[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7038675B2 - 結晶塩形態 - Google Patents

結晶塩形態 Download PDF

Info

Publication number
JP7038675B2
JP7038675B2 JP2018567022A JP2018567022A JP7038675B2 JP 7038675 B2 JP7038675 B2 JP 7038675B2 JP 2018567022 A JP2018567022 A JP 2018567022A JP 2018567022 A JP2018567022 A JP 2018567022A JP 7038675 B2 JP7038675 B2 JP 7038675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
xrpd
compound
values
theta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512542A (ja
JP2019512542A5 (ja
Inventor
エム ダンカン,スコット
ピー レッドモン,マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stealth Biotherapeutics Inc
Original Assignee
Stealth Biotherapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stealth Biotherapeutics Inc filed Critical Stealth Biotherapeutics Inc
Publication of JP2019512542A publication Critical patent/JP2019512542A/ja
Publication of JP2019512542A5 publication Critical patent/JP2019512542A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7038675B2 publication Critical patent/JP7038675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/0817Tripeptides with the first amino acid being basic the first amino acid being Arg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/29Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C309/30Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton of non-condensed six-membered aromatic rings of six-membered aromatic rings substituted by alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • C07C55/07Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/10Succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/02Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C57/13Dicarboxylic acids
    • C07C57/15Fumaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C63/00Compounds having carboxyl groups bound to a carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C63/04Monocyclic monocarboxylic acids
    • C07C63/06Benzoic acid
    • C07C63/08Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年3月11日出願の米国仮特許出願第62/307,095号の優先権の利益を主張する。
酸化的リン酸化を介して、ミトコンドリアは、栄養素及び酸素を、ほとんどの好気性生物におけるエネルギーの化学運搬体であるアデノシン三リン酸(ATP)に転化する。ミトコンドリアの電子伝達系(ETC)は、ATPの主要な供給源であり、また活性酸素種(ROS)の供給源でもある。ミトコンドリア機能障害は、ATP産生を低下させ、結果として、細胞を維持するのにエネルギーが不十分となる。そのような機能障害は、過剰なROS生成をもたらし、急増する細胞傷害、及び最終的に細胞のアポトーシスをもたらす。ミトコンドリア機能障害は、様々な重篤な衰弱性疾患の根源にあると考えられる主要な要素である。
コエンザイムQ及びビタミンEなどの天然の抗酸化剤は、ミトコンドリア機能障害に関連するROSレベルの上昇により誘導される傷害から細胞を多少保護することが示されている。しかしながら、抗酸化剤又は酸素スカベンジャーは、ROSを不健康なレベルまで減らすことも示されており、またミトコンドリアの不均衡を是正するのに十分な濃度でETCに達することができない。従って、ETCを選択的に標的化し、有効な酸化的リン酸化を回復させ、さらにそれによってミトコンドリア疾患及び機能障害に対処できる新規な化合物に対する要求がある。
本発明は、化合物Iの塩を特徴とする:
Figure 0007038675000001
化合物Iは、過剰なROS生成により生じる酸化的傷害から器官を保護するのを助け、さらに正常なATP産生を回復させるのを助けることにより、ミトコンドリア疾患プロセスに影響を及ぼすことが示されている。
化合物Iの塩の結晶形態を用いて、物性(例えば、結晶化度、吸湿性、融点、又は水和)、薬剤学的特性(例えば、溶解度/溶解速度、安定性、又は適合性)、並びに結晶化特性(例えば、純度、収率、又は形態)を含むがそれらに限定されない、その化合物の物理化学的特性を調節/改善することができる。
化合物Iの塩酸塩のXRPDパターン 化合物Iの酒石酸塩のXRPDパターン 化合物Iのメシル酸塩のXRPDパターン 化合物Iのリンゴ酸塩のXRPDパターン 化合物Iのトシル酸塩のXRPDパターン 化合物Iのフマル酸塩のXRPDパターン コレステリル硫酸塩パターン1(メタノール)のXRPDパターン コレステリル硫酸塩パターン2(アセトニトリル:エチレングリコール(90:10v/v))のXRPDパターン 化合物Iのトシル酸塩パターン1(アセトニトリル:エチレングリコール(90:10v/v))のXRPDパターン 化合物Iのトシル酸塩パターン2(2-プロパノール)のXRPDパターン 化合物Iのメシル酸塩パターン1(ジクロロメタン)のXRPDパターン 化合物Iのメシル酸塩パターン2(アセトン:水(90:10v/v))のXRPDパターン 化合物Iのシュウ酸塩パターン1(2-プロパノール)のXRPDパターン 化合物Iのシュウ酸塩パターン2(アセトン:水(90:10v/v))のXRPDパターン 化合物Iのエシル酸塩パターン1(2-プロパノール)のXRPDパターン 化合物Iのエシル酸塩パターン2(アニソール)のXRPDパターン 化合物Iのフマル酸塩パターン1(2-プロパノール)のXRPDパターン 化合物Iのフマル酸塩パターン2(アセトン:水(90:10v/v))のXRPDパターン 化合物Iのフマル酸塩パターン3(2-プロパノール/水(再調製))のXRPDパターン 化合物Iのフマル酸塩パターン4(2-プロパノール/水(スケールアップ))のXRPDパターン 化合物Iのフマル酸塩パターン5(水中にスラリー化後のパターン4)のXRPDパターン 化合物Iのフマル酸塩パターン6(再調製中アセトニトリル)のXRPDパターン 化合物Iのフマル酸塩パターン7(再調製中1-ブタノール)のXRPDパターン 化合物Iのフマル酸塩パターン8(再調製中1-プロパノール)のXRPDパターン 化合物Iの安息香酸塩パターン1(2-プロパノール)のXRPDパターン 化合物Iのコハク酸塩パターン1(アセトン:水(90:10v/v))のXRPDパターン 原子ラベルを表示したMTP-131トシル酸塩、パターン2の不斉単位の図。全ての非水素原子は50%の確率水準での熱振動楕円体で示される。 原子ラベルを表示したMTP-131親分子の図。全ての非水素原子は50%の確率水準での熱振動楕円体で示される。 原子ラベルを表示したMTP-131トシル酸塩、パターン2の不斉単位のORTEP図。全ての非水素原子は50%の確率水準での熱振動楕円体で示される。 原子ラベルを表示したMTP-131親分子のORTEP図。全ての非水素原子は50%の確率水準での熱振動楕円体で示される。 親MTP-131、パターン2分子の近接する水素原子間で対立する水素結合を表す。全ての非水素原子は50%の確率水準での熱振動楕円体で示される(対称コード:(i)+x、+y、-1+z)。 完全体の分子を含むMTP-131、パターン2の単位胞のa軸の図。全ての原子は50%の確率水準での熱振動楕円体で示される。 完全体の分子を含むMTP-131、パターン2の単位胞のa軸の図。全ての原子は50%の確率水準での熱振動楕円体で示される。 完全体の分子を含むMTP-131、パターン2の単位胞のc軸の図。全ての原子は50%の確率水準での熱振動楕円体で示される。 MTP-131トシル酸塩、パターン2のシミュレーションされたXRPD 2θ ディフラクトグラム MTP-131トシル酸塩、パターン2のXRPD 2θ ディフラクトグラムと、MTP-131トシル酸塩、パターン2のシミュレーションされたXRPD 2θ ディフラクトグラムとの比較
ある実施形態では、本発明は、化合物(I)の結晶塩、及び1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤を含む、医薬製剤を提供する。ある実施形態では、医薬製剤は、本明細書に記載の状態又は疾患を治療又は予防するのに使用するためのものであってよい。
ある実施形態では、結晶塩の多形は、粉末X線回折(XRPD)により特徴づけられる。θは、度(°)で測定した回折角を表す。ある実施形態では、XRPDで用いられる回折計は、回折角θの2倍として回折角を測定する。従って、ある実施形態では、本明細書に記載の回折パターンは、角度2θに対して測定したX線強度を称する。
ある実施形態では、化合物(I)の結晶塩は溶媒和されていない(例えば、結晶格子は、溶媒の分子を含まない)。ある別の実施形態では、化合物(I)の結晶塩は溶媒和されている。一部の例では、溶媒は水である。
1つの態様では、本発明は、図1~26のいずれか1つに示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する化合物Iの結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、表1~20のいずれか1つに示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する化合物Iの結晶形態を特徴とする。
表1~20、並びに図1~26における各ピークの相対強度、並びに2θ値は、ある条件下で変化又はシフトしうるが、結晶形態は同じである。当業者は、所定の結晶形態が、表1~20並びに図1~26の1つに記載されているものと同じ結晶形態であるか否かを、それらのXRPDデータを比較することにより容易に特定することができるはずである。
別の態様では、本発明は、表11~18のいずれか1つに示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する化合物Iの結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、表5、6、9及び10のいずれか1つに示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する化合物Iの結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、表1、2、3、4、7、8、19及び20のいずれか1つに示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する化合物Iの結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図3に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、6.0、10.4、11.0、12.0、14.9、19.3、20.4、及び21.4の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、6.0、10.4、11.0、12.0、14.9、15.7、18.8、19.3、20.4、20.8、21.2、21.4、21.6、22.0、22.5、22.9、25.9、及び26.4の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図11に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表5に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、3.2、4.3、6.0、12.8、17.5、18.9、20.6、21.4、及び22.7の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、3.2、4.3、6.0、12.0、12.4、12.8、14.6、15.8、15.9、17.5、18.4、18.9、19.4、19.8、20.1、20.6、21.4、22.7、23.2、23.8、24.8、25.4、及び26.1の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図12に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表6に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表5に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのメシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、11.6、12.2、13.4、15.4、17.0、20.2、22.4、22.7、及び23.1の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのトシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、6.3、11.6、12.2、13.4、14.7、15.4、16.1、17.0、18.9、20.2、22.4、22.7、及び23.1の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのトシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図9に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのトシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表3に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのトシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、6.5、12.0、13.0、13.3、15.7、17.3、19.4、20.5、及び23.1の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのトシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、6.5、11.6、11.8、12.0、13.0、13.3、15.0、15.7、15.9、17.3、19.4、19.6、20.5、22.4、22.8、23.1、及び23.7の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのトシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図10に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのトシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表4に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのトシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図6に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、3.6、12.0、16.0、21.2、23.0、23.3、24.7、24.9、及び25.7fの2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、3.6、7.2、11.1、12.0、13.2、16.0、17.9、18.3、19.0、19.4、21.2、23.0、23.3、24.7、24.9、25.7、26.1、及び28.6の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図17に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表11に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、4.2、11.3、11.7、12.4、14.8、17.0、17.2、20.7、22.6、23.3、23.6、24.1、24.5、及び25.0の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、4.2、5.3、10.3、11.3、11.7、12.0、12.4、12.7、13.0、13.3、14.8、15.5、15.8、16.1、17.0、17.2、18.1、20.7、21.2、22.0、22.3、22.6、23.3、23.6、24.1、24.5、25.0、25.6、26.0、及び28.6の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図18に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表12に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、4.6、11.2、14.6、19.9、20.5、24.2、24.6、及び25.2の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、4.6、11.2、14.6、19.3、19.9、20.3、20.5、22.8、23.1、23.3、23.6、24.2、24.3、24.6、25.2、25.6、26.5、及び27.3の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図19に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表13に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、11.4、14.0、19.6、19.8、22.9、23.2、24.3、及び24.5の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、11.4、13.3、14.0、16.0、16.2、19.6、19.8、21.6、22.4、22.9、23.2、23.6、24.3、24.5、25.6、及び26.6の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図20に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表14に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、12.3、21.0、23.2、24.0、24.7、25.0、25.4、26.0、26.4、及び27.5の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、6.6、12.0、12.3、13.1、13.6、16.1、19.6、20.5、21.0、21.5、23.2、24.0、24.7、25.0、25.4、26.0、26.4、27.5、28.0、及び28.7の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図21に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表15に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、21.5、22.2、23.1、23.9、24.1、24.6、25.2、及び26.0の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、13.4、16.3、18.5、21.5、22.2、23.1、23.6、23.9、24.1、24.6、25.2、26.0、26.9、及び28.9の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図22に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表16に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、6.6、12.3、13.6、16.0、19.2、19.6、20.4、21.0、21.1、22.3、23.2、24.0、25.3、及び26.0の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、6.6、12.3、13.6、16.0、17.7、18.1、19.2、19.6、20.4、21.0、21.1、22.3、23.2、24.0、24.6、25.0、25.3、26.0、26.3、及び27.4の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図23に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表17に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、13.2、20.3、22.7、21.4、21.9、23.6、24.0、24.4、及び25.6の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、9.4、11.2、13.2、18.6、20.3、21.4、21.7、21.9、22.7、23.2、23.6、24.0、24.4、25.6、26.8、及び28.5の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図24に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表18に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのフマル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.0、5.8、11.9、12.3、12.6、16.1、16.8、及び17.0の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.0、5.8、10.5、11.9、12.3、12.6、13.2、16.1、16.8、17.0、及び19.1の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図7に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表1に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶化形態を特徴とする
別の態様では、本発明は、7.4、12.4、13.1、15.6、16.3、17.7、及び19.8の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、7.4、12.4、13.1、13.4、14.4、15.6、16.3、17.7、19.5、及び19.8の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図8に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表2に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.0、7.3、13.4、17.3、21.3、22.5、22.9、及び24.7の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのシュウ酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.0、7.3、12.2、13.2、13.4、15.0、16.2、17.3、18.6、20.1、21.3、22.5、22.9、23.3、24.4、及び24.7の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのシュウ酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図13に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのシュウ酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表7に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのシュウ酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、3.8、4.3、8.1、19.8、20.7、22.3、24.9、及び25.6の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのシュウ酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、3.8、4.3、7.0、8.1、18.2、18.3、19.1、19.8、20.3、20.7、21.1、22.3、22.8、23.2、23.5、24.0、24.6、24.9、及び25.6の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのシュウ酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図14に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのシュウ酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表8に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのシュウ酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.4、9.8、10.8、18.8、19.7、21.1、21.8、及び22.3の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのエシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.4、9.8、10.8、11.8、14.4、15.1、15.6、17.2、17.7、18.8、19.0、19.7、21.1、21.5、21.8、及び22.3の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのエシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図15に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのエシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表9に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのエシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.4、10.8、11.0、14.5、17.3、18.7、19.6、21.0、21.4、及び22.1の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのエシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.4、9.7、10.8、11.0、14.5、15.0、16.0、17.3、17.7、18.7、19.6、21.0、21.4、22.1、及び24.0の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのエシル酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図16に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのエシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表10に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのエシル酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.1、10.2、13.2、14.0、20.4、21.9及び25.3.の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iの安息香酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、5.1、10.2、11.9、13.2、13.8、14.0、16.0、16.7、20.4、21.9、23.1、23.5、24.5、及び25.3の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iの安息香酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図25に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iの安息香酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表19に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iの安息香酸塩の結晶化形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、4.2、5.1、6.6、9.9、14.1、18.0、及び24.1の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコハク酸塩の結晶形態を特徴とする。
別の態様では、本発明は、4.2、5.1、6.6、8.0、9.9、10.3、13.1、14.1、14.6、17.6、18.0、18.5、19.0、19.9、20.8、22.2、22.4、23.4、及び24.1の2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコハク酸塩の結晶形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図26に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコハク酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、表20に示される2シータ(°2θ)値に、粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのコハク酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図1に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iの塩酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図2に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iの酒石酸塩の結晶化形態を特徴とする。
さらに別の態様では、本発明は、図4に示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iのリンゴ酸塩の結晶化形態を特徴とする。
本明細書で用いられる用語「実質的に純粋」は、90%又はそれを超えて純粋である結晶多形体を称し、対応する非晶質化合物又はその結晶塩の別の多形体を含む、10%未満の任意の他の化合物を含みうることを意味する。好ましくは、結晶多形体は、95%超純粋であり、又は98%超純粋である。
1つの実施形態において、本発明は、実質的に純粋である、図1~26のいずれか1つに示される粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iの結晶形態を特徴とする。例えば、結晶形態は、少なくとも90%純粋であり、好ましくは少なくとも95%純粋であり、より好ましくは少なくとも98%純粋でありうる。
別の実施形態では、本発明は、実質的に純粋である、表1~20のいずれか1つに示される2シータ(°2θ)値に粉末X線回折(XRPD)パターンにおける特徴的ピークを有する、化合物Iの結晶形態を特徴とする。例えば、結晶形態は、少なくとも90%純粋であり、好ましくは少なくとも95%純粋であり、より好ましくは少なくとも98%純粋でありうる。
結晶塩を作製する方法
ある実施形態では、本発明は、式(I)の構造を有する化合物の結晶塩を調製する方法であって、a)第1の有機溶媒中の式(I)の化合物の遊離塩基混合物を提供する工程;b)前記遊離塩基混合物を、酸及び任意選択で第2の有機溶媒を含む試薬溶液と、式(I)の化合物の塩を含む混合物を形成するのに十分な条件下で接触させる工程;及びc)前記式(I)の化合物の塩を含む混合物から、式(I)の化合物の塩を結晶化させる工程を含む、方法に関する。
ある実施形態では、本発明は、式(I)の構造を有する化合物の結晶塩の調製方法であって、a)第1の有機溶媒中の式(I)の化合物の第1の塩混合物を提供する工程;b)前記第1の塩混合物を、酸及び任意選択で第2の有機溶媒を含む試薬溶液と、式(I)の化合物の第2の塩を含む混合物を形成するのに十分な条件下で接触させる工程;及びc)前記式(I)の化合物の第2の塩を含む混合物から式(I)の化合物の第2の塩を結晶化させる工程を含む、方法に関する。
ある実施形態では、本発明は、式(I)の構造を有する化合物の結晶塩の調製方法であって、a)第1の有機溶媒中の保護形態の式(I)の化合物を含む第1の混合物を提供する工程;b)前記第1の混合物を、酸及び任意選択で第2の有機溶媒を含む試薬溶液と、前記保護形態の式(I)の化合物を脱保護しさらに式(I)の化合物の塩を含む混合物を形成するのに十分な条件下で接触させる工程;及びc)前記式(I)の化合物の塩を含む混合物から式(I)の化合物の塩を結晶化させる工程を含む、方法に関する。
ある実施形態では、工程b)で形成される式(I)の化合物の塩を含む混合物は、溶液である。ある実施形態では、工程b)で形成される混合物は、スラリー又は懸濁液である。
ある実施形態では、式(I)の化合物の塩を含む混合物は溶液であり、前記混合物から塩を結晶化させる工程は、その溶液を過飽和にして式(I)の化合物の塩を溶液から析出させることを含む。
ある実施形態では、式(I)の化合物の塩を含む混合物を過飽和にすることは、ヘプタン、ヘキサン、エタノール、又は有機溶媒と混和性の別の極性又は非極性の液体などの、逆溶媒(anti-solvent)をゆっくり添加すること、(溶液をシーディングする又はしないで)その溶液を冷却すること、その溶液の体積を減らすこと、又はそれらの任意の組合せを含む。ある実施形態では、式(I)の化合物の塩を含む混合物を過飽和にすることは、逆溶媒を添加し、その溶液を周囲温度又はそれより低い温度まで冷却し、さらに、例えば溶液から溶媒を蒸発させることにより、溶液の体積を減らすことを含む。ある実施形態では、溶液を冷却することは、受動的(その溶液を周囲温度で放置する)であっても、又は能動的(例えば、その溶液を氷浴中又は冷凍庫で冷却する)であってもよい。
ある実施形態では、調製法は、例えば、結晶を濾過することにより、結晶から流体をデカントすることにより、又は任意の他の適した分離技術により、塩の結晶を単離する工程をさらに含む。さらなる実施形態において、調製法は、結晶を洗浄する工程をさらに含む。
ある実施形態では、調製法は、結晶化を誘導する工程を含む。その方法は、例えば減圧下で、結晶を乾燥する工程も含んでいてよい。ある実施形態では、沈殿又は結晶化を誘導する工程は、核形成が種結晶の存在下又は周囲(晶析装置の壁、撹拌インペラー、音波破砕等)との相互作用の存在下で生じる、二次核形成を含む。
ある実施形態では、第1の有機溶媒中の式(I)の化合物の遊離塩基混合物はスラリーである。ある実施形態では、第1の有機溶媒中の式(I)の化合物の遊離塩基混合物は溶液である。
ある実施形態では、第1の有機溶媒、及び第2の有機溶媒(存在する場合)は、アセトン、アニソール、メタノール、1-ブタノール、2-ブタノン、iso-ブタノール、tert-ブタノール、sec-ブタノール、シクロペンチルメチルエステル(CPME)、ベンゾトリフルオリド(BTF)、1-プロパノール、2-プロパノール(IPA)、水、ジクロロメタン、アニソール、アセトニトリル、エチレングリコール、tert-ブチルメチルエーテル(t-BME)、DMSO、エチレングリコール、トルエン、テトラヒドロフラン(THF)、ヘプタン、アセトニトリル、N、N-ジメチルアセトアミド(DMA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、1,4-ジオキサン、2-エトキシエタノール、ヘプタン、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、2-メチルTHF、メチルイソブチルケトン(MIBK)、1-プロパノール、エタノール、酢酸エチル、ヘキサン、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、メチルエチルケトン、1,4-ジオキサン、メチルシクロヘキサン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、又はそれらの任意の組合せを含む。
ある実施形態では、第1の有機溶媒と、第2の有機溶媒(存在する場合)とは同じである。別の実施形態では、第1の有機溶媒と、第2の有機溶媒(存在する場合)とは異なる。
ある実施形態では、結晶を洗浄する工程は、逆溶媒、アセトニトリル、エタノール、ヘプタン、ヘキサン、メタノール、テトラヒドロフラン、トルエン、水、又はそれらの組合せから選択される液体で洗浄することを含む。本明細書で用いられる「逆溶媒」は、それに対して塩結晶が不溶性である、最小限に溶解性である、又は部分的に溶解性である溶媒を意味する。実際に、その中に塩結晶が溶解されている溶液に、逆溶媒を添加すると、その溶液中の塩結晶の溶解度が低下し、それによって塩の析出(沈殿)を促進させる。ある実施形態では、逆溶媒と有機溶媒との組合せを用いて結晶を洗浄する。ある実施形態では、逆溶媒は水であるが、他の実施形態では、それはヘキサン又はペンタンなどのアルカン溶媒、或いはベンゼン、トルエン、又はキシレンなどの芳香族炭化水素溶媒である。ある実施形態では、逆溶媒はエタノールである。
ある実施形態では、結晶を洗浄する工程は、上記の溶媒又は1つ以上の溶媒の混合物を用いて、式(I)の結晶化合物を洗浄することを含む。ある実施形態では、溶媒又は溶媒の混合物は、洗浄前に冷却される。
医薬組成物
ある実施形態では、本発明は、式(I)の化合物の結晶化合物又は塩と、1つ以上の薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
例示的な薬学的に許容可能な賦形剤がここに示され、例えば、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、懸濁助剤、乳化剤、コーティング剤、シクロデキストリン、及び/又は緩衝剤などが挙げられる。用量(投薬量)は、患者の症状、年齢及び体重、処置又は予防されるべき疾患の性質及び重篤度、投与経路、並びに薬物の形態に依存して変化しうるが、一般に、0.01~3000mgの化合物の1日用量が成人患者に推奨され、これは、単回投与で又は分割投与で投与してよい。単一投与剤型を調製するために担体材料と組み合わせる活性成分の量は、一般に、治療効果を生じる化合物の量である。
所定の患者において治療有効性に関して最も有効な結果を生じるであろう正確な投与時期及び/又は組成物の量は、特定の化合物の活性、薬物動力学、及びバイオアベイラビリティー、患者の生理学的状態(年齢、性別、疾患のタイプ及びステージ、全身健康状態、所定の用量に対する応答性、及び投薬のタイプを含む)、投与経路などに依存するであろう。しかしながら、上記のガイドラインを、処置を微調整する(例えば、最適な投与時期及び/又は投与量を決定する)ための基準として用いることができ、そのような微調整は、対象を監視して用量及び/又はタイミングを調整することからなるルーチン実験しか必要としない、
ある実施形態では、組成物が投与される個体はヒト又は非ヒト哺乳動物などの哺乳動物である。ヒトなどの動物に投与される場合、組成物又は化合物は、好ましくは、例えば、本発明の化合物と、薬学的に許容可能な担体とを含む医薬組成物として投与される。薬学的に許容可能な担体は、当業者で周知であり、例えば、水又は緩衝生理食塩水などの水溶液、或いはグリコール、グリセロール、オリーブ油などの油、又は注射可能な有機エステルなどの、他の溶媒又はビヒクルが挙げられる。好ましい実施形態において、そのような医薬組成物がヒトへの投与用である場合、特に、侵襲的投与経路(すなわち、上皮バリアを介した輸送又は拡散を回避する、注射又は移植などの経路)のためである場合、水溶液は、無菌で、かつ発熱物質を含まないか又は実質的に発熱物質を含まないものである。賦形剤は、例えば、薬剤の遅延放出を行う、又は1以上の細胞、組織もしくは器官を選択的に標的化するように選択されうる。医薬組成物は、投与単位形態、例えば、錠剤、カプセル(スプリンクルカプセル及びゼラチンカプセルを含む)、顆粒、再構成のための凍結乾燥物、粉末、液剤、シロップ、坐薬、注射剤などでありうる。組成物はまた、経皮送達システム、例えば、皮膚パッチ中に存在してもよい。組成物はまた、眼の粘膜投与又は角膜上皮の透過による点眼薬などの、局所投与に好適な液剤中に存在してもよい。
薬学的に許容可能な担体は、例えば、本発明の化合物などの化合物を安定化する、その溶解性を高める、又はその吸収を高める作用をする生理学的に許容可能な物質を含みうる。そのような生理学的に許容可能な物質として、例えば、グルコース、スクロースもしくはデキストランなどの炭水化物;アスコルビン酸もしくはグルタチオンなどの抗酸化剤;キレート剤;低分子量タンパク質;又は他の安定剤もしくは賦形剤が挙げられる。生理学的に許容可能な物質を含む、薬学的に許容可能な担体の選択は、例えば、組成物の投与経路に依存する。その製剤又は医薬組成物は、自己乳化型薬物送達システム又は自己マイクロエマルジョン化薬物送達システムであってよい。医薬組成物(製剤)はまた、例えば本発明の化合物をその中に組み込むことができる、リポソーム又は他のポリマーマトリクスであってもよい。例えばリン脂質又は他の脂質を含むリポソームは、作製及び投与が比較的簡単である非毒性の生理学的に許容可能でかつ代謝可能な担体である。
本明細書において用語「薬学的に許容可能な」は、過度の毒性、刺激、アレルギー性応答、又は他の問題もしくは合併症を起こすことなくヒト及び動物の組織と接触させて用いるのに適し、妥当な利益/リスク比に見合う、健全な医学的判断の範囲内にある化合物、材料、組成物、及び/又は剤形を称するのに用いられる。
本明細書で用いられる用語「薬学的に許容可能な担体」は、例えば液体又は固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又は封入剤など、薬学的に許容可能な材料、組成物、又はビヒクルを意味する。各担体は、製剤の他の成分と適合性があり、かつ患者にとって有害でないという意味において「許容可能」でなければならない。薬学的に許容可能な担体として役割を果たすことができる材料の一部の例として:(1)ラクトース、グルコース、及びスクロースなどの糖類;(2)コーンスターチ、ジャガイモデンプンなどのデンプン;(3)セルロース、並びに、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース、及び酢酸セルロースなどのその誘導体;(4)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)ココアバター及び座薬用ろうなどの賦形剤;(9)ピーナッツ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油、及び大豆油などの油類;(10)プロピレングリコールなどのグリコール;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトール、及びポリエチレングリコールなどのポリオール;(12)オレイン酸エチル及びラウリル酸エチルなどのエステル;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウムなどの緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)発熱性物質除去水;(17)等張生理食塩水;(18)リンガー液;(19)エチルアルコール;(20)リン酸緩衝溶液;及び(21)医薬製剤中に用いられる他の非毒性の適合性物質が挙げられる。ある実施態様では、本発明の医薬組成物は非発熱性であり、すなわち、患者に投与されたときに著しい温度上昇を誘導しない。
用語「薬学的に許容可能な塩」は、化合物の比較的に非毒性の、無機及び有機酸付加塩を称する。これらの塩は、化合物の最終的な単離及び精製中にin situで調製することができ、或いは、遊離塩基形態の精製化合物を、適した有機又は無機酸と別個に反応させ、こうして形成された塩を単離することによっても調製することができる。代表的な塩として、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリルスルホン酸塩、及びアミノ酸塩等が挙げられる。結晶塩の調製は、下記の実施例に詳述されている(例えば、Berge et al. (1977) “Pharmaceutical Salts”, J. Pharm. Sci. 66: 1-19を参照)。
他の例では、本発明の方法で有用な化合物は、1つ以上の酸性官能基を含んでよく、従って薬学的に許容可能な塩基と一緒に薬学的に許容可能な塩を形成することができる。これらの例において、用語「薬学的に許容可能な塩」とは、化合物の比較的非毒性の無機及び有機の塩基付加塩を称する。これらの塩も同様に、化合物の最終的な単離及び精製中にin situで調製することができ、或いは、遊離酸形態の精製化合物を、薬学的に許容可能な金属陽イオンの水酸化物、炭酸塩、又は重炭酸塩などの適した塩基と、アンモニアと、或いは薬学的に許容可能な有機の第一級、第二級、又は第三級アミンと、別個に反応させることによっても調製することができる。代表的なアルカリ又はアルカリ土類塩として、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、及びアルミニウム塩等が挙げられる。他の代表的な塩として、銅及び鉄塩が挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンとして、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン等が挙げられる(例えば上記のBerge et al.を参照)。
医薬組成物(製剤)は、例えば、経口(例えば、水溶液もしくは非水溶液又は懸濁液におけるような水薬、錠剤、カプセル(スプリンクルカプセル及びゼラチンカプセルを含む)、ボーラス、粉末、顆粒、舌に適用するペースト);口腔粘膜を通しての吸収(例えば、舌下又は頬);経肛門、経直腸又は経膣(例えば、ペッサリー、クリーム又はフォームとして);非経口(例えば、滅菌溶液又は懸濁液として、筋肉内、静脈内、皮下又は髄腔内を含む);経鼻;腹腔内;皮下;経皮(例えば、皮膚に適用されるパッチとして);並びに、局所(例えば、皮膚に適用されるクリーム、軟膏、もしくはスプレーとして、又は点眼薬として)を含む、多くの投与経路のいずれの投与経路で対象に投与してもよい。化合物はまた、吸入用に製剤化されてもよい。ある実施形態では、化合物は、滅菌水に単に溶解又は懸濁されうる。適切な投与経路及びこれに好適な組成物の詳細は、例えば、米国特許第6,110,973号、同第5,763,493号、同第5,731,000号、同第5,541,231号、同第5,427,798号、同第5,358,970号及び同第4,172,896号、並びにそれらの中で引用されている特許において見ることができる。
製剤は、単位剤形で好都合に提供してよく、薬学の分野において周知のいずれの方法によって調製してもよい。担体材料と組み合わせて単一剤形を作製することができる活性成分の量は、処置される宿主及び具体的な投与形態に応じて変動する。担体材料と組み合わせて単一剤形を作製することができる活性成分の量は、一般に、治療効果を生じる化合物の量である。一般に、この量は、100パーセントのうち、約1パーセント~約99パーセントの活性成分、好ましくは約5パーセント~約70パーセント、最も好ましくは約10パーセント~約30パーセントの範囲である。
これらの製剤又は組成物を調製する方法は、本発明の化合物などの活性化合物を、担体、及び任意選択的に1以上の副成分と、混合する工程を含む。一般的に、製剤は、本発明の化合物を、液体担体、もしくは微細な固体担体、又はその両方と、均一かつ丁寧に混合し、その後、必要に応じて生成物を成形して調製される。
経口投与に好適な本発明の製剤は、カプセル(スプリンクルカプセル及びゼラチンカプセルを含む)、カシェ剤、丸薬、錠剤、トローチ剤(風味付けされた基剤、通常、スクロース及びアカシアもしくはトラガカント)、凍結乾燥物、粉末、顆粒の形態で、或いは水性又は非水性液体中の溶液又は懸濁液として、或いは水中油型又は油中水型の液体エマルジョンとして、或いはエリキシル又はシロップとして、或いは香錠として(不活性基材、例えば、ゼラチン及びグリセリン、又はスクロース及びアカシアを使用する)、及び/又は洗口液としてなどであってよく、各々が、活性成分として所定量の本発明の化合物を含有する。組成物又は化合物は、ボーラス、舐剤又はペーストとして投与してもよい。
経口投与のための固体剤形(カプセル(スプリンクルカプセル及びゼラチンカプセルを含む)、錠剤、丸薬、糖衣錠、粉末、顆粒など)を調製するために、活性成分を、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムなどの1以上の薬学的に許容可能な担体、及び/又は以下のいずれか:(1)充填剤又は増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、及び/又はケイ酸;(2)結着剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及び/又はアカシアなど;(3)保湿剤、例えば、グリセロール;(4)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモもしくはタピオカデンプン、アルギン酸、ある特定のケイ酸塩、及び炭酸ナトリウム;(5)溶解遅延剤、例えば、パラフィン;(6)吸収促進剤、例えば、第4級アンモニウム化合物;(7)湿潤剤、例えば、セチルアルコール及びモノステアリン酸グリセロールなど;(8)吸着剤、例えば、カオリン及びベントナイトクレイ;(9)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、及びそれらの混合物;(10)錯化剤、例えば、修飾及び非修飾シクロデキストリン;ならびに(11)着色剤;と混合する。カプセル(スプリンクルカプセル及びゼラチンカプセルを含む)、錠剤及び丸薬の場合、医薬組成物は緩衝剤も含みうる。同様のタイプの固体組成物を、ラクトース又は乳糖などの賦形剤、並びに高分子量ポリエチレングリコールを使用した軟質及び硬質ゼラチンカプセルにおいて、充填剤として用いてもよい。
錠剤は、任意選択的に1以上の副成分との圧縮又は成形によって作製することができる。圧縮錠剤は、結合剤(例えば、ゼラチン、微結晶性セルロース、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、滑沢剤、不活性希釈剤、保存剤、崩壊剤(例えば、デンプングリコール酸ナトリウム又は架橋カルボキシメチルセルロースナトリウム)、表面活性剤又は分散剤を使用して調製することができる。成形錠剤は、適切な機械において、不活性液体希釈剤で湿らせた粉末化合物の混合物を成形することによって作製することができる。
医薬組成物の錠剤、並びに糖衣錠、カプセル(スプリンクルカプセル及びゼラチンカプセルを含む)、丸薬、及び顆粒などの他の固体剤形は、任意選択的に、割線を入れてよく、或いは、腸溶性コーティング並びに医薬製剤分野において周知の他のコーティングなどの、コーティング及びシェルを用いて調製してもよい。それらはまた、例えば、所望の放出プロファイルを付与するように様々な割合のヒドロキシプロピルメチルセルロース、他のポリマーマトリクス、リポソーム及び/又はマイクロスフェアを使用して、活性成分の遅延又は制御放出をもたらすように製剤化してもよい。それらは、例えば、細菌捕捉フィルタを通した濾過によって、或いは、使用直前に滅菌水又は他の滅菌注射可能媒体中に溶解させることができる滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって、滅菌してよい。これらの組成物はまた、任意選択的に不透明化剤を含有してよく、また、活性成分(複数可)のみを又はそれを優先的に、任意選択的に徐放様式で、消化管のある特定の部分において放出するものであってよい。使用可能な埋め込み組成物の例として、ポリマー物質及びワックスが挙げられる。活性成分はまた、適切な場合には上記賦形剤の1以上を用いて、マイクロカプセル形態にしてもよい。
経口投与に有用な液体剤形として、薬学的に許容可能なエマルジョン、再構成のための凍結乾燥物、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁液、シロップ及びエリキシルが挙げられる。活性成分に加えて、液体剤形は、例えば、水又は他の溶媒などの当分野において一般的に使用されている不活性希釈剤、シクロデキストリン及びその誘導体、可溶化剤及び乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、油類(特に、綿実、落花生、コーン、胚芽、オリーブ、ヒマシ及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコール、及びソルビタンの脂肪酸エステル、並びにそれらの混合物などを含有していてよい。
不活性希釈剤の他に、本発明の組成物は、例えば、湿潤剤、滑沢剤、乳化及び懸濁剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウム)などのアジュバント、或いは甘味料、香味料、着色剤、香料、保存剤、又は抗酸化剤も含んでいてよい。
懸濁液は、活性化合物に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天及びトラガカント、ならびにそれらの混合物などを含有していてよい。
直腸、経膣、又は尿道投与のための医薬組成物の製剤は、坐薬として提供してよく、該坐薬は、1以上の活性化合物を、例えば、ココアバター、ポリエチレングリコール、坐薬ワックス又はサリチル酸塩を含む1以上の好適な非刺激性賦形剤又は担体と混合することによって調製することができ、室温で固体であるが体温では液体であり、従って、直腸又は膣腔において融解して活性化合物を放出する。
口腔への投与のための医薬組成物の製剤は、洗口剤、又は経口スプレー、又は口腔用軟膏として提供してよい。
代替的又は付加的に、組成物は、カテーテル、ステント、ワイヤ又は他の管腔内デバイスを介して送達するために製剤化してよい。そのようなデバイスを介した送達は、膀胱、尿道、尿管、直腸、又は腸への送達に特に有用となりうる。
経膣投与に好適である製剤は、適切であると当分野において知られている担体を含有する、ペッサリー、タンポン、持続放出用膣リング(例えば、ポリマー膣リング)、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム、又はスプレー製剤も含む。
局所又は経皮投与のための剤形は、粉末、スプレー、軟膏、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、液剤、パッチ及び吸入剤を含む。活性化合物を、滅菌条件下において、薬学的に許容可能な担体と、及び必要とされ得る任意の保存剤、緩衝剤、又は噴射剤と混合してよい。
軟膏、ペースト、クリーム及びゲルは、活性化合物に加えて、例えば、動物及び植物油脂、油、ワックス、パラフィン、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルク及び酸化亜鉛、又はそれらの混合物などの、賦形剤を含有していてよい。
粉末及びスプレーは、活性化合物に加えて、例えば、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末、又はそれらの物質の混合物などの、賦形剤を含有していてよい。スプレーは、例えば、クロロフルオロ炭化水素及び揮発性の非置換炭化水素(例えば、ブタン及びプロパン)などの、通常の噴射剤をさらに含有していてよい。
本明細書に記載の化合物は、代替的にはエアロゾルで投与することもできる。これは、本組成物を含有する水性エアロゾル、リポソーム製剤、又は固形粒子を調製することにより達成される。非水性(例えばフルオロカーボン噴射剤)の懸濁液も用いることができる。化合物の分解を引き起こしかねないせん断力への薬剤の暴露が抑えられるため、音波ネブライザーが好ましい。
通常、水性エアロゾルは、従来の薬学的に許容可能な担体及び安定剤と一緒に薬剤の水溶液又は懸濁液を調合することによって作製される。担体及び安定剤は、特定の組成物の要求によって変動するが、典型的には、非イオン性界面活性剤(ツイーン(Tween)、プルロニック(Pluronic)、ソルビタンエステル、レシチン、クレモフォール(Cremophor))、ポリエチレングリコールなどの薬学的に許容可能な共溶媒、血清アルブミンなどの無害のタンパク質、オレイン酸、グリシンなどのアミノ酸、緩衝剤、塩類、糖類、又は糖アルコールを含む。エアロゾルは一般に等張液から調製される。
経皮パッチは、本発明の化合物の身体への制御された送達を提供するという付加的な利点を有する。このような剤形は、適した媒体に薬剤を溶解又は分散させることにより作製することができる。吸収促進剤を用いて、皮膚を横切る化合物の流れを増加させることもできる。そのような流れの速度は、速度制御メンブレンを設けるか、あるいは、ポリマーマトリックス又はゲル中に化合物を分散させることにより、制御することができる。
眼科製剤、眼軟膏剤、粉末、液剤などもまた、この発明の範囲内にあると企図される。例示的な眼科製剤は、米国特許出願公開第2005/0080056号、及び同第2005/0059744号、同第2005/0031697号及び同第2005/004074号、ならびに米国特許第6,583,124号に記載されており、これらの内容は参照により本明細書に組み込まれる。所望により、液体眼科製剤は、涙液、房水もしくは硝子体液に類似する特性を有し、又はそれら流体と相溶性である。好ましい投与経路は局所投与(例えば、点眼薬などの局所投与、又は埋込物を介した投与)である。
本明細書で用いられる用語「非経口投与」及び「非経口投与される」は、通常は注射による、経腸投与及び局所投与以外の投与形態を意味し、静脈内、筋肉内、動脈内、鞘内、嚢内、眼窩内、心腔内、皮内、腹腔内、経気管、皮下、表皮下、関節内、被膜下、くも膜下、髄腔内、硝子体内、及び胸骨内注射及び注入が挙げられるが、それらに限定されない。非経口投与に好適な医薬組成物は、1以上の活性化合物を、1以上の薬学的に許容可能な滅菌等張水溶液又は非水溶液、分散液、懸濁液又はエマルジョン、或いは、使用直前に滅菌注射可能溶液又は分散液に再構成されうる滅菌粉末と組み合わせて含み、それらは、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、製剤を目的のレシピエントの血液と等張にする溶質、又は懸濁剤もしくは増粘剤を含有していてよい。
本明細書で用いられる用語「全身投与」、「全身投与する」、「末梢投与」、及び「末梢投与する」とは、例えば皮下投与など、患者の全身に入り、代謝及び他の同様のプロセスを受けるように、リガンド、薬物、又は他の物質を、中枢神経系に直接投与する以外の方法で投与することを意味する。
本発明の医薬組成物で用いられうる適した水性及び非水性の担体の例として、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)、及びそれらの適切な混合物、オリーブ油などの植物油、並びにオレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルが挙げられる。適した流動性は、例えば、レシチンなどのコーティング材料を用いたり、分散液の場合には必要な粒径を維持したり、また界面活性剤を用いるなどして、維持することができる。
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤などのアジュバントも含んでいてよい。微生物の活動の防止は、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸、メタクレゾール、安息香酸等の多様な抗菌剤及び抗カビ剤を含めることで確実にすることができる。また、糖類、塩化ナトリウム等の等張剤を組成物中に含めることが望ましい場合もある。加えて、モノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンなどの、吸収を遅らせる物質を含めることにより、注射可能な投与剤型の持続性吸収をもたらすことができる。
ある場合には、薬物の効果を延長するために、皮下、硝子体内又は筋肉内注射からの薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、水溶性が乏しい結晶性又は非晶質材料の液体懸濁液の使用によって達成されうる。薬物の吸収の速度は、その溶解の速度に依存し、それはさらに、結晶サイズ及び結晶形態に依存しうる。或いは、非経口投与される薬物形態の遅延吸収は、油ビヒクルに薬物を溶解又は懸濁させることによって達成される。
注射可能なデポー形態は、例えば、ポリラクチド-ポリグリコライドなどの生分解性ポリマー中に対象化合物のマイクロカプセル化マトリクスを形成することによって作製される。薬物対ポリマー比、及び用いられる具体的なポリマーの性質に応じて、薬物放出の速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例として、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。注射可能なデポー製剤は、体組織と適合性であるリポソーム又はマイクロエマルジョンに薬物を封入することによっても調製される。
薬剤の製剤は、経口的に、非経口的に、局所的に、又は直腸に投与されうる。これらはもちろん、各投与経路に適した形態で投与される。例えば、これらは、錠剤又はカプセル形態で、注射、吸入、眼用ローション、軟膏、座薬、注入によって投与されたり;ローション又は軟膏によって局所投与されたり;座薬によって直腸投与されたりする。経口投与が好ましい。
本発明の方法における使用のために、活性化合物は、それ自体で、又は、例えば、約0.1~約99.5%(より好ましくは、約0.5~約90%)の活性成分を薬学的に許容可能な担体と組み合わせて含有する医薬組成物として与えることができる。
導入の方法はまた、再充填可能な又は生分解性デバイスによって提供してもよい。タンパク質性の(proteinacious)バイオ医薬品を含めた薬物の制御送達のための種々の遅延放出ポリマーデバイスが近年開発されてインビボで試験されている。生分解性及び非分解性の両方のポリマーを含めた種々の生体適合性ポリマー(ヒドロゲルを含む)を、特定の標的部位における化合物の除放のための埋込物を形成するのに使用することができる。
これらの化合物は、経口投与、例えばスプレーなどによる経鼻投与、直腸、膣内、非経口、嚢内、及び粉末、軟膏又は滴剤などによる局所投与、頬及び舌下投与を含む、任意の適切な投与経路で、治療のためにヒト及び他の動物に投与されうる。
選択される投与経路に関係なく、適した水和形態で用いてもよい化合物及び/又は本発明の医薬組成物は、当業者に公知の従来の方法により、薬学的に許容可能な剤形に製剤化される。
医薬組成物中の活性成分の実際の用量レベルは、患者にとって毒性となることなく、特定の患者、組成物、及び投与方法に関して所望の治療応答を達成するのに有効な活性成分の量が得られるように変動しうる。
選択される用量レベルは、用いられる特定の化合物もしくは化合物の組合せ、又はそのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時間、用いられている特定の化合物(複数可)の代謝又は排泄速度、処置の継続期間、用いられる特定の化合物(複数可)と併用される他の薬物、化合物及び/又は材料、処置されている患者の年齢、性別、体重、状態、全体的な健康状態及び以前の病歴、ならびに医療分野で周知の同様の因子を含む、様々な因子に依存する。一般的に、本発明の組成物は、非経口投与の場合、他の物質の中でも、本明細書に記載の化合物を約0.1~10%w/v含有する水溶液で提供されうる。典型的な用量範囲は、1回の単回投与又は2~4回の分割投与で、一日当たり体重1キログラム当たり約0.01~約50mg/kgである。各分割投与は、同じ又は異なる本発明の化合物を含んでいてよい。
当該分野における通常の技能を有する医師又は獣医は、所要の医薬組成物の治療有効量を容易に決定及び処方することができる。例えば、医師又は獣医は、所望の治療効果を達成するのに必要とされるよりも低いレベルで医薬組成物又は化合物の投薬を開始し、所望の効果が達成されるまで投薬量を徐々に増加させることができる。対象の治療方法に関して、化合物の「治療有効量」は、所望の投薬計画の一部として(哺乳動物、好ましくはヒトに)投与したときに、例えばいずれかの医学的処置に適用される妥当な利益/リスク比で、治療されるべき疾患又は状態あるいは美容目的のための臨床上許容可能な基準に従って、症状を軽減する、状態を改善する、又は疾患状態の発症を遅らせる、製剤中の化合物の量を意味する。有効量に影響する他の因子として、限定されないが、患者の状態の重篤度、処置される疾患、化合物の安定性、ならびに、望ましい場合は本発明の化合物と共に投与される別のタイプの治療剤を挙げることができる。薬剤を複数回投与することによって、より多くの総投与量を送達させることができる。有効性及び用量を決定するための方法は、当業者に公知である(Isselbacher et al. (1996) Harrison’s Principles of Internal Medicine 13 ed., 1814-1882、参照により本明細書に組み込まれる)。
一般的に、本発明の組成物及び方法において使用される活性化合物の好適な1日用量は、治療効果を生じるのに有用な最低用量である化合物の量である。かかる有効用量は、通常、上記の因子に依存するであろう。
望ましい場合は、活性化合物の有効な1日用量は、任意選択的に単位剤形において、その日を通して適切な間隔で別々に投与される1、2、3、4、5、6又はそれより多くのサブ用量として投与してよい。本発明のある特定の実施形態では、活性化合物は、1日に2又は3回投与されうる。好ましい実施形態では、活性化合物は、1日1回投与される。
この処置を受ける患者は、霊長類、好ましくはヒト、及び例えば、一般的に、ウマ、ウシ、ブタ及びヒツジなどの他の哺乳動物、並びに鳥類及び愛玩動物を含めた、必要とするあらゆる動物である。
ある実施形態では、本発明の化合物は、単独で用いても、或いは別のタイプの治療剤と一緒に投与してもよい。本明細書で用いられる用語「共同投与」は、2以上の異なる治療化合物の投与において、先に投与された治療化合物が体内で依然として有効でありながら、第2化合物が投与されるようなあらゆる投与形態を称する(例えば、2つの化合物が患者において同時に有効であり、2つの化合物の相乗効果を含んでいてよい)。例えば、異なる治療化合物を、同時又は逐次的のいずれかで、同じ製剤において又は別々の製剤においてのいずれかで投与してよい。ある実施形態では、異なる治療化合物が、互いの投与の1時間、12時間、24時間、36時間、48時間、72時間、又は1週間以内に投与されうる。従って、かかる処置を受ける個体は、異なる治療化合物の組み合わせ効果からの利益を享受することができる。
本発明は、本発明の組成物及び方法における、本発明の化合物の薬学的に許容可能な塩の使用を含む。ある実施形態では、本発明の企図される塩として、アルキルアンモニウム、ジアルキルアンモニウム、トリアルキルアンモニウム又はテトラアルキルアンモニウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、本発明の企図される塩として、L-アルギニン、ベネタミン(benenthamine)、ベンザチン、ベタイン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2-(ジエチルアミノ)エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N-メチルグルカミン、ヒドラバミン、1H-イミダゾール、リチウム、L-リシン、マグネシウム、4-(2-ヒドロキシエチル)モルホリン、ピペラジン、カリウム、1-(2-ヒドロキシエチル)ピロリジン、ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン、及び亜鉛塩が挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、本発明の企図される塩として、Na、Ca、K、Mg、Zn、Cu、Fe、又は他の金属の塩が挙げられるが、これらに限定されない。
薬学的に許容可能な酸付加塩は、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、アセトニトリル、アセトン、酢酸エチル、シクロペンチルメチルエーテルなどの様々な溶媒和物としても存在することができる。このような溶媒和物の混合物も調製することができる。このような溶媒和物の供給源は、結晶化の溶媒由来のもの、調製もしくは結晶化の溶媒に特有のもの、又はこのような溶媒に付随的なものであってよい。
湿潤剤、乳化剤及び滑沢剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムなど、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤及び香料、保存剤、及び抗酸化剤も組成物中に存在してよい。
薬学的に許容可能な抗酸化剤の例として:(1)水溶性抗酸化剤、例えば、アスコルビン酸、システイン塩酸塩、硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、及び亜硫酸ナトリウムなど;(2)油溶性抗酸化剤、例えば、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、レシチン、没食子酸プロピル、及びアルファ-トコフェロールなど;及び(3)金属キレート剤、例えば、クエン酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、ソルビトール、酒石酸、及びリン酸などが挙げられる。
これまで本発明を一般的に記載しているが、本発明のある態様及び実施形態の単なる例示の目的のために含まれ、本発明を限定することを意図していない、下記の実施例を参照することによって本発明をより容易に理解できるであろう。
材料及び方法
X線回折
本明細書で用いられるXRPDデータは、3~35°2θの間でサンプルを走査するPANalytical X’Pert ProX線回折計を用いて収集することができる。支持体としてカプトン又はマイラーポリマーフィルムを有する96穴プレートに材料を載せた。次いで、透過モードで動作するPANalyticalX’PertProX線回折計のプレートホルダーにサンプルを装填し、以下の実験条件を用いて分析した:

生データ元: XRD測定(*XRDML)
スキャン軸: ゴニオ
開始位置[°2θ]: 3.0066
終了位置[°2θ]: 34.9866
ステップサイズ[°2θ]: 0.0130
スキャンステップ時間[秒]: 18.8700
スキャンタイプ: 連続
PSDモード: スキャン法
PSD長[°2θ]: 3.35
オフセット[°2θ]: 0.0000
発散スリットタイプ: 固定
発散スリットサイズ[°]: 1.0000
試料長[mm]: 10.00
測定温度[℃]: 25.00
陽極材料: Cu
Kα1[Å]: 1.54060
Kα2[Å]: 1.54443
Kβ[Å]: 1.39225
KA2/KA1比: 0.50000
発生装置設定: 40mA、40kV
回折計タイプ: 0000000011154173
回折計ナンバー: 0
ゴニオメーター半径[mm]: 240.00
焦点-発散スリット距離[mm]:91.00
入射ビームモノクロメーター: なし
回転: なし
偏光顕微鏡(PLM)
複屈折性の存在を、Moticカメラ及び画像取込みソフトウェア(Motic Images Plus 2.0)を備えたOlympus BX50偏光顕微鏡を使用して決定した。画像取込み前に、材料をシリコーン油中に分散させた。全ての画像を、他に明記しない限り、20倍の対物レンズを使用して記録した。
熱重量/示差熱分析(TG/DTA)
およそ5mgの材料を、蓋のないアルミニウムの受け皿に正確に秤量し、Seiko TGA6200熱重量/示差熱同時分析装置(TG/DTA)に装填し、室温で保持した。次いで、サンプルを20℃から300℃まで10℃/分の速度で加熱し、その間のサンプル重量の変化を任意の示差熱事象とともに記録した(DTA)。窒素をパージガスとして300cm/分の流量で使用した。
示差走査熱量測定(DSC)
およそ5mgの材料をアルミニウムのDSCの受け皿に秤量し、穴を開けたアルミニウムの蓋で密閉せずに封印した。次いで、サンプルの受け皿を(冷却器を備えた)Seiko DCS6200に装填し、20℃で保持した。安定した熱流反応が得られると、サンプル及び参照物質を約190℃まで、10℃/分の走査速度で加熱し、得られた熱流反応をモニタリングした。窒素をパージガスとして50cm/分の流量で使用した。
カールフィッシャー電量滴定(KF)
およそ10~15mgの固体材料を正確にガラスの計量ボートに秤量した。次いで、固体をMettler Toledo C30 Compact Titratorの滴定セルに手動で導入した。固体の添加後に計量ボートを秤量し直し、添加した固体の重量を計器に入力した。サンプルがセル内で完全に溶解すると、滴定を開始した。水分含量を計器により百分率(%)で自動的に算出し、データを印字した。
H核磁気共鳴分光法(H NMR)
H-NMR分光実験をBruker AV500(周波数:500MHz)で行った。実験をDOで行い、各サンプルを約10mg濃度に調製した。
動的水蒸気吸脱着測定(DVS)
およそ10mgのサンプルをメッシュの水蒸気収着天秤皿に載せ、Surface Measurement Systems社のDVS-1水蒸気収着天秤に装填した。安定した重量が得られるまで(99.5%でステップ完了)、各ステップにサンプルを維持しながら、10%増分で40~90%相対湿度(RH)の勾配プロファイルをサンプルに施した。収着サイクルの完了後、0%RHまで下がる同じ手法を使用してサンプルを乾燥させ、さらにその後、40%RHに戻る第2の吸着サイクルを用いた。収着/脱着サイクルの間の重量変化をプロットし、サンプルの吸湿性を決定した。その後、残留固体でXRPD分析を実施した。
重量蒸気吸着(GVS)
およそ10~20mgのサンプルをメッシュの蒸気吸着天秤皿に入れ、Hiden Analytical社のIGASorp Moisture Sorption Analyzer天秤に装填した。安定した重量が達成されるまで(98%でステップ完了)、各ステップにサンプルを維持しながら、10%増分で5~90%相対湿度(RH)の勾配プロファイルをサンプルに施した。収着サイクルの完了後、0%RHまで下がる同じ手法を使用してサンプルを乾燥させ、さらに、最終的に40%RHに戻した。収着/脱着サイクルの間の重量変化をプロットし、サンプルの吸湿性を決定した。その後、残留固体でXRPD分析を実施した。
高速液体クロマトグラフィ-紫外線検出(HPLC-UV)
カラム:Aeris Peptide C18 3.6 Pm 250x4.6mmカラム
移動相A:0.1%TFA(HO中)
移動相B:0.1%TFA(アセトニトリル中)
希釈剤:HO:アセトニトリル(90:10v/v)
流速:1.0mL/分
ランタイム:36分
カラム温度:40℃
オートサンプラー温度:5℃
注入量:30μL
検出:220nm
サンプル濃度:0.4mg/mL
勾配プログラム:
Figure 0007038675000002
イオンクロマトグラフィ(IC)
カラム:Dionex IonPac AS14A-5Pm、3x150mm
ガードカラム:Dionex IonPac AG14A-5Pm、3x30mm
移動相:8mM NaCO/1mM NaHCO
希釈剤:精製水
流速:0.5mL/分
ランタイム:15分
検出器サプレッション:50mA、水(必要に応じて再生剤)
カラム温度:30℃
注入量:25μL(サンプル量は必要に応じて調整される)
サンプル濃度:0.4mg/mL(水中)
安定性試験
およそ30mgのトシル酸塩及びフマル酸塩に、下記の条件下で7日間の安定性試験を行った:
・40℃/75%RH
・80℃
・周囲温度及び光
記載の条件下に7日間おいた後、得られた固体材料についてXRPD及びHPLC分析を行った。
塩不均化試験
以下の手順を用いて、トシル酸塩及びフマル酸塩について塩不均化試験を行った:
・およそ30mgの塩を300μLの脱イオン水中にスラリー化した。
・20℃で30分間スラリーを撹拌し、次いで、放置して一晩撹拌する前に、pHを測定した。
・20℃で20時間スラリーを撹拌した後、pHを再測定した。
・固体材料を遠心分離により単離し、XRPDにより分析した。
安定性試験
およそ30mgのトシル酸塩及びフマル酸塩に、下記の条件下で7日間の安定性試験を行った:
・40℃/75%RH
・80℃
・周囲温度及び光
記載の条件下に7日間おいた後、得られた固体材料についてXRPD及びHPLC分析を行った。
水和試験
以下の手順を用いて、トシル酸塩及びフマル酸塩について水和試験を行った:
・およそ15~40mgの塩を200~500μLのIPA/水中にスラリー化し、流動スラリーが達成されるまで100μLのアリコートに溶媒を添加した。
・ウィルソン式を用いて決定した3つの異なる水分活性(aw)を用いた:0.368(0.2%水)、0.608(7.3%水)及び0.911(67.9%水)。使用前に3Aモレキュラーシーブ上でIPAを乾燥した。
・20℃で25時間スラリーを撹拌し、次いで固体材料を遠心分離により単離し、さらにXRPDにより分析した。
Figure 0007038675000003
熱力学的溶解度試験
以下の手順を用いて、トシル酸塩及びフマル酸塩について3つの異なるpH値で熱力学的溶解度試験を行った:
・およそ30mgの塩を適切な緩衝溶液中にスラリー化し、流動スラリーが達成されるまで100μLのアリコートに溶媒を添加した。
・3つの異なる緩衝液を調製した:pH1.2、pH4.5及びpH6.8。
・20℃で撹拌し、次いでpHをチェックし、必要に応じてそれを調整した。
・20℃で1.5時間撹拌し、次いで、必要に応じてさらに固体を添加してスラリーを作製した。pHを再度チェックし、必要に応じてそれを調整した。
・20℃で22時間撹拌し、次いでpHをチェックし、所定の値に再調整し、合計24時間20℃で反応を撹拌するようにさらに2時間そのままにした。
・遠心分離により固体材料を単離し、さらにXRPDにより分析した。
・濃度に関してHPLCにより溶液を分析した。
pH1.2緩衝調製物:
25mLの0.2M塩化カリウム溶液及び42.50mLの0.2M塩酸溶液を、脱イオン水を用いて100mLまで希釈した。塩化カリウム又は塩酸溶液のいずれかを用い、要求に応じてpHを調整した。
pH4.5緩衝調製物:
25mLの0.2Mフタル酸水素カリウム溶液及び2.50mLの0.2M水酸化ナトリウム溶液を、脱イオン水を用いて100mLまで希釈した。フタル酸水素カリウム又は水酸化ナトリウム溶液のいずれかを用い、要求に応じてpHを調整した。
pH6.8緩衝調製物:
25mLの0.2M第一リン酸カリウム溶液及び11.20mLの0.2M水酸化ナトリウム溶液を、脱イオン水を用いて100mLまで希釈した。第一リン酸カリウム又は水酸化ナトリウム溶液のいずれかを用い、要求に応じてpHを調整した。
実施例1.一次塩スクリーニング
一次塩スクリーニングのために6つの溶媒系:メタノール、2-プロパノール、アセトン:水(90:10 v/v)、ジクロロメタン、アニソール、及びアセトニトリル:エチレングリコール(90:10 v/v)を選択した。受取材料の計算した(及び測定した)pKa値に基づき、受取酢酸塩を用いる6つのブランク実験と並行して行われる塩の一次スクリーニングのために24の対イオン(表B)を選択した。
Figure 0007038675000004
適切な溶媒中の3当量超の対イオンを用い、窒素下のグローブバックにおいて35mgスケールで一次塩スクリーニングを実施した。バイアルの内容物に30~5℃の温度サイクルを施した。あらゆる固体を単離し、XRPDで分析した。
・窒素下のグローブバックにおいておよそ35mgの受取材料を各バイアルに秤量した。非晶質材料又は対イオンが単離される場合、材料をバイアルに戻して、適切な溶媒の添加によって固体を再溶解した。次いで、さらなる温度サイクルを用い、その後に逆溶媒の添加及び要求に応じて蒸発を行った。存在する場合、固体を遠心によって単離し、XRPDにより分析した。PLM、TG/DTAにより結晶材料をさらに分析し、また40℃/75%RHで72時間安定性試験を行ない、安定性試験後にXRPD及びHPLC分析を行った。
Figure 0007038675000005
実施例2.結晶形態の調製の一般的手順
MTP-131を、窒素下のグローブバック内でバイアルに入れ、20℃で適切な溶媒中にスラリー化した。材料を含むバイアルに対イオンの溶液を滴下した(均一性は溶媒に依存した)。スラリーを27±7℃で撹拌して溶解させた。一部の場合には、溶解を達成するために水などの共溶媒を付加的に添加した。溶液に40℃と0℃との間の温度サイクルを施した。ブフナー漏斗を用いた濾過によって材料を単離し、適切な溶媒で洗浄し、次いで、特徴づけの前に周囲温度で58時間真空下において乾燥した。材料の一部を40℃で約48時間さらに乾燥し、次いでTG/DTAにより分析した。
実施例3.小スケールトシル酸塩合成
・溶解を達成するための共溶媒としての水と共にIPAを用いてトシル酸塩(500mgスケール)を調製した。
・このように調製された結晶トシル酸塩形態の、相対強度を含む粉末X線回折パターン及びXRPDピークを図9及び表3にそれぞれ示す。
実施例4.更なる小スケールフマル酸塩合成
・フマル酸塩を35mgスケールで調製した。
・表Dに示すように異なる割合のフマル酸を用いた。
・実験のために、生成固体材料を遠心分離により単離し、XRPDにより分析した。
Figure 0007038675000006
20℃で2.5時間撹拌後、分離が生じた場合には有機溶媒をさらに添加して(反応5及び7)、水の添加によりスラリーを完全に溶解させた。一晩の温度サイクルの後、反応4~6及び8から固体材料が単離された。反応1~4及び5からパターン3が単離され、反応6及び8からは新規なパターンが単離された。反応7に追加のIPAを添加しさらに一晩温度サイクルを施した後、別の新規なパターンに相当する固体材料が単離された。
実施例5.フマル酸塩パターン3の調製
・溶解を達成するための共溶媒としての水と共にIPAを用いてフマル酸塩(500mgスケール)を調製した。
・周囲温度で1時間撹拌後、材料は析出して濃いスラリーをもたらしたため混合は不良であった。溶媒組成物がIPA:水(~4:1)になるまでIPAのアリコートを添加した。
・周囲温度(約23℃)で17時間撹拌し、次いでブフナー漏斗を用いた濾過によって材料を単離し、IPAで洗浄し、次いで、特徴づけの前に周囲温度で22.5時間真空下において乾燥した。
実施例6.トシル酸塩
トシル酸塩の特徴付けの間に以下の観察及び結果がなされた:
・トシル酸塩パターン1は、XRPD分析により結晶性であり、メタノールからのサンプルのPLM分析では明確に規定される形態は観察されなかった。アセトニトリル:エチレングリコール(90:10 v/v)からのサンプルのPLM分析では板状及びロッド状の両方が観察され、また全てのサンプルが複屈折性であった。
・パターン1は水和形態の可能性があり、恐らく水の喪失により開始から約90℃までのTGAで約1.7%の損失を有した。その後、分解の開始前に0.3%(90~200℃)の更なる重量損失が続いた。
・パターン1は、最初の重量損失に関連して、約70.5℃でDTAにおける小さな吸熱事象を示した。更なる吸熱が、開始約203.8℃(約214.8℃にピーク)で観察された。
・トシル酸塩パターン2は、XRPD分析により結晶性であり、IPAからのサンプルのPLM分析で複屈折性及び針様の形態が観察された。
・パターン2も水和形態の可能性があり、恐らく水の喪失により開始から約80℃までのTGAで約1.2%の損失を有した。その後、分解の開始前に0.1%(80~190℃)の更なる重量損失が続いた。
・パターン2は、開始約217.1℃(約226.8℃にピーク)でDTAにおける吸熱事象を示した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのXRPD分析は、パターン1(メタノールから)は安定性試験後に結晶化度が向上したが、パターン2(IPAから)はパターン1に変化したことを示した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのHPLC分析は、パターン1(メタノールから)は80.6%の純度を有するが、パターン1(IPAから)は98.9%の純度を有することを示した。
実施例7.メシル酸塩
メシル酸塩の特徴付けの間に以下の観察及び結果がなされた:
・メシル酸塩パターン1は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であり、メタノール、IPA、DCM又はアニソールからのサンプルにおいて明確に規定される形態は観察されなかった。粒子は非常に小さいことが観察された。
・パターン1は、水和物又は溶媒和物の可能性があり、開始から約110℃までのTGAで約3.8%の損失を有した。その後、分解の開始前に1.0%(110~220℃)の更なる重量損失が続いた。この固体の性質に関する更なる確認が必要とされる。
・パターン1は、最初の溶媒損失に関連して、約84.8℃でDTAにおける小さな吸熱事象を示した。更なる吸熱が、開始約186.4℃(約196.4℃にピーク)で観察された。
・パターン1の更なるTG/DT分析を、IPA及びDCMから単離したサンプルで行った。IPAからのパターン1は、水和物又は溶媒和物の可能性があり、開始から約100℃までのTGAで約1.3%の損失を有した。その後、分解の開始前に2.0%(100~220℃)の更なる重量損失が続いた。IPAからのパターン1は、これらの溶媒/水の損失に関連して、約77.5℃及び約164.9℃でDTAにおける小さな吸熱事象を示した。更なる吸熱が、開始約191.1℃(約194.9℃にピーク)で観察された。
・DCMからのパターン1は、水和物又は溶媒和物の可能性があり、開始から約160℃までのTGAで約4.0%の損失を有した。その後、分解の開始前に1.0%(160~220℃)の更なる重量損失が続いた。DCMからのパターン1は、溶媒損失に関連して、約178.0℃でDTAにおける小さな吸熱事象を示した。更なる吸熱が、開始約188.4℃(約196.1℃にピーク)で観察された。
・メシル酸塩パターン2は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であり、アセトン:水(90:10 v/v)からのサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかった。
・パターン2は、溶媒和物/水和物の可能性があり、開始から約120℃までのTGAで約5.3%の損失を有した。その後、分解の開始前に2.1%(120~175℃)の更なる重量損失が続いた。この固体の性質に関する更なる確認が必要とされる。
・パターン2は、約62.1℃でDTAにおける小さな吸熱事象、及び開始約129.2℃(約136.6℃にピーク)で更なる吸熱を示した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのXRPD分析は、パターン1(メタノール及びIPAから)並びにパターン2(アセトン:水 90:10 v/vから)の両方が、安定性試験後に結晶化度を損失し、異なるパターンに変化したことを示した。それぞれの場合に、幅広く不良な結晶性パターンが得られた。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのHPLC分析は、メタノールからのサンプルが91.1%の純度を有し、IPAからのサンプルが97.2%の純度を有し、またアセトン:水 90:10 v/vからのサンプルが99.2%の純度を有することを示した。
実施例8.シュウ酸塩
シュウ酸塩の特徴付けの間に以下の観察及び結果がなされた:
・シュウ酸塩パターン1は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であった。メタノールからのサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかったが、IPAからのサンプルでは針状の形態が観察された。
・パターン1は、溶媒和物/水和物の可能性があり、開始から約90℃までのTGAで約7.7%の損失を有し、その後、分解の開始前に6.6%(90~160℃)の更なる重量損失が続いた。
・パターン1は、開始約53.0℃(約69.5℃にピーク)、開始約134.3℃(約137.6℃にピーク)、開始約168.0℃(約178.5℃にピーク)でDTAにおける吸熱事象を示した。
・シュウ酸塩パターン2は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であり、アセトン:水(90:10 v/v)からのサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかった。
・パターン2は、溶媒和物/水和物の可能性があり、開始から約140℃までのTGAで約7.0%の損失を有した。更なる重量損失はおそらく分解に関連するであろう。
・パターン2は、おそらく分解に関連すると思われる、開始約185.4℃(約203.5℃にピーク)でDTAにおける幅広い吸熱事象を示した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのXRPD分析は、パターン1(IPAから)並びにパターン2(アセトン:水 90:10 v/vから)の両方が、安定性試験後に全ての結晶化度を損失し、非晶質材料に変化したことを示した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのHPLC分析は、IPAからのサンプルが99.0%の純度を有し、またアセトン:水 90:10 v/vからのサンプルが97.1%の純度を有することを示した。
実施例9.エシル酸塩
エシル酸塩の特徴付けの間に以下の観察及び結果がなされた:
・エシル酸塩パターン1は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であった。IPAからのサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかった;粒子は小さく、多少凝集が観察された。
・パターン1は、水和物又は無水形態の可能性があり、開始から約90℃までのTGAで約3.0%の損失を有し、その後、分解の開始前に0.4%(90~200℃)の更なる重量損失が続いた。その形態の正確な性質を規定するために更なる分析が必要とされる。
・パターン1は、開始約78.6℃(約80.5℃にピーク)、及び開始約158.6℃(約169.7℃にピーク)でDTAにおける吸熱事象を示した。
・エシル酸塩パターン2は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であり、ジクロロメタン又はアニソールから得られたサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかった。
・パターン2は、水和物又は無水形態の可能性があり、開始から約90℃までのTGAで約3.4%の損失を有し、その後、分解の開始前に0.2%(90~145℃)及び0.6%(145~210℃)の更なる重量損失が続いた。その形態の正確な性質を規定するために更なる分析が必要とされる。
・パターン2は、開始約43.0℃(約61.6℃にピーク)でDTAにおける幅広い吸熱事象、及びさらに、開始約154.3℃(約168.8℃及び181.8℃にピーク)で重なり合う吸熱事象を示した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのXRPD分析は、パターン1(IPAから)並びにパターン2(アニソールから)の両方が、安定性試験後に新規なパターンに変化したことを示した。IPAからのサンプルはこの変化において結晶化度を損失したが、アニソールからのサンプルでは結晶化度が向上した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのHPLC分析は、IPAからのサンプルが95.8%の純度を有し、またアニソールからのサンプルが90.5%の純度を有することを示した。
実施例10.フマル酸塩
フマル酸塩の特徴付けの間に以下の観察及び結果がなされた:
・フマル酸塩パターン1は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であった。IPAからのサンプルではロッド様及び針様の両方の形態が観察された。
・パターン1は、溶媒和物/水和物の可能性があり、開始から約100℃までのTGAで約4.5%の損失を有した。その後、分解の開始前に2.0%(100~160℃)の更なる重量損失が続いた。
・パターン1は、開始約132.6℃(約140.8℃にピーク)、及び開始約183.1℃(約198.5℃にピーク)でDTAにおける吸熱事象を示した。
・フマル酸塩パターン2は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であり、アセトン:水(90:10 v/v)から得られたサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかった。
・パターン2は、溶媒和物/水和物の可能性があり、開始から約50℃までのTGAで約2.6%の損失を有した。その後、分解の開始前に5.1%(50~150℃)の更なる重量損失が続いた。
・パターン2は、開始約137.3℃(約147.1℃にピーク)、及び開始約188.2℃(約207.8℃にピーク)でDTAにおける吸熱事象を示した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのXRPD分析は、安定性試験後に、パターン1(IPAから)は一部の結晶化度を損失したが、同じ形態を保持したことを示した。パターン2は安定性試験を行うのに十分な材料が残らなかった。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのHPLC分析は、IPAからのサンプルが99.8%の純度を有することを示した。
実施例11.安息香酸塩
安息香酸塩の特徴付けの間に以下の観察及び結果がなされた:
・安息香酸塩パターン1は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であり、IPAからのサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかった。
・パターン1は、溶媒和物/水和物の可能性があり、開始から約130℃までのTGAで約5.8%の損失を有した。その後、分解の開始前に2.4%(130~180℃)及び2.7%(180~240℃)の更なる重量損失が続いた。
・パターン1は、おそらく分解に関連する約245.5℃での吸熱事象まで、DTAにおける事象を示さなかった。
・パターン1は安定性試験を実施するのに十分な材料が残らなかった。
実施例12.コハク酸塩
コハク酸塩の特徴付けの間に以下の観察及び結果がなされた:
・コハク酸塩パターン1は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であり、アセトン:水 90:10 v/vからのサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかった。
・パターン1は、溶媒和物/水和物の可能性があり、開始から約145℃までのTGAで約8.3%の損失を有した。その後、分解の開始前に7.9%(145~240℃)の更なる重量損失が続いた。
・パターン1は、約140.3℃での小さな発熱事象と共に、開始約64.8℃(約75.0℃にピーク)でDTAにおける吸熱事象を示した。開始約178.6℃(約199.7℃にピーク)での更なる吸熱事象は、分解の開始に関連する。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのXRPD分析は、パターン1(アセトン:水 90:10 v/vから)が、安定性試験後に結晶化度を損失し、非晶質になったことを示した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのHPLC分析は、アセトン:水(90:10 v/v)からのサンプルが98.0%の純度を有することを示した。
実施例13.コレステリル硫酸塩
コレステリル硫酸塩の特徴付けの間に以下の観察及び結果がなされた:
・コレステリル硫酸塩パターン1は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であり、メタノールからのサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかった。
・パターン1は、水和物又は無水形態の可能性があり、開始から約200℃までのTGAで約2.9%の損失を有した。更なる重量損失は、分解の開始に関連する。その形態の正確な性質を規定するために更なる分析が必要とされる。
・パターン1は、約105.1℃で小さな吸熱事象、及び開始約204.0℃(約215.3℃にピーク)で更なる吸熱事象を示した。
・コレステリル硫酸塩パターン2は、XRPD分析により結晶性であり、及びPLM分析により複屈折性であり、アセトニトリル:エチレングリコール(90:10 v/v)から得られたサンプルでは明確に規定される形態は観察されなかった。
・パターン2は、溶媒和物/水和物の可能性があり、開始から約90℃までのTGAで約1.5%の損失を有し、その後、分解の開始前に8.1%(90~150℃)の更なる重量損失が続いた。
・パターン2は、開始約104.5℃(118.4℃にピーク)及び約205.1℃で、DTAにおける吸熱事象を示した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのXRPD分析は、パターン1(メタノールから)が、安定性試験後に結晶化度を損失したことを示し、ディフラクトグラムでは投入パターンの痕跡が見えるだけである。パターン2(アセトニトリル:エチレングリコール(90:10 v/v)から)は、安定性試験後に異なるパターンに変化した。
・40℃/75%RHでの安定性試験後のサンプルのHPLC分析は、希釈剤としてDMSOを用いた場合でさえ、サンプルの低い溶解性のせいでうまくいかなかった。
実施例14.トシル酸塩パターン1の調製
二次塩スクリーニングにおけるトシル酸塩の調製及び特徴付けの間に以下の観察及び結果が得られた:
・パターン2のパターン1への変化を助けるために水を添加して、二次塩スクリーニングにおける反応溶媒としてIPAを用いた。
・水を用いてスラリーを溶解させた後、25℃で2時間撹拌した後に大量の沈殿が生じた。この固体のサンプルのXRPD分析は、それが望ましいパターン1の材料であることを示した。
・IPAで希釈し、さらに64時間温度サイクルを施した後のその固体のサンプルのXRPD分析は、それがまだ望ましいパターン1の材料であることを示した。
・単離及び周囲温度での58時間の乾燥後、0.64gの材料が得られた(3当量のトシル酸塩に基づき、88%の収率)。
・乾燥した材料は、XRPD分析によりパターン1のままであることが観察され、PLM分析によりわずかに複屈折性であり、ロッド様の形態を有していた。
・周囲温度での24時間の乾燥後におけるTG分析は、開始から約90℃までで約1.1%の重量損失を示した。分解の開始前に更なる重量損失は全く見られなかった。
・周囲温度での24時間の乾燥後におけるDTAは、約60.4℃、及びおそらく材料の融解により約230.7℃で吸熱事象を示した。
・周囲温度での42時間の乾燥後におけるTG分析は、開始から約90℃までで約1.4%の重量損失を示した。分解の開始前に更なる重量損失は全く見られなかった(注記:1モル当量の水は約1.55質量%に相当する)。
・周囲温度での42時間の乾燥後におけるDTAは、約66.8℃、及びおそらく材料の融解により開始約222.9℃(231.1℃にピーク)で吸熱事象を示した。
・周囲温度での58時間の乾燥後におけるTG分析は、開始から約90℃までで約1.3%の重量損失を示した。分解の開始前に更なる重量損失は全く見られなかった。
・周囲温度での58時間の乾燥後におけるDTAは、約65.4℃、及びおそらく材料の融解により開始約224.8℃(230.2℃にピーク)で吸熱事象を示した。
・周囲温度での58時間の乾燥及び40℃での48時間の乾燥の後におけるTG分析は、開始から約90℃までで約1.3%の重量損失を示した。分解の開始前に更なる重量損失は全く見られなかった。
・周囲温度での58時間の乾燥及び40℃での48時間の乾燥の後におけるDTAは、約64.7℃、及びおそらく材料の融解により開始約223.7℃(230.5℃にピーク)で吸熱事象を示した。
・DSCは、おそらく水の損失により開始約108.3℃(約138.6℃にピーク)で吸熱事象を示し、またおそらく材料の融解により開始約224.3℃(約232.6℃にピーク)で更なる吸熱事象を示した。
・受取材料の1H NMRスペクトルは、トシル酸塩と一致し、約3当量のトシル酸塩が存在することを示唆した。
・トシル酸塩のDVS分析は、20~90%RHの間で約1.3%の質量の変化を有し、それがわずかに吸湿性であることを示した。
・トシル酸塩のDVS後のXRPD分析は、DVS実験後にそれがパターン1のままであることを示した。DVS後の材料の外見は変化していなかった。
・トシル酸塩のKF分析は、約2.1%(3つのサンプルの平均)の水分含量を与えた。
・HPLC分析により、トシル酸塩の純度は99.8%であった。
実施例15フマル酸塩パターン3の調製
二次塩スクリーニングにおけるトシル酸塩パターン3の調製及び特徴付けの間に以下の観察及び結果が得られた:
・手順2を用いて、水でスラリーを溶解させ、さらに14時間温度サイクルを施した後、大量の沈殿が生じた。この固体のサンプルのXRPD分析は、それがほとんど非晶質であることを示した。
・水を用いて再結晶化し、パターン1の材料を用いてシーディングし、さらに19時間温度サイクルを施した後のサンプルのXRPD分析は、それが不良な結晶性(poorly crystalline)のパターン3であることを示した。
・水/IPAを用いた再結晶化、及び周囲温度での約24時間の撹拌の後のサンプルのXRPD分析は、結晶性パターン3を示した。
・単離及び周囲温度での19時間の乾燥後、0.37gの材料が得られた(3当量のフマル酸塩に基づき、59%の収率)。
・乾燥した材料は、おそらく乾燥の際の溶媒/水の損失のせいで、XRPD分析により単離された材料とは異なるパターンを有することが観察された。このパターンはパターン4と指定された。
・フマル酸塩は、PLM分析により複屈折性であり、針様の形態を有していた。
・19時間の乾燥後におけるTG分析は、開始から約100℃までで約5.2%の重量損失を示し、その後、分解の開始前に、100~140℃の間で約0.5%の重量損失、及び140-160℃の間で約2.6%の重量損失が続いた(注記:3モル当量の水は約5.78質量%に相当する)。
・DTAは、約63.8℃、及びおそらく水の損失により開始約147.3℃(151.2℃にピーク)で吸熱事象を示した。
・DSCは、開始約64.7℃(約81.3℃、96.3℃、及び117.6℃にピーク)でいくつかの重なり合う吸熱を示した。開始約144.7℃(約153.4℃にピーク)で更なる吸熱が観察された。
・単離材料の1H NMRスペクトルは、フマル酸塩と一致し、約2.2当量のフマル酸塩が存在することを示唆した。IPAもそのスペクトル中に見えた。
・フマル酸塩のDVS分析は、20~90%RHの間で約11.5%の質量の変化を有し、それが吸湿性であることを示した。
・フマル酸塩のDVS後のXRPD分析は、DVS実験後にそれがパターン4のままであることを示したが、結晶化度の損失が観察された。DVS後の材料の外見は変化していなかった。
・フマル酸塩のKF分析は、約7.5%(3つのサンプルの平均)の水分含量を与えた。TGAは分解前に約8.3%の質量損失を示すため、この損失は、多少のIPAも存在するが、おそらくほとんど水である。
・HPLC分析により、フマル酸塩の純度は99.9%であった。
手順3
・手順3を用いて、水でスラリーを溶解させ、さらに周囲温度(約23℃)で1時間撹拌した後、大量の沈殿が生じた。この固体のサンプルのXRPD分析は、それが不良な結晶性のパターン3であることを示した。
・水/IPAを用いて再結晶化し、さらに周囲温度(約23℃)で17時間撹拌した後、サンプルのXRPD分析は、それが結晶性パターン3であることを示した。
・単離及び周囲温度での22.5時間の乾燥後、0.26gの材料が得られた(3当量のフマル酸塩に基づき、42%の収率)。
・乾燥した材料のXRPD分析は、それがパターン4であることを示した。このバッチの材料を溶解度及び水和試験で用いた。
実施例16.安定性試験
スケールアップしたトシル酸塩及びフマル酸塩に、40℃/75%RH、80℃、並びに周囲温度及び光で7日間の安定性試験を施した。これらの安定性試験の間に以下の観察及び結果が得られた:
・トシル酸塩サンプルの安定性試験後のXRPD分析は、安定性試験後に投入パターン1が変化していないことを示した。
・トシル酸塩サンプルの安定性試験後のHPLC分析は、80℃及び周囲光/温度での安定性試験後に純度のわずかな低下(<0.5%)があったことを示した。40℃/75% RHでの安定性試験後に約1.3%の純度の低下が観察された。
・フマル酸塩サンプルの安定性試験後のXRPD分析は、40℃/75%RH又は周囲条件下では有意な結晶化度の損失はなく、投入パターン4が低い温度では変化しなかったことを示した。80℃では、結晶化度の損失が観察された。
・フマル酸塩サンプルの安定性試験後のHPLC分析は、周囲光/温度での安定性試験後に純度のわずかな低下(<0.5%)、及び40℃/75%RHでの安定性試験後に約2.4%の純度の低下があったことを示した。しかしながら、80℃での安定性試験後には、約17%の純度の有意な低下が観察された。
Figure 0007038675000007
実施例17.塩不均化試験
スケールアップしたトシル酸塩及びフマル酸塩に、周囲温度で塩不均化試験を施した。これらの不均化試験の間に以下の観察及び結果が得られた:
・脱イオン水中、20℃で30分間トシル酸塩を撹拌後、pH=2.58。20℃で20時間後、pHを再測定し、2.53であることが分かった。
・スラリー化後のトシル酸塩材料のXRPD分析は、投入パターン1材料に変化はなかったことを示した。
・脱イオン水中、20℃で30分間フマル酸塩を撹拌後、pH=3.50。20℃で20時間後、pHを再測定し、3.48であることが分かった。
・スラリー化後のフマル酸塩材料のXRPD分析は、投入パターン4材料が新規なパターン(パターン5と指定される)に変化したことを示し、さらなる水和物形成を示唆した。
実施例18.水和試験
スケールアップしたトシル酸塩及びフマル酸塩を用い、周囲温度において、3つの異なる水分活性(aw=0.368、0.608及び0.911)でIPA中での水和試験を行った。これらの水和試験の間に以下の観察及び結果が得られた:
・調製したIPA/水混合物のそれぞれにおいてトシル酸塩を20℃で25時間撹拌後、単離固体のXRPD分析は、水和試験後に投入パターン1が変化していないことを示した。
・調製したIPA/水混合物のそれぞれにおいてフマル酸塩を20℃で24時間撹拌後、単離固体のXRPD分析は、水和試験後に投入パターン4が変化したことを示した。パターン3は低いaw値(aw=0.368及び0.608)で得られたが、パターン5はaw=0.911で得られ、さらなる水和が生じたことを示唆した。その分析は湿った固体で行われたものであり、おそらく乾燥後にパターン3はパターン4に戻るであろう。
実施例19.熱力学的溶解度試験
スケールアップしたトシル酸塩及びフマル酸塩を用い、周囲温度において、3つの異なるpH値(pH=1.2、4.5及び6.8)の緩衝液中で熱力学的溶解度試験を行った。これらの熱力学的溶解度試験の間に以下の観察及び結果が得られた:
・トシル酸塩のスラリーを作製し、20℃で約15分間撹拌後、pH値を確認し、それぞれ1.21、4.23及び6.55であることが分かった。
・トシル酸塩スラリーをpH4.51及び6.81に調整し、pH4.5の反応にさらにトシル酸塩を添加して飽和させた。
・各緩衝溶液中において20℃で22時間トシル酸塩を撹拌後、pH値を再度確認し、1.22、4.41及び6.56であることが分かり、従って、最後のスラリーをpH6.76に調整した。
・各緩衝溶液中において20℃で24時間トシル酸塩を撹拌後、単離固体のXRPD分析は、熱力学的溶解度試験後に投入パターン1が変化していないことを示した。溶液のHPLC分析は、各pHが約25mg/mLの濃度をもたらし(詳細は表10を参照)、トシル酸塩の溶解度がpHによって比較的変化しなかったことを示した。
・フマル酸塩のスラリーを作製し、20℃で約15分間撹拌後、pH値を確認し、それぞれ3.36、3.63及び3.73であることが分かった。
・フマル酸塩スラリーをpH1.26、4.51及び6.88に調整し、pH=4.5及び6.8の反応にさらにフマル酸塩を添加して飽和させた。
・固体をさらに添加した反応のpH値を再度チェックし、3.36及び4.50であることが分かり、従ってpHを4.41及び6.76に調整した。pH6.8緩衝溶液中に材料が全て溶解し、飽和させることができなかった。
・各緩衝溶液中において20℃で22時間フマル酸塩を撹拌後、pH値を再度確認し、1.48、4.45及び6.56であることが分かり、従って最初のスラリーをpH1.17に調整した。
・各緩衝溶液中において20℃で24時間フマル酸塩を撹拌後、単離固体のXRPD分析は、熱力学的溶解度試験によって投入パターン4が変化したことを示した。pH1.2緩衝溶液は、フマル酸のみの単離をもたらしたが、pH4.5緩衝溶液はパターン5の単離をもたらした。pH6.8反応からは固体は全く単離されなかった。
・溶液のHPLC分析は、pH6.8で溶解度>173mg/mLであり、フマル酸塩の溶解度はpHが高くなるにつれ増加することを示した。
Figure 0007038675000008
実施例20.コレステリル硫酸塩パターン1(メタノール)-XRPDピークリスト
Figure 0007038675000009
実施例21.コレステリル硫酸塩パターン2(アセトニトリル:エチレングリコール(90:10v/v))-XRPDピークリスト
Figure 0007038675000010
実施例22.トシル酸塩パターン1(アセトニトリル:エチレングリコール(90:10v/v))XRPDピークリスト
Figure 0007038675000011
実施例23.トシル酸塩パターン2(2-プロパノール):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000012
実施例24.メシル酸塩パターン1(ジクロロメタン):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000013
実施例25.メシル酸塩パターン2(アセトン:水(90:10v/v)):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000014
実施例26.シュウ酸塩パターン1(2-プロパノール):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000015
実施例27.シュウ酸塩パターン2(アセトン:水(90:10v/v)):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000016
実施例28.エシル酸塩パターン1(2-プロパノール):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000017
実施例29.エシル酸塩パターン2(アニソール):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000018
実施例30.フマル酸塩パターン1(2-プロパノール):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000019
実施例31.フマル酸塩パターン2(アセトン:水(90:10v/v)):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000020
実施例32.フマル酸塩パターン3(2-プロパノール/水(再調製)):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000021
実施例33.フマル酸塩パターン4(2-プロパノール/水(スケールアップ)):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000022
実施例34.フマル酸塩パターン5(水中にスラリー化後パターン4):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000023
実施例35.フマル酸塩パターン6(再調製中アセトニトリル):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000024
実施例36.フマル酸塩パターン7(再調製中1-ブタノール):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000025
実施例37.フマル酸塩パターン8(再調製中1-プロパノール):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000026
実施例38.安息香酸塩パターン1(2-プロパノール):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000027
実施例39.コハク酸塩パターン1(アセトン:水(90:10v/v)):XRPDピークリスト
Figure 0007038675000028
実施例40.トシル酸塩パターン2の調製
MTP-131トシル酸塩(35mg)を、20mLの透明ガラスバイアル中、最小量のメタノールに溶解させ、わずかな濁りに気づくまでtBME(約300μL)を添加した。このバイアルに蓋をして、5℃と30℃の間の温度サイクルを施した。1週間後、ラス様の結晶が、溶液メニスカスの下で成長しているのに気付き、それは単結晶X線回折による調査に適すると思われた。
実施例41.トシル酸塩パターン2の単結晶X線分析(SXRD)
ラス(0.46×0.07×0.03mm)の無色断片を単結晶回折試験で用いた。その結晶をパラトン油(Paratone oil)でコーティングし、Oxford Cryosystems 700+低温装置及びAtlas CCDプレート検出器を用い、ミラー単色化Cu Kα(λ=1.54184Å、40kV/40mA)放射線を用いて120(1)KでRigaku Oxford Diffration(Dual Source)SuperNova回折計においてデータを収集した。1°のステップサイズ及び2秒/フレームの露光で、3.14~77.17°のθ範囲にわたり、CrysAlisPro(Rigaku Oxford Diffratio 1.171.38.43h,2015)により計算したωストラテジを用い、半球の反射について合計2672フレームを収集した。CrysAlisPro(Rigaku Oxford Diffratio 1.171.38.43h,2015)を用いて、移動平均バックグラウンドを用い単斜セルにフレームを統合し、合計52633の反射をもたらし、そのうち17979が固有であった(I>2σ(I))。データを2θmax=154.34°(95.3%完全性)に統合し、さらに2θfull=98.1°(98.1%完全性)に固定した。マルチスキャンモデル(吸収補正=1.732mm-1)を用い、SADABS(Bruker 2001. Bruker AXS Inc.,Madison,Wisconsin,USA)を用いて吸収補正を適用した。
位相決定及び構造精密化のためのインターフェースとしてOLEX2グラフィカルソフトウェアパッケージを用いた。直接法(SHELXS97)を用いてデータを解き、単斜晶系空間群P21(E2-1=0.731)において、F2(SHELXL97)に基づく完全行列最小二乗法による精密化により展開させた。PLATONのADDSYMMルーチンを用いたより高い対称性の探索を試みたが、より高次元の対称を発見することはできなかった。全ての非水素原子をフーリエマップに位置づけ、全ての非水素原子のそれらの熱運動を記述する前にそれらの位置を異方的に精密化する。非対称単位内に、1つの完全な結晶学的に独立したMTP-131式単位、3つの関連するp-トリル対イオン、1つの完全占有(fully occupied)水分子、及び1つの完全占有メタノール分子が見いだされた。最終構造において乱れは全くモデル化されなかった。全てのCH及びCH基について1.2倍、及び全てのCH及びOH基について1.5倍で固定Uisoを用い、ライディングモデルを用いて全ての水素原子を計算された位置に配置した。4760の選ばれた商(select quotients)についてフラックパラメータを0.017(10)に精密化した。注記:フラックパラメータを用いて試験した結晶のキラリティ(対掌性)を特定し、その値は0に近い値であるべきであり、1の値はその立体化学が間違っていて、モデルを反転すべきことを意味する。0.5の値は、結晶が2つの光学異性体のラセミ混合物からなることを意味する。最高の残差フーリエピークは、約0.39e.Å-3、O(9)から約0.87Åであり、最も深いフーリエホールは-0.45e.Å-3、S(3)から約0.71Åであることが分かった。
結晶データ
547916(M=1206.44g/モル):単斜晶系、空間群P21(no.4)、a=7.98250(10)Å、b=26.9673(4)Å、c=14.5556(3)Å、β=104.770(2)°、V=3029.80(9)Å、Z=2、T=120.01(10)K、μ(CuKα)=1.732mm-1、Dcalc=1.322g/cm、52633の測定した反射(6.28°≦2θ≦154.348°)、12237固有(Rint=0.0753、Rσ=0.0723)それらを全ての計算で用いた。最終R1は0.0512(I>2σ(I))であり、またwR2は0.1325(全データ)であった。
実施例42.トシル酸塩パターン2の構造的特徴
サンプルの特徴は下記を含む:
・収集した構造の単位胞寸法は以下の通りであることが分かった:
単斜晶系P21
a=7.98250(10)Å α=90°
b=26.9673(4)Å β=104.770(2)°
c=14.5556(3)Å γ=90°
体積=3029.80(9)Å
Z=2、Z’=1
・図に示すように、非対称単位が、1つの完全な結晶学的に独立したMTP-131式単位、3つの関連するp-トルエンスルホン酸塩対イオン、1つの完全占有された有利な水分子、及び1つの完全占有メタノール分子を含むことが見いだされた。
・最終精密化パラメータは以下の通りである:
R1[I>2σ(I)]=5.12%
GooF(適合度)=1.029
wR2(全データ)=13.25%
Rint=7.53%
・モデルは、下記に示す親MTP-131分子の連結性及び立体化学を確認するのに適している。
Figure 0007038675000029
・上記の構造から計算し、及び図30又は図34を参照として用い、分析したMTP-131トシル酸塩パターン2結晶に存在するキラル中心を下記に要約する。注記:この構造における番号付けは、体系的なIUPACガイドラインに従っていない。
C5-R
C7-S
C18-S
C24-S
・アルギニン側鎖のプロトン化を、グアニジニウムの結合長を調べることにより確認し、
C(1)-N(1)1.338(6)Å/C(1)-N(3)1.336(6)Åを測定して2つはほぼ同じであることが分かかったが、C(1)-N(2)は1.322(6)Åであることが分かった。窒素原子N(4)及びN(7)は第4級であることも分かった
・MTP-131トシル酸塩、パターン2の構造は、化学量論的な水和形態、及びその形態の溶媒和物の性質を示し、MTP-131式単位あたり1つの完全占有水分子及び1つの完全占有メタノール分子が認められた。
・その構造において顕著なπ...π相互作用は認められず、構造内のパッキングが、多くの弱い分子間力(すなわち、短距離での原子接触間)と共に、MTP-131トシル酸塩-対イオンと溶媒分子との間の水素結合によって、主に安定化されていることを暗示する。
・p-トリル-対イオンは、近接するMTP-131親分子間の複雑な水素結合ネットワークをもたらすことが分かった。また、結晶化された溶媒分子は、適度な強度を有する一体の水素結合ドナー及びアクセプターであることも分かり、図35に示すように同じポケット内に見られる。
主な分離は以下の通りであることが分かった:
H(5A)・・・O(9) 1.963(4)Å
O(9)・・・H(16) 2.138(6)Å
O(16)・・・H(7B) 2.062(4)Å
H(7A)・・・O(15) 1.836(3)Å
H(15)・・・O(2) 1.918(3)Å
対称コード:(i)+x、+y、-1+z
・図30~図32に示され、又計算密度1.322g.cm-3で確認されるように、単位胞軸a、b及びcに沿ってみた場合に、構造は密に詰まっていることが分かった。
・シミュレーションされたXRPDディフラクトグラムを計算し(図35)、実験(室温)データ(図36)と比較した。シミュレーションされたXRPDディフラクトグラムと以前調製したMTP-131トシル酸塩パターン2との間で優れた重なりが観察された。
Figure 0007038675000030
Figure 0007038675000031
Figure 0007038675000032
Figure 0007038675000033
Figure 0007038675000034
Figure 0007038675000035
Figure 0007038675000036
Figure 0007038675000037
Figure 0007038675000038
Figure 0007038675000039
Figure 0007038675000040
Figure 0007038675000041
最後に、本発明の好ましい実施態様を項分け記載する。
[実施態様1]
化合物Iの塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000042
表1~20のいずれか1つに記載される2θ値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様2]
化合物Iの塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000043
図1~26のいずれか1つに記載されるXRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様3]
表11~18のいずれか1つに記載される2θ値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様1に記載の結晶形態。
[実施態様4]
表5、6、9及び10のいずれか1つに記載される2θ値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様1に記載の結晶形態。
[実施態様5]
表1、2、3、4、7、8、19及び20のいずれか1つに記載される2θ値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様1に記載の結晶形態。
[実施態様6]
化合物Iのメシル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000044
6.0、10.4、11.0、12.0、14.9、19.3、20.4、及び21.4の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様7]
6.0、10.4、11.0、12.0、14.9、15.7、18.8、19.3、20.4、20.8、21.2、21.4、21.6、22.0、22.5、22.9、25.9、及び26.4の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様6に記載の結晶形態。
[実施態様8]
化合物Iのメシル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000045
3.2、4.3、6.0、12.8、17.5、18.9、20.6、21.4、及び22.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様9]
3.2、4.3、6.0、12.0、12.4、12.8、14.6、15.8、15.9、17.5、18.4、18.9、19.4、19.8、20.1、20.6、21.4、22.7、23.2、23.8、24.8、25.4、及び26.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様8に記載の結晶形態。
[実施態様10]
化合物Iのトシル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000046
11.6、12.2、13.4、15.4、17.0、20.2、22.4、22.7、及び23.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様11]
6.3、11.6、12.2、13.4、14.7、15.4、16.1、17.0、18.9、20.2、22.4、22.7、及び23.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様10に記載の結晶形態。
[実施態様12]
化合物Iのトシル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000047
6.5、12.0、13.0、13.3、15.7、17.3、19.4、20.5、及び23.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様13]
6.5、11.6、11.8、12.0、13.0、13.3、15.0、15.7、15.9、17.3、19.4、19.6、20.5、22.4、22.8、23.1、及び23.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様12に記載の結晶形態。
[実施態様14]
化合物Iのフマル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000048
3.6、12.0、16.0、21.2、23.0、23.3、24.7、24.9、及び25.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様15]
3.6、7.2、11.1、12.0、13.2、16.0、17.9、18.3、19.0、19.4、21.2、23.0、23.3、24.7、24.9、25.7、26.1、及び28.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様14に記載の結晶形態。
[実施態様16]
化合物Iのフマル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000049
4.2、11.3、11.7、12.4、14.8、17.0、17.2、20.7、22.6、23.6、23.3、24.1、24.5、及び25.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様17]
4.2、5.3、10.3、11.3、11.7、12.0、12.4、12.7、13.0、13.3、14.8、15.5、15.8、16.1、17.0、17.2、18.1、20.7、21.2、22.0、22.3、22.6、23.6、23.3、24.1、24.5、25.0、25.6、26.0、及び28.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様16に記載の結晶形態。
[実施態様18]
化合物Iのフマル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000050
4.6、11.2、14.6、19.9、20.5、24.2、24.6、及び25.2の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様19]
4.6、11.2、14.6、19.3、19.9、20.3、20.5、22.8、23.1、23.3、23.6、24.2、24.3、24.6、25.2、25.6、26.5、及び27.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様18に記載の結晶形態。
[実施態様20]
化合物Iのフマル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000051
11.4、14.0、19.6、19.8、22.9、23.2、24.3、及び24.5の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様21]
11.4、13.3、14.0、16.0、16.2、19.6、19.8、21.6、22.4、22.9、23.2、23.6、24.3、24.5、25.6、及び26.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様20に記載の結晶形態。
[実施態様22]
化合物Iのフマル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000052
12.3、21.0、23.2、24.0、24.7、25.0、25.4、26.0、26.4、及び27.5の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様23]
6.6、12.0、12.3、13.1、13.6、16.1、19.6、20.5、21.0、21.5、23.2、24.0、24.7、25.0、25.4、26.0、26.4、27.5、28.0、及び28.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様22に記載の結晶形態。
[実施態様24]
化合物Iのフマル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000053
21.5、22.2、23.1、23.9、24.1、24.6、25.2、及び26.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様25]
13.4、16.3、18.5、21.5、22.2、23.1、23.6、23.9、24.1、24.6、25.2、26.0、26.9、及び28.9の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様24に記載の結晶形態。
[実施態様26]
化合物Iのフマル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000054
6.6、12.3、13.6、16.0、19.2、19.6、20.4、21.0、21.1、22.3、23.2、24.0、25.3、及び26.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様27]
6.6、12.3、13.6、16.0、17.7、18.1、19.2、19.6、20.4、21.0、21.1、22.3、23.2、24.0、24.6、25.0、25.3、26.0、26.3、及び27.4の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様26に記載の結晶形態。
[実施態様28]
化合物Iのフマル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000055
13.2、20.3、22.7、21.4、21.9、23.6、24.0、24.4、及び25.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様29]
9.4、11.2、13.2、18.6、20.3、21.4、21.7、21.9、22.7、23.2、23.6、24.0、24.4、25.6、26.8、及び28.5の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様28に記載の結晶形態。
[実施態様30]
化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000056
5.0、5.8、11.9、12.3、12.6、16.1、16.8、及び17.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様31]
5.0、5.8、10.5、11.9、12.3、12.6、13.2、16.1、16.8、17.0、及び19.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様30に記載の結晶形態。
[実施態様32]
化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000057
7.4、12.4、13.1、15.6、16.3、17.7、及び19.8の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様33]
7.4、12.4、13.1、13.4、14.4、15.6、16.3、17.7、19.5、及び19.8の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様32に記載の結晶形態。
[実施態様34]
化合物Iのシュウ酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000058
5.0、7.3、13.4、17.3、21.3、22.5、22.9、及び24.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様35]
5.0、7.3、12.2、13.2、13.4、15.0、16.2、17.3、18.6、20.1、21.3、22.5、22.9、23.3、24.4、及び24.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様34に記載の結晶形態。
[実施態様36]
化合物Iのシュウ酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000059
3.8、4.3、8.1、19.8、20.7、22.3、24.9、及び25.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様37]
3.8、4.3、7.0、8.1、18.2、18.3、19.1、19.8、20.3、20.7、21.1、22.3、22.8、23.2、23.5、24.0、24.6、24.9、及び25.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様36に記載の結晶形態。
[実施態様38]
化合物Iのエシル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000060
5.4、9.8、10.8、18.8、19.7、21.1、21.8、及び22.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様39]
5.4、9.8、10.8、11.8、14.4、15.1、15.6、17.2、17.7、18.8、19.0、19.7、21.1、21.5、21.8、及び22.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様38に記載の結晶形態。
[実施態様40]
化合物Iのエシル酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000061
5.4、10.8、11.0、14.5、17.3、18.7、19.6、21.0、21.4、及び22.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様41]
5.4、9.7、10.8、11.0、14.5、15.0、16.0、17.3、17.7、18.7、19.6、21.0、21.4、22.1、及び24.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様40に記載の結晶形態。
[実施態様42]
化合物Iの安息香酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000062
5.1、10.2、13.2、14.0、20.4、21.9、及び25.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様43]
5.1、10.2、11.9、13.2、13.8、14.0、16.0、16.7、20.4、21.9、23.1、23.5、24.5、及び25.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様42に記載の結晶形態。
[実施態様44]
化合物Iのコハク酸塩の結晶形態であって、
Figure 0007038675000063
4.2、5.1、6.6、9.9、14.1、18.0、及び24.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
[実施態様45]
4.2、5.1、6.6、8.0、9.9、10.3、13.1、14.1、14.6、17.6、18.0、18.5、19.0、19.9、20.8、22.2、22.4、23.4、及び24.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、実施態様44に記載の結晶形態。
[実施態様46]
実施態様1~45のいずれかに記載の結晶形態を含む、組成物。
[実施態様47]
化合物Iを含む医薬組成物を作製するプロセスであって、
Figure 0007038675000064
実施態様1~45のいずれかに記載の結晶形態を溶解させる工程を含む、プロセス。

Claims (18)

  1. 化合物Iのメシル酸塩の結晶形態であって、
    Figure 0007038675000065
    (A)6.0、10.4、11.0、12.0、14.9、19.3、20.4、及び21.4の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    (B)3.2、4.3、6.0、12.8、17.5、18.9、20.6、21.4、及び22.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
  2. 前記(A)の結晶形態において、6.0、10.4、11.0、12.0、14.9、15.7、18.8、19.3、20.4、20.8、21.2、21.4、21.6、22.0、22.5、22.9、25.9、及び26.4の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    前記(B)の結晶形態において、3.2、4.3、6.0、12.0、12.4、12.8、14.6、15.8、15.9、17.5、18.4、18.9、19.4、19.8、20.1、20.6、21.4、22.7、23.2、23.8、24.8、25.4、及び26.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、請求項1に記載の結晶形態。
  3. 化合物Iのトシル酸塩の結晶形態であって、
    Figure 0007038675000066
    (A)11.6、12.2、13.4、15.4、17.0、20.2、22.4、22.7、及び23.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    (B)6.5、12.0、13.0、13.3、15.7、17.3、19.4、20.5、及び23.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
  4. 前記(A)の結晶形態において、6.3、11.6、12.2、13.4、14.7、15.4、16.1、17.0、18.9、20.2、22.4、22.7、及び23.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    前記(B)の結晶形態において、6.5、11.6、11.8、12.0、13.0、13.3、15.0、15.7、15.9、17.3、19.4、19.6、20.5、22.4、22.8、23.1、及び23.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、請求項3に記載の結晶形態。
  5. 化合物Iのフマル酸塩の結晶形態であって、
    Figure 0007038675000067
    (A)3.6、12.0、16.0、21.2、23.0、23.3、24.7、24.9、及び25.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    (B)4.2、11.3、11.7、12.4、14.8、17.0、17.2、20.7、22.6、23.6、23.3、24.1、24.5、及び25.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    (C)4.6、11.2、14.6、19.9、20.5、24.2、24.6、及び25.2の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    (D)11.4、14.0、19.6、19.8、22.9、23.2、24.3、及び24.5の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    (E)12.3、21.0、23.2、24.0、24.7、25.0、25.4、26.0、26.4、及び27.5の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    (F)21.5、22.2、23.1、23.9、24.1、24.6、25.2、及び26.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    (G)6.6、12.3、13.6、16.0、19.2、19.6、20.4、21.0、21.1、22.3、23.2、24.0、25.3、及び26.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    (H)13.2、20.3、22.7、21.4、21.9、23.6、24.0、24.4、及び25.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
  6. 前記(A)の結晶形態において、3.6、7.2、11.1、12.0、13.2、16.0、17.9、18.3、19.0、19.4、21.2、23.0、23.3、24.7、24.9、25.7、26.1、及び28.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    前記(B)の結晶形態において、4.2、5.3、10.3、11.3、11.7、12.0、12.4、12.7、13.0、13.3、14.8、15.5、15.8、16.1、17.0、17.2、18.1、20.7、21.2、22.0、22.3、22.6、23.6、23.3、24.1、24.5、25.0、25.6、26.0、及び28.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    前記(C)の結晶形態において、4.6、11.2、14.6、19.3、19.9、20.3、20.5、22.8、23.1、23.3、23.6、24.2、24.3、24.6、25.2、25.6、26.5、及び27.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    前記(D)の結晶形態において、11.4、13.3、14.0、16.0、16.2、19.6、19.8、21.6、22.4、22.9、23.2、23.6、24.3、24.5、25.6、及び26.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    前記(E)の結晶形態において、6.6、12.0、12.3、13.1、13.6、16.1、19.6、20.5、21.0、21.5、23.2、24.0、24.7、25.0、25.4、26.0、26.4、27.5、28.0、及び28.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    前記(F)の結晶形態において、13.4、16.3、18.5、21.5、22.2、23.1、23.6、23.9、24.1、24.6、25.2、26.0、26.9、及び28.9の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、
    前記(G)の結晶形態において、6.6、12.3、13.6、16.0、17.7、18.1、19.2、19.6、20.4、21.0、21.1、22.3、23.2、24.0、24.6、25.0、25.3、26.0、26.3、及び27.4の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    前記(H)の結晶形態において、9.4、11.2、13.2、18.6、20.3、21.4、21.7、21.9、22.7、23.2、23.6、24.0、24.4、25.6、26.8、及び28.5の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、請求項5に記載の結晶形態。
  7. 化合物Iのコレステリル硫酸塩の結晶形態であって、
    Figure 0007038675000068
    (A)5.0、5.8、11.9、12.3、12.6、16.1、16.8、及び17.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    (B)7.4、12.4、13.1、15.6、16.3、17.7、及び19.8の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
  8. 前記(A)の結晶形態において、5.0、5.8、10.5、11.9、12.3、12.6、13.2、16.1、16.8、17.0、及び19.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    前記(B)の結晶形態において、7.4、12.4、13.1、13.4、14.4、15.6、16.3、17.7、19.5、及び19.8の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、請求項7に記載の結晶形態。
  9. 化合物Iのシュウ酸塩の結晶形態であって、
    Figure 0007038675000069
    (A)5.0、7.3、13.4、17.3、21.3、22.5、22.9、及び24.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    (B)3.8、4.3、8.1、19.8、20.7、22.3、24.9、及び25.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
  10. 前記(A)の結晶形態において、5.0、7.3、12.2、13.2、13.4、15.0、16.2、17.3、18.6、20.1、21.3、22.5、22.9、23.3、24.4、及び24.7の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    前記(B)の結晶形態において、3.8、4.3、7.0、8.1、18.2、18.3、19.1、19.8、20.3、20.7、21.1、22.3、22.8、23.2、23.5、24.0、24.6、24.9、及び25.6の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、請求項9に記載の結晶形態。
  11. 化合物Iのエシル酸塩の結晶形態であって、
    Figure 0007038675000070
    (A)5.4、9.8、10.8、18.8、19.7、21.1、21.8、及び22.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    (B)5.4、10.8、11.0、14.5、17.3、18.7、19.6、21.0、21.4、及び22.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
  12. 前記(A)の結晶形態において、5.4、9.8、10.8、11.8、14.4、15.1、15.6、17.2、17.7、18.8、19.0、19.7、21.1、21.5、21.8、及び22.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、又は
    前記(B)の結晶形態において、5.4、9.7、10.8、11.0、14.5、15.0、16.0、17.3、17.7、18.7、19.6、21.0、21.4、22.1、及び24.0の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、請求項11に記載の結晶形態。
  13. 化合物Iの安息香酸塩の結晶形態であって、
    Figure 0007038675000071
    5.1、10.2、13.2、14.0、20.4、21.9、及び25.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
  14. 5.1、10.2、11.9、13.2、13.8、14.0、16.0、16.7、20.4、21.9、23.1、23.5、24.5、及び25.3の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、請求項13に記載の結晶形態。
  15. 化合物Iのコハク酸塩の結晶形態であって、
    Figure 0007038675000072
    4.2、5.1、6.6、9.9、14.1、18.0、及び24.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、結晶形態。
  16. 4.2、5.1、6.6、8.0、9.9、10.3、13.1、14.1、14.6、17.6、18.0、18.5、19.0、19.9、20.8、22.2、22.4、23.4、及び24.1の2シータ(°2θ)値に、XRPDパターンにおける特徴的ピークを有する、請求項15に記載の結晶形態。
  17. 請求項1~16のいずれか1項に記載の結晶形態を含む、組成物。
  18. 化合物Iを含む医薬組成物を作製する方法であって、
    Figure 0007038675000073
    請求項1~16のいずれか1項に記載の結晶形態を溶解させることを含む、方法。
JP2018567022A 2016-03-11 2017-03-10 結晶塩形態 Active JP7038675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662307095P 2016-03-11 2016-03-11
US62/307,095 2016-03-11
PCT/US2017/021790 WO2017156403A1 (en) 2016-03-11 2017-03-10 Crystalline salt forms

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019512542A JP2019512542A (ja) 2019-05-16
JP2019512542A5 JP2019512542A5 (ja) 2020-03-26
JP7038675B2 true JP7038675B2 (ja) 2022-03-18

Family

ID=59789873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567022A Active JP7038675B2 (ja) 2016-03-11 2017-03-10 結晶塩形態

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10683326B2 (ja)
EP (1) EP3426675B1 (ja)
JP (1) JP7038675B2 (ja)
CN (2) CN115160402A (ja)
CA (1) CA3017359A1 (ja)
WO (1) WO2017156403A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7038675B2 (ja) 2016-03-11 2022-03-18 ステルス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド 結晶塩形態
WO2018187400A1 (en) 2017-04-05 2018-10-11 Stealth Biotherapeutics Corp. Crystalline salt forms of boc-d-arg-dmt-lys-(boc)-phe-nh2
US10676506B2 (en) 2018-01-26 2020-06-09 Stealth Biotherapeutics Corp. Crystalline bis- and tris-hydrochloride salt of elamipretide
IL315355A (en) 2018-04-02 2024-11-01 Stealth Biotherapeutics Inc Crystalline dipeptides used in the synthesis of almiparatide

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015084649A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Amgen Inc. Crystalline forms of n-(4-((3-(2-amino-4-pyrimidinyl) - 2-pyridinyl)oxy)phenyl)-4-(4-methyl-2-thienyl)-1 -phthalazinamine pharmaceutically acceptable salts and uses thereof
WO2016001042A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Flamma S.P.A. Process for the production of d-arginyl-2,6-dimethyl-l-tyrosyl-l-lysyl-l-phenylalaninamide

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312899A (en) * 1988-06-30 1994-05-17 Biochem Pharma, Inc. Dermorphin analogs
ES2605504T3 (es) * 2003-02-04 2017-03-14 Cornell Research Foundation, Inc. Usos de un péptido aromático catiónico
US20120178762A1 (en) * 2006-12-15 2012-07-12 Warner Chilcott Company, Llc Compositions of azimilide dihydrochloride
EP2424868B1 (en) * 2009-04-29 2018-01-10 Nerviano Medical Sciences S.r.l. Cdk inhibitor salts
EP4302829A3 (en) 2009-08-24 2024-03-27 Stealth BioTherapeutics Inc. Peptide for use in preventing or treating macular degeneration
AU2010339410A1 (en) * 2009-12-31 2012-07-19 Stealth Peptides International, Inc. Methods for the prevention or treatment of vessel occlusion injury
EP2848628A1 (en) * 2010-01-25 2015-03-18 Cornell University Aromatic-cationic peptides and uses of same
EP2547352A4 (en) * 2010-03-15 2013-10-09 Stealth Peptides Int Inc COMBINATION THERAPIES USING CYCLOSPORINE AND AROMATIC CATIONIC PEPTIDES
EP2580221B1 (en) * 2010-06-09 2015-10-21 AbbVie Bahamas Ltd. Crystalline forms of kinase inhibitors
US20150018288A1 (en) * 2012-02-22 2015-01-15 Stealth Peptides International, Inc. Methods and compositions for preventing or treating ophthalmic conditions
JP2016539931A (ja) * 2013-10-23 2016-12-22 株式会社カネカ テトラペプチド化合物及びその製造方法
WO2016004067A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Stealth Biotherapeutics Corp Aromatic-cationic peptide formulations, compositions and methods of use
US20170189429A1 (en) * 2014-07-10 2017-07-06 Rhode Island Hospital Treating Arrhythmia with Mitochondrial-Targeted Antioxidants
CN107530395B (zh) * 2015-03-06 2021-10-22 康德生物医疗技术公司 制备药物相关肽的方法
JP7038675B2 (ja) 2016-03-11 2022-03-18 ステルス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド 結晶塩形態
CN110087667A (zh) * 2016-08-16 2019-08-02 隐形生物治疗公司 Elamipretide的基于N-羧基酸酐的规模合成
WO2018187400A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Stealth Biotherapeutics Corp. Crystalline salt forms of boc-d-arg-dmt-lys-(boc)-phe-nh2
US10676506B2 (en) * 2018-01-26 2020-06-09 Stealth Biotherapeutics Corp. Crystalline bis- and tris-hydrochloride salt of elamipretide
IL315355A (en) * 2018-04-02 2024-11-01 Stealth Biotherapeutics Inc Crystalline dipeptides used in the synthesis of almiparatide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015084649A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Amgen Inc. Crystalline forms of n-(4-((3-(2-amino-4-pyrimidinyl) - 2-pyridinyl)oxy)phenyl)-4-(4-methyl-2-thienyl)-1 -phthalazinamine pharmaceutically acceptable salts and uses thereof
WO2016001042A1 (en) 2014-06-30 2016-01-07 Flamma S.P.A. Process for the production of d-arginyl-2,6-dimethyl-l-tyrosyl-l-lysyl-l-phenylalaninamide

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.G.WERMUTH編,「最新 創薬化学 下巻」,347~365頁,株式会社 テクノミック,1999年
芦澤 一英、他,医薬品の多形現象と晶析の科学,丸善プラネット株式会社,2002年09月20日,第305-317頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019512542A (ja) 2019-05-16
US11555053B2 (en) 2023-01-17
US20190382442A1 (en) 2019-12-19
CN109476700A (zh) 2019-03-15
CN115160402A (zh) 2022-10-11
CA3017359A1 (en) 2017-09-14
EP3426675A1 (en) 2019-01-16
EP3426675B1 (en) 2020-08-05
WO2017156403A1 (en) 2017-09-14
US20210047368A1 (en) 2021-02-18
US10683326B2 (en) 2020-06-16
US20230279049A1 (en) 2023-09-07
EP3426675A4 (en) 2019-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7038675B2 (ja) 結晶塩形態
DK2091910T3 (en) Crystalline forms of (3S) -3- [N- (N '- (2-tert-butylphenyl) oxamyl) alaninyl] amino-5- (2', 3 ', 5', 6'-tetrafluorophenoxy) -4-oxopentanoic acid
TW201043623A (en) Crystalline tripeptide epoxy ketone protease inhibitors
TW201221128A (en) Crystalline forms of a factor Xa inhibitor
US11261213B2 (en) Crystalline bis- and tris-hydrochloride salt of elamipretide
TW200934772A (en) Crystalline(R)-2-(4-cyclopropanesulphonyl-phenyl)-N-pyrazin-2-yl-3-(tetrahydropyran-4-yl)-propionamide
JP2013522221A (ja) 強力なhcv阻害剤の結晶塩
JP2015535287A (ja) ラキニモドのアミン塩
US20240199627A1 (en) Monohydrate and crystalline forms of 6-[(3s,4s)-4-methyl-1-(pyrimidin-2-ylmethyl)pyrrolidin-3-yl]-3-tetrahydropyran-4-yl-7h-imidazo[1,5-a]pyrazin-8-one
JP2016511273A (ja) D−グルシトール,1−デオキシ−1−(メチルアミノ)−,1−(6−アミノ−3,5−ジフルオロピリジン−2−イル)−8−クロロ−6−フルオロ−1,4−ジヒドロ−7−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−イル)−4−オキソ−3−キノリンカルボン酸塩の結晶型
JP2020536872A (ja) 3−置換1,2,4−オキサジアゾールの結晶形態
TWI314930B (en) Novel salt form of a dopamine agonist
CA3008422A1 (en) Amorphous onapristone compositions and methods of making the same
US11325943B2 (en) Crystalline salt forms of SBT-20
TWI462915B (zh) 一種組織胺h3受體拮抗劑的新穎富馬酸鹽
JP6275644B2 (ja) N−[2−({2−[(2S)−2−シアノピロリジン−1−イル]−2−オキソエチル}アミノ)−2−メチルプロピル]−2−メチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−カルボキサミドの結晶
JP5888612B2 (ja) 縮合ピリジン化合物塩の結晶
WO2019056003A1 (en) CO-CRYSTALS FROM NEFLAMAPIMOD (VX -745)
JP3864991B2 (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩の結晶
JP2013531662A (ja) カルシウム模倣化合物の新規多形
JP2006160766A (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩の結晶
JP2006160764A (ja) (±)2−(ジメチルアミノ)−1−{〔O−(m−メトキシフェネチル)フェノキシ〕メチル}エチル水素サクシナート塩酸塩の結晶
KR20210013081A (ko) 나프록센 및 프레가발린의 1-(아실옥시)-알킬 카르바메이트 약물 복합체의 결정형
US20240317764A1 (en) Salts and solid forms of a compound having apj receptor activity
US10273206B2 (en) Tromethamine salt of bimatoprost acid in crystalline form 1, methods for preparation, and methods for use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7038675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150