JP7037534B2 - 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 - Google Patents
空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7037534B2 JP7037534B2 JP2019199048A JP2019199048A JP7037534B2 JP 7037534 B2 JP7037534 B2 JP 7037534B2 JP 2019199048 A JP2019199048 A JP 2019199048A JP 2019199048 A JP2019199048 A JP 2019199048A JP 7037534 B2 JP7037534 B2 JP 7037534B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide film
- mass
- film
- polyimide
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C[C@@](*)[C@](C)*1(*(C)C1)C(CC1)CC1I Chemical compound C[C@@](*)[C@](C)*1(*(C)C1)C(CC1)CC1I 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1003—Preparatory processes
- C08G73/1007—Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1057—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
- C08G73/106—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/452—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
- C08G77/455—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/26—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
前記ポリイミドフィルムは、好ましくは高い透明性を有する。
フレキシブル基板としてのポリイミドフィルムについては、例えば特許文献1及び2のような検討例が報告されている。
先ず、サポート用基板としてのガラス基板上に、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸を塗布し、次いでこれを熱キュアすることにより、サポートガラス上にポリイミドフィルムを形成する。次いで、該ポリイミドフィルムの上面に無機膜を形成する。そして該無機膜上に表示素子を形成した後に、最後にTFT素子及び無機膜を有するポリイミド膜を前記サポートガラスから剥離することにより、フレキシブルディスプレイを得るのである。
ここで、透明性の低いポリイミドフィルムをフレキシブルディスプレイに適用した場合には、色の補正が必要となる。特に、透明性が著しく低いフィルムを用いた場合には、補正が困難となる。従って、フレキシブルディスプレイに適用されるフィルムは、その透明性が高いことが必要である。
フィルムの透明性の指標として、黄色度YIが広く用いられている。この黄色度を低減させたポリイミドとして、例えば特許文献1の報告がある。該公報には、黄色度の極めて低いポリイミドが開示されている。一般に、黄色度の低いポリイミドは、残留応力が高い傾向にある。また、黄色度の低いポリイミドは、上記サポートガラスからフィルムを剥離する場合に用いられるレーザーの波長(308nm及び355nm)に吸収を持たない。そのため、このようなポリイミドフィルムをフレキシブルディスプレイに適用すると、レーザー剥離に要するエネルギーが大きくなり、或いは剥離時に煤が発生し易い傾向にある。
ところで、特許文献2には、ポリイミドのガラス転移温度及びヤング率を維持したまま、残留応力を低減する技術が開示されている。この特許文献は、ポリイミドフィルムとガラス基板との間の接着性を維持しつつ、ポリイミドフィルムを機械的に剥離した時の剥離痕を低減することを目的とする。特許文献2では、ポリイミドの重合体鎖に、柔軟なケイ素含有ジアミンに由来する構造を有するブロックを導入することにより、上記の目的が達成されると説明されている。該特許文献の段落55及び151には、シリコーンが1nm~1μm程度のサイズで均一な構造を有するミクロ相分離構造を形成することにより、残留応力が低減される旨の記載がある。段落31には、TEM測定によりシリコーンドメインのサイズを確認した旨の記載がある。
本発明者等が確認したところ、シリコーンのミクロ相分離構造を有するポリイミドフィルムは、柔軟な骨格がフィルム中に存在するため、ガラス転移温度が下がる傾向があった。また、特許文献2のポリイミドフィルムは、黄色度が高いにも関わらず、これにレーザー剥離を適用すると、レーザーの照射エネルギーが小さい場合にはガラス基板から該ポリイミドフィルムを剥離出来ないことが分かった。ここで、レーザーの照射エネルギーを上げて剥離を試みると、ポリイミドフィルムが焦げてパーティクルが発生するという問題が生ずる。
即ち本発明は、
ガラス基板及び無機膜との間に発生する残留応力が低く;
ガラス基板との接着性に優れるとともに;
好ましくは高い透明性を有し;
レーザー剥離工程における照射エネルギーが低い場合でも良好な剥離が出来、焦げ及びパーティクルの発生を起こさないポリイミドフィルム、並びにその製造方法を提供することを目的とする。
[2] 20μm膜厚における黄色度が7以下である、[1]に記載のポリイミドフィルム。
[3] 引張伸度が30%以上である、[1]又は[2]に記載のポリイミドフィルム。
[4] シリコーン残基を有する、[1]~[3]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
[5] 空隙率が3体積%~15体積%の範囲である、[1]~[4]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
[6] 前記空隙の形状が、長軸径平均30nm~60nmの扁平楕円球体である、[1]~[5]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
[7] 前記空隙が、前記ポリイミドフィルムの膜厚方向に均一に存在している、[1]~[6]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1~3の1価の脂肪族炭化水素、又は炭素数6~10の芳香族基であり;
X1は炭素数4~32の4価の有機基であり;そして
X2は炭素数4~32の2価の有機基である。}
を有することを特徴とする、[1]~[7]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルムを製造するための樹脂前駆体。
ジアミンと、
下記一般式(3):
R5及びR6は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の有機基であり;
R7は、複数存在する場合にはそれぞれ独立に、炭素数1~20の1価の有機基であり;L1、L2、及びL3は、それぞれ独立に、アミノ基、イソシアネート基、カルボキシル基、酸無水物基、酸エステル基、酸ハライド基、ヒドロキシ基、エポキシ基、又はメルカプト基であり;
jは3~200の整数であり;そして
kは0~197の整数である。}
で表される化合物と、
の共重合体である、[8]に記載の樹脂前駆体。
ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、及び4,4’-ビフェニルビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)から成る群より選択される1種以上のテトラカルボン酸二無水物である、[9]に記載の樹脂前駆体。
[11] 樹脂前駆体を合成する際に使用する上記一般式(3)で表される化合物の質量が、テトラカルボン酸二無水物、ジアミン、及び上記一般式(3)で表される化合物の合計の6質量%~25質量%である、[9]又は[10]に記載の樹脂前駆体。
[12] [8]~[11]のいずれか一項に記載の樹脂前駆体と、溶媒と、を含有することを特徴とする、樹脂組成物。
前記支持体及び前記塗膜を、酸素濃度23質量%以下、及び温度250℃以上の条件下で加熱して、前記塗膜中の樹脂前駆体をイミド化するとともに前記塗膜中に空隙を形成することにより製造される、請求項1~7のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
[14] 前記加熱の時の酸素濃度が2,000ppm以下である、[13]に記載のポリイミドフィルム。
前記支持体及び前記塗膜を、酸素濃度2,000ppm以下、及び温度250℃以上の条件下で加熱して、前記塗膜中の樹脂前駆体をイミド化するとともに前記塗膜中に空隙を形成して空隙を有するポリイミドフィルムを得る加熱工程と、
前記空隙を有するポリイミドフィルムを前記支持体から剥離する剥離工程と、
を有することを特徴とする、ポリイミドフィルムの製造方法。
[16] [1]~[7]のいずれか一項に記載のポリイミドフィルムと、無機膜と、TFTと、を有することを特徴とする、フレキシブルディスプレイ。
非特許文献1では、主鎖又は側鎖にポリプロピレンオキシドを導入したポリイミド前駆体を利用して空隙を有するポリイミドフィルムを作製する方法が開示されている。ポリプロピレンオキシド部位を有するポリイミド前駆体の塗膜を形成すると、ポリプロピレンオキシドがミクロ相分離した膜構造となる。この塗膜を熱処理すると、イミド化及びポリプロピレンオキシドの熱分解が同時に起こることにより、空隙を有するポリイミドフィルムが得られる。しかしながら、主鎖にポリプロピレンオキシドを導入すると、透明性の低下等のフィルム物性の低下が起こる。また、側鎖にポリプロピレンオキシドを導入するには、合成の煩雑さの問題がある。
本発明は、簡易な方法により、フィルム物性の低下を来たさずに、上述の目的を達成するポリイミドフィルム及びその製造方法を提供するものである。
空隙が扁平楕円球体である場合、その最大長軸径は、平均100nm以下が好ましく、更に好ましくは80nm以下であり、10~70nmの範囲であることがより好ましく、最も好ましくは30nm~60nmの範囲である。空隙が100nmを超えるサイズであると、ポリイミド膜にヘイズが発生する。1nm以下であると、レーザー剥離時に十分な剥離性を確保出来ず、レーザー照射によりポリイミド膜が焦げ、結果としてパーティクルが発生する。
この空隙率は、走査透過型電子顕微鏡(STEM)又は走査型電子顕微鏡(SEM)観察における画像解析によって算出することができる。
空隙の膜厚方向における均一性は、STEM又はSEMを用いて行ったポリイミドフィルムの断面観察における画像解析によって知ることができる。詳しくは、以下のとおりである:
得られた電顕像を、膜厚方向に2μmごとの領域に区切り、各領域について空隙率を求める。これらの空隙率について、最大値と最小値との差を求める。そして、前記最大値と最小値との差(Δ空隙率(%)=空隙率の最大値(%)-空隙率の最小値(%))が5%以下である場合に、空隙の膜厚方向における均一性が高いと評価することができ、好ましい。この値は、3%以下であることがより好ましく、1%以下であることが更に好ましく、0.5%以下であることが特に好ましい。
ポリイミドフィルム中に含まれるシリコーン残基の含量(質量比)としては、3~15質量%の範囲が好ましく、6~12質量%が更に好ましい。シリコーン残基の含量が15質量%を超えると、レーザー剥離時に十分な剥離性を確保出来ず、レーザー照射によりポリイミド膜が焦げ、結果としてパーティクルが発生する場合がある。一方、この値が3質量%以下では、ガラス基板との接着性が十分に確保出来ない。
具体的には、樹脂骨格に、下記一般式(1)で表されるユニット1、及び下記一般式(2)で表されるユニット2:
R2及びR3は、それぞれ独立に、炭素数1~3の1価の脂肪族炭化水素、又は炭素数6~10の芳香族基であり;
X1は炭素数4~32の4価の有機基であり;そして
X2は炭素数4~32の2価の有機基である。}
を有する樹脂前駆体(ポリアミド酸)と溶媒とからなる樹脂組成物を基板上に展開して塗膜を形成し、次いで、
前記支持体及び前記塗膜に対して、酸素濃度及び加熱温度をコントロールして加熱処理を行うことにより、前記のような構造の空隙を有するポリイミドフィルムを形成することができる。
一般式(2)に示すユニット構造2は、シリコーンモノマーに由来する構造である。
一般式(2)におけるR2及びR3の一部がフェニル基であることが好ましい。
本発明の樹脂前駆体においては、前記ユニット1及び前記ユニット2からなる樹脂構造の合計質量が、全樹脂前駆体に対して30質量%以上であることが好ましい。
次に、ユニット1に含まれる4価の有機基X1を導くテトラカルボン酸二無水物について説明する。
炭素数が6~36の脂環式テトラカルボン酸二無水物として、例えば1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(以下、CBDAとも記す)、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン-1,2,3,4-テトラカルボン酸二無水物、シクロヘキサン-1,2,4,5-テトラカルボン酸二無水物(以下、CHDAと記す)、3,3’,4,4’-ビシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、カルボニル-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、メチレン-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、1,2-エチレン-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、1,1-エチリデン-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、2,2-プロピリデン-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、オキシ-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、チオ-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、スルホニル-4,4’-ビス(シクロヘキサン-1,2-ジカルボン酸)二無水物、ビシクロ[2,2,2]オクト-7-エン-2,3,5,6-テトラカルボン酸二無水物、rel-[1S,5R,6R]-3-オキサビシクロ[3,2,1]オクタン-2,4-ジオン-6-スピロ-3’-(テトラヒドロフラン-2’,5’-ジオン)、4-(2,5-ジオキソテトラヒドロフラン-3-イル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1,2-ジカルボン酸無水物、エチレングリコール-ビス-(3,4-ジカルボン酸無水物フェニル)エーテル、4,4’-ビフェニルビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)(以下、TAHQとも言う)等が、それぞれ挙げられる。
これらのうち、芳香環を有するジカルボン酸が好ましい。
国際公開第2005/068535号パンフレットに記載の5-アミノイソフタル酸誘導体等が挙げられる。これらジカルボン酸をポリマーに実際に共重合させる場合には、塩化チオニル等から誘導される酸クロリド体、活性エステル体等の形で使用してもよい。
本実施の形態に係る樹脂前駆体は、ユニット1におけるX2を導くジアミンとして、具体的には、例えば4,4-(ジアミノジフェニル)スルホン(以下、4,4-DASとも記す)、3,4-(ジアミノジフェニル)スルホン及び3,3-(ジアミノジフェニル)スルホン(以下、3,3-DASとも記す)、2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(以下、TFMBとも記す)、2,2’-ジメチル4,4’-ジアミノビフェニル(以下、m-TBとも記す)、1,4-ジアミノベンゼン(以下p-PDとも記す)、1,3-ジアミノベンゼン(以下m-PDとも記す)、4-アミノフェニル4’-アミノベンゾエート(以下、APABとも言う)、4,4’-ジアミノベンゾエート(以下、DABAとも言う)、4,4’-(又は3,4’-、3,3’-、2,4’-)ジアミノジフェニルエーテル、4,4’-(又は3,3’-)ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’-(又は3,3’-)ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’-ベンゾフェノンジアミン、3,3’-ベンゾフェノンジアミン、4,4’-ジ(4-アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、4,4’-ジ(3-アミノフェノキシ)フェニルスルフォン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、2,2-ビス{4-(4-アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、3,3’,5,5’-テトラメチル-4,4’-ジアミノジフェニルメタン、2,2’-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、2,2’,6,6’-テトラメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、2,2’,6,6’-テトラトリフルオロメチル-4,4’-ジアミノビフェニル、ビス{(4-アミノフェニル)-2-プロピル}1,4-ベンゼン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、9,9-ビス(4-アミノフェノキシフェニル)フルオレン、3,3’-ジメチルベンチジン、3,3’-ジメトキシベンチジン及び3,5-ジアミノ安息香酸、2,6-ジアミノピリジン、2,4-ジアミノピリジン、ビス(4-アミノフェニル-2-プロピル)-1,4-ベンゼン、3,3’-ビス(トリフルオロメチル)-4,4’-ジアミノビフェニル(3,3’-TFDB)、2,2’-ビス[3(3-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(3-BDAF)、2,2’-ビス[4(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン(4-BDAF)、2,2’-ビス(3-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(3,3’-6F)、2,2’-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(4,4’-6F)等の芳香族ジアミンを挙げることができる。これらのうち、4,4-DAS、3,3-DAS、1,4-シクロヘキサンジアミン、TFMB、及びAPABから成る群より選択される1種以上を使用することが、黄色度の低下、CTEの低下、高いTgの観点から好ましい。
上記一般式(2)で表される構造は、シリコーンモノマーに由来する。樹脂前駆体を合成する時に使用するシリコーンモノマーの量は、樹脂前駆体の質量を基準として、6質量%~25質量%であることが好ましい。シリコーンモノマーの使用量が6質量%以上であることが、得られるポリイミドフィルムと無機膜との間に発生する応力の低下効果、及び黄色度の低下効果を充分に得る観点から有利である。この値は、8質量%以上であることがより好ましく、10質量%以上であることが更に好ましい。一方シリコーンモノマーの使用量が25質量%以下であることにより、得られるポリイミドフィルムが白濁することなく、透明性向上、及び良好な耐熱性を得る観点から有利である。この値は、22質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが更に好ましい。耐薬品性、全光線透過率、残留応力、ガラス基板との接着性、及びレーザー剥離の容易性の観点から、シリコーンモノマーの使用量は、10質量%以上20質量%以下であることが特に好ましい。後述するように、樹脂前駆体の塗膜を酸素濃度のコントロール下に熱キュアする時に、樹脂前駆体に取り込まれたシリコーンの一部は、環状三量体、環状四量体等の形で希散すると考えられる。この揮散した後のシリコーン残部の質量比が、全ポリイミドフィルムの質量に対して、4~18質量%の範囲になるように、樹脂前駆体時のシリコーンモノマーの導入量を調整することが好ましい。
炭素数6~10の芳香族基としては、例えばアリール基等が、それぞれ挙げられる。前記炭素数1~20のアルキル基としては、耐熱性及び残留応力の観点から、炭素数1~10のアルキル基が好ましく、具体的には、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。該炭素数3~20のシクロアルキル基としては、上記観点から炭素数3~10のシクロアルキル基が好ましく、具体的には、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。該炭素数6~10のアリール基としては、上記観点から具体的には、例えばフェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
R5及びR6は、それぞれ独立に、炭素数1~20の1価の有機基であり;
R7は、複数存在する場合にはそれぞれ独立に、炭素数1~20の1価の有機基であり;
L1、L2、及びL3は、それぞれ独立に、アミノ基、イソシアネート基、カルボキシル基、酸無水物基、酸エステル基、酸ハライド基、ヒドロキシ基、エポキシ基、又はメルカプト基であり;
jは3~200の整数であり、そして
kは0~197の整数である。}で
表されるシリコーン化合物を使用することが好ましい。
L1、L2、及びL3がイソシアネート基である化合物の具体例としては、前記、両末端アミノ変性シリコーンとホスゲン化合物を反応して得られるイソシアネート変性シリコーン等が挙げられる。
L1、L2、及びL3のいずれもがアミノ基であるか;或いは
L1及びL2が、それぞれ独立に、アミノ基又は酸無水物基であり、そしてkが0であることが好ましい。後者の場合、L1及びL2が共にアミノ基であることがより好ましい。
上述のような本実施の形態に係る樹脂前駆体は、好ましくはこれを溶媒に溶解した樹脂組成物(ワニス)として用いられる。
この構成により、特殊な溶媒の組み合わせを必要とすることなく、透明なポリイミドフィルムを作製できる。
本実施の形態に係る空隙構造を有するポリイミド樹脂フィルムは、上述の樹脂組成物を、支持体の表面上に展開して塗膜を形成し、次いで、
前記支持体及び前記塗膜を酸素濃度23質量%以下、及び温度250℃以上の条件下で加熱することにより、作製することができる。
本明細書において、酸素濃度に関する単位「質量%」は体積基準の百分率であり、後出する酸素濃度に関する単位「ppm」は体積基準の百万分率である。
ポリイミド前駆体の基材への展開方法としては、例えば、スピンコート、スリットコート及びブレードコートの公知の塗工方法が挙げられる。
次いで、ホットプレート、オーブン等を用いて80℃~200℃に加熱することによって溶媒を蒸散させて、塗膜(プリベーク膜)を作製する。この時、樹脂前駆体のシリコーン部分とポリイミド部分とがミクロ相分離構造を形成する膜となる。
具体的には、例えば、樹脂前駆体における上記一般式(2)で表されるシリコーン部分の導入量を増やすと、プリベーク膜におけるシリコーンのドメインサイズが大きくなる。このシリコーンのドメイン構造のサイズが、空隙構造を制御する一つの要因となる。シリコーン部分が完全に熱分解するとすれば、プリベーク膜におけるドメインサイズが、得られるポリイミド膜における空隙の最大サイズになることになる。従って、プリベーク膜におけるシリコーンのドメインサイズを制御することにより、得られるポリイミド膜における空隙サイズ(長軸径平均)を制御できることになる。プリベーク膜におけるシリコーンのドメインサイズを100nm以下にコントロールするには、樹脂前駆体における上記一般式(2)で表されるシリコーン部分の質量比を、樹脂前駆体全体の25質量%以下にすればよい。ここで、キュア温度、キュア時間、及びキュア時の酸素濃度のうちの1つ以上の要因を制御することにより、ポリイミド膜における空隙のサイズと、プリベーク膜におけるシリコーンのドメインサイズとの大小関係を、任意の程度に調整することができる。
この現象は、酸素濃度が2,000ppm以上である場合には、樹脂前駆体のシリコーン部分の熱分解反応が生じ難いことに起因すると推測される。その原因は不明だが、本発明者等は、有意量の酸素が存在する条件下では、シリコーンのケイ素原子上の有機基が酸素により酸化され、例えばホルムアルデヒド、ギ酸、水素、二酸化炭素等を生じ、高度に架橋されたゲル状耐熱性ポリマーに変換されるためであると推察している。
また、酸素濃度が2,000ppm以下の場合、酸素濃度が同じであれば、加熱温度が高いほどポリイミドフィルムの空隙のサイズを大きくすることができる。
本発明者が確認したところ、加熱処理時の酸素濃度は1,000ppm以下に抑えることが、空隙のサイズコントロールの観点から好ましい。加熱温度は、250℃~480℃の範囲が好ましく、280℃~450℃の範囲が、空隙のサイズコントロールの観点から更に好ましい。
特に好ましくは、酸素濃度を100ppm以下にコントロールし、加熱温度を280℃~450℃の範囲にコントロールすることである。
酸素濃度をコントロールする際に使用する不活性ガスとしては、例えば窒素ガス、Arガス等が挙げられるが、経済的観点から窒素ガスが好ましい。また、酸素濃度をコントロールするために、真空オーブン等を利用して減圧下に加熱を行ってもよい。
更に、本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、10μm膜厚における残留応力が25MPa以下であることが好ましい。
本実施形態の形態に係るポリイミドフィルムは、20μm膜厚における黄色度(YI)が、7以下であることが好ましい。YI値がこの範囲にあるポリイミドフィルムは、これをフレキシブルディスプレイ用基板に適用する場合に、色補正をせずに使用することができる。ポリイミドフィルムの20μm膜厚におけるYI値は、より好ましくは6以下、特に好ましくは5以下である。
なお、樹脂フィルムの厚みが20μmではない場合には、該フィルムの測定値に対して厚み換算を行うことにより、厚み20μmにおける黄色度を知ることができる。
本発明は、支持体と、該支持体上に形成されたポリイミド膜と、から成る積層体も提供するものである。該積層体は、上述の樹脂組成物を、支持体の表面上に展開して塗膜を形成し、次いで、
前記支持体及び前記塗膜を酸素濃度23質量%以下、及び温度250℃以上の条件下で加熱することにより、得ることができる。
より具体的には、関相対の有するポリイミドフィルムの上に半導体デバイスを形成し、その後、支持体を剥離してポリイミドフィルム及びその上に形成された半導体デバイスからなるフレキシブルデバイスを得ることができる。
また、本実施の形態に係るポリイミドフィルムは、TFT素子形成温度における軟化を生じないために、上記高温領域におけるガラス転移温度は250℃以上に存在することが好ましい。
(数平均分子量の測定)
数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、下記の条件により測定した。
溶媒:N,N-ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)に対して、測定直前に24.8mmol/Lの臭化リチウム一水和物(和光純薬工業社製、純度99.5%)、及び63.2mmol/Lのリン酸(和光純薬工業社製、高速液体クロマトグラフ用)を加えたもの
検量線:スタンダードポリスチレン(東ソー社製)を用いて作成
カラム:Shodex KD-806M(昭和電工社製)
流速:1.0mL/分
カラム温度:40℃
ポンプ:PU-2080Plus(JASCO社製)
検出器:RI-2031Plus(RI:示差屈折計、JASCO社製)及びUV-2075Plus(UV-VIS:紫外可視吸光計、JASCO社製)
各合成例で得た樹脂前駆体組成物をバーコーターで無アルカリガラス基板(厚さ0.7mm)に塗工し、室温で5分間~10分間レベリングを行った後、縦型キュアオーブン(光洋リンドバーグ社製、型式名VF-2000B)を用いて140℃において60分間加熱(プリベーク)し、更に窒素雰囲気下熱風オーブン内で60分間加熱することにより、ガラス基板上に膜厚20μmのポリイミドフィルムを有する積層体を作製した。
ここで、熱風オーブン内の酸素濃度及びキュア温度は、表1に記載の通りに設定した。酸素濃度計は、東レエンジニアリング社製 ジルコニア式 LC-750Lを使用した。キュア後の積層体を水中に浸漬し、24時間静置した後に、ポリイミドフィルムをガラスから剥離し、以下の各評価に供した。ただし、レーザー剥離性の評価及び接着強度の測定についてはガラス基板から剥離しない状態で評価に供し、残留応力の評価及び赤外測定については、各別にポリイミド膜の形成を行った。
キュア後のポリイミドフィルムを、5mm×50mmの大きさにカットし、引張り試験機(株式会社エーアンドディ製:RTG-1210)を用いて、速度100mm/minで引張り、引張伸度を測定した。
室温以上の領域におけるガラス転移温度、及び線膨張係数(CTE)の測定は、キュア後のポリイミドフィルムを5mm×50mmの大きさにカットしたものを試験片として、熱機械分析により行った。測定装置として島津製作所製熱機械分析装置(TMA-50)を用い、荷重5g、昇温速度10℃/分及び窒素気流下(流量20ml/分)の条件で、温度50~450℃の範囲における試験片伸びの測定を行った。得られたチャートの変曲点をガラス転移温度として求め、100~250℃におけるポリイミドフィルムのCTEを求めた。
Nd:Yagレーザーの第3高調波(355nm)により、上記で得た積層体のガラス基板側から照射エネルギーを段階的に増やしつつ照射を行い、ポリイミドを剥離した。
ここで、剥離が可能となった最少照射エネルギーにて剥離を行ったポリイミド表面を光学顕微鏡により観察し、ポリイミド表面における、焦げ及びパーティクル発生の有無を調べた。これらがフィルムのほぼ全面に発生した場合を剥離性「不良」、これらがフィルムのごく一部にのみ発生した場合を剥離性「可」、そして、これらの発生が無い場合を剥離性「良好」として評価した。
残留応力測定装置(テンコール社製、型式名FLX-2320)を用いて、厚み625μm±25μmの6インチシリコンウェハの「反り量」を測定した。このシリコンウェハ上に、各合成例で得た樹脂前駆体組成物をバーコーターにより塗布し、140℃において60分間プリベークした後、縦型キュア炉(光洋リンドバーグ社製、型式名VF-2000B)内で、表1に記載の酸素濃度及びキュア温度にて加熱処理を施し、膜厚10μmのポリイミド膜を有するシリコンウェハを作製した。
このポリイミド付きウェハの反り量を前述の残留応力測定装置を用いて測定し、前記シリコンウェハの反り量との比較により、シリコンウェハと樹脂膜の間に生じた残留応力を評価した。
ポリイミドフィルムをエポキシ樹脂に包埋し、ミクロトーム(LEICA EM UC6)を用いて作製した超薄切片を検鏡用試料とした。透過型電子顕微鏡(日立製作所製:S-5500)を用いて、加速電圧30kVにて、SEM及びSTEMモードにてフィルム断面方向からの観察を行った。
STEM画像により観察した空隙構造の状態から、画像処理ソフトを使用して空隙率及び最大長軸長さの平均値をそれぞれ求めた。
更に、ポリイミドフィルムにおける空隙の膜厚方向における均一性を以下のようにして求めた。各ポリイミドフィルムの電顕像を、膜厚方向に2μmごとの領域に区切り、各領域について画像処理したうえ、空隙率を求めた。次いで、これらの空隙率について、最大値と最小値との差(Δ空隙率(%)=空隙率の最大値(%)-空隙率の最小値(%))を求めた。そして、このΔ空隙率の値を、空隙の膜厚方向における均一性の指標とした。
この値が5%以下である場合に、空隙の膜厚方向における均一性が高いと評価することができる。この値は、3%以下であることがより好ましく、1%以下であることが更に好ましく、0.5%以下であることが特に好ましい。
以下の条件にて小角X線散乱(SAXS)測定を行い、空隙構造のドメイン間距離、及び海島構造の電子密度を見積もった。
装置:リガク製NanoViewer
光学系:ポイントコリメーション(1st slit:0.4mmφ、2nd slit:0.2mmφ、guard slit:0.8mmφ)
入射X線波長λ:0.154nm
X線入射方向:フィルム面に対して垂直方向(though view)
検出器:PILATUS100K
カメラ長:842mm
測定時間:900秒
試料:各フィルムを10枚重ねて測定
電子密度に関しては、下記数式(1)によりインバリアントQを算出し、電子密度差Δρを見積もり、海島構造における島状ドメインがシリコーンなのか空隙なのかを、ポリイミドとの電子密度差より判断した。
qは散乱波数ベクトルであり;
I(q)は散乱強度であり;
Vは照射体積であり;
ρは電子密度であり;そして
φは相分離構造の島部分の体積分率である。}
ここで、散乱波数ベクトルqが、0.1<q<2.0(nm-1)の範囲で計算を行った。散乱強度I(q)は絶対強度補正を行っているので、体積Vは考慮していない。体積分率については、φ=0.1と仮定した。また、Q/2π2=13,580(0.1<2θ<2.7°)と計算した。
樹脂前駆体組成物をバーコーターで無アルカリガラス基板(厚さ0.7mm)に塗工し、室温で5分間~10分間レベリングを行った後、縦型キュアオーブン(光洋リンドバーグ社製、型式名VF-2000B)を用いて95℃において60分間加熱(プリベーク)した。このプリベーク膜についてATRスペクトルを取得し、ベンゼン環の吸収である1,500cm-1におけるピークの面積を1と規格化し、SiO結合の吸収である1,100cm-1における吸光度を求めた。
表1に記載の酸素濃度及びキュア温度で加熱した後のポリイミドフィルムに関しても前記と同様の測定を行い、SiO結合の吸収である1,100cm-1における吸光度を求めた。
1,100cm-1における吸光度について、プリベーク膜の値とキュア後ポリイミドフィルムの値とを比較することにより、シリコーン残基の残存率を見積もった。そして、ポリイミド前駆体を合成する時のシリコーンモノマーの仕込み量と、キュア後のポリイミド膜のシリコーン残基の残存率とから、得られたポリイミドフィルム中のシリコーン含量を算出した。
ATRの測定装置としては、サーモフィッシャーサイエンティフィック社製:「Nicolet Continium」を使用した。
図2に、実施例1、2及び参考例で得られたフィルムのATRスペクトルを示した。図2のチャートは、上から順に、参考例1、実施例2及び実施例1で得られたフィルムのスペクトルである。
上記で得た積層体の有するポリイミドフィルムに対して、カッターナイフを用いて、幅10mm、長さ100mmの2本の切り込みを入れ、端部を剥離してチャックに挟み、引張り速度100mm/minにて180°ピール強度の測定を行った。
引張り試験機としては、株式会社エーアンドディ製:RTG-1210を用いた。
膜厚15μmのポリイミドフィルムを試料として、位相差複屈折測定装置(王子計測機器社製、KOBRA-WR)を用いて測定した。測定光の波長は589nmとした。
(黄色度(YI)の測定方法)
膜厚20μmのポリイミドフィルムを試料として、日本電色工業(株)製(Spectrophotometer:SE600)を用いて測定した。光源にはD65光源を用いた。
[合成例1]
オイルバスを備えた撹拌棒付き3Lセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら、NMP1、000gを仕込み、ジアミンとして4,4-(ジアミノジフェニル)スルホン239.6g(0.965モル)を撹拌しながら加え、続いてテトラカルボン酸二無水物として3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物294.22g(1.0モル)を加えて、室温で30分撹拌した。これを50℃に昇温し、12時間撹拌した。その後、シリコーンモノマーである両末端アミン変性メチルフェニルシリコーンオイル(信越化学社製:X22-1660B-3(数平均分子量4,400))109.3g(樹脂前駆体全体に対して17質量%)をNMP298gに溶解して得たシリコーンモノマー溶液を、滴下漏斗から滴下して加えた。続いて反応系を80℃に昇温し、1時間撹拌した後、オイルバスを外して室温に戻すことにより、透明な樹脂前駆体(ポリアミド酸)のNMP溶液(樹脂前駆体組成物)を得た。ここで得られたポリアミド酸の数平均分子量(Mn)は、約33,000であった。
上記合成例1において、ジアミン及びテトラカルボン酸二無水物の種類及び量、並びにシリコーンモノマー溶液の内容を、それぞれ、表1に記載のとおりに変更した他は合成例1と同様にして、透明な樹脂前駆体(ポリアミド酸)のNMP溶液(樹脂前駆体組成物)をそれぞれ得た。
得られたポリアミド酸の数平均分子量(Mn)を、表1に合わせて示した。
オイルバスを備えた撹拌棒付き10Lセパラブルフラスコに、窒素ガスを導入しながら、NMP5,502gを仕込み、ジアミンとして2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン308.8g(0.96モル)を撹拌しながら加え、続いてテトラカルボン酸二無水物としてピロメリット酸二無水物185.4g(0.85モル)及び4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物66.64g(0.15モル)を順次に加えた。更にこれを撹拌しながら、シリコーンモノマーX22-1660B-3の113.64g(樹脂前駆体全体に対して17質量%)をNMP568gに溶解して得たシリコーンモノマー溶液を滴下漏斗から滴下した。滴下終了後、室温において1時間撹拌した後、80℃に昇温し、4時間撹拌した後、オイルバスを外して室温に戻すことにより、平均分子量62,000のポリアミド酸を含有する透明なNMP溶液(樹脂前駆体組成物)を得た。
TFMBの添加量を317.02g(0.99モル)とし、シリコーンモノマー溶液を添加しない以外は、合成例7と同様に操作を行うことにより、数平均分子量58,000のポリアミド酸を含有する透明なNMP溶液(樹脂前駆体組成物)を得た。
(ジアミン)
4,4-DAS:4,4-(ジアミノジフェニル)スルホン
TFMB:2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン
(テトラカルボン酸二無水物)
BPDA:3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
PMDA:ピロメリット酸二無水物
6FDA:4,4’-(ヘキサフルオロイソプロピリデン)ジフタル酸無水物
(シリコーンモノマー)
1660B:信越化学社製、品名「X22-1660B-3」両末端アミン変性メチルフェニルシリコーンオイル、数平均分子量4,400
FM3311:チッソ社製、品三重「サイラプレーンFM3311」:、両末端アミン変性ジメチルシリコーンオイル、数平均分子量1,000
前記の合成例で合成した樹脂前駆体組成物を使用して、上述の方法に従って、表1に記載した酸素濃度及びキュア温度の条件下でポリイミドフィルムを製造し、各種の評価を行った。
評価結果は表2及び3に示した。
図1に、実施例1で得られたポリイミドフィルムについて撮影したSTEM画像(左)及びSEM画像(右)を;
図3に、実施例7で得られたポリイミドフィルムのSEM画像を;
それぞれ示した。
本参考例は、キュア温度を低くした場合には、シリコーン成分がフィルム中にすべて残存し、空隙が形成されないことを検証するために行った。
前記の合成例1で得た樹脂前駆体組成物を使用し、キュア条件を酸素濃度50ppm及びキュア温度95℃とした以外は、前述の方法によってフィルムを形成し、ATR測定及び電子顕微鏡観察を行った。
結果は、表2に示した。
実施例においては、ポリイミドと空気との電子密度の差に近い値となったことから、フィルム中に空隙が形成されていることが;
一方の比較例においては、ポリイミドとシリコーンとの電子密度の差に近い値となったことから、空隙が形成されていないことが;
それぞれ確認された。また、実施例1の膜厚方向の断面STEM画像を参照すると、島部分が白いことが確認できる。このことからも、島部分が空隙であると判別できる。SEM画像からも、同様に島部分が凹んでいることが確認できるから、当該部分が空隙であることが判別できる。
表2に示したように、実施例1~18は、フィルム物性において、以下の条件を同時に満たすことが確認された。
(1)残留応力が25MPa以下であること、
(2)レーザー剥離後にポリイミドフィルムに焦げが生じないこと
(3)レーザー剥離後にパーティクルが発生しないこと、
(4)ガラス転移温度がシリコーンを導入したポリマーと比較して、下がらないこと、
(5)引張伸度が30%以上であること、及び
(6)ガラス基板との接着性に優れること。
表3の結果から、キュア時の酸素濃度が2,000ppm以下であった実施例1、4、5、及び6においては、形成された空隙の膜厚方向における均一性が極めて高く、且つ複屈折(Rth)の値が極めて小さいことが分かった。
Claims (10)
- 100nm以下の空隙を有し、そしてフレキシブルデバイスの基板として用いられるポリイミドフィルムであって、
前記ポリイミドフィルムの空隙率が4.2体積%以上11.6体積%以下であり、
前記ポリイミドフィルムについて、測定波長589nmにて測定した複屈折(Rth)が、フィルム膜厚15μmのときに、50nm未満である、
ポリイミドフィルム。 - 100nm以下の空隙を有し、そして支持体から剥離して、フレキシブルデバイスの基板として用いられるポリイミドフィルムであって、
前記ポリイミドフィルムの空隙率が4.2体積%以上11.6体積%以下であり、
前記ポリイミドフィルムについて、測定波長589nmにて測定した複屈折(Rth)が、フィルム膜厚15μmのときに、50nm未満である、
ポリイミドフィルム。 - 100nm以下の空隙を有するポリイミドフィルムを備えたフレキシブルディスプレイの基板であって、
前記ポリイミドフィルムについて、測定波長589nmにて測定した複屈折(Rth)が、フィルム膜厚15μmのときに、50nm未満であり、
ただし、前記ポリイミドフィルムは、下記(A)~(C)の樹脂組成物から形成されたポリイミドフィルムを除く、
フレキシブルディスプレイの基板:
(A)下記式(2)で表される構造単位を含み、下記式(1)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体、及び溶媒全体100質量%に対して非アミド系溶媒を70質量%以上含む溶媒を含む樹脂組成物、
(B)m-トリジン12.2531質量部及び両末端アミノ変性側鎖フェニル・メチル型シリコーン 5.1829質量部と、ピロメリット酸二無水物12.5639質量部とから得られたポリイミド前駆体、並びに溶媒を含む樹脂組成物であって、
前記溶媒が、シクロヘキサノンであり、かつ
前記樹脂組成物中の前記ポリイミド前駆体濃度が14質量%である、
樹脂組成物、並びに
(C)4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル15.3050質量部及び両末端アミノ変性側鎖フェニル・メチル型シリコーン 4.2925質量部と、ピロメリット酸二無水物10.3997質量部とから得られたポリイミド前駆体、並びに溶媒を含む樹脂組成物であって、
前記溶媒が、N-メチルピロリドンであり、かつ
前記樹脂組成物中の前記ポリイミド前駆体濃度が14質量%である、
樹脂組成物。 - 100nm以下の空隙を有し、そしてレーザーの照射によって支持体から剥離され、フレキシブルデバイスの基板として用いられる
ポリイミドフィルムであって、
前記ポリイミドフィルムについて、測定波長589nmにて測定した複屈折(Rth)が、フィルム膜厚15μmのときに、50nm未満であり、
ただし、下記(A)~(C)の樹脂組成物から形成されたポリイミドフィルムを除く、
ポリイミドフィルム:
(A)下記式(2)で表される構造単位を含み、下記式(1)で表される構造単位を有するポリイミド前駆体、及び溶媒全体100質量%に対して非アミド系溶媒を70質量%以上含む溶媒を含む樹脂組成物、
(B)m-トリジン12.2531質量部及び両末端アミノ変性側鎖フェニル・メチル型シリコーン 5.1829質量部と、ピロメリット酸二無水物12.5639質量部とから得られたポリイミド前駆体、並びに溶媒を含む樹脂組成物であって、
前記溶媒が、シクロヘキサノンであり、かつ
前記樹脂組成物中の前記ポリイミド前駆体濃度が14質量%である、
樹脂組成物、並びに
(C)4,4’-ジアミノ-2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル15.3050質量部及び両末端アミノ変性側鎖フェニル・メチル型シリコーン 4.2925質量部と、ピロメリット酸二無水物10.3997質量部とから得られたポリイミド前駆体、並びに溶媒を含む樹脂組成物であって、
前記溶媒が、N-メチルピロリドンであり、かつ
前記樹脂組成物中の前記ポリイミド前駆体濃度が14質量%である、
樹脂組成物。 - 前記ポリイミドフィルムの空隙率が6体積%以上11.6体積%以下である、請求項1、2、又は4に記載のポリイミドフィルム。
- 前記ポリイミドフィルムが、長軸径平均26nm以上100nm以下の扁平楕円球体状の空隙を有する、請求項1、2、4、又は5に記載のポリイミドフィルム。
- 前記ポリイミドフィルムが、長軸径平均30nm以上100nm以下の扁平楕円球体状の空隙を有する、請求項1、2、4、又は5に記載のポリイミドフィルム。
- 前記ポリイミドフィルムの電子顕微鏡像を、膜厚方向に2μmごとの領域に区切って各領域の空隙率を求めたとき、前記空隙率の最大値と最小値との差が3%以下である、請求項1、2、及び4~7のいずれか一項に記載のポリイミドフィルム。
- 請求項1、2、又は4に記載のポリイミドフィルムの製造方法であって、
前記製造方法は、ポリイミド前駆体と溶媒とをからなる樹脂組成物を支持体上に展開して塗膜を形成し、次いで、前記支持体及び前記塗膜に対して加熱処理を行うことを含み、
前記加熱処理を行うときの酸素濃度が2,000ppm以下である、
製造方法。 - 請求項3に記載のフレキシブルディスプレイの基板の製造方法であって、
前記製造方法は、ポリイミド前駆体と溶媒とをからなる樹脂組成物を支持体上に展開して塗膜を形成し、次いで、前記支持体及び前記塗膜に対して加熱処理を行うことを含み、
前記加熱処理を行うときの酸素濃度が2,000ppm以下である、
製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130377 | 2014-06-25 | ||
JP2014130377 | 2014-06-25 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017229264A Division JP6820827B2 (ja) | 2014-06-25 | 2017-11-29 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020128522A JP2020128522A (ja) | 2020-08-27 |
JP7037534B2 true JP7037534B2 (ja) | 2022-03-16 |
Family
ID=54938054
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016529524A Active JP6254274B2 (ja) | 2014-06-25 | 2015-06-18 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
JP2017229264A Active JP6820827B2 (ja) | 2014-06-25 | 2017-11-29 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
JP2019199048A Active JP7037534B2 (ja) | 2014-06-25 | 2019-10-31 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
JP2020117753A Active JP7033171B2 (ja) | 2014-06-25 | 2020-07-08 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016529524A Active JP6254274B2 (ja) | 2014-06-25 | 2015-06-18 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
JP2017229264A Active JP6820827B2 (ja) | 2014-06-25 | 2017-11-29 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020117753A Active JP7033171B2 (ja) | 2014-06-25 | 2020-07-08 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6254274B2 (ja) |
KR (2) | KR102139455B1 (ja) |
CN (3) | CN112961382A (ja) |
TW (2) | TWI689532B (ja) |
WO (1) | WO2015198970A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112961382A (zh) * | 2014-06-25 | 2021-06-15 | 旭化成株式会社 | 具有孔隙的聚酰亚胺薄膜及其制造方法 |
TWI753794B (zh) * | 2016-03-23 | 2022-01-21 | 法商液態空氣喬治斯克勞帝方法研究開發股份有限公司 | 形成含矽膜之組成物及其製法與用途 |
KR102358122B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2022-02-04 | 닛테츠 케미컬 앤드 머티리얼 가부시키가이샤 | 플렉시블 기판의 제조 방법 |
US20170327654A1 (en) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Optical film and optical member using optical film |
CN107722268B (zh) * | 2016-08-10 | 2021-12-21 | 日铁化学材料株式会社 | 聚酰亚胺前体、聚酰亚胺及透明聚酰亚胺膜的制造方法 |
JP6966847B2 (ja) * | 2016-08-10 | 2021-11-17 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 透明ポリイミドフィルムの製造方法 |
US10923350B2 (en) * | 2016-08-31 | 2021-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
KR101989028B1 (ko) | 2017-01-31 | 2019-06-14 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 및 이로부터 제조된 플렉시블 디스플레이용 폴리이미드 필름 |
KR102018455B1 (ko) * | 2017-05-24 | 2019-09-04 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 적층필름 롤체 및 그 제조 방법 |
CN107195252A (zh) * | 2017-07-13 | 2017-09-22 | 武汉天马微电子有限公司 | 一种柔性显示面板、显示装置及柔性显示面板的制作方法 |
KR101840977B1 (ko) | 2017-09-14 | 2018-03-21 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름 |
JP7363019B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2023-10-18 | 大日本印刷株式会社 | ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
KR102117151B1 (ko) | 2017-09-29 | 2020-05-29 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 전구체 용액 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름 |
KR102281613B1 (ko) | 2017-11-21 | 2021-07-23 | 주식회사 엘지화학 | 디스플레이 기판용 폴리이미드 필름 |
JP2019172970A (ja) * | 2018-03-26 | 2019-10-10 | 東レ株式会社 | 表示デバイスまたは受光デバイスの基板用樹脂組成物、並びに、それを用いた表示デバイスまたは受光デバイスの基板、表示デバイス、受光デバイス、表示デバイスまたは受光デバイスの製造方法。 |
JP7292260B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2023-06-16 | 株式会社カネカ | ポリアミド酸およびその製造方法、ポリアミド酸溶液、ポリイミド、ポリイミド膜、積層体およびその製造方法、ならびにフレキシブルデバイスおよびその製造方法 |
CN108586780B (zh) * | 2018-05-09 | 2021-05-07 | 无锡创彩光学材料有限公司 | 一种多孔性聚酰亚胺薄膜及其制备方法 |
CN109163442A (zh) * | 2018-08-01 | 2019-01-08 | 江阴市博豪电热电器制造有限公司 | 一种橡胶柔性加热器及其制备方法 |
CN115386134A (zh) * | 2018-10-31 | 2022-11-25 | 株式会社理光 | 多孔质层及电极 |
JP7392660B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-12-06 | 三菱瓦斯化学株式会社 | イミド-アミド酸共重合体及びその製造方法、ワニス、並びにポリイミドフィルム |
CN113555554B (zh) * | 2021-06-03 | 2023-04-07 | 浙江中科玖源新材料有限公司 | 一种粘结剂、硅碳负极片及其制备方法 |
EP4372035A4 (en) * | 2021-07-13 | 2024-10-23 | Asahi Chemical Ind | POROUS POLYIMIDE WITH VERY UNIFORM NANOSTRUCTURE |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010507829A (ja) | 2006-10-27 | 2010-03-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | プラスチック基板を有する電子装置 |
JP2010202729A (ja) | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | フレキシブルデバイス基板用ポリイミド前駆体樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法、フレキシブルデバイス |
JP2010202679A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Lintec Corp | 多孔質ポリイミド形成用ブロック共重合体、多孔質ポリイミドおよび絶縁材料 |
WO2011122199A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Jsr株式会社 | 基板の製造方法およびそれに用いられる組成物 |
WO2013047451A1 (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Jsr株式会社 | 樹脂組成物およびそれを用いた膜形成方法 |
JP2013080876A (ja) | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Jsr Corp | 基板の製造方法および基板 |
WO2015198970A1 (ja) | 2014-06-25 | 2015-12-30 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4535099A (en) * | 1984-04-03 | 1985-08-13 | Imi-Tech Corporation | Polyimide foam from mixture of silicon containing diamine and different aromatic diamine |
JP2531906B2 (ja) * | 1991-09-13 | 1996-09-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 発泡重合体 |
JP3414479B2 (ja) * | 1993-02-10 | 2003-06-09 | ユニチカ株式会社 | 製膜溶液及びそれから得られる多孔質フィルム又は多孔質フィルムの被覆物 |
JPH1121369A (ja) * | 1997-07-04 | 1999-01-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多孔質高分子膜の製造方法 |
JP2000044719A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-15 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 多孔質ポリイミド、その前駆体および多孔質ポリイミドの製造方法 |
JP2001237241A (ja) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Hitachi Ltd | 低誘電率膜とそれを用いた半導体装置 |
JP4940499B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2012-05-30 | 東レ株式会社 | 低誘電率重合体 |
JP4586243B2 (ja) * | 2000-06-22 | 2010-11-24 | 住友ベークライト株式会社 | 絶縁材の製造方法 |
JP4453252B2 (ja) * | 2002-12-26 | 2010-04-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機薄膜トランジスタ素子及び有機薄膜トランジスタ素子シート |
JP4345444B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2009-10-14 | 住友ベークライト株式会社 | 多孔質樹脂膜の製造方法 |
JP4948211B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-06-06 | 古河電気工業株式会社 | 発泡体、発泡体を用いた回路基板、及びこれらの製造方法 |
US8796411B2 (en) * | 2008-02-25 | 2014-08-05 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems, Ltd. | Polyimide precursor composition, polyimide film, and transparent flexible film |
KR101292886B1 (ko) | 2009-09-29 | 2013-08-02 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 내용제성이 개선된 무색투명한 폴리이미드 필름 |
JP2011132390A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多孔質ポリイミド形成用樹脂組成物 |
JP2012102216A (ja) * | 2010-11-09 | 2012-05-31 | Kaneka Corp | ポリイミドフィルムの製造方法及びポリイミドフィルム |
JP5638921B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2014-12-10 | 三井化学株式会社 | 誘電特性に優れた樹脂/金属積層体及び回路用基板 |
WO2012118020A1 (ja) | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Jsr株式会社 | 樹脂組成物およびそれを用いた膜形成方法 |
KR102066385B1 (ko) * | 2013-03-18 | 2020-01-15 | 아사히 가세이 가부시키가이샤 | 수지 전구체 및 그것을 함유하는 수지 조성물, 수지 필름 및 그 제조 방법, 그리고, 적층체 및 그 제조 방법 |
-
2015
- 2015-06-18 CN CN202110178040.5A patent/CN112961382A/zh active Pending
- 2015-06-18 JP JP2016529524A patent/JP6254274B2/ja active Active
- 2015-06-18 CN CN202010966079.9A patent/CN112080026B/zh active Active
- 2015-06-18 WO PCT/JP2015/067656 patent/WO2015198970A1/ja active Application Filing
- 2015-06-18 KR KR1020167035080A patent/KR102139455B1/ko active IP Right Grant
- 2015-06-18 CN CN201580033079.0A patent/CN106414575B/zh active Active
- 2015-06-18 KR KR1020207021572A patent/KR102305617B1/ko active IP Right Grant
- 2015-06-25 TW TW107122828A patent/TWI689532B/zh active
- 2015-06-25 TW TW104120599A patent/TWI670327B/zh active
-
2017
- 2017-11-29 JP JP2017229264A patent/JP6820827B2/ja active Active
-
2019
- 2019-10-31 JP JP2019199048A patent/JP7037534B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-08 JP JP2020117753A patent/JP7033171B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010507829A (ja) | 2006-10-27 | 2010-03-11 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | プラスチック基板を有する電子装置 |
JP2010202679A (ja) | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Lintec Corp | 多孔質ポリイミド形成用ブロック共重合体、多孔質ポリイミドおよび絶縁材料 |
JP2010202729A (ja) | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | フレキシブルデバイス基板用ポリイミド前駆体樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法、フレキシブルデバイス |
WO2011122199A1 (ja) | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Jsr株式会社 | 基板の製造方法およびそれに用いられる組成物 |
WO2013047451A1 (ja) | 2011-09-29 | 2013-04-04 | Jsr株式会社 | 樹脂組成物およびそれを用いた膜形成方法 |
JP2013080876A (ja) | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Jsr Corp | 基板の製造方法および基板 |
WO2015198970A1 (ja) | 2014-06-25 | 2015-12-30 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7033171B2 (ja) | 2022-03-09 |
CN112080026B (zh) | 2024-01-23 |
KR20170010383A (ko) | 2017-01-31 |
CN112080026A (zh) | 2020-12-15 |
TWI670327B (zh) | 2019-09-01 |
JP6820827B2 (ja) | 2021-01-27 |
JP2020128522A (ja) | 2020-08-27 |
TW201835165A (zh) | 2018-10-01 |
WO2015198970A1 (ja) | 2015-12-30 |
JP6254274B2 (ja) | 2017-12-27 |
KR102305617B1 (ko) | 2021-09-27 |
CN106414575A (zh) | 2017-02-15 |
KR102139455B1 (ko) | 2020-07-30 |
JP2018048344A (ja) | 2018-03-29 |
TW201605978A (zh) | 2016-02-16 |
JP2020183539A (ja) | 2020-11-12 |
CN106414575B (zh) | 2021-03-02 |
TWI689532B (zh) | 2020-04-01 |
CN112961382A (zh) | 2021-06-15 |
KR20200091953A (ko) | 2020-07-31 |
JPWO2015198970A1 (ja) | 2017-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7033171B2 (ja) | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 | |
JP6883640B2 (ja) | 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、樹脂フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及びその製造方法 | |
JP7383764B2 (ja) | ポリイミド前駆体、樹脂組成物および樹脂フィルムの製造方法 | |
WO2014098235A1 (ja) | ポリイミド前駆体及びそれを含有する樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7037534 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |