrail bracket |
JP2009013645A (en) | 2007-07-04 | 2009-01-22 | Toto Ltd | Handrail bracket |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019194394A (en) | 2019-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4238987A (en) | Expansion dowel for spaced mounting of parts on a support structure | |
US5961517A (en) | Anchoring member and adjustment tool therefor | |
US6231575B1 (en) | Spinal column retainer | |
US5681319A (en) | Locking tool | |
US5672176A (en) | Anchoring member | |
US4286497A (en) | Ratchet-securable toggle retainer | |
DE69417441T2 (en) | DEVICE FOR MAKING CONNECTIONS | |
JPH03168457A (en) | Anti-back lash nut | |
US10495417B1 (en) | Self-calibrating firearm accessory mount | |
GB2074282A (en) | Furniture panel joint | |
US7389713B1 (en) | Adjustable socket for use with a socket wrench | |
JP7039023B2 (en) | Handrail bracket | |
US11865976B2 (en) | Mount for a handheld electronic device | |
US20210213592A1 (en) | Torque Structure | |
EP4039897B1 (en) | Wall support | |
KR102082598B1 (en) | Installation device | |
WO2021053743A1 (en) | Nut | |
JPS6119844B2 (en) | ||
US5358309A (en) | Lock device for decomposable furniture elments, in particular for wooden-frame chairs, and furnishing item incorporating such a device | |
US20150174749A1 (en) | Nail gun | |
US20170082128A1 (en) | Connection device for tubular elements | |
US20070194190A1 (en) | Device to be fastened to a support which is provided with a threaded bolt | |
US4919115A (en) | Arrow rest spacer | |
US4156368A (en) | Rapidly adjustable tool | |
US3305253A (en) | Rod adjustment clamping device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7039023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |