[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7024401B2 - 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7024401B2
JP7024401B2 JP2017252263A JP2017252263A JP7024401B2 JP 7024401 B2 JP7024401 B2 JP 7024401B2 JP 2017252263 A JP2017252263 A JP 2017252263A JP 2017252263 A JP2017252263 A JP 2017252263A JP 7024401 B2 JP7024401 B2 JP 7024401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silhouette
range
line segment
nonexistence
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017252263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019117580A (ja
Inventor
智規 久保田
康之 村田
雅彦 都市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2017252263A priority Critical patent/JP7024401B2/ja
Priority to US16/210,025 priority patent/US10480934B2/en
Publication of JP2019117580A publication Critical patent/JP2019117580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024401B2 publication Critical patent/JP7024401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/03Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring coordinates of points
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/20Perspective computation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/521Depth or shape recovery from laser ranging, e.g. using interferometry; from the projection of structured light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/564Depth or shape recovery from multiple images from contours

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法に関する。
計測対象である物体の2次元情報を取得し、その2次元情報に基づいて、物体の3次元情報を推定する画像処理技術がある。
第1の技術として、例えば、計測対象から取得した2つの画像間のマッチング演算を行う際に、高精度のマッチング結果を短時間で得ることができる画像処理技術がある(例えば、特許文献1)。第1の技術では、Dynamic Programming(DP)マッチングを用いたステレオ計測において、フレーム間で対応する画素の輝度値に変化がない領域については、前のフレームにおける経路探索結果を継承する。また、1つのフレーム処理において、隣接する走査線間で対応する画素の輝度値に変化がない領域については、1つ前の走査線における経路探索結果を継承する。
第2の技術として、例えば、第2画像のエピポーララインの上で対象物の特徴点を探索する際の誤検出の防止を図り、第1カメラから対象物までの距離を精度良く算出する技術がある(例えば、特許文献2)。第2の技術では、画像処理装置は、主カメラによりワークを撮像した第1画像と、主カメラと異なる視線を有する従カメラでワークを撮像した第2画像とを取得する。そして、画像処理装置は、第2画像のエピポーララインの上を探索することで第2画像の上におけるワークの特徴点を特定し、ステレオ法によりワークまでの距離を算出する。この際、画像処理装置は、予め記憶装置に記憶されたワークの特徴量の画素数及びそのワークとの距離に基づき、第1画像におけるワークの特徴量の画素数から主カメラとワークとの距離の概略値を算出する。そして、画像処理装置は、距離の概略値に応じて、第2画像のエピポーララインの上でワークの特徴点を探索する際の探索範囲を狭めるように設定する。
第3の技術として、例えば、道路周辺の地物の位置を計測する技術がある(例えば、特許文献3)。第3の技術では、画像記憶部に道路周辺を撮影した画像が記憶されている。また、3次元点群モデル記憶部には画像の撮影と同時に行われたレーザ計測により得られた3次元座標を示す点群が路面形状モデルとして記憶されている。モデル投影部は点群を画像に投影し、画像表示部は画像と点群とを重ね合わせて表示装置に表示する。画像点入力部は計測対象の地物上の画素を計測画像点として入力する。近傍抽出部は、計測画像点の近傍に位置し、計測対象の地物に重なっている点を点群から抽出する。地物位置算出部は、抽出された点が示す3次元座標を、計測対象の地物の3次元座標として出力する。
特開2006-331108号公報 特開2013-257289号公報 特開2009-75117号公報
物体の2次元情報に基づいて該物体の3次元形状を復元する技術として、視体積交差法により多視点映像の物体シルエット画像から物体の3次元形状を復元する技術(VisualHull)がある。この種の技術では、視体積(シルエットコーン)を導出する処理においてエピポーラ線とシルエットの交わる線分を探索する際の演算量が大きい。また、エピポーラ線とシルエットの交わる線分を探索する際に、エピポーラ線のうちのシルエットが交わらない区間も探索範囲に含めているため、探索処理における演算量が大きくなり、処理時間が増大する。
1つの側面では、本発明は、シルエットコーンを導出する際のエピポーラ線とシルエットの交わる線分の探索処理の高速化を目的とする。
1つの態様の情報処理装置は、変換部と、検出部と、探索部とを備える。変換部は、基準撮像装置が撮像するシルエットを該基準撮像装置とは異なる視点から撮影する複数の参照撮像装置から順次、参照撮像装置に基づくシルエットの存在位置を示す情報であるシルエット存在位置情報を取得して共通の座標系に変換する。検出部は、今回取得したシルエット存在位置情報と、前回取得したシルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、該シルエットの存在しない範囲を示すシルエット不存在範囲を検出する。この検出部は、パイプライン処理により、新たに取得したシルエット存在位置情報が既存のシルエット不存在範囲に重複しているか否かによりシルエット不存在範囲を検出し、検出結果に応じて検出されたシルエット不存在範囲を該既存のシルエット不存在範囲に追加する。探索部は、シルエット不存在範囲に基づいて、該シルエットの存在する範囲の探索を行う。
上述の態様によれば、シルエットコーンを導出する際のエピポーラ線とシルエットの交わる線分の探索処理の高速化が可能となる。
本実施形態における情報処理装置の一例を示す図である。 エピポーラ幾何を説明する図である。 視体積について説明する図である。 線分探索の範囲について説明するための図である。 本実施形態における先に処理した参照Viewの線分重複範囲の最大depth,最小depthで後続する参照Viewの線分探索範囲を狭めることを説明する図である。 本実施形態における3次元形状復元装置の一例を示す図である。 VisualHull部の構成を示す図である。 本実施形態における線分探索の処理フローを示す図である。 線分重複検査部及び座標変換部によるdepth決定及び線分探索範囲制限の処理フローを示す図である。 本実施形態におけるVisualHullの処理フローを示す図(その1)である。 本実施形態におけるVisualHullの処理フローを示す図(その2)である。 パイプライン処理における線分重複検査処理開始タイミングを説明する図である。 本実施形態における視野、参照Viewからの見え方、線分端探索範囲を説明するための図である。 本実施形態におけるソート後の線分端情報格納領域を説明するための図である。 本実施形態における画面端の関係を説明する図である。 本実施形態におけるNearサブ線分端情報領域を説明するための図である。 本実施形態におけるNearサブ線分端情報領域と、重複度をnear→far用とfar→near用に分けて持つ方法を説明する図である。 本実施形態における対象View(tid)のzNear,zFarと各参照Viewの画像端(Ev1(id),Ev2(id))の関係処理を説明する図である。 本実施形態における参照Viewの2D座標におけるエピポーラ線の導出方法について説明する図である。 本実施形態における参照Viewの2D座標における(x,y)座標を対象Viewの3D座標に変換する方法を説明する図である。 本実施形態における線分端重複検査処理を説明する図である。 本実施形態における不要な線分端探索範囲を説明する図である。 線分重複検査処理をnearからfar方向へ実施する処理の内容を説明する図である。 線分重複検査処理をfarからnear方向へ実施する処理の内容を説明する図である。 本実施形態におけるNearサブ領域処理、Core領域処理, Farサブ領域処理を説明する図である。 図22、図23のNearサブ領域処理、Core領域処理、Farサブ領域処理のフローを示す図である。 対象Viewに対して参照Viewを1つごとに都度処理しつつ線分探索の範囲を削減することにより各性能ネック要因の削減となることを説明する図である。 本実施形態におけるすべてのデータがそろってから処理を行う場合と、都度データごと処理を行う場合を説明する図である。 本実施形態におけるハードウェア構成の一例を示す図である。
図1は、本実施形態における情報処理装置の一例を示す図である。図1のように、情報処理装置101は、変換部102、検出部103、探索部104、及び記憶部105を含む。
変換部102は、基準撮像装置(基準カメラ)が撮像するシルエットを該基準撮像装置とは異なる視点から撮影する複数の参照撮像装置(参照カメラ)のそれぞれから、順次、シルエット存在位置情報を取得して共通の座標系に変換する。シルエット存在位置情報は、参照撮像装置に基づくシルエットの存在位置を示す情報である。変換部102の一例としては、z座標→参照[F]ローカル座標算出部16(図7参照)が挙げられる。
検出部103は、今回取得したシルエット存在位置情報と、前回取得したシルエット存在位置情報との比較を行う。前回取得したシルエット存在位置情報は、例えば、記憶部105に記憶させておく。検出部103は、比較の結果に基づいて、シルエットの存在しない範囲を示すシルエット不存在範囲を検出する。検出部103の一例としては、線分重複検査部18(図7参照)が挙げられる。
探索部104は、シルエット不存在範囲に基づいて、シルエットの存在する範囲の探索を行う。探索部104の一例としては、探索範囲決定部14及び線分探索部15(図7参照)が挙げられる。
このように構成することにより、本実施形態の情報処理装置101では、視体積交差法により多視点映像から物体の3次元形状を復元するためのシルエットコーンを導出する際の、エピポーラ線とシルエットの交わる線分の探索処理の高速化を図ることが可能となる。
検出部103は、シルエット不存在範囲を累積し、累積されたシルエット不存在範囲と今回取得されるシルエット存在位置情報との比較を行い、比較の結果に基づいて、シルエット不存在範囲を検出する。当該処理は、Central Processing unit(CPU)22(図28参照)に実行されるS11(図8参照),及びS24~S26(図9参照)の処理に該当する。また、探索部104は、上記のように、シルエット不存在範囲に基づいて、シルエットの存在する範囲の探索を行う。当該処理は、CPU22に実行されるS10(図8参照)の処理に該当する。
このように構成することにより、本実施形態の情報処理装置101が行う線分の探索処理では、求めた線分探索の範囲のうち不要な範囲を、次回他の参照撮像装置より取得したシルエット存在位置情報に基づく線分探索に反映することが可能となる。
検出部103は、パイプライン処理により、新たに取得したシルエット存在位置情報が既存のシルエット不存在範囲に重複しているか否かによりシルエット不存在範囲を検出してもよい。この場合、検出部103は、検出結果に応じて検出されたシルエット不存在範囲を既存のシルエット不存在範囲に追加する。
このように構成することにより、本実施形態の情報処理装置1では、線分探索については、パイプライン処理により探索不要な範囲を段階的に追加して探索範囲を狭めてゆくことが可能となる。
以下では、本実施形態について詳述する。
図2は、エピポーラ幾何を説明する図である。エピポーラ幾何とは、2つの異なる視点の画像から該画像内の物体についての3次元空間内での奥行情報を復元するための幾何である。
図2の点OL及び点ORは、それぞれ、Lカメラ(基準カメラ)の投影中心、及びRカメラ(参照カメラ)の投影中心である。また、図2の点XL及び点XRは、それぞれ、3次元空間(実空間)内の点Xを、Lカメラの投影面60及びRカメラの投影面61に投影した点(シルエット)である。
2つのカメラは異なる3次元位置にあるので、一方のカメラから他方のカメラを見ることができる。図2の点eL及び点eRは、それぞれ、エピポール(epipole)又はエピポーラ点(epipolar point)と呼ばれる点であり、互いのカメラ(投影中心)を自カメラの投影面に投影した点である。すなわち、Lカメラの投影面60における点eLはRカメラの投影中心ORを投影面60に投影した点であり、Rカメラの投影面61における点eRはLカメラの投影中心OLを投影面61に投影した点である。ここで、投影中心(点OL及び点OR)とエピポール(点eL及び点eR)とは、3次元空間内の同一直線上に存在する。
図2においてRカメラの投影面61を通る直線50は、エピポーラ線と呼ばれる直線であり、点OLと点Xとを通る直線をRカメラの投影面61に投影した直線である。
Lカメラを基準カメラとし、Rカメラを参照カメラとした場合、Lカメラの投影面60における点XLと対応する3次元空間内の点は、点OLと点Xとを通る直線上に存在する。また、Lカメラの投影面60における点XLと対応する3次元空間内の点は、Rカメラの投影面61では、エピポーラ線50上に存在する。例えば、Lカメラの投影面60における点XLと対応する3次元空間内の点が点Xである場合、該点Xは、Rカメラの投影面61のうち、投影中心ORと点Xとを結ぶ線分とエピポーラ線50との交点に投影される。
2つのカメラの位置関係が既知であれば、エピポーラ制約として以下が成り立つ。すなわち、点XのLカメラの投影面60における点XLが与えられると、Rカメラの投影面61における線分eR-XRが定義される。点XのRカメラの投影面61における点XRはエピポーラ線50上に存在する。また、例えば、Lカメラの投影面60における点XLと対応する3次元位置が点Xである場合、Rカメラの投影面61上で点Xと対応する点は、投影中心OLと点Xとを結ぶ線分と、エピポーラ線50との交点となる。同様に、Lカメラの投影面60における点XLと対応する3次元位置が点X又はXである場合、Rカメラの投影面61上で点X又はXと対応する点は、それぞれ、投影中心OLと点X又はXとを結ぶ線分と、エピポーラ線50との交点となる。
このように、2つのカメラで同じ点を捕捉している場合、その点は必ず互いのエピポーラ線上に存在する。すなわち、一方の投影面における点が他方の投影面を通るエピポーラ線上に存在しない場合には、同じ点を捕捉していない(対応づけが正しくない)。よって、一方のカメラで見ている点が他方のカメラのどこに映っているかは、エピポーラ線上を調べれば十分である。対応づけが正しく、点XL及び点XRの位置が分かっていれば、点Xの3次元空間での位置を三角法により決定することができる。本実施形態の情報処理装置1では、上記のエピポーラ制約に基づいた視体積交差法により多視点映像から物体の3次元形状を復元する。
図3は、視体積について説明する図である。図3の(a)における点zNear及び点zFarは、Rカメラの投影面61を通るエピポーラ線50上における視野範囲の両端を示す点である。点zNearはエピポーラ線50上におけるエピポール(点eR)から一番近い点を示し、点zFarはエピポーラ線50上におけるエピポール(ここでは点eR)から一番遠い点を示す。また、図3の画面端Nearは、エピポーラ線50上における点zNear側の投影面61の端を示す。また、図3の画面端Farは、エピポーラ線50上における点zFar側の投影面61の端を示す。
視体積交差法では、エピポーラ線50上のうちのMax(zNear,画面端Near)~Min(zFar,画面端Far)の範囲でシルエット(点X)の存在有無を確認する線分探索(交点探索)を行う。ここで、Max(zNear,画面端Near)は点zNearと画面端NearのうちエピポールeRから遠いほうの点を示し、Min(zFar,画面端Far)は、点zFarと画面端FarのうちエピポールeRに近いほうの点を示す。
探索する線分は、Lカメラの視点(投影中心OL)から見た物体表面を示す線分と、その背景を示す線分とを含む。線分探索により得られた線分(2次元シルエット)を投影中心ORに基づいて3次元空間に逆投影すると、図3の(b)のように、投影中心ORを頂点とする錐体(シルエットコーン)が得られる。視体積交差法では、3次元空間内における複数の画像から得た同一物体についてのシルエットコーンの交差積(Visual Hull)に基づいて、物体の3次元形状を復元する。この場合、エピポーラ線50上における線分端が3次元物体の表面の候補となり得る。
ここで、参照カメラF(F=0...参照カメラ数-1)についてMax(zNear,画面端Near)~Min(zFar, 画面端Far)の範囲で線分探索をする場合を考えてみる。
図4は、線分探索の範囲について説明するための図である。
図4には、3つの参照View(V0,V1,及びV2)のそれぞれについての線分探索の結果を、z座標を共通化して示している。3つの参照Viewから物体のz座標を算出する場合、3つの線分についての論理積において1となる線分範囲に物体が存在するといえる。ここで、図4の線分探索の結果における太い実線が物体の存在する範囲を示している場合、3つの参照View(V0,V1,及びV2)のすべてで太い実線となっている区間A1及びA2が、物体のz座標の候補となる。すなわち、図4の例では、区間A1及びA2を除く他の区間は、参照Viewが増えても線分の論理積は0となるため、物体のz座標の候補となることはない。論理積が0となる範囲も探索範囲に含まれる場合、探索処理におけるメモリアクセスの回数及び演算量が大きくなり、線分情報を格納しておくためのメモリサイズが大きくなる。線分端の大小関係を比較する処理はソート処理で行われる。すなわち、すべてのViewの線分で重なる箇所を探したいという目的に対して線分探索処理が過剰といえる。
そこで、本実施形態では、視体積交差法により多視点映像の物体シルエット画像から物体の3次元形状を復元する際の線分探索処理において、線分探索の範囲を少なくすることにより、線分探索のメモリアクセスと演算量を削減する。例えば、図4では、他の参照Viewについての線分探索は、区間A1及びA2を含む区間Aを探索範囲として線分探索を行えば十分であるため、探索範囲を狭めてメモリアクセスの回数及び演算量を削減することが可能である。また、本実施形態では、線分情報を格納するメモリ領域を削減する。更に、本実施形態では、線分重複確認の対象となる線分数を削減して演算量を削減する。
図5は、本実施形態における先に処理した参照Viewの線分重複範囲の最大depth,最小depthで後続する参照Viewの線分探索範囲を狭めることを説明する図である。
図5にあるように、本実施形態では、線分の重なりを確認しなくてもよい範囲を探索範囲から除外する。なお、図5では、論理積が1となる区間A1及びA2を含み、かつ探索する範囲が最小となる1個の区間Aを、探索する意味のある範囲としている。すなわち、図5において探索する意味のある範囲とした区間Aには、実際には探索しなくてもよい区間が含まれる。このため、例えば、図5の参照View(V0,V1,及びV2)とは異なる参照Viewについての探索範囲を設定する際には、区間Aの一端(最大depth)と他端(最小depth)との間となる区間のみを探索すればよい。最大depthは区間Aのうちエピポールから遠いほうの端であり、最小depthは区間Aのうちエピポールに近いほうの端である。これにより、後続の参照Viewに対する線分探索の範囲を狭めることが可能となり、探索処理におけるメモリアクセスの回数及び演算量を低減すること、並びに線分情報を格納しておくためのメモリサイズを小さくすることが可能となる。
図6は、本実施形態における3次元形状復元装置の一例を示す図である。
図6のように、3次元形状復元装置1は、視点画像生成部2、シルエット画像分離部3、パラメタ(パラメータ)生成部4、VisualHull部5、及びレンダリング部6を含む。
視点画像生成部2は、異なる複数の視点から撮影された画像(視点画像)を生成するか、又は外部から取得する。
シルエット画像分離部3は、視点画像生成部2で生成された視点画像から物体(被写体)のシルエット画像を分離する。
パラメタ生成部4は、カメラパラメタ(光学パラメタ[0..N-1]、位置パラメタ[0..N-1]を含む。)を取得して、各種パラメタ(変換情報)を生成する。
VisualHull部5は、基準カメラ(対象カメラ)で撮影されたシルエット画像と、参照カメラで撮影されたシルエット画像をシルエット画像分離部3から取得する。また、VisualHull部5は、対象カメラを特定するID(対象カメラID(TID))と、参照カメラを特定するID(参照カメラID(RID))を取得する。また、VisualHull部5は、パラメタ生成部4で生成された変換情報を取得する。VisualHull部5は、TID、RID、変換情報、シルエット画像[TID,RID]からdepth情報を算出する。
レンダリング部6は、カメラパラメタ(光学パラメタ[0..N-1]、位置パラメタ[0..N-1])、VisualHull部5が算出したdepth情報、シルエット画像分離部3が生成した非シルエット画像情報、及び視点画像生成部2が出力した視点画像[0..N-1]、並びに指定視点位置を取得する。レンダリング部6は、取得した情報に基づいて、指定視点位置から見た物体の3次元画像を生成する。
図7は、VisualHull部の構成を示す図である。
図7のように、VisualHull部5は、ワールド座標→参照ローカル座標部11、エピポーラ線傾き導出部12、画面範囲導出部13、探索範囲決定部14、線分探索部15を含む。VisualHull部5は、更に、z座標→参照[F]ローカル座標変換部16、参照ローカル座標→z座標変換部17、線分バッファ[n]18、及び線分重複検査部19を含む。
図8は、本実施形態における線分探索の処理フローを示す図である。以下では、図7を参照しながら、図8について説明する。
線分探索処理では、まず、対象View(T)が選択される(ステップS1)。ここで、“T”は、複数のカメラのうち対象カメラ(基準カメラ)とするカメラを指定する情報である。
次に、ワールド座標→参照ローカル座標変換部11が、ワールド座標を参照ローカル座標に変換する。すなわち、ワールド座標→参照ローカル座標変換部11は、変換情報Aを用いて、エピポール(T)、ZNear(T)、zFar(T)の座標を、エピポール(T)[F](x,y)、zNear(T)[F](x,y)、zFar(T)[F](x,y)に変換する(ステップS2)。ここで、“F”は、参照カメラを特定する情報である(F=0、1,2、・・・・,参照カメラ数-1)。[n]は対象Viewのシルエット点(x,y)を特定する情報である。
次に、対象View(T)以外のViewのなかから参照View(F)が選択される(ステップS3)。その後、対象Viewのシルエット点(T)[n](X,Y)が選択される(ステップS4)。
次に、エピポーラ線傾き導出部12が、対象Viewのシルエット点(T)[n](X,Y)と、エピポール(T)[F](x,y)と、変換情報Bから、エピポーラ線の傾き[n][F]を導出する(ステップS5)。
次に、画面範囲導出部13が、参照Viewの画面範囲情報[F]と、エピポーラ線の傾き[n][F]と、エピポール(T)[F](x,y)から、画面端Near(n)[F](x,y)、画面端Far(n)[F](x,y)を導出する(ステップS6)。
その後、例えば、探索範囲決定部14が、探索範囲を決定するため、参照Viewが2つ以上処理されているか否かを判定する(ステップS7)。言い換えると、ステップS7では、対象Viewに選択されているViewを除く、他のViewのうちの、2つ以上のViewに対して線分探索の処理が行われたか否かを判定する。
参照Viewが2つ以上処理されていない場合(ステップS7;No)、探索範囲決定部14は、Max(zNear(T)[F](x,y),画面端Near[n][F](x,y))を探索開始[n][F](x,y)に代入する。また、探索範囲決定部14は、Min(zFar(T)[F](x,y),画面端Far[n][F](x,y))を探索終了[n][F](x,y)に代入する(ステップS8)。
一方、参照Viewが2つ以上処理されている場合(ステップS7;Yes)、探索範囲決定部14は、Max(zNear(T)[F](x,y)、画面端Near[n][F](x,y),最小[F](x,y))を探索開始[n][F](x,y)に代入する。また、探索範囲決定部14は、Min(zFar(T)[F](x,y),画面端Far[n][F](x,y),最大[F](x,y))を探索終了[n][F](x,y)に代入する(ステップS9)。
ステップS8又はS9の処理の後、線分探索部15は、シルエット画像R[F]、探索開始[n][F](x,y)、探索終了[n][F](x,y)、変換情報Cを用いて線分探索を行い、線分[n][F][m](開始(x,y),終了(x,y))を得る(ステップS10)。ここで、mは線分探索において検出された線分を識別するインデックスである。
次に、参照ローカル座標→z座標変換部17が、線分[n][F][m](開始(x,y),終了(x,y))を参照ローカル座標からz座標へ変換し、線分[n][F][m](開始(z),終了(z))を得て、線分バッファ[n]18に格納する(ステップS11)。
ステップS11の処理の後、VisualHull部5は、対象View(T)のシルエット画像すべてに対する処理を行ったか否かを判定する(ステップS12)。未処理のシルエット画像がある場合(ステップS12;No)、VisualHull部5は、ステップS4以降の処理を繰り返す。
対象View(T)のシルエット画像すべてに対する処理が済んだ場合(ステップS12;Yes)、VisualHull部5は、次に、参照View(F)のすべてに対する処理を行ったか否かを判定する(ステップS13)。未処理の参照View(F)がある場合(ステップS13;No)、VisualHull部5は、ステップS3以降の処理を繰り返す。
参照View(F)のすべてに対する処理が済んだ場合(ステップS13;Yes)、VisualHull部5は、次に、すべてのViewを対象View(T)としてステップS1以降の処理を行ったか否かを判定する(ステップS14)。対象View(T)に選択していないViewがある場合(ステップS14;No)、VisualHull部5は、ステップS1以降の処理を繰り返す。そして、すべてのViewを対象View(T)としてステップS1以降の処理を行うと、VisualHull部5は、現在処理の対象となっているViewの組に対する線分探索処理を終了する。
このように、本実施形態の3次元形状復元装置1(情報処理装置101)では、1個のViewが対象Viewに選択された状態での参照Viewに対する処理が1回目又は2回目である場合と、3回目以降である場合とで異なる探索範囲を設定する。しかも、参照Viewに対する処理が3回目以降である場合、VisualHull部5は、既に処理が済んでいる参照Viewにおける線分探索の結果で論理積が1となる区間を含む最小の区間Aを、現在処理対象となっている参照Viewにおける探索範囲に設定する。したがって、本実施形態の三次元形状復元装置1(情報処理装置101)では、参照Viewに対する3回目以降の処理を効率よく行うことが可能となる。
次に、図9を参照して、線分重複検査部19及びz座標→参照[F]ローカル座標変換部16が行う処理について説明する。
図9は、線分重複検査部及び座標変換部によるdepth決定及び線分探索範囲制限の処理フローを示す図である。
線分重複検査部19は、まず、シルエットn||参照View(F)が変わったか否かを判定する(ステップS21)。シルエットn||参照View(F)が変わっていない場合(ステップS21;No)、線分重複検査部19は、定期又は不定期にステップS21の判定を繰り返す。そして、シルエットn||参照View(F)が変わった場合(ステップS21;Yes)、線分重複検査部19は、次に、シルエットnの参照View(F)での線分探索が終了したかを判定する(S22)。線分探索が終了していない場合(ステップS22;No)、線分重複検査部19は、定期又は不定期にステップS21の判定を繰り返す。そして、シルエットnの参照View(F)での線分探索が終了した場合(ステップS22;Yes)、線分重複検査部19は、次に、参照Viewのうちの2つ以上で線分探索処理がされているかを判定する(ステップS23)。2つ以上の参照Viewに対する線分探索処理がされていない場合(ステップS23;No)、線分重複検査部19は、ステップS21の判定に戻る。一方、2つ以上の参照Viewに対する線分探索処理がされている場合(ステップS23;Yes)、線分重複検査部19は、線分の重複するz座標の区間を導出する(ステップS24)。ステップS24において、線分重複検索19は、先の導出した線分における重複するz座標の区間、線分[n][f-1][m](開始(z),終了(z))、線分[n][f-2][m](開始(z),終了(z))から、重複するz座標の区間を導出する。
次に、線分重複検査部19は、線分重複するz座標の区間のうち最近線分の最近線端と線分重複するz座標の区間の最遠線端を、重複線端[n](最小(z),最大(z))とする(ステップS25)。
次に、z座標→参照[F]ローカル座標変換部16が、重複線端[n](最小(z),最大(z))と、zNear(T)[F](x,y)、zFar(T)[F](x,y)から、参照View(F)での線分探索の制限値最小[F](x,y)、最大[F](x,y)を導出する(ステップS26)。
その後、線分重複検査部19は、すべての参照Viewの線分重複検査を行ったか否かを判定する(ステップS27)。未処理の参照Viewがある場合(ステップS27;No)、線分重複検査部19は、ステップS24以降の処理を繰り返す。そして、すべての参照Viewに対する処理を行った場合(ステップS27;Yes)、線分重複検査部19は、線分重複するz座標の区間の最近線端zをdepth[n]とし(ステップS28)、処理を終了する。
このように本実施形態のVisualHull部5では、線分探索の処理フローと、depth決定及び線分探索範囲制限の処理フローとが、対象View、参照View、及びシルエット画素nの変化に応じて連動して行われる。VisualHull部5は、複数のViewのうちのある特定のViewを対象Viewとし、その他のViewを参照Viewとする処理を、複数のViewのそれぞれを対象Viewに設定して実行する。
なお、VisualHull部5は、線分重複検査において要求される必要な重複数に応じて、必ずしもすべてのViewを対象View、或いは参照Viewとせずに処理を切り上げてもよい。また、線分重複検査は、Viewの画面外の点を考慮した場合には、すべてのViewの線分の重複を検出する代わりに、閾値以上の線分の重複を検出としてもよい。
以下では、上述した本実施形態を更に詳述する。本実施形態の3次元形状復元装置1(情報処理装置101)において線分の探索範囲を狭めていく方法は、下記(1)及び(2)の2通りに大別される。
(1)探索範囲の左右端(両端)をつめていく方法。
(2)1個の探索範囲を、該探索範囲の途中(中間部分)に存在する論理積が0となる領域で分断し、探索範囲の左右端及び分断位置からそれぞれ左右につめていく方法。
なお、上記(1)の方法は(2)の方法のサブセットと捉えることができるため、以下では上記(2)について説明する。
図10Aは、本実施形態におけるVisualHullの処理フローを示す図(その1)である。図10Bは、本実施形態におけるVisualHullの処理フローを示す図(その2)である。なお、図10A及び図10Bの処理フローでは、ViewNumは全View数を表す変数であり、RemViewは残りの参照View数を表す変数であり、numViewは処理した参照View数を表す変数である。
VisualHull部5は、まず、図10Aのように、対象View(tid)を設定する(ステップS31)。
次に、VisualHull部5は、対象View(tid)の点zNear及び点zFarと各参照Viewの画面端(E1(id)、E2(id))との関係処理を行う(ステップS32)。次に、VisualHull部5は、id=0及びnumView=0と設定する(ステップS33)。
ステップS33の後、VisualHull部5は、idの値とtidの値とを比較する(ステップS34)。idとtidとが同じ場合(ステップS34;Yes)、VisualHull部5は、idをインクリメントし(ステップS41)、再度ステップS34の判定を行う。
一方、idとtidとが異なる場合(ステップS34;No)、VisualHull部5は、次に、numViewをインクリメントし(ステップS35)、ViewNum-numViewの値をRemViewに代入する(ステップS36)。
次に、VisualHull部5は、参照View[id]を設定し(ステップS37)、該参照View[id]におけるエピポーラ線[id]を導出する(ステップS38)。その後、VisualHull部5は、線分端探索[id]を行い(ステップS39)、線分端マージソートを行う(ステップS40)。
線分端マージソートを行った後、VisualHull部5は、図10Bのように、RankTH-RemViewが0以上であるか否かを判定する(ステップS42)。RankTH-RemViewが0以上の場合(ステップS42;Yes)、VisualHull部5は、次に、RankTH-RemViewをRankTHCurに代入し(ステップS43)、線分重複検査処理を行う(ステップS44)。ステップS44の処理として、VisualHull部5は、例えば、図9のフローチャートに沿った処理(ステップS21~S28)を行う。
ステップS43及びS44の処理を行うと、VisualHull部5は、次に、RemView!=0であるか否かを判定する(ステップS45)。なお、ステップS42の判定においてRankTH-RemViewが0未満であった場合(ステップS42;No)、VisualHull部5は、ステップS43及びS44の処理を省略してステップS45の判定を行う。
RemView!=0の場合(ステップS45;Yes)、VisualHull部5は、図10AのステップS41の処理を行った後、ステップS34以降の処理を行う。一方、RemView!=0ではない場合(ステップS45;No)、VisualHull部5は、次に、前景画素のすべてが処理済みであるか否か判断する(ステップS46)。未処理の前景画素がある場合(ステップS46;No)、VisualHull部5は、次の前景画素に移動し(ステップS47)、ステップS32以降の処理を行う。前景画素のすべてが処理済みである場合(ステップS46;Yes)、VisualHull部5は、depthをDepthマップへ代入し(ステップS48)、処理を終了する。
次に、図10A及び図10Bのフローチャートに沿った処理をパイプライン処理として行う場合の、線分重複検査処理(ステップS42)の開始タイミングについて説明する。
図11は、パイプライン処理における線分重複検査処理開始タイミングを説明する図である。線分重複検査処理はRankTH-RemView≧0を満たすときに実行される。RankTH-RemView < 0の時の線分端探索による線分端情報は、線分端マージソートによりソート後の線分端情報格納領域に格納される。
RankTHは線分重複検査時に線分がRankTH分以上重なった線分端を物体の表面として検出するための値である。視体積交差法ではRankTHの値を参照View数とすることが理想である。ただし、カメラの設置条件により参照Viewからの視野に対象Viewのカメラが入らない場合や、VisualHull処理に入力されるシルエット画像(マスク画像)の精度を補正するためにRankTH<参照View数とすることがある。ここで、シルエット画像生成時に本来シルエット画素として検出されなければならない画素を検出できない場合は、シルエット画像の精度が悪くなる。このため、3次元形状復元装置1において図10A及び図10Bの処理をパイプライン処理として行う場合、図11のように、マージソート及び線分重複検査処理を開始できるタイミングはRankTH-RemViewとなる。
図12は、本実施形態における視野、参照Viewからの見え方、線分端探索範囲を説明するための図である。対象Viewの前景画素1つに対してエピポーラ線上のシルエット画素(マスク画素)を探す処理(線分探索)を行った結果、参照View座標での線分端の点の位置x,y座標を得る。これらの点は3D(3次元)ワールド座標を経由して対象Viewの3Dローカル座標に変換される。変換された点はソート後の線分端情報格納領域にマージソートされる。このとき、参照View(id)の光学中心から見た線分端探索範囲は、図12に例示した4通りのパターンのいずれかとなる。第1のパターンは、点Near,点Farがともに視野80に入っているパターンである。第2のパターンは、点Nearは視野80に入っておらず、点Farは視野80に入っているパターンである。第3のパターンは、点Nearは視野80に入っており、点Farは視野80に入っていないパターンである。そして、第4のパターンは、点Near,点Farがともに視野80に入っていないパターンである。
図13は、本実施形態におけるソート後の線分端情報格納領域を説明するための図である。ソート後の線分端情報格納領域は、例えば以下のような実装とする。形式は実装によって別の形式でもよい。
Nearサブ線分端情報は、初期時は各Viewの処理を行う前に各Viewのエピポーラ線が交わる画面端Ev1[id]の対象Viewの3Dローカル座標におけるz座標の値E1[id].z、及び、ランクしきい値が格納される。ここで、対象Viewのあるシルエット画素(マスク画素)についてすべての参照View分の線分端探索と線分端重複処理を実行することで1単位となる。ランクしきい値については、後述する「対象View(tid)のzNear,zFarと各参照Viewの画面端(E1(id), E2(id))の関係処理」を参照されたい。
また、参照Viewの線分探索を行った際に得られるエピポーラ線と参照Viewのマスク画素との交点(線分端)のうち、次の情報がランクしきい値に格納される。すなわち、対象Viewの3Dローカル座標に変換した際にE1[id].zの最大値maxE1.z以下に変換される線分端のz座標値と、線分端が線分の開始点か終了点かを表す情報がランクしきい値に格納される。
Farサブ線分端情報は、初期時は各Viewの処理を行う前に各Viewのエピポーラ線が交わる画面端Ev2[id]の対象Viewの3Dローカル座標におけるz座標の値E2[id].z、及び、ランクしきい値が格納される。ランクしきい値については、後述する「対象View(tid)のzNear,zFarと各参照Viewの画面端(E1(id), E2(id))の関係処理」を参照されたい。
また、参照Viewの線分探索を行った際に得られるエピポーラ線と参照Viewのマスク画素との交点(線分端)のうち、次の情報がランクしきい値に格納される。すなわち、対象Viewの3Dローカル座標に変換した際にE2[id].zの最小値minE2.z以上に変換される線分端のz座標値と線分端が線分の開始点か終了点かを表す情報が、ランクしきい値に格納される。
Core線分端情報は、上記以外の参照Viewの線分探索を行った際に得られるエピポーラ線と参照Viewのマスク画素との交点(線分端)の対象Viewの3Dローカル座標に変換したz座標値と線分端が線分の開始点か終了点かを表す情報が、ランクしきい値に格納される。
なお、Near.z ≧maxE1.zの場合にはNearサブ線分端情報は要素数0となる。また、Far.z ≦minE2.zの場合にはNearサブ線分端情報は要素数0となる。
ここで、ランクしきい値に格納する値について、例えば以下のようにする。これは、領域分割時に分割点における現時点のランク値を保持する理由のためである。実装上の事項であり実装により別の方法を選択してもよい。
開始点:-(2*RankTH)
終了点:-(2*RankTH+1)
開始点+Rank保存:-(2*Rank)
終了点+Rank保存:-(2*Rank+1)
この場合、符号から、要素に格納されているものが開始点又は終了点なのか(この場合は負)、画面境界点なのか(この場合は正)を見分ける。また、分割点における現時点のランク値はRankTHを超えないので、負値の絶対値/2≧RankTHであれば開始点又は終了点が格納され、負値の絶対値/2<RankTHであれば開始点+Rank又は終了点+Rankであると見分ける。また、負値の絶対値が偶数であれば開始点、負値の絶対値が奇数であれば終了点と見分ける。
次に、対象View(tid)の点zNear,点zFarと各参照Viewの画面端(Ev1(id), Ev2(id))との関係処理(ステップS32)の内容について説明する。
図14は、本実施形態における画面端の関係を説明する図である。
対象Viewの3D(3次元)ローカル座標系において、各参照Viewの画面端を対象Viewの3Dローカル座標系に写像した点のzNear.z側をE1.z[id], 各参照Viewの画面端を対象Viewの3Dローカル座標系に写像した点のzFar.z側をE2.z[id]とする。ここで、図14の各座標系における斜線部分は、該当参照Viewの線分端探索では画面外となるため線分端探索が行われない。
本実施形態では、予めすべての参照ViewのE1.z[id]の最大値maxE1.zを求め、Near.z=max(zNear.z,zNear側制限)からmaxE1.zの範囲をNearサブ範囲と定義する。同様に、本実施形態では、zFar.z側について、予めすべての参照ViewのE2.z[id]の最小値minE2.zを求め、minE2.zからFar.z=min(zFar.z,zFar側制限)の範囲をFarサブ範囲と定義する。
また、予めすべての参照Viewについて、斜線部分をひとつの線分が存在すると考え、Nearサブ範囲では、予めすべての参照ViewのE1.z[id]についてソート処理を行いNearサブ線分端情報領域に格納する。同様に、Farサブ範囲では、予めすべての参照ViewのE2.z[id]についてソート処理を行いFarサブ線分端情報領域に格納する。このとき、zNear.z以下の点は格納しない。また、E1.z[id]が同一になった場合にはE1.z[id]自体は1要素のみ格納され、重複度が図14の斜線部分の重なりに応じた数となる。
zNear,E1.z[id]格納要素には該当E1.z[id]から隣接のzFar側のE1.z[id]までの斜線部の重複数情報が付加されている。同様に、zFar,E2.z[id]格納要素には該当E2.z[id]から隣接のzNear側のE2.z[id]までの斜線部の重複数情報が付加されている(図15)。
図15は、本実施形態におけるNearサブ線分端情報領域を説明するための図である。以下では、Near側のNearサブ線分情報格納領域について説明するが、Far側のFarサブ線分情報格納領域も同様である。
図15のように、それぞれの区間のランクしきい値RankTH’を定義する。つまり、各区間ではRankTH’を満たすzNearに一番近い点が求めたいエッジである。
各参照Viewの線分探索時に、見つけた線分端情報とNearサブ線分端情報とをマージソートする。見つけた線分端情報とNearサブ線分端情報は、それぞれごとには既にzNear.zからzFar.zへ昇順に並んでいるためである。見つけた線分端情報は画面端の点と区別し、見つけた線分端情報の線分開始点と線分終了点も区別する(例えば重複度に開始点-1、終了点-2を入れる)。参照View(id)の線分探索後のマージソート後におけるNearサブ線分端情報の要素数は、マージソート前のNearサブ線分端情報+線分開始点数(id)+線分終了開始点数(id)となる。
線分重複検査部19は、線分重複検査処理において各領域のnear側からfar側に検査して条件を満たした際には処理を切り上げる。各領域のfar側からnear側に検査して線分探索のEndの範囲を狭める場合には、実装によるが、例えば重複度をnear→far用とfar→near用に分けて持つ方法も考えられる(図16及び図17参照)。ここで、図16は、本実施形態におけるNearサブ線分端情報領域と、重複度をnear→far用とfar→near用に分けて持つ方法を説明する図である。
線分重複検査部19が行う線分重複検査処理は、各領域のnear側からfar側に検査して条件を満たした際にも、処理を切り上げずに領域すべてを検査してEndの範囲を狭める方法も考えられる。
次に、線分重複検査処理の概要について説明する。
対象View(tid)の点zNear,点zFarと各参照Viewの画面端(Ev1(id), Ev2(id))の関係処理を行った後には次のようにランクしきい値RankTH’が格納されている。すなわち、Nearサブ線分端情報格納領域とFarサブ線分端情報格納領域に各参照Viewの画面端の対象Viewの3Dローカル座標変換したz座標と線分探索されず仮に線分があるものとして扱う部分の重複を考慮したランクしきい値RankTH’が格納されている。
線分探索を行うごとに、上記領域に線分探索の結果を対象Viewの3Dローカル座標に変換してz座標を求め、マージソートを行う。その際に、各領域の開始インデックスと終了インデックスをデータの挿入数に合わせて変更する。
線分重複検査部19は、View2つ分の線分探索が終わった段階で動作(線分重複検査処理)を開始し、その後線分探索のView数が増えるごとにマージソートと線分重複検査処理を行う。
線分重複検査処理ではzNear側から一番近いマスク画素との交点のz座標を求め、それが対象Viewから見た該当画素への距離となる。対象Viewから見た物体の表面までの距離のみを求める場合にはこの段階で線分重複検査処理を切り上げてもよいし、存在する線分すべてに対して重複度の検査を行ってもよい。物体の分離精度を向上するために、表面の距離から数点分(例えば3点まで)求める場合は、開始点-終了点-開始点、で切り上げる。この場合、対象Viewから見て表面までの距離、その表面から突入した物体から抜ける表面までの距離、その裏の次の物体の表面までの距離が求まることになる)求めることを行ってもよい。
必要な点以外の線分重複検査処理を行うことは必要ない点を求めるための処理がかかることを意味し、この不必要な処理を省くことで演算量の削減となる。
本実施形態は、不必要な処理を省くために、以下の情報は参照Viewを処理するにつれて制限することを実現する。
・Nearサブ線分端情報格納領域の線分探索開始点(LSMin[0])
・線分探索終了点(LSMax[0])、Core線分端情報格納領域の線分探索開始点(LSMin[1])
・線分探索終了点(LSMax[1])、Farサブ線分端情報格納領域の線分探索開始点(LSMin[2])
・線分探索終了点(LSMax[2])
LSMin[Z],LSMax[Z](Z=0,1,2)は対象Viewの3D座標におけるz座標である。線分重複検査処理では、これを対象Viewの3D座標における(x,y,z)からワールド三次元座標、参照Viewの2D(二次元)座標へと、線分端情報の射影と逆方向の射影により線分探索の該当エピポーラ線上に射影する。
図17は、本実施形態における対象View(tid)のzNear,zFarと各参照Viewの画像端(Ev1(id),Ev2(id))の関係処理を説明する図である。
本実施形態におけるVisualHullの処理では、線分重複検査処理を行うごとに、
Nearサブ線分端情報格納領域に対応する線分探索範囲LSMax[0]~LSMax[0]
Core線分端情報格納領域に対応する線分探索範囲LSMax[1]~LSMax[1]
Farサブ線分端情報格納領域に対応する線分探索範囲LSMax[2]~LSMax[2]
のソート、マージを行い、各領域の先頭インデックスと終了インデックスをデータの挿入に合わせて更新する。
次に、座標変換関連の行列について説明する。座標変換関連の行列は以下を用いる。
回転行列(3x3) RMat
並進ベクトル(1x3) TVec
カメラ内部パラメタ(3x3) AMat
ARMat = AMat*RMat
ATMat = AMat*TVec
invRTMat = RMat^{-1}×TVec
invRMatinvAMat=RMat^{-1}×AMat^{-1}
次に、参照Viewの2D座標におけるエピポーラ線の導出方法について説明する。
図18は、本実施形態における参照Viewの2D座標におけるエピポーラ線の導出方法について説明する図である。
エピポーラ線を導出する際には、VisualHull部5は、まず、図18のように、対象Viewのカメラ位置(3Dワールド座標系)を参照View(id)の2Dローカル座標系に変換してエピポールを導出する。その後、VisualHull部5は、参照View(id)の投影面におけるエピポールの位置及び対象Viewのカメラ位置及び投影面内のシルエットの位置に基づいて、エピポーラ線を導出する。このとき、VisualHull部5は、例えば、図18に示したようなアルゴリズムによりエピポーラ線を導出する。
次に、参照Viewの2D座標における(x,y)座標を対象Viewの3D座標に変換する方法について説明する。
図19は、本実施形態における参照Viewの2D座標における(x,y)座標を対象Viewの3D座標に変換する方法を説明する図である。
参照Viewの2D座標における(x,y)座標を対象Viewの3D座標に変換する処理は、対象Viewの3D座標を参照Viewの2D座標における(x,y)座標に変換する処理の逆変換となる。すなわち、参照Viewの2D座標における(x,y)座標を対象Viewの3D座標に変換する処理では、図19のように、まず、参照Viewの2D座標における(x,y)座標をワールド3D座標に変換する。その後、ワールド3D座標を、対象View(tid)のローカル3D座標に変換する。
例えば、下記アルゴリズムにより3Dワールド座標をローカル2D座標に変換する場合を考える。
(t0 = ARMat × (world3Dx
t1 world3Dy
t2) world3Dz)

Pos0 = t0 + ATMat[0]
Pos1 = t1 + ATMat[1]
Pos2 = t2 + ATMat[2]

Pos2!=0.0の場合、z=1にスケーリング
local2Dx = Pos0/Pos2
local2Dy = Pos1/Pos2
Pos2==0.0の場合、
local2Dx = infinite
local2Dy = infinite

Pos2 >= 0 点がスクリーンより前にある
Pos2 < 0 点がスクリーンより手前にある
この場合、ローカル2D座標をワールド3D座標に変換するアルゴリズムは、下記のようになる。
(t0 = invRinvAMat × (local2Dx×s
t1 local2Dy×s
t2) s)
(world3Dx = (t0 - invRTMat
world3Dy t1
world3Dz t2)
s = 1 (3Dワールド座標→2D投影座標(ローカル2D座標)でz=1にスケーリング)
更に、ワールド3D座標を対象Viewの3D座標(ローカル3D座標)に変換するアルゴリズムは、下記のようになる。
(t0 = RMat× (world3Dx
t1 world3Dy
t2) world3Dz)
(local3Dx = (t0 + TVec
local3Dy t1
local3Dz t2)
なお、上記のアルゴリズムは、参照Viewの2D座標における(x,y)座標を対象Viewの3D座標に変換するアルゴリズムの一例である。座標変換のアルゴリズムは、適宜変更可能である。
次に線分端重複検査処理について説明する。
図20は、本実施形態における線分端重複検査処理を説明する図である。
図20における「初期」は、線分端重複検査処理の開始時に相当する。線分端重複処理における初期段階では、図20のように、Nearサブ領域、Core領域、Farサブ領域の各領域間にはRankの連続性が存在する。この場合にはNearサブのNear側、FarサブのFar側のみから線分探索の範囲を削減することが可能である。
その後、処理を進めてViewを重ねると、線分重複検査部19は、Nearサブ領域-Core領域間のCore領域に存在するNear側に一番近い不要な線分端探索範囲と、Core領域-Farサブ領域のCore領域に存在するFar側に一番近い不要な線分端探索範囲を見つける。不要な線分端探索範囲が見つかった場合、線分重複検査部19は、そこを基点としてRankの確認ができるため、線分探索の範囲を削減することが可能となる。
図21は、本実施形態における不要な線分端探索範囲を説明する図である。
図21には、サブ領域とCore領域の分割位置を決める例を示している。この位置に参照Viewを重ねてゆき、不要な線分端探索範囲を検出した後にはすべての参照Viewで線分が存在していたとしても、最終的に線分の重複度がRankTHを超えることはなく線分として検出されないからである。
なお、実装の煩雑さを考慮しなければ、各領域についてRankの非連続箇所を検出したときに、都度領域分割して各領域についてViewを重ねるごとに線分端探索の範囲を削減することも可能である。
図22は、線分重複検査処理をnearからfar方向へ実施する処理の内容を説明する図である。図23は、線分重複検査処理をfarからnear方向へ実施する処理の内容を説明する図である。
本実施形態のVisualHullの処理では、図22のフローチャートに沿った処理を行うことにより、領域のnear側の範囲を削減することが可能となる。図22のnearからfar方向への処理では、線分開始点でRankを+1, 線分終了点でRankを-1する。ここで、開始点のランクは、nearからfar方向に線分端探索するときの範囲において一番near側(線分端探索開始点)のランク値である。
また、本実施形態のVisualHullの処理では、図23のフローチャートに沿った処理を行うことにより、領域のfar側の範囲を削減することが可能となる。図23のfarからnear方向への処理では、線分開始点でRankを-1, 線分終了点でRankを+1する。ここで、終了点のランクはnearからfar方向に線分端探索するときの範囲において一番far側(線分端探索終了点)のランク値である。
図22及び図23の処理フローにおけるstopCntは、線分重複検査処理でRankを満たす線分端を探す数を制御する。不要な線分端探索範囲を決定していない場合にはすべての線分端を検査する必要がある。不要な線分端探索範囲を決定した場合には、必要な数の表面位置(z座標値)を求めれば切り上げてよい。outCntはz座標値の出力数である。stopCnt,outCntはNearサブ領域、Core領域, Farサブ領域を通した処理で必要な表面位置の数を考慮してそれぞれの領域の処理に設定してもよい。
なお、図22の処理フローに沿った処理及び図23の処理フローに沿った処理を連続して行う場合、処理の順序は問わない。すなわち、nearからfar方向へ実施する処理の後でfarからnear方向へ実施する処理を行ってもよいし、逆に、farからnear方向へ実施する処理の後でnearからfar方向へ実施する処理を行ってもよい。
図24は、本実施形態におけるNearサブ領域処理、Core領域処理, Farサブ領域処理を説明する図である。図25は、図22、図23のNearサブ領域処理、Core領域処理、Farサブ領域処理のフローを示す図である。図25におけるElm[n].重複度[a]≧0の処理より左側の分岐は画面端情報を含む領域の処理のみで使われる。Core領域は基本的に右側の分岐の処理のみとなる。
次に、パイプラインで絞る処理のメリットについて説明する。
図26は、対象Viewに対して参照Viewを1つごとに都度処理しつつ線分探索の範囲を削減することにより各性能ネック要因の削減となることを説明する図である。図27は、本実施形態におけるすべてのデータがそろってから処理を行う場合と、都度データごと処理を行う場合を説明する図である。
対象Viewに対して参照Viewを1つごとに都度処理しつつ線分探索の範囲を削減することにより、図26に示す各性能ネック要因の削減となる。特に、VisualHullの処理はメモリアクセス要因の性能劣化が大きいため効果がある。
また、連続的なデータを処理する場合に、対象Viewに対して参照Viewを1つごとに都度処理する利点がある。例えばデータ転送帯域の状況やシルエット画像(マスク画像)生成処理の処理時間の関係でシルエット画像がViewごとに適宜到着する。この場合、図27のように、必要最小限のシルエット画像(対象Viewと1つの参照View)がそろった段階で処理を進めると(データ投入と処理をパイプライン的に実行すると)、データ転送の時間が処理時間に隠ぺいすることが可能となる。このため、都度データごとに処理を行うことにより、すべてのデータがそろってから処理を行う場合と比べて、トータルの処理時間は短縮される。
図28は、本実施形態におけるハードウェア構成の一例を示す図である。
上記の情報処理装置101及び3次元形状復元装置1は、例えば、コンピュータ21である。コンピュータ21は、図28のように、中央演算装置(CPU)22,メモリ23、ハードディスクドライブ(HDD)24、ネットワークインタフェースカード(NIC)25、入力インタフェース26及びビデオインタフェース27を含む。以下、インタフェースを「I/F」と称する。
CPU22は、メモリ23、HDD24、NIC25、入力I/F26及びビデオI/F27に接続されている。入力I/F26にはキーボード、マウス、カメラ等の入力装置28が接続されている。ビデオI/F27には、ディスプレイ29が接続されている。
CPU22は、プロセッサの一例であって、コンピュータ21の全体動作を制御する中央演算装置である。メモリ23は、ワーキングエリアとして機能する。
HDD24は、大容量記憶装置の一例であって、オペレーティングシステム(OS)やシミュレーション用のプログラムが格納されている記憶装置である。NIC25は、インターネット、ローカルエリアネットワーク(LAN)等の通信ネットワークと有線又は無線で接続するためのインタフェースである。
入力I/F26は、入力装置28から入力された指令をCPU22へ伝達するインタフェースである。ビデオI/F27は、ディスプレイ29に画像を出力するインタフェースである。
CPU22は、HDD24に格納されている本実施形態に係るプログラムを読み出し、実行する。基準カメラ(対象カメラ)及び参照カメラからの画像データ及びその他のデータは、予めHDD24に格納されているものとする。なお、本実施形態に係るプログラムは、HDD24に限らず、ネットワークを介して接続される外部装置や、メモリカードや光学ディスク等の可搬型記録媒体等の、各種の非一時的な記録媒体に記録しておいてもよい。
コンピュータ21が本実施形態に係るプログラムを実行している間、CPU22は、図1の情報処理装置101における変換部102、検出部103、及び探索部104として機能する(動作する)。また、コンピュータ21が本実施形態に係るプログラムを実行している間、メモリ23及びHDD24、或いは他の記憶装置や記録媒体は、図1の情報処理装置101における記憶部105として機能する。
更に、別の観点では、本実施形態に係るプログラムを実行している間、CPU22は、例えば、図6の3次元物体復元装置1におけるシルエット画像分離部3、パラメタ生成部4、VisualHull部5、及びレンダリング部6として機能する(動作する)。
本実施形態によれば、線分重複検査部で先に処理をした参照Viewの線分重複範囲におけるz座標の最小線分端及び最大線分端を後続の参照Viewの線分探索における範囲制限に追加考慮する線分範囲設定部を持つことができる。
これにより、従来の各参照Viewの線分探索についてMax(zNear,画面端Near)~Min(zFar, 画面端Far)の範囲を行うことに対して、線分探索部及び線分重複検査部の演算量と線分バッファのメモリ使用量を少なくすることができる。
なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成又は実施形態を取ることができる。
上記の実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
基準撮像装置が撮像するシルエットを該基準撮像装置とは異なる視点から該シルエットを撮影する複数の参照撮像装置から順次、参照撮像装置に基づく前記シルエットの存在位置を示す情報であるシルエット存在位置情報を取得して共通の座標系に変換する変換部と、
今回取得した前記シルエット存在位置情報と、前回取得した前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、該シルエットの存在しない範囲を示すシルエット不存在範囲を検出する検出部と、
前記シルエット不存在範囲に基づいて、該シルエットの存在する範囲の探索を行う探索部と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
(付記2)
前記検出部は、前記シルエット不存在範囲を累積し、累積された前記シルエット不存在範囲と今回取得される前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、前記シルエット不存在範囲を検出し、
前記探索部は、前記シルエット不存在範囲に基づいて、前記シルエットの存在する範囲の探索を行う
ことを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記検出部は、パイプライン処理により、新たに取得したシルエット存在位置情報が既存の前記シルエット不存在範囲に重複しているか否かにより前記シルエット不存在範囲を検出し、検出結果に応じて検出された前記シルエット不存在範囲を該既存の前記シルエット不存在範囲に追加する
ことを特徴とする付記1又は2に記載の情報処理装置。
(付記4)
前記検出部は、複数の前記シルエット存在位置情報のすべてで前記シルエットが存在する範囲のうちの、前記基準撮像装置の視点から最も近い前記範囲の端部よりも前記視点側となる範囲、及び前記基準撮像装置の視点から最も遠い前記範囲の端部よりも前記視点から遠方側となる範囲を、前記シルエット不存在範囲として検出する
ことを特徴とする付記1に記載の情報処理装置。
(付記5)
前記検出部は、複数の前記シルエット存在位置情報のすべてで前記シルエットが存在する範囲のうちの、前記基準撮像装置の視点から最も近い前記範囲の端部と、前記基準撮像装置の視点から最も遠い前記範囲の端部との間に、前記シルエットが存在しない範囲が含まれる場合に、該シルエットが存在しない範囲を前記シルエットが存在する範囲に含める
ことを特徴とする付記4に記載の情報処理装置。
(付記6)
前記検出部は、複数の前記シルエット存在位置情報のすべてで前記シルエットが存在する範囲のうちの、前記基準撮像装置の視点から最も近い前記範囲の端部と、前記基準撮像装置の視点から最も遠い前記範囲の端部との間に、前記シルエットが存在しない範囲が含まれる場合に、該シルエットが存在しない範囲を前記シルエット不存在範囲として検出する
ことを特徴とする付記4に記載の情報処理装置。
(付記7)
基準撮像装置が撮像するシルエットを該基準撮像装置とは異なる視点から該シルエットを撮影する複数の参照撮像装置から順次、参照撮像装置に基づく前記シルエットの存在位置を示す情報であるシルエット存在位置情報を取得して共通の座標系に変換し、
今回取得した前記シルエット存在位置情報と、前回取得した前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、該シルエットの存在しない範囲を示すシルエット不存在範囲を検出し、
前記シルエット不存在範囲に基づいて、該シルエットの存在する範囲の探索を行う、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記8)
前記コンピュータに、更に、前記探索後、前記シルエット不存在範囲を累積し、
前記シルエットの検出において、累積された前記シルエット不存在範囲と今回取得される前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、前記シルエット不存在範囲を検出し、
前記探索において、前記シルエット不存在範囲に基づいて、前記シルエットの存在する範囲の探索を行う
処理を実行させることを特徴とする付記7に記載のプログラム。
(付記9)
前記検出において、パイプライン処理により、新たに取得したシルエット存在位置情報が既存の前記シルエット不存在範囲に重複しているか否かにより前記シルエット不存在範囲を検出し、検出結果に応じて検出された前記シルエット不存在範囲を該既存の前記シルエット不存在範囲に追加する
ことを特徴とする付記7又は8に記載のプログラム。
(付記10)
コンピュータが、
基準撮像装置が撮像するシルエットを該基準撮像装置とは異なる視点から該シルエットを撮影する複数の参照撮像装置から順次、参照撮像装置に基づく前記シルエットの存在位置を示す情報であるシルエット存在位置情報を取得して共通の座標系に変換し、
今回取得した前記シルエット存在位置情報と、前回取得した前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、該シルエットの存在しない範囲を示すシルエット不存在範囲を検出し、
前記シルエット不存在範囲に基づいて、該シルエットの存在する範囲の探索を行う、
処理を実行することを特徴とする情報処理方法。
(付記11)
前記コンピュータは、更に、前記探索後、前記シルエット不存在範囲を累積し、
前記シルエットの検出において、累積された前記シルエット不存在範囲と今回取得される前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、前記シルエット不存在範囲を検出し、
前記探索において、前記シルエット不存在範囲に基づいて、前記シルエットの存在する範囲の探索を行う
ことを特徴とする付記10に記載の情報処理方法。
(付記12)
前記検出において、パイプライン処理により、新たに取得したシルエット存在位置情報が既存の前記シルエット不存在範囲に重複しているか否かにより前記シルエット不存在範囲を検出し、検出結果に応じて検出された前記シルエット不存在範囲を該既存の前記シルエット不存在範囲に追加する
ことを特徴とする付記10又は11に記載の情報処理方法。
101 情報処理装置
102 変換部
103 検出部
104 探索部
105 記憶部
1 3次元形状復元装置
2 視点画像生成部
3 シルエット画像分離部
4 パラメタ生成部
5 VisualHull部
6 レンダリング部
11,16,17 座標変換部
12 エピポーラ線傾き導出部
13 画面範囲導出部
14 探索範囲決定部
15 線分探索部
18 線分バッファ[n]
19 線分重複検査部
21 コンピュータ
22 中央処理装置(CPU)
23 メモリ
24 ハードディスクドライブ(HDD)
25 ネットワークインタフェースカード(NIC)
26 入力インタフェース
27 ビデオインタフェース
28 入力装置
29 ディスプレイ

Claims (6)

  1. 基準撮像装置が撮像するシルエットを該基準撮像装置とは異なる視点から撮影する複数の参照撮像装置から順次、参照撮像装置に基づく前記シルエットの存在位置を示す情報であるシルエット存在位置情報を取得して共通の座標系に変換する変換部と、
    今回取得した前記シルエット存在位置情報と、前回取得した前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、該シルエットの存在しない範囲を示すシルエット不存在範囲を検出する検出部であって、パイプライン処理により、新たに取得したシルエット存在位置情報が既存の前記シルエット不存在範囲に重複しているか否かにより前記シルエット不存在範囲を検出し、検出結果に応じて検出された前記シルエット不存在範囲を該既存の前記シルエット不存在範囲に追加する前記検出部と、
    前記シルエット不存在範囲に基づいて、該シルエットの存在する範囲の探索を行う探索部と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検出部は、前記シルエット不存在範囲を累積し、累積された前記シルエット不存在範囲と今回取得される前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、前記シルエット不存在範囲を検出し、
    前記探索部は、前記シルエット不存在範囲に基づいて、前記シルエットの存在する範囲の探索を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記検出部は、複数の前記シルエット存在位置情報のすべてで前記シルエットが存在する範囲のうちの、前記基準撮像装置の視点から最も近い前記範囲の端部よりも前記視点側となる範囲、及び前記基準撮像装置の視点から最も遠い前記範囲の端部よりも前記視点から遠方側となる範囲を、前記シルエット不存在範囲として検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記検出部は、複数の前記シルエット存在位置情報のすべてで前記シルエットが存在する範囲のうちの、前記基準撮像装置の視点から最も近い前記範囲の端部と前記基準撮像装置の視点から最も遠い前記範囲の端部との間に、前記シルエットが存在しない範囲が含まれる場合に、該シルエットが存在しない範囲を前記シルエット不存在範囲として検出する
    ことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  5. コンピュータに、
    基準撮像装置が撮像するシルエットを該基準撮像装置とは異なる視点から撮影する複数の参照撮像装置から順次、参照撮像装置に基づく前記シルエットの存在位置を示す情報であるシルエット存在位置情報を取得して共通の座標系に変換し、
    今回取得した前記シルエット存在位置情報と、前回取得した前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、該シルエットの存在しない範囲を示すシルエット不存在範囲を検出し、
    前記シルエット不存在範囲に基づいて、該シルエットの存在する範囲の探索を行う、
    処理を実行させ
    前記検出において、パイプライン処理により、新たに取得したシルエット存在位置情報が既存の前記シルエット不存在範囲に重複しているか否かにより前記シルエット不存在範囲を検出し、検出結果に応じて検出された前記シルエット不存在範囲を該既存の前記シルエット不存在範囲に追加する
    ことを特徴とするプログラム。
  6. コンピュータが、
    基準撮像装置が撮像するシルエットを該基準撮像装置とは異なる視点から撮影する複数の参照撮像装置から順次、参照撮像装置に基づく前記シルエットの存在位置を示す情報であるシルエット存在位置情報を取得して共通の座標系に変換し、
    今回取得した前記シルエット存在位置情報と、前回取得した前記シルエット存在位置情報との比較を行い、該比較の結果に基づいて、該シルエットの存在しない範囲を示すシルエット不存在範囲を検出し、
    前記シルエット不存在範囲に基づいて、該シルエットの存在する範囲の探索を行う、
    処理を実行し、
    前記検出において、パイプライン処理により、新たに取得したシルエット存在位置情報が既存の前記シルエット不存在範囲に重複しているか否かにより前記シルエット不存在範囲を検出し、検出結果に応じて検出された前記シルエット不存在範囲を該既存の前記シルエット不存在範囲に追加する
    ことを特徴とする情報処理方法。
JP2017252263A 2017-12-27 2017-12-27 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法 Active JP7024401B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252263A JP7024401B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
US16/210,025 US10480934B2 (en) 2017-12-27 2018-12-05 Effective search for a silhouette cone to reconstruct a three dimensional shape of an object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017252263A JP7024401B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019117580A JP2019117580A (ja) 2019-07-18
JP7024401B2 true JP7024401B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=66950125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017252263A Active JP7024401B2 (ja) 2017-12-27 2017-12-27 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10480934B2 (ja)
JP (1) JP7024401B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331108A (ja) 2005-05-26 2006-12-07 Tama Tlo Kk 画像処理装置、画像処理方法、および、プログラム
CA2678156C (en) 2007-02-16 2013-10-08 Mitsubishi Electric Corporation Measurement apparatus, measurement method, and feature identification apparatus
JP6091092B2 (ja) 2012-06-14 2017-03-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、及び画像処理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chris Buehler, Wojciech Matusik, Leonard McMillan,Creating and rendering image-based visual hulls,Technical Report,Massachusetts Institute of Technology,1999年05月,http://bitsavers.informatik.uni-stuttgart.de/pdf/mit/lcs/tr/MIT-LCS-TR-780.pdf

Also Published As

Publication number Publication date
US20190195618A1 (en) 2019-06-27
US10480934B2 (en) 2019-11-19
JP2019117580A (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11562498B2 (en) Systems and methods for hybrid depth regularization
JP7300438B2 (ja) Rgbdカメラ姿勢のラージスケール判定のための方法およびシステム
JP7173772B2 (ja) 深度値推定を用いた映像処理方法及び装置
TWI536318B (zh) 深度測量之品質提升
KR101121034B1 (ko) 복수의 이미지들로부터 카메라 파라미터를 얻기 위한 시스템과 방법 및 이들의 컴퓨터 프로그램 제품
JP2021535466A (ja) シーンの色及び深度の情報を再構成するための方法及びシステム
CN111340922B (zh) 定位与地图构建的方法和电子设备
CN111462503B (zh) 车辆测速方法、装置及计算机可读存储介质
KR100745691B1 (ko) 차폐영역 검출을 이용한 양안 또는 다시점 스테레오 정합장치 및 그 방법
KR20090052889A (ko) 이미지들로부터 깊이 맵을 결정하기 위한 방법 및 깊이 맵을 결정하기 위한 디바이스
JP5035195B2 (ja) 画像生成装置及びプログラム
JP6860620B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Oliveira et al. Selective hole-filling for depth-image based rendering
CN117456114B (zh) 基于多视图的三维图像重建方法及系统
KR101593316B1 (ko) 스테레오 카메라를 이용한 3차원 모델 재구성 방법 및 장치
JP2011237296A (ja) 3次元形状計測方法、3次元形状計測装置、及びプログラム
KR20160098012A (ko) 영상 매칭 방법 및 장치
JP4296617B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
KR102665603B1 (ko) 스테레오 매칭을 위한 하드웨어 디스패러티 평가
JP2001101419A (ja) 画像特徴追跡処理方法、画像特徴追跡処理装置、3次元データ作成方法
JP7024401B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理方法
CN110009683B (zh) 基于MaskRCNN的实时平面上物体检测方法
JP4998422B2 (ja) 画像生成装置、方法、通信システム及びプログラム
KR102648882B1 (ko) 3차원 지도에 대한 모델링 데이터의 경량화 방법
JP6843552B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211109

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150