JP7012265B2 - Control device, power storage system, program - Google Patents
Control device, power storage system, program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7012265B2 JP7012265B2 JP2017252316A JP2017252316A JP7012265B2 JP 7012265 B2 JP7012265 B2 JP 7012265B2 JP 2017252316 A JP2017252316 A JP 2017252316A JP 2017252316 A JP2017252316 A JP 2017252316A JP 7012265 B2 JP7012265 B2 JP 7012265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- assist
- capacity
- storage system
- power storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/30—Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
- Y02B70/3225—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02B90/20—Smart grids as enabling technology in buildings sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/70—Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P60/00—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
- Y02P60/12—Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries using renewable energies, e.g. solar water pumping
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/12—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
- Y04S10/123—Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/12—Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S20/00—Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
- Y04S20/20—End-user application control systems
- Y04S20/222—Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、電力を制御する制御装置、蓄電システム、プログラムに関する。 The present invention relates to a control device for controlling electric power, a power storage system, and a program.
電力供給システムには、太陽電池システムと蓄電システムの双方に対応して電力変換を行うパワーコンディショナが含まれる。このような電力供給システムは、太陽電池システムの出力を蓄電システムに充電することもできる。また、デマンドレスポンス(DR)要請とは、主に電力会社の電力供給量がひっ迫される状態において、電力会社から発令される電力削減に関する要請である。このような要請を受けた需要家は、指定されたデマンド時限の電力使用量の削減を行い、電力会社からは削減量に応じた報酬を得る。このようなDR要請に対応するために、DR要請時に使用する電力量をDR調整容量として蓄電システムに確保し、DR調整容量以外の容量を使用して、平準化制御が実施される(例えば、特許文献1参照)。 The power supply system includes a power conditioner that performs power conversion for both the solar cell system and the power storage system. Such a power supply system can also charge the power storage system with the output of the solar cell system. Further, the demand response (DR) request is a request regarding power reduction issued by the electric power company mainly in a state where the electric power supply amount of the electric power company is tight. The consumer who receives such a request reduces the amount of electricity used in the specified demand time period, and receives a reward from the electric power company according to the amount of reduction. In order to respond to such a DR request, the amount of electric power used at the time of the DR request is secured in the power storage system as the DR adjustment capacity, and the leveling control is performed using the capacity other than the DR adjustment capacity (for example). See Patent Document 1).
各日の30分毎の電力使用量、つまり買電電力量における月間での最大値がピーク電力として規定される。また、過去1年間の各月のピーク電力のうち最も大きい値をもとに、実量性契約における基本料金が決められる。このような実量性契約は、電力自由化に伴い家庭向けの電気料金に導入されている。実量性契約の基本料金を下げるためには、過去1年間の各月のピーク電力のうち最も大きい値を低下させる必要があるが、家庭においてピーク電力を下げるための設定を容易にすることが求められる。 The monthly maximum value of the amount of power used every 30 minutes on each day, that is, the amount of power purchased is defined as the peak power. In addition, the basic charge in the actual volume contract is determined based on the largest value of the peak power of each month in the past year. Such real-life contracts have been introduced into household electricity prices with the liberalization of electricity. In order to lower the basic charge of the actual volume contract, it is necessary to lower the maximum value of the peak power of each month in the past year, but it is possible to facilitate the setting to lower the peak power at home. Desired.
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にする技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a technique for facilitating a setting for lowering a peak value of the amount of power purchased from a power system per unit time.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の制御装置は、電力系統に接続され、かつ需要家に設置された蓄電システムを制御する制御装置であって、ユーザによる操作を受けつける受付部と、受付部において受けつけた操作をもとに、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量が、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた設定値を超えた場合に、蓄電システムの放電によって需要家内の電気機器への電力供給をアシストするか否かを設定する設定部と、設定部においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量が設定値を超えると、放電を指示するアシスト指令を蓄電システムに送信する通信部と、を備える。設定部は、蓄電システムがアシスト専用に確保すべきアシスト容量であって、かつ蓄電システムの蓄電容量よりも小さいアシスト容量を設定し、通信部は、設定部で設定されたアシスト容量を蓄電システムに送信し、設定部は、設定部においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量が設定値を超えた過去の月の容量をもとに、アシスト容量を自動的に設定する。 In order to solve the above problems, the control device of a certain aspect of the present invention is a control device connected to an electric power system and controlling a power storage system installed in a consumer, and is a reception unit that receives an operation by a user. , Based on the operation received by the reception unit, the set value of the amount of power purchased from the power system per unit time is the target value for the peak value of the amount of power purchased from the power system per unit time minus the predetermined value. When it exceeds, the setting unit that sets whether to assist the power supply to the electric equipment in the consumer by the discharge of the power storage system, and the power system per unit time when it is set to assist in the setting unit. It is provided with a communication unit that transmits an assist command instructing discharge to the power storage system when the amount of power purchased from the power exceeds a set value. The setting unit sets the assist capacity that the power storage system should reserve exclusively for assist, and is smaller than the power storage capacity of the power storage system, and the communication unit uses the assist capacity set in the setting unit for the power storage system. When the setting unit sets to assist, the setting unit automatically adjusts the assist capacity based on the capacity of the past month when the amount of power purchased from the power system per unit time exceeds the set value. Set to.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、またはコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above components and the conversion of the expression of the present invention between a method, a device, a system, a computer program, a recording medium on which a computer program is recorded, or the like is also effective as an embodiment of the present invention. be.
本発明によれば、単位時間当たりの電力系統からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にできる。 According to the present invention, it is possible to easily set the peak value of the amount of power purchased from the power system per unit time.
本発明の実施例を具体的に説明する前に、本実施例の概要を説明する。実施例は、需要家において電力系統に接続される蓄電システムを制御する制御装置に関する。需要家は、電力会社等からの電力の供給を受けている施設であり、例えば、住宅、事務所、店舗、工場、公園などである。ここでは、特に住宅を想定する。需要家には、発電装置として例えば太陽電池システムも設置されており、太陽電池システムは電力系統および蓄電システムに接続される。また、需要家には、スマートメータも設置されており、スマートメータは電力系統および制御装置に接続される。 An outline of the present embodiment will be described before the embodiment of the present invention is specifically described. The embodiment relates to a control device that controls a power storage system connected to an electric power system in a consumer. A consumer is a facility that receives electric power from an electric power company or the like, and is, for example, a house, an office, a store, a factory, a park, or the like. Here, we especially assume a house. For example, a solar cell system is also installed in the consumer as a power generation device, and the solar cell system is connected to a power system and a power storage system. Consumers are also equipped with smart meters, which are connected to the power system and control devices.
スマートメータは、需要家における買電電力量あるいは売電電力量(以下、「電力量」と総称する)を計測し、制御装置は、スマートメータにおいて計測された電力量をもとに、蓄電システムにおける充放電を制御する。このような制御によって、蓄電システムは、太陽電池システムにおいて発電された電力、電力系統から買電した電力を充電したり、需要家内の電気機器に電力を放電したりする。また、太陽電池システムにおいて発電した電力が、需要家内の電気機器に供給されたり、蓄電システムに充電されたり、売電されたりする。特に、需要家内の電気機器において消費される電力が大きくなると、買電電力量の増加を抑制するために、蓄電システムは放電を実行する。 The smart meter measures the amount of power purchased or sold by the consumer (hereinafter collectively referred to as "power amount"), and the control device charges the power storage system based on the amount of power measured by the smart meter. Control the discharge. By such control, the power storage system charges the power generated in the solar cell system, the power purchased from the power system, and discharges the power to the electric equipment in the consumer. In addition, the electric power generated in the solar cell system is supplied to the electric equipment in the consumer, charged in the power storage system, and sold. In particular, when the electric power consumed by the electric equipment in the consumer becomes large, the power storage system executes discharge in order to suppress the increase in the amount of electric power purchased.
前述のごとく、電力自由化に伴い家庭向けの電気料金に実量性契約が導入されている。実量性契約では、過去1年間の各月のピーク電力のうち最も大きい値をもとに基本料金が決められるので、基本料金を下げるために、過去1年間の各月のピーク電力のうち最も大きい値を低下させる必要がある。ピーク電力は、各日の30分毎の買電電力量における月間での最大値であるので、ピーク電力の低減が有効である。本実施例に係る制御装置においては、ピーク電力を低減するために次の3つの制御を設定可能である。なお、これらの設定は、ユーザの操作によって簡易になされる。 As mentioned above, with the liberalization of electricity, a real-life contract has been introduced into electricity prices for households. In the actual volume contract, the basic charge is determined based on the largest value of the peak power of each month in the past year, so in order to lower the basic charge, the highest of the peak power of each month in the past year Large values need to be reduced. Since the peak power is the monthly maximum value in the amount of power purchased every 30 minutes on each day, it is effective to reduce the peak power. In the control device according to this embodiment, the following three controls can be set in order to reduce the peak power. It should be noted that these settings are easily performed by the user's operation.
1つ目は通知制御である。30分毎の買電電力量がしきい値(以下、「通知用しきい値」という)を超えた場合に、制御装置は、音声あるいは画像により通知を実行する。これを認識した需要家の居住者は、買電電力量を下げるように電気機器を操作する。電気機器が例えばエアコンである場合、エアコンがオフされたり、設定温度が変更されたりする。2つ目は機器操作制御である。30分毎の買電電力量がしきい値(以下、「機器操作用しきい値」という)を超えた場合に、制御装置は、買電電力量を下げるように電気機器を操作する。この操作も、1つ目の通知制御の場合と同様になされる。3つ目は蓄電池アシスト制御である。30分毎の買電電力量がしきい値(以下、「設定値」という)を超えた場合に、制御装置は、蓄電システムに放電を指示する。 The first is notification control. When the amount of power purchased every 30 minutes exceeds a threshold value (hereinafter referred to as "notification threshold value"), the control device executes notification by voice or image. Residents of consumers who are aware of this operate electrical equipment to reduce the amount of electricity purchased. When the electric device is, for example, an air conditioner, the air conditioner is turned off or the set temperature is changed. The second is device operation control. When the amount of power purchased every 30 minutes exceeds a threshold value (hereinafter referred to as "threshold value for device operation"), the control device operates the electric device so as to reduce the amount of power purchased. This operation is also performed in the same manner as in the case of the first notification control. The third is storage battery assist control. When the amount of power purchased every 30 minutes exceeds a threshold value (hereinafter referred to as "set value"), the control device instructs the power storage system to discharge.
図1は、需要家100の構成を示す。需要家100には、電力系統10、スマートメータ12、分電盤14、電気機器16、太陽電池システム18、蓄電システム20、制御装置22が設置される。太陽電池システム18は、PV(Photovoltaics)30、PV用DC(Direct Current)/DC32、PV用DC/AC(Alternating Current)34を含む。蓄電システム20は、SB(Storage Battery)40、SB用DC/DC42、双方向DC/ACインバータ44、制御部46、通信部48を含み、通信部48は、送信部50、受信部52を含む。制御部46は、表示部60、受付部64、制御部66、通信部68を含み、制御部66は、設定部62を含む。なお、需要家100には、ヒートポンプ給湯機等が設置されてもよいが、ここではこれらを省略する。
FIG. 1 shows the configuration of the
需要家100は、例えば、一戸建ての住宅、マンションなどの集合住宅、コンビニエンスストアまたはスーパーマーケットなどの店舗、ビルなどの商用施設、工場であり、前述のごとく、電力会社等からの電力の供給を受けている施設である。ここでは、住宅あるいは集合住宅を想定する。電力系統10は電力事業者等によって提供される。電力事業者における電気料金には実量性契約が導入されている。ここでは、図2(a)-(b)を使用しながら実量性契約を説明する。図2(a)-(b)は、電力系統10における実量性契約の概要を示す。
The
図2(a)は、時刻に対する買電電力量の変化を示す。ここでは、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量が示されており、11時30分から12時30分における買電電力量が最も大きくなっている。このような単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量は1日中計測されており、1月における最も大きな値が、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値として選択される。ピーク値は前述のピーク電力に相当する。図2(b)は、月に対するピーク値の変化を示す。現在が12月であるとすると、12月のピーク値と、過去11ヶ月、つまり1月から11月のピーク値のうちの最大値が契約電力として選択される。ここでは、7月のピーク値が契約電力として選択される。さらに、契約電力に料金単価を乗算することによって、基本料金が算出される。図1に戻る。
FIG. 2A shows a change in the amount of power purchased with respect to time. Here, the amount of power purchased from the
スマートメータ12は、電力系統10に接続されたデジタル式の電力量計である。スマートメータ12は、電力系統10から入ってくる潮流の電力量と、電力系統10へ出て行く逆潮流の電力量とを計測可能である。前者が買電電力量に相当し、後者が売電電力量に相当する。スマートメータ12は、通信機能を有し、制御装置22と通信可能であり、計測した電力量を制御装置22に送信する。なお、電力量の計測は、スマートメータ12以外でなされてもよい。例えば、スマートコスモのような計測機能付きの分電盤14、エネルギー計測ユニットで計測されてもよい。ここで、エネルギー計測ユニットは、既存の分電盤14に計測機能を追加するためのユニットである。このように計測された電力量も制御装置22に送信される。
The
分電盤14は、スマートメータ12に接続され、スマートメータ12を介して電力系統10に接続される。また、分電盤14は、電気機器16を接続し、電気機器16に電力を供給する。電気機器16は分電盤14から供給される電力を消費する機器である。電気機器16は、空調機器(エアコン)、テレビジョン受信装置(テレビ)、照明装置、冷蔵庫等の機器を含む。ここでは、分電盤14に1つの電気機器16が接続されているが、分電盤14に複数の電気機器16が接続されてもよい。分電盤14、電気機器16は、通信機能を有し、制御装置22と通信可能であってもよい。
The
PV30は、太陽電池であり、再生可能エネルギー発電装置である。PV30は、光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する。太陽電池として、シリコン太陽電池、化合物半導体などを素材にした太陽電池、色素増感型(有機太陽電池)等が使用される。PV30は、PV用DC/DC32に接続され、発電した直流電力をPV用DC/DC32に出力する。
PV30 is a solar cell and is a renewable energy power generation device. The PV30 utilizes the photovoltaic effect to directly convert light energy into electric power. As the solar cell, a silicon solar cell, a solar cell made of a compound semiconductor or the like, a dye-sensitized type (organic solar cell), or the like is used. The
PV用DC/DC32は、DC-DCコンバータであり、PV30から出力される直流電力を、所望の電圧値の直流電力に変換し、変換した直流電力をPV用DC/AC34に出力する。PV用DC/DC32は、例えば、昇圧チョッパで構成される。PV用DC/DC32は、PV30の出力電力が最大になるようMPPT(Maximum Power Point Tracking)制御される。PV用DC/AC34は、DC-ACインバータであり、PV用DC/DC32から出力される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を分電盤14に出力する。ここで、PV30、PV用DC/DC32、PV用DC/AC34は一体的に形成されてもよく、その場合であっても、これを太陽電池システム18と呼ぶものとする。
The PV DC /
SB40は、電力を充放電可能な蓄電池であり、リチウムイオン蓄電池、ニッケル水素蓄電池、鉛蓄電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ等を含む。SB40はSB用DC/DC42に接続される。SB用DC/DC42は、DC-DCコンバータであり、SB40側の直流電力と、双方向DC/ACインバータ44側の直流電力との間の変換を実行する。
The
双方向DC/ACインバータ44は、SB用DC/DC42と分電盤14との間に接続される。双方向DC/ACインバータ44は、分電盤14からの交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力をSB用DC/DC42に出力する。また、双方向DC/ACインバータ44は、SB用DC/DC42からの直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を分電盤14に出力する。つまり、双方向DC/ACインバータ44によってSB40は充放電される。このような双方向DC/ACインバータ44の制御は制御部46によってなされる。制御部46には通信部48が接続される。通信部48は制御装置22と通信可能である。また、SB40、SB用DC/DC42、双方向DC/ACインバータ44、制御部46は1つの筐体に格納されてもよく、その場合であっても、これを蓄電システム20と呼ぶものとする。
The bidirectional DC /
制御装置22は、電力管理システムの処理を実行するためのコンピュータであり、例えば、HEMS(Home Energy Management System)コントローラとしての機能を有する。そのため、制御装置22は、HAN(Home Area Network)により需要家100内のスマートメータ12、分電盤14、電気機器16、蓄電システム20(以下、「機器」と総称することもある)と通信可能であり、これらの機器を制御する。制御装置22は、需要家100に設置された機器と電力系統10との間の連系を制御してもよい。制御装置22は、停電時に機器と電力系統10との間を解列し、復電時に機器と電力系統10との間を連系する。
The
また、制御装置22は、蓄電システム20の動作、例えば、放電、充電を制御する。制御装置22による制御は、経済優先モード、環境優先モード、蓄電優先モードに分類され、いずれかが実行される。ここでは、図3(a)-(c)、図4(a)-(b)を使用しながら、経済優先モード、環境優先モードの動作を説明する。なお、蓄電優先モードについては説明を省略する。図3(a)-(c)は、制御装置22による経済優先モードの動作概要を示す。ここで、説明を明瞭にするために、図1の構成からスマートメータ12、制御装置22が省略される。図3(a)は晴天の昼間の動作を示す。(i)太陽電池システム18において発電がなされる。(ii)発電された電力は、分電盤14を介して電気機器16に供給される。(iii)発電された電力のうちの余った電力は、分電盤14を介して電力系統10に売電される。(iv)売電中において蓄電システム20は放電しない。
Further, the
図3(b)は夕方・雲天の昼間の動作を示す。(i)太陽電池システム18における発電量が低下するので、太陽電池システム18から分電盤14を介して電気機器16に供給される電力が低下する。(ii)電気機器16に供給される電力が不足すれば、蓄電システム20は放電し、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。このように電気機器16には、太陽電池システム18および蓄電システム20からの電力を供給可能である。(iii)太陽電池システム18および蓄電システム20から供給される電力が不足する場合、電力系統10からの買電によって、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。
FIG. 3B shows the operation in the daytime in the evening and in the cloudy sky. (I) Since the amount of power generation in the
図3(c)は夜間の動作を示す。(i)電力系統10からの買電によって、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。ここで、電力系統10の電気量料金の単価は昼間よりも安価になっている。(ii)電力系統10からの買電によって、蓄電システム20は充電を実行する。
FIG. 3 (c) shows the operation at night. (I) By purchasing electric power from the
図4(a)-(b)は、制御装置22による環境優先モードの動作概要を示す。図4(a)は晴天の昼間の動作を示す。(i)太陽電池システム18において発電がなされる。(ii)発電された電力は、分電盤14を介して電気機器16に供給される。(iii)発電された電力のうちの余った電力は、分電盤14を介して蓄電システム20において充電される。(iv)発電された電力のうちのさらに余った電力は、電力系統10に売電される。夕方・雲天の昼間の動作は図3(b)と同一であるので、説明を省略する。
4 (a)-(b) show an outline of the operation of the environment priority mode by the
図4(b)は夜間の動作を示す。(i)蓄電システム20は放電し、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。(ii)蓄電システム20から供給される電力が不足する場合、電力系統10からの買電によって、電力が分電盤14経由で電気機器16に供給される。
FIG. 4B shows the operation at night. (I) The
次に、経済優先モードにおける蓄電システム20の残容量の変化を説明する。図5は、太陽電池システム18による発電電力200と電気機器16での使用電力202の時間変化を示す。横軸は時刻を示す。発電電力200は、朝から増加し、昼間に最大になり、夕方に向かって減少する。また、使用電力202は、6~7時と21時付近で増加するとする。このような状況下において、蓄電システム20は、6時まで充電されるので、残容量が増加する。また、蓄電システム20は、6時以降に使用電力202の増加に合わせて放電するので、残容量が減少する。発電電力200の売電がなされている昼間において、蓄電システム20は放電を停止するので、残容量は維持される。
Next, the change in the remaining capacity of the
蓄電システム20は、18時以降の夕方において放電するので、残容量が減少し、20時30分くらいにゼロになる。21時に使用電力202が増加しても、蓄電システム20は放電できず、電力系統10からの買電により電気機器16に電力が供給される。これより、20時30分から21時00分、あるいは21時00分から21時30分における電力系統10からの買電電力量が大きくなり、ピーク値が大きくなるおそれがある。ピーク値の増加を抑制するためには、このような状況の発生は防止されるべきである。図1に戻る。
Since the
表示部60は、電力制御の設定画面(以下、「電力制御設定画面」という)を設定部62から受けつけ、電力制御設定画面を表示する。図6(a)-(c)は、表示部60に表示される画面を示す。図6(a)は、電力制御設定画面を示す。ここで、「30分単位ピーク電力」ボタンが、前述のピーク値の増大を抑制するための設定に関するボタンに相当する。表示部60がタッチパネルである場合、ユーザは、「30分単位ピーク電力」ボタンに触れることで、当該ボタンを選択する。図6(b)-(c)は後述し、図1に戻る。なお、制御装置22にボタン等の操作部が備えられる場合、ユーザは操作部を操作することによって、ユーザは「30分単位ピーク電力」ボタンを選択してもよい。
The
受付部64は、ユーザによる選択の操作を受けつける。ここでは、「30分単位ピーク電力」ボタンの選択操作を受けつける。設定部62は、受付部64において「30分単位ピーク電力」ボタンの選択操作が受けつけられると、「30分単位の目標値」設定画面(以下、「目標値設定画面」という)を生成し、表示部60に表示させる。表示部60は、目標値設定画面を表示する。図6(b)は目標値設定画面を示す。通知設定は、前述の通知制御のための設定を示す。通知設定の「変更」ボタンをユーザが選択すると、受付部64を介して設定部62には、通知制御の入・切、入の場合の通知用しきい値が設定可能になる。機器設定は、前述の機器操作制御のための設定を示す。通知設定の「詳細・変更」ボタンをユーザが選択すると、受付部64を介して設定部62には、機器操作制御をする・しない、しないの場合の機器操作用しきい値が設定可能になる。また、操作の内容、例えば、オン・オフ、温度変更、風量変更が設定可能であってもよい。
The
蓄電池アシストは、前述の蓄電池アシスト制御のための設定を示す。通知設定の「蓄電池アシスト制御」ボタンをユーザが選択すると、設定部62は、「蓄電池アシスト設定」のための画面(以下、「蓄電池アシスト設定画面」という)を生成し、表示部60に表示させる。表示部60は、蓄電池アシスト設定画面を表示する。図6(c)は、蓄電池アシスト設定画面を示す。受付部64を介して設定部62には、蓄電池アシスト制御のする・しないが設定可能になる。蓄電池アシスト制御は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えた場合に、蓄電システム20の放電によって需要家100内の電気機器16への電力供給をアシストする制御である。
The storage battery assist indicates the setting for the storage battery assist control described above. When the user selects the "battery assist control" button in the notification setting, the setting
また、蓄電池アシスト設定画面には、蓄電池アシスト制御を実行する際の設定値が示される。この設定値は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた値である。なお、設定値は、固定値であってもよいし、ユーザによって設定可能な値であってもよい。後者の場合、設定値が直接設定可能であってもよく、目標値、所定値が設定可能であってもよい。そのため、設定部62は、受付部64において受けつけた操作をもとに、蓄電池アシスト制御を実行するか否かを設定する。
Further, the storage battery assist setting screen shows the setting value when the storage battery assist control is executed. This set value is a value obtained by subtracting a predetermined value from the target value for the peak value of the amount of power purchased from the
さらに、蓄電池アシスト設定画面には、蓄電池アシスト用の容量が示される。蓄電池アシスト用の容量は、ピーク値の低下のためのアシスト専用に蓄電システム20が確保すべきアシスト容量である。受付部64を介した操作によって、設定部62はアシスト容量を設定する。図7は、SB40における蓄電容量の構成を示す。SB40における蓄電容量は、放電あるいは充電によって変更される。ここで、蓄電容量の一部がアシスト容量として確保される。アシスト容量は、SB40の蓄電容量よりも小さい。また、蓄電容量のうちのアシスト容量以外が残容量とされる。残容量は、図3(a)-(c)、図4(a)-(b)における蓄電システム20の放電において使用される。ここで、アシスト容量は残容量よりも優先して確保される。図1に戻る。
Further, the storage battery assist setting screen shows the capacity for the storage battery assist. The capacity for assisting the storage battery is an assist capacity that should be secured by the
通信部68は、需要家100の各機器、スマートメータ12、分電盤14、電気機器16、蓄電システム20と通信可能である。通信部68は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量をスマートメータ12から受信する。なお、需要家100にスマートメータ12が含まれない場合、通信部68は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量を分電盤14から受信してもよい。通信部68は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量を制御部66に出力する。
The
制御部66は、単位時間(30分)当たりの電力系統10からの買電電力量を通信部68から受けつける。制御部66は、設定部62において通知制御が入に設定されている場合、受けつけた買電電力量と通知用しきい値とを比較し、買電電力量が通知用しきい値を超えた場合に通知を実行する。通知は、表示部60における画面表示でなされたり、図示しないスピーカから音声でなされたりする。
The
制御部66は、設定部62において機器操作制御が「入」に設定されている場合、受けつけた買電電力量と機器操作用しきい値とを比較する。制御部66は、買電電力量が機器操作用しきい値を超えた場合に、電気機器16の操作を決定する。電気機器16の操作とは、電気機器16における消費電力が小さくなるような操作である。電気機器16がエアコンである場合、電気機器16の操作は、エアコンをオフしたり、設定温度を変更したりすることに相当する。通信部68は、制御部66において決定した電気機器16の操作を示す指令(以下、「操作指令」という)を電気機器16に送信する。電気機器16は、制御装置22から受信した操作指令に応じた操作を実行する。
When the device operation control is set to "ON" in the
制御部66は、設定部62において蓄電池アシスト制御が「する」に設定されている場合、設定部62においてアシスト容量が設定されていれば、アシスト容量を通信部68に出力する。通信部68はアシスト容量を蓄電システム20に送信する。また、制御部66は、設定部62において蓄電池アシスト制御が「する」に設定されている場合、買電電力量と設定値とを比較する。制御部66は、買電電力量が設定値を超えた場合に、放電を指示するアシスト指令を通信部68に出力する。通信部68はアシスト指令を蓄電システム20に送信する。
When the storage battery assist control is set to "Yes" in the
蓄電システム20の受信部52は、制御装置22からアシスト容量を受信した場合、アシスト容量を制御部46に出力し、制御部46はアシスト容量を設定する。また、受信部52はアシスト指令を制御装置22から受信すると、アシスト指令を制御部46に出力する。制御部46は、受信部52がアシスト指令を受信していない場合に、残容量の範囲で電気機器16へ電力を供給するように、双方向DC/ACインバータ44に放電を実行させる。これは、図3(a)-(c)、図4(a)-(b)における蓄電システム20の放電に相当する。このときの制御は公知の技術であるので、ここでは説明を省略する。このような処理によって、放電を行っても、アシスト容量は確保される。一方、制御部46は、受信部52がアシスト指令を受信した場合に、アシスト容量を含む蓄電容量の範囲で電気機器16へ電力を供給するように、双方向DC/ACインバータ44に放電を実行させる。なお、送信部50は、SB40の蓄電容量、残容量、アシスト容量の情報を制御装置22に適宜送信してもよい。
When the receiving
本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。 The subject of the device, system, or method in the present disclosure comprises a computer. By executing the program by this computer, the function of the subject of the device, system, or method in the present disclosure is realized. A computer has a processor that operates according to a program as a main hardware configuration. The type of processor does not matter as long as the function can be realized by executing the program. The processor is composed of one or more electronic circuits including a semiconductor integrated circuit (IC) or an LSI (Large Scale Integration). A plurality of electronic circuits may be integrated on one chip or may be provided on a plurality of chips. A plurality of chips may be integrated into one device, or may be provided in a plurality of devices. The program is recorded on a non-temporary recording medium such as a computer-readable ROM, optical disc, or hard disk drive. The program may be stored in a recording medium in advance, or may be supplied to the recording medium via a wide area communication network including the Internet or the like.
以上の構成による制御装置22の動作を説明する。図8は、制御装置22による指令手順を示すフローチャートである。制御部66において買電電力量が設定値を超えた場合(S10のY)、通信部68はアシスト指令を蓄電システム20に送信する(S12)。制御部66において買電電力量が設定値を超えない場合(S10のN)、ステップ12はスキップされる。
The operation of the
以上の構成による蓄電システム20の動作を説明する。図9は、蓄電システム20による放電手順を示すフローチャートである。受信部52がアシスト指令を受信している場合(S50のY)、制御部46は、蓄電容量の範囲で電力を供給する(S52)。受信部52がアシスト指令を受信していない場合(S50のN)、制御部46は、残容量の範囲で電力を供給する(S54)。
The operation of the
本実施例によれば、ユーザによる操作によって、買電電力量が設定値を超えた場合に需要家100内の電気機器16への電力供給をアシストするか否かを設定するので、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にできる。また、買電電力量が設定値を超えるとアシスト指令を送信することによって蓄電システム20に放電させるので、買電電力量のピーク値の増加を抑制できる。
According to this embodiment, it is set whether or not to assist the power supply to the
また、ユーザによる操作によって、買電電力量が通知用しきい値を超えた場合に通知を実行するか否かを設定するので、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にできる。また、ユーザによる操作によって、買電電力量が機器操作用しきい値を超えた場合に電気機器16の操作を実行するか否かを設定するので、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための設定を容易にできる。また、アシスト容量を設定するので、アシスト容量を確保できる。また、アシスト容量が確保されるので、ピーク値を抑制すべき場合に放電を実行できない状況の発生を抑制できる。また、ピーク値を抑制するので、基本料金の増加を抑制できる。
In addition, since it is set whether or not to execute the notification when the power purchase power amount exceeds the notification threshold value by the operation by the user, the peak value of the power purchase power amount from the
また、アシスト指令を受信していない場合に、残容量の範囲で電気機器16へ電力を供給するので、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための電力を確保できる。また、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値を下げるための電力が確保されるので、ピーク値を抑制すべき場合に放電を実行できない状況の発生を抑制できる。また、受信部52がアシスト指令を受信した場合に、アシスト容量を含む蓄電容量の範囲で電気機器16へ電力を供給するので、ピーク値を抑制できる。
Further, since the electric power is supplied to the
本発明の一態様の概要は、次の通りである。本発明のある態様の制御装置22は、電力系統10に接続され、かつ需要家100に設置された蓄電システム20を制御する制御装置22であって、ユーザによる操作を受けつける受付部64と、受付部64において受けつけた操作をもとに、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた設定値を超えた場合に、蓄電システム20の放電によって需要家100内の電気機器16への電力供給をアシストするか否かを設定する設定部62と、設定部62においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えると、放電を指示するアシスト指令を蓄電システム20に送信する通信部68と、を備える。
The outline of one aspect of the present invention is as follows. The
設定部62は、蓄電システム20がアシスト専用に確保すべきアシスト容量であって、かつ蓄電システム20の蓄電容量よりも小さいアシスト容量を設定し、通信部68は、設定部62で設定されたアシスト容量を蓄電システム20に送信する。
The setting
設定部62は、設定部62においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えた過去の月の容量をもとに、アシスト容量を自動的に設定する。
When the
制御装置22に接続された蓄電システム20であって、制御装置22から、設定部62で設定されたアシスト容量およびアシスト指令を受信する受信部52と、受信部52がアシスト指令を未受信の場合に、アシスト容量に相当する電力量を残したまま残りの蓄電容量の範囲で電気機器16へ電力を供給し、受信部52がアシスト指令を受信した場合に、アシスト容量を含む蓄電容量の範囲で電気機器16へ電力を供給する制御部46と、を備えてもよい。
In the
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described above based on the examples. This embodiment is an example, and it is understood by those skilled in the art that various modifications are possible for each of these components or combinations of each processing process, and that such modifications are also within the scope of the present invention. ..
本実施例において、アシスト容量は、受付部64がユーザより受けつけた操作をもとに設定部62において設定される。つまり、アシスト容量は手動で設定される。しかしながらこれに限らず例えば、設定部62は、アシスト容量を自動的に設定してもよい。具体的に説明すると、設定部62は、アシストすると設定された場合に、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えた過去の月の容量をもとに、アシスト容量を設定する。その際、単位時間当たりの電力系統10からの買電電力量が設定値を超えた過去の月の容量から設定値を差し引いた値がアシスト容量とされる。本実施例によれば、ユーザによる設定を不要にできる。
In this embodiment, the assist capacity is set in the
10 電力系統、 12 スマートメータ、 14 分電盤、 16 電気機器、 18 太陽電池システム、 20 蓄電システム、 22 制御装置、 30 PV、 32 PV用DC/DC、 34 PV用DC/AC、 40 SB、 42 SB用DC/DC、 44 双方向DC/ACインバータ、 46 制御部、 48 通信部、 50 送信部、 52 受信部、 60 表示部、 62 設定部、 64 受付部、 66 制御部、 68 通信部、 100 需要家。 10 power system, 12 smart meter, 14 distribution board, 16 electrical equipment, 18 solar cell system, 20 power storage system, 22 control device, 30 PV, 32 PV DC / DC, 34 PV DC / AC, 40 SB, 42 SB DC / DC, 44 Bidirectional DC / AC Inverter, 46 Control Unit, 48 Communication Unit, 50 Transmitter Unit, 52 Receiver Unit, 60 Display Unit, 62 Setting Unit, 64 Reception Unit, 66 Control Unit, 68 Communication Unit , 100 consumers.
Claims (3)
ユーザによる操作を受けつける受付部と、
前記受付部において受けつけた操作をもとに、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた設定値を超えた場合に、前記蓄電システムの放電によって前記需要家内の電気機器への電力供給をアシストするか否かを設定する設定部と、
前記設定部においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が前記設定値を超えると、放電を指示するアシスト指令を前記蓄電システムに送信する通信部とを備え、
前記設定部は、前記蓄電システムがアシスト専用に確保すべきアシスト容量であって、かつ前記蓄電システムの蓄電容量よりも小さいアシスト容量を設定し、
前記通信部は、前記設定部で設定されたアシスト容量を前記蓄電システムに送信し、
前記設定部は、前記設定部においてアシストすると設定された場合に、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が前記設定値を超えた過去の月の容量をもとに、前記アシスト容量を自動的に設定する、
制御装置。 A control device that is connected to the power system and controls the power storage system installed in the consumer.
The reception department that accepts operations by users,
Based on the operation received by the reception unit, the amount of power purchased from the power system per unit time is obtained by subtracting a predetermined value from the target value for the peak value of the amount of power purchased from the power system per unit time. When the set value is exceeded, a setting unit that sets whether or not to assist the power supply to the electric equipment in the consumer by discharging the power storage system, and a setting unit.
It is provided with a communication unit that transmits an assist command instructing discharge to the power storage system when the amount of power purchased from the power system per unit time exceeds the set value when it is set to assist in the setting unit. ,
The setting unit sets an assist capacity that is the assist capacity that the power storage system should secure exclusively for assist and is smaller than the power storage capacity of the power storage system.
The communication unit transmits the assist capacity set by the setting unit to the power storage system, and the communication unit transmits the assist capacity set by the setting unit to the power storage system.
When the setting unit is set to assist, the setting unit obtains the assist capacity based on the capacity of the past month in which the amount of power purchased from the power system per unit time exceeds the set value. Set automatically,
Control device.
前記制御装置から、前記設定部で設定されたアシスト容量およびアシスト指令を受信する受信部と、
前記受信部が前記アシスト指令を未受信の場合に、前記アシスト容量に相当する電力量を残したまま残りの蓄電容量の範囲で前記電気機器へ電力を供給し、前記受信部が前記アシスト指令を受信した場合に、前記アシスト容量を含む前記蓄電容量の範囲で前記電気機器へ電力を供給する制御部と、
を備える蓄電システム。 A power storage system connected to the control device according to claim 1 .
A receiving unit that receives the assist capacity and the assist command set in the setting unit from the control device, and
When the receiving unit has not received the assist command, power is supplied to the electric device within the range of the remaining storage capacity while leaving the amount of power corresponding to the assist capacity, and the receiving unit issues the assist command. A control unit that supplies electric power to the electric device within the range of the storage capacity including the assist capacity when received.
A power storage system equipped with.
ユーザによる操作を受けつけるステップと、
受けつけた操作をもとに、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量のピーク値に対する目標値から所定値を差し引いた設定値を超えた場合に、前記蓄電システムの放電によって前記需要家内の電気機器への電力供給をアシストするか否かを設定するステップと、
アシストすると設定された場合に、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が前記設定値を超えると、放電を指示するアシスト指令を前記蓄電システムに送信するステップと、
前記蓄電システムがアシスト専用に確保すべきアシスト容量であって、かつ前記蓄電システムの蓄電容量よりも小さいアシスト容量を設定するステップと、
設定されたアシスト容量を前記蓄電システムに送信するステップとを備え、
前記アシスト容量を設定するステップは、アシストすると設定された場合に、単位時間当たりの前記電力系統からの買電電力量が前記設定値を超えた過去の月の容量をもとに、前記アシスト容量を自動的に設定することをコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program in a control device that is connected to an electric power system and controls a power storage system installed in a consumer.
Steps to accept user operations and
Based on the received operation, the amount of power purchased from the power system per unit time exceeds the set value obtained by subtracting the predetermined value from the target value for the peak value of the amount of power purchased from the power system per unit time. In that case, a step of setting whether or not to assist the power supply to the electric device in the consumer by the discharge of the power storage system, and
When the amount of power purchased from the power system per unit time exceeds the set value when assist is set, an assist command instructing discharge is transmitted to the power storage system.
A step of setting an assist capacity that is the assist capacity that the power storage system should secure exclusively for assist and that is smaller than the power storage capacity of the power storage system.
A step of transmitting the set assist capacity to the power storage system is provided.
In the step of setting the assist capacity, when the assist capacity is set, the assist capacity is set based on the capacity of the past month in which the amount of power purchased from the power system per unit time exceeds the set value. A program that lets your computer perform automatic settings .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252316A JP7012265B2 (en) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | Control device, power storage system, program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017252316A JP7012265B2 (en) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | Control device, power storage system, program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019118238A JP2019118238A (en) | 2019-07-18 |
JP7012265B2 true JP7012265B2 (en) | 2022-01-28 |
Family
ID=67304702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017252316A Active JP7012265B2 (en) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | Control device, power storage system, program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7012265B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4106143A4 (en) | 2020-02-14 | 2024-04-03 | Kyocera Corporation | Power supply system, coupling device, power supply unit, and control method |
JP7381360B2 (en) * | 2020-02-14 | 2023-11-15 | 京セラ株式会社 | Power system and control method |
JP7474062B2 (en) * | 2020-02-14 | 2024-04-24 | 京セラ株式会社 | Power supply system, coupling device, power supply unit and control method |
JP7474063B2 (en) * | 2020-02-14 | 2024-04-24 | 京セラ株式会社 | Power supply system, coupling device, power supply unit and control method |
JP7341081B2 (en) * | 2020-02-14 | 2023-09-08 | 京セラ株式会社 | Power supply unit and control method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013024706A1 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | パナソニック株式会社 | Energy management device, energy management system, and program |
JP2015012705A (en) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社エヌエフ回路設計ブロック | Power storage system and operation method therefor |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017252316A patent/JP7012265B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013024706A1 (en) | 2011-08-12 | 2013-02-21 | パナソニック株式会社 | Energy management device, energy management system, and program |
JP2015012705A (en) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | 株式会社エヌエフ回路設計ブロック | Power storage system and operation method therefor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019118238A (en) | 2019-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7012265B2 (en) | Control device, power storage system, program | |
JP6592454B2 (en) | Power control system, power control method and program | |
AU2015258291B2 (en) | Apparatus for the conversion and optimized consumption management of power from renewable sources | |
JP2003111311A (en) | Apparatus and method for reducing cost of electric power | |
WO2017145369A1 (en) | Hot-water supply system, and control method for water heater | |
JP7032474B2 (en) | Distribution control system, distribution control method | |
JP7289090B2 (en) | Control system and control method | |
JP2016213954A (en) | Distributed power storage system for renewable energy power | |
JP2013017284A (en) | Power control system, electric apparatus and charge/discharge control section | |
JP5602547B2 (en) | Grid interconnection method and grid interconnection system | |
JP6753469B2 (en) | Power storage device and power supply system | |
JP6664479B2 (en) | Control device, power management system, charge / discharge control method and program | |
WO2022158124A1 (en) | Distributed power supply system and power conversion device | |
US11133677B2 (en) | Power controller, power control method, and program for controlling power | |
JP6505460B2 (en) | Power management system, power management method and program | |
JP6625181B2 (en) | Management device and control method | |
JP7289076B2 (en) | Control system and control method | |
US20180323614A1 (en) | Apparatus control device, apparatus control system, and apparatus control method | |
JP2018174623A (en) | Power management device, and application power generation amount calculation method | |
JP6818566B2 (en) | Charge / discharge device | |
WO2018225455A1 (en) | Power management system, power storage system, transmission method, and program | |
JP7526064B2 (en) | POWER CONTROL DEVICE AND POWER CONTROL METHOD | |
JP2020022317A (en) | Control system, control method, and program | |
JP6841179B2 (en) | Power storage device and power supply system | |
WO2021053871A1 (en) | Control system and control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7012265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |