[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7022385B2 - 表示操作部及び画像形成装置 - Google Patents

表示操作部及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7022385B2
JP7022385B2 JP2018049449A JP2018049449A JP7022385B2 JP 7022385 B2 JP7022385 B2 JP 7022385B2 JP 2018049449 A JP2018049449 A JP 2018049449A JP 2018049449 A JP2018049449 A JP 2018049449A JP 7022385 B2 JP7022385 B2 JP 7022385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication unit
display operation
unit
control board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018049449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161591A (ja
Inventor
悟朗 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018049449A priority Critical patent/JP7022385B2/ja
Priority to US16/293,813 priority patent/US10785378B2/en
Publication of JP2019161591A publication Critical patent/JP2019161591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022385B2 publication Critical patent/JP7022385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • H04N1/00541Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components with detachable image reading apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、表示操作部及び画像形成装置に関する。
近年、複写機、プリンタ等の画像形成装置においては、NFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信を利用して携帯電話機やスマートフォン等の端末装置から情報を送信し、各種機器を操作する技術が採用されている。
このような無線通信を行える画像形成装置として、特許文献1(特許第6027954号公報)には、装置本体に設けられた表示操作部(タッチパネル式ディスプレイ)にアンテナを有する無線通信部(基板)を内蔵した構成が提案されている。
ところで、画像形成装置の分野においては、無線通信部を備えるものの市場への投入が進みつつある一方で、無線通信部を備えていない画像形成装置の要望もある。斯かる要望に対して、製造当初から無線通信部を備えている画像形成装置の場合は、表示操作部から無線通信部を取り除く作業が必要になるが、無線通信部の除去を容易に行えないと、非常に手間のかかる作業となる。また、無線通信部を取り除く場合以外に、メンテナンスで無線通信部を交換する場合など、別の目的で無線通信部を取り外す場合においても、同様の課題が存在する。
前記課題を解決するため本発明は、筐体と、前記筐体の外面に表示操作画面を形成する表示操作パネルと、前記筐体内に設けられ、通信対象物との間で無線通信を行うアンテナを有する無線通信部と、前記筐体内に設けられ、前記表示操作パネルを制御する制御基板と、前記筐体内に設けられ、前記表示操作パネルを保持する保持部材と、を備える表示操作部であって、前記筐体は、前記表示操作画面が配置される正面部を有する正面カバーと、前記正面部とは反対側の外面を形成する背面部を有する背面カバーと、前記背面部に形成され前記無線通信部を外部へ取り出し可能な開口部と、前記開口部を開閉可能な蓋部とを有し、前記無線通信部は、前記正面部の内面に着脱可能に取り付けられ、前記無線通信部の少なくとも一部は、前記表示操作画面側から見て前記制御基板及び前記保持部材の少なくとも一方の外周縁よりも外側に配置されていることを特徴とする。
本発明においては、無線通信部の少なくとも一部が、表示操作画面側から見て制御基板及び保持部材の少なくとも一方の外周縁よりも外側に配置されていることで、開口部を通して無線通信部の取り出し作業を行う際に、制御基板又は保持部材が作業の妨げとなりにくくなる。これにより、開口部を通して無線通信部を外部へ取り出しやすくなり、作業性が向上する。
本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の斜視図である。 表示操作部の斜視図である。 表示操作部の分解斜視図である。 第1無線通信部と第2無線通信部との上下方向の配置関係を示す図である。 表示操作部を背面側から見た斜視図である。 蓋部を取り外した状態を示す斜視図である。 第1無線通信部を取り付けるための取付構造を示す斜視図である。 第1無線通信部を取り付けた状態を示す斜視図である。 第2無線通信部を取り付けるための取付構造を示す斜視図である。 第2無線通信部を取り付ける途中の状態を示す側面図である。 第2無線通信部を取り付ける途中の状態を示す斜視図である。 第2無線通信部を取り付けた状態を示す斜視図である。 第2無線通信部の取り出し方法を説明するための図である。 保持フレームに対する各無線通信部の配置を示す図である。 制御基板に対する各無線通信部の配置を示す図である。 連結フレームに対する各無線通信部の配置を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明について説明する。なお、本発明を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の斜視図である。
図1に示す画像形成装置1は、原稿搬送部2と、原稿搬送部2によって搬送される原稿の画像情報を読み取る画像読取部3と、画像読取部3で読み取られた画像情報あるいは外部端末から送信された画像情報に基づいて記録媒体としての用紙に画像を形成する画像形成部4と、画像形成部4に用紙を供給する給紙部5と、画像が形成された用紙を外部に排出する排紙部6と、印刷指示や各種設定の入力等を行う表示操作部7とを備える複写機である。なお、本発明に係る画像形成装置は、複写機に限らず、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等であってもよい。
図1に示すように、表示操作部7は、画像形成装置本体の上部前面側(操作者と対向する面側)に設けられている。本実施形態では、画像形成装置本体の前面から前方へ突出する基台10が設けられており、この基台10上にヒンジ機構から成る角度変更手段11を介して表示操作部7が設けられている。表示操作部7は、基台10の前端部に設けられた角度変更手段11の回転軸を中心に回転することで、図1中の実線で示す倒された姿勢と図1中の二点鎖線で示す起立姿勢との間で角度調整可能に構成されている。
図2は、表示操作部7の斜視図である。
以下、表示操作部7に関する説明において、表示操作部7の各方向を、表示操作部7が図2に示す略水平状に倒された姿勢で規定する。すなわち、図2における、矢印A方向を「上」、矢印B方向を「下」、矢印C方向を「右」、矢印D方向を「左」、矢印E方向を「前」、矢印F方向を「後」として説明する。
図2に示すように、表示操作部7は、第1筐体としての正面カバー13と、第2筐体としての背面カバー14とから構成される樹脂製の筐体12を備えている。正面カバー13は、表示操作画面15aが配置される矩形の孔部13gが形成された正面部13aと、正面部13aの周囲にこれと交差(又は直交)するように設けられた4つの側面部13c,13d,13e,13fとを有する矩形の枠体である。背面カバー14は、正面カバー13の正面部13aとは反対側の外面を形成する矩形の背面部14bと、背面部14bの周囲にこれと交差(又は直交)するように設けられた4つの側面部14c,14d,14e,14fとを有する薄いケース状の部材である。正面カバー13と背面カバー14は、それぞれの側面部に設けられた係合部同士の係合によって上下方向に組み付けられる。また、背面カバー14の背面部14bには、上記角度変更手段11のヒンジ機構を構成する2つの突起部14h,14iが左右の各端部に設けられている。表
示操作部7は、これらの突起部14h,14iを介して上記基台10に対して回転可能
に連結される。
図3は、表示操作部7の分解斜視図である。
図3における矢印A~Fに示す方向は、図2と同様である。
図3に示すように、表示操作部7は、正面カバー13と、背面カバー14と、表示操作パネル15と、保持フレーム16と、制御基板17と、連結フレーム18と、第1無線通信部20及び第2無線通信部30とを備えている。表示操作パネル15、保持フレーム16、制御基板17、連結フレーム18、第1無線通信部20及び第2無線通信部30は、正面カバー13と背面カバー14との間に収容される。
表示操作パネル15は、液晶表示モジュールの上に感圧式又は静電式のシート状のタッチセンサが重ねて設けられたものである。すなわち、表示操作パネル15は、操作者がタッチセンサに触れることで液晶表示モジュールに表示された操作キー(文字や絵など)を操作可能な、いわゆるタッチパネル式のものである。表示操作パネル15は、その下方から金属製の保持フレーム16が正面カバー13に対してネジで固定されることにより、保持フレーム16と正面カバー13とによって挟まれて保持される。このように、表示操作パネル15が保持され、表示操作パネル15の上面が正面カバー13の孔部13gから露出することで、正面カバー13の上面(外面)に矩形の表示操作画面15aが形成される。
制御基板17は、表示操作パネル15の液晶表示モジュールやタッチセンサに対して電気的に接続されており、液晶表示モジュールの表示制御や、タッチセンサからの入力信号の受信を行って、表示操作パネル15を制御する。制御基板17は、その下方から金属製の連結フレーム18が保持フレーム16に対してネジで固定されることにより、連結フレーム18と保持フレーム16とによって挟まれて保持される。
また、連結フレーム18の右端部側には、下方へ突出する突片18aが設けられている。この突片18aは、上記角度変更手段11のヒンジ機構を構成する部分である。表示操作部7の各構成部材が組み付けられた状態で、突片18aは背面カバー14の右端部側に設けられた突起部14h内に収容され、角度変更手段11の回転軸と連結される。なお、本実施形態では、右側だけにしか角度調整時の回転トルクの負荷がかからないため、この負荷を受けるための突片18aは連結フレーム18の右端部側のみに設けられている。
第1無線通信部20及び第2無線通信部30は、操作者が所持するスマートフォンやタブレット端末等の通信対象物との間で無線通信を行う部分である。第1無線通信部20及び第2無線通信部30は、いずれも、無線通信基板21,31、ループ状のアンテナ22,32及びコネクタ部23,33を有している。ただし、第1無線通信部20のコネクタ部23は無線通信基板21に対してケーブル24を介して設けられている。一方、第2無線通信部30のコネクタ部33は無線通信基板31に対してケーブルを介さずに設けられている。それぞれのコネクタ部23,33が制御基板17に設けられたコネクタ部41,42に対して接続されることで、第1無線通信部20及び第2無線通信部30は制御基板17に対して電気的に接続される。
ここで、第1無線通信部20及び第2無線通信部30は、いずれも筐体12の正面カバー13に対して(近接又は接触するように)近づけられた通信対象物との間での情報の送受信を行う近距離無線通信を目的として設けられているが、操作者の用途に応じて無線通信部を使い分けるため、第1無線通信部20と第2無線通信部30とでは異なる通信方式を採用している。具体的に、本実施形態では、第1無線通信部20にNFC(Near Field Communication)の通信方式を採用し、第2無線通信部30にBluetooth(登録商標)の通信方式を採用している。
通信対象物に対する第1無線通信部20(NFC)の通信可能距離は、比較的短い距離(例えば10cm以下)に設定されている。一方、第2無線通信部30(Bluetooth)の通信可能距離は、第1無線通信部20よりも長い距離に設定されている。ここでいう通信可能距離とは、通信対象物とアンテナとの間で妨害を受けずに通信できる環境で測定された通信距離である。一般的に、Bluetoothでは、通常、数mから数十m程度の距離で無線通信可能であるが、本実施形態では、周囲に設置される他の画像形成装置に搭載された無線通信部との電波干渉や混信を回避するため、あえて第2無線通信部30のアンテナ32を小さくして通信可能距離を通常よりも短い距離に設定している。
図4は、第1無線通信部20と第2無線通信部30との上下方向の配置関係を示す図である。
上述のように、第1無線通信部20は第2無線通信部30に比べて通信対象物に対する通信可能距離が短く設定されているため、図4に示すように、第1無線通信部20は、通信対象物が近づけられる正面カバー13の正面部13aに対して、第2無線通信部30よりも近い位置(上方)に配置されている。一方、第2無線通信部30は、第1無線通信部20よりも通信可能距離が長く設定されているので、第1無線通信部20に比べて正面カバー13の正面部13aから下方へ離れた位置に配置されている。
このように、本実施形態では、第1無線通信部20が正面カバー13の正面部13aに対して近い位置に配置されることから、第1無線通信部20は正面部13aの内面(下面)に取り付けられている。具体的には、図4に示すように、正面部13aの内面に設けられた爪状の係止部13h,13iと位置決め突起13jとによって第1無線通信
部20が固定されることで、第1無線通信部20は正面カバー13に取り付けられている。
一方、第2無線通信部30は制御基板17の下側に取り付けられている。具体的には、図4に示すように、制御基板17に設けられたピン状の凸部17aが第2無線通信部30に設けられた孔部34に挿通され、その挿通された凸部17aの先端部側に止め部材17bが取り付けられることで、凸部17aに対する第2無線通信部30の離脱が防止されている。また、第2無線通信部30のコネクタ部33が制御基板17のコネクタ部42に接続されており、このコネクタ部33,42同士の接続も、第2無線通信部30を制御基板17に取り付ける(固定する)手段として機能している。
なお、コネクタ部33,42同士の接続による固定力で制御基板17に対する第2無線通信部30の脱落を防止できれば、凸部17aと止め部材17bを無くしても構わない。ただし、本実施形態では、コネクタ部33が第2無線通信部30の左端部寄りに配置されているため(図3参照)、コネクタ部33,42同士の接続だけでは第2無線通信部30が片持ち支持となり安定しない可能性もある。そのため、本実施形態では、第2無線通信部30を制御基板17に対してより確実に固定できるように、コネクタ部33側とは反対の端部側において凸部17aと止め部材17bとによる固定を行っている。
これに対して、第1無線通信部20のコネクタ部23はケーブル24を介して無線通信基板21に設けられているため、コネクタ部23,41同士の接続は第1無線通信部20を固定する手段としては機能しない。上述のように、第1無線通信部20は、正面カバー13の正面部13aに対して近い位置に配置された結果、反対に制御基板17に対しては上方へ離れた位置に配置されるため、離れた位置にある制御基板17のコネクタ部41に対して接続できるように、ケーブル24付きのコネクタ部23を用いている。
ところで、無線通信部を備える画像形成装置においては、上述のように、ユーザの要望やメンテナンスなどの目的で、無線通信部を表示操作部から取り外す必要がある場合がある。そのため、本実施形態では、無線通信部の取り外し及び取り出し作業を容易に行えるように、以下のような対策を講じている。
図5は、表示操作部7を背面側から見た斜視図である。
図5に示すように、表示操作部7の筐体12の背面側には、内部に収容されている第1無線通信部20及び第2無線通信部30を外部に取り出せるように、着脱可能な蓋部50が設けられている。本実施形態における蓋部50は、背面カバー14の背面部14bと右側面部14cとに渡って、各無線通信部20,30が収容されている箇所に対応する部分に設けられている。
図6は、蓋部50を取り外した状態を示す斜視図である。
図6に示すように、蓋部50を取り外すと、表示操作部7の背面側と右側面側に開口部51が形成され、第1無線通信部20及び第2無線通信部30が外部に露出した状態となる。また、本実施形態では、蓋部50が、背面カバー14に設けられた突起部14h(図5参照)と一体的に構成されているため、蓋部50を取り外すと、これと一緒に突起部14hも取り外される。このように、蓋部50を取り外すことで、開口部51を通して各無線通信部20,30を取り出しが可能な状態となる。なお、蓋部50は、二重又は三重に設けられていてもよい。
続いて、各無線通信部20,30の取り外し方法を説明する前に、上述の説明で簡単に触れた各無線通信部20,30の取付構造(固定手段)について、図7~図12を参照して詳しく説明する。
図7は、第1無線通信部20を取り付けるための取付構造を示す斜視図である。
なお、図7では、取付構造に着目し、周囲の部材を一部省略している。また、図9~図11においても同様である。
図7に示すように、正面カバー13の正面部13aの内面には、第1無線通信部20の上下方向の移動と正面部13aから離れる方向への離脱を防止する2つの爪状の係止部13h,13iと、第1無線通信部20の正面部13aに対する接近方向への移動を
規制する位置決め突起13jと、第1無線通信部20の左右方向の移動と正面部13aに対する接近方向への移動を規制する4つの受け部13k,13m,13n,13pとが設けられている。一方、第1無線通信部20の無線通信基板21には、上記位置決め突起13jが挿通される孔部25が設けられている。
第1無線通信部20を取り付けるには、まず、第1無線通信部20の孔部25が位置決め突起13jに対応するように、第1無線通信部20の位置及び向きを決定する。そして、孔部25に位置決め突起13jの先端部が挿通されるように、第1無線通信部20を2つの係止部13h,13iと4つの受け部13k,13m,13n,13pとの
間に押し込む。これにより、各係止部13h,13iと位置決め突起13j及び各受け
部13k,13m,13n,13pによって、第1無線通信部20の各方向への移動が規制され、取付が完了する。図8は、第1無線通信部20の取り付けが完了した状態を示す図である。なお、図8では、第1無線通信部20のコネクタ部23の接続もされている。
図9は、第2無線通信部30を取り付けるための取付構造を示す斜視図である。
図9に示すように、制御基板17には、第2無線通信部30を取り付けるためのピン状の凸部17aが設けられている。凸部17aは、制御基板17に設けられた大径の受け部17dと、受け部17dよりも小径に(細く)形成された先端側の先端軸部17eとで構成されている。また、先端軸部17eには、二股に形成された止め部材17bを取り付けるための溝17fが形成されている。一方、第2無線通信部30の無線通信基板31には、上記凸部17aの先端軸部17eが挿通される孔部34が設けられている。この孔部34の直径は、凸部17aの先端軸部17eの直径以上で、凸部17aの受け部17dの直径よりは小さく設定されている。
第2無線通信部30を取り付けるには、まず、第2無線通信部30の孔部34に凸部17aの先端軸部17eを挿通させる。このとき、図10に示すように、孔部34への凸部17aの挿通と併せて、制御基板17のコネクタ部42に対する第2無線通信部30のコネクタ部33の接続も行うとよい。また、孔部34への凸部17aの挿通が行われることで、第2無線通信部30が凸部17aの受け部17dに突き当てられ、第2無線通信部30の制御基板17に対する接近方向への移動が規制される。
そして、図11に示すように、先端軸部17eに形成された溝17fに対して、止め部材17bを嵌め込んで取り付ける。これにより、図12に示す状態となり、凸部17aに対する第2無線通信部30の脱落が防止される。なお、止め部材17bは、溝17fに嵌め込まれる構造のほか、例えば、凸部17aの先端部に設けられた雄ねじ部に締め付け固定される雌ねじ部を有する構造であってもよい。
上述のようにして取り付けられた各無線通信部20,30を取り外すには、蓋部50を取り外してから、上述の取付手順と逆の手順で取り外し作業を行えばよい。
すなわち、第1無線通信部20を取り外す場合は、図8に示す状態から、2つの係止部13h,13iのうち少なくとも一方を外側に曲げ、第1無線通信部20に対する係
止部13h,13iの係止を解除してから、第1無線通信部20を正面カバー13から
離すように取り外す。また、図8に示すように、第1無線通信部20のコネクタ部23が制御基板17のコネクタ部41に接続されている場合は、コネクタ部23,41同士の接続も解除する。コネクタ部23,41同士の接続解除は、正面カバー13に対する第1無線通信部20の取り外し前でもよいし後でもよい。これにより、開口部51を通して第1無線通信部20を外部に取り出すことが可能となる。
第2無線通信部30を取り外す場合は、図12に示す状態から、止め部材17bを取り外し、次いで、図11に示す状態から、第2無線通信部30を制御基板17の凸部17aから引き抜く。また、このときの引き抜き動作に併せて、図13に示すように、第2無線通信部30と制御基板17とのコネクタ部33,42同士の接続解除も行うとよい。本実施形態では、凸部17aに対する第2無線通信部30の離脱方向(引き抜き方向)と、コネクタ部33,42同士の接続解除方向とが同じ方向となっているので、第2無線通信部30の引き抜き動作に併せてコネクタ部33,42の接続解除が行いやすく、コネクタ部33,42への無理な力もかかりにくい。また、このように構成されていることで、上述の第2無線通信部30の取付時においても同様に、コネクタ部33,42への無理な力がかからず、コネクタ部33,42同士の接続作業も行いやすくなる。
制御基板17に対する第2無線通信部30の取り外しを行うことで、開口部51から第2無線通信部30を取り出すことが可能な状態となる。ここで、本実施形態では、図13に示すように、制御基板17のコネクタ部42が、開口部51よりも奥側(図13における右側)に配置されているため、凸部17aに対する引き抜き方向(図13における矢印X方向)の移動だけでは、第2無線通信部30が背面カバー14の背面部14bに対して干渉する。従って、本実施形態では、凸部17aから第2無線通信部30を引き抜いた後、第2無線通信部30を引き抜き方向と交差する方向(図13における矢印Y方向)に移動させることで、開口部51から第2無線通信部30を取り出すことができる。
以上のように、本実施形態では、表示操作部7の筐体12に開閉可能な開口部51が設けられていることで、筐体12を開梱して分解するなどの面倒な作業を行わなくても、第1無線通信部20及び第2無線通信部30を取り外して外部に取り出すことができる。このように、本実施形態においては、開口部51を通して各無線通信部20,30を取り出すことが可能であるが、さらにその作業を容易に行えるようにするため、各無線通信部20,30とこれらの周囲に配置される保持フレーム16や制御基板17及び連結フレーム18との配置関係を以下のように設定している。
図14は、保持フレーム16に対する各無線通信部20,30の配置を示す図、図15は、制御基板17に対する各無線通信部20,30の配置を示す図、図16は、連結フレーム18に対する各無線通信部20,30の配置を示す図である。図14~図16は、いずれも上記表示操作画面15a側から見た図である。
まず、図14~図16に示すように、第1無線通信部20は、表示操作画面15a側から見て、保持フレーム16、制御基板17及び連結フレーム18のいずれに対しても全体的にこれらの外周縁の外側に配置されている。このように、第1無線通信部20全体が保持フレーム16、制御基板17及び連結フレーム18の各外周縁の外側に配置され、これらとは全体的に重ならないように配置されていることで、保持フレーム16や制御基板17、連結フレーム18が、第1無線通信部20の取り外し作業や取り出し作業の妨げとなりにくくなるので、第1無線通信部20の取り外し作業や取り出し作業が行いやすくなる。
特に、本実施形態では、第1無線通信部20が開口部51から奥まった箇所(正面部13aの裏側)に配置さているため(図8参照)、保持フレーム16や制御基板17及び連結フレーム18が第1無線通信部20に対して手前側に重なるように配置されると、第1無線通信部20の取り外し作業及び取り出し作業が非常に困難となる。これに対して、本実施形態では、第1無線通信部20が、保持フレーム16、制御基板17及び連結フレーム18とは全体的に重ならないように配置されていることで、第1無線通信部20の取り外し作業や取り出し作業が容易に行えるようになる。
一方、第2無線通信部30は、図14~図16に示すように、表示操作画面15a側から見て、保持フレーム16や制御基板17及び連結フレーム18に対して部分的に重なっている。しかしながら、本実施形態では、第2無線通信部30の開口部51側の部分を、保持フレーム16や制御基板17及び連結フレーム18の各外周縁の外側に配置し、これらとは重ならないように配置することで、第2無線通信部30の取り外し作業や取り出し作業が行いやすくしている。
本実施形態の場合、第2無線通信部30は、第1無線通信部20よりも開口部51に近い位置に配置されているため、この点において第1無線通信部20に比べ取り外し作業や取り出し作業が行いやすい。しかしながら、第2無線通信部30が保持フレーム16や制御基板17及び連結フレーム18と全体的に重なっていると、作業者が指又は工具で第2無線通信部30を挟んで取り外したり取り出したりする作業が行いにくくなる。従って、本実施形態のように、第2無線通信部30の少なくとも開口部51側の部分が、保持フレーム16や制御基板17及び連結フレーム18とは重ならないように配置されていることで、第2無線通信部30の取り外し作業や取り出し作業が容易に行えるようになる。また、本実施形態では、第2無線通信部30の背面側に取り付けられる止め部材17bも、これより背面側に配置される連結フレーム18によっては覆われておらず、開口部51から露出する位置に配置されているので(図12参照)、止め部材17の着脱作業も容易に行うことが可能である。
また、図14及び図15に示すように、本実施形態では、保持フレーム16と制御基板17のそれぞれの外周縁に凹部16c,17cが形成されている。そして、これらの凹部16c,17cに対応する位置(凹部16c,17c内)に第1無線通信部20及び第2無線通信部30の少なくとも一方が配置されている。このように、無線通信部20,30の少なくとも一方を凹部16c,17cに対応する位置に配置することで、凹部16c,17cを設けない場合に比べて、無線通信部の取り出しやすさを確保しつつ、無線通信部を保持フレーム16等の内側寄りに配置することができ、表示操作部7の小型化を図れるようになる。
また、図14等に示すように、本実施形態では、表示操作画面15a側から見て、第1無線通信部20と第2無線通信部30とが、互いに前後方向(図14における上下方向)にずれて配置されている。このように、2つの無線通信部20,30が互いに前後方向にずれて配置されていることで、各無線通信部20,30の取り外し作業や取り出し作業において各無線通信部20,30が互いに邪魔しにくくなるので、これらの作業のしやすさが向上する。
さらに、本実施形態では、開口部51が背面カバー14の背面部14bと右側面部14cとに渡って形成されているので(図6参照)、作業者は背面側と右側面側との二方向から各無線通信部20,30に対してアクセスすることができる。このため、無線通信部20,30の取り外し作業や取り出し作業のしやすさが一層向上する。
また、本実施形態では、2つの無線通信部20,30が表示操作部7の同じ側面側(本実施形態では右側面側)に集約されて配置されているので、1つの開口部51を通して各無線通信部20,30を取り外したり取り出したりすることが可能である。すなわち、複数の無線通信部20,30を別個の開口部を通して取り外したり取り出したりしなくてもよいので、これらの作業性が向上する。また、表示操作部7内の他の電子部品等が不必要に露出する機会を減らすことができ、作業者が他の電子部品等に誤って接触することによる故障の虞を未然に防ぐこともできる。
また、本実施形態では、各無線通信部20,30が、カード認証装置等の外部機器を接続するためのUSB(Universal Serial Bus)端子やHDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)端子等の外部機器接続部43(図3参照)と同じ側に配置されているので、開口部51を通してこれらの外部機器接続部43へのアクセスも可能である。
以上、本発明について、無線通信部の取り外し作業や取り出し作業の容易性について説明したが、無線通信部の取り付け作業や交換作業においても同様である。従って、本発明を採用することで、メンテナンスなどの無線通信部の交換作業(取り外し作業及び取り付け作業)や、無線通信部を備えていないものに無線通信部を追加する場合の取り付け作業においても、これらの作業が行いやすくなる。
また、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
上述の実施形態では、蓋部50を表示操作部7の筐体12に対して着脱可能に構成しているが、蓋部50はヒンジ機構等を介して筐体12に対して開閉可能に取り付けられていてもよい。
また、上述の実施形態では、一般的に右利きの操作者が多いことを考慮して、各無線通信部20,30の配置箇所を表示操作部7の右側にしているが、各無線通信部20,30の配置箇所は表示操作部7の左側であってもよいし、前側又は後側であってもよい。
また、無線通信部は、NFCやBluetooth以外の通信方式であってもよいし、スマートフォンやタブレット端末のほか、非接触式ICカード等の通信対象物との間で無線通信を行うものであってもよい。また、本発明は、無線通信部を1つだけ備える表示操作部や、角度調整機能を有しない表示操作部に対しても適用可能である。
1 画像形成装置
7 表示操作部
12 筐体
13 正面カバー(第1筐体)
13a 正面部
13c~13f 側面部
14 背面カバー(第2筐体)
14b 背面部
14c~14f 側面部
15 表示操作パネル
15a 表示操作画面
16 保持フレーム(保持部材)
16c 凹部
17 制御基板
17a 凸部
17b 止め部材
17c 凹部
20 第1無線通信部
22 アンテナ
23 コネクタ部
30 第2無線通信部
32 アンテナ
33 コネクタ部
34 孔部
50 蓋部
51 開口部
特許第6027954号公報

Claims (5)

  1. 筐体と、
    前記筐体の外面に表示操作画面を形成する表示操作パネルと、
    前記筐体内に設けられ、通信対象物との間で無線通信を行うアンテナを有する無線通信部と、
    前記筐体内に設けられ、前記表示操作パネルを制御する制御基板と、
    前記筐体内に設けられ、前記表示操作パネルを保持する保持部材と、
    を備える表示操作部であって、
    前記筐体は、前記表示操作画面が配置される正面部を有する正面カバーと、前記正面部とは反対側の外面を形成する背面部を有する背面カバーと、前記背面部に形成され前記無線通信部を外部へ取り出し可能な開口部と、前記開口部を開閉可能な蓋部とを有し、
    前記無線通信部は、前記正面部の内面に着脱可能に取り付けられ、
    前記無線通信部の少なくとも一部は、前記表示操作画面側から見て前記制御基板及び前記保持部材の少なくとも一方の外周縁よりも外側に配置されていることを特徴とする表示操作部。
  2. 前記制御基板及び前記保持部材の少なくとも一方の外周縁に凹部が設けられ、
    前記無線通信部の少なくとも一部は、前記表示操作画面側から見て前記凹部に対応する位置に配置されている請求項1に記載の表示操作部。
  3. 前記開口部は、前記背面部と、前記背面部に対して交差する側面部とに渡って形成されている請求項1又は2に記載の表示操作部。
  4. 前記無線通信部は、前記制御基板に対して接続されるコネクタ部を有し、
    前記制御基板は、前記無線通信部に設けられた孔部に挿通される凸部と、前記孔部に挿通された前記凸部の先端部側に取り付けられて前記凸部に対する前記無線通信部の離脱を防止する止め部材とを有し、
    前記凸部に対する前記無線通信部の離脱方向と、前記制御基板に対する前記コネクタ部の接続解除方向とを、同じ方向にした請求項1から3のいずれか1項に記載の表示操作部。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の表示操作部を備えることを特徴とする画像形成装置
JP2018049449A 2018-03-16 2018-03-16 表示操作部及び画像形成装置 Active JP7022385B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049449A JP7022385B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 表示操作部及び画像形成装置
US16/293,813 US10785378B2 (en) 2018-03-16 2019-03-06 Display-and-operation device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018049449A JP7022385B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 表示操作部及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161591A JP2019161591A (ja) 2019-09-19
JP7022385B2 true JP7022385B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67906343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018049449A Active JP7022385B2 (ja) 2018-03-16 2018-03-16 表示操作部及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10785378B2 (ja)
JP (1) JP7022385B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220223997A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-14 Zebra Technologies Corporation User-Installable Wireless Communications Module

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084215A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 電子機器および冷却部品
JP2013214791A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Toshiba Corp 電子機器
JP2013254037A (ja) 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 画像形成装置の操作システム
JP2016010120A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 京セラ株式会社 電子機器
JP2016192633A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001230893A (ja) 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 画像処理装置
KR20060017061A (ko) * 2004-08-19 2006-02-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치
US7660128B2 (en) * 2004-09-30 2010-02-09 Emcore Corporation Apparatus for electrical and optical interconnection
WO2006092044A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-08 Avihu Nachmani Method of mounting a circuit board
JP2007013618A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Nikon Corp 電子カメラ
US7460076B2 (en) * 2006-06-13 2008-12-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile wireless communications terminals and wireless communications cards for use with an electronic device
US20080100712A1 (en) * 2006-10-29 2008-05-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Camera with Integrated Wireless Interface
JP5003343B2 (ja) * 2007-08-09 2012-08-15 富士通株式会社 電子機器
JP5041053B2 (ja) * 2010-11-29 2012-10-03 富士通株式会社 電子機器
TWI557986B (zh) * 2011-05-10 2016-11-11 群邁通訊股份有限公司 具近距離無線通訊功能的攜帶式電子裝置
TWI423536B (zh) * 2011-07-20 2014-01-11 Wistron Corp 用來連接板卡之連接器機構
US20130155450A1 (en) 2011-12-19 2013-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Recording apparatus having a plurality of antennas
US9002403B2 (en) * 2012-04-01 2015-04-07 Huizhou Tcl Mobile Communication Co., Ltd. Portable terminal and wireless module
KR101848628B1 (ko) * 2012-05-25 2018-04-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP2014096717A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2014232305A (ja) 2013-05-02 2014-12-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP6027954B2 (ja) 2013-08-29 2016-11-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5913773B2 (ja) * 2013-11-21 2016-04-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 近距離無線通信に使用するアンテナおよび携帯式電子機器
EP3129960B1 (en) * 2014-04-08 2019-06-26 USA Technologies, Inc Apparatus, system, and methods for retrofitting vending systems with wireless communication
DE102015115574A1 (de) * 2014-11-13 2016-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Nahfeldkommunikations-Chip, der in eine tragbare elektronische Vorrichtung eingebettet ist, und tragbare elektronische Vorrichtung
JP6131985B2 (ja) 2015-05-28 2017-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6670012B2 (ja) 2015-07-22 2020-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6689592B2 (ja) * 2015-11-13 2020-04-28 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器及びアンテナ
JP6685820B2 (ja) 2016-04-25 2020-04-22 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
TWI619421B (zh) * 2016-10-06 2018-03-21 技嘉科技股份有限公司 介面卡固定裝置及主機板模組

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008084215A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 電子機器および冷却部品
JP2013214791A (ja) 2012-03-30 2013-10-17 Toshiba Corp 電子機器
JP2013254037A (ja) 2012-06-05 2013-12-19 Sharp Corp 画像形成装置の操作システム
JP2016010120A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 京セラ株式会社 電子機器
JP2016192633A (ja) 2015-03-31 2016-11-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190289150A1 (en) 2019-09-19
US10785378B2 (en) 2020-09-22
JP2019161591A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12085888B2 (en) Image forming apparatus including communication portion which is disposed inside outer cover
WO2020050641A1 (en) Foldable device comprising antenna
KR20210080309A (ko) 이동 가능한 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
US10897545B2 (en) Display-and-operation device and image forming apparatus
JP6446241B2 (ja) 撮像素子付中間筒
US20230269893A1 (en) Electronic device
JP2018064156A (ja) 画像読取装置、及び画像形成装置
JP6833965B2 (ja) 撮像システム
JP2010154341A (ja) 電子機器
JP7022385B2 (ja) 表示操作部及び画像形成装置
US20160327994A1 (en) Separable electronic device
JP6125605B1 (ja) 電子機器及び電子機器の拡張装置
EP1434410B1 (en) Telephone set attaching member and portable telephone set
EP2144136B1 (en) Electronic device
US20230015249A1 (en) Modular computer system
KR102502607B1 (ko) 커넥터 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
JP2006033534A (ja) ホルダ
JP2017097103A (ja) 画像形成装置
JP4107992B2 (ja) 無線通信装置
JP2003315891A (ja) カメラ
JP2016092481A (ja) 撮像素子付中間筒
JP4563961B2 (ja) 電子機器
JP6409749B2 (ja) 画像形成装置
JP2017054456A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2023076542A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7022385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151