JP7013959B2 - 立体造形物の製造方法、立体造形物、液体セット、及び立体造形装置 - Google Patents
立体造形物の製造方法、立体造形物、液体セット、及び立体造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7013959B2 JP7013959B2 JP2018044899A JP2018044899A JP7013959B2 JP 7013959 B2 JP7013959 B2 JP 7013959B2 JP 2018044899 A JP2018044899 A JP 2018044899A JP 2018044899 A JP2018044899 A JP 2018044899A JP 7013959 B2 JP7013959 B2 JP 7013959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- energy ray
- active energy
- curable liquid
- model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明の一実施形態において、モデル部は、モデル材によって形成され、サポート部は、サポート材によって形成される。サポート材は、上記の第一の液体、及び上記の第二の液体を含む液体セットである。一実施形態において、第一の液体の硬化物は、サポート部の主体となる。造形後のサポート部の除去を容易にするため、第一の液体の硬化物は、好ましくは所定の溶媒に溶解し、又は所定の温度で溶融する。一実施形態において、第二の液体の硬化物は、サポート部の一部を構成する。第二の液体の硬化物は、所定の溶媒に溶解せず、又は所定の温度で溶融しなくてもよい。一実施形態において、モデル材の硬化物は、所定の溶媒に溶解せず、又は所定の温度で溶融しない。
モデル材、若しくはサポート材における第一の液体、又は第二の液体として、ワックスを用いることができる。ワックスをサポート材として用いる場合、特に限定されないが、造形後の除去を容易にするため、低融点、例えば、融点が60℃以下であり、かつモデル材を支持可能な強度を有することが好ましい。好適なワックスとしては、エステルワックス、及びパラフィンワックスが例示される。
モデル材、若しくはサポート材における第一の液体、又は第二の液体として、硬化後にゲルを形成する材料が好適に用いられる。ゲルを形成する材料としては、モノマー、及び溶媒を含み、必要に応じてその他の成分を含むものが例示される。ゲルは、ポリマーで構成される網目構造中に溶媒を取り込んだ物である。取り込まれる溶媒が水の場合はハイドロゲル、有機溶媒の場合はオイルゲルと呼ばれる。なお、有機溶媒は、常温で液体状態の有機物である。
水は、ハイドロゲルの主な溶媒として用いられる。水としては、イオン交換水、限外濾過水、逆浸透水、蒸留水等の純水、又は超純水等が例示される。水には、保湿性付与、抗菌性付与、導電性付与、或いは圧縮応力や弾性率の調整などの目的で、有機溶媒、又はその他の成分が溶解ないし分散されていてもよい。なお、所望の物性が得られれば、オイルゲルに水が含まれていてもよい。
水分散性鉱物は水に分散可能な鉱物である。水分散性鉱物は、ハイドロゲルの強度、及び柔軟性を保持するために用いられる。水分散性鉱物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、水膨潤性層状粘土鉱物などが例示される。水膨潤性層状粘土鉱物は、水中で一次結晶のレベルで均一に分散可能な層状粘土鉱物である。水膨潤性層状粘土鉱物としては、水膨潤性スメクタイト、及び水膨潤性雲母などが例示され、より具体的には、ナトリウムを層間イオンとして含む水膨潤性ヘクトライト、水膨潤性モンモリナイト、水膨潤性サポナイト、及び水膨潤性剛性雲母などが例示される。水膨潤性層状粘土鉱物は、一種単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよく、また、市販品であってもよい。水膨潤性層状粘土鉱物の市販品としては、合成ヘクトライト(ラポナイトXLG、RockWood社製)、SWN(Coop Chemical Ltd.製)、フッ素化ヘクトライトSWF(Coop Chemical Ltd.製)などが例示される。水分散性鉱物の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、モデル材、若しくはサポート材における第一の液体、又は第二の液体の全量に対して、1質量%以上40質量%以下が好ましい。
上記の単官能モノマーを重合させることにより、ポリマーが得られる。ハイドロゲルを形成するための単官能モノマーとしては、例えば、アクリルアミド、N-置換アクリルアミド誘導体、N,N-ジ置換アクリルアミド誘導体、N-置換メタクリルアミド誘導体、N,N-ジ置換メタクリルアミド誘導体などが例示される。単官能モノマーとして、具体的には、アクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミドなどが例示される。
上記の多官能モノマーとしては、二官能のモノマー、及び三官能以上のモノマーが例示される。二官能のモノマーとしては、例えば、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸エステルジ(メタ)アクリレート(MANDA)、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート(HPNDA)、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート(BGDA)、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート(BUDA)、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(HDDA)、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(DEGDA)、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート(NPGDA)、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(TPGDA)、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化オペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール200ジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール400ジ(メタ)アクリレートなどが例示される。三官能以上のモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート(TMPTA)、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート(DPHA)、トリアリルイソシアネート、ε-カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールの(メタ)アクリレート、トリス(2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート,プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化グリセリルトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレートエステルなどが例示される。これらの多官能モノマーは、一種単独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。
オイルゲルを形成するためのモノマーとしては、オイルゲルにおける有機溶媒に溶解し、ゲル化によりポリマーのネットワークを形成するものであれば、特に限定されない。オイルゲルを形成するためのモノマーとしては、例えば、アクリルアミド誘導体、メタクリルアミド誘導体、アクリレート、メタクリレート、アクリロニトリル、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、N-ビニルピロリドン、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル酸などが例示される。
ゲルを形成する材料に用いられるその他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、安定化剤、表面処理剤、重合開始剤、着色剤、粘度調整剤、接着性付与剤、酸化防止剤、老化防止剤、架橋促進剤、紫外線吸収剤、可塑剤、防腐剤、分散剤などが例示される。
モデル材、若しくはサポート材における第一の液体、又は第二の液体には、色材が含まれていてもよい。色材としては、任意の顔料、及び染料が例示される。モデル材として、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、及びホワイト等の各色のものを用いることで、フルカラーのモデル部を造形することができる。
モデル材、並びにサポート材における第一の液体、及び第二の液体の粘度は、特に制限はなく、温度により調製してもよいが、好ましくは、25℃環境下、3mPa・s以上20mPa・s以下であり、より好ましくは、6mPa・s以上12mPa・s以下である。粘度が、3mPa・s未満であると、造形の際に、吐出方向が曲がる、或いは吐出しないなど吐出が不安定になることがあり、20mPa・sを超えると、吐出しないことがある。なお、粘度は、例えば、回転粘度計(VISCOMATE VM-150III、東機産業株式会社製)などを用いて25℃の環境下で測定することができる。粘度は、例えば、モノマー、溶媒に分散させる鉱物、又は異なる粘度の溶媒の混合により調整することができる。
粘度変化率(%)=[(保存後粘度)-(保存前粘度)]/(保存前粘度)×100
第一の液体、及び第二の液体の保存後粘度は、それぞれ、25℃で、3mPa・s以上10mPa・s以下が好ましい。
第一の液体、及び第二の液体のセットを用いてサポート部を造形することで、第一の液体のみを用いて造形する場合と比較して、形成されるサポート部に柔軟性を持たせ、サポート部の反り、及びクラックを防ぐことができる。第一の液体、及び第二の液体は、それぞれ、UV(Ultraviolet)硬化性材料等の活性エネルギー線硬化型液体であって、それぞれの硬化物の25℃環境下における1%圧縮時の応力の差は、500Pa以上であることが好ましい。応力の差を500Pa以上にすることで、サポート部における第一の液体の第一の硬化物の内部応力が、第二の液体の第二の硬化物によって緩和され、サポート部の反り、及びクラックを防ぐことができるので、造形精度の高い造形物が得られる。第一の硬化物の内部応力の緩和の点から、第二の硬化物はハイドロゲルであることが好ましい。
本実施形態において、モデル材、並びにサポート材としての第一の液体、及び第二の液体を含む液体セットは、それぞれ、造形装置に搭載される。以下、本実施形態の製造方法において、好適に用いられる造形装置(立体造形装置の一例)について説明する。以下、UV硬化性を有するモデル材、及びサポート材を用いる造形装置について説明するが、本発明の造形装置は、これに限定されない。
-サポート材の形成-
図2は、立体造形物を製造する工程を説明するための概念図である。図2の(A)は、三次元モデルの一例を示す斜視図である。三次元モデル100は、例えば、三次元CADで設計された三次元形状、或いは三次元スキャナやディジタイザで取り込んだ三次元形状のサーフェイスデータ、ソリッドデータ等の三次元データである。三次元データは、例えば、三次元モデルの表面が三角形の集合体として表現されたSTLフォーマット(Standard Triangulated Language)に変換されていてもよい。三次元データは、例えば、造形装置に設けられた情報処理装置に入力される。
サポート部は、造形後に造形物から除去される。除去方法には、物理的除去、及び化学的除去がある。物理的除去には、造形物に機械的な力を加え、モデル部からサポート部を剥がす操作が行われる。
また、サポート部が有機溶媒に溶解する材料の場合、溶解液として有機溶媒を用いてもよい。有機溶媒に溶解させる方法ではサポート材として有機溶媒に溶解するポリマーを用いる。これにより、サポート部を造形物ごと有機溶媒に浸漬させると、有機溶媒溶解性ポリマーを含むサポート部が溶解する。この方法によると、造形物を長時間有機溶媒に浸漬させるので、モデル部が、有機溶媒に反応性を保つ場合に形状が変形することがある。
また、相転移性を示すオイルゲルをサポート材に用いてもよい。相転移性を示すオイルゲルは常温では固体状態であるが、加温した場合に溶融し液体状態に転移する。この方法は、熱エネルギー以外のストレスがモデル材に付加されない点で好ましい。ただし、モデル材が、軟質造形体である場合、熱により変形を防ぐため、サポート材のオイルゲルの融点は、60℃以下であることが好ましい。
相転移性を示す材料を加熱溶解し、除去するには、ホットプレートや密閉構造を持つオーブン、熱風などで造形物全体を20℃~100℃に加熱することで可能になる。熱エネルギーを加えることでサポート構造が崩壊し、除去が容易になる。ただし、加熱融解したのみでは残渣が造形物に付着し、完全に残渣を除去することができない。有機溶剤に浸漬し、残渣を除去するのが好ましい。造形物がハイドロゲルである場合、オイルに浸漬し、20℃~100℃に加熱するのが好ましい。このようにすることで、サポート構造をオイル中で溶解させつつ、サポート材が構造物に残渣として付着することを抑制することができる。また、表面に付着したオイルは添加したエタノール、メタノールなどの低級アルコールで除去することができる。低級アルコールに界面活性剤を加えてもよい。
続いて、実施形態の変形例について上記の実施形態と異なる点を説明する。変形例では、第一の工程で第一の液体を吐出して、第一の液体を含む第一の液膜を形成する。第二の工程で、第一の液膜を硬化して第一の層を形成する。第三の工程で、第二の液体を吐出して、第二の液体を含む第二の液膜を形成する。第四の工程で、第二の液膜を硬化して第二の層を形成する。変形例では、第一乃至第四の工程を繰り返し、第一の層、及び前記第二の層を交互に積層させて造形する。
<サポート材:第一の液体の調製>
アクリロイルモルホリン(KJケミカルズ株式会社製)25質量部、1-ヘキサノール(東京化成工業株式会社製)72質量部、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン[商品名:イルガキュア184](BASF株式会社製)2.9質量部を撹拌し、ろ過により不純物等を除去し、最後に真空脱気を10分間実施し、均質な液体として、サポート材の第一の液体を得た。
純水20質量部を撹拌させながら、層状粘土鉱物として[Mg5.34Li0.66Si8O20(OH)4]- 0.66Na+ 0.66の組成を有する合成ヘクトライト(ラポナイトXLG、RockWood社製)0.8質量部を少しずつ添加し、撹拌して分散液を作製した。
図1の造形装置30により、テストパターンに従って、サポート材をステージ上に吐出して液膜を生成した。紫外線照射機33としてウシオ電機株式会社製、SPOT CURE SP5-250DBを用い、350mJ/cm2の光量を、サポート材の液膜に照射して硬化した。その後、硬化膜である層に対してローラ34で平滑化処理を行った。なお、ローラ34としては、表面をアルマイト処理した直径25mmのアルミニウム合金からなる金属ローラを用いた。上記の吐出、及び硬化の処理を繰り返し、平滑化された層をインクジェット成膜として一層ごと積層させ、テストパターンに基づくゲル立体造形物を作製した。
図3の(B)は、実施例2において形成される層をZ方向から見た概念図である。図3の(B)に示すように、実施例2では、造形装置30にて各層の液膜を形成するときに、同一層中の10区画のドットパターンのうち、第一の液体2-1が8割、第二の液体2-2が2割になるように各液体を吐出した。その他の条件は実施例1と同様にして、100mm×100mm×10mm(理論値)の造形物を作製した。実施例2の造形物の各層は、図3の(B)のドットパターンを有する。
図3の(C)は、実施例3において形成される層をZ方向から見た概念図である。図3の(C)は、第一の液体、及び第二の液体の混合液2-3によるベタ画像を示す。図3の(C)に示すように、実施例3では、造形装置30にて各層の液膜を形成するときに、第一の液体、及び第二の液体を同一の箇所に吐出し、吐出位置で混合した。第一の液体、及び第二の液体の混合比率(質量比)は1:1である。その他の条件は実施例1と同様にして、100mm×100mm×10mm(理論値)の造形物を作製した。
サポート材として、第2の液体を用いず、第1の液体のみ用いた以外は、実施例1と同様にして、第一の液体によって形成される層が積層された100mm×100mm×10mmの造形物を作製した。比較例1の造形物の各層は、図3の(A-1)のドットパターンを有する。
層の厚さを100μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、交互に第一の液体の液膜を硬化させた層、第二の液体の液膜を硬化させた層を積層し、100mm×100mm×10mm(理論値)の造形物を作製した。
図3の(D)は、比較例3において形成される層をZ方向から見た概念図である。図3の(D)に示すように、比較例3では、造形装置30にて各層の液膜を形成するときに、図3の(D)に示すように同一層中の10区画のドットパターンのうち、第一の液体が6割、第二の液体が4割になるよう繰り返し打ち分けた以外は、実施例1と同様にして、100mm×100mm×10mm(理論値)の造形物を作製した。
第2の液体として、実施例1における第一の液体に、更に、ドデカノールを10質量部混合し、第一の硬化物と第2の液体の硬化物の1%圧縮応力差が400Paである液体を用いた以外は、実施例1と同様にして、100mm×100mm×10mm(理論値)の造形物を作製した。
各実施例、比較例により造形した100mm×100mm×10mm(理論値)の造形物について、高さの理論値との差(%)、及びクラックの有無を比較した。結果を表1に示す。
2 サポート材
10 モデル部
20 サポート部
30 造形装置
31 ヘッドユニット
32 ヘッドユニット(吐出手段の一例)
33 紫外線照射機(硬化手段の一例)
34 ローラ
35 キャリッジ
36 基板
37 ステージ
100 三次元モデル
Claims (6)
- モデル部と該モデル部を支持するサポート部とを形成した後、前記サポート部を除去する、立体造形物の製造方法であって、
硬化後の強度が異なる、第一の活性エネルギー線硬化型液体及び第二の活性エネルギー線硬化型液体を用いて前記サポート部を形成し、
硬化性材料を含み硬化後の強度が相対的に高い前記第一の活性エネルギー線硬化型液体、及び硬化性材料を含み硬化後の強度が相対的に低い前記第二の活性エネルギー線硬化型液体を吐出して、硬化後の強度が異なる、前記第一の活性エネルギー線硬化型液体、及び前記第二の活性エネルギー線硬化型液体を含む液膜を形成する工程と、
前記液膜を硬化して層を形成する工程と、
を繰り返し、前記層を積層させて前記サポート部を形成し、
前記第二の活性エネルギー線硬化型液体の硬化物は、ハイドロゲルであり、
前記液膜を形成する工程において、前記第一の活性エネルギー線硬化型液体と、前記第二の活性エネルギー線硬化型液体と、を同一の箇所に吐出して、該箇所で前記第一の活性エネルギー線硬化型液体と、前記第二の活性エネルギー線硬化型液体と、を混合させる
立体造形物の製造方法。 - 前記第一の活性エネルギー線硬化型液体の硬化物の1%圧縮時の応力、及び前記第二の活性エネルギー線硬化型液体の硬化物の1%圧縮時の応力の差が、500Pa以上である請求項1に記載の立体造形物の製造方法。
- 前記第一の活性エネルギー線硬化型液体の硬化物は、80℃環境下で粘度が100mPa以下の液体である請求項2に記載の立体造形物の製造方法。
- モデル部と該モデル部を支持するサポート部とを形成する造形装置であって、
硬化後の強度が異なる、第一の活性エネルギー線硬化型液体及び第二の活性エネルギー線硬化型液体をそれぞれ吐出する吐出手段と、
前記吐出手段によって吐出された、第一の活性エネルギー線硬化型液体及び第二の活性エネルギー線硬化型液体を硬化して前記サポート部を形成する硬化手段と、
を有し、
前記第二の活性エネルギー線硬化型液体の硬化物は、ハイドロゲルであり、
前記吐出手段により、前記第一の活性エネルギー線硬化型液体と、前記第二の活性エネルギー線硬化型液体と、を同一の箇所に吐出して、該箇所で前記第一の活性エネルギー線硬化型液体と、前記第二の活性エネルギー線硬化型液体と、を混合させる
立体造形装置。 - 前記第一の活性エネルギー線硬化型液体の硬化物の1%圧縮時の応力、及び前記第二の活性エネルギー線硬化型液体の硬化物の1%圧縮時の応力の差が、500Pa以上である請求項4に記載の立体造形装置。
- 前記第一の活性エネルギー線硬化型液体の硬化物は、80℃環境下で粘度が100mPa以下の液体である請求項5に記載の立体造形装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068064 | 2017-03-30 | ||
JP2017068064 | 2017-03-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018171903A JP2018171903A (ja) | 2018-11-08 |
JP7013959B2 true JP7013959B2 (ja) | 2022-02-01 |
Family
ID=64107655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018044899A Active JP7013959B2 (ja) | 2017-03-30 | 2018-03-13 | 立体造形物の製造方法、立体造形物、液体セット、及び立体造形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7013959B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102621214B1 (ko) * | 2018-12-21 | 2024-01-04 | 엘켐 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 | 실리콘 엘라스토머 물품의 적층 제조 방법 |
JP2022086720A (ja) * | 2020-11-30 | 2022-06-09 | 株式会社リコー | 立体造形物の製造方法、立体造形物製造用プログラム、および立体造形物の製造装置 |
JPWO2023074838A1 (ja) * | 2021-11-01 | 2023-05-04 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015131469A (ja) | 2014-01-15 | 2015-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置、インクセットおよび三次元造形物 |
JP2017024259A (ja) | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | 立体造形物の製造方法及びその製造装置 |
JP2017030253A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社リコー | 立体造形装置 |
JP2018062062A (ja) | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 三次元造形物の製造方法および造形物 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106273438B (zh) * | 2015-05-11 | 2019-11-05 | 三纬国际立体列印科技股份有限公司 | 立体打印成型结构 |
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018044899A patent/JP7013959B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015131469A (ja) | 2014-01-15 | 2015-07-23 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物の製造方法、三次元造形物製造装置、インクセットおよび三次元造形物 |
JP2017024259A (ja) | 2015-07-22 | 2017-02-02 | 株式会社リコー | 立体造形物の製造方法及びその製造装置 |
JP2017030253A (ja) | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 株式会社リコー | 立体造形装置 |
JP2018062062A (ja) | 2016-10-11 | 2018-04-19 | 株式会社ミマキエンジニアリング | 三次元造形物の製造方法および造形物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018171903A (ja) | 2018-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7031110B2 (ja) | 立体造形用液体セット | |
JP6720476B2 (ja) | 立体造形用液体セット、立体造形物の製造方法、及び立体造形物 | |
US20210078243A1 (en) | Method of manufacturing three-dimensional object, liquid set for manufacturing three-dimensional object, device for manufacturing three-dimensional object, and gel object | |
US10557018B2 (en) | Three-dimensional object forming liquid, three-dimensional object forming liquid set, three-dimensional object producing method, and three-dimensional object | |
JP6676106B2 (ja) | 3dプリント用のゲル化剤を含むインク | |
JP6256044B2 (ja) | 立体造形物の製造方法 | |
JP6825313B2 (ja) | 立体造形物の製造方法、及び製造装置 | |
JP7013959B2 (ja) | 立体造形物の製造方法、立体造形物、液体セット、及び立体造形装置 | |
JP6819671B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型組成物、立体造形物の製造方法、及び立体造形物の製造装置 | |
JP6848223B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型液体組成物、立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置 | |
JP6930176B2 (ja) | 立体造形用組成物のセット、立体造形物の製造方法、及び立体造形装置 | |
JP6848211B2 (ja) | 立体造形物の製造方法及び製造装置 | |
JP2020033452A (ja) | 活性エネルギー線硬化型液体、活性エネルギー線硬化型液体セット、造形物の製造方法、及び造形物製造装置 | |
JP2017213812A (ja) | 立体造形物の製造方法 | |
JP2017024259A (ja) | 立体造形物の製造方法及びその製造装置 | |
JP6451822B2 (ja) | 造形装置、及び造形体 | |
JP2017024260A (ja) | 立体造形物の製造方法及びその製造装置 | |
JP7391228B2 (ja) | 三次元プリント用途のための水溶性ワックス状支持材料 | |
JP6733305B2 (ja) | 立体造形物の製造方法及びゲル構造物の造形装置、並びにこれに用いるゲル構造物造形用液体セット | |
JP7441413B2 (ja) | 立体造形物、立体造形物の製造方法、立体造形用液体セット、立体造形物の製造装置 | |
JP6939954B2 (ja) | ハイドロゲル立体造形物の製造装置 | |
JP2021130200A (ja) | 光造形用組成物セット、光造形品、及び光造形品の製造方法 | |
JP7052397B2 (ja) | 立体造形物用組成物、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造方法 | |
JP2022086720A (ja) | 立体造形物の製造方法、立体造形物製造用プログラム、および立体造形物の製造装置 | |
JP2019142053A (ja) | 立体造形物の製造方法及び立体造形物の製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211221 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220103 |