[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7023642B2 - 防振構造 - Google Patents

防振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7023642B2
JP7023642B2 JP2017168802A JP2017168802A JP7023642B2 JP 7023642 B2 JP7023642 B2 JP 7023642B2 JP 2017168802 A JP2017168802 A JP 2017168802A JP 2017168802 A JP2017168802 A JP 2017168802A JP 7023642 B2 JP7023642 B2 JP 7023642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
vibration
load input
contact
main load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017168802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019044871A (ja
Inventor
義則 近藤
健太 岡本
正樹 青山
知 藤明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Kurashiki Kako Co Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Kurashiki Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Kurashiki Kako Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017168802A priority Critical patent/JP7023642B2/ja
Priority to CN201811000705.8A priority patent/CN109424680B/zh
Priority to EP18191944.0A priority patent/EP3453910A1/en
Priority to US16/118,903 priority patent/US10807454B2/en
Publication of JP2019044871A publication Critical patent/JP2019044871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023642B2 publication Critical patent/JP7023642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/371Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by inserts or auxiliary extension or exterior elements, e.g. for rigidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/101Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by buffering features or stoppers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/108Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of plastics springs, e.g. attachment arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/376Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having projections, studs, serrations or the like on at least one surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/025Elastomers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0052Physically guiding or influencing
    • F16F2230/007Physically guiding or influencing with, or used as an end stop or buffer; Limiting excessive axial separation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本明細書に開示される技術は、防振構造に関するものである。
従来から、この種の防振構造としては、例えば、車体側(振動受け側)に取り付けられる取付金具(第2取付部材)と筒体とをゴム弾性体で連結した主バネ部と、貫通孔を有する略筒状のケーシング部(第1取付部材)とこのケーシング部をエンジン側(振動源側)に取り付けるための取付部とが一体に形成されたエンジンブラケットと、を備えた液体封入式防振装置がある。そうして、筒体を貫通孔に圧入することによって、ゴム弾性体とケーシング部の内周面とを壁部の一部とする容積可変の液室が形成されるようになっている。
また、この種の液体封入式防振装置では、ケーシング部にストッパゴム(ストッパ部)を設け、例えば自動車の急加速時のように大きな駆動反力が作用してエンジン等が揺れようとすると、かかるストッパゴムが車体側の部材(当接部材)に当接することにより、ゴム弾性体の車両前後方向(主荷重入力方向)の変形を制限するようにしたものがある。例えば、特許文献1(段落[0055]、図12(a))には、エンジンブラケットにゴム弾性体及びストッパゴムを同時モールドした液体封入式防振装置が開示されている。
特許第5610972号公報
ところで、ストッパ部が当接部材に当接した状態において振動源側からの上下方向(主荷重入力方向に直交する方向)の振動が振動受け側に伝達することを制限するため、その当接状態におけるストッパ部の上下方向の動的ばね定数を小さくしたいという要求がある。
一方で、大荷重が入力してもゴム弾性体が大きく変形せず振動源の変位を抑えたいという要求もある。
ここで、上記特許文献1のものでは、ストッパゴムがその全面で車体側の部材に当接するので、その当接状態におけるストッパゴムの上下方向の動的ばね定数が大きくなる。
そこで、軟らかいばね特性を呈するように、例えば、ストッパゴムを変形しやすい厚肉の形状に形成することが考えられるが、そうすると、前後方向の大荷重が入力するとゴム弾性体が大きく変形してエンジンの変位を抑えられない。
本明細書に開示される技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その課題とするところは、当接部材に当接した状態におけるストッパ部の、主荷重入力方向に直交する方向の動的ばね定数を小さくしながら、主荷重入力方向の大荷重が入力してもゴム弾性体が大きく変形せず振動源の変位を抑える技術を提供することにある。
本明細書に開示される技術は、振動源側に取り付けられる第1取付部材と、振動受け側に取り付けられる第2取付部材と、上記第1取付部材と上記第2取付部材との間に設けられたゴム弾性体と、上記第1取付部材の主荷重入力方向外側の端面に設けられ、上記ゴム弾性体の主荷重入力方向の変形を制限するゴム製のストッパ部と、上記ストッパ部と主荷重入力方向に対向するように設けられ且つ主荷重入力方向の荷重入力時に上記ストッパ部が当接する当接面を有する上記振動受け側の当接部材と、を備え、上記ストッパ部は、上記第1取付部材の主荷重入力方向外側の端面から主荷重入力方向外側に突出する第1突起部と、上記第1取付部材の主荷重入力方向外側の端面から主荷重入力方向外側に突出し、上記第1突起部と非接触状態となるように当該第1突起部との間に隙間を空けて配置され、主荷重入力方向厚さが上記第1突起部よりも薄く、主荷重入力方向に関して突出端と上記当接面との間の距離が上記第1突起部の突出端と上記当接面との間の距離よりも長い第2突起部とを有していて、主荷重入力方向の荷重入力時に上記第1突起部が上記当接面に当接することにより変形しても、上記第1突起部と上記第2突起部との非接触状態が常に維持され、上記主荷重入力方向は、車両前後方向であり、上記第1突起部及び上記第2突起部は、該両突起部の間に隙間を上下方向に空けて上下方向に並んで配置されている防振構造である。
これによれば、車両前後方向(主荷重入力方向)に関して第1突起部の突出端と当接部材の当接面との間の距離が第2突起部の突出端と当該当接面との間の距離よりも短いので、車両前後方向の入力荷重が増大して第1所定荷重を超えると、当該第1突起部のみが当該当接面に当接する。
ここで、第1突起部は、第2突起部よりも車両前後方向厚さが厚いので、ラバーボリュームを有していることから、軟らかいばね特性を呈することになる。これにより、第1突起部は、大きく変形する。また、車両前後方向の荷重入力時に第1突起部が当接部材の当接面に当接することにより変形しても、少なくとも第2突起部が当該当接面に当接するまでの間は、当該第1突起部と当該第2突起部との非接触状態が維持されるので、当該第1突起部の変形が進む。以上により、当接部材に当接した状態におけるストッパ部の、上下方向(主荷重入力方向に直交する方向)の動的ばね定数を小さくすることができる。
そして、車両前後方向の入力荷重が増大して第1所定荷重よりも大きい第2所定荷重を超えると、第2突起部も当接部材の当接面に当接する。
ここで、第2突起部は、第1突起部よりも車両前後方向厚さが薄いので、ラバーボリュームを有していないことから、硬いばね特性を呈することになる。これにより、車両前後方向の大荷重が入力しても第2突起部ひいてはゴム弾性体が大きく変形せず振動源の変位を抑えることができる。
したがって、当接部材に当接した状態におけるストッパ部の、上下方向の動的ばね定数を小さくしながら、車両前後方向の大荷重が入力してもゴム弾性体が大きく変形せず振動源の変位を抑えることができる
また、第1突起部と第2突起部との非接触状態が常に維持されるので、車両前後方向の入力荷重が第2所定荷重を超えても、当該第1突起部が上下方向に逃げるように変形しないことから、ストッパ部は、硬いばね特性を呈することになる。これにより、車両前後方向の大荷重が入力しても振動源の変位を確実に抑えることができる。
上記第1取付部材における上記ストッパ部が形成された主荷重入力方向外側の端面は、上記第1突起部が形成された第1端面と、当該第1端面よりも主荷重入力方向外側に位置し、上記第2突起部が形成された第2端面とを有していることが好ましい。
これによれば、第1突起部が形成された第1端面が、第2突起部が形成された第2端面よりも車両前後方向内側に位置するので、当該第1突起部の車両前後方向厚さひいてはラバーボリュームを維持しながら、車両前後方向に関して当該第1端面を当該第2端面と略同じ位置にした場合と比較して、当該第1突起部の突出端を車両前後方向内側に位置させることができる。これにより、第1突起部が軟らかいばね特性を呈しながら、省スペース化を図ることができる。
上記当接面は、上下方向に延びる平面であることが好ましい。
これによれば、当接部材の当接面が上下方向に延びる平面であるので、当該当接面の構成の簡略化を図ることができる。
上記振動源側は、エンジン側であり、上記振動受け側は、車体側であり、上記ストッパ部は、上記第1取付部材の車両後側の端面に設けられていることが好ましい。
ところで、例えば自動車の急加速時にストッパ部が当接部材に当接した状態においてエンジン側からの上下方向のギアノイズ振動が車体側に伝達すると、こもり音が発生する。
ここで、上記構成によれば、当接部材に当接した状態におけるストッパ部の、上下方向の動的ばね定数を小さくすることができるので、例えば自動車の急加速時にストッパ部が当接部材に当接した状態においてエンジン側からの上下方向のギアノイズ振動が車体側に伝達することによりこもり音が発生することを制限することができる。
上記第1突起部及び上記第2突起部の突出端面には、車両左右方向に延びる溝部が形成されていることが好ましい。
上記第2突起部は、その上下方向長さが上記第1突起部よりも大きいことが好ましい。
本明細書に開示される技術によれば、当接部材に当接した状態におけるストッパ部の、車両前後方向(主荷重入力方向に直交する方向)の動的ばね定数を小さくしながら、車両前後方向の大荷重が入力してもゴム弾性体が大きく変形せず振動源の変位を抑えることができる。
例示的実施形態に係る防振構造を示す平面図である。 図1のII-II線矢視断面図である。 防振構造を示す正面図である。 図2の破線で囲まれた部分を拡大して示す図である。 液体封入式防振装置の荷重-撓み曲線を示すグラフ図である。 当接状態における後側ストッパゴムの上下方向の動的ばね定数と周波数との関係を示すグラフ図である。 変形例1に係る防振構造を概略的に示す図4相当図である。 変形例2に係る防振構造を概略的に示す図4相当図である。 変形例3に係る防振構造を概略的に示す図4相当図である。 変形例4に係る防振構造を概略的に示す図4相当図である。 変形例5に係る防振構造を概略的に示す図4相当図である。 変形例6に係る防振構造の後側ゴムストッパを示す斜視図である。 変形例7に係る防振構造を概略的に示す図4相当図である。 変形例8に係る防振構造を概略的に示す図4相当図である。 変形例9に係る防振構造を概略的に示す図4相当図である。
以下、例示的実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
-全体構造-
図1~図4は、本実施形態に係る防振構造を示す図である。この防振構造Vは、液体封入式防振装置1を取付ブラケット(当接部材)21に固定してなる。この液体封入式防振装置1は、エンジン及び変速機が結合されてなる不図示のパワープラント(振動源側。エンジン側)に取り付けられる、中空部11が形成されたエンジンブラケット3と、当該中空部11の下部(筒軸方向一方側の部分)に取り付けられる主バネ部5と、当該中空部11に上側(筒軸方向他方側)から挿入されるオリフィス板7と、当該オリフィス板7に重なるように、当該中空部11に上側から圧入されるダイヤフラム9と、当該エンジンブラケット3の前部(筒径方向一方側の部分)に取り付けられる前側ストッパゴム13と、当該エンジンブラケット3の後部(筒径方向他方側の部分)に取り付けられる後側ストッパゴム(ストッパ部)15と、当該エンジンブラケット3の上部及び下部にそれぞれ取り付けられる上下のストッパゴム17と、を備えている。
主バネ部5は、車体側(振動受け側)に連結される金属製のインナープレート(第2取付部材)25と、中空部11とインナープレート25とを連結するように加硫接着されたゴム弾性体35を有していて、エンジンブラケット3に取り付けられている。そうして、本実施形態の液体封入式防振装置1は、後述するコア部45の筒軸方向が上下方向を向くように、また、前後一対のストッパゴム13,15が車両前後方向(以下、前後方向という。)に対向するように、パワープラント及び車体に取り付けられるようになっている。前後一対のストッパゴム13,15、上下のストッパゴム17及びゴム弾性体35は、エンジンブラケット3に同時モールドされている。
この液体封入式防振装置1では、エンジンブラケット3の内周面と主バネ部5(具体的にはゴム弾性体35)とダイヤフラム9とによって区画される空洞内に、エチレングリコール等の緩衝液が封入されていて、かかる空洞が、ゴム弾性体35に入力するパワープラントの振動を吸収、緩和するための液室31を形成している。そうして、この液室31の内部はオリフィス板7によって上下に仕切られていて、その下側が、ゴム弾性体35の変形に伴い容積が拡大又は縮小する受圧室31aになっている一方、液室31の上側は、ダイヤフラム9の変形によって容積が拡大又は縮小されて、受圧室31aにおける容積の変動を吸収する平衡室31bとなっている。
この液体封入式防振装置1は、当該液体封入式防振装置1の上方を前後に跨ぐようにして車体サイドフレーム(図示せず)に取り付けられる略逆U字状の取付ブラケット21を介して、車体に取り付けられることでパワープラントを弾性支持するようになっている。この取付ブラケット21は、液体封入式防振装置1の上方で略水平に前後方向に延びる上側梁部21aと、当該上側梁部21aの前後両端部からそれぞれ下方に延びる前後一対の脚部21bと、これらの脚部21bを連結するように、液体封入式防振装置1の下方で前後方向に略水平に延びる下側梁部21cとを有している。この前後一対の脚部21bの内側面には、前後一対のストッパゴム13,15とそれぞれ前後方向(主荷重入力方向)に対向するように、当接面21dが形成されている。この当接面21dは、上下方向(主荷重入力方向に直交する方向)に延びる平面である。前後一対の脚部21bの各下端部21eはそれぞれサイドフレーム上に締結される。そうして、液体封入式防振装置1は、主バネ部5のインナープレート25が下側梁部21cに固定されることで、当該取付ブラケット21に取り付けられるようになっている。
これにより、この液体封入式防振装置1では、例えば自動車が停止していてエンジンがアイドル運転状態にあるときには、トルク変動等に起因する低周波のアイドル振動がゴム弾性体35により吸収され、車体への振動伝達が抑制される。一方、例えば自動車の急加速時のように大きな駆動反力(トルク)が作用してパワープラントが前後に揺れようとすると、前後一対のストッパゴム13,15がそれぞれ取付ブラケット21の前側脚部21b及び後側脚部21bに当接することにより、ゴム弾性体35の前後の変形が制限されるとともに、パワープラントが上下に揺れようとすると、上下のストッパゴム17がそれぞれ取付ブラケット21の上側梁部21a及び下側梁部21cに当接することにより、ゴム弾性体35の上下の変形が制限されるようになっている。
-エンジンブラケット等-
上記エンジンブラケット3はアルミニウム合金製であり、当該エンジンブラケット3には、上述の如く主バネ部5等を取り付けるための上下方向に延びる中空部11が形成されている。換言すると、このエンジンブラケット3は、中空部11を有する略筒状のケーシング部(第1取付部材)3aに、当該ケーシング部3aをパワープラントに取り付けるための取付部3bが一体形成されたような形状となっている。このケーシング部3aには、その外周面から各々前後方向外側に突出し且つ上下方向に延びる前後方向外側の端面を有する、一対の取付台座部3cが形成されている。かかる一対の取付台座部3cは、前後一対のストッパゴム13,15を取り付けるためのものであり、前後方向に対向するように形成されている。後側取付台座部3cの後端面3dは、上下方向に延びるフラットな第1後端面(第1端面)3eと、当該第1後端面3eの下端部と段差部3fを介して連なり、当該第1後端面3eよりも後側(前後方向外側)に位置する、上下方向に延びるフラットな第2後端面(第2端面)3gとを有している。また、各取付台座部3cの上面及び下面には、上下のストッパゴム17がそれぞれ形成されている。
ケーシング部3aの中空部11は、オリフィス板7及びダイヤフラム9が挿入される上側中空部11aと、当該上側中空部11aと段差部11bを介して連なる、主バネ部5が取り付けられる下側中空部11cとから構成されている。そうして、上側中空部11aの内径は、下側中空部11cの内径よりも大きく形成されている。
この段差部11bには、円板状のオリフィス板7が上方から配設され、さらに、その上方から当該オリフィス板7全体を覆うように、概略ハット形状のゴム製ダイヤフラム9が配設されている。このダイヤフラム9の外周部が上側中空部11aに上方から圧入されることにより、当該ダイヤフラム9はエンジンブラケット3に内嵌合状態で固定されている。 オリフィス板7には、円環状のオリフィス通路(図示せず)が周方向に延びるように形成され、このオリフィス通路の一方の端が液室31下側の受圧室31aに臨んで開口する一方、オリフィス通路の他方の端が液室31上側の平衡室31bに臨んで開口している。そして、それら受圧室31a及び平衡室31bの緩衝液がオリフィス通路を介して相互に流通することによって、ゴム弾性体35から受圧室31aに作用する低周波の振動が減衰されるようになっている。
-主バネ部-
上記主バネ部5のインナープレート25は、略矩形状の底板部55bと当該底板部55bの長手方向の一方側の側縁から下方に延びる側板部55aとを有する断面略L字状の取付プレート部55と、かかる取付プレート部55の底板部55bを上方に膨出させた略有頂筒状のコア部45とを有している。コア部45は、その外周面とこれに対応する下側中空部11cの内周面との間にゴム弾性体35が介設されている。一方、取付プレート部55は、底板部55bの長手方向の他方側の側縁部を折り曲げることによって、側板部55aとともに取付ブラケット21の下側梁部21cを左右から挟むように、かかる下側梁部21cに上方から取り付けられている。
上記ゴム弾性体35の下部内周側にはすり鉢状の凹部35aが形成されていて、この凹部35aの周面がコア部45の外周面に接着されている。ゴム弾性体35はコア部45の全周から外方に向かって放射状に拡がり、且つ、斜め上方向に延びる略円錐台状のものであり、その上側の部分の外周面が下側中空部11cの内周面に接着されている。このように下側中空部11cの内周に接着固定されているゴム弾性体35の上側の部分は、上方に向かって開口する比較的厚肉の円筒状とされている。そうして、液体封入式防振装置1には、ゴム弾性体35と下側中空部11cの内周面とを壁部の一部とする容積可変の液室31が形成されるようになっている。
-後側ストッパゴム-
後側ストッパゴム15は、後側取付台座部3cの第1後端面3eから後側(主荷重入力方向外側)に突出する、上下方向及び前後方向に直交する方向(以下、左右方向という)に延びる断面略矩形状の第1突起部15aと、当該第1突起部15aの下端部と被覆部15bを介して連なり、後側取付台座部3cの第2後端面3gから後側に突出する、左右方向に延びる断面略矩形状の第2突起部15cとを有している。
第1突起部15aの上下方向に延びる突出端面(後端面)には、2つの溝部15dを形成するように、左右方向に延びる3つの突条部15eが形成されている。かかる溝部15dの存在により、前後荷重の入力時における第1突起部15aの突出端面と後側脚部21bの当接面21dとの接触面積が減少し、これにより、当該第1突起部15aの突出端面と当該当接面21dとが、離間と当接を繰り返すことで発生する異音を抑えることができる。
第2突起部15cは、パワープラントの変位を抑える変位規制部である(この詳細は後述する。)。第2突起部15cは、第1突起部15aと非接触状態となるように当該第1突起部15aとの間に隙間を上下方向に空けて配置されている。換言すると、第2突起部15cは、第1突起部15aとの間に左右方向に延びる溝部19を形成するように、配置されている。第1突起部15aと第2突起部15cとの非接触状態は、前後荷重の入力時に第1突起部15a、第2突起部15cが後側脚部21bの当接面21dに当接することにより変形しても、常に維持される。
第2突起部15cは、その前後厚さが第1突起部15aよりも薄く、また、その断面積が第1突起部15aよりも小さい。これにより、第1突起部15aは、その前後厚さ及び断面積が相対的に大きいので、ラバーボリュームを有していることから、軟らかいばね特性を呈することになる。換言すると、第1突起部15aは、ラバーボリュームを有している大ブロックである。一方、第2突起部15cは、その前後厚さ及び断面積が相対的に小さいので、ラバーボリュームを有していないことから、硬いばね特性を呈することになる。換言すると、第2突起部15cは、ラバーボリュームを有していない小ブロック(小突起)である。
第2突起部15cの上下方向に延びる突出端面は、第1突起部15aの突出端面よりも前側に位置している。換言すると、前後方向に関して、第2突起部15cの突出端面と後側脚部21bの当接面21dとの間の距離は、第1突起部15aの突出端面と当該当接面21dとの間の距離よりも長い。
第2突起部15cの突出端面には、2つの溝部15fを形成するように、左右方向に延びる3つの突条部15gが形成されている。かかる溝部15fの存在により、前後荷重の入力時における第2突起部15cの突出端面と後側脚部21bの当接面21dとの接触面積が減少し、これにより、当該第2突起部15cの突出端面と当該当接面21dとが、離間と当接を繰り返すことで発生する異音を抑えることができる。
ここで、例えば自動車の急加速時に前後荷重が入力されると、当該入力荷重が第1所定荷重(図5を参照)を超えるまでは、第1突起部15a及び第2突起部15cは後側脚部21bの当接面21dに当接しない。
入力荷重が増大して第1所定荷重を超えると、第1突起部15aのみが後側脚部21bの当接面21dに当接する。第1突起部15aは、軟らかいばね特性を呈するので、大きく変形する。また、第1所定荷重を超えても、第1突起部15aと第2突起部15cとの非接触状態が維持される(第1突起部15aと第2突起部15cとの間の溝部19が埋まらない)ので、第1突起部15aの変形が進む。そして、入力荷重が第1所定荷重よりも大きい第2所定荷重(例えば、2000N程度。図5を参照)を超えるまでは、第2突起部15cは後側脚部21bの当接面21dに当接しない。この第2所定荷重は、例えば、ギアノイズ振動が車体側に伝達することによりこもり音が発生することを制限することが必要な最大荷重になるように、設定されている。この最大荷重は、エンジン重量等によって変動する。
入力荷重が増大して第2所定荷重を超えると、第1突起部15aが変形し過ぎる(完全に潰れる)前に、第2突起部15cも後側脚部21bの当接面21dに当接する。換言すると、第1突起部15aが適度に変形した後に、第2突起部15cも後側脚部21bの当接面21dに当接する。第2突起部15cは、硬いばね特性を呈するので、大きく変形しない。また、入力荷重が第2所定荷重を超えても、第1突起部15aと第2突起部15cとの非接触状態が維持されるので、第1突起部15aが上下方向に逃げるように変形しないことから、後側ストッパゴム15は、硬いばね特性を呈することになる。
図5は、製品実測結果から得られた液体封入式防振装置1の荷重-撓み曲線を示すグラフ図である。図中の実線は、本実施形態の液体封入式防振装置1に荷重を作用させた場合の荷重-撓み曲線を示す。同図から、本実施形態の液体封入式防振装置1は、入力荷重が小さい領域(領域A)では、第1突起部15a及び第2突起部15cが当接変形せず軟らかいばね特性を呈し、入力荷重が増大するにつれて(領域B)、第1突起部15aのみが当接変形して軟らかいばね特性を呈する一方、入力荷重がさらに増大するにつれて(領域C)、第2突起部15cも当接変形して硬いばね特性を呈することが確認された。
Figure 0007023642000001
表1は、シミュレーションから得られた、本実施形態の液体封入式防振装置1に荷重を作用させた場合の入力荷重と第1突起部15aの圧縮歪み(変形量/厚さ)との関係を示すものである。第1突起部15aの圧縮歪みは、入力荷重が第1所定荷重を超えて第1突起部15aのみが当接した状態では平均0.16、入力荷重が増大して第2所定荷重を超えて第2突起部15cも当接し始めた状態では平均0.22、入力荷重がさらに増大して10000N程度になった状態では平均0.55であることが確認された。
以上により、荷重が入力しても第1突起部15a及び第2突起部15cが変形せずゴム弾性体35が衝撃を吸収する領域(領域A)と、荷重が入力すると第1突起部15aが適度に変形して衝撃を吸収する領域(領域B)と、荷重が入力しても第2突起部15cが大きく変形せず変位を抑える領域(領域C)とを有する3段階のストッパ特性を備えた液体封入式防振装置1を実現することが可能となる。
図6は、製品実測結果から得られた、当接状態におけるストッパゴム15の上下方向の動的ばね定数と周波数との関係を示すグラフ図である。図中の実線は、本実施形態のストッパゴム15の第1突起部のみを当接させた場合の上下方向の動的ばね定数を、また、図中の破線は、エンジンブラケットに同時モールドした従来のストッパゴム([背景技術]を参照)を当接させた場合の上下方向の動的ばね定数をそれぞれ示す。同図から、本実施形態のストッパゴム15は、従来のストッパゴムよりも動的ばね定数が小さいことが確認された。
以上により、当接状態における上下方向の動的ばね定数を小さくしたストッパゴム15を実現することが可能となる。
-効果-
以上より、本実施形態によれば、前後方向に関して第1突起部15aの突出端面と後側脚部21bの当接面21dとの間の距離が第2突起部15cの突出端面と当該当接面21dとの間の距離よりも短いので、前後入力荷重が増大して第1所定荷重を超えると、当該第1突起部15aのみが当該当接面21dに当接する。
ここで、第1突起部15aは、第2突起部15cよりも前後厚さが厚いので、ラバーボリュームを有していることから、軟らかいばね特性を呈することになる。これにより、第1突起部15aは、大きく変形する。また、前後荷重の入力時に第1突起部15aが後側脚部21bの当接面21dに当接することにより変形しても、第2突起部15cが当該当接面21dに当接するまでの間は、当該第1突起部15aと当該第2突起部15cとの非接触状態が維持されるので、当該第1突起部15aの変形が進む。以上により、後側脚部21bに当接した状態における後側ストッパゴム15の上下方向の動的ばね定数を小さくすることができる。
そして、前後入力荷重が増大して第1所定荷重よりも大きい第2所定荷重を超えると、第2突起部15cも後側脚部21bの当接面21dに当接する。
ここで、第2突起部15cは、第1突起部15aよりも前後厚さが薄いので、ラバーボリュームを有していないことから、硬いばね特性を呈することになる。これにより、前後方向の大荷重が入力しても第2突起部15cひいてはゴム弾性体35が大きく変形せずパワープラントの変位を抑えることができる。
したがって、後側脚部21bに当接した状態における後側ストッパゴム15の上下方向の動的ばね定数を小さくしながら、前後方向の大荷重が入力してもゴム弾性体35が大きく変形せずパワープラントの変位を抑えることができる。
また、第1突起部15aと第2突起部15cとの非接触状態が常に維持されるので、前後入力荷重が第2所定荷重を超えても、当該第1突起部15aが上下方向に逃げるように変形しないことから、後側ストッパゴム15は、硬いばね特性を呈することになる。これにより、前後方向の大荷重が入力してもパワープラントの変位を確実に抑えることができる。
また、第1突起部15aが形成された第1後端面3eが、第2突起部15cが形成された第2後端面3gよりも前側に位置するので、当該第1突起部15aの前後厚さひいてはラバーボリュームを維持しながら、前後方向に関して当該第1後端面3eを当該第2後端面3gと略同じ位置にした場合と比較して、当該第1突起部15aの突出端面を前側に位置させることができる。これにより、第1突起部15aが軟らかいばね特性を呈しながら、省スペース化を図ることができる。
また、後側脚部21bの当接面21dが上下方向に延びる平面であるので、当該当接面21dの構成の簡略化を図ることができる。
ところで、例えば自動車の急加速時に後側ストッパゴム15が後側脚部21bに当接した状態においてパワープラントからの上下方向のギアノイズ振動が車体側に伝達すると、こもり音が発生する。
ここで、本実施形態によれば、後側脚部21bに当接した状態における後側ストッパゴム15の上下方向の動的ばね定数を小さくすることができるので、例えば自動車の急加速時に後側ストッパゴム15が後側脚部21bに当接した状態においてパワープラントからの上下方向のギアノイズ振動が車体側に伝達することによりこもり音が発生することを制限することができる。
-変形例1-
本変形例は、後側取付台座部3c及び後側ストッパゴム15の構成が上記例示的実施形態と異なっているが、その他の点については、上記例示的実施形態と同様の構成である。そこで、以下の説明では、上記例示的実施形態の構成要素と同様の構成要素については、重複説明を省略する場合がある。
図7に示すように、後側取付台座部3cの後端面3dは、上下方向に延びるフラットな第1後端面3hと、当該第1後端面3hの下端部と段差部3iを介して連なり、当該第1後端面3hよりも前側に位置する、上下方向に延びるフラットな第2後端面3jと、当該第2後端面3jの下端部と段差部3kを介して連なり、前後方向に関して当該第1後端面3hと略同じ位置にある、上下方向に延びるフラットな第3後端面3lとを有している。
第1突起部15aは、後側取付台座部3cの第2後端面3jから後側に突出する断面略台形状のものである。第2突起部15cは、後側取付台座部3cの第1後端面3h及び第3後端面3lからそれぞれ後側に突出する断面略矩形状のものである。各第2突起部15cの突出端面は、前後方向に関して略同じ位置にある。つまり、各第2突起部15cは、後側脚部21bの当接面21dに略同時に当接する。各第2突起部15cは、第1突起部15aと非接触状態となるように当該第1突起部15aとの間に隙間を上下方向に空けて配置されている。換言すると、各第2突起部15cは、第1突起部15aとの間に左右方向に延びる溝部19を形成するように、配置されている。
-変形例2-
本変形例は、後側取付台座部3c及び後側ストッパゴム15の構成が上記例示的実施形態と異なっているが、その他の点については、上記例示的実施形態と同様の構成である。そこで、以下の説明では、上記例示的実施形態の構成要素と同様の構成要素については、重複説明を省略する場合がある。
図8に示すように、後側取付台座部3cの後端面3dは、上下方向に延びるフラットな第1後端面3mと、当該第1後端面3mの下端部と段差部3nを介して連なり、当該第1後端面3mよりも前側に位置する、上下方向に延びるフラットな第2後端面3oとを有している。第1突起部15aは、後側取付台座部3cの第2後端面3oから後側に突出する断面略台形状のものである。第2突起部15cは、後側取付台座部3cの第1後端面3mから後側に突出する断面略矩形状のものである。
-変形例3-
本変形例は、後側取付台座部3c及び後側ストッパゴム15の構成が上記例示的実施形態と異なっているが、その他の点については、上記例示的実施形態と同様の構成である。そこで、以下の説明では、上記例示的実施形態の構成要素と同様の構成要素については、重複説明を省略する場合がある。
図9に示すように、後側取付台座部3cの後端面3dは、上下方向に延びるフラットな第1後端面3pと、当該第1後端面3pの下端部と段差部3qを介して連なり、当該第1後端面3pよりも後側に位置する、上下方向に延びるフラットな第2後端面3rと、当該第2後端面3rの下端部と段差部3sを介して連なり、前後方向に関して当該第1後端面3pと略同じ位置にある、上下方向に延びるフラットな第3後端面3tとを有している。
第1突起部15aは、後側取付台座部3cの第1後端面3p及び第3後端面3tからそれぞれ後側に突出する断面略台形状のものである。各第1突起部15aの突出端面は、前後方向に関して略同じ位置にある。つまり、各第1突起部15aは、後側脚部21bの当接面21dに略同時に当接する。第2突起部15cは、後側取付台座部3cの第2後端面3rから後側に突出する断面略矩形状のものである。第2突起部15cは、各第1突起部15aと非接触状態となるように当該各第1突起部15aとの間に隙間を上下方向に空けて配置されている。換言すると、第2突起部15cは、各第1突起部15aとの間に左右方向に延びる溝部19を形成するように、配置されている。
-変形例4-
本変形例は、後側脚部21b、後側取付台座部3c及び後側ストッパゴム15の構成が上記例示的実施形態と異なっているが、その他の点については、上記例示的実施形態と同様の構成である。そこで、以下の説明では、上記例示的実施形態の構成要素と同様の構成要素については、重複説明を省略する場合がある。
図10に示すように、後側脚部21bの当接面21dは、上下方向に延びるフラットな第1当接面21fと、当該第1当接面21fの下端部と段差部21gを介して連なり、当該第1当接面21fよりも前側に位置する、上下方向に延びるフラットな第2当接面21hとを有している。後側取付台座部3cの後端面3dは、上下方向に延びる平面である。第1突起部15aは、後側取付台座部3cの上部から後側に突出する断面略台形状のものである。第2突起部15cは、後側取付台座部3cの下部から後側に突出する断面略矩形状のものである。
-変形例5-
本変形例は、後側脚部21b、後側取付台座部3c及び後側ストッパゴム15の構成が上記例示的実施形態と異なっているが、その他の点については、上記例示的実施形態と同様の構成である。そこで、以下の説明では、上記例示的実施形態の構成要素と同様の構成要素については、重複説明を省略する場合がある。
図11に示すように、後側取付台座部3cの後端面3dは、上下方向に延びる平面である。第1突起部15aは、後側取付台座部3cの後端面3dの上部から後側に突出する断面略台形状のものである。第2突起部15cは、後側取付台座部3cの後端面3dの下部から後側に突出する断面略台形状の大ブロックである。第2突起部15cには、断面略矩形状に形成された金属製の補強部材27が埋設されている。これにより、第2突起部15cは、ラバーボリュームを有しているにも拘わらず、硬いばね特性を呈することになる。また、第2突起部15cの耐久性を向上させることができる。
-変形例6-
本変形例は、後側取付台座部3c及び後側ストッパゴム15の構成が上記例示的実施形態と異なっているが、その他の点については、上記例示的実施形態と同様の構成である。そこで、以下の説明では、上記例示的実施形態の構成要素と同様の構成要素については、重複説明を省略する場合がある。
後側取付台座部3cの後端面3dは、上下方向に延びる平面である(図示せず)。図12に示すように、第1突起部15aは、後側取付台座部3cの後端面3dの中央部から後側に突出する略円錐台状のものである。第2突起部15cは、第1突起部15aの突出側とは反対側の端部(前端部)と被覆部15bを介して連なり、後側取付台座部3cの後端面3dから後側に突出する、第1突起部15aを取り囲む略円筒状のものである。第2突起部15cは、第1突起部15aと略同軸に配置されている。第2突起部15cは、第1突起部15aと非接触状態となるように当該第1突起部15aとの間に隙間を径方向に空けて配置されている。換言すると、第2突起部15cは、第1突起部15aとの間に円状の溝部19を形成するように、配置されている。
-変形例7-
本変形例は、後側脚部21b及び後側ストッパゴム15の構成が上記例示的実施形態と異なっているが、その他の点については、上記例示的実施形態と同様の構成である。そこで、以下の説明では、上記例示的実施形態の構成要素と同様の構成要素については、重複説明を省略する場合がある。
図13に示すように、後側脚部21bの内側面には、後側ストッパゴム15と前後方向に対向するように、形成面21iが形成されている。この形成面21iは、上下方向に延びる平面である。形成面21iには、ストッパゴム29が形成されている。このストッパゴム29は、形成面21iの上部から前側に突出する、左右方向に延びる断面略台形状の第1突起部29aと、形成面21iの下部から前側に突出する、左右方向に延びる断面略矩形状の第2突起部29bとを有している。第2突起部29bは、その前後厚さが第1突起部29aよりも薄く、また、その断面積が第1突起部29aよりも小さい。これにより、第1突起部29aは、その前後厚さ及び断面積が相対的に大きいので、ラバーボリュームを有していることから、軟らかいばね特性を呈することになる。一方、第2突起部29bは、その前後厚さ及び断面積が相対的に小さいので、ラバーボリュームを有していないことから、硬いばね特性を呈することになる。第1突起部29aの上下方向に延びる突出端面(前端面)は、前後方向に関して第2突起部29bの上下方向に延びる突出端面よりも前側に位置している。
後側ストッパゴム15の第1突起部15aは、ストッパゴム29の第1突起部29aと前後方向に対向する断面略台形状のものである。後側ストッパゴム15の第2突起部15cは、ストッパゴム29の第2突起部29bと前後方向に対向するように、配置されている。第2突起部15cの突出端面は、前後方向に関して第1突起部15aの突出端面と略同じ位置にある。
そうして、前後方向に関して、後側ストッパゴム15の第2突起部15cの突出端面とストッパゴム29の第2突起部29bの突出端面との間の距離は、当該後側ストッパゴム15の第1突起部15aの突出端面と当該ストッパゴム29の第1突起部29aの突出端面との間の距離よりも長い。換言すると、取付ブラケット21及びストッパゴム29は、車体側の当接部材を構成し、ストッパゴム29の第1突起部29a及び第2突起部29bの各突出端面は、前後荷重の入力時に後側ストッパゴム15の第1突起部15a及び第2突起部15cが当接する、当該当接部材の当接面を構成している。
-変形例8-
本変形例は、後側ストッパゴム15の構成が上記例示的実施形態と異なっているが、その他の点については、上記例示的実施形態と同様の構成である。そこで、以下の説明では、上記例示的実施形態の構成要素と同様の構成要素については、重複説明を省略する場合がある。図14に示すように、第1突起部15aの上面及び下面には、左右方向に延びる溝部15hがそれぞれ形成されている。
-変形例9-
本変形例は、後側ストッパゴム15の構成が上記例示的実施形態と異なっているが、その他の点については、上記例示的実施形態と同様の構成である。そこで、以下の説明では、上記例示的実施形態の構成要素と同様の構成要素については、重複説明を省略する場合がある。図15に示すように、第1突起部15aは、断面略台形状のものである。第1突起部15aの突出端面に形成された各溝部15dの底部は、前後方向に関して第2突起部15cの突出端面と略同じ位置にある。
(その他の例示的実施形態)
上記例示的実施形態及び上記各変形例では、防振構造Vを液体封入式防振装置1に採用したが、これに限らず、例えば、液体封入式防振装置1以外のエンジンマウントに採用してもよい。
また、上記例示的実施形態及び上記各変形例では、主荷重入力方向を前後方向としたが、これに限らず、例えば、左右方向としてもよい。
また、上記例示的実施形態及び上記各変形例では、ストッパゴム13,15,17及びゴム弾性体35をエンジンブラケット3に同時モールドしたが、これに限らず、例えば、ストッパゴム13,15,17をエンジンブラケット3に後取り付けしてもよい。
また、上記例示的実施形態及び上記各変形例では、第1突起部15a及び第2突起部15cを後側取付台座部3cの後端面に形成したが、これに限らず、例えば自動車の急減速時にゴム弾性体35の前後の変形を制限するために、後側取付台座部3cの後端面に代えて又はこの後端面に加えて、前側取付台座部3cの前端面に形成してもよい。
また、上記例示的実施形態及び上記各変形例では、第1突起部15a及び第2突起部15cを断面略矩形状や断面略台形状等に形成したが、これに限らず、例えば、第2突起部15cを断面略半円状に形成してもよい。
また、上記例示的実施形態及び上記各変形例では、第1突起部15aと第2突起部15cとの非接触状態を常に維持したが、少なくとも、入力荷重が第2所定荷重を超えることにより第2突起部15cが当接面21d,…に当接するまでの間、その非接触状態を維持すればよい。
また、本明細書に開示される技術の趣旨を逸脱しない限り、上記例示的実施形態及び上記各変形例の構成要素を任意に組み合わせてもよい。
以上説明したように、本明細書に開示される技術は、防振構造等に適用することができる。
1 液体封入式防振装置
3 エンジンブラケット
3a ケーシング部(第1取付部材)
3c 後側取付台座部
3d 後端面(第1取付部材の主荷重入力方向外側の端面)
3e 第1後端面(第1端面)
3g 第2後端面(第2端面)
15 後側ストッパゴム(ストッパ部)
15a 第1突起部
15b 被覆部
15c 第2突起部
19 溝部
21 取付ブラケット(当接部材)
21b 後側脚部
21d 当接面
25 インナープレート(第2取付部材)
29 ストッパゴム(当接部材)
35 ゴム弾性体
V 防振構造

Claims (6)

  1. 振動源側に取り付けられる第1取付部材と、
    振動受け側に取り付けられる第2取付部材と、
    上記第1取付部材と上記第2取付部材との間に設けられたゴム弾性体と、
    上記第1取付部材の主荷重入力方向外側の端面に設けられ、上記ゴム弾性体の主荷重入力方向の変形を制限するゴム製のストッパ部と、
    上記ストッパ部と主荷重入力方向に対向するように設けられ且つ主荷重入力方向の荷重入力時に上記ストッパ部が当接する当接面を有する上記振動受け側の当接部材と、を備え、
    上記ストッパ部は、
    上記第1取付部材の主荷重入力方向外側の端面から主荷重入力方向外側に突出する第1突起部と、
    上記第1取付部材の主荷重入力方向外側の端面から主荷重入力方向外側に突出し、上記第1突起部と非接触状態となるように当該第1突起部との間に隙間を空けて配置され、主荷重入力方向厚さが上記第1突起部よりも薄く、主荷重入力方向に関して突出端と上記当接面との間の距離が上記第1突起部の突出端と上記当接面との間の距離よりも長い第2突起部とを有していて、
    主荷重入力方向の荷重入力時に上記第1突起部が上記当接面に当接することにより変形しても、上記第1突起部と上記第2突起部との非接触状態が常に維持され、
    上記主荷重入力方向は、車両前後方向であり、
    上記第1突起部及び上記第2突起部は、該両突起部の間に隙間を上下方向に空けて上下方向に並んで配置されている防振構造。
  2. 請求項1において、
    上記第1取付部材における上記ストッパ部が形成された主荷重入力方向外側の端面は、上記第1突起部が形成された第1端面と、当該第1端面よりも主荷重入力方向外側に位置し、上記第2突起部が形成された第2端面とを有している防振構造。
  3. 請求項1又は2において、
    上記当接面は、上下方向に延びる平面である防振構造。
  4. 請求項1~のいずれか1項において、
    上記振動源側は、エンジン側であり、
    上記振動受け側は、車体側であり、
    上記ストッパ部は、上記第1取付部材の車両後側の端面に設けられている防振構造。
  5. 請求項1~のいずれか1項において、
    上記第1突起部及び上記第2突起部の突出端面には、車両左右方向に延びる溝部が形成されている防振構造。
  6. 請求項1~のいずれか1項において、
    上記第2突起部は、その上下方向長さが上記第1突起部よりも大きい防振構造。
JP2017168802A 2017-09-01 2017-09-01 防振構造 Active JP7023642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168802A JP7023642B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 防振構造
CN201811000705.8A CN109424680B (zh) 2017-09-01 2018-08-30 防振构造
EP18191944.0A EP3453910A1 (en) 2017-09-01 2018-08-31 Vibration isolation structure
US16/118,903 US10807454B2 (en) 2017-09-01 2018-08-31 Vibration isolation structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017168802A JP7023642B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 防振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019044871A JP2019044871A (ja) 2019-03-22
JP7023642B2 true JP7023642B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=63452518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017168802A Active JP7023642B2 (ja) 2017-09-01 2017-09-01 防振構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10807454B2 (ja)
EP (1) EP3453910A1 (ja)
JP (1) JP7023642B2 (ja)
CN (1) CN109424680B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579164B2 (ja) * 2017-07-26 2019-09-25 マツダ株式会社 車両のパワートレインマウント構造
JP7361503B2 (ja) * 2019-06-14 2023-10-16 株式会社プロスパイラ 防振装置
CN112248786A (zh) * 2020-10-22 2021-01-22 东风汽车集团有限公司 一种发动机悬置支架共振抑制机构
DE102020216384A1 (de) * 2020-12-21 2022-06-23 Contitech Vibration Control Gmbh Lager, vorzugsweise Motorlager oder Getriebelager

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097741A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エンジンマウント
JP2015064051A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 住友理工株式会社 防振装置
JP2015212122A (ja) 2014-05-07 2015-11-26 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP2016075321A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 防振装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7417627U (de) * 1974-05-21 1974-10-03 Imexin Sa Nv Schwingungsdämpfer
JPS5164410A (ja) 1974-12-02 1976-06-03 Hitachi Cable Kinzokusenjotainorenzokunetsushorihoho
JPS59142529U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 三菱自動車工業株式会社 エンジンのロ−ルストツパ構造
JPS6192329A (ja) 1984-10-11 1986-05-10 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エンジン支持装置
US5039170A (en) * 1990-06-20 1991-08-13 Reno Salvage Co. Resonant beam suspension pads
FR2831630B1 (fr) 2001-10-29 2004-01-30 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique comportant un clapet de decouplage clipse
JP4135719B2 (ja) * 2004-08-31 2008-08-20 東海ゴム工業株式会社 エンジンマウント
JP4176129B2 (ja) 2004-12-24 2008-11-05 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置ユニット、及び、液封入式防振装置、車体側ブラケット
JP2006250209A (ja) 2005-03-09 2006-09-21 Kurashiki Kako Co Ltd 防振装置
JP4356641B2 (ja) 2005-03-31 2009-11-04 東海ゴム工業株式会社 トルクロッド
FR2895052B1 (fr) 2005-12-21 2012-06-15 Eads Astrium Sas Dispositif modulaire d'isolation multi-axes de vibrations et de chocs,a base d'elasomere.
JP5037493B2 (ja) * 2006-04-12 2012-09-26 株式会社ブリヂストン 防振支持装置
JP4622979B2 (ja) * 2006-09-29 2011-02-02 東海ゴム工業株式会社 筒型防振装置用ストッパ並びに筒型防振組付体
JP2008202722A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Toyota Motor Corp ストッパ構造及び車両用防振構造
JP4718500B2 (ja) 2007-02-22 2011-07-06 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP5186138B2 (ja) 2007-06-19 2013-04-17 東海ゴム工業株式会社 鉄道車両用の防振ゴムストッパ
JP4755147B2 (ja) 2007-07-03 2011-08-24 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP4583471B2 (ja) 2008-04-25 2010-11-17 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置ユニット
CN102177362B (zh) * 2008-10-09 2013-10-02 株式会社普利司通 隔振装置
JP5244244B2 (ja) * 2010-07-02 2013-07-24 東海ゴム工業株式会社 防振装置
JP5610972B2 (ja) 2010-10-20 2014-10-22 倉敷化工株式会社 液体封入式防振装置
FR2971459B1 (fr) * 2011-02-14 2014-10-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Insert de liaison entre un support-moteur et un groupe motopropulseur equipant un vehicule automobile
JP6339384B2 (ja) * 2014-03-06 2018-06-06 倉敷化工株式会社 防振装置
JP6209114B2 (ja) * 2014-03-26 2017-10-04 株式会社ショーワ 操舵装置
DE112014006527T5 (de) * 2014-03-28 2016-12-22 Sumitomo Riko Company Limited Rohrförmige Schwingungsdämpfungsvorrichtung mit Verwendung für eine Schwingungsdämpfungsverbindungsstange Schwingungsdämpfungsverbindungsstange mit Verwendung derselben sowie Verfahren zum Herstellen einer Schwingungsdämpfungsverbindungsstange
JP6339472B2 (ja) * 2014-09-30 2018-06-06 山下ゴム株式会社 防振装置
JP6358747B2 (ja) * 2014-10-03 2018-07-18 株式会社ブリヂストン 防振装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097741A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エンジンマウント
JP2015064051A (ja) 2013-09-25 2015-04-09 住友理工株式会社 防振装置
JP2015212122A (ja) 2014-05-07 2015-11-26 東洋ゴム工業株式会社 防振装置
JP2016075321A (ja) 2014-10-03 2016-05-12 株式会社ブリヂストン 防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109424680A (zh) 2019-03-05
US10807454B2 (en) 2020-10-20
JP2019044871A (ja) 2019-03-22
CN109424680B (zh) 2021-09-28
US20190070945A1 (en) 2019-03-07
EP3453910A1 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023642B2 (ja) 防振構造
JP4421500B2 (ja) 防振装置
JP5610972B2 (ja) 液体封入式防振装置
WO2019187368A1 (ja) 筒形防振装置
JP6783162B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP5916502B2 (ja) 防振支持構造体
JP4833883B2 (ja) 防振装置
JP5313764B2 (ja) 防振装置
JP4680150B2 (ja) 防振装置
JP2023159960A (ja) 筒形マウント
JP2016065586A (ja) 防振装置
WO2018105286A1 (ja) 防振装置
JP6297389B2 (ja) 防振装置
JP5230520B2 (ja) 防振装置
JP4351082B2 (ja) 防振マウント装置
JP5546415B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP7487085B2 (ja) 筒形防振装置
JP4465204B2 (ja) 防振マウント装置
JP4310207B2 (ja) 防振マウント装置
JP5336299B2 (ja) 防振装置
JP2010091042A (ja) 防振装置
JP2002206581A (ja) 防振ゴム装置
KR102496488B1 (ko) 코어쿠션부를 포함하는 마운트 코어 구조
JP2006144981A (ja) 防振支持装置
JP2006062522A (ja) トルクロッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150