[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7033206B2 - 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末 - Google Patents

無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7033206B2
JP7033206B2 JP2020531415A JP2020531415A JP7033206B2 JP 7033206 B2 JP7033206 B2 JP 7033206B2 JP 2020531415 A JP2020531415 A JP 2020531415A JP 2020531415 A JP2020531415 A JP 2020531415A JP 7033206 B2 JP7033206 B2 JP 7033206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
csi
uci
pusch
terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020532250A (ja
Inventor
ソンウク キム
チウォン カン
キチュン キム
ハンチュン パク
ヘウク パク
チュンクイ アン
ソクチョル ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020532250A publication Critical patent/JP2020532250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033206B2 publication Critical patent/JP7033206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/0013Rate matching, e.g. puncturing or repetition of code symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1664Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳しくは、無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及びこの方法を利用する端末に関する。
より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線接続技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。
信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムも論議されており、改善されたモバイルブロードバンド通信、マッシブMTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(radio access technology)またはNR(new radio)と呼ぶ。
NRでは、多様なサービスによって可変的なヌメロロジー(Numerology)を有することができるOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)方式をサポートする方案が考慮されている。即ち、NRシステムでは、時間及び周波数リソース領域毎に互いに独立なヌメロロジーを有するOFDM方式(または、多重接続方式)を考慮することができる。
また、NRシステムは、多様なサービスをサポートするために柔軟性(Flexibility)を重要な設計哲学として考慮している。例えば、スケジューリング単位をスロットとする時、任意のスロットがPDSCH(physical downlink shared channel、即ち、ダウンリンクデータを送信する物理チャネル)送信スロット(以下、DLスロット)またはPUSCH(physical uplink shared channel、即ち、アップリンクデータを送信する物理チャネル)送信スロット(以下、ULスロット)に動的に変更されるようにする構造をサポートすることができる。これを動的DL/UL設定をサポートすると表現することもできる。
一方、NRでは、UCIを物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel:PUSCH)を介して送信する技術をサポートする。前記UCIは、単独に送信されることもでき、データと共に送信されることもできる。UCIがPUSCHを介して送信される場合、前記UCIのコーディングされたシンボル(より具体的に、コーディングされた変調シンボル)個数を決定しなければならない。このとき、従来技術では、単に前記UCIのペイロード(payload)大きさに基づいて必要なリソース量とPUSCHで前記 UCI送信のために割り当てられたリソース量とを単純比較して小さい値に該当するリソース量に基づいて前記コーディングされたシンボル個数を決定した。
しかし、多様な要件を必要とする多様なサービスを提供すべきNRでは、このような従来方式を同じく使用することが好ましくない。
本発明が解決しようとする技術的課題は、無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及びこれを利用する端末を提供することにある。
一側面において、無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報(uplink control information:UCI)送信方法を提供する。前記方法は、前記UCI送信のためのコーディングされたシンボルの個数を決定し、前記コーディングされたシンボルの個数に基づいて、前記UCIを物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel:PUSCH)を介して送信し、前記コーディングされたシンボルの個数は、前記UCIのペイロード大きさ及びオフセット値に基づく第1の値とRRC(radio resource control)信号に基づいて設定された第2の値の中で決定されることを特徴とする。
前記UCIは、前記PUSCHを介してデータと共に送信される。
前記UCIは、ACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)である。
前記UCIは、チャネル状態情報(channel state information:CSI)である。
前記RRC信号は、前記PUSCHで前記UCIのために割り当てられるリソース要素の個数を制限するための情報を含む。
前記コーディングされたシンボルの個数は、前記第1の値及び前記第2の値のうち小さい値に決定される。
前記オフセットは、コーディング率(code rate)に関連したパラメータである。
前記PUCCHの可用リソース量が前記UCIの全てを送信することができない場合、前記UCIを構成するブロックのうち一部を、ブロックの優先順位と関連したレベルによってブロック単位に省略する。
他の側面で提供される端末(User equipment;UE)は、無線信号を送信及び受信するトランシーバ(transceiver)、及び前記トランシーバと結合して動作するプロセッサを含み、前記プロセッサは、前記UCI送信のためのコーディングされたシンボルの個数を決定し、前記コーディングされたシンボルの個数に基づいて、前記UCIを物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel:PUSCH)を介して送信し、前記コーディングされたシンボルの個数は、前記UCIのペイロード大きさ及びオフセット値に基づく第1の値とRRC(radio resource control)信号に基づいて設定された第2の値の中で決定されることを特徴とする。
本発明では、PUSCHを介してUCIを送信する場合、前記UCIのコーディングされたシンボル個数を決定するにあたって、前記UCIのペイロード(payload)大きさ及びオフセットに基づいて決定されたリソース量と、上位階層信号により設定されたリソース量(より具体的に、PUSCHで前記UCI送信のために割り当てられたリソース量を上位階層信号により調節したリソース量)に基づいて決定された値を比較した後、小さい値によって前記コーディングされた変調シンボル個数を決定することができる。このような方法によると、サービス特性や端末/搬送波の特性などを考慮してネットワークが端末のUCI送信をより適切に制御できるため、NRのようにスケジューリングの柔軟性を重要な設計哲学とするシステムに適する。
既存無線通信システムを例示する。 ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示すブロック図である。 制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示すブロック図である。 NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG-RAN)のシステム構造を例示する。 NRで適用されることができるフレーム構造を例示する。 CORESETを例示する。 従来の制御領域とNRでのCORESETの相違点を示す。 NRで使われることができるフレーム構造の一例を示す。 TXRU及び物理的アンテナ観点でハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)構造を抽象的に図式化したものである。 ダウンリンク(Downlink;DL)送信過程で同期化シグナル(Synchronization signal)とシステム情報(System information)に対して前記ビームスイーピング(Beam sweeping)動作を図式化したものである。 CSIの種類による優先順位の一例を示す。 パート2 CSIを例示する。 本発明の一実施例に係るCSI送信方式を示す。 本発明の他の実施例に係る端末のUCI送信方法を示す。 本発明を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。 送信装置10内の信号処理モジュール構造の一例を示す。 送信装置10内の信号処理モジュール構造の他の例を示す。 本発明の具現例に係る無線通信装置の一例を示す。
図1は、既存無線通信システムを例示する。これはE-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)、またはLTE(Long Term Evolution)/LTE-Aシステムとも呼ばれる。
E-UTRANは、端末(User Equipment、UE)10に制御平面(control plane)とユーザ平面(user plane)を提供する基地局(Base Station、BS)20を含む。端末10は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(mobile terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語で呼ばれることもある。基地局20は、端末10と通信する固定局(fixed station)を意味し、eNB(evolved-NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語で呼ばれることもある。
基地局20は、X2インターフェースを介して互いに連結されることができる。基地局20は、S1インターフェースを介してEPC(Evolved Packet Core)30、より詳しくは、S1-MMEを介してMME(Mobility Management Entity)と連結され、S1-Uを介してS-GW(Serving Gateway)と連結される。
EPC30は、MME、S-GW及びP-GW(Packet Data Network-Gateway)で構成される。MMEは、端末の接続情報や端末の能力に対する情報を有しており、このような情報は、端末の移動性管理に主に使われる。S-GWは、E-UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、P-GWは、PDNを終端点として有するゲートウェイである。
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)、L3(第3の階層)に区分されることができ、そのうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を遂行する。そのために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
図2は、ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示すブロック図である。図3は、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示すブロック図である。ユーザ平面は、ユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御平面は、制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
図2及び図3を参照すると、物理階層(PHY(physical) layer)は、物理チャネル(physical channel)を利用して上位階層に情報転送サービス(information transfer service)を提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介して、データが、どのように、どのような特徴にトランスポートされるかによって分類される。
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
MAC階層の機能は、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、及び論理チャネルに属するMAC SDU(service data unit)のトランスポートチャネル上に物理チャネルで提供されるトランスポートブロック(transport block)への多重化/逆多重化を含む。MAC階層は、論理チャネルを介してRLC(Radio Link Control)階層にサービスを提供する。
RLC階層の機能は、RLC SDUの連結(concatenation)、分割(segmentation)及び再結合(reassembly)を含む。無線ベアラ(Radio Bearer;RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面でのみ定義される。RRC階層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re-configuration)及び解除(release)と関連して論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために、第1の階層(PHY階層)及び第2の階層(MAC階層、RLC階層、PDCP階層)により提供される論理的経路を意味する。
ユーザ平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために、無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、それぞれの具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、RBは、SRB(Signaling RB)とDRB(Data RB)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信する通路として使われる。
端末のRRC階層とE-UTRANのRRC階層との間にRRC接続(RRC Connection)が確立される場合、端末は、RRC接続(RRC connected)状態になり、そうでない場合、RRCアイドル(RRC idle)状態になる。
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(Shared Channel)がある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)がある。
トランスポートチャネル上位にあり、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数個のOFDMシンボルと周波数領域で複数個の副搬送波(Sub-carrier)とで構成される。一つのサブフレーム(Sub-frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(Symbol)で構成される。リソースブロックは、リソース割当単位であり、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub-carrier)とで構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために、該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用することができる。TTI(Transmission Time Interval)は、サブフレーム送信の単位時間である。
以下、新しい無線接続技術(new radio access technology;new RAT)またはNR(new radio)に対して説明する。
より多くの通信機器がより大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線接続技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイルブロードバンド(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブMTC(massive Machine Type Communications)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。それだけでなく、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが論議されている。このように拡張されたモバイルブロードバンドコミュニケーション(enhanced mobile broadband communication)、massive MTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が論議されており、本発明では該当技術(technology)を便宜上new RATまたはNRと呼ぶ。
図4は、NRが適用される次世代無線接続ネットワーク(New Generation Radio Access Network:NG-RAN)のシステム構造を例示する。
図4を参照すると、NG-RANは、端末にユーザ平面及び制御平面プロトコル終端(termination)を提供するgNB及び/またはeNBを含むことができる。図4では、gNBのみを含む場合を例示する。gNB及びeNBは、相互間にXnインターフェースを介して連結されている。gNB及びeNBは、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されている。より具体的に、AMF(access and mobility management function)とはNG-Cインターフェースを介して連結され、UPF(user plane function)とはNG-Uインターフェースを介して連結される。
gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、接続移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration&Provision)、動的リソース割当(dynamic resource allocation)などの機能を提供することができる。AMFは、NASセキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能を提供することができる。UPFは、移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU処理などの機能を提供することができる。
図5は、NRで適用されることができるフレーム構造を例示する。
図5を参照すると、フレームは、10ms(millisecond)で構成されることができ、1msで構成されたサブフレーム10個を含むことができる。
サブフレーム内には副搬送波間隔(subcarrier spacing)によって一つまたは複数のスロット(slot)が含まれることができる。
以下の表は、副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μを例示する。
Figure 0007033206000001
以下の表は、副搬送波間隔設定(subcarrier spacing configuration)μによって、フレーム内のスロット個数(Nframe、μ slot)、サブフレーム内のスロット個数(Nsubframe、μ slot)、スロット内のシンボル個数(Nslot symb)などを例示する。
Figure 0007033206000002
図5では、μ=0、1、2に対して例示している。
PDCCH(physical downlink control channel)は、以下の表のように一つまたはそれ以上のCCE(control channel element)で構成されることができる。
Figure 0007033206000003
即ち、PDCCHは、1、2、4、8または16個のCCEで構成されるリソースを介して送信されることができる。ここで、CCEは、6個のREG(resource element group)で構成され、一つのREGは、周波数領域で一つのリソースブロック、時間領域で一つのOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルで構成される。
一方、NRでは、制御リソースセット(control resource set:CORESET)という新しい単位を導入することができる。端末は、CORESETでPDCCHを受信することができる。
図6は、CORESETを例示する。
図6を参照すると、CORESETは、周波数領域でNCORESET RB個のリソースブロックで構成され、時間領域でNCORESET symb∈{1、2、3}個のシンボルで構成されることができる。NCORESET RB、NCORESET symbは、上位階層信号を介して基地局により提供されることができる。図6に示すように、CORESET内には複数のCCE(または、REG)が含まれることができる。
端末は、CORESET内で、1、2、4、8または16個のCCEを単位でPDCCH検出を試みることができる。PDCCH検出を試みることができる一つまたは複数個のCCEをPDCCH候補ということができる。
端末は、複数のCORESETの設定を受けることができる。
図7は、従来の制御領域とNRでのCORESETの相違点を示す。
図7を参照すると、従来の無線通信システム(例えば、LTE/LTE-A)での制御領域300は、基地局が使用するシステム帯域全体にわたって構成された。狭い帯域のみをサポートする一部端末(例えば、eMTC/NB-IoT端末)を除外した全ての端末は、基地局が送信する制御情報を正確に受信/デコーディングするためには前記基地局のシステム帯域全体の無線信号が受信可能でなければならない。
それに対して、NRでは、前述したCORESETを導入した。CORESET301、302、303は、端末が受信すべき制御情報のための無線リソースということができ、システム帯域全体の代わりに一部のみを使用することができる。基地局は、各端末にCORESETを割り当てることができ、割り当てたCORESETを介して制御情報を送信することができる。例えば、図7において、第1のCORESET301は端末1に割り当て、第2のCORESET302は端末2に割り当て、第3のCORESET303は端末3に割り当てることができる。NRでの端末は、システム帯域全体を必ず受信しなくても基地局の制御情報を受信することができる。
CORESETには、端末特定的な制御情報を送信するための端末特定的なCORESETと全ての端末に共通的な制御情報を送信するための共通的なCORESETがある。
一方、NRでは、応用(Application)分野によっては高い信頼性(high reliability)を要求することができ、このような状況でダウンリンク制御チャネル(例えば、physical downlink control channel:PDCCH)を介して送信されるDCI(downlink control information)に対する目標BLER(block error rate)は、従来技術より著しく低くなることができる。このように高い信頼性を要求する要件(requirement)を満たすための方法の一例として、DCIに含まれる内容(contents)量を減らし、そして/またはDCI送信時に使用するリソースの量を増加させることができる。このとき、リソースは、時間領域でのリソース、周波数領域でのリソース、コード領域でのリソース、空間領域でのリソースのうち少なくとも一つを含むことができる。
NRでは、下記の技術/特徴が適用されることができる。
<セルフコンテインドサブフレーム構造(Self-contained subframe structure)>
図8は、NRで使われることができるフレーム構造の一例を示す。
NRでは、レイテンシ(latency)を最小化するための目的として、図8のように、一つのTTI内に、制御チャネルとデータチャネルがTDM(time division multiplexing)される構造がフレーム構造(frame structure)の一つとして考慮されることができる。
図8において、斜線を引いた領域は、ダウンリンク制御(downlink control)領域を示し、黒色部分は、アップリンク制御(uplink control)領域を示す。表示がない領域は、ダウンリンクデータ(downlink data;DL data)送信のために使われることもでき、アップリンクデータ(uplink data;UL data)送信のために使われることもできる。このような構造の特徴は、一個のサブフレーム(subframe)内でダウンリンク(DL)送信とアップリンク(UL)送信が順次に進行され、サブフレーム(subframe)内でDL dataを送り、UL ACK/NACKも受けることができる。結果的に、データ送信エラー発生時にデータ再送信までかかる時間を減らすようになり、それによって、最終データ伝達のレイテンシ(latency)を最小化することができる。
このようなセルフコンテインドサブフレーム(self-contained subframe)構造で、基地局と端末が送信モードから受信モードへの転換過程または受信モードから送信モードへの転換過程のためのタイムギャップ(time gap)が必要である。そのために、セルフコンテインドサブフレーム(self-contained subframe)構造で、DLからULに転換される時点の一部OFDMシンボルが保護区間(guard period;GP)に設定されることができる。
より詳細に説明すると、NRでのフレーム構造は、例えば、一つのスロット単位内にダウンリンク制御チャネル、ダウンリンクまたはアップリンクデータチャネル、アップリンク制御チャネルなどが全て含まれることができ、これをself-contained構造と称することができる。このとき、ダウンリンク制御チャネルでは、ダウンリンクデータスケジューリング情報、アップリンクデータスケジューリング情報などが送信されることができ、アップリンク制御チャネルでは、ダウンリンクデータに対するACK/NACK情報、CSI情報(変調及びコーディング技法(modulation and coding scheme:MCS)情報、MIMO送信関連情報等)、スケジューリング要求(scheduling request:SR)などが送信されることができる。
制御領域とデータ領域との間にはダウンリンクからアップリンクに(DL-to-UL)またはアップリンクからダウンリンクに(UL-to-DL)スイッチングするための時間ギャップ(time gap)が存在できる。
また、一つのスロット内にダウンリンク制御チャネル/ダウンリンクデータチャネル/アップリンクデータチャネル/アップリンク制御チャネルのうち一部は、構成されないこともある。または、一つのスロットを構成するチャネルの順序が変わることができる。(一例として、スロット内のチャネルが、ダウンリンク制御チャネル/ダウンリンクデータチャネル/アップリンク制御チャネル/アップリンクデータチャネルのように構成され、またはアップリンク制御チャネル/アップリンクデータチャネル/ダウンリンク制御チャネル/ダウンリンクデータチャネルの順序に構成されることができる)。
<アナログビームフォーミング#1(Analog beamforming#1)>
ミリ波(Millimeter Wave;mmW)では波長が短くなって同じ面積に多数個のアンテナエレメント(element)の設置が可能になる。即ち、30GHz帯域において、波長は1cmであり、4by4cmのパネル(panel)に0.5lambda(波長)間隔に2-dimension配列形態で総64(8×8)のアンテナエレメント(element)設置が可能である。したがって、mmWでは多数個のアンテナエレメント(element)を使用してビームフォーミング(beamforming;BF)利得を高めてカバレッジを増加させ、または処理量(throughput)を高めることができる。
この場合、アンテナエレメント(element)別に送信パワー及び位相調節が可能なようにトランシーバユニット(Transceiver Unit;TXRU)を有すると、周波数リソース別に独立にビームフォーミング(beamforming)が可能である。しかし、100余個のアンテナエレメント(element)の全てにTXRUを設置するには価格側面で実効性が低下する問題を有するようになる。したがって、一つのTXRUに多数個のアンテナエレメント(element)をマッピング(mapping)し、アナログフェーズシフタ(analog phase shifter)でビーム(beam)の方向を調節する方式が考慮されている。このようなアナログビームフォーミング(analog beamforming)方式は、全帯域において一つのビーム(beam)方向のみを作ることができて周波数選択的ビームフォーミング(beamforming)をすることができないという短所を有する。
デジタルビームフォーミング(Digital BF)とアナログビームフォーミング(analog BF)の中間形態としてQ個のアンテナエレメント(element)より少ない個数であるB個のTXRUを有するハイブリッドビームフォーミング(hybrid BF)を考慮することができる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナエレメント(element)の連結方式によって異なるが、同時に送信できるbeaの方向は、B個以下に制限される。
<アナログビームフォーミング#2(Analog beamforming#2)>
NRでは多数のアンテナが使われる場合、デジタルビームフォーミング(Digital beamforming)とアナログビームフォーミング(Analog beamforming)を結合したハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)技法が使われることができる。
このとき、アナログビームフォーミング(Analog beamforming)(または、RF beamforming)は、RF端でプリコーディング(Precoding)(または、コンバイニング(Combining))を実行する動作を意味する。前記ハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)でベースバンド(Baseband)端とRF端は、各々、プリコーディング(Precoding)(または、コンバイニング(Combining))を実行し、それによって、RFチェーン(chain)数とD/A(または、A/D)コンバータ(converter)数を減らしながらも、デジタルビームフォーミング(Digital beamforming)に近接する性能を出すことができるという長所がある。
図9は、TXRU及び物理的アンテナ観点でハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)構造を抽象的に図式化したものである。
ハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)構造は、N個トランシーバユニット(Transceiver unit;TXRU)とM個の物理的アンテナで表現されることができる。その場合、送信端で送信するL個データレイヤ(Data layer)に対するデジタルビームフォーミング(Digital beamforming)は、NbyL行列で表現されることができ、以後変換されたN個のデジタルシグナル(Digitals ignal)は、TXRUを経てアナログシグナル(Analog signal)に変換された後、MbyN行列で表現されるアナログビームフォーミング(Analog beamforming)が適用される。
NRシステムでは、基地局がアナログビームフォーミング(Analog beamforming)をシンボル単位に変更できるように設計することで、特定の地域に位置した端末に一層効率的なビームフォーミング(beamforming)をサポートする方向を考慮している。さらに、図9において、特定N個のTXRUとM個のRFアンテナを一つのアンテナパネル(panel)に定義する時、前記NRシステムでは、互いに独立なハイブリッドビームフォーミング(Hybrid beamforming)が適用可能な複数のアンテナパネルを導入する方案まで考慮されている。
前記のように基地局が複数のアナログビーム(Analog beam)を活用する場合、端末別に信号受信に有利なアナログビーム(Analog beam)が異なることもあるため、少なくとも同期化シグナル(Synchronization signal)、システム情報(System information)、ページング(Paging)などに対しては特定サブフレーム(Subframe;SF)で基地局が適用する複数アナログビーム(Analog beam)をシンボル別に変えて全ての端末が受信機会を有することができるようにするビームスイーピング(Beam sweeping)動作が考慮されている。
図10は、ダウンリンク(Downlink;DL)送信過程で同期化シグナル(Synchronization signal)とシステム情報(System information)に対して前記ビームスイーピング(Beam sweeping)動作を図式化したものである。
図10において、NRシステムのシステム情報(System information)がブロードキャスティング(Broadcasting)方式に送信される物理的リソース(または、物理チャネル)をxPBCH(physical broadcast channel)と命名した。このとき、一シンボル内で互いに異なるアンテナパネルに属するアナログビーム(Analog beam)は、同時送信されることができ、アナログビーム(Analog beam)別チャネルを測定するために、図10で図式化されたように(特定アンテナパネルに対応される)単一アナログビーム(Analog beam)が適用されて送信される参照信号(Reference signal;RS)であるビームRS(Beam RS;BRS)を導入する方案が論議されている。前記BRSは、複数のアンテナポートに対して定義されることができ、BRSの各アンテナポートは、単一アナログビーム(Analog beam)に対応されることができる。このとき、BRSとは違って同期化シグナル(Synchronization signal)またはxPBCHは、任意の端末がよく受信できるようにアナログビームグループ(Analog beam group)内の全てのアナログビーム(Analog beam)が適用されて送信されることができる。
[LTEでRRM(radio resource management)測定]
LTEシステムでは、電力制御、スケジューリング、セル検索、セル再選択、ハンドオーバ(Handover)、無線リンクまたは連結モニタリング(Radio link or Connection monitoring)、接続確立/再確立(Connection establish/re-establish)などを含むRRM動作をサポートする。このとき、サービングセルは、端末にRRM動作を実行するための測定値であるRRM測定情報を要求することができ、代表的に、LTEシステムでは、端末が各セルに対するセル検索情報、RSRP(reference signal received power)、RSRQ(reference signal received quality)などの情報を測定して報告できる。
具体的に、LTEシステムにおいて、端末は、サービングセルからRRM測定のための上位階層信号として‘measConfig’の伝達を受ける。端末は、前記‘measConfig’の情報によってRSRPまたはRSRQを測定する。RSRPとRSRQの定義は、下記の通りである。
RSRPは、考慮される測定周波数帯域内で、セル特定的参照信号を伝送するリソース要素の電力寄与(power contribution)の線形平均に定義されることができる。
RSRQは、NxRSRP/(E-UTRA搬送波RSSI)に定義されることができる。Nは、E-UTRA搬送波RSSI測定帯域のリソースブロックの個数である。
RSSIは、測定帯域内で、熱雑音及び雑音を含む受信された広帯域電力を意味する。
前記定義によって、前記LTEシステムで動作する端末は、周波数内測定(Intra-frequency measurement)である場合、SIB3(system information block type3)で送信される許容された測定帯域関連IE(information element)を介して、周波数間測定(Inter-frequency measurement)である場合、SIB5で送信される許容された測定帯域を介して、6、15、25、50、75、100RB(resource block)のうち一つに対応される帯域でRSRPを測定するように許容され、または前記IEがない場合、デフォルトで全体DL(downlink)システムの周波数帯域で測定できる。
このとき、端末が許容された測定帯域を受信する場合、端末は、該当値を最大測定帯域と見なして該当値以内で自由にRSRPの値を測定することができる。ただし、サービングセルが広帯域-RSRQに定義されるIEを送信し、許容された測定帯域を50RB以上に設定すると、端末は、全体許容された測定帯域に対するRSRP値を計算しなければならない。一方、RSSIに対しては、RSSI帯域の定義によって端末の受信機が有する周波数帯域で測定する。
本発明は、NRシステムにおいて、CSI(channel state information)をアップリンクチャネル(例えば、PUSCH、PUCCH)を介して送信する方法に関する。
一層多くの通信機器がより一層大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線接続技術に比べて向上した移動広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。また、多数の機器及びモノを連結していつでもどこでも多様なサービスを提供するマッシブ(massive Machine Type Communications、massive MTC)も次世代通信で考慮される主要案件のうち一つである。それだけでなく、信頼性(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービス/端末を考慮した通信システムデザインが論議されている。このように改善された移動広帯域通信(enhanced mobile broadband communication)、マッシブMTC、URLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術の導入が論議されており、以下、便宜上、このような技術をNR(new radio)という。
[帯域部分(Bandwidth part:BWP)]
NRシステムでは、一つのコンポーネントキャリア(component carrier:CC)当たり最大400MHzまでサポートされることができる。このような広帯域CCで動作する端末が、もし、常にCC全体に対するRF(radio frequency)部をオンにしたまま動作する場合、端末のバッテリ消耗が大きくなることができる。
一つの広帯域CC内に動作する多様な使用例(例えば、eMBB、URLLC、mMTC等)を考慮する時、該当CC内に周波数帯域別に互いに異なるヌメロロジー(numerology、例えば、副搬送波間隔)がサポートされることができる。
また、端末別にサポートできる最大帯域に対する能力(capability)が異なることもある。これを考慮して、基地局は、広帯域CCの全体帯域幅でない一部帯域幅でのみ動作するように端末に指示でき、前記一部帯域幅を便宜上帯域部分(bandwidth part:BWP)と称することができる。BWPは、周波数軸上で連続したリソースブロック(resource block:RB)で構成されることができ、一つのヌメロロジー(例えば、副搬送波間隔、CP長さ、スロット/ミニスロット間隔)に対応されることができる。
一方、基地局は、端末に設定された一つのCC内でも多数のBWPを設定することができる。一例として、PDCCHをモニタリングするPDCCHモニタリングスロットでは相対的に小さい周波数帯域を占めるBWPを設定し、PDCCHで指示するPDSCHは、それより大きい帯域を占めるBWP上にスケジューリングされることができる。
または、特定BWPに端末が集中される場合、負荷の均衡(load balancing)のために一部端末を他のBWPに設定できる。または、隣接セル間の周波数領域セル間干渉除去(frequency domain inter-cell interference cancellation)等を考慮して全体帯域幅のうち中央の一部帯域(spectrum)を排除した後、残りの両側BWPを同じスロット内で設定することもできる。即ち、基地局は、広帯域CCと関連(association)した端末に少なくとも一つのDL/UL BWPを設定することができ、特定時点に前記設定されたDL/UL BWP(s)のうち少なくとも一つのDL/UL BWPを物理階層シグナリングまたはMAC CE(control element)またはRRCシグナリングなどにより活性化(activation)させることができる。このとき、活性化されたDL/UL BWPを活性(active)DL/UL BWPと称する。
しかし、端末が初期接続(initial access)過程にあり、またはRRC接続が確立される前などの状況ではDL/UL BWPに対する設定を受信することができない場合もあり、このような状況で端末が仮定するDL/UL BWPを初期活性(initial active)DL/UL BWPと称する。
UCI(uplink control information)は、場合によって、PUSCHを介して送信されることもできる。
UCIのうち、CSIは、パート1 CSI、パート2 CSIに区分されることができる。パート1 CSIは、CSIまたはSSBインデックス、ランク指示子(rank indicator)、レイヤ指示子(layer indicator)、広帯域CQI、1番目の送信ブロックに対するサブバンド差分CQI(subband differential CQI)、特定レイヤに対するゼロ値でない広帯域振幅係数の個数(Indicator of the number of non-zero wideband amplitude coefficients)、RSRP、差分RSRPのうち少なくとも一つを含むことができる。パート2 CSIは、2番目の送信ブロックに対する広帯域CQI、PMI関連情報、2番目の送信ブロックに対するサブバンド差分CQI、PMIサブバンド関連情報のうち少なくとも一つを含むことができる。
以下、本発明に対して説明する。
NRシステムでは、HARQ-ACK、CSI(channel state information)、SR(scheduling request)、ビーム関連情報のうち少なくとも一つを含むアップリンク制御情報(uplink control information:UCI)が送信されるPUCCH(physical uplink control channel)が定義されることができる。
PUCCHには、短い長さのPUCCH(以下、便宜上、short PUCCHまたは短いPUCCHと称することができる)と相対的に長い長さのPUCCH(以下、便宜上、long PUCCHまたは長いPUCCHと称することができる)がある。Short PUCCHは、14個シンボルで構成された一つのスロット内で1個または2個のシンボルを介して送信される相対的に短い長さのPUCCHである。long PUCCHは、前記スロット内で4個のシンボル以上を介して送信される相対的に長い長さのPUCCHである。
また、ULデータが送信されるPUSCH(physical uplink shared channel)を介してもUCIが送信されることができ、この場合、データと共にUCIが送信され、またはデータなしでUCIのみが送信されることもできる。データが送信されるPUSCHを介してUCIが前記データと共に送信される場合、UCIをPUSCHにピギーバック(piggyback)すると表現することもある。
NRシステムにおいて、CSIは、大いに、二つのタイプに区分されることができる。前記二つのタイプのCSIを各々タイプ1 CSI、タイプ2 CSIと称する。
タイプ1 CSI及びタイプ2 CSIの両方ともコードブック(codebook)ベースのCSIレポート方式にフィードバックされることができる。例えば、タイプ1 CSIは、一般的な空間解像度(normal spatial resolution)を有するPMI(precoding matrix indicator)フィードバック方式であり、相対的に小さいペイロード大きさを必要とすることができる。タイプ2 CSIは、より高い空間解像度を有するフィードバック方式であり、タイプ1 CSIに比べて相対的に大きいペイロード大きさを必要とすることができる。
各タイプのCSIは、測定を実行する帯域(bandwidth)の大きさによって、大いに、広帯域(wideband:WB)>部分帯域(partial band:PB)>サブバンド(subband:SB)の三つのレポーティング方法を有することができる。前記PBまたは前記WBは、活性BWPを意味することができる。前記WBは、PBより大きい帯域幅を意味し、SBは、PBより小さい帯域幅を意味することができる。
各タイプのCSIは、大いに、二つのパート(part)に構成されることができ、パート1 CSIは、例えば、ランク(rank)情報などが載せられることができ、そのペイロード大きさが可変的でないが、パート2 CSIは、例えば、広帯域CSI、偶数番目のサブバンドのサブバンドCSI、奇数番目のサブバンドのサブバンドCSIなどがあり、パート1 CSI情報によって(例えば、ランク値によって)そのペイロード大きさが可変的である。
また、CSIレポーティングの周期性によって、周期的(periodic)/半静的(semi-persistent)/非周期的(aperiodic)CSIレポーティング方法が存在できる。
特に、パート2 CSIのようにペイロード大きさが大きいUCIの場合、送信されるPUCCH及び/またはPUSCHのリソース領域の大きさによって、全ての情報が載せられずに一部情報を省略(omit)したまま送信されることができる。例えば、パート2 CSIは、広帯域CSI、偶数番目のサブバンドのサブバンドCSI、奇数番目のサブバンドのサブバンドCSIなどのように多様な種類があり、CSIレポートの番号/インデックスによって各々生成されることができる。このとき、パート2 CSIは、優先順位によって区分されることができ、これをパート2 CSIのための優先順位レポーティングレベル(Priority reporting levels for Part2 CSI)で表現することもある。
図11は、CSIの種類による優先順位の一例を示す。
図11を参照すると、一つのスロットでレポートするCSI種類の個数がN(N値は、例えば、CSIプロセスインデックス、CCインデックスと連動されることができる)とする時、CSIの種類がWB CSIか、またはSB CSIか等によって全体パート2 CSIに対する優先順位が決定され、全てのCSIを送信することができない場合、優先順位が低いブロックから順次に省略(omit)されることができる。
また、NRシステムにおいて、PUSCHにUCIをピギーバックして送信する場合、UCI種類及び該当UCIのペイロード大きさ別にオフセット(以下、これをbeta_offsetと称することもできる)値が設定されることができる。前記設定は、RRC信号による半静的設定及び/またはULグラントによる動的設定である。
前記オフセット値は、UCIピギーバックに対するコーディング率(coding rate)調整のためのパラメータである。具体的に、前記オフセット値は、HARQ-ACK/パート1 CSI/パート2 CSIによって個別的に各々設定(例えば、βHARQ-ACK offset/βCSI-part1 offset/βCSI-part2 offset)されることができ、HARQ-ACKの場合は、3ビット未満/3ビット以上11ビット以下/11ビット超過のように、ペイロード大きさによって別途のオフセット値が設定されることもできる。
また、パート1 CSI及びパート2 CSIも、各々、11ビット以下/11ビット超過のように、ペイロード大きさによって別途のオフセット値が設定されることができる。
以下の数式は、特定UCI(例えば、HARQ-ACK、CSI等)が載せられるコーディングされたシンボル(coded symbol)個数(より具体的に、コーディングされた変調シンボル個数)(Q′)を示す数式の一例である。
Figure 0007033206000004
前記数式において、min(A、B)はA、Bのうち小さいものを示す。Oは該当UCIのペイロード大きさ、MPUSCH scはPUSCHに割り当てられた周波数軸上のリソース領域大きさ(副搬送波個数)、NPUSCH symbはPUSCHに割り当てられた時間軸上のリソース領域大きさ(シンボル個数)、Kはコードブロック(code block)rの情報ビット大きさ(個数)を意味することができる。
前記数式によると、該当UCIは、割り当てられたPUSCH領域内の最大4シンボルの間に送信されることができ、オフセット(βPUSCH offset:beta_offset)値が大きいほど該当UCIに対してより多くのコーディングされたシンボルが送信されることができる(即ち、コーディング率が小さくなる)を意味することができる。
NRシステムにおいて、CSI情報及び他のUCI情報(例えば、ACK/NACK)がPUCCH及び/またはPUSCHに載せる時、個別エンコーディング(separate encoding)された後にマッピングされる方法を提案する。また、パート2 CSIのようにペイロード大きさが相当大きいUCIの場合、送信されるPUCCH及び/またはPUSCHのリソース領域の大きさによって全ての情報が載せられずに一部情報を省略したまま送信されることができ、このとき、どのような情報をどのような方式に省略するかに対しても提案する。
<データが載せられるPUSCHへのUCIピギーバック>
NRシステムにおいて、PUSCHを介して送信されるCSI、例えば、パート1 CSIとパート2 CSIは、個別エンコーディング(separate encoding)されることができる。データが含まれているPUSCH上にUCIがピギーバック(piggyback)される時、パート2 CSIのうち一部が省略されることができる。例えば、PUSCH上にUCIがピギーバックされて送信される時、パート1 CSIは(全て)送信し、パート2 CSIのうち一部(または、全部)は送信を省略することができる。即ち、PUSCH上にUCIがピギーバックされる時、パート1 CSIの処理方法とパート2 CSIの処理方法が互いに異なり、または独立であるということを意味することができる。
[方法1-a]パート2 CSIが送信されることができる最大PUSCHデータシンボル個数(または、最大RE(リソース要素、resource element)個数または最大コーディングされた(変調)シンボル個数)を制限することができる。前述したオフセット(beta_offset)及び(送信する)パート2 CSIのペイロード大きさに基づいて計算された全てのパート2 CSIの送信に必要なコーディングされた(変調)シンボルの個数Q個に対して、もし、Q個を前記制限されたPUSCHデータシンボル個数(または、最大RE個数または最大コーディングされたシンボル個数)を介して送信することが不可能な場合、送信が可能なほど、高い優先順位のパート2 CSIブロック(ら)のみを送信することができる。
それに対して、前記全てのパート2 CSIの送信に必要なQ個のコーディングされたシンボルを、前記制限されたPUSCHデータシンボル個数(または、最大RE個数または最大コーディングされたシンボル個数)を介して送信することが可能な場合、全てのパート2 CSI情報を前記オフセット(beta_offset)に基づいて計算されたコーディングされたシンボル個数を介して送信できる。
パート2 CSIに含まれることができるCSI及び前記CSIの優先順位は、以下の表の通りである。
Figure 0007033206000005
前記表4において、NRepは一つのスロットでのCSIレポート個数を示す。優先順位(Priority)0が最も高い優先順位を有し、優先順位2NRepが最も低い優先順位を有する。同じ優先順位を有するCSIを同じレベル(level)を有していると表現することもできる。CSIレポート番号は、関連したReportConfigIDの順序に対応されることができる。特定優先順位を有するパート2 CSI情報を省略する時、端末は、前記特定優先順位の全ての情報を省略することができる。
図12は、パート2 CSIを例示する。
図12を参照すると、パート2 CSIはブロック#1、#2、#3を構成することができ、ブロック#1は20ビット、ブロック#2は30ビット、ブロック#3は30ビットで構成されることができる。ブロック#1には広帯域CSI、ブロック#2には偶数番目のリソースのサブバンドCSI、ブロック#3には奇数番目リソースのサブバンドCSIを含むことができる。
このような場合、例えば、前記パート2 CSIが送信されることができる最大PUSCHデータシンボル個数が3個に制限(即ち、時間領域で3個のOFDMシンボルに制限)され、前記PUSCHが10個のリソースブロックにわたってスケジューリングされた場合、前記パート2 CSIのための最大コーディングされたシンボル個数(または、リソース要素)は、360(=3*10*12)個である。オフセット(Beta_offset)と送信するパート2 CSIペイロード大きさ(図12の例示では80ビット)に基づいて計算された全てのパート2 CSI送信に必要なコーディングされたシンボル個数(Q)が前記最大コーディングされたシンボル個数より大きい場合、前記ブロック#1、#2、#3のうち一部ブロックを省略しなければならない。即ち、パート2 CSIは、全体パート2 CSIをPUSCHを介して送信できない場合、優先順位によってレベル別に優先順位が低いパート2 CSIを省略することができる。このとき、該当パート2 CSIの一部ビットのみを省略するものではなく、優先順位によってレベル別に(レベル単位に)該当パート2 CSIを省略することができる。
このとき、もし、ブロック#1+ブロック#2+ブロック#3の送信に必要なコーディングされたシンボル個数が400個と仮定し、ブロック#1+ブロック#2である場合は送信に必要なコーディングされたシンボル個数が250個と仮定する。この場合、送信に必要なコーディングされたシンボル個数が360より小さい、且つ前記ブロック#1、#2、#3のうち最大限多くのブロックを送ることができるようにするために、ブロック#3を省略(即ち、ブロック#3の一部のみを省略するものではなく、ブロック#3全体を省略)し、ブロック#1+ブロック#2のみを送信することができる。このとき、ブロック#1+ブロック#2は、オフセット(beta_offset)により計算された250個のコーディングされたシンボルを利用して送信することもでき、全体360個のコーディングされたシンボルにレートマッチング(rate matching)した後に送信することもできる。
他の方法として、パート2 CSIが送信されることができる最大PUSCHデータシンボル個数(または、最大RE個数または最大コーディングされたシンボル個数)を制限する。そして、オフセット(beta_offset)と前記制限されたPUSCHデータシンボル個数(または、最大RE個数または最大コーディングされたシンボル個数)に基づいて計算された最大ペイロード大きさKビットがある時、もし、送信する全てのパート2 CSIのペイロード大きさがKより大きい場合、Kビットより小さい、且つ最も大きいペイロード大きさを有するように(高い優先順位の)パート2 CSIブロック最大個数のみを送信することができる。それに対して、送信する全てのパート2 CSIのペイロード大きさがKより小さい場合、全てのパート2 CSI情報をオフセット(beta_offset)に基づいて計算されたコーディングされたシンボル個数を介して送信できる。
即ち、図12の例において、パート2 CSIが送信されることができる最大PUSCHデータシンボル個数が時間領域で3個に制限され、実際PUSCHが10リソースブロックにわたってスケジューリングされた場合、オフセット(beta_offset)と前記制限されたPUSCHデータシンボル個数(または、可用なRE個数(例えば、360個))に基づいて計算された最大ペイロード大きさKビットは、72ビットである。前記72ビットが全てのパート2 CSIのペイロード大きさである80ビットより小さいため、パート2 CSIのブロックのうち優先順位が低いブロックから省略(omission)を実行しなければならない。このとき、72ビットよりペイロード大きさが小さい、且つ最大個数の優先順位が高いブロックを送ることができるようにするために、ブロック#3を省略してブロック#1+ブロック#2を送信することができる。このとき、オフセット(beta_offset)により計算された250個のコーディングされたシンボルを利用して送信されることもでき、全体360個のコーディングされたシンボルにレートマッチングした後に送信することもできる。
[方法1-b]パート2 CSIペイロード大きさの(最大)量を直接ULグラント上で指示できる。パート1 CSIに含まれているランク(rank)情報によってパート2 CSIの最大ペイロード大きさが決定されることができ、一例として、ランク値が1である時、パート2 CSIの最大ペイロード大きさがS1であり、ランク値が2である時、パート2 CSIの最大ペイロード大きさがS2(S2>S1と仮定する)である場合、ULグラントを介して前記パート2 CSIの最大ペイロード大きさをS1に制限するか、またはS2に制限するかを指示することができる。
もし、S1に指示されたが、ランク値2である時の情報でパート1 CSIを構成する場合、このとき、パート2 CSI情報のペイロード大きさは、S1に合わせ、またはS1より小さい、且つ最大限多くの個数の高い優先順位のブロックのみを送信して残りの低い優先順位のブロックの送信は省略できる。例えば、S1が60ビットである場合、図12の例示において、ブロック#3を省略してブロック#1+ブロック#2のみを送信することができる。
このとき、パート2 CSIペイロード大きさの(最大)量を直接ULグラントを介して指示する時、何を指示するかが動的に指示されるパート2 CSIのためのオフセット(beta_offset)の特定状態(state)に対応されることができる。例えば、パート2 CSIのためのオフセット(beta_offset)値が設定された閾値(threshold)以下である場合(または、以上である場合)、ULグラント上にパート2 CSIの最大ペイロード大きさをS1に制限することを指示すると意味することができる。
[方法1-c]UL-SCH(データ)の最大コーディング率(coding rate)R1を超えない限度内でピギーバックするパート2 CSIのペイロード大きさが決定されることができる。このとき、前記R1値は、あらかじめ決められた値(例えば、0.75)である。または、前記R1値は、RRCシグナリングまたはMAC CEにより設定されることもでき、ULグラント上に指示されることもできる。
一例として、オフセット(beta_offset)と各ペイロード大きさに基づいて計算されたPUSCH REにHARQ-ACK、パート1 CSI、及びパート2 CSIをマッピングした後に残ったPUSCH REを介してUL-SCH(データ)をマッピングするにあたって、該当UL-SCHのコーディング率がR1を超える場合、一部パート2 CSI情報を省略しなければならい。その結果、R1を超えない最大個数の高い優先順位のブロックのみを送信することができる。
一例として、もし、図12の例示において、ブロック#1+ブロック#2+ブロック#3を全て送信して残ったPUSCH REを介してUL-SCHを送信する時、UL-SCHに対するコーディング率は0.77であり、ブロック#1+ブロック#2のみを送信して残ったPUSCH REを介してUL-SCHを送信する時、UL-SCHに対するコーディング率は0.73である場合、ブロック#3を省略してブロック#1+ブロック#2のみを送信することができる。
または、UL-SCHの最大コーディング率R1を超える場合、前述した[方法1-b]のようにパート2 CSI情報のペイロード大きさはS1に合わせ、またはS1より小さい、且つ最大限多くの個数の高い優先順位のブロックのみを送信し、残りの低い優先順位のブロックは省略できる。
[方法1-c]で提案したR1値は、特徴的にPUSCHターゲットコーディング率(PUSCH target coding rate)である。具体的に、[方法1-c]で提案したR1値は、以下の表のようにULグラントで指示されるMCSインデックス別に対応されるターゲットコーディング率(target code rate)を意味することができる。
Figure 0007033206000006
前述した提案方法[方法1-c]において、“UL-SCHの最大コーディング率R1を超えない限度内でピギーバックするパート2 CSIのペイロード大きさが決定”されるにあたって、同じ規則がパート2 CSIだけでなく、HARQ-ACK及び/またはパート1 CSIにも適用されることができる。例えば、HARQ-ACKが送信されるRE個数(等価的に変調シンボル個数)、パート1 CSIが送信されるRE個数(等価的に変調シンボル個数)、パート2 CSIが送信されるRE個数(等価的に変調シンボル個数)を各々Q′ACK、Q′CSI-part1、Q′CSI-part2とする。この場合、DCIを介して指示された(目標)コーディング率を満たす最小のTB送信のためのRE数または事前に定義/設定された特定(例:最大)コーディング率を満たす最小のTB送信のためのRE数を保障することができるように前記Q′ACK、Q′CSI-part1、Q′CSI-part2値が決定されることができる。
一例として、前記Q′ACK、Q′CSI-part1、Q′CSI-part2値は、順に下記数式3、4、5により決定されることができる。
Figure 0007033206000007
Figure 0007033206000008
Figure 0007033206000009
前記数式(3)及び数式(4)において、min{A、B}により決定されたREにHARQ-ACKまたはパート1 CSIをレートマッチングした後に送信できる。
前記数式において、OACKはHARQ-ACKビットの個数、OCSI、1はパート1 CSI(CSI part1と表現することもある)ビットの個数、OCSI、2はパート2 CSI(CSI part2と表現することもある)ビットの個数、LはCRCビットの個数、MPUSCH scはPUSCH送信のスケジューリングされた帯域、NPUSCH symbはPUSCH送信のOFDMシンボルの個数(DMRSのために使われるOFDMシンボルは除外)、βPUSCH offsetはβHARQ-ACK offset、CUL-SCHはPUSCH送信のUL-SCHのためのコードブロックの個数、KはPUSCH送信のUL-SCHのためのr番目のコードブロック大きさ、MUCI sc(l)は集合UCIでの要素個数であり、UCI はOFDMシンボルlでUCI送信に使用可能なリソース要素の集合である。R1値は、PUSCHのターゲットコーディング率である。
例えば、数式(3)の場合において、Aは、
Figure 0007033206000010
であり、Bは
Figure 0007033206000011
であり、もし、A>Bである場合、BほどのREに(A<Bの場合、AほどのREに)HARQ-ACKペイロードまたはパート1 CSIペイロードの省略なしでレートマッチングした後、HARQ-ACKまたはパート1 CSIを送信する。
数式(5)ではA>Bである場合、A<Bになる時までパート2 CSIの一部低い優先順位ブロックを省略することができる。数式(5)において、
Figure 0007033206000012
項が含まれることもあり、または含まれないこともある。このとき、R1値は、PUSCHターゲットコーディング率であり(即ち、ULグラント上で指示されるMCSインデックス値に対応されるターゲットコーディング率)、前記表5の例示のように、特定MCSインデックス(例えば、IMCS=28、29、30、または31)の場合、対応されるターゲットコーディング率がないこともある。この場合のR1値は、該当IMCS別にターゲットコーディング率があらかじめ設定されることもでき(一例として、該当変調次数に対応される最大または最小ターゲットコーディング率にあらかじめ設定されることができる)、または該当MCSインデックスがPUSCH再送信時に指示されることができる場合、連動されたHARQプロセスインデックスの初期送信(または、指示されたMCSインデックスに対応されるターゲットコーディング率がある最も最近)ULグラントに指示されたMCSインデックスに対応されるターゲットコーディング率に設定されることもできる。
前記数式3、4、5において、PUSCHスケジューリングによってmin{A、B}で
Figure 0007033206000013

Figure 0007033206000014
であり、B=<X(例えば、X=0)である。この場合、R1=無限大(infinity)に設定し、またはR1=あらかじめ決められた値(例えば、948/1024)に設定し、またはUL-SCH(データ)なしにUCIのみをPUSCHを介して送信されるようにスケジューリングされたことを端末は認知できる。
図13は、本発明の一実施例に係るCSI送信方式を示す。
図13を参照すると、優先順位によって区分される複数のUCIを含む第1のUCIのペイロード大きさに基づいて決定される第1のシンボル個数とUCI送信のために設定されたリソースに基づいて決定される第2のシンボル個数を比較する(S131)。前記例において、Aが第1のシンボル個数、Bが第2のシンボル個数に対応できる。
端末は、第1のシンボル個数が第2のシンボル個数より大きい場合、第1のシンボル個数が第2のシンボル個数以下になる時まで前記複数のUCIのうち優先順位が最も低いUCIから省略(omit)する(S132)。これに対しては、図12、数式3~5を参照して多様な例を既に説明したことがある。前記UCIは、パート2 CSIである。前記複数のUCIのうち優先順位が最も低いUCIから省略する時、レベル単位に省略を実行することができ、優先順位によるレベルに対しては表4を参照することができる。ここで、レベルは、前述したブロック(単位)を意味することができる。即ち、UCIを構成する複数のブロック(単位)がある時、各ブロック(単位)は、各自のレベルがある。このような場合、送信可能なリソースに前記複数のブロック(単位)を全て送信できない時、レベルを基準にして最も優先順位が低いブロック(単位)の送信を省略する。即ち、あるブロック(単位)の一部のみを送信省略するものではなく、前記あるブロック(単位)全体の送信を省略するものである。送信リソース活用側面では最適の方法ではないが、複雑度を低くするという長所がある。
端末は、複数のUCIのうち優先順位が最も低いUCIから省略した後、残ったUCIをPUSCHを介して送信できる。
前記数式3、4、5は、各々、下記数式3-1、4-1、5-1に代替されることもできる。このとき、Qは、ULグラント上で指示された(または、PUSCHに適用される)変調次数(modulation order)を意味する。
Figure 0007033206000015
Figure 0007033206000016
Figure 0007033206000017
[方法1-d]パート2 CSIのコーディング率がPUSCHターゲットコーディング率(CMCS)とオフセット(beta_offset)の比率より小さいように順次にパート2 CSIの情報を省略することができる。
このとき、CMCSは、前記表5のようにULグラント上で指示されるMCSインデックス別に対応されるターゲットコーディング率であり、特定MCSインデックス(例えば、IMCS=28、29、30、または31)の場合、対応されるターゲットコーディング率がない。この場合のPUSCHターゲットコーディング率は、該当IMCS別にターゲットコーディング率があらかじめ設定されることもでき(一例として、該当変調次数に対応される最大または最小ターゲットコーディング率)、または該当MCSインデックスがPUSCH再送信時に指示されることができる場合は、連動されたHARQプロセスインデックスの初期送信(または、指示されたMCSインデックスに対応されるターゲットコーディング率がある最も最近)ULグラントに指示されたMCSインデックスに対応されるターゲットコーディング率に設定されることができる。
端末は、サービングセルcに対するアップリンクDCIフォーマットをスロットnで成功的にデコーディングすると、スロットn+YでPUSCHを利用して非周期的CSIレポーティングを実行することができる。ここで、Yは、前記アップリンクDCIフォーマットで指示されることができる。
上位階層パラメータである“AperiodicReportSlotOffset”は、与えられたレポーティング設定で許容されるY値を知らせることができる。
PUSCHを介して伝達される非周期的CSIレポートは、広帯域、部分帯域、サブバンド周波数グラニュラリティをサポートし、タイプI CSI、タイプII CSIドサポートする。
端末は、アップリンクDCIフォーマットを成功的にデコーディングした場合、半静的CSIレポーティングを実行することもできる。前記アップリンクDCIフォーマットは、一つまたはそれ以上のCSIレポーティング設定指示を含むことができ、関連したCSI測定リンク、CSIリソース設定は、上位階層により設定されることができる。
PUSCHを介した半静的CSIレポーティングは、タイプI、タイプII CSIをサポートし、広帯域、部分帯域、サブバンドを周波数グラニュラリティにすることができる。PUSCHリソースとMCSは、アップリンクDCIにより半静的に割り当てられることができる。
PUSCHを介したCSIレポーティングは、PUSCHを介したデータと多重化されることができる。PUSCHを介したCSIレポーティングは、他のアップリンクデータと多重化されずに実行されることもできる。
PUSCHを介したCSIレポーティングには、タイプI CSIフィードバック、タイプII CSIフィードバックがサポートされることができる。タイプIサブバンドCSIがPUSCHを介したCSIレポーティングのためにサポートされることができる。
PUSCHを介したタイプI CSIフィードバックで、CSIレポートは、二つのパートまで含むことができる。前記二つのパートのうち、パート1は、RI/CRI、第1のコードワードに対するCQIを含むことができ、パート2は、PMI、RI>4である場合、第2のコードワードに対するCQIを含むことができる。
PUSCHを介したタイプII CSIフィードバックで、CSIレポートは、二つのパートまで含むことができる。パート1は、パート2での情報ビットの個数を識別するときに使われることができる。パート1全体がパート2の以前に送信されなければならず 、パート1全体がパート2での情報ビットの個数を識別するときに使われることができる。パート1は、固定されたペイロード大きさを有することができ、RI、CQI、パートII CSIに対するレイヤ別係数(例えば、ゼロ値でない広帯域振幅係数)等を含むことができ、このような値を含むフィールドは、個別的にエンコーディングされることもできる。
パート2は、タイプII CSIのPMIを含むことができる。パート1とパート2は、個別的にエンコーディングされることができる。PUSCHを介して伝達されるタイプII CSIレポートは、長いPUCCHを介して伝達される任意のタイプII CSIレポートと独立に計算されることができる。
上位階層パラメータである‘ReportQuantity’は、‘CRI/RSRP’または‘SSBRI/RSRP’のうち一つに設定された場合、CSIフィードバックが一つのパートのみで構成されることができる。
PUSCHを介したCSIレポーティングが2個のパートを含む場合、端末は、パート2 CSIの一部を省略することもできる。パート2 CSIの省略は、表4の優先順位に基づいて実行されることができる。
PUSCHにCSIとデータが多重化されるとき、パート2の全ての情報を送信しようとする場合のUCIのコーディング率が閾値コーディング率Cより大きい場合にのみ、パート2 CSIは省略されることができる。
は、CMCS/βCSI-2 offsetのように決定されることができる。ここで、CMCSは、PUSCHのターゲットコーディング率であり、βCSI-2 offsetは、オフセット(beta_offset)値である。
パート2 CSIは(優先順位による)レベル別に省略されることができ、最も低いレベル(最も低い優先順位)から省略し始めて、UCIコーディング率が前記C以下になる時まで優先順位が低いレベルを順次に省略する。
一方、HARQ-ACKペイロード(または、パート1 CSIペイロードまたはパート2 CSIペイロード、CRCが含まれることもあり、含まれないこともある)がUL-SCHの送信される情報ビットより大きい場合、(オフセット(beta_offset)値は、1より大きいため)PUSCHに割り当てられたRE個数にかかわらず常に全てのスケジューリングされたREにHARQ-ACKペイロード(または、パート1 CSIペイロードまたはパート2 CSIペイロード)が載せられるようになる。特に、全体送信ブロック(TB)のうち一部CBG(code block group)のみを再送信する場合、頻繁にこのようなことが発生でき、これを防止するために、CUL-SCHは、現在UL-SCHのCB(code block)個数でない対応されるHARQプロセスインデックスの初期送信PUSCHのCB個数に解析され、Kは、初期送信PUSCHのr番目のCBのビット数に解析されることができる。
前述した[方法1-a]でパート2 CSIが送信されることができる最大PUSCHデータシンボル個数(または、最大RE個数または最大コーディングされたシンボル個数)Pが制限されることができ、P値は、あらかじめ決められた値であり、またはRRCシグナリングまたはMAC CEにより設定されることもでき、またはULグラント上にシグナリングされることもできる。もし、該当P値がRRCシグナリング(または、MAC CEまたはULグラント)を介して設定される場合、設定される前のデフォルト値(default value)に対する設定が必要であり、この時のP値は、事前に定義された値(例:P=2)に設定され、またはPに対する制限がないもの(即ち、P=無限大(infinity))に設定されることができる。また、P値は、スケジューリングされたPUSCHのRB大きさ及び/またはシンボル個数によって異なるように設定されることもできる。一例として、RB大きさが小さいほど大きいP値が設定されることができ、またはPUSCHのシンボル個数が小さいほど小さいP値が設定されることができる。
UL-SCH(データ)が含まれているPUSCH上にUCIをピギーバックするにあたって、設定/指示されたパート2 CSIに対する特定オフセット(beta_offset)が既設定された閾値(例えば、0.15 or 0)以下である場合、パート2 CSIをドロップ(drop)することができる。
<PUSCHにUCIをピギーバック(PUSCHにデータ(UL-SCH)がない場合)>
本節ではUL-SCH(データ)が含まれないPUSCH上にUCIがピギーバックされる時のパート2 CSIのうち一部を省略する方法及びREマッピング規則を提案する。
[方法2-a]前述した[方法1-a]と同じ方法を適用することができ、異なる点は、パート2 CSIが送信されることができる最大PUSCHデータシンボル個数(または、最大RE個数または最大コーディングされたシンボル個数)を制限するにあたって、{割り当てられた全体PUSCHデータRE個数-HARQ-ACKがピギーバックされるRE個数-パート1 CSIがピギーバックされるRE個数}にパート2 CSIが送信されることができる最大RE個数(または、最大コーディングされたシンボル個数)が制限されることができるという点である。
これはHARQ-ACKとパート1 CSIが送信されないREを最大限パート2 CSI情報で満たすためである。このとき、該当スロットに送信するHARQ-ACK情報がない場合、HARQ-ACK情報を考慮しないこともある。
一例として、図12の例示において、PUSCHが10個のリソースブロックにわたってスケジューリングされた場合、{割り当てられた全体PUSCH RE個数-HARQ-ACKがピギーバックされるRE個数-パート1 CSIがピギーバックされるRE個数}=200個である。
このとき、もし、ブロック#1+ブロック#2+ブロック#3を送信しようとする場合、オフセット(beta_offset)と送信するパート2 CSIペイロード大きさ(図12の例示では80ビット)に基づいて計算された、送信に必要なコーディングされたシンボル個数が400個である。
また、ブロック#1+ブロック#2を送信しようとする場合、オフセット(beta_offset)と送信するパート2 CSIペイロード大きさ(図12の例示では50ビット)に基づいて計算された、送信に必要なコーディングされたシンボル個数が250個である。
また、ブロック#1を送信しようとする場合、オフセット(beta_offset)と送信するパート2 CSIペイロード大きさ(図12の例示では20ビット)に基づいて計算された、送信に必要なコーディングされたシンボル個数が100個である。
したがって、200個のコーディングされたシンボルより小さい、且つ最大限多くのブロックを送ることができるようにするために、ブロック#2及びブロック#3を省略してブロック#1のみを送信することができ、このとき、オフセット(beta_offset)により計算された100個のコーディングされたシンボルを介して送信されることもでき、全体200個のコーディングされたシンボルにレートマッチングされて送信されることもできる。
他の例として、図12のような例示において、PUSCHが10個のリソースブロックにわたってスケジューリングされた場合、{割り当てられた全体PUSCH RE個数-HARQ-ACKがピギーバックされるRE個数-パート1 CSIがピギーバックされるRE個数}=200個である。
このとき、オフセット(beta_offset)と制限された可用なRE個数(即ち、200個)に基づいて計算された最大ペイロード大きさKビットが40ビットである。前記40ビットが全てのパート2 CSIである80ビットより小さいため、優先順位が低いブロックから省略を実行しなければならず、40ビットよりペイロード大きさが小さい、且つ優先順位が高いブロックを最大限送ることができるようにするためには、ブロック#2及びブロック#3を省略してブロック#1のみを送信することができる。このとき、オフセット(beta_offset)により計算された100個のコーディングされたシンボルを介して送信されることもでき、全体200個のコーディングされたシンボルにレートマッチングされて送信されることもできる。
[方法2-b]図12の例において、全てのパート2 CSIである80ビットが全体200個のコーディングされたシンボルにレートマッチングされて送信されることもできる。
[方法2-c]パート2 CSIのペイロード大きさの(最大)量を直接ULグラント上で指示できる。パート1 CSIに含まれているランク情報によってパート2 CSIの最大ペイロード大きさが決定されることができる。一例として、ランク値が1である時、パート2 CSIの最大ペイロード大きさがS1であり、ランク値が2である時、パート2 CSIの最大ペイロード大きさがS2(S2>S1)である場合、ULグラント上でパート2 CSIの最大ペイロード大きさをS1に制限するか、またはS2に制限するかを指示することができる。もし、S1に指示されたが、ランク値2である情報でパート1 CSIを構成する場合、このとき、パート2 CSI情報のペイロード大きさは、S1に合わせ、またはS1より小さい、且つ最大限多くの個数の高い優先順位のブロックのみを送信して残りの優先順位が低いブロックを省略できる。
例えば、S1が60ビットである場合、図12の例示において、ブロック#3を省略してブロック#1+ブロック#2のみを送信することができる。このとき、実際パート1 CSIとパート2 CSIが載せられるコーディングされたシンボル個数の比率は、指示されたパート2 CSIペイロード大きさによって決定されることができる。一例として、パート1 CSIのペイロード大きさがS3ビットである場合、S1がULグラントを介して指示されると、パート1 CSIとパート2 CSIが載せられるコーディングされたシンボル個数の比率がS3:S1(または、(パート1 CSIに対して)S3*オフセット(beta_offset):(パート2 CSIに対して)S1*オフセット(beta_offset)の比率、またはパート1 CSIに対するオフセット(beta_offset)とパート2 CSIに対するオフセット(beta_offset)の比率)、S2がULグラント上で指示されると、パート1 CSIとパート2 CSIが載せられるコーディングされたシンボル個数の比率がS3:S2(または、(パート1 CSIに対する)S3*オフセット(beta_offset)と(パート2 CSIに対する)S2*オフセット(beta_offset)の比率、または(パート1 CSIに対する)オフセット(beta_offset)と(パート2 CSIに対する)オフセット(beta_offset)の比率)に設定されることで、HARQ-ACK情報がピギーバックされて残ったPUSCH REを介してパート1 CSI及びパート2 CSIがマッピングされることができる。
このとき、パート2 CSIペイロード大きさの(最大)量を直接ULグラント上で指示する方法は、動的に指示される(パート2 CSIに対する)オフセット(beta_offset)の特定状態に対応されることができる。一例として、(パート2 CSIに対する)オフセット(beta_offset)値が設定された閾値以下である場合(または、以上である場合)、ULグラント上でパート2 CSIの最大ペイロード大きさをS1に制限することを指示すると意味することができる。
[方法2-d]前述した[方法1-a/b/c]及び[方法2-a/b/c]のようにPUSCHにUCIをピギーバックするにあたって、パート2 CSI外にもHARQ-ACK及び/またはパート1 CSI(及び/またはL1-RSRP)がピギーバックされることができる。このとき、HARQ-ACK及び/またはパート1 CSI(及び/またはL1-RSRP)送信においても、[方法1-a]のように送信されることができる最大PUSCHデータシンボル個数(または、最大RE個数または最大コーディングされたシンボル個数)P′に対する制約が存在できる。もし、HARQ-ACKペイロード大きさ(または、パート1 CSIペイロード大きさ)とHARQ-ACK(または、パート1 CSI)に対するオフセット(beta_offset)に基づいて計算されたコーディングされたシンボル個数が、制限された最大PUSCHデータシンボル個数(または、最大RE個数または最大コーディングされたシンボル個数)より大きい場合、制限された最大PUSCHデータシンボル個数(または、最大RE個数または最大コーディングされたシンボル個数)上にのみHARQ-ACK(または、パート1 CSIまたはL1-RSRP)が送信されることができる。
このとき、前記P′値は、あらかじめ決められた値であり、RRCシグナリングまたはMAC CEにより設定されることもでき、ULグラント上にシグナリングされることもできる。もし、該当P′値がRRCシグナリング(または、MAC CEまたはULグラント)を介して設定される場合、設定される前のデフォルト値に対する設定が必要であり、このとき、P′値は、事前に定義された値(例えば、P′=2)に設定され、またはP′に対する制限がないもの(即ち、P′=infinity)に設定されることができる。
また、P′値は、スケジューリングされたPUSCHのRB大きさ及び/またはシンボル個数によって異なるように設定されることもでき、一例として、RB大きさが小さいほど大きいP′値が設定されることができ、シンボル個数が小さいほど小さいP′値が設定されることもできる。
または、HARQ-ACK及び/またはパート1 CSIがピギーバックされる時、該当制約なしでHARQ-ACK(または、パート1 CSI)のためのオフセット(beta_offset)値に基づいて計算されたコーディングされたシンボル個数ほどをHARQ-ACK、パート1 CSIの順序にマッピングすることもできる。
前記[方法2-d]は、UCIペイロード大きさが特定ビット数以上であるため、分割(segmentation)されて個別エンコーディング(separate encoding)される時、分割パート1及び/または分割パート2が、UL-SCH(データ)があるPUSCH(または、UL-SCHがないPUSCH)に送信される場合にも同じく適用されることができる。
図14は、本発明の他の実施例に係る端末のUCI送信方法を示す。
図14を参照すると、端末は、UCIのペイロード大きさ及びコーディング率に関連したオフセット値に基づく第1の値とRRC(radio resource control)信号に基づいて設定された第2の値のうち前記UCI送信のためのコーディングされたシンボルの個数を決定する(S141)。例えば、前記コーディングされたシンボルの個数は、前記第1の値及び前記第2の値のうち小さい値に決定されることができる。
端末は、前記コーディングされたシンボルの個数に基づいて、前記UCIを物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel:PUSCH)を介して送信する(S142)。
前記UCIは、前記PUSCHを介してデータと共に送信されることができる。前記UCIは、ACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)またはチャネル状態情報(channel state information:CSI)、より具体的に、パート1 CSIまたはパート2 CSIである。前記RRC信号は、前記PUSCHで前記UCIのために割り当てられるリソース要素の個数を制限するための情報を含むことができる。
図14によると、例えば、UL-SCH(データ)と共にHARQ-ACKがPUSCHを介して送信される場合、以下の数式のように、HARQ-ACK送信のための(レイヤ別)コーディングされた変調シンボル個数が決定されることができる。
Figure 0007033206000018
前記数式において、OACKはHARQ-ACKビットの個数であり、OACKが360以上である場合、LACKは11、そうでない場合、CRCビットの個数である。MPUSCH scはPUSCH送信のスケジューリングされた帯域(副搬送波個数)、NPUSCH symbはPUSCH送信のOFDMシンボルの個数(DMRSのために使われるOFDMシンボルは除外)、βPUSCH offsetはβHARQ-ACK offset、CUL-SCHはPUSCH送信のUL-SCHのためのコードブロックの個数、KはPUSCH送信のUL-SCHのためのr番目のコードブロック大きさ、MUCI sc(l)はOFDMシンボルlでUCI送信に使用可能なリソース要素の個数である。
αは、RRC信号のような上位階層信号(パラメータ)により設定される値である。
前記数式6は、min(A、B)の形態に構成されており、前述したUCIのペイロード大きさ及びコーディング率に関連したオフセット値に基づく第1の値が前記数式6のAに該当し、RRC(radio resource control)信号に基づいて設定された第2の値が前記数式6のBに該当する。
即ち、UCIがPUSCHを介して送信される場合、前記UCIのコーディングされたシンボル(より具体的に、コーディングされた変調シンボル)個数を決定しなければならない。このとき、従来技術では、単に前記UCIのペイロード(payload)大きさに基づいて必要なリソース量とPUSCHで前記UCI送信のために割り当てられたリソース量とを単純比較して小さい値に該当するリソース量に基づいて前記コーディングされたシンボル個数を決定した。
しかし、本発明では、UCIのペイロード大きさ及びコーディング率に関連したオフセット値に基づく第1の値とRRC信号に基づいて設定された第2の値のうち小さい値に前記UCIのコーディングされた変調シンボル個数を決定する。したがって、多様な要件を必要とする多様なサービスを提供すべきNRでネットワークが前記UCIのコーディングされた変調シンボル個数を決定することをより精密に制御できる。
[方法2-d]及びそれに対する詳細な説明である図14の方法は、パート1 CSI、パート2 CSIにも同様に適用されることができる。
パート1 CSIである場合、以下の数式7によることができ、パート2 CSIである場合、以下の数式8によることができる。
Figure 0007033206000019
CSI-1はパート1 CSI(CSI part1)ビットの個数であり、OCSI-1が360以上である場合、LCSI-1は11、そうでない場合、CRCビットの個数である。MPUSCH scはPUSCH送信のスケジューリングされた帯域(副搬送波個数)、NPUSCH symbはPUSCH送信のOFDMシンボルの個数(DMRSのために使われるOFDMシンボルは除外)、βPUSCH offsetはβCSI-part1 offset、CUL-SCHはPUSCH送信のUL-SCHのためのコードブロックの個数、KはPUSCH送信のUL-SCHのためのr番目のコードブロック大きさ、MUCI sc(l)はOFDMシンボルlでUCI送信に使用可能なリソース要素の個数である。
αは、RRC信号のような上位階層信号(パラメータ)により設定される値である。
Figure 0007033206000020
CSI-2はパート2 CSI(CSI part2)ビットの個数であり、OCSI-2が360以上である場合、LCSI-2は11、そうでない場合、CRCビットの個数である。MPUSCH scはPUSCH送信のスケジューリングされた帯域(副搬送波個数)、NPUSCH symbはPUSCH送信のOFDMシンボルの個数(DMRSのために使われるOFDMシンボルは除外)、βPUSCH offsetはβCSI-part2 offset、CUL-SCHはPUSCH送信のUL-SCHのためのコードブロックの個数、KはPUSCH送信のUL-SCHのためのr番目のコードブロック大きさ、MUCI sc(l)はOFDMシンボルlでUCI送信に使用可能なリソース要素の個数である。
αは、RRC信号のような上位階層信号(パラメータ)により設定される値である。
前述したように、パート2 CSIは、全体パート2 CSIをPUSCHを介して送信できない場合、優先順位によってレベル別に優先順位が低いパート2 CSIを省略することができる。即ち、一部ビットのみを省略するものではなく、優先順位によってレベル別に該当パート2 CSIを省略することができる。
[方法2-e]UCIが、UL-SCH(データ)が存在するPUSCHにピギーバックされる時、UCIが送信されるコーディングされたシンボル個数は、UL-SCHのコーディング率を考慮して決定されることができる。しかし、UL-SCH(データ)ないPUSCHにピギーバックされる場合は、UL-SCHのコーディング率がないため、基準になるコーディング率を設定する必要がある。
Figure 0007033206000021
前記数式は、LTEシステムでUL-SCH(データ)ないPUSCHにUCIをピギーバックする時、HARQ-ACKのコーディングされたシンボル個数を設定する方法を示す。HARQ-ACK及び/またはパート1 CSI及び/またはパート2 CSIのコーディングされたシンボル個数を設定するにあたって、基準になるデータペイロードは、CSIレポートが設定された全てのセルに対応されるランクが1である時のCQIペイロード大きさ(CRC含む)である。
NRシステムでは、HARQ-ACK及び/またはパート1 CSI及び/またはパート2 CSIのコーディングされたシンボル個数を設定するにあたって、基準になるデータペイロードを下記の値のうち一つに決定されることができ、UCIタイプ別に互いに異なるように設定されることもできる。
1)Opt.1:CSIレポートが設定された全てのCSI種類(または、全てのCSIレポート設定、一例として、前記図11のN値)に対応される(または、N個のうちあらかじめ設定されたCSI種類に対応される)ランクが1に仮定する時のパート2 CSI情報(CRCは、含まれることもあり、または含まれないこともある)の最大値(または、最小値)。
2)Opt.2:CSIレポートが設定された全てのCSI種類(または、全てのCSIレポート設定、一例として、前記図11のN値)に対応される(または、N個のうちあらかじめ設定されたCSI種類に対応される)ランクが2に仮定する時のパート2 CSI情報(CRCは、含まれることもあり、または含まれないこともある)の最大値(または、最小値)。
3)Opt.3:CSIレポートが設定された全てのCSI種類(図11のN値)に対応される(または、N個のうちあらかじめ設定されたCSI種類に対応される)パート1 CSI情報(CRCは、含まれることもあり、または含まれないこともある)の最大値(または、最小値)。
このとき、前記数式のα(alpha)値は、前述した[方法2-d]のようにシグナリングされることができ、またはあらかじめ決まることができ、または制約がないこともある。
前記提案した[方法2-e]に対して、具体的に、以下の数式のようにパート1 CSIのRE個数が決定されることができる。
Figure 0007033206000022
βPUSCH offset=βCSI-part1 offset/βCSI-part2 offsetのようにオフセット(beta_offset)値が決定されることができる。OCSIは、前記提案した[方法2-e]のOpt.1、Opt.2、またはOpt.3により決定されることができる。または、該当PUSCH上送信するパート1 CSIに対応されるパート2 CSI情報(CRCは、含まれることもあり、または含まれないこともある)の最大値(または、最小値)、または事前に定義/設定された特定パート2 CSI(CRCを含む)のビット数である。
より一般化すると、PUSCHにピギーバックされる“特定UCIタイプ”に割り当てられるRE数を決定するQ′数式に適用/代入されるパート2 CSIペイロード大きさを特定基準(固定された)ペイロード大きさに決定できる。このとき、基準(固定された)パート2 CSIペイロード大きさは、パート2 CSIが有することができる最大または最小または特定ランク値(例えば、1)を仮定したペイロード大きさに決定されることができる。前記PUSCHは、データなしでUCIのみを送信するPUSCHも含むことができ、前記“特定UCIタイプ”は、少なくともパート1 CSIを含むことができる。
Figure 0007033206000023
前記数式のように、データがあるPUSCHの場合、UCIピギーバック時、HARQ-ACKに割り当てられるRE個数を決定するにあたって、パート2 CSIペイロード大きさを考慮することができる。このとき、OCSI、2は、特定基準(固定された)ペイロード大きさに決定されることができる。LCSI、2は、特定基準(固定された)ペイロード大きさに対応されるCRCビット個数である。
[方法2-f]前述した[方法1-d]のように、データないPUSCH(PUSCH w/o UL-SCH)の場合にも、パート2 CSIのコーディング率がPUSCHターゲットコーディング率とオフセット(beta_offset)の比率より小さいように順次にパート2 CSIの情報を省略することができる。
このとき、CMCSは、前記表4のようにULグラント上に指示されるMCSインデックス別に対応されるターゲットコーディング率であり、特定MCSインデックス(即ち、IMCS=28、29、30、または31)の場合、対応されるターゲットコーディング率がない。この場合のR1値は、該当IMCS別にターゲットコーディング率があらかじめ設定されることもでき(一例として、該当変調次数に対応される最大または最小ターゲットコーディング率)、または連動されたHARQプロセスインデックスの指示されたMCSインデックスに対応されるターゲットコーディング率がある最も最近ULグラントで指示されたMCSインデックスに対応されるターゲットコーディング率に設定されることができる。
または、C値は、PUCCHフォーマット3(または、PUCCHフォーマット4)のために設定された最大コーディング率と同じく、またはPUCCHフォーマット3(または、PUCCHフォーマット4)のために設定された最大コーディング率とオフセット(beta_offset)(例えば、βCSI-2 offset)の割合に設定されることができる。ここで、PUCCHフォーマット3は、4シンボル以上で構成された長いPUCCHであり、端末間多重化(multiplexing)がサポートされない、2ビット以上のUCI送信をサポートするPUCCHフォーマットである。PUCCHフォーマット4は、4シンボル以上で構成された長いPUCCHであり、端末間多重化(即ち、pre-DFT OCC)がサポートされる、2ビット以上のUCI送信をサポートするPUCCHである。
<PUCCHを介して送信されるUCI>
長いPUCCH(または、短いPUCCH)を介してタイプ1 CSI(または、タイプ2 CSI)が送信される場合(例えば、サブバンドタイプ1 CSI)にも、パート1 CSIとパート2 CSIが個別エンコーディング(separate encoding)されることができる。この場合、基本的に[方法2-a]のように、HARQ-ACK、パート1 CSIの順序にマッピングされた後、{割り当てられた全体PUSCH RE個数-HARQ-ACKがピギーバックされるRE個数-パート1 CSIがピギーバックされるRE個数}上にパート2 CSIがマッピングされることができる。即ち、送信されるコーディングされたシンボル個数またはRE個数に制約を加えて実際送信するパート2 CSIのブロックを決定するという点とマッピング方法観点で[方法2-a]を同じく適用できる。
または、<PUSCHにUCIをピギーバック(PUSCHにデータ(UL-SCH)がない場合)>で提案した方法を同じく適用でき、この時の割り当てられたリソースは、PUCCHのために割り当てられたリソースを意味することができる。また、PUSCHにUCIをピギーバックする時のオフセット(beta_offset)値をPUCCHにも同じく適用することもでき、PUCCHを介してUCIを送信する時のためのオフセット(beta_offset)値が別途に設定されることもできる。
長いPUCCHの場合、2ビットより多いビットであるUCIペイロード大きさに対して送信できるフォーマットが大いに二つがある。一つは、端末間CDM(code division multiplexing)をサポートしないフォーマット(例えば、NR PUCCHフォーマット3)であり、他の一つは、端末間(pre-DFT OCCを活用した)CDMをサポートするフォーマット(例えば、NR PUCCHフォーマット4)である。
もし、パート1 CSIとパート2 CSIが個別コーディング(separate encoding)される場合、(または、UCIペイロード大きさが特定ビット数以上であるため、UCI分割(segmentation)された後に個別コーディングされる場合)NR PUCCHフォーマット3上にのみ該当UCIが送信されることと端末は期待することができる。パート1 CSIとパート2 CSIが個別コーディングされる場合、(または、UCIペイロード大きさが特定ビット数以上であるため、UCI分割された後に個別コーディングされる場合)、もし、NR PUCCHフォーマット3上にのみ該当UCIが送信されることが設定(例えば、DL割当上にPUCCHフォーマットが明示的にシグナリングされ、またはPUCCHリソース指示子を介してPUCCHフォーマットが指示される場合等)されたが、実際NR PUCCHフォーマット4に対応されるPUCCHリソースが指示される時、端末は、パート2 CSI(または、分割されたUCIのうち一つ)を常にドロップするように設定されることができる。
前記で提案したUCIピギーバック方法で、HARQ-ACK、パート1 CSI、及びパート2 CSIが個別コーディングされて送信されるPUCCHまたはPUSCHスロット上にSR送信が設定されている。このとき、該当SR1ビット(または、1ビット超過)がHARQ-ACKの最後のペイロードに追加(append)されることもでき、またはパート1 CSIの最後のペイロードに追加(append)されることもできる。
前記で提案したUCIピギーバック方法は、半静的(semi-persistent)PUSCH/PUCCH送信時にも同じく適用されることができる。このとき、半静的PUSCH/PUCCHとは、基地局が上位階層信号としてあらかじめPUSCHに対する送信リソース(及び送信周期)を設定し、PDCCH(または、RRCシグナリング)を介して活性化(Activation)すると、前記送信リソース(及び送信周期)によってPUSCH/PUCCH送信を実行し、再びPDCCH(または、RRCシグナリング)を介して解除(Release)すると、前記PUSCH/PUCCH送信を止める方式に従うPUSCH/PUCCHを意味することができる。具体的に、半静的PUSCHは、UL-SCH(データ)送信可否によって、<データが載せられるPUSCHへのUCIピギーバック>、<PUSCHにUCIをピギーバック(PUSCHにデータ(UL-SCH)がない場合)>で提案した方法を適用することができ、半静的PUCCHは、<PUCCHを介して送信されるUCI>節で提案した方法を適用することができる。
既存LTEシステムにおいて、周期的CSIとHARQ-ACKの同時送信に対する設定があり、該当設定がenableされると、PUSCHまたはPUCCH上に周期的CSIとHARQ-ACKの同時送信が可能である。NRシステムにおいて、CSIレポーティングの周期性によって周期的/半静的/非周期的CSIレポーティング方法が導入され、各々がPUSCHまたはPUCCH上に送信されることができ、報告周期性によるCSIとHARQ-ACKの同時送信設定が別途に設定されることができる。即ち、周期的CSIとHARQ-ACKの同時送信に対する設定#1、半静的CSIとHARQ-ACKの同時送信に対する設定#2、非周期的CSIとHARQ-ACKの同時送信に対する設定#3が別途に設定されることができる。
前記説明した提案方式に対する一例も本発明の具現方法のうち一つで含まれることができるため、一種の提案方式として見なされることは明白な事実である。また、前記説明した提案方式は、独立に具現されることもでき、一部提案方式の組み合わせ(または、併合)形態で具現されることもできる。前記提案方法の適用可否情報(または、前記提案方法の規則に対する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理階層シグナルまたは上位階層シグナル)を介して知らせるように規則が定義されることができる。
図15は、本発明を実行する送信装置10及び受信装置20の構成要素を示すブロック図である。ここで、前記送信装置及び受信装置は、各々、基地局または端末である。
送信装置10及び受信装置20は、情報及び/またはデータ、信号、メッセージなどを伝送する無線信号を送信または受信することができるトランシーバ13、23、無線通信システム内の通信と関連した各種情報を格納するメモリ12、22、並びに前記トランシーバ13、23及びメモリ12、22などの構成要素と連結され、前記構成要素を制御して該当装置が前述した本発明の実施例のうち少なくとも一つを実行するようにメモリ12、22及び/またはトランシーバ13、23を制御するように構成された(configured)プロセッサ11、21を各々含むことができる。
メモリ12、22は、プロセッサ11、21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を臨時格納することができる。メモリ12、22は、バッファとして活用されることができる。
プロセッサ11、21は、通常的に送信装置または受信装置内の各種モジュールの全般的な動作を制御する。特に、プロセッサ11、21は、本発明を実行するための各種制御機能を遂行することができる。プロセッサ11、21は、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などで呼ばれることもある。プロセッサ11、21は、ハードウェア(hardware)またはファームウェア(firmware)、ソフトウェア、またはこれらの結合により具現されることができる。ハードウェアを利用して本発明を具現する場合は、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)またはDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ11、21に備えられることができる。一方、ファームウェアやソフトウェアを利用して本発明を具現する場合は、本発明の機能または動作を実行するモジュール、手順または関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアが構成されることができ、本発明を実行することができるように構成されたファームウェアまたはソフトウェアは、プロセッサ11、21内に備えられ、またはメモリ12、22に格納されてプロセッサ11、21により駆動されることができる。
送信装置10のプロセッサ11は、外部に送信する信号及び/またはデータに対して所定の符号化(coding)及び変調(modulation)を実行した後、トランシーバ13に送信できる。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化及びチャネル符号化、スクランブリング、変調過程などを経てコードワードを生成することができる。コードワードは、MAC階層が提供するデータブロックであるトランスポートブロックと等価の情報を含むことができる。一つのトランスポートブロック(transport block、TB)は、一つのコードワードで符号化されることができる。各コードワードは、一つ以上のレイヤを介して受信装置に送信されることができる。周波数アップ変換(frequency up-convert)のために、トランシーバ13は、オシレータ(oscillator)を含むことができる。トランシーバ13は、一つのまたは複数の送信アンテナを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信装置10の信号処理過程の逆に構成されることができる。プロセッサ21の制御下に、受信装置20のトランシーバ23は、送信装置10により送信された無線信号を受信することができる。前記トランシーバ23は、一つまたは複数個の受信アンテナを含むことができる。前記トランシーバ23は、受信アンテナを介して受信された信号の各々を周波数ダウンコンパートして(frequency down-convert)基底帯域信号に復元できる。トランシーバ23は、周波数ダウンコンパートのためにオシレータを含むことができる。前記プロセッサ21は、受信アンテナを介して受信された無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を実行し、送信装置10が本来送信しようとしたデータを復元することができる。
トランシーバ13、23は、一つまたは複数個のアンテナを具備することができる。アンテナは、プロセッサ11、21の制御下に、本発明の一実施例によって、トランシーバ13、23により処理された信号を外部に送信し、または外部から無線信号を受信してトランシーバ13、23に伝達する機能を遂行することができる。アンテナは、アンテナポートと称することもできる。各アンテナは、一つの物理アンテナに該当し、または一つより多い物理アンテナ要素(element)の組み合わせにより構成される(configured)ことができる。各アンテナから送信された信号は、受信装置20によりそれ以上分解されることができない。該当アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は、受信装置20の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが一つの物理アンテナからの単一(single)無線チャネルか、または前記アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルかにかかわらず、前記受信装置20をして前記アンテナに対するチャネル推定を可能せしめる。即ち、アンテナは、前記アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが前記同じアンテナ上の他のシンボルが伝達される前記チャネルから導出されるように定義されることができる。複数のアンテナを利用してデータを送受信する多重入出力(Multi-Input Multi-Output、MIMO)機能をサポートするトランシーバの場合は、2個以上のアンテナと連結されることができる。
図16は、送信装置10内の信号処理モジュール構造の一例を示す。ここで、信号処理は、図15のプロセッサ11のような基地局/端末のプロセッサで実行されることができる。
図16を参照すると、端末または基地局内の送信装置10は、スクランブラ301、モジュレータ302、レイヤマッパ303、アンテナポートマッパ304、リソースブロックマッパ305、信号生成器306を含むことができる。
送信装置10は、一つ以上のコードワード(codeword)を送信することができる。各コードワード内の符号化されたビット(coded bits)は、各々、スクランブラ301によりスクランブリングされて物理チャネル上で送信される。コードワードは、データ列ということもでき、MAC階層が提供するデータブロックであるトランスポートブロックと等価である。
スクランブルされたビットは、モジュレータ302により複素変調シンボル(Complex-valued modulation symbols)に変調される。モジュレータ302は、前記スクランブルされたビットを変調方式によって変調して信号コンステレーション(signal constellation)上の位置を表現する複素変調シンボルに配置できる。変調方式(modulation scheme)には制限がなく、m-PSK(m-Phase Shift Keying)またはm-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などが前記符号化されたデータの変調に利用されることができる。モジュレータは、モジュレーションマッパ(modulation mapper)ということができる。
前記複素変調シンボルは、レイヤマッパ303により一つ以上の送信レイヤにマッピングされることができる。各レイヤ上の複素変調シンボルは、アンテナポート上での送信のためにアンテナポートマッパ304によりマッピングされることができる。
リソースブロックマッパ305は、各アンテナポートに対する複素変調シンボルを送信のために割り当てられた仮想リソースブロック(Virtual Resource Block)内の適切なリソース要素にマッピングすることができる。リソースブロックマッパは、前記仮想リソースブロックを適切なマッピング技法(mapping scheme)によって物理リソースブロック(Physical Resource Block)にマッピングすることができる。前記リソースブロックマッパ305は、前記各アンテナポートに対する複素変調シンボルを適切な副搬送波に割り当て、ユーザによって多重化できる。
信号生成器306は、前記各アンテナポートに対する複素変調シンボル、即ち、アンテナ特定シンボルを特定変調方式、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調し、複素時間ドメイン(complex-valued time domain)OFDMシンボル信号を生成することができる。信号生成器は、アンテナ特定シンボルに対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を実行することができ、IFFTが実行された時間ドメインシンボルにはCP(Cyclic Prefix)が挿入されることができる。OFDMシンボルは、デジタル-アナログ(digital-to-analog)変換、周波数アップ変換などを経て各送信アンテナを介して受信装置に送信される。信号生成器は、IFFTモジュール及びCP挿入機、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink converter)などを含むことができる。
図17は、送信装置10内の信号処理モジュール構造の他の例を示す。ここで、信号処理は、図15のプロセッサ11等、端末/基地局のプロセッサで実行されることができる。
図17を参照すると、端末または基地局内の送信装置10は、スクランブラ401、モジュレータ402、レイヤマッパ403、プリコーダ404、リソースブロックマッパ405、信号生成器406を含むことができる。
送信装置10は、一つのコードワードに対して、コードワード内の符号化されたビット(coded bits)をスクランブラ401によりスクランブリングした後、物理チャネルを介して送信できる。
スクランブルされたビットは、モジュレータ402により複素変調シンボルに変調される。前記モジュレータは、前記スクランブルされたビットを既決定された変調方式によって変調して信号コンステレーション(signal constellation)上の位置を表現する複素変調シンボルに配置できる。変調方式(modulation scheme)には制限がなく、pi/2-BPSK(pi/2-Binary Phase Shift Keying)、m-PSK(m-Phase Shift Keying)またはm-QAM(m-Quadrature Amplitude Modulation)などが前記符号化されたデータの変調に利用されることができる。
前記複素変調シンボルは、前記レイヤマッパ403により一つ以上の送信レイヤでマッピングされることができる。
各レイヤ上の複素変調シンボルは、アンテナポート上での送信のためにプリコーダ404によりプリコーディングされることができる。ここで、プリコーダは、複素変調シンボルに対するトランスフォームプリコーディング(transform precoding)を実行した以後にプリコーディングを実行することもできる。または、プリコーダは、トランスフォームプリコーディングを実行せずにプリコーディングを実行することもできる。プリコーダ404は、前記複素変調シンボルを多重送信アンテナによるMIMO方式に処理してアンテナ特定シンボルを出力し、前記アンテナ特定シンボルを該当リソースブロックマッパ405に分配できる。プリコーダ404の出力zは、レイヤマッパ403の出力yとN×Mのプリコーディング行列Wをかけて得ることができる。ここで、Nはアンテナポートの個数であり、Mはレイヤの個数である。
リソースブロックマッパ405は、各アンテナポートに対する復調変調シンボルを送信のために割り当てられた仮想リソースブロック内にある適切なリソース要素にマッピングする。
リソースブロックマッパ405は、複素変調シンボルを適切な副搬送波に割り当て、ユーザによって多重化できる。
信号生成器406は、複素変調シンボルを特定変調方式、例えば、OFDM方式に変調して複素時間ドメイン(complex-valued time domain)OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル信号を生成することができる。信号生成器406は、アンテナ特定シンボルに対してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)を実行することができ、IFFTが実行された時間ドメインシンボルにはCP(Cyclic Prefix)が挿入されることができる。OFDMシンボルは、デジタル-アナログ(digital-to-analog)変換、周波数アップ変換などを経て、各送信アンテナを介して受信装置に送信される。信号生成器406は、IFFTモジュール及びCP挿入機、DAC(Digital-to-Analog Converter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink converter)などを含むことができる。
受信装置20の信号処理過程は、送信機の信号処理過程の逆に構成されることができる。具体的に、 受信装置20のプロセッサ21は、外部でトランシーバ23のアンテナポート(ら)を介して受信された無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を実行する。前記受信装置20は、複数個の多重受信アンテナを含むことができ、受信アンテナを介して受信された信号の各々は、基底帯域信号に復元された後、多重化及びMIMO復調化を経て送信装置10が本来送信しようとしたデータ列に復元される。受信装置20は、受信された信号を基底帯域信号に復元するための信号復元器、受信処理された信号を結合して多重化する多重化器、多重化された信号列を該当コードワードに復調するチャネル復調器を含むことができる。前記信号復元器及び多重化器、チャネル復調器は、これらの機能を遂行する統合された一つのモジュールまたは各々の独立したモジュールで構成されることができる。より具体的に、前記信号復元器は、アナログ信号をデジタル信号に変換するADC(analog-to-digital converter)、前記デジタル信号からCPを除去するCP除去器、CPが除去された信号にFFT(fast Fourier transform)を適用して周波数ドメインシンボルを出力するFFTモジュール、前記周波数ドメインシンボルをアンテナ特定シンボルに復元するリソース要素デマッパ(resource element demapper)/等化器(equalizer)を含むことができる。前記アンテナ特定シンボルは、多重化器により送信レイヤに復元され、前記送信レイヤは、チャネル復調器により送信装置が送信しようとしたコードワードに復元される。
図18は、本発明の具現例に係る無線通信装置の一例を示す。
図18を参照すると、無線通信装置、例えば、端末は、デジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor;DSP)またはマイクロプロセッサなどのプロセッサ2310、トランシーバ2335、電力管理モジュール2305、アンテナ2340、バッテリ2355、ディスプレイ2315、キーパッド2320、GPS(Global Positioning System)チップ2360、センサー2365、メモリ2330、SIM(Subscriber Identification Module)カード2325、スピーカ2345、マイクロホン2350のうち少なくとも一つを含むことができる。前記アンテナ及びプロセッサは、複数個である。
プロセッサ2310は、本明細書で説明した機能、手順、方法を具現することができる。図18のプロセッサ2310は、図15のプロセッサ11、21である。
メモリ2330は、プロセッサ2310と連結され、プロセッサの動作と関連した情報を格納する。メモリは、プロセッサの内部または外部に位置することができ、有線連結または無線連結のような多様な技術を介してプロセッサと連結されることができる。図18のメモリ2330は、図15のメモリ12、22である。
ユーザは、キーパッド2320のボタンを押さえ、またはマイクロホン2350を利用して声を活性化させる等、多様な技術を利用して電話番号のような多様な種類の情報を入力することができる。プロセッサ2310は、ユーザの情報を受信してプロセシングし、入力された電話番号に電話を掛ける等、適切な機能を遂行することができる。一部シナリオでは、データが適切な機能を遂行するために、SIMカード2325またはメモリ2330から検索されることができる。一部シナリオでは、プロセッサ2310は、ユーザの便宜のために、ディスプレイ2315に多様な種類の情報とデータを表示することができる。
トランシーバ2335は、プロセッサ2310と連結され、RF(Radio Frequency)信号のような無線信号を送信及び/または受信する。プロセッサは、通信を開始し、または音声通信データなど、多様な種類の情報またはデータを含む無線信号を送信するためにトランシーバを制御することができる。トランシーバは、無線信号の送信及び受信のために送信機及び受信機を含む。アンテナ2340は、無線信号の送信及び受信を容易にすることができる。一部具現例において、トランシーバは、無線信号を受信すると、プロセッサによる処理のために信号を基底帯域周波数でフォワーディングして変換できる。処理された信号は、スピーカ2345を介して出力されるように可聴または読み取り可能な情報に変換される等、多様な技術により処理されることができる。図18のトランシーバは、図15のトランシーバ13、23である。
図18に示されていないが、カメラ、USB(Universal Serial Bus)ポートなど、多様な構成要素が端末に追加的に含まれることができる。例えば、カメラは、プロセッサ2310と連結されることができる。
図18は、端末に対する一つの具現例に過ぎず、具現例はこれに制限されるものではない。端末は、図18の全ての要素を必須的に含むべきものではない。即ち、一部構成要素、例えば、キーパッド2320、GPS(Global Positioning System)チップ2360、センサー2365、SIMカード2325などは、必須な要素でないこともあり、この場合、端末に含まれないこともある。

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報(uplink control information:UCI)送信方法において、
    前記端末が、RRC(radio resource control)信号を介してスケ―リングファクタに関する情報を受信し
    (i)前記UCIのペイロードサイズ及びベータオフセット値に依存する第1の値と、(ii)前記UCIを送信する物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel:PUSCH)に割り当てられたリソース要素の量により多重化されたスケ―リングファクタに依存する第2の値の間の最小値に基づいて、前記UCI送信するためのコーディングされたシンボルの個数を決定し、
    前記コーディングされたシンボルの個数に基づいて、前記UCIを前記PUSCH送信する、方法。
  2. 前記UCIは、前記PUSCHを介してデータと共に送信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記UCIは、ACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記UCIは、チャネル状態情報(channel state information:CSI)である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記RRC信号は、前記PUSCHで前記UCIのために割り当てられるリソース要素の個数を制限するための情報を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記コーディングされたシンボルの個数は、前記第1の値及び前記第2の値のうち小さい値に決定される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ベータオフセットは、コーディング率(code rate)に関連したパラメータである、請求項1に記載の方法。
  8. 前記PUCHの可用リソース量が前記UCIの全てを送信することができない場合、 前記UCIを構成するブロックのうちの一部を、ブロックの優先順位と関連したレベルによってブロック単位省略する、請求項1に記載の方法。
  9. 端末(User equipment;UE)は、
    無線信号を送信及び受信するトランシーバ(transceiver)と、
    前記トランシーバと結合して動作するプロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、
    RRC(radio resource control)信号を介してスケ―リングファクタに関する情報を受信し、
    (i)アップリンク制御情報(uplink control information:UCI)のペイロードサイズ及びベータオフセット値に依存する第1の値と、(ii)前記UCIを送信する物理アップリンク共有チャネル(physical uplink shared channel:PUSCH)に割り当てられたリソース要素の量により多重化されたスケ―リングファクタに依存する第2の値の間の最小値に基づいて、前記UCI送信するためのコーディングされたシンボルの個数を決定し、
    前記コーディングされたシンボルの個数に基づいて、前記UCIPUSCH送信する、端末。
  10. 前記UCIは、前記PUSCHを介してデータと共に送信される、請求項9に記載の端末。
  11. 前記UCIは、ACK/NACK(acknowledgement/negative-acknowledgement)である、請求項9に記載の端末。
  12. 前記UCIは、チャネル状態情報(channel state information:CSI)である、請求項9に記載の端末。
  13. 前記RRC信号は、前記PUSCHで前記UCIのために割り当てられるリソース要素の個数を制限するための情報を含む、請求項9に記載の端末。
  14. 前記コーディングされたシンボルの個数は、前記第1の値及び前記第2の値のうち小さい値に決定される、請求項9に記載の端末。
  15. 前記ベータオフセットは、コーディング率(code rate)に関連したパラメータである、請求項9に記載の端末。
  16. 前記PUCHの可用リソース量が前記UCIの全てを送信することができない場合、 前記UCIを構成するブロックのうちの一部を、ブロックの優先順位と関連したレベルによってブロック単位省略する、請求項9に記載の端末。
JP2020531415A 2017-11-15 2018-11-15 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末 Active JP7033206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762586842P 2017-11-15 2017-11-15
US62/586,842 2017-11-15
US201762590624P 2017-11-26 2017-11-26
US62/590,624 2017-11-26
US201862616456P 2018-01-12 2018-01-12
US62/616,456 2018-01-12
US201862621027P 2018-01-23 2018-01-23
US62/621,027 2018-01-23
US201862621577P 2018-01-24 2018-01-24
US62/621,577 2018-01-24
PCT/KR2018/013991 WO2019098700A1 (ko) 2017-11-15 2018-11-15 무선 통신 시스템에서 단말의 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020532250A JP2020532250A (ja) 2020-11-05
JP7033206B2 true JP7033206B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=66539780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531415A Active JP7033206B2 (ja) 2017-11-15 2018-11-15 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10681683B2 (ja)
EP (2) EP3955488B1 (ja)
JP (1) JP7033206B2 (ja)
KR (2) KR102093422B1 (ja)
CN (1) CN110741577B (ja)
WO (1) WO2019098700A1 (ja)
ZA (1) ZA201907929B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10225046B2 (en) * 2017-01-09 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive cyclic redundancy check for uplink control information encoding
CN108633021B (zh) * 2017-03-23 2024-01-19 华为技术有限公司 一种上行控制信道的资源映射方法及装置
EP3694269A4 (en) * 2017-10-06 2021-05-05 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
CN115474280A (zh) * 2017-11-17 2022-12-13 华为技术有限公司 一种上行控制信息传输的方法及装置
WO2019104711A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 Qualcomm Incorporated Resource allocation for uplink control information (uci) and data multiplexing on a physical uplink shared channel (pusch)
CN109995493B (zh) * 2017-12-29 2020-12-11 电信科学技术研究院有限公司 信道状态信息的传输资源的确定方法、通信设备及装置
KR20200100171A (ko) * 2018-01-11 2020-08-25 차이나 아카데미 오브 텔레커뮤니케이션즈 테크놀로지 제어 정보 전송 리소스의 상한 확정 방법, 장치 및 통신 기기
US10952186B2 (en) * 2018-01-12 2021-03-16 Apple Inc. Reserved resource elements for hybrid automatic repeat request bits
US10869268B2 (en) * 2018-01-19 2020-12-15 Mediatek Inc. NR power saving enhancements
JP7305638B2 (ja) * 2018-01-24 2023-07-10 オッポ広東移動通信有限公司 伝送チャネル割り当て装置および伝送チャネル上の伝送を制御するための方法
CN110602787B (zh) * 2018-04-04 2020-08-07 华为技术有限公司 一种发送、接收上行控制信息的方法及装置
US10939282B2 (en) * 2018-04-05 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Default value selection for medium access control-control element (MAC-CE) based parameter value selection
CN110061805B (zh) * 2018-06-06 2020-09-29 中国信息通信研究院 一种上行数据信道多业务uci复用方法
US11076358B2 (en) * 2018-08-21 2021-07-27 Qualcomm Incorporated Temporary power adjustment indication for uplink transmissions
WO2020051922A1 (en) * 2018-09-15 2020-03-19 Qualcomm Incorporated Csi for non-coherent joint transmission
CN111314033B (zh) * 2018-12-25 2021-08-27 维沃移动通信有限公司 一种上行控制信息uci的传输方法及终端
CN111278118B (zh) * 2019-01-04 2022-07-01 维沃移动通信有限公司 资源的确定方法、资源的配置方法、终端和网络侧设备
CN111669823B (zh) * 2019-03-07 2022-11-25 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
US11778617B2 (en) * 2019-08-27 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Multiplexing uplink control information on uplink shared channel transmissions
CN110768773B (zh) * 2019-09-30 2022-05-24 中国信息通信研究院 一种上行信息复用方法和设备
US11711825B2 (en) * 2019-11-15 2023-07-25 Qualcomm Incorporated Multicast feedback based on acknowledgment transmissions
CN112887067B (zh) * 2019-11-29 2022-06-24 维沃移动通信有限公司 资源确定方法及装置、通信设备
CN113453345B (zh) * 2020-03-26 2022-12-06 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN113473612B (zh) * 2020-03-31 2023-11-21 大唐移动通信设备有限公司 一种通信传输的方法和设备
WO2021197043A1 (zh) * 2020-04-02 2021-10-07 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
CN116321478A (zh) * 2020-04-02 2023-06-23 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
US11811538B2 (en) * 2020-07-27 2023-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing information with different priority values
JP2023537347A (ja) * 2020-08-03 2023-08-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 制御情報送受信のための装置及び方法
EP4231747A4 (en) * 2020-10-15 2024-07-10 Ntt Docomo Inc TERMINAL
EP4050958A4 (en) * 2021-01-15 2023-11-22 Lg Electronics Inc. METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMITTING AND RECEIVING A SIGNAL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
EP4295629A1 (en) * 2021-04-01 2023-12-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for signal transmission in wireless communication system
CN113677036B (zh) * 2021-09-06 2023-12-19 京信网络系统股份有限公司 上行控制信息的传输方法、装置、系统、通信设备和介质
WO2023226012A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-30 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for multiplexing a uci in sub-band full duplex
KR20240002718A (ko) * 2022-06-29 2024-01-05 아서스 테크놀러지 라이센싱 아이엔씨. 무선 통신 시스템에서 업링크 제어 정보 전송 방법및 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170080A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Lg Electronics Inc 無線接続システムにおいてチャネル品質制御情報を送信する方法及び装置
WO2015107600A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 日本電気株式会社 アップリンク制御情報を送信するための方法、無線端末、及び基地局
CN106105084A (zh) 2014-03-12 2016-11-09 Lg电子株式会社 在支持无线电资源的使用变化的无线通信系统中发送上行链路控制信道的方法及其装置
JP2017092614A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9049003B2 (en) * 2008-09-23 2015-06-02 Idtp Holdings, Inc. Methods and arrangements in a telecommunication system for sending feedback data and user data on a combined feedback and data channel
EP3404963B1 (en) * 2009-01-30 2019-08-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmitting uplink control information over a data channel or over a control channel
WO2011137408A2 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Determination of carriers and multiplexing for uplink control information transmission
CN102104972B (zh) * 2010-05-24 2014-01-29 电信科学技术研究院 Uci信息传输的配置方法和设备
US9055572B2 (en) * 2010-06-14 2015-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha User equipment, base station apparatus, communication system and mobile communication methods for uplink control information
EP2583519A4 (en) * 2010-06-18 2015-03-25 Blackberry Ltd SYSTEM AND METHOD FOR THE TRANSMISSION OF UPLINK CONTROL INFORMATION IN A CARRIER ASSEMBLY
CN107196743B (zh) * 2011-09-23 2020-11-06 Lg电子株式会社 在无线通信系统中控制上行链路控制信息的方法和装置
WO2015115804A1 (ko) * 2014-01-28 2015-08-06 주식회사 아이티엘 무선 통신 시스템에서 uci 처리 방법 및 그 장치
US10244514B2 (en) * 2014-09-11 2019-03-26 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for splitting PUSCH/PUCCH with large number of aggregated carriers in wireless communication system
US9844072B2 (en) * 2014-09-26 2017-12-12 Qualcomm Incorporated Ultra-low latency LTE uplink frame structure
KR102472992B1 (ko) * 2014-12-08 2022-12-01 엘지전자 주식회사 상향링크 제어 정보를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11025456B2 (en) * 2018-01-12 2021-06-01 Apple Inc. Time domain resource allocation for mobile communication

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170080A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Lg Electronics Inc 無線接続システムにおいてチャネル品質制御情報を送信する方法及び装置
WO2015107600A1 (ja) 2014-01-15 2015-07-23 日本電気株式会社 アップリンク制御情報を送信するための方法、無線端末、及び基地局
US20170041921A1 (en) 2014-01-15 2017-02-09 Nec Corporation Method for transmitting uplink control information, wireless terminal, and base station
CN106105084A (zh) 2014-03-12 2016-11-09 Lg电子株式会社 在支持无线电资源的使用变化的无线通信系统中发送上行链路控制信道的方法及其装置
JP2017516332A (ja) 2014-03-12 2017-06-15 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線リソースの用途変更をサポートする無線通信システムで上りリンク制御チャネルの送信方法及びそのための装置
JP2017092614A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG Electronics,Discussions on CSI reporting[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1709 R1-1715858,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1709/Docs/R1-1715858.zip>,2017年09月12日,pp. 1-11
R. Neil Braithwaite et al.,Improving Data Throughput for Cell-Edge Users in a LTE Network Using Up-Link HARQ Relays,2011 IEEE Vehicular Technology Conference,米国,IEEE,2011年09月05日,VTC Fall 2011,pp. 1-5,https://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=6092980

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190057270A (ko) 2019-05-28
US20200288460A1 (en) 2020-09-10
US20190215823A1 (en) 2019-07-11
EP3955488A1 (en) 2022-02-16
KR102201265B1 (ko) 2021-01-11
EP3955488B1 (en) 2023-10-18
KR102093422B1 (ko) 2020-03-25
ZA201907929B (en) 2021-04-28
CN110741577A (zh) 2020-01-31
US10939422B2 (en) 2021-03-02
EP3514998B1 (en) 2021-10-27
US10681683B2 (en) 2020-06-09
KR20200034000A (ko) 2020-03-30
EP3514998A1 (en) 2019-07-24
CN110741577B (zh) 2022-05-06
WO2019098700A1 (ko) 2019-05-23
JP2020532250A (ja) 2020-11-05
EP3514998A4 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033206B2 (ja) 無線通信システムにおける端末のアップリンク制御情報送信方法及び前記方法を利用する端末
KR102190418B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 물리 상향링크 제어 채널 전송 수행 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
KR102213102B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 신호 모니터링 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
EP3706490B1 (en) Method for terminal transmitting aperiodic channel state information in wireless communication system, and terminal that uses the method
KR102231273B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 슬롯 포맷 결정 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
CN111066363B (zh) 节点在无线通信系统中的资源使用方法和使用该方法的装置
JP7118066B2 (ja) 無線通信システムにおける端末のデータ再送信方法及び前記方法を利用する通信装置
KR102284453B1 (ko) 셀룰러 이동 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치
KR102034831B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US9179448B2 (en) Method for reporting channel state information in wireless communication system and device therefor
US10491289B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving signal using device-to-device communication and superposition coding in wireless communication system
WO2012086926A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3089384A1 (en) Method for feeding back channel quality indicator in wireless communication system and apparatus therefor
EP4462710A1 (en) Method for operation of apparatus in wireless communication system, and apparatus using said method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150