JP7020385B2 - 位相測定方法、信号処理装置、およびプログラム - Google Patents
位相測定方法、信号処理装置、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7020385B2 JP7020385B2 JP2018224110A JP2018224110A JP7020385B2 JP 7020385 B2 JP7020385 B2 JP 7020385B2 JP 2018224110 A JP2018224110 A JP 2018224110A JP 2018224110 A JP2018224110 A JP 2018224110A JP 7020385 B2 JP7020385 B2 JP 7020385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- value
- component
- orthogonal component
- orthogonal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 76
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 21
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 5
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 29
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 17
- 238000000253 optical time-domain reflectometry Methods 0.000 description 12
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000023077 detection of light stimulus Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000009022 nonlinear effect Effects 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/07—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
- H04B10/071—Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01H—MEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
- G01H9/00—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
- G01H9/004—Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means using fibre optic sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/353—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
- G01D5/35338—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
- G01D5/35354—Sensor working in reflection
- G01D5/35358—Sensor working in reflection using backscattering to detect the measured quantity
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
本開示は、被測定ファイバからの散乱光の位相を演算するための位相測定方法、信号処理装置、およびプログラムに関する。
光ファイバに加わった物理的な振動を、光ファイバ長手方向に分布的に計測する手段として、位相OTDRの手法が知られている(例えば、非特許文献1を参照。)。
位相OTDRでは、パルス光を被測定光ファイバに入射し、パルス光を入射した時刻tでの、散乱された光の位相を、光ファイバの長手方向に分布的に計測する。つまり、光ファイバの遠端からの距離lとして、散乱光の位相θ(l,t)を測定する。パルス光を、時間間隔Tで、繰り返し被測定光ファイバに入射することで、整数nとして時刻t=nTにおける散乱された光の位相の時間変化θ(l,nT)を、被測定光ファイバの長手方向の各点について測定する。距離lから距離l+δtまでの区間に加わった物理的な振動の各時刻nTでの大きさは、距離l+δlでの位相θ(l+δl,nT)と、距離lでの位相θ(l,nT)との差分δθ(l,nT)に比例することが知られている。つまり、時刻ゼロを基準とすれば、
となる。
位相θ(l,nT)を測定するための、位相OTDRの構成は複数存在するが、被測定光ファイバから散乱された信号光と、参照光とを混合するコヒーレント検波を利用したコヒーレントOTDR(C-OTDR)では、SN比の高い測定を行うことが可能となる。
コヒーレント検波を行い、位相を計算する機構は、ヒルベルト変換を用いてソフトウェアベースで処理する機構と、90度光ハイブリッドを用いてハードウェアベースで処理する機構の二つに細分される。
ヒルベルト変換を用いてソフトウェアベースで処理する機構では、参照光と被測定光ファイバから散乱された信号光を2入力2出力の50:50カプラの2入力にそれぞれ入射し、2つの出力から射出した光をバランス検出する(例えば、非特許文献2を参照。)。
検出された信号を同相成分I(l,nT)とすれば、同相成分の全体をヒルベルト変換して直交成分Q(l,nT)を計算する。つまり、
である。ここで、HT[*]は、*の各周波数成分を90度だけ遅延させるヒルベルト演算子と定義する。また演算子の下添え字は演算を行う変数を表すものとする。例えば、HTx[cos(kx)sin(ωt)]は、sin(kx)sin(ωt)を与える。
位相の計算値θcal(l,nT)は、同相成分をx軸、直交成分をy軸としたxy平面上における、ベクトル(x,y)=(I(l,nT),Q(l,nT))がなす角度として計算される。つまり、
である。ただし、4象限逆正接演算子Arctanによる出力値はラジアン単位で(-π,π]の範囲にあり、mを任意の整数として、2mπ+θ(l,nT)はxy平面上で全て同じベクトル方向となるため、2mπだけの不確定性が上記で計算したθcal(l,nT)には存在する。したがって、θ(l,nT)の、より正確な評価方法として、位相アンラップ等の信号処理がさらに行われる。一般的な位相アンラップでは、アンラップ後の位相を
とすれば、任意の整数をpとして、
がπラジアンより大きくなる場合に、
がπラジアン以下になるような適切な整数qを選択して、式(4d)のアンラップ後の位相を式(4)により計算する。
上添え字unwrapはアンラップ後の位相であることを表す。
90度光ハイブリッドを用いてハードウェアベースで処理する機構では、参照光と被測定光ファイバから散乱された信号光を90度光ハイブリッドと呼ばれるコンポーネントに入射し、2つのバランス検出器からの出力として、同相成分I(l,nT)と直交成分Q(l,nT)を直接取得する(例えば、非特許文献3を参照。)。その後の位相計算は、上述した計算と同様である。
90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構では、同相成分I(l,nT)と直交成分Q(l,nT)を直接同時に計測することが可能であるため、オフライン処理だけでなくリアルタイム測定といった用途で使用される。
Ali.Masoudi, T. P. Newson, "Contributed Rview: Distributed optical fibre dynamic strain sensing." Review of Scientific Instruments, vol.87, pp011501 (2016)
Xinyu Fan et al., "Distributed Fiber-Optic Vibration Sensing Based on Phase Extraction From Optical Reflectometry." Journal of Lightwave Technology, vol.35, no.16 pp3281(2017)
Zinan Wang et al., "Coherent Φ-OTDR based on I/Q demodulation and homodyne detection." Optics Express, vol.24, no.2, pp853 (2016)
90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構においては、ヒルベルト変換を用いてソフトウェアベースで処理する機構と比較して、バランス検出器に入射する光強度が減少するため、SN比の劣化が大きくなる。そのため、計算した位相の不確かさが大きくなり、位相測定の感度が劣化する。また、計算した位相の不確かさが大きくなることで、式(4)で示したアンラップ処理において、整数qの選択を誤る点が増加し、選択を誤った点の前後で2π以上の実際には存在しない位相値の違いが生じてしまう。このような位相値の違いは、式(1)から振動の大きさを計算する際に、大きな物理的な力が光ファイバに加わったとする誤認識につながる。つまり、オフライン処理に加え、リアルタイム測定も行う場合には、90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構を使用する必要があるが、そのSN比に課題がある。
上記課題を解決するために、本発明は、光ファイバからの散乱光の位相についてリアルタイム測定とSN比の大きいオフライン測定の双方を可能とする位相測定方法、信号処理装置、およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る位相測定方法及び信号処理装置は、90度光ハイブリットを用いて散乱光のコヒーレント検波を行い、直接計測された同相成分測定値をヒルベルト変換して求めた直交成分計算値と直接計測された直交成分測定値とを平均化して直交成分推定値を求め、直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して求めた同相成分計算値と同相成分測定値とを平均化して同相成分推定値を求め、直交成分推定値と同相成分推定値とに基づいて散乱光の位相を算出することとした。
具体的には、本発明に係る位相測定方法は、被測定ファイバからの散乱光の位相を測定する位相測定方法であって、
前記散乱光を90度光ハイブリットでコヒーレント検波した信号の同相成分測定値と直交成分測定値を取得する検波手順と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換手順と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定手順と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算手順と、
を行うことを特徴とする。
前記散乱光を90度光ハイブリットでコヒーレント検波した信号の同相成分測定値と直交成分測定値を取得する検波手順と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換手順と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定手順と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算手順と、
を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る信号処理装置は、
被測定ファイバからの散乱光を90度光ハイブリットでコヒーレント検波して得られた信号の同相成分測定値と直交成分測定値が入力される信号入力部と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換部と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定部と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算部と、
を備える。
被測定ファイバからの散乱光を90度光ハイブリットでコヒーレント検波して得られた信号の同相成分測定値と直交成分測定値が入力される信号入力部と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換部と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定部と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算部と、
を備える。
上述のように直交成分推定値と同相成分推定値を用いて散乱光の位相を計算することで測定値のばらつきを1/√2まで低減することができる。このため、オフライン測定のSN比を低減することができる。また、90度ハイブリッドを使用しているのでリアルタイム測定も可能である。従って、本発明は、光ファイバからの散乱光の位相についてリアルタイム測定とSN比の大きいオフライン測定の双方を可能とする位相測定方法及び信号処理装置を提供することができる。
本発明に係る位相測定方法は、前記4象限逆正接に位相アンラップ処理を行う位相アンラップ処理手順をさらに行うことを特徴とする。また、本発明に係る信号処理装置は、前記4象限逆正接に位相アンラップ処理を行う位相アンラップ処理部をさらに備えることを特徴とする。
オフライン測定のSN比を低減できるため、位相アンラップ処理にて不確かさのより小さい位相を使用でき、整数qの選択を誤る点の発生確率を低減することができる。
本発明は、前記信号処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。本発明の信号処理装置はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
本発明は、光ファイバからの散乱光の位相についてリアルタイム測定とSN比の大きいオフライン測定の双方を可能とする位相測定方法、信号処理装置、およびプログラムを提供することができる。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(散乱光の位相測定方法)
図1は、受信系に90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構を使用した、C-OTDRの構成を説明する図である。
図1は、受信系に90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構を使用した、C-OTDRの構成を説明する図である。
CW(Continuous Wave)光源1から単一波長の連続光が射出され、カプラ2により参照光とプローブ光に分岐される。プローブ光は、強度変調器3によってパルス化され、周波数シフタ4により周波数が変更される。強度変調器や周波数シフタの種類はなんでもよく、数が複数の場合もあり、強度変調器と周波数シフタの機能が一体化したデバイスを用いてもよい。例えば、LN変調器やAO変調器によるパルス化・周波数シフトが可能である。また、周波数シフタによる周波数シフト量がゼロ、つまり、周波数シフタがない構成も可能である。パルス化されたプローブ光は、サーキュレータ5を介して、被測定光ファイバ6に入射される。光ファイバ6の長手方向の各点で散乱された光が、後方散乱光としてサーキュレータ5に戻り、90度光ハイブリッド7の一方のインプットに入射される。カプラ2により分岐された参照光は、90度光ハイブリッド7のもう一方のインプットに入射される。
90度光ハイブリッドの内部構成は、90度光ハイブリッドの機能さえ備えていれば、なんでもよい。構成例を図1に示す。後方散乱光は、50:50の分岐比のカプラ8に入射され、分岐された散乱光が、50:50の分岐比のカプラ12と、50:50のカプラ11のインプットに入射される。参照光は、50:50の分岐比のカプラ9に入射され、2分岐された参照光の一方は、そのままカプラ11のインプットに入射される。2分岐されたもう一方の参照光は、参照光の波長において位相をπ/2だけシフトさせる位相シフタ10により位相シフトさせた後に、カプラ12のインプットに入射される。カプラ11の2つのアウトプットがバランス検出器13によって検出され、同相成分である電気信号15を取得する。カプラ12の2つのアウトプットがバランス検出器14によって検出され、直交成分である電気信号16を取得する。電気信号15と電気信号16は、それぞれ信号の周波数帯域をエイリアシングなくサンプリングが可能なAD変換機能素子17aとAD変換機能素子17bを備えた信号処理装置17に送られる。信号処置装置17では、AD変換機能素子17aとAD変換機能素子17bからそれぞれ出力されたデジタル化された同相成分と直交成分の信号を元に、信号処理部17cによって位相の計算を行う。
信号15は雑音がない時の同相成分I(l,nT)に雑音が加わった測定値Imeasure(l,nT)である。信号16は雑音がない時の直交成分Q(l,nT)に雑音が加わった測定値Qmeasure(l,nT)である。つまり、同相成分と直交成分のそれぞれに重ね合わされる雑音を、NIとNQとすれば、
である。ここで、同相成分と直交成分は、別々のバランス検出器により検出しているため、NIとNQは独立であり、互いに相関のない波形となる。
散乱光の位相は、測定した同相成分と直交成分から、信号処理装置17により、
と計算される。雑音NIとNQが存在するため、同相成分をx軸、直交成分をy軸としたxy平面上における、式(7a)のベクトル(x,y)の指す位置に不確かさが生じ、ベクトルの指す向きである位相にも不確かさが生じる。
例えば、雑音がない場合には、光ファイバに振動が加わっていない状態で、位相の計算値θcal(l,nT)は、各lについて時間変化せず一定値をとる。ところが、雑音があると、光ファイバに振動が加わっていない状態でも、位相の計算値θcal(l,nT)は、各lについて時間変化する。この様子を図2に示した。式(7b)に示す、ある位置l0でのベクトルをxy平面にプロットすると、雑音がない場合には、ベクトル201で示した式(7c)で常に一定であり、その角度202も時間変化しない。
しかし、実際には雑音が存在するため、各時刻での同相成分と直交成分から構成されるベクトルは、ベクトル203のように、ベクトル201とは異なり、その角度204も角度202とは異なる。そのため、実際の測定値から構成されるベクトルは、ベクトル201を中心としてばらつく。ばらつきの程度は、各軸方向での測定値の標準偏差を用いて評価できる。例えば、x軸方向については、測定値のx成分のばらつきから、205で表した雑音NIの標準偏差σ(NI)だけ不確かさがある。コヒーレント検波の場合、参照光の強度を十分に大きくするため、ショット雑音が支配的となり、雑音の分布も正規分布で近似できる。また、図1における二つのバランス検出器13と14に入射する光強度は同程度とみなせるため、雑音NIとNQの標準偏差も同じ大きさとみなすことができ、不確かさはベクトル201を中心とした円形となる。PDの熱雑音等の電気段以降での雑音が無視できない場合にも、二つのバランス検出器13と14の雑音特性が同じであるとみなせるため、不確かさはベクトル201を中心とした円形と考えてよい。
(実施形態1)
以下では、取得したImeasure(l,nT)とQmeasure(l,nT)を使用して、式(7)で計算される位相よりも、より不確かさの小さい位相の算出方法について述べる。
以下では、取得したImeasure(l,nT)とQmeasure(l,nT)を使用して、式(7)で計算される位相よりも、より不確かさの小さい位相の算出方法について述べる。
図6は、本実施形態の信号処理部17cを説明する図である。すなわち、本実施形態では、図1の信号処理部17cが、
被測定ファイバ6からの散乱光を90度光ハイブリット7でコヒーレント検波して得られた信号の同相成分測定値と直交成分測定値が入力される信号入力部51と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換部52と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定部53と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算部54と、
を備える。
なお、信号処理部17cは、前記4象限逆正接に位相アンラップ処理を行う位相アンラップ処理部をさらに備えてもよい。
被測定ファイバ6からの散乱光を90度光ハイブリット7でコヒーレント検波して得られた信号の同相成分測定値と直交成分測定値が入力される信号入力部51と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換部52と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定部53と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算部54と、
を備える。
なお、信号処理部17cは、前記4象限逆正接に位相アンラップ処理を行う位相アンラップ処理部をさらに備えてもよい。
図7は、本実施形態の信号処理部17cを備えるC-OTDRで被測定光ファイバ6からの散乱光の位相を測定する方法を説明する図である。本方法は、被測定ファイバ6からの散乱光の位相を測定する位相測定方法であって、
前記散乱光を90度光ハイブリット7でコヒーレント検波した信号の同相成分測定値と直交成分測定値を取得する検波手順S01と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換手順S02と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定手順S03と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算手順S04と、
を行うことを特徴とする。
また、本方法は、前記4象限逆正接に位相アンラップ処理を行う位相アンラップ処理手順をさらに行ってもよい。
前記散乱光を90度光ハイブリット7でコヒーレント検波した信号の同相成分測定値と直交成分測定値を取得する検波手順S01と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換手順S02と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定手順S03と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算手順S04と、
を行うことを特徴とする。
また、本方法は、前記4象限逆正接に位相アンラップ処理を行う位相アンラップ処理手順をさらに行ってもよい。
変換部52は、次のように変換手順S02を行う。
変換部52は、同相成分測定値Imeasure(l,nT)を、lに関してヒルベルト変換して、式(8a)の直交成分計算値を得る。
直交成分計算値は、次のように式展開ができる。
変換部52は、同相成分測定値Imeasure(l,nT)を、lに関してヒルベルト変換して、式(8a)の直交成分計算値を得る。
式(8)では、雑音がない同相成分のヒルベルト変換HTl[I(l,nT)]が、雑音がない時の直交成分Q(l,nT)に一致すると仮定しているが、実際にはヒルベルト変換による計算誤差を考慮する必要がある。ヒルベルト変換は、エイリアシングによる誤差は発生しないが、信号を有限の区間で打ち切って計算することによる誤差は発生する。また、ヒルベルト変換の伝達関数は、周波数がゼロの位置で不連続であるため、無限レスポンス応答を示すが、実際の計算においては、これを有限レスポンス応答で近似して計算することによる誤差も発生する。
しかし、これらの誤差は以下に述べるように十分に小さくすることが可能である。まず、被測定ファイバ6に入射するプローブ光のキャリアエンベロープの形状は矩形で近似できる。この場合には、被測定ファイバ6からの散乱光は、被測定ファイバ6の長さL、ファイバ中での光速をcとして、たかだか2L/c程度の時間長さの信号となる。したがって、2L/cの時間長さ以上の時間だけ散乱光を測定することで、信号を測定する長さが十分でない時に発生する誤差は無視できる。また、処理に用いる有限レスポンス応答(FIR)の長さを十分に長くとるか、それと同等の処理を行うことで、レスポンス応答を近似することによる誤差を、雑音に比べて十分に小さくすることが可能である。
実際の信号処理装置17によるヒルベルト変換において、信号長を十分に長くとり、かつ、処理に用いるFIRの長さを十分に長くとるか、それと同等の処理を行うことで、ヒルベルト変換による誤差が雑音に比べて無視できるようにする。
推定部53は、次のように推定手順S03を行う。
推定部53は、式(8a)の直交成分計算値と、実際の直交成分測定値Qmeasure(l,nT)との平均値として式(9)のように計算して直交成分推定値を得る。
推定部53は、式(8a)の直交成分計算値と、実際の直交成分測定値Qmeasure(l,nT)との平均値として式(9)のように計算して直交成分推定値を得る。
NIとNQは独立であり、互いに相関のない波形であることから、NQとHTl[NI]も独立であり、互いに相関のない波形となる。したがって、NQとHTl[NI]の平均として与えられる雑音(式(9a))の標準偏差(式(9b))は、NIとNQの標準偏差をともにσとすれば、σ/√2程度の大きさとなる。
変換部52は、直交成分についても同様に変換手順S02を行う。
変換部52は、直交成分測定値Qmeasure(l,nT)を、lに関して逆ヒルベルト変換して、式(10a)の同相成分計算値を得る。
同相成分計算値は、次のように式展開ができる。
ここで、IHT[*]は、*の各周波数成分を90度だけ位相を進行させる逆ヒルベルト演算子と定義する。また演算子の下添え字は演算を行う変数を表すものとする。
変換部52は、直交成分測定値Qmeasure(l,nT)を、lに関して逆ヒルベルト変換して、式(10a)の同相成分計算値を得る。
推定部53は、同相成分についても同様に推定手順S03を行う。
推定部53は、式(10a)の同相成分計算値と、実際の同相成分測定値Imeasure(l,nT)との平均値として式(11)のように計算して同相成分推定値を得る。
推定部53は、式(10a)の同相成分計算値と、実際の同相成分測定値Imeasure(l,nT)との平均値として式(11)のように計算して同相成分推定値を得る。
式(12)で新しく計算された散乱光の位相の不確かさは、式(7)で計算された散乱光の位相の不確かよりも小さくなる。
例えば、図2と同様に、光ファイバに振動が加わっていない状態での、あるlでの時間変化について、式(9)と式(11)で新しく計算された直交成分推定値と同相成分推定値をxy平面にプロットしたものが、図3である。各時刻での位相値はばらつくが、その中心であるベクトル301は、ベクトル201と同じく式(7c)である。しかし、ベクトル301のばらつきの程度は、どの方向でもベクトル201に対して1/√2程度小さくなる。例えば、x軸方向についてみると、その標準偏差302は、図2における標準偏差205の1/√2程度となる。
例えば、図2と同様に、光ファイバに振動が加わっていない状態での、あるlでの時間変化について、式(9)と式(11)で新しく計算された直交成分推定値と同相成分推定値をxy平面にプロットしたものが、図3である。各時刻での位相値はばらつくが、その中心であるベクトル301は、ベクトル201と同じく式(7c)である。しかし、ベクトル301のばらつきの程度は、どの方向でもベクトル201に対して1/√2程度小さくなる。例えば、x軸方向についてみると、その標準偏差302は、図2における標準偏差205の1/√2程度となる。
位相の不確かさΔθcal(l,nT)は、式(7)に基づく計算の場合、式(13a)の信号の振幅と、ある一方向での標準偏差σを用いて、振幅が標準偏差より大きい場合には、式(13)のように評価することが可能である。
ここで、式(13a)の信号の振幅をSとおいた。
したがって、測定波長をλ、測定の空間分解能をΔLとおけば、光90度ハイブリッドの出力から式(7)で位相を計算する手法に対して、式(12)で位相を計算することによる、歪量の感度の改善量Dは、
となる。ここで、歪量とは、各地点における光ファイバの自然長に対する、物理的な振動によるファイバの伸縮量の割合を表す無次元量であり、数値として表現する場合には単位としてεを用いる。例えば、光ファイバのある部分の自然長が1mであり、物理的な振動により1μm伸びた場合には、歪量は1μεとなる。本発明による歪量の感度の改善量Dは、例えば、雑音に対する信号の振幅の比S/σが2で、波長が1.55μm、空間分解能が1mの場合には、測定感度の改善量Dは30nε程度となる。
式(12)に基づく位相の計算方法における、式(14)で与えられる位相の不確かさと、ヒルベルト変換を用いてソフトウェアベースで処理する機構を使用した場合の位相の不確かさの比較を、以下に述べる。ヒルベルト変換を用いてソフトウェアベースで処理する機構は、例えば、図1におけるサーキュレータ5からの後方散乱光と、カプラ2で分岐された参照光を直接、カプラ11に入射し、バランス検出器13から出力された信号15を、同相成分として検出することで実現可能である。
この構成では、図1で示した構成と比較して、バランス検出器までの後方散乱光のカプラによる分岐数が2回から1回となっている。入射するプローブ光強度は、位相測定の妨げとなる被測定ファイバ中で起きる非線形効果を避けるため、上限値が存在する。そのため、ヒルベルト変換を用いてソフトウェアベースで処理する機構では、図1で示した90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構よりも、2倍の散乱光をバランス検出器に入射することが可能となる。したがって、式(13)におけるSを√2倍にすることが可能となる。
一方で、参照光については、90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構の場合でも、バランス検出器に十分な強度が入射するように調整が可能である。そのため、式(13)のσとSともに参照光の光強度の平方根に比例するため、位相の不確かさは、参照光の光強度には依らない。したがって、式(12)に基づく位相の計算方法における、式(14)で与えられる位相の不確かさと、ヒルベルト変換を用いてソフトウェアベースで処理する機構を使用した場合の位相の不確かさは、同一となる。
また、上記実施例で記載の式(9)と式(11)に基づく平均化の手法では、散乱光の位相だけでなく、式(13a)の信号の振幅Sの不確かさを小さくすることにも有効である。
(実施形態2)
式(7)および式(12)で計算される散乱光の位相値には、2πの整数倍の不確定性が存在するため、式(4)で説明した位相アンラップ等の手法を用いて、2πの整数倍の不確定性を除去する手順が実施される。しかし、位相アンラップでは、雑音の影響のため、適切な整数qの選択を誤り、選択を誤った点の前後で2π以上の実際には存在しない位相値の違いが生じるという課題がある。式(7)で計算される位相値より式(12)で計算される位相値の方が不確かさがより小さいため、式(12)で計算される位相値を使用することで、整数qの選択を誤る点の発生確率を小さくでき、前記課題を解決することができる。以下の説明では、式(7)で計算される散乱光の位相値を「従来位相値」、式(12)で計算される散乱光の位相値を「新位相値」として説明する。
式(7)および式(12)で計算される散乱光の位相値には、2πの整数倍の不確定性が存在するため、式(4)で説明した位相アンラップ等の手法を用いて、2πの整数倍の不確定性を除去する手順が実施される。しかし、位相アンラップでは、雑音の影響のため、適切な整数qの選択を誤り、選択を誤った点の前後で2π以上の実際には存在しない位相値の違いが生じるという課題がある。式(7)で計算される位相値より式(12)で計算される位相値の方が不確かさがより小さいため、式(12)で計算される位相値を使用することで、整数qの選択を誤る点の発生確率を小さくでき、前記課題を解決することができる。以下の説明では、式(7)で計算される散乱光の位相値を「従来位相値」、式(12)で計算される散乱光の位相値を「新位相値」として説明する。
具体例でさらに説明する。時間間隔Tの間に、位相の実際の変化量がπラジアン未満であるような、周期的な振動が光ファイバに加わった場合を考える。振動が加わった地点以降でのある地点lにおける従来位相値及び新位相値に対し、それぞれ位相アンラップして得られた値を式(16)及び式(17)のように表す。
図4及び図5は、それぞれ式(16)及び式(17)の値を、横軸を時間、縦軸を位相としてプロットしたグラフである。従来位相値を位相アンラップ処理を行った結果である図4では、位相は波形2101のように時間変化をしている。実際に加わった振動による位相の変化はピークツーピークで2102の範囲内に収まるが、雑音の影響のため、2103で示した時刻のように、位相のアンラップの失敗点が複数発生している。これに対して、新位相値を位相アンラップ処理を行った結果である図5では、位相は波形2204のように時間変化をしており、雑音の影響を削減したことにより、位相のアンラップの失敗点の発生数を削減できている。
原理を以下に述べる。雑音がない場合の理想的な位相の測定値を、単にθ(l,nT)と以下では置く。また、距離を表す引数lを簡単のため省略し、単にθ(nT)と表記する。時刻pTまで位相アンラップが終了しているとして、時刻(p+1)Tでの位相アンラップ処理を考える。
雑音がない理想的な場合には、時間間隔Tの間での位相変化がπラジアン未満と仮定すれば、時刻(p+1)Tにおける位相θ((p+1)T)が式(18)を満たすので式(19)とすればよい。
ここで、θunwrap(pT)は時刻pTにおけるアンラップ後の位相である。
式(21)の条件が成立する確率は、時刻がpTから(p+1)Tに変化したときの位相変化量が同一ならば、式(21)の左辺の絶対値が大きいほど大きくなる。また、式(21)の左辺の値は、統計的な平均値はゼロとなるが、統計的な標準偏差は、時刻(p+1)Tと時刻pTにおいて計算された位相の不確かさが大きいほど大きくなる。
したがって、従来位相値よりも不確かさが小さくなる新位相値を用いることで、位相アンラップの失敗する確率を小さくすることが可能である。
[付記]
以下は、本発明の位相測定方法及び信号処理装置を説明したものである。
(課題)
被測定光ファイバの散乱光の位相を、リアルタイム測定(直接計測)用の光受信系でSN比の大きいオフライン測定を可能とすることを課題とする。
(手段)
(1):本信号処理方法は、90度光ハイブリットを用いてコヒーレント検波を行う構成により被測定ファイバからの散乱光の位相を測定する位相OTDR装置を利用し、位相OTDR装置によって散乱光による信号の同相成分と直交成分を直接計測し、直接計測した同相成分をヒルベルト変換して計算した直交成分と直接計測した直交成分とを平均化することで新しい直交成分を生成し、直接計測した直交成分を逆ヒルベルト変換して計算した同相成分と直接計測した同相成分を平均化することで新しい同相成分を生成し、生成した直交成分を生成した同相成分で割り4象限逆正接をとることで位相を計算することで、直接計測した直交成分を直接計測した同相成分で割り4象限逆正接をとることで計算した位相よりも不確かさを小さくすることを特徴とする。
(2):本測定装置は、連続光を出力するレーザ光源と、レーザ光源を参照光とプローブ光に分岐する素子と、プローブ光を被測定対象となる光ファイバに入射させる素子と、前記被測定対象となる光ファイバによるプローブ光の後方散乱光と前記参照光とを入力とする90度光ハイブリッドと、前記90度光ハイブリッドの同相成分側の2つの出力を入射させて同相成分の電気信号を得るバランス検出器と、前記90度光ハイブリッドの直交成分側の2つの出力を入射させて直交成分の電気信号を得るバランス検出器と、前記2つのバランス検出器から出力された同相成分と直交成分の電気信号を処理する信号処理部を備え、信号処理部による計算によって前記被測定対象となる光ファイバの長手方向での各点における散乱光の位相を求める測定装置において、上記(1)の信号処理を行うことを特徴とする。
(3):上記(1)の信号処理方法によって位相を計算し、計算した位相に対して位相アンラップの処理を行うことで、位相アンラップの誤りの確率を、直接計測した直交成分を直接計測した同相成分で割り4象限逆正接をとることで計算した位相に対して位相アンラップを行った場合よりも小さくすることを特徴とする。
以下は、本発明の位相測定方法及び信号処理装置を説明したものである。
(課題)
被測定光ファイバの散乱光の位相を、リアルタイム測定(直接計測)用の光受信系でSN比の大きいオフライン測定を可能とすることを課題とする。
(手段)
(1):本信号処理方法は、90度光ハイブリットを用いてコヒーレント検波を行う構成により被測定ファイバからの散乱光の位相を測定する位相OTDR装置を利用し、位相OTDR装置によって散乱光による信号の同相成分と直交成分を直接計測し、直接計測した同相成分をヒルベルト変換して計算した直交成分と直接計測した直交成分とを平均化することで新しい直交成分を生成し、直接計測した直交成分を逆ヒルベルト変換して計算した同相成分と直接計測した同相成分を平均化することで新しい同相成分を生成し、生成した直交成分を生成した同相成分で割り4象限逆正接をとることで位相を計算することで、直接計測した直交成分を直接計測した同相成分で割り4象限逆正接をとることで計算した位相よりも不確かさを小さくすることを特徴とする。
(2):本測定装置は、連続光を出力するレーザ光源と、レーザ光源を参照光とプローブ光に分岐する素子と、プローブ光を被測定対象となる光ファイバに入射させる素子と、前記被測定対象となる光ファイバによるプローブ光の後方散乱光と前記参照光とを入力とする90度光ハイブリッドと、前記90度光ハイブリッドの同相成分側の2つの出力を入射させて同相成分の電気信号を得るバランス検出器と、前記90度光ハイブリッドの直交成分側の2つの出力を入射させて直交成分の電気信号を得るバランス検出器と、前記2つのバランス検出器から出力された同相成分と直交成分の電気信号を処理する信号処理部を備え、信号処理部による計算によって前記被測定対象となる光ファイバの長手方向での各点における散乱光の位相を求める測定装置において、上記(1)の信号処理を行うことを特徴とする。
(3):上記(1)の信号処理方法によって位相を計算し、計算した位相に対して位相アンラップの処理を行うことで、位相アンラップの誤りの確率を、直接計測した直交成分を直接計測した同相成分で割り4象限逆正接をとることで計算した位相に対して位相アンラップを行った場合よりも小さくすることを特徴とする。
(効果)
本発明により、C-OTDRにおいて、受信系に90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構を使用した場合であっても、オフライン処理でSN比の大きい測定が信号処理によって可能となる。そのため、リアルタイム測定と、オフライン処理でのSN比の大きい測定の両方が、90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構一つで実現される。
本発明により、C-OTDRにおいて、受信系に90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構を使用した場合であっても、オフライン処理でSN比の大きい測定が信号処理によって可能となる。そのため、リアルタイム測定と、オフライン処理でのSN比の大きい測定の両方が、90度光ハイブリッドを用いたハードウェアベースで処理する機構一つで実現される。
なお、本発明は、上記実施形態例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、本発明の信号処理装置はコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
1:CW光源
2:カプラ
3:強度変調器
4:周波数シフタ
5:サーキュレータ
6:被測定光ファイバ
7:90度光ハイブリッド
8:カプラ
9:カプラ
10:位相シフタ
11:カプラ
12:カプラ
13:バランス検出器
14:バランス検出器
15:電気信号
16:電気信号
17:信号処理装置
17a:AD変換機能素子
17b:AD変換機能素子
17c:信号処理部
2:カプラ
3:強度変調器
4:周波数シフタ
5:サーキュレータ
6:被測定光ファイバ
7:90度光ハイブリッド
8:カプラ
9:カプラ
10:位相シフタ
11:カプラ
12:カプラ
13:バランス検出器
14:バランス検出器
15:電気信号
16:電気信号
17:信号処理装置
17a:AD変換機能素子
17b:AD変換機能素子
17c:信号処理部
Claims (5)
- 被測定ファイバからの散乱光の位相を測定する位相測定方法であって、
前記散乱光を90度光ハイブリットでコヒーレント検波した信号の同相成分測定値と直交成分測定値を取得する検波手順と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換手順と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定手順と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算手順と、
を行うことを特徴とする位相測定方法。 - 前記4象限逆正接に位相アンラップ処理を行う位相アンラップ処理手順をさらに行うことを特徴とする請求項1に記載の位相測定方法。
- 被測定ファイバからの散乱光を90度光ハイブリットでコヒーレント検波して得られた信号の同相成分測定値と直交成分測定値が入力される信号入力部と、
前記同相成分測定値をヒルベルト変換して直交成分計算値を取得し、前記直交成分測定値を逆ヒルベルト変換して同相成分計算値を取得する変換部と、
前記同相成分測定値と前記同相成分計算値とを平均化して同相成分推定値を取得し、前記直交成分測定値と前記直交成分計算値とを平均化して直交成分推定値を取得する推定部と、
前記直交成分推定値を前記同相成分推定値で除した商の4象限逆正接を演算する演算部と、
を備える信号処理装置。 - 前記4象限逆正接に位相アンラップ処理を行う位相アンラップ処理部をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の信号処理装置。
- 請求項3又は4に記載の信号処理装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018224110A JP7020385B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 位相測定方法、信号処理装置、およびプログラム |
CN201980076270.1A CN113167636B (zh) | 2018-11-29 | 2019-11-14 | 相位测定方法、相位测定装置和记录介质 |
PCT/JP2019/044621 WO2020110739A1 (ja) | 2018-11-29 | 2019-11-14 | 位相測定方法、信号処理装置、およびプログラム |
US17/285,719 US11522606B2 (en) | 2018-11-29 | 2019-11-14 | Phase measurement method, signal processing device, and program |
EP19890160.5A EP3889560B1 (en) | 2018-11-29 | 2019-11-14 | Phase measurement method, signal processing device, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018224110A JP7020385B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 位相測定方法、信号処理装置、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020085793A JP2020085793A (ja) | 2020-06-04 |
JP7020385B2 true JP7020385B2 (ja) | 2022-02-16 |
Family
ID=70853139
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018224110A Active JP7020385B2 (ja) | 2018-11-29 | 2018-11-29 | 位相測定方法、信号処理装置、およびプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11522606B2 (ja) |
EP (1) | EP3889560B1 (ja) |
JP (1) | JP7020385B2 (ja) |
CN (1) | CN113167636B (ja) |
WO (1) | WO2020110739A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7016013B2 (ja) | 2019-02-05 | 2022-02-04 | 日本電信電話株式会社 | 振動検出方法、信号処理装置及びプログラム |
JP7510859B2 (ja) | 2020-11-27 | 2024-07-04 | 富士通株式会社 | 位相アンラッピング処理プログラム、位相アンラッピング処理装置、および位相アンラッピング処理方法 |
JP7556451B2 (ja) * | 2021-03-23 | 2024-09-26 | 日本電信電話株式会社 | 信号処理方法及び信号処理装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003106944A (ja) | 2001-08-22 | 2003-04-09 | Agilent Technol Inc | 干渉計を用いた光学部品の特性測定システム及びその測定方法 |
US20120067118A1 (en) | 2010-09-01 | 2012-03-22 | Schlumberger Technology Corporation | Distributed fiber optic sensor system with improved linearity |
CN107957276A (zh) | 2018-01-05 | 2018-04-24 | 南京大学 | 基于频率漂移补偿的相位敏感光时域反射计及其测量方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5590158A (en) * | 1993-01-28 | 1996-12-31 | Advantest Corporation | Method and apparatus for estimating PSK modulated signals |
US7532676B2 (en) * | 2005-10-20 | 2009-05-12 | Trellis Phase Communications, Lp | Single sideband and quadrature multiplexed continuous phase modulation |
US7894046B2 (en) * | 2008-01-07 | 2011-02-22 | Darren Ross Morofke | Two-dimensional estimation technique for doppler optical coherence tomography (OCT) |
WO2010047931A1 (en) * | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. | Monobit based low cost high performance radar warning receiver |
CN102322880B (zh) * | 2011-08-18 | 2013-06-05 | 天津大学 | 偏振敏感的分布式光频域反射扰动传感装置和解调方法 |
EP2816323B1 (de) * | 2013-06-18 | 2019-10-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Messung der akustischen Umgebung einer Glasfaser |
CN105486331B (zh) * | 2015-12-01 | 2017-12-19 | 哈尔滨工程大学 | 一种具有高精度的光学信号相位解调系统及解调方法 |
CN106248119B (zh) * | 2016-07-14 | 2018-11-13 | 南京大学 | 一种分布式超高速扰动定量检测方法及装置 |
-
2018
- 2018-11-29 JP JP2018224110A patent/JP7020385B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-14 WO PCT/JP2019/044621 patent/WO2020110739A1/ja unknown
- 2019-11-14 CN CN201980076270.1A patent/CN113167636B/zh active Active
- 2019-11-14 US US17/285,719 patent/US11522606B2/en active Active
- 2019-11-14 EP EP19890160.5A patent/EP3889560B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003106944A (ja) | 2001-08-22 | 2003-04-09 | Agilent Technol Inc | 干渉計を用いた光学部品の特性測定システム及びその測定方法 |
US20120067118A1 (en) | 2010-09-01 | 2012-03-22 | Schlumberger Technology Corporation | Distributed fiber optic sensor system with improved linearity |
CN107957276A (zh) | 2018-01-05 | 2018-04-24 | 南京大学 | 基于频率漂移补偿的相位敏感光时域反射计及其测量方法 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
WANG Z , et al.,Coherent Φ-OTDR based on I/Q demodulation and homodyne detection,OPTICS EXPRESS,2016年01月12日,Vol. 24, No. 2,pp.853-858,DOI:10.1364/OE.24.000853 |
脇坂佳史、外3名,IQ受信器を用いたコヒーレント位相OTDRにおけるヒルベルト変換を用いた雑音低減,電子情報通信学会 2019年総合大会講演論文集,日本,2019年03月19日,2019年,B-13-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3889560B1 (en) | 2023-05-31 |
EP3889560A4 (en) | 2022-07-27 |
US20220006521A1 (en) | 2022-01-06 |
CN113167636B (zh) | 2023-06-20 |
CN113167636A (zh) | 2021-07-23 |
US11522606B2 (en) | 2022-12-06 |
WO2020110739A1 (ja) | 2020-06-04 |
JP2020085793A (ja) | 2020-06-04 |
EP3889560A1 (en) | 2021-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7111045B2 (ja) | 位相測定方法及び信号処理装置 | |
JP7020385B2 (ja) | 位相測定方法、信号処理装置、およびプログラム | |
JP6893137B2 (ja) | 光ファイバ振動検知センサおよびその方法 | |
JP7173313B2 (ja) | 位相測定方法及び信号処理装置 | |
JP7298706B2 (ja) | 光パルス試験方法及び光パルス試験装置 | |
US11860028B2 (en) | Vibration detection method with improved signal processing | |
WO2017219568A1 (zh) | 一种光频域反射中利用阿基米德螺旋线的光纤铺设方法 | |
JP5371933B2 (ja) | レーザ光測定方法及びその測定装置 | |
WO2022259437A1 (ja) | 振動測定器及び振動測定方法 | |
WO2022259436A1 (ja) | 信号処理装置、振動検出システム及び信号処理方法 | |
JP7405270B2 (ja) | 振動検出装置及び振動検出方法 | |
US20240295433A1 (en) | Signal processing method and signal processing device | |
JP7069993B2 (ja) | 光スペクトル線幅演算方法、装置およびプログラム | |
CN115867778A (zh) | 光频域反射计测装置及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7020385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |