[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7036282B2 - 多層フィルム及び包装体 - Google Patents

多層フィルム及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP7036282B2
JP7036282B2 JP2021528284A JP2021528284A JP7036282B2 JP 7036282 B2 JP7036282 B2 JP 7036282B2 JP 2021528284 A JP2021528284 A JP 2021528284A JP 2021528284 A JP2021528284 A JP 2021528284A JP 7036282 B2 JP7036282 B2 JP 7036282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin
layer
multilayer film
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021528284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020262675A1 (ja
Inventor
慎太郎 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2021110350A priority Critical patent/JP2021169215A/ja
Publication of JPWO2020262675A1 publication Critical patent/JPWO2020262675A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7036282B2 publication Critical patent/JP7036282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/28Articles or materials wholly enclosed in composite wrappers, i.e. wrappers formed by associating or interconnecting two or more sheets or blanks
    • B65D75/30Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding
    • B65D75/32Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents
    • B65D75/325Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet being recessed, and the other being a flat not- rigid sheet, e.g. puncturable or peelable foil
    • B65D75/327Articles or materials enclosed between two opposed sheets or blanks having their margins united, e.g. by pressure-sensitive adhesive, crimping, heat-sealing, or welding one or both sheets or blanks being recessed to accommodate contents one sheet being recessed, and the other being a flat not- rigid sheet, e.g. puncturable or peelable foil and forming several compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/737Dimensions, e.g. volume or area
    • B32B2307/7375Linear, e.g. length, distance or width
    • B32B2307/7376Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、多層フィルム及び包装体に関する。
本願は、2019年6月27日に、日本に出願された特願2019-119602号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
食品や医薬品等は、販売の際に、包装袋や包装容器等の包装体によって包装されるのが一般的である。このような包装体には、内容物の保護等のため、様々な性能が要求されている。そのため、一部の包装体では、複合化(多層化)された多層フィルムが用いられている。
包装体に用いられる多層フィルムは、包装体に内容物の保護等の機能を付与するために、耐衝撃性やガスバリア性が要求される。例えば、特許文献1には、耐衝撃性やガスバリア性を向上させる手段として、高分子材料で構成される多層フィルムを延伸することで、多層フィルム中の結晶を配向させる方法が開示されている。
特開2007-283569号公報
しかしながら、特許文献1に開示された多層フィルムには、結晶性のフィルムが含まれるため、ガスバリア性には優れるが、フィルム全体の成形加工性に劣るといった問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、成形加工性が改善された多層フィルムと、これを用いた包装体を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、以下の構成を採用する。
[1] 外層とバリア層とを備える、多層フィルムであって、前記多層フィルムの貯蔵弾性率が1.5×10~3.5×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、10~80℃であり、前記外層が、ポリプロピレンを含み、前記バリア層が、ポリプロピレン、植物由来の高密度ポリエチレン、植物由来の低密度ポリエチレン及び石油樹脂を含み、前記バリア層の厚さが20~400μmである、多層フィルム。
[2[1]に記載の多層フィルムを備える、包装体。
本発明の多層フィルムは、熱成形により、前記多層フィルムに対して、前記多層フィルムの一方の面に開口し他方の面に突出する凹部形状の固形物収納部を形成する成形試験を、成形圧力を同一とし、成形温度を変化させることによって複数回行ったとき、前記固形物収納部の内径に対する深さの比([固形物収納部の深さ]/[固形物収納部の内径]、以下、絞り比と称する)を0.37~0.43とし、かつ、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して20~100%とすることが可能な、互いに異なる前記成形温度の差が、10℃以上であり、前記多層フィルムの貯蔵弾性率が5.0×10~5.0×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、25~140℃であるため、フィルム全体として、成形加工性に優れる。
また、本発明の多層フィルムは、前記多層フィルムの貯蔵弾性率が1.5×10~3.5×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、10~80℃であるため、フィルム全体として、成形加工性に優れる。
また、本発明の多層フィルムは成形加工性に優れ、包装体へと成形が可能な温度範囲(成形温度幅)が広いため、本発明の包装体は、連続的な安定生産が可能であり、深絞り成形にも対応しやすい。
本発明の多層フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の多層フィルムの一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の包装体の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 図3に示す包装体のI-I線における断面図である。 絞り比を0.4としたときの成形温度幅と貯蔵弾性率が5~50MPaとなる温度範囲との相関を示したグラフである。 絞り比を0.5としたときの成形温度幅と貯蔵弾性率が5~50MPaとなる温度範囲との相関を示したグラフである。
以下、本発明を適用した一実施形態である多層フィルムおよびこれを用いた包装体について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
<<多層フィルム>>
◎第1実施形態
先ず、第1実施形態の多層フィルムの特性について説明する。
本発明に係る第1実施形態の多層フィルムは、熱成形により、前記多層フィルムに対して、前記多層フィルムの一方の面に開口し他方の面に突出する凹部形状の固形物収納部を形成する成形試験を、成形圧力を同一とし、成形温度を変化させることによって複数回行ったとき、前記固形物収納部の絞り比を0.37~0.43とし、かつ、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して20~100%とすることが可能な、互いに異なる前記成形温度の差が、10℃以上であり、前記多層フィルムの貯蔵弾性率が5.0×10~5.0×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、25~140℃である。すなわち、本実施形態の多層フィルムは、成形温度幅が広く、かつ、成形加工性に優れている。
前記成形試験を、成形圧力を同一とし、成形温度を変化させることによって複数回行ったとき、前記固形物収納部の絞り比を0.37~0.43とし、かつ、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して20~100%とすることが可能な、互いに異なる前記成形温度の差は、10℃以上であり、例えば、15℃以上、及び20℃以上のいずれかであってもよい。前記成形温度の差の上限値は、特に制限はないが、例えば、100℃以下であってもよく、50℃以下であってもよく、40℃以下であってもよい。
本実施形態の多層フィルムは、前記成形試験において、成形圧力を同一とし、成形温度を変化させることによって複数回行ったとき、前記固形物収納部の絞り比を0.37~0.43とし、かつ、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して20~100%とすることが可能な、互いに異なる前記成形温度の差が、10℃以上であることにより、広い温度範囲で成形可能である。
前記成形試験において、成形圧力は、0.1~0.5MPaが好ましく、0.2~0.4MPaがより好ましい。成形温度は、80~160℃で行うことが好ましく、90~150℃で行うことがより好ましい。
本実施形態の多層フィルムとしては、例えば、前記成形試験を行い、前記固形物収納部の絞り比が0.37~0.43であり、前記成形温度の差が10℃以上であるとき、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して、20~100%、30~100%、40~100%、50~100%、60~100%、及び70~100%のいずれかとすることが可能であるものが挙げられる。
本実施形態の多層フィルムとしては、例えば、前記成形試験を行い、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さが、熱成形前の厚さに対して20~100%であり、前記成形温度の差が10℃以上であるとき、前記固形物収納部の絞り比を、0.37~0.42、0.37~0.41、0.37~0.43、0.38~0.43、0.39~0.43、0.38~0.42、及び0.39~0.41のいずれかとすることが可能であるものが挙げられる。前記固形物収納部の内径は、前記固形物収納部の絞り比が上述のいずれかの数値範囲となれば、特に制限はないが、5~15mmが好ましく、7~13mmがより好ましく、10mmが特に好ましい。
本実施形態の好ましい多層フィルムとしては、例えば、前記成形試験を行い、前記成形温度の差が10℃以上であるとき、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さと、前記固形物収納部の絞り比と、の両方が、上述のいずれかの数値範囲となるものが挙げられる。
本実施形態の多層フィルムは、前記成形試験を、成形圧力を同一とし、成形温度を変化させることによって複数回行ったとき、前記固形物収納部の絞り比を0.47~0.53とし、かつ、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して20~100%とすることが可能な、互いに異なる前記成形温度の差が、8℃以上であるものが好ましい。
前記成形試験を、成形圧力を同一とし、成形温度を変化させることによって複数回行ったとき、前記固形物収納部の絞り比を0.47~0.53とし、かつ、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して20~100%とすることが可能な、互いに異なる前記成形温度の差は、8℃以上であり、例えば、10℃以上、及び15℃以上のいずれかであってもよい。前記成形温度の差の上限値は、特に制限はないが、例えば、100℃以下であってもよく、50℃以下であってもよく、40℃以下であってもよい。
本実施形態の多層フィルムは、前記成形試験において、成形圧力を同一とし、成形温度を変化させることによって複数回行ったとき、前記固形物収納部の絞り比を0.47~0.53とし、かつ、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して20~100%とすることが可能な、互いに異なる前記成形温度の差が、8℃以上であることにより、広い温度範囲で成形可能である。
本実施形態の多層フィルムとしては、例えば、前記成形試験を行い、前記固形物収納部の絞り比が0.47~0.53であり、前記成形温度の差が8℃以上であるとき、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して、20~100%、30~100%、40~100%、50~100%、60~100%、及び70~100%のいずれかとすることが可能であるものが好ましい。
本実施形態の多層フィルムとしては、例えば、前記成形試験を行い、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さが、熱成形前の厚さに対して20~100%であり、前記成形温度の差が8℃以上であるとき、前記固形物収納部の絞り比を、0.47~0.53、0.47~0.51、0.48~0.53、0.48~0.51、0.49~0.53、0.49~0.52、及び0.49~0.51のいずれかとすることが可能であるものが挙げられる。前記固形物収納部の内径は、前記固形物収納部の絞り比が上述のいずれかの数値範囲となれば、特に制限はないが、5~15mmが好ましく、7~13mmがより好ましく、10mmが特に好ましい。
本実施形態の好ましい多層フィルムとしては、例えば、前記成形試験を行い、前記成形温度の差が8℃以上であるとき、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さと、前記固形物収納部の絞り比と、の両方が、上述のいずれかの数値範囲となるものが挙げられる。
前記貯蔵弾性率が5.0×10~5.0×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差は、例えば、後述の実施例の場合のように、本実施形態の多層フィルムの貯蔵弾性率を公知の方法で測定して、上記貯蔵弾性率の範囲となる温度を測定することにより得ることができる。
前記貯蔵弾性率が5.0×10~5.0×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差は、25~140℃であり、25~130℃が好ましく、25~120℃がより好ましく、30~110℃がさらに好ましく、30~100℃が特に好ましく、例えば、50~140℃、50~130℃、40~140℃、40~130℃、40~120℃、40~110℃、40~100℃、30~140℃、30~130℃、30~120℃、25~110℃、25~100℃、50~120℃、50~110℃、60~140℃、及び70~140℃のいずれかであってもよい。前記シートの貯蔵弾性率が5.0×10~5.0×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、25~140℃であることにより、成形に適した貯蔵弾性率を有する温度の幅が広いため、多層フィルムの成形が容易となる。
本実施形態の多層フィルムとしては、前記貯蔵弾性率が1.5×10~3.5×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、10~80℃となるものが好ましい。前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、10~80℃であることにより、成形により適した貯蔵弾性率を有する温度の幅が広いため、多層フィルムの成形がより容易となる。
前記貯蔵弾性率が1.5×10~3.5×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差は、10~80℃が好ましく、10~70℃がより好ましく、10~60℃がさらに好ましく、10~50℃が特に好ましく、例えば、12~80℃、12~70℃、12~60℃、12~50℃、15~80℃、15~70℃、15~60℃、15~50℃、20~80℃、20~70℃、20~60℃、20~50℃、30~80℃、30~70℃、30~60℃及び40~50℃のいずれかであってもよい。
◎第2実施形態
次に、第2実施形態の多層フィルムの特性について説明する。
本発明に係る第2実施形態の多層フィルムは、前記貯蔵弾性率が1.5×10~3.5×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、10~80℃である。前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、10~80℃であることにより、成形により適した貯蔵弾性率を有する温度の幅が広いため、多層フィルムの成形が容易となる。
前記貯蔵弾性率が1.5×10~3.5×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差は、10~80℃であり、10~70℃が好ましく、10~60℃がより好ましく、10~50℃が特に好ましく、例えば、12~80℃、12~70℃、12~60℃、12~50℃、15~80℃、15~70℃、15~60℃、15~50℃、20~80℃、20~70℃、20~60℃、20~50℃、30~80℃、30~70℃、30~60℃及び40~50℃のいずれかであってもよい。
なお、第2実施形態の多層フィルムは、前記成形試験を行ったときに、第1実施形態の多層フィルムの特性を有するものであってもよい。
続いて、第1実施形態及び第2実施形態の多層フィルムの構成について説明する。
図1は、本実施形態の多層フィルムの断面模式図である。図1に示すように、本実施形態の多層フィルム1は、バリア層11を備えており、さらに、基材層13を備えていてもよい。多層フィルム1は、フィルム全体として、成形加工性が向上している。
<基材層>
基材層13は、ポリ塩化ビニルを含むことが好ましい。基材層13がポリ塩化ビニルを含むことにより、多層フィルム1の成形加工性をより向上させることができる。
基材層13は、ポリ塩化ビニル以外の樹脂や、添加剤等を含んでいてもよい。これらは1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
前記ポリ塩化ビニル以外の樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン等が挙げられる。
前記添加剤としては、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、結晶核剤、無機粒子、有機粒子、減粘剤、増粘剤、熱安定化剤、滑剤、赤外線吸収剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
基材層13中のポリ塩化ビニルの含有量は、70~100質量%の範囲であることが好ましく、80~100質量%の範囲であることがより好ましく、90~100質量%の範囲であることがさらに好ましい。
基材層13におけるポリ塩化ビニルの含有量が上記範囲内であることにより、多層フィルム1の成形加工性をより向上させることができる。
<バリア層>
本実施形態の多層フィルム1は、バリア層11を含む。バリア層11は、多層フィルム1に優れたガスバリア性及び成形加工性を付与する。
バリア層11は、非晶性樹脂を含んでいてもよい。非晶性樹脂を含むことにより、成形加工性を担保できる。非晶性樹脂は、植物由来の非晶性樹脂であってもよいし、植物由来の非晶性樹脂と石油由来の非晶性樹脂とを組み合わせたものであってもよい。具体的には、環状オレフィン系樹脂、オレフィン系エラストマー、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、スチレン系エラストマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。バリア層11には、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、バリア層11は、環状オレフィン系樹脂であることが好ましい。環状オレフィン系樹脂は、他の材料に比べて防湿性、透明性、及び成形加工性に優れるため、多層フィルムに高い成形加工性を付与することができる。
ここで、環状オレフィン系樹脂としては、例えば種々の環状オレフィンモノマーの単独重合体(COP:Cycloolefin Polymer);環状オレフィンモノマーとエチレンなどの他のモノマーとの共重合体(COC:Cycloolefin Co-Polymer);前記単独重合体又は共重合体の水素添加物などが挙げられる。
具体的に、前記環状オレフィンモノマーとしては、例えばノルボルネン、ノルボルナジエン、メチルノルボルネン、ジメチルノルボルネン、エチルノルボルネン、塩素化ノルボルネン、クロロメチルノルボルネン、トリメチルシリルノルボルネン、フェニルノルボルネン、シアノノルボルネン、ジシアノノルボルネン、メトキシカルボニルノルボルネン、ピリジルノルボルネン、ナヂック酸無水物、ナヂック酸イミドなどの二環シクロオレフィン;ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエンおよびそのアルキル、アルケニル、アルキリデン、アリール置換体などの三環シクロオレフィン;ジメタノヘキサヒドロナフタレン、ジメタノオクタヒドロナフタレンおよびそのアルキル、アルケニル、アルキリデン、アリール置換体などの四環シクロオレフィン;トリシクロペンタジエンなどの五環シクロオレフィン;ヘキサシクロヘプタデセンなどの六環シクロオレフィンなどが挙げられる。また、ジノルボルネン、二個のノルボルネン環を炭化水素鎖またはエステル基などで結合した化合物、これらのアルキル、アリール置換体などのノルボルネン環を含む化合物が挙げられる。
なお、環状オレフィン系樹脂のモノマーの重合方法および重合機構としては、開環重合であっても、付加重合であっても良い。また、複数種のモノマーを併用する場合、重合様式としては、ランダム共重合およびブロック共重合を問わない。
バリア層11は、結晶性樹脂を含んでいてもよい。結晶性樹脂は、植物由来の結晶性樹脂であってもよいし、植物由来の結晶性樹脂と石油由来の結晶性樹脂とを組み合わせたものであってもよい。
植物由来の結晶性樹脂としては、植物由来であり結晶性を有する熱可塑性樹脂であれば特に限定されないが、具体的には、例えば、植物由来のポリオレフィン系樹脂及びポリエステル系樹脂などが挙げられる。また、植物由来のポリオレフィン系樹脂としては、具体的には、例えば、植物由来の高密度ポリエチレン樹脂(HDPE樹脂)、植物由来の低密度ポリエチレン樹脂(LDPE樹脂)、植物由来の直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(L-LDPE樹脂)のような植物由来のポリエチレン樹脂などが挙げられる。植物由来のポリエステル系樹脂としては、具体的には、例えば、植物由来のポリエチレンテレフタレート樹脂、植物由来のポリブチレンテレフタレート樹脂、植物由来のポリトリメチレンテレフタレート樹脂ポリブチレンサクシネート樹脂などが挙げられる。これらのうちの1種または2種以上を組み合せて用いることができる。このうち、成形加工性を担保する観点から、植物由来の低密度ポリエチレン樹脂(LDPE樹脂)を含むことが好ましい。
また、石油由来の結晶性樹脂としては、石油由来であり結晶性を有する熱可塑性樹脂であれば特に限定されないが、具体的には、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂のようなオレフィン系樹脂、ナイロン6樹脂、ナイロン66樹脂のようなポリアミド系樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンサクシネート樹脂、ポリエチレン‐2,6‐ナフタレート樹脂のようなポリエステル系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリグリコール酸樹脂ポリカプロラクトン樹脂、および上記樹脂を形成するモノマーを含む共重合体樹脂などが挙げられる。これらのうちの1種または2種以上を組み合せて用いることができる。
バリア層11は、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリクロロトリフルオロエチレン等のハロゲン原子を含む樹脂等を含んでいてもよい。
バリア層11の厚さは、20~1000μmであることが好ましく、20~800μmであることがより好ましく、20~600μmであることがより一層好ましく、20~400μmであることが特に好ましい。
バリア層11の厚さを上記下限値以上とすることで、多層フィルム1のガスバリア性をより向上させることができる。一方、バリア層11の厚さを上記上限値以下とすることで、多層フィルム1の成形加工性をより向上させることができる。
基材層13の厚さは、50μm以上300μm以下の範囲であることが好ましく、100μm以上280μm以下の範囲であることがより好ましく、150μm以上250μm以下の範囲であることがさらに好ましい。
基材層13の厚さを上記下限値以上とすることで、多層フィルム1の成形性を向上させることができる。一方、基材層13の厚さを上記上限値以下とすることで、多層フィルム1の錠剤等の固形物の取出性をより向上させることができる。
基材層13に使用する樹脂としては、前記バリア層11に使用される樹脂を1種または2種以上を組み合せて用いることができる。これらのうち、成形加工性を担保する観点から、非晶性樹脂を含むことが好ましい。
バリア層11及び基材層13の総厚は、180μm以上320μm以下の範囲であることが好ましく、190μm以上280μm以下の範囲であることがより好ましく、200μm以上250μm以下の範囲であることがさらに好ましい。
バリア層11及び基材層13の総厚が上記上限値以下であれば、多層フィルム1の錠剤等の固形物の取出性をより向上させることができる。一方、バリア層11及び基材層13の総厚が上記下限値以上であれば、多層フィルム1のガスバリア性をより向上させることができる。
<外層>
本実施形態の多層フィルムにおいて、基材層13の代わりに外層12を用いてもよい。外層12は、いずれも前記で示した非晶性樹脂または結晶性樹脂を使用してもよく、これらを1種または2種以上を組み合せて用いることができる。これらのうち、成形加工性を担保する観点から、非晶性樹脂を含むことが好ましい。
い。
外層12は、バリア層11の両面に積層されていてもよい。多層フィルム1においては、これら一対の樹脂層により、バリア層11が保護される。
外層12の総厚は、5~125μmの範囲であることが好ましく、10~125μmの範囲であることがより好ましく、20~125μmの範囲であることがより一層好ましい。これにより、多層フィルム1に優れた柔軟性を付与することができる。
バリア層11及び外層12の総厚は、20~750μmの範囲であることが好ましく、50~600μmの範囲であることがより好ましく、100~500μmの範囲であることがさらに好ましく、200~400μmの範囲であることが特に好ましい。
バリア層11及び外層12の総厚が上記上限値以下であれば、多層フィルム1の錠剤等の固形物の取出性をより向上させることができる。一方、バリア層11及び外層12の総厚が上記下限値以上であれば、多層フィルム1のガスバリア性をより向上させることができる。
本実施形態の多層フィルム1において、バリア層11は、1層(単層)からなるものであってもよいし、2層以上の複数層からなるものであってもよい。バリア層11が複数層からなる場合、第1の樹脂を含む第1フィルム層111と、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂を含む第2フィルム層112と、が交互に繰り返して積層した構成をとっていてもよい。異なる樹脂を含むフィルム層を交互に繰り返して積層することにより、バリア層の成形加工性をより向上させることができる。
図2は、バリア層11が2層以上の複数層からなる多層フィルム1の断面模式図である。図2に示すように、本実施形態の多層フィルム1は、第1の樹脂を含む第1フィルム層111と、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂を含む第2フィルム層112と、を交互に繰り返して積層した構成をとり、さらに、前記バリア層11を挟む一対の外層12を備えていてもよい。
<第1フィルム層>
第1フィルム層111は、後述する第2フィルム層112と交互に積層されていてもよく、多層フィルム1に優れたガスバリア性及び成形加工性を付与する。第1フィルム層111は、未延伸のフィルム層であってもよく、第1の樹脂を含んでいてもよい。
第1フィルム層111は、第1の樹脂のみを含んでいてもよい(すなわち、第1の樹脂からなるものでもよい)し、第1の樹脂と、第1の樹脂以外の成分を含んでいてもよい(すなわち、第1の樹脂と、第1の樹脂以外の成分と、からなるものでもよい)。
第1フィルム層111中の第1の樹脂の含有量は、第1フィルム層111の総質量に対して、60~100質量%の範囲であることが好ましく、80~100質量%の範囲であることがより好ましく、90~100質量%の範囲であることがより一層好ましい。
第1の樹脂としては、非晶性樹脂が好ましい。第1の樹脂として非晶性樹脂を用いることにより、成形加工性を向上させることができる。非晶性樹脂としては、具体的には、環状オレフィン系樹脂、オレフィン系エラストマー、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、スチレン系エラストマー、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、グリコール変性ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられる。第1の樹脂には、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、第1の樹脂は、環状オレフィン系樹脂であることが好ましい。環状オレフィン系樹脂は、他の材料に比べて防湿性、透明性、及び成形加工性に優れるため、多層フィルムに高い成形加工性を付与することができる。
ここで、環状オレフィン系樹脂としては、例えば種々の環状オレフィンモノマーの単独重合体(COP:Cycloolefin Polymer);環状オレフィンモノマーとエチレンなどの他のモノマーとの共重合体(COC:Cycloolefin Co-Polymer);前記単独重合体又は共重合体の水素添加物などが挙げられる。
具体的に、前記環状オレフィンモノマーとしては、例えばノルボルネン、ノルボルナジエン、メチルノルボルネン、ジメチルノルボルネン、エチルノルボルネン、塩素化ノルボルネン、クロロメチルノルボルネン、トリメチルシリルノルボルネン、フェニルノルボルネン、シアノノルボルネン、ジシアノノルボルネン、メトキシカルボニルノルボルネン、ピリジルノルボルネン、ナヂック酸無水物、ナヂック酸イミドなどの二環シクロオレフィン;ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエンおよびそのアルキル、アルケニル、アルキリデン、アリール置換体などの三環シクロオレフィン;ジメタノヘキサヒドロナフタレン、ジメタノオクタヒドロナフタレンおよびそのアルキル、アルケニル、アルキリデン、アリール置換体などの四環シクロオレフィン;トリシクロペンタジエンなどの五環シクロオレフィン;ヘキサシクロヘプタデセンなどの六環シクロオレフィンなどが挙げられる。また、ジノルボルネン、二個のノルボルネン環を炭化水素鎖またはエステル基などで結合した化合物、これらのアルキル、アリール置換体などのノルボルネン環を含む化合物が挙げられる。
なお、環状オレフィン系樹脂のモノマーの重合方法および重合機構としては、開環重合であっても、付加重合であっても良い。また、複数種のモノマーを併用する場合、重合様式としては、ランダム共重合およびブロック共重合を問わない。
第1フィルム層111が含んでいてもよい、第1の樹脂は、1種のみでもよいし2種以上でもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
第1フィルム層111が含んでいてもよい、第1の樹脂以外の成分は、樹脂成分であってもよいし、非樹脂成分であってもよいが、樹脂成分である場合、第2の樹脂以外の樹脂であることが好ましい。
第1の樹脂以外の成分のうち、非樹脂成分としては、例えば、当該分野で公知の前記添加剤が挙げられる。
第1フィルム層111が含んでいてもよい、第1の樹脂以外の成分は、1種のみでもよいし2種以上でもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
バリア層11中の第1フィルム層111の積層数は、1以上であればよく、3~100であってもよいが、3~5000であることが好ましく、例えば、50~5000、250~4500、300~4000、450~3500、600~3000、750~2500、及び750~2000のいずれかであってもよい。
第1フィルム層111の層数は、例えば、ミクロトームを用いて多層フィルム1を切断し、この切断によって生じた多層フィルム1の断面を、電子顕微鏡を用いて観察することにより、確認できる。また、後述する多層フィルムの製造方法から、断面を観察することなく、第1フィルム層の層数を算出することも可能である。
第1フィルム層111の合計の厚さは、10~500μmであることが好ましく、10μm以上400μm未満であることがより好ましく、10~300μmであることがさらに好ましく、10~200μmであることが特に好ましい。
なお、ここで「第1フィルム層111の合計の厚さ」とは、バリア層11中に存在するすべての第1フィルム層111の厚さの合計値を意味する。
<第2フィルム層>
第2フィルム層112は、未延伸のフィルム層であってもよく、第1の樹脂とは異なる種類の第2の樹脂を含んでいてもよい。
第2フィルム層112は、第2の樹脂のみを含んでいてもよい(すなわち、第2の樹脂からなるものでもよい)し、第2の樹脂と、第2の樹脂以外の成分を含んでいてもよい(すなわち、第2の樹脂と、第2の樹脂以外の成分と、からなるものでもよい)。
第2フィルム層112中の第2の樹脂の含有量は、第2フィルム層112の総質量に対して、60~100質量%の範囲であることが好ましく、80~100質量%の範囲であることがより好ましく、90~100質量%の範囲であることがより一層好ましい。
第2の樹脂としては、非晶性樹脂であってもいし、結晶性樹脂であってもよいが、非晶性樹脂が好ましい。非晶性樹脂としては、第1の樹脂で使用したもの等が挙げられ、結晶性樹脂としては、具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテンのようなポリオレフィン系樹脂;ナイロン6、ナイロン66のようなポリアミド系樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレン-2,6-ナフタレートのようなポリエステル系樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリ乳酸樹脂;ポリグリコール酸樹脂;ポリカプロラクトン樹脂;上記樹脂を形成するモノマーを含む共重合体樹脂などが挙げられる。これらのうちの1種または2種以上を組み合せて用いることができる。
これらの中でも、第2の樹脂は、エラストマーであることが好ましい。エラストマーは他の材料に比べて柔らかいため、第2フィルム層112の柔軟性が高くなり、例えば、多層フィルム1を成形して、その厚さ方向に突出した固形物収納部を設けた場合に、固形物収納部を低荷重で十分押し込むことができ、容易に錠剤等の固形物を取り出すことができる。また、柔軟性が高い第2フィルム層112を実現するために、フッ素や塩素などのハロゲンを使用しなくてもよいため、環境に優しいという利点がある。エラストマーとしては、例えば、スチレン系エラストマー等が挙げられる。
第2フィルム層112が含んでいてもよい、第2の樹脂は、1種のみでもよいし2種以上でもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
第2フィルム層112が含んでいてもよい、第2の樹脂以外の成分は、樹脂成分であってもよいし、非樹脂成分であってもよいが、樹脂成分である場合、第1の樹脂以外の樹脂であることが好ましい。
第2の樹脂以外の成分のうち、非樹脂成分としては、第1の樹脂以外の成分としての前記添加剤が挙げられる。
第2フィルム層112が含んでいてもよい、第2の樹脂以外の成分は、1種のみでもよいし2種以上でもよく、2種以上である場合、それらの組み合わせ及び比率は、目的に応じて任意に選択できる。
バリア層11中の第2フィルム層112の積層数は、1以上であればよく、2~100であってもよいが、2~5000であることが好ましく、例えば、50~5000、250~4500、300~4000、450~3500、600~3000、750~2500、及び750~2000のいずれかであってもよい。
なお、第2フィルム層112の層数は、上述の第1フィルム層111の層数の場合と同じ方法で確認できる。
バリア層11において、第1フィルム層111の層数と、第2フィルム層112の層数は、同じであってもよいし、1だけ異なっていても(第1フィルム層111の層数が、第2フィルム層112の層数よりも1だけ多いか、又は第2フィルム層112の層数が、第1フィルム層111の層数よりも1だけ多くても)よい。
例えば、バリア層11の層数は、100~10000であることが好ましい。
第2フィルム層112の合計の厚さは、10~500μmであることが好ましく、10μm以上400μm未満であることがより好ましく、10~300μmであることがさらに好ましく、10~200μmであることが特に好ましい。
なお、ここで「第2フィルム層112の合計の厚さ」とは、バリア層11中に存在するすべての第2フィルム層112の厚さの合計値を意味する。
バリア層11が第1フィルム層111と、第2フィルム層112とが交互に積層した構造を取っているときのバリア層11の厚さ、換言すると、第1フィルム層111の厚さの合計値と、第2フィルム層112の厚さの合計値との和は、20~1000μmであることが好ましく、20~800μmであることがより好ましく、20~600μmであることがより一層好ましく、20~400μmであることが特に好ましい。
<外層>
外層12は、いずれも前記で示した非晶性樹脂または結晶性樹脂を使用してもよく、これらを1種または2種以上を組み合せて用いることができる。これらのうち、成形加工性を担保する観点から、非晶性樹脂を含むことが好ましい
層12は、バリア層11の両面に積層されていてもよい。多層フィルム1においては、これら一対の樹脂層により、バリア層11が保護される。
外層12の総厚は、5~125μmの範囲であることが好ましく、10~125μmの範囲であることがより好ましく、20~125μmの範囲であることがより一層好ましい。これにより、多層フィルム1に優れた柔軟性を付与することができる。
多層フィルム1の総厚は、20~750μmの範囲であることが好ましく、50~600μmの範囲であることがより好ましく、100~500μmの範囲であることがさらに好ましく、200~400μmの範囲であることが特に好ましい。多層フィルム1の総厚が上記上限値以下であることで、包装体の固形物収納部をより容易に形成することができる。また、多層フィルム1の総厚が上記下限値以上であることで、内容物を保護するためのより高いバリア性を付与することができる。
<他の層>
多層フィルム1は、本発明の効果を損なわない範囲内において、バリア層11、基材層13、及び外層12以外に、他の層を備えていてもよい。前記他の層は、特に限定されず、目的に応じて任意に選択できる。例えば、他の層として、外層12の両面に更に別の外層を備えていてもよい。
ただし、多層フィルム1は、例えば、図2に示すように、外層12がバリア層11に直接接触して設けられていることが好ましい。
◎第3実施形態
次に、第3実施形態の多層フィルムの特性について説明する。
本発明に係る第3実施形態の多層フィルムは、第1の樹脂を含む第1フィルム層と、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂を含む第2フィルム層と、を交互に繰り返して積層したバリア層を備え、前記第1の樹脂が環状オレフィン系樹脂であって、前記第2の樹脂がエラストマーである。本実施形態の多層フィルムは、成形温度幅が広く、かつ、成形加工性に優れている。環状オレフィン系樹脂、及びエラストマーとしては前記したものが挙げられる。
第3実施形態の多層フィルムにおいては、前記成形試験を、成形圧力を同一とし、成形温度を変化させることによって複数回行ったとき、前記固形物収納部の絞り比を0.37~0.43とし、かつ、前記固形物収納部における前記多層フィルムの厚さを、熱成形前の厚さに対して20~100%とすることが可能な、互いに異なる前記成形温度の差が、10℃以上であり、前記多層フィルムの貯蔵弾性率が5.0×10~5.0×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、25~140℃であることは、必須ではない。ただし、第1の樹脂を含む第1フィルム層と、前記第1の樹脂とは異なる第2の樹脂を含む第2フィルム層と、を交互に繰り返して積層したバリア層を備え、前記第1の樹脂が環状オレフィン系樹脂であって、前記第2の樹脂がエラストマーであることにより、第3実施形態の多層フィルムは、第1実施形態及び第2実施形態の多層フィルムと同様の成形加工性と成形温度幅を有する。
第1フィルム層の合計の厚さは、10~500μmであることが好ましく、10μm以上400μm未満であることがより好ましく、10~300μmであることがさらに好ましく、10~200μmであることが特に好ましい。
なお、ここで「第1フィルム層の合計の厚さ」とは、バリア層中に存在するすべての第1フィルム層の厚さの合計値を意味する。
第2フィルム層の合計の厚さは、10~500μmであることが好ましく、10μm以上400μm未満であることがより好ましく、10~300μmであることがさらに好ましく、10~200μmであることが特に好ましい。
なお、ここで「第2フィルム層の合計の厚さ」とは、バリア層中に存在するすべての第2フィルム層の厚さの合計値を意味する。
第3実施形態の多層フィルムは、前記第1実施形態及び第2実施形態の多層フィルムにおける外層及び他の層を備えていてもよい。
<<多層フィルムの製造方法>>
多層フィルム1の製造方法は、特に限定されるものではないが、数台の押出機により、原料となる樹脂等を溶融押出するフィードブロック法やマルチマニホールド法等の共押出Tダイ法、空冷式又は水冷式共押出インフレーション法、及びラミネート法が挙げられる。
その後の工程として、各層を形成する単層のシート又はフィルムを適当な接着剤を用いて貼り合せるドライラミネート法、押出ラミネート法、ホットメルトラミネート法、ウエットラミネート法、サーマル(熱)ラミネート法等、及びそれらの方法を組み合わせて用いられる。また、コーティングによる方法で積層してもよい。
多層フィルムが第1フィルム層と、第2フィルム層と、を交互に繰り返して積層したバリア層を備える多層フィルムである場合は、まず、最終的に第1フィルム層111と第2フィルム層112との積層構造を構成するための、複数層構造の第1積層フィルムを作製する。前記第1積層フィルムは、より具体的には、最終的に第1フィルム層111となる第1の樹脂含有層と、最終的に第2フィルム層112となる第2の樹脂含有層と、が交互に繰り返して積層された構成を有する。前記第1積層フィルムとしては、例えば、最外層の2層がいずれも第1の樹脂含有層であり、第2の樹脂含有層の層数が第1の樹脂含有層の層数よりも1だけ少ない複数層構造のものや、これとは逆に、最外層の2層がいずれも第2の樹脂含有層であり、第1の樹脂含有層の層数が第2の樹脂含有層の層数よりも1だけ少ない複数層構造のもの等が挙げられる。ただし、第1積層フィルムは、これらに限定されない。
次いで、この第1積層フィルムを、その表面に対して垂直な方向に切断した後、得られた2枚の第1積層フィルム同士を、さらにこれらの厚さ方向において積層して第2積層フィルムを作製する。
次いで、この第2積層フィルムを、その表面に対して平行な方向において引き伸ばして拡張した後、第1積層フィルムの場合と同じ方法で、この拡張後の第2積層フィルムを切断、積層して第3積層フィルムを作製する。
以降、このような積層フィルムの拡張、切断及び積層を繰り返し行うことで、バリア層11を作製する。例えば、前記第1積層フィルムとして、最外層の2層がいずれも第1の樹脂含有層であるものを用いた場合には、第1積層フィルム同士を積層して第2積層フィルムを作製したときに、重ね合わされた最外層の2層の第1の樹脂含有層は、第2積層フィルムにおいては見かけ上、1層の第1の樹脂含有層を形成する。これは、第2積層フィルム以降の積層フィルム及びバリア層11の作製時も同様である。ただし、ここに示すバリア層11は、本発明の多層フィルム1における一例に過ぎない。
前記第1積層フィルムは、例えば、数台の押出機を用いて、原料となる樹脂等を溶融押出するフィードブロック法や、マルチマニホールド法等の共押出Tダイ法、空冷式又は水冷式共押出インフレーション法等により、作製できる。
上述の製造方法における、これ以降の第1積層フィルムからの、目的とするバリア層の作製までは、マルチプライヤーを用いて行うことができる。
次に、例えば、第1の樹脂等の、外層12の構成成分を溶融し、上記とは異なる数台の押出機により、溶融状態の樹脂を別のフィードブロックに溶融押出し、フィルムを形成する。形成したフィルムを外層12として用いる。
次に、上述したバリア層11の両面に外層12を積層させる。
次に冷却ロールにより積層フィルムを冷却固化することで、多層フィルム1を作製する。
本実施形態により作製した多層フィルム1は、フィルムを延伸していないため、成形加工性に優れる。
<<包装体>>
本発明の包装体は、上述の本発明の多層フィルムを備えたものである。
本発明の包装体は、優れた成形加工性を有する本発明の多層フィルムを用いているため、容易に製造することができる。
また、この多層フィルムは、上述のとおりに成形温度幅が広く、容易に成形が可能であり、本発明の包装体は、このような多層フィルムを用いているため、連続的な安定生産が可能であり、深絞り成形にも対応しやすく、種々の用途の包装体を製造することができる。
本発明の包装体は、各種用途で用いるのに好適であり、例えば、食品や医薬品等を包装するための包装袋又は包装容器として好適である。
図3は、本発明の包装体の一実施形態を模式的に示す斜視図であり、図4は、図3に示す包装体のI-I線における断面図であって、図2に示す多層フィルムを用いた包装体の断面図である。
なお、図3以降の図において、既に説明済みの図に示すものと同じ構成要素には、その説明済みの図の場合と同じ符号を付し、その詳細な説明は省略する。
ここに示す包装体10は、成形フィルム2と、カバーフィルム101と、を備えて構成されている。そして、成形フィルム2には、包装体10の収納部10aを構成する突出部2cが形成されている。成形フィルム2は、上述の多層フィルム(例えば、図1又は図2に示す多層フィルム1)の成形体である。
包装体10は、ブリスターパックとしてのPTPフィルム(包装容器)であり、収納部10aには、錠剤102を密封収納できる。
成形フィルム2の一方の表面(本明細書においては、「第2面」と称することがある)2bは、カバーフィルム101の一方の表面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)101aに接着されている。ただし、成形フィルム2は、一部の領域において、その他方の表面(本明細書においては、「第1面」と称することがある)2a側に突出しており、この突出部2cにおける第2面2bは、カバーフィルム101の第1面101aには接着されておらず、成形フィルム2の前記第2面2bと、カバーフィルム101の第1面101aと、によって、収納部10aが形成されている。
カバーフィルム101の材質としては、例えば、アルミニウム等が挙げられる。
成形フィルム2及びカバーフィルム101には、スリット10bが形成されている。スリット10bは任意の構成であり、必ずしも形成されていなくてもよいが、スリット10bが形成されていることで、錠剤102の収納部10aへの特定収容数ごとに、包装体10を容易に分割できるため、包装体10の利便性が向上する。
ここでは、包装体10として、収納部10aの外形が円錐台状であるものを示しているが、収納部10aの外形は、これに限定されず、収納対象物である錠剤102の形状に応じて、任意に選択できる。例えば、収納部10aの外形は、包装体10を成形フィルム2側から見下ろすようにして平面視したときに、三角形、四角形、五角形、六角形等の多角形状であってもよいし、長円形状等であってもよい。
また、ここでは、包装体10として、収納部10aを8個備えているものを示しているが、収納部10aの数はこれに限定されず、1個でもよいし、2個以上(ただし、8個である場合を除く)であってもよい。
<<包装体の製造方法>>
本発明の包装体は、前記多層フィルムを用い、目的とする収納部を形成するように、多層フィルム同士、又は多層フィルムと他のフィルム等とを貼り合わせることにより、製造できる。
例えば、図3及び4に示す包装体10は、公知のPTP包装機を用いて、製造できる。より具体的には、まず、真空成形、圧空成形又はプラグ成形等により、多層フィルム1に突出部を形成して、成形フィルム2を作製する。
次いで、成形フィルム2の突出部2cに、保存対象物である錠剤102を充填した後、カバーフィルム101を多層フィルム1と重ね合せて、成形フィルム2とカバーフィルム101とを接着する。
次いで、必要に応じて、成形フィルム2及びカバーフィルム101に、ミシン刃又はハーフカット刃等を用いて、スリット10bを形成する。
以上により、包装体10が得られる。
以下、具体的実施例により、本発明についてさらに詳しく説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に何ら限定されるものではない。
<多層フィルムの製造>
[実施例1]
第1の樹脂として環状オレフィン系樹脂(日本ゼオン製「ZEONEX5000」、COPと称することがある)を、第2の樹脂としてスチレン系エラストマー(カネカ社製「SIBSTAR(登録商標)」、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体、SIBSと称することがある)を、それぞれ用意した。そして、押出機(株式会社サン・エヌ・ティー社製、「SNT40-28型番」)を用いて、第1の樹脂及び第2の樹脂をそれぞれ250℃の溶融状態とし、フィードブロックを用いて、最終的に未延伸の第1フィルム層となる高密度ポリエチレン層と、最終的に未延伸の第2フィルム層となるスチレン系エラストマー層と、が交互に繰り返して積層された構成を有し、最外層の2層がいずれも環状オレフィン系樹脂であり、3層の前記環状オレフィン系樹脂と2層の前記スチレン系エラストマー層とからなる、5層の溶融積層体(上述の第1積層フィルム)を作製した。
次いで、マルチプライヤーを用いて、得られた5層の溶融積層体を2枚に切断し、切断後のこれら2枚の溶融積層体をさらに積層して、9層の溶融積層体(上述の第2積層フィルム)を作製した。
次いで、得られた9層の溶融積層体を、その表面に対して平行な方向において引き伸ばして拡張した後、5層の溶融積層体(第1積層フィルム)の場合と同じ方法で、この拡張後の9層の溶融積層体を切断、積層して、17層の溶融積層体(上述の第3積層フィルム)を作製した。
以降、同様の手順により、溶融積層体の拡張、切断及び積層を繰り返し行って、未延伸の第1フィルム層と未延伸の第2フィルム層とが交互に繰り返して積層された構成を有し、1025層の前記第1フィルム層と1024層の前記第2フィルム層とからなる、2049層のバリア層を作製した。
次いで、ポリプロピレン(プライムポリマー製「E122V」)溶融し、上記とは異なる数台の押出機により、溶融状態の樹脂を別のフィードブロックに溶融押出し、ポリプロピレンを含むフィルム(外層)を形成した。
次いで、2049層のバリア層の両面に、上記で得られた外層を積層することで、2051層の溶融積層体を作製した。さらに、ダイを用いて、この溶融積層体を共押出することにより、図2に示す構造の実施例1の多層フィルムを作製した。
得られた多層フィルムの厚さは300μmであり、そのうち、1層の外層の厚さは30μmであり、バリア層の厚さは240μmであった。すなわち、第1フィルム層の層数は1025であり、第1フィルム層の1層当りの平均厚さは0.14μm、合計の厚さは140.0μmであった。また、第2フィルム層の層数は1024であり、第2フィルム層の1層当りの平均厚さは0.10μm、合計の厚さは100.0μmであった。
[実施例2]
第2の樹脂として、スチレン系エラストマー(カネカ社製「SIBSTAR(登録商標)」、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体、SIBSと称することがある)の代わりに、スチレン系エラストマー(旭化成社製「タフテック(登録商標)H1221」、SEBSと称することがある)を用いた以外は、実施例1と同様にして、実施例2の多層フィルムを作製した。
得られた多層フィルムの厚さは300μmであり、そのうち、1層の外層の厚さは30μmであり、バリア層の厚さは240μmであった。すなわち、第1フィルム層の層数は1025であり、第1フィルム層の1層当りの平均厚さは0.14μm、合計の厚さは140.0μmであった。また、第2フィルム層の層数は1024であり、第2フィルム層の1層当りの平均厚さは0.10μm、合計の厚さは100.0μmであった。
[実施例3]
第1の樹脂として環状オレフィン系樹脂(日本ゼオン製「ZEONEX5000」、COPと称することがある)を、第2の樹脂としてスチレン系エラストマー(カネカ社製「SIBSTAR(登録商標)」、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体、SIBSと称することがある)を、それぞれ用意した。そして、押出機(株式会社サン・エヌ・ティー社製、「SNT40-28型番」)を用いて、第1の樹脂及び第2の樹脂をそれぞれ250℃の溶融状態とし、フィードブロックを用いて、最終的に未延伸の第1フィルム層となる高密度ポリエチレン層と、最終的に未延伸の第2フィルム層となるスチレン系エラストマー層と、が交互に繰り返して積層された構成を有し、最外層の2層がいずれも環状オレフィン系樹脂層であり、3層の前記環状オレフィン系樹脂層と2層の前記スチレン系エラストマー層とからなる、5層のバリア層を作製した。
次いで、オレフィン系エラストマー(三井化学社製「ノティオSN-0285」)と、バリア層の作製に用いたものと同じ第1の樹脂とをドライブレンドあるいは溶融混練し、上記とは異なる数台の押出機により、溶融状態の樹脂を別のフィードブロックに溶融押出し、オレフィン系エラストマーとポリプロピレンを含むフィルム(外層)を形成した。
次いで、5層のバリア層の両面に、上記で得られた外層を積層することで、7層の溶融積層体を作製した。さらに、ダイを用いて、この溶融積層体を共押出することにより、図2に示す構造の実施例3の多層フィルムを作製した。
得られた多層フィルムの厚さは300μmであり、そのうち、1層の外層の厚さは30μmであり、バリア層の厚さは240μmであった。すなわち、第1フィルム層の層数は3であり、第1フィルム層の1層当りの平均厚さは48μm、合計の厚さは144μmでであった。また、第2フィルム層の層数は2であり、第2フィルム層の1層当りの平均厚さは48μm、合計の厚さは96.0μmであった。
[実施例4]
バリア層に使用する樹脂として、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)(プライムポリマー社製「E122V」)、植物由来の高密度ポリエチレン樹脂(HDPE樹脂)(ブラスケム社製「SGM9450F」)及び植物由来の低密度ポリエチレン樹脂(LDPE樹脂)(ブラスケム社製「SEB853」)、及び石油樹脂(東燃化学社製「T-REZ OP501」)を用意した。次に、PP樹脂/HDPE/LDPE/石油樹脂が20/40/25/15になるようにドライブレンドあるいは溶融混練し、押出成形することにより、バリア層を作製した。
次いで、上記とは異なる数台の押出機により、溶融状態の樹脂を別のフィードブロックに溶融押出し、ポリプロピレンを含むフィルム(外層)を形成した。
次いで、バリア層の両面に、上記で得られた外層を積層することで、3層の溶融積層体を作製した。さらに、ダイを用いて、この溶融積層体を共押出することにより、実施例4の多層フィルムを作製した。
得られた多層フィルムの厚さは300μmであり、そのうち、1層の外層の厚さは15μmであり、バリア層の厚さは270μmであった。
[実施例5]
バリア層に使用する樹脂として、植物由来の高密度ポリエチレン樹脂(HDPE樹脂)(ブラスケム社製「SGM9450F」)及び環状オレフィン系樹脂(日本ゼオン製「ZEONEX5000」、COPと称することがある)を用意した。次に、HDPE/COPが75/25になるようにドライブレンドあるいは溶融混練し、押出成形することにより、バリア層を作製した。
次いで、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)(プライムポリマー社製「E122V」)を上記とは異なる数台の押出機により、溶融状態の樹脂を別のフィードブロックに溶融押出し、ポリプロピレン樹脂からなるフィルム(外層)を形成した。
次いで、バリア層の両面に、上記で得られた外層を積層することで、3層の溶融積層体を作製した。さらに、ダイを用いて、この溶融積層体を共押出することにより、実施例5の多層フィルムを作製した。
得られた多層フィルムの厚さは300μmであり、そのうち、1層の外層の厚さは20μmであり、バリア層の厚さは260μmであった。
[実施例6]
バリア層に使用する樹脂フィルムとして、ポリクロロトリフルオロエチレンフィルム(ハネウェル社製「Aclar SupRx 900」)を用意した。
また、基材層に使用する樹脂フィルムとして、ポリ塩化ビニルフィルム(住友ベークライト社製「VSS-F120」)を用意した。
次に、バリア層と、基材層とを、この順番でドライラミして実施例6の多層フィルムを作製した。
得られた多層フィルムの厚さは223μmであり、そのうち、バリア層の厚さは23μmであり、基材層の厚さは200μmであった。
[実施例7]
バリア層に使用する樹脂フィルムとして、ポリクロロトリフルオロエチレンフィルム(ハネウェル社製「Aclar UltRx 2000」)を用意した。
また、基材層に使用する樹脂フィルムとして、ポリ塩化ビニルフィルム(住友ベークライト社製「VSS-F120」)を用意した。
バリア層の厚さを51μmとし、基材層の厚さを250μmとして、多層フィルムの厚さを301μmとする以外は、実施例6と同様にして、実施例7の多層フィルムを作製した。
[比較例1]
第1の樹脂として、環状オレフィン系樹脂(日本ゼオン製「ZEONEX5000)の代わりに、高密度ポリエチレン(プライムポリマー社製「3300F」、HDPEと称することがある)を用い、第2の樹脂として、スチレン系エラストマー(カネカ社製「SIBSTAR(登録商標)」、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体、SIBSと称することがある)の代わりに、ポリプロピレン(プライムポリマー社製「E122V」、PPと称することがある)を用いる以外は、実施例1と同様にして、比較例1の多層フィルムを作製した。
得られた多層フィルムの厚さは300μmであり、そのうち、1層の外層の厚さは30μmであり、バリア層の厚さは240μmであった。すなわち、第1フィルム層の層数は1025であり、第1フィルム層の1層当りの平均厚さは0.14μm、合計の厚さは140.0μmであった。また、第2フィルム層の層数は1024であり、第2フィルム層の1層当りの平均厚さは0.10μm、合計の厚さは100.0μmであった。
[比較例2]
第1の樹脂として、環状オレフィン系樹脂(日本ゼオン製「ZEONEX5000)の代わりに、高密度ポリエチレン(プライムポリマー社製「3300F」、HDPEと称することがある)を用いる以外は、実施例1と同様にして、比較例2の多層フィルムを作製した。
得られた多層フィルムの厚さは300μmであり、そのうち、1層の外層の厚さは30μmであり、バリア層の厚さは240μmであった。すなわち、第1フィルム層の層数は1025であり、第1フィルム層の1層当りの平均厚さは0.14μm、合計の厚さは140.0μmであった。また、第2フィルム層の層数は1024であり、第2フィルム層の1層当りの平均厚さは0.10μm、合計の厚さは100.0μmであった。
[比較例3]
第1の樹脂として、環状オレフィン系樹脂(日本ゼオン製「ZEONEX5000)の代わりに、高密度ポリエチレン(プライムポリマー社製「3300F」、HDPEと称することがある)を用い、第2の樹脂として、スチレン系エラストマー(カネカ社製「SIBSTAR(登録商標)」、スチレン-イソブチレン-スチレンブロック共重合体、SIBSと称することがある)の代わりに、ポリプロピレン(プライムポリマー社製「E122V」、PPと称することがある)を用いる以外は、実施例3と同様にして、比較例3の多層フィルムを作製した。
得られた多層フィルムの厚さは300μmであり、そのうち、1層の外層の厚さは30μmであり、バリア層の厚さは240μmであった。すなわち、第1フィルム層の層数は3であり、第1フィルム層の1層当りの平均厚さは48μm、合計の厚さは144.0μmであった。また、第2フィルム層の層数は2であり、第2フィルム層の1層当りの平均厚さは48μm、合計の厚さは96.0μmであった。
<単層フィルムの製造>
[比較例4]
ポリプロピレン(プライムポリマー社製「E122V」、PPと称することがある)を押出成形することにより、単層構造で未延伸のポリプロピレンからなる単層フィルムを作製した。
得られた単層フィルムの厚さは300μmであった。
<多層フィルム及び単層フィルムの評価>
上記で得られた多層フィルム及び単層フィルムについて、下記項目の評価を下記方法で行った。結果を表1に示す。
(シート透湿度)
各実施例および比較例で作製した多層フィルム又は単層フィルムの水蒸気透過量を測定することにより、シート透湿度を評価した。水蒸気透過量は、MOCON製のPERMATRAN-W(登録商標)3/33を用いて、JIS K7129(B法)に記載の方法に準拠して測定した(吸湿条件:40℃/90%RH)。
(貯蔵弾性率)
各実施例および比較例で作製した多層フィルム又は単層フィルムの貯蔵弾性率を測定した。貯蔵弾性率は、日立ハイテクサイエンス製のDMS6100を用いて、測定モード引張り、測定周波数10Hz、昇温速度5℃/minで測定した。なお、サンプルは幅4mmの試験片を用意し、チャック間距離20mmで測定した。結果を表1に示す。
(絞り比を0.4としたときの成形温度幅)
各実施例および各比較例で作製した多層フィルム又は単層フィルムを備えた試験用シートを作製した。具体的には、先ず、幅103mmのロール状の多層フィルムを作製した。前記多層フィルムに、ブリスター包装機(CKD社製、「FBP-300E」)を用いて、厚さ方向に突出した、1列あたり5個の錠剤収納部を2列形成した。そして、前記多層フィルムを、平面形状が37mm×94mmの大きさの長方形に打ち抜いて、試験用シートを作製した。前記錠剤収納部は、内径10.0mm、深さ4.0mmの凹部であり、絞り比は0.4であった。
このフィルムのポケット厚さ(最薄層)が60μm以上(成形後の錠剤収納部における多層フィルム又は単層フィルムの厚さの成形前の厚さに対する比率が20%以上)であること、ポケットに白化(ポケット側部が無理に伸ばされて、部分的に白くなる現象)がないこと、ポケット深さが3.7mm~4.3mm(絞り比が0.37~0.43)であること、を成形可否の判断基準とした。これらを満たす、互いに異なる前記成形温度の差を成形温度幅とした。結果を表1に示す。
(絞り比を0.5としたときの成形温度幅)
各実施例および各比較例で作製した多層フィルム又は単層フィルムを備えた試験用シートを作製した。具体的には、先ず、幅103mmのロール状の多層フィルムを作製した。前記多層フィルムに、ブリスター包装機(CKD社製、「FBP-300E」)を用いて、厚さ方向に突出した、1列あたり5個の錠剤収納部を2列形成した。そして、前記多層フィルムを、平面形状が37mm×94mmの大きさの長方形に打ち抜いて、試験用シートを作製した。前記錠剤収納部は、内径10.0mm、深さ5.0mmの凹部であり、絞り比は0.5であった。
このフィルムのポケット厚さ(最薄層)が60μm以上(成形後の錠剤収納部における多層フィルム又は単層フィルムの厚さの成形前の厚さに対する比率が20%以上)であること、ポケットに白化(ポケット側部が無理に伸ばされて、部分的に白くなる現象)がないこと、ポケット深さが4.7mm~5.3mm(絞り比が0.47~0.53)であること、を成形可否の判断基準とした。これらを満たす、互いに異なる前記成形温度の差を成形温度幅とした。結果を表1に示す。
(貯蔵弾性率が5~50MPaとなる温度範囲)
各実施例および比較例で作製した多層フィルム又は単層フィルムの貯蔵弾性率を測定し、その測定データから、貯蔵弾性率が5~50MPaとなる温度範囲を求めた。貯蔵弾性率は、日立ハイテクサイエンス製のDMS6100を用いて、測定モード引張り、測定周波数10Hz、昇温速度5℃/minで測定した。結果を表1に示す。
(貯蔵弾性率が15~35MPaとなる温度範囲)
各実施例および比較例で作製した多層フィルム又は単層フィルムの貯蔵弾性率を測定し、その測定データから、貯蔵弾性率が15~35MPaとなる温度範囲を求めた。貯蔵弾性率は、日立ハイテクサイエンス製のDMS6100を用いて、測定モード引張り、測定周波数10Hz、昇温速度5℃/minで測定した。結果を表1に示す。
(貯蔵弾性率と成形温度幅との相関)
各実施例および比較例で作製した多層フィルム又は単層フィルムの、絞り比を0.4としたときの成形温度幅と貯蔵弾性率が5~50MPaとなる温度範囲との相関を図5に示す。
また、各実施例および比較例で作製した多層フィルム又は単層フィルムの、絞り比を0.5としたときの成形温度幅と貯蔵弾性率が5~50MPaとなる温度範囲との相関を図6に示す。
Figure 0007036282000001
実施例1~7の多層フィルムは、絞り比を0.4としたときの成形温度幅が10℃以上であり、絞り比を0.5としたときの成形温度幅が8℃以上であり、且つ、貯蔵弾性率が5~50MPa(5.0×10~5.0×10Pa)となる温度範囲が、25℃以上であり、貯蔵弾性率が15~35MPa(1.5×10~3.5×10Pa)となる温度範囲が、10℃以上であり、良好な成形加工性を示した。
それに対し、比較例1~4の多層フィルム又は単層フィルムは、絞り比を0.4としたときの成形温度幅が10℃未満であり、絞り比を0.5としたときの成形温度幅が8℃未満であり、また、貯蔵弾性率が5~50MPaとなる温度範囲が、25℃未満であり、貯蔵弾性率が15~35MPaとなる温度範囲が、10℃未満であり、成形加工性において劣っていた。
図5に示したように、絞り比を0.4としたときの成形温度幅と貯蔵弾性率が5~50MPaとなる温度範囲とは、相関係数が0.8634であり、良好な相関関係が認められた。
また、図6に示したように、絞り比を0.5としたときの成形温度幅と貯蔵弾性率が5~50MPaとなる温度範囲とは、相関係数が0.8985であり、良好な相関関係が認められた。
本発明は、食品や医薬品等の保存時に用いる包装体に利用可能である。
1・・・多層フィルム
2・・・成形フィルム
2a・・・成形フィルムの第1面
2b・・・成形フィルムの第2面
2c・・・成形フィルムの突出部
11・・・バリア層
111・・・第1フィルム層
112・・・第2フィルム層
12・・・外層
13・・・基材層
10・・・包装体
10a・・・包装体の収納部
10b・・・包装体のスリット
101・・・カバーフィルム
101a・・・カバーフィルムの第1面
102・・・錠剤

Claims (2)

  1. 外層とバリア層とを備える、多層フィルムであって、
    前記多層フィルムの貯蔵弾性率が1.5×10~3.5×10Paとなるときの、前記多層フィルムの温度の最大値と最小値との差が、10~80℃であり、
    前記外層が、ポリプロピレンを含み、
    前記バリア層が、ポリプロピレン、植物由来の高密度ポリエチレン、植物由来の低密度ポリエチレン及び石油樹脂を含み、
    前記バリア層の厚さが20~400μmである、多層フィルム。
  2. 請求項に記載の多層フィルムを備える、包装体。
JP2021528284A 2019-06-27 2020-06-26 多層フィルム及び包装体 Active JP7036282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021110350A JP2021169215A (ja) 2019-06-27 2021-07-01 多層フィルム及び包装体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119602 2019-06-27
JP2019119602 2019-06-27
PCT/JP2020/025392 WO2020262675A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-26 多層フィルム及び包装体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110351A Division JP7036267B2 (ja) 2019-06-27 2021-07-01 多層フィルム及び包装体
JP2021110350A Division JP2021169215A (ja) 2019-06-27 2021-07-01 多層フィルム及び包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020262675A1 JPWO2020262675A1 (ja) 2021-10-28
JP7036282B2 true JP7036282B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=74061266

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021528284A Active JP7036282B2 (ja) 2019-06-27 2020-06-26 多層フィルム及び包装体
JP2021110351A Active JP7036267B2 (ja) 2019-06-27 2021-07-01 多層フィルム及び包装体
JP2021110350A Pending JP2021169215A (ja) 2019-06-27 2021-07-01 多層フィルム及び包装体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021110351A Active JP7036267B2 (ja) 2019-06-27 2021-07-01 多層フィルム及び包装体
JP2021110350A Pending JP2021169215A (ja) 2019-06-27 2021-07-01 多層フィルム及び包装体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3991966A4 (ja)
JP (3) JP7036282B2 (ja)
WO (1) WO2020262675A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074673A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Asahi Kasei Life & Living Corp 間接加熱成形用多層シート、包装容器およびその包装体
JP2008531336A (ja) 2005-02-23 2008-08-14 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・インコーポレーテッド シクロオレフィンコポリマーおよびスチレン−ブタジエンコポリマーを含む多層フィルム
JP2014226829A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 大成化工株式会社 バイオマスシートおよびそれを用いたブリスターパック、並びにバイオマスシートの製造方法
JP2015174252A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 住友ベークライト株式会社 多層フィルム、成形フィルムおよび包装体
JP2016175390A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 住友ベークライト株式会社 多層フィルムおよび包装体
JP2018020496A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 藤森工業株式会社 白色シーラントフィルム及びこれを備える包装体
JP6305099B2 (ja) 2014-02-20 2018-04-04 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 青果物吸着保持具
JP2018135133A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 東洋製罐株式会社 多層容器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS561242A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Film for evacuated casting
JPH03183547A (ja) * 1989-12-13 1991-08-09 Sekisui Chem Co Ltd プラスチック成型容器
JP3786290B2 (ja) * 1993-04-20 2006-06-14 グンゼ株式会社 ポリプロピレン系多層シート
JP3071664B2 (ja) * 1995-05-09 2000-07-31 住友ベークライト株式会社 高防湿多層ポリマーアロイシート
WO1997003803A1 (fr) * 1995-07-24 1997-02-06 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Procedes de fabrication de stratifies multicouche, stratifies multicouche polyolefiniques et leur application
JPH11198316A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd Pp系ptp用シート
JP2007283569A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Kyoraku Co Ltd 酸素バリア性多層延伸フィルム及びそれを用いた多層包装体
TWI430789B (zh) * 2007-11-22 2014-03-21 Mitsubishi Plastics Inc Plastic containers containing cyclic polyolefin layers
JP5206946B2 (ja) * 2008-03-05 2013-06-12 日本ゼオン株式会社 ノルボルネン単量体開環重合体水素添加物を含有してなる樹脂組成物層とポリプロピレン樹脂組成物層からなる多層フィルム及び包装体
JP6051958B2 (ja) * 2013-03-06 2016-12-27 三菱瓦斯化学株式会社 酸素吸収性ptp包装体
JP7009760B2 (ja) * 2017-03-29 2022-01-26 住友ベークライト株式会社 多層フィルム及び包装体
EP3603961A4 (en) * 2017-03-30 2020-12-30 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. MULTI-LAYER FILM AND PACKAGING
JP7233166B2 (ja) 2018-01-11 2023-03-06 Ihi運搬機械株式会社 連続アンローダ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004074673A (ja) 2002-08-21 2004-03-11 Asahi Kasei Life & Living Corp 間接加熱成形用多層シート、包装容器およびその包装体
JP2008531336A (ja) 2005-02-23 2008-08-14 トパース・アドヴァンスト・ポリマーズ・インコーポレーテッド シクロオレフィンコポリマーおよびスチレン−ブタジエンコポリマーを含む多層フィルム
JP2014226829A (ja) 2013-05-21 2014-12-08 大成化工株式会社 バイオマスシートおよびそれを用いたブリスターパック、並びにバイオマスシートの製造方法
JP6305099B2 (ja) 2014-02-20 2018-04-04 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 青果物吸着保持具
JP2015174252A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 住友ベークライト株式会社 多層フィルム、成形フィルムおよび包装体
JP2016175390A (ja) 2015-03-23 2016-10-06 住友ベークライト株式会社 多層フィルムおよび包装体
JP2018020496A (ja) 2016-08-04 2018-02-08 藤森工業株式会社 白色シーラントフィルム及びこれを備える包装体
JP2018135133A (ja) 2017-02-22 2018-08-30 東洋製罐株式会社 多層容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020262675A1 (ja) 2021-10-28
JP2021169216A (ja) 2021-10-28
JP2021169215A (ja) 2021-10-28
WO2020262675A1 (ja) 2020-12-30
EP3991966A1 (en) 2022-05-04
EP3991966A4 (en) 2023-07-19
JP7036267B2 (ja) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645019B2 (ja) 多層フィルムおよび包装体
JP6988078B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
US20220118746A1 (en) Multilayer film and package
JP6897886B2 (ja) フィルム成形体及び包装体
JP7036267B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP7081247B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP7081655B1 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP6369063B2 (ja) 多層フィルム、成形フィルムおよび包装体
JP7136176B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2016221760A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2016221755A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP6859699B2 (ja) 再封性シーラントフィルム
JP2021003859A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2019166748A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP4489466B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム
JP7009760B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP6863031B2 (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2019182446A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2021008038A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2020157681A (ja) 多層フィルム及び包装体
JP2021053841A (ja) 多層フィルム、多層フィルムの製造方法及び包装体
JP6369097B2 (ja) 多層フィルム、成形フィルムおよび包装体
JP2021138413A (ja) 成形体及び包装体
JP2016175345A (ja) 成形用包装体
JP4489465B2 (ja) 多層積層樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7036282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151