[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7008679B2 - 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7008679B2
JP7008679B2 JP2019194882A JP2019194882A JP7008679B2 JP 7008679 B2 JP7008679 B2 JP 7008679B2 JP 2019194882 A JP2019194882 A JP 2019194882A JP 2019194882 A JP2019194882 A JP 2019194882A JP 7008679 B2 JP7008679 B2 JP 7008679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting edge
cutting
insert
view
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019194882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023049A (ja
Inventor
寛久 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2020023049A publication Critical patent/JP2020023049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7008679B2 publication Critical patent/JP7008679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • B23B27/1603Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove
    • B23B27/1607Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped with specially shaped plate-like exchangeable cutting inserts, e.g. chip-breaking groove characterised by having chip-breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/04Cutting-off tools
    • B23B27/045Cutting-off tools with chip-breaking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/141Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness
    • B23B27/143Specially shaped plate-like cutting inserts, i.e. length greater or equal to width, width greater than or equal to thickness characterised by having chip-breakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/22Cutting tools with chip-breaking equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/04Overall shape
    • B23B2200/0471Square
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/04Overall shape
    • B23B2200/0471Square
    • B23B2200/0476Square rounded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/12Side or flank surfaces
    • B23B2200/123Side or flank surfaces curved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23B2200/202Top or side views of the cutting edge with curved cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23B2200/204Top or side views of the cutting edge with discontinuous cutting edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/20Top or side views of the cutting edge
    • B23B2200/208Top or side views of the cutting edge with wiper, i.e. an auxiliary cutting edge to improve surface finish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/24Cross section of the cutting edge
    • B23B2200/245Cross section of the cutting edge rounded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/32Chip breaking or chip evacuation
    • B23B2200/321Chip breaking or chip evacuation by chip breaking projections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本開示は、切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法に関する。
従来、切削工具として穿孔加工に用いられるドリルが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の工具は、軸線を有する基体(ホルダ)と、基体に取り付けられた2つのチップ(内刃用インサート及び外刃用インサート)とを有している。
内刃用インサートと外刃用インサートとでは、工具の軸線からの距離が互いに異なる。そのため、内刃用インサートで生じる切屑の形状は、外刃用インサートで生じる切屑の形状と異なる。具体的には、内刃用インサートによって生じる切屑の形状は、外刃用インサートによって生じる切屑よりも短いピッチで螺旋状に延びており、まとまりやすい。一方、外刃用インサートによって生じる切屑の形状は、工具の軸線から離れているため、内刃用インサートによって生じる切屑よりも長いピッチとなり、まとまりにくい。このように内刃用インサートと外刃用インサートとでは生じる切屑の形状に違いがあるために、形状に合った切屑排出が要求される。例えば、外刃用インサートによって生じた切屑は、適度な長さで分断されずに過度に延びてしまうと、切屑の詰まりが生じる場合がある。
国際公開2010-137701号
本開示の切削インサートは、互いに隣接する第1角部及び第2角部を有する上面と、前記上面の反対側に位置する下面と、前記上面及び前記下面の間に位置する側面と、前記第1角部及び前記第2角部の間、かつ、前記上面と前記側面とが交差する領域に位置する切刃と、を備える。前記切刃は、前記第1角部側に位置する第1切刃、前記第2角部側に位置する第2切刃、前記第1切刃及び前記第2切刃の間に位置する第3切刃を有しているとともに、側面視において、前記第1角部及び前記第2角部のそれぞれから前記切刃の中央に向かうにつれて前記下面側に窪んだ曲線形状である。側面視における前記第1切刃の曲率半径R1及び前記第2切刃の曲率半径R2がいずれも、側面視における前記第3切刃の曲率半径R3よりも小さい。
本開示の切削工具は、回転軸に沿って延びる棒形状のホルダと、前記ホルダの先端に装着された、上述した本開示に係る切削インサートと、を備える。前記ホルダは、前記切削インサートから後端側に向かって前記回転軸の周りを螺旋状に延びる切屑排出溝を有する。
本開示の切削加工物の製造方法は、上述した本開示に係る切削工具を前記回転軸を中心に回転させる工程と、回転している前記切削工具を被削材に接触させる工程と、前記切削工具を前記被削材から離す工程と、を備える。
図1は、本開示の一実施形態に係る切削インサートを示す斜視図である。 図2は、図1に示す切削インサートの上面図である。 図3は、図1に示す切削インサートの側面図である。 図4は、図2におけるA1断面図である。 図5は、図2におけるA2断面図である。 図6は、図2におけるA3断面図である。 図7は、本開示の一実施形態に係る切削工具(ドリル)を示す斜視図である。 図8は、図7に示す切削工具の先端部分を拡大した拡大図である。 図9は、図7に示す切削工具を先端側から見た先端図である。 図10は、図9に示す切削工具をB1方向から見た側面図である。 図11は、図9に示す切削工具をB2方向から見た側面図である。 図12は、本開示の一実施形態に係る切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 図13は、本開示の一実施形態に係る切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。 図14は、本開示の一実施形態に係る切削加工物の製造方法の一工程を示す概略図である。
以下、本開示の一実施形態に係る切削インサート(以下、インサートともいう)及びこれを備えた切削工具について、図面を用いて詳細に説明する。具体的には、切削工具として刃先交換式のドリルについて説明する。切削工具としては、刃先交換式のドリル以外にも、例えば、エンドミルなどが挙げられる。また、インサートとして、このドリルにおける外刃用インサートについて説明する。
但し、以下で参照する各図は、説明の便宜上、実施形態を説明する上で必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本開示のインサート及び切削工具は、参照する各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各部材の寸法比率などを忠実に表したものではない。これらの点は、後述する切削加工物の製造方法においても同様である。
<切削インサート>
まず、一実施形態のインサート1について図面を用いて説明する。本実施形態のインサート1は、刃先交換式のドリルにおける外刃用インサートとして好適に用いられる。インサート1は、例えば、図1に示すように、上面3、下面5、側面7、切刃9及び貫通孔11を備えている。
なお、図1に示す斜視図において上方に位置している面を便宜的に上面3としている。従って、切削工具に装着された状態、又は、切削加工を行っている状態では、上面3は必ずしも上方に位置しているとは限られない。また、図1に示す斜視図において下方に位置している面を便宜的に下面5としている。従って、切削工具に装着された状態、又は、切削加工を行っている状態では、下面5は必ずしも下方に位置しているとは限られない。
インサート1の材質としては、例えば、超硬合金又はサーメットなどが挙げられる。超硬合金の組成としては、例えば、WC-Co、WC-TiC-Co又はWC-TiC-TaC-Coなどが挙げられる。WC-Coは、炭化タングステン(WC)にコバルト(Co)の粉末を加えて焼結して生成される。WC-TiC-Coは、WC-Coに炭化チタン(TiC)を添加したものである。WC-TiC-TaC-Coは、WC-TiC-Coに炭化タンタル(TaC)を添加したものである。
また、サーメットは、セラミック成分に金属を複合させた焼結複合材料である。具体的には、サーメットとして、炭化チタン(TiC)又は窒化チタン(TiN)などのチタン化合物を主成分としたものが挙げられる。
インサート1の表面は、化学蒸着(CVD)法、又は物理蒸着(PVD)法を用いて被膜でコーティングされていてもよい。被膜の組成としては、例えば、炭化チタン(TiC)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)又はアルミナ(Al23)などが挙げられる。
上面3は、多角形状であって、角部3a及び辺3bを有している。本実施形態における上面3は、略四角形の形状となっている。なお、多角形状とは、厳密に多角形の形状であることを意味するものではない。例えば、本実施形態での上面3における4つの角部3aは、それぞれ厳密な角となっておらず、上面視において丸みを帯びた形状となっている。また、4つの辺3bは、それぞれ厳密な直線状とはなっていない。なお、上面視とは、インサート1を上面3に向かって見た状態のことである。
下面5は、上面3とは反対側に位置する面であり、インサート1をホルダに取り付ける際に着座面として機能する。本実施形態における下面5は、上面3と同様に多角形状であるが、上面3よりも一回り小さい平坦な面形状になっている。そのため、図2に示す上面図においては、下面5の外周縁は、上面3によって見えなくなっている。
なお、上面3及び下面5の形状としては、上記の形態に限定されるものではない。本実施形態のインサート1においては上面3及び下面5の形状が略四角形であるが、例えば、上面視した場合の上面3及び下面5の形状がそれぞれ三角形、五角形、六角形又は八角形などであってもよい。また、本実施形態における上面3は概ね正方形であるが、四角形の形状としてはこのような形状に限られず、例えば、菱形又は長方形などであってもよい。
本実施形態のインサート1は、上面3及び下面5において開口する貫通孔11を有している。貫通孔11は、インサート1をドリルのホルダにネジ止め固定する際にネジを挿入するために設けられている。本実施形態における下面5は平坦な面であり、貫通孔11の中心軸X1の延びる方向、言い換えれば貫通方向は下面5に対して直交している。なお、本実施形態では、貫通孔11の中心軸X1が、インサート1の中心軸と一致している。従って、貫通孔11の中心軸X1を、インサート1の中心軸と置き換えてもよい。インサート1の中心軸とは、上面3及び下面5の間を貫通する軸であり、上面視においてインサート1を回転させたときに回転軸となる軸である。
本実施形態における上面3では、図2において、中心軸X1を中心に90°の回転対称となるように4つの角部3a及び4つの辺3bが位置している。また、特に図示はしないが、本実施形態における下面5は、下面視において、中心軸X1を中心に90°の回転対称となっている。下面視とは、インサート1を下面5に向かって見た状態のことである。
側面7は、上面3と下面5との間に位置しており、上面3及び下面5に接続されている。上記の通り、下面5が上面3よりも一回り小さい形状であることから、側面7は上面3の側から下面5の側に向かうにつれて中心軸X1に近付くように傾斜している(図3参照)。
本実施形態のインサート1における上面3を上面視した場合の最大幅は、例えば、6~25mmである。また、下面5から上面3までの高さは、例えば、1~10mmである。ここで、下面5から上面3までの高さとは、側面視において、上面3の上端(最も高い部分)と下面5との間における中心軸X1に平行な方向での長さのことである。本実施形態において側面視とは、平坦な下面5に対して平行な方向からインサート1を見た状態のことである。但し、下面5が平坦な面形状でない場合などにおいては、貫通孔11の中心軸X1に直交する方向からインサート1を見ることを側面視としてもよい。
なお、上面3、下面5及び側面7の構成としては、上記の構成に限定されない。例えば、下面5が上面3と同じ形状であって、平面透視した場合に、下面5の外周縁が上面3の外周縁と重なり合っていてもよい。この場合には、側面7は、下面5に対して直交するように設けられる。
切刃9は、上面3において隣に位置する角部3a同士の間、かつ、上面3と側面7とが交差する領域の少なくとも一部に位置している。切刃9は切削加工において被削材を切削するために用いられる。本実施形態においては、図2及び図3に示すように、上面3と側面7とが交差する領域のうち少なくとも上面3における1つの辺3b1に位置する部分が切刃9である。以下、切刃9として上面3における1つの辺3b1に位置する部分について説明する。
上面3における1つの辺3b1に位置する切刃9は、第1切刃13、第2切刃15及び第3切刃17を有している。上面3において互いに隣接する第1角部3aa及び第2角部3abの間のうち、第1切刃13は、第1角部3aa側に位置しており、第2切刃15は、第2角部3ab側に位置している。第3切刃17は、第1切刃13と第2切刃15との間に位置している。なお、ここで隣接するとは、第1角部3aaと第2角部3abとが厳密に隣につづくというものではなく、上面3において、第1角部3aaと第2角部3abが辺3b1を介して位置している状態のことである。
本実施形態のようにインサート1をドリルにおける外刃用インサートとして用いる場合においては、第1切刃13が第2切刃15及び第3切刃17よりもドリルの回転軸に近くなるようにホルダに装着される。このとき、第2切刃15は、第1切刃13及び第3切刃17よりもドリルの回転軸から離れるようにインサート1がホルダに装着される。
上面3における1つの辺3b1に位置する切刃9は、図3に示すように、側面視において、第1角部3aa及び第2角部3abのそれぞれから切刃9の中央Mに向かうにつれて下面5側に窪んだ曲線形状となっている。そのため、第1切刃13、第2切刃15及び第3切刃17は、それぞれ凹曲線形状となっている。下面5側に窪んだ曲線形状、すなわち凹曲線形状としては、例えば、円弧状などが挙げられる。なお、切刃9は、厳密に、側面視において、第1角部3aa及び第2角部3abのそれぞれから中央Mに向かうにつれて窪んだ曲線形状でなくてもよい。すなわち、本実施形態においては、切刃9の最も低い位置が切刃9の中央Mとなっているが、切刃9は、側面視において凹曲線形状であればよく、切刃9の最も低い位置は厳密に切刃9の中央Mでなくてもよい。
このように切刃9が下面5側に窪んだ曲線形状であることから、本実施形態のインサート1を用いて切削加工を行った際に生じる切屑の形状は、切刃9の形状に対応するように湾曲した形状になる。切屑は、切刃9に概ね直交する方向に流れることから、切屑の流れる方向に対して直交する方向で切刃9の形状に対応するように湾曲した形状になる。
切刃9で生じた切屑は、側面7ではなく上面3の上を流れる。このとき、切屑は上面3に接触することによって、切屑の流れる方向に沿った方向にも湾曲する。切屑の流れる方向に沿った方向に湾曲した切屑は、ホルダなどに接触して折れ曲がる。そのため、切屑は凸曲線形状のものが切屑の流れる方向に沿って連なった形状になる。切屑は上記の折れ曲がる箇所において分断され易い。
そして、本実施形態のインサート1においては、第3切刃17が第1切刃13と第2切刃15との間に位置しており、側面視において、第1切刃13及び第2切刃15の曲率半径がいずれも、第3切刃17の曲率半径よりも小さい。すなわち、側面視において、第1切刃13の曲率半径をR1、第2切刃15の曲率半径をR2、第3切刃17の曲率半径をR3とした場合に、R1<R3かつR2<R3である。
側面視における第1切刃13の曲率半径R1及び第2切刃15の曲率半径R2がいずれも、側面視における第3切刃17の曲率半径R3よりも小さいため、第3切刃17で生じる切屑と比較して第1切刃13及び第2切刃15で生じる切屑が大きく湾曲する。そのため、切屑は、切屑の延びる方向に対して直交する方向に沿った両端部分において大きく湾曲する。そして、切屑がホルダなどに接触して折れ曲がる際に、上記の両端部分の変形が大きくなる。これにより、この両端部分で切屑に亀裂が生じ易くなる。
切屑の延びる方向に対して直交する方向に沿った両端部分から切屑に亀裂が生じ易くなっているので、切屑が過度に延びる可能性が小さくなり、適度な長さで切屑が分断され易くなる。これにより、切屑がホルダに絡まる可能性が小さくなり、切屑が詰まりにくくなり良好に切屑を排出できる。
また、第3切刃17の曲率半径R3が第1切刃13の曲率半径R1及び第2切刃15の曲率半径R2よりも大きな値であることによって、第3切刃17から下面5までのインサート1の厚みを大きく確保し易くなる。そのため、インサート1の耐久性を高めることもできる。その結果、切屑排出性及びインサート1の耐久性の両方を高めることができる。
さらに本実施形態のインサート1は、側面視において、第1切刃13の曲率半径R1が第2切刃15の曲率半径R2よりも大きくてもよい。すなわち、R2<R1の関係となっていてもよい。上記の通り、本実施形態のようにインサート1をドリルにおける外刃用インサートとして用いる場合においては、第2切刃15が第1切刃13及び第3切刃17よりもドリルの回転軸から離れるようにインサート1がホルダに装着される。
そのため、第2切刃15で生じる切屑は第1切刃13及び第3切刃17で生じる切屑よりも長くなり易い。R2<R1の関係である場合には、第2切刃15で生じる切屑が大きく湾曲し易くなるので、この部分で切屑に亀裂が生じ易くなる。結果として、適度な長さで切屑がさらに分断され易くなる。
また、第1切刃13、第2切刃15及び第3切刃17によって構成される切刃9の部分は、図2に示すように、上面視において、第1角部3aa及び第2角部3abのそれぞれから切刃9の中央Mに向かうにつれて上面3の中心X2に向かって窪んだ曲線形状である。本実施形態では、上面3の中心X2が、中心軸X1と一致している。上記した曲線形状としては、例えば、円弧状などが挙げられる。なお、切刃9は、厳密に、上面視において、第1角部3aa及び第2角部3abのそれぞれから中央Mに向かうにつれて窪んだ曲線形状でなくてもよい。すなわち、本実施形態においては、切刃9の最も内側に位置する点が切刃9の中央Mとなっているが、切刃9は、上面視において凹曲線形状であればよく、切刃9の最も内側に位置する点は厳密に切刃9の中央Mでなくてもよい。
そして、上面視における第1切刃13の曲率半径R4、上面視における第2切刃15の曲率半径R5及び上面視における第3切刃17の曲率半径R6は、以下の関係を満たしていてもよい。すなわち、上面視における第1切刃13の曲率半径R4は、側面視における第1切刃13の曲率半径R1よりも大きくてもよい。また、上面視における第2切刃15の曲率半径R5は、側面視における第2切刃15の曲率半径R2よりも大きくてもよい。また、上面視における第3切刃17の曲率半径R6は、側面視における第3切刃17の曲率半径R3よりも大きくてもよい。
上記した通り、切刃9で生じる切屑は、側面視した場合における切刃9の形状に対応するように湾曲する。一方、被削材がせん断変形することによって切屑は生成されるため、切屑には、上面視した場合における切刃9の形状に対応するようにせん断面が現れる。そこで、上面視における第1切刃13、第2切刃15及び第3切刃17の曲率半径R4、R5、R6が、側面視における第1切刃13、第2切刃15及び第3切刃17の曲率半径R1、R2、R3よりも大きい場合(R4>R1、R5>R2,R6>R3)には、せん断面の湾曲が小さく抑えられるので、亀裂が安定して進行し易くなる。結果として、切屑がさらに分断され易くなるので、切屑が過度に延びてしまう可能性を小さくすることができる。なお、本実施形態のインサート1は、上面視における第1切刃13の曲率半径R4及び第2切刃15の曲率半径R5がいずれも、上面視における第3切刃17の曲率半径R6よりも小さい構成となっていてもよい。すなわち、R4<R6かつR5<R6の関係となっていてもよい。
側面視における曲率半径R1、R2、R3及び上面視における曲率半径R4、R5、R6は、次のような値に設定できる。R1は、例えば、3~20mmである。R2は、例えば、2~15mmである。R3は、例えば、15~60mmである。R4は、例えば、50~150mmである。R5は、例えば、50~150mmである。R6は、例えば、150~400mmである。
本実施形態における上面3は、第1傾斜面19及び第2傾斜面21を有していてもよい。ここで、第1傾斜面19は、切刃9よりも内側に位置して、切刃9から離れるにつれて下面5に近付くように下っている下り傾斜の傾斜面である(図4~図6参照)。また、第2傾斜面21は、第1傾斜面19よりも内側に位置して、第1傾斜面19から離れるにつれて下面5から離れるように上っている上り傾斜の傾斜面である。内側とは、貫通孔11側(中心軸X1側)のことである。
上記した通り、切刃9で生じた切屑は、上面3の上を流れる。第1傾斜面19は、切屑が流れるすくい面として機能させることができる。また、第2傾斜面21は、切屑をカールさせるブレーカ壁面として機能させることができる。このとき、側面7の少なくとも一部は、いわゆる逃げ面として機能する。
そして、本実施形態のインサート1では、図2に示すように、上面視において、第3切刃17と第2傾斜面21との間隔D3が、第1切刃13と第2傾斜面21との間隔D1及び第2切刃15と第2傾斜面21との間隔D2よりも大きくてもよい。このような関係を満たすときは、切刃9から第2傾斜面21へと流れる切屑において、第1切刃13及び第2切刃15で生じた切屑の部分が相対的に先に第2傾斜面21に当たる。また、第1切刃13及び第2切刃15の間に位置する第3切刃17で生じた切屑の部分が相対的に後に第2傾斜面21に当たる。
このような場合には、切屑の進行方向を第2傾斜面21において安定させることができる。また、側面視した場合における切刃9の形状に対応するように湾曲する切屑を、第2傾斜面21においてさらに大きく湾曲させることができる。言い換えれば、第2傾斜面21において、切屑の流れる方向に対して直交する方向に切屑を絞り込むことができる。そのため、切屑での亀裂の発生がより促される。なお、間隔D1、D2、D3は、次のような値に設定できる。D1は、例えば、0.3~1mmである。D2は、例えば、0.2~2mmである。D3は、例えば、0.3~1mmである。
第2傾斜面21は、図2及び図6に示すように、第2角部3ab側に位置する第2頂部22bを有していてもよい。第2傾斜面21が上記の構成である場合には、切屑の進行方向を第2傾斜面21においてさらに安定させることができ、また、第2傾斜面21において切屑をより大きく湾曲させ易くなる。なお、第2頂部22bは、第2傾斜面21のうち第2切刃15の内側に対応する部分に位置していてもよい。
第2傾斜面21は、図2及び図4に示すように、第1角部3aa側に位置する第1頂部22aを更に有していてもよい。そして、第1頂部22aと第2頂部22bのそれぞれの高さが、同じであってもよい。このような構成によれば、第1頂部22aによる効果と相まって、切屑の進行方向を第2傾斜面21においてさらに安定させることができ、また、第2傾斜面21において切屑をより大きく湾曲させ易くなる。なお、第1頂部22aは、第2傾斜面21のうち第1切刃13の内側に対応する部分に位置していてもよい。
上記した高さとは、平坦な下面5からの距離のことである。なお、下面5が平坦な面形状でない場合などにおいては、貫通孔11の中心軸X1に直交する仮想面からの距離を上記の高さとして評価してもよい。また、頂部とは、第2傾斜面21の上記の部分において最も高さの高い部分のことである。
また、本実施形態では、図3に示すように、側面視において、第3切刃17の幅W3が、第1切刃13の幅W1及び第2切刃15の幅W2よりも広くてもよい。ここで幅とは、側面視した場合における下面5に平行、又は、貫通孔11の中心軸X1に直交する方向での長さのことである。第3切刃17の幅W3が広い場合には、第1切刃13の幅W1及び第2切刃15の幅W2を相対的に狭くできる。そのため、切刃9の上下方向での高さの変化が過度に大きくなる可能性を小さくすることができる。そして、切刃9から下面5までのインサート1の厚みを大きく確保し易くなる。その結果、インサート1の耐久性を高め易くなる。なお、幅W1、W2、W3は、次のような値に設定できる。辺3b1の長さをSとしたとき、W1、W2は、例えば、0.15S~0.35Sであり、W3は、例えば、0.35S~0.65Sである。
図3に示すように、側面視において、第1切刃13、第2切刃15及び第3切刃17はいずれも、円弧状であってもよい。そして、このとき、側面視において、第3切刃17の円孤の中心O3が、第1切刃13よりも第2切刃15の近くに位置していてもよい。言い換えれば、側面視において、第3切刃17の円孤の中心O3が、第3切刃17の中点Pを通り下面5に垂直な線Lよりも、第2切刃15側に位置していてもよい。インサート1を外刃用インサートとして用いた場合に生成される切屑の幅は、内刃用インサートとの関係により、辺3b1の長さのうち第2角部3abの近傍から第1切刃13と第3切刃17との境界近傍までの長さに相当する。すなわち、インサート1を外刃用インサートとして用いた場合に生成される切屑の幅の中心は、線Lに対して第2角部3ab側に位置している。従って、第3切刃17の円孤の中心O3が上記のような位置にあることで、切刃9に沿う方向に湾曲した切屑において、切屑の中央部分が厚みの大きい部分となる。そのため、切屑をより安定してコントロールすることができる。その結果、切屑が詰まる可能性を一層低減でき、切屑排出性が向上する。
また、側面視において、第1切刃13、第2切刃15及び第3切刃17はいずれも、円弧状であってもよい。そして、このとき、側面視において、第2切刃15の円孤の中心O2が、第1切刃13の円孤の中心O1よりも第3切刃の円孤の中心O3から離れて位置していてもよい。言い換えれば、側面視において、第2切刃15の円孤の中心O2が、第1切刃13の円孤の中心O1よりも線Lから離れて位置していてもよい。これらの構成によれば、第1切刃13で生じる切屑よりも第2切刃15で生じる切屑を湾曲させる効果が高まり、切屑の分断をより促進することができる。
本実施形態のインサート1では、上面3における1つの辺3b1に位置する切刃9が、第1切刃13、第2切刃15及び第3切刃17に加えて第4切刃23及び第5切刃25を有していてもよい。このとき、第4切刃23は、上面3の第1角部3aaと第1切刃13との間に位置しており、側面視した場合に上方に凸状の曲線形状であてもよい。また、第5切刃25は、上面3の第2角部3abと第2切刃15との間に位置しており、側面視した場合に上方に凸状の曲線形状であってもよい。なお、側面視において、第4切刃23及び第5切刃25はいずれも、円孤状であってもよい。
例えば、切刃9が上面3の角部3aにも位置して角部3aを切削加工に用いる場合には、第4切刃23及び第5切刃25によって、第1切刃13及び第2切刃15と上面3の角部3aとをそれぞれ滑らかに接続することができる。そのため、切刃9の耐久性を高めることができる。
なお、本実施形態においては第4切刃23及び第5切刃25を切刃9の一部として切削加工に用いることができるが、このような構成に限定されるものではない。例えば、第4切刃23及び第5切刃25に相当する部分が切刃9として用いられない場合においては、第4切刃23及び第5切刃25に相当する部分が単に上面3と側面7とが交差する稜線によって構成されていてもよい。
本実施形態のインサート1では、切刃9が、第1角部3aaと第4切刃23との間に位置する第6切刃26を更に有していてもよい。このとき、第6切刃26は、側面視において、下面5に平行な直線状であり、上面視において、外方に凸の曲線状であってもよい。これらの構成によれば、本実施形態のように複数の辺3bに同じ構成の切刃9がそれぞれ形成される場合に、第6切刃26が好適にさらい刃として機能することができる。すなわち、例えば、第1角部3aa及び第2角部3abの間に位置する1つの辺3b1の切刃9を主切刃として用いる場合に、1つの辺3b1の隣にある他の辺3bに位置する切刃9の第6切刃26がさらい刃として好適に機能する。その結果、加工面精度の向上が図れる。
上面3と側面7とが交差する領域であって切刃9が形成されている部分には、いわゆるホーニング加工が施されていてもよい。すなわち、上面3と側面7とが交差する稜線は、2つの面が交差することによる厳密な線形状でなくてもよい。上面3と側面7とが交差する領域にホーニング加工が施されていると、切刃9の強度が低下するのを低減することができる。ホーニング加工としては、例えば、上記した領域が曲面形状となるRホーニング加工などが挙げられる。
本実施形態における切刃9は、上記の第1切刃13、第2切刃15、第3切刃17、第4切刃23、第5切刃25及び第6切刃26を有しているが、切刃9はこれらの部分のみによって構成されるものには限定されない。具体的には、各切刃部分の間にこれらの部分を滑らかに接続する接続部分(不図示)が設けられていてもよい。例えば、第1切刃13と第3切刃17との間にこれらの切刃9を接続する直線状の切刃部分を有していてもよい。また、例えば、切刃9が、第4切刃23、第5切刃25及び第6切刃26を有しておらず、第1切刃13、第2切刃15及び第3切刃17によって構成されているときは、第1切刃13が第1角部3aaに接続し、第2切刃15が第2角部3abに接続していてもよい。
<切削工具(ドリル)>
次に、一実施形態のドリル101について図面を用いて説明する。
本実施形態のドリル101は、図7~図11に示すように、回転軸Y1に沿って延びる棒形状のホルダ103と、ホルダ103の先端103aに装着された内刃用インサート105及び外刃用インサート107とを備えており、例えば、穿孔加工に用いられる。本実施形態では、外刃用インサート107として上記の実施形態のインサート1を用いている。また、本実施形態では、内刃用インサート105として上記の実施形態のインサート1とは異なるインサート(第1インサート)を用いている。なお、外刃用インサート107に加えて内刃用インサート105として上記の実施形態のインサート1を用いてもよい。
ホルダ103は、本体部109と、第1切屑排出溝111(以下、単に第1溝111ともいう)と、第2切屑排出溝113(以下、単に第2溝113ともいう)とを有している。本体部109は、回転軸Y1に沿って延びる棒形状である。本体部109は切削加工時において回転軸Y1を中心に回転する。
本実施形態における本体部109は、工作機械(不図示)の回転するスピンドルなどで把持される、シャンク(shank)と呼ばれる把持部115と、把持部115よりも先端側に位置する、ボデー(body)と呼ばれる切削部117とを有している。把持部115は、工作機械におけるスピンドルなどの形状に応じて設計される部位である。切削部117は、先端にインサート105、107が装着される部位であり、被削材の切削加工において主たる役割を有する部位である。なお、矢印Y2は、本体部109の回転方向を示している。
本体部109における切削部117の先端には、内刃用ポケット119及び外刃用ポケット121が設けられている。内刃用ポケット119は、切削部117の先端における内周側に設けられた凹部であり、内刃用インサート105が装着される部分である。外刃用ポケット121は、切削部117の先端における外周側に設けられた凹部であり、外刃用インサート107が装着される部分である。外刃用ポケット121は、図9に示すように、内刃用ポケット119よりも回転軸Y1から離れて位置している。そして、内刃用インサート105と外刃用インサート107が接触しないように、内刃用ポケット119及び外刃用ポケット121は、互いに離れて設けられている。なお、内周側とは、回転軸Y1に近い方のことであり、外周側とは、回転軸Y1から遠い方のことである。
内刃用インサート105及び外刃用インサート107は、内刃用ポケット119及び外刃用ポケット121にそれぞれ着脱可能に装着される。言い換えれば、内刃用インサート105(第1インサート)が、ホルダ103の先端103aであって内周側に装着され、外刃用インサート107(インサート1)が、ホルダ103の先端103aであって外周側に装着される。このとき、図8及び図9に示すように、内刃用インサート105における切刃106が回転軸Y1と交差するように内刃用インサート105は装着される。
また、図9に示すように、先端視した場合において、内刃用インサート105における切刃106の回転軌跡及び外刃用インサート107における切刃9の回転軌跡は、一部が互いに重なり合っている。そして、先端視した場合において、内刃用インサート105における切刃106の回転軌跡及び外刃用インサート107における切刃9の回転軌跡が、本体部109の切削部117の全体と重なり合っている。このように配置された内刃用インサート105の切刃106及び外刃用インサート107の切刃9によって、本体部109の切削部117の外径を有した孔あけ加工が可能となっている。
本実施形態では、内刃用インサート105(第1インサート)の切刃106の回転軌跡T1が、外刃用インサート107(インサート1)の第1切刃13の外周側端部13aにおける回転軌跡T2と交差する。このような構成によれば、ホルダ103の径方向において、外刃用インサート107(インサート1)が、内刃用インサート105に対して異なる位置に装着された場合であっても、両方のインサートにかかる切削抵抗のバランスが良好となりやすい。その結果、インサート1を複数の異なる加工径のホルダ103で用いることが可能となり、経済性が向上する。
なお、先端視とは、ドリル101をホルダ103の先端103aに向かって見た状態のことである。第1切刃13の外周側端部13aは、第1切刃13の両端部のうち第3切刃17側の端部に相当する。
第1溝111は、図11に示すように、内刃用インサート105からホルダ103の後端103b側に向かって回転軸Y1の周りを螺旋状に延びている。また、第2溝113は、図10に示すように、外刃用インサート107からホルダ103の後端103b側に向かって回転軸Y1の周りを螺旋状に延びている。本実施形態においては、第1溝111及び第2溝113は本体部109における切削部117に設けられており、把持部115には設けられていない。
本実施形態のドリル101は、例えば、切削部117の外径が6mm~42.5mmに設定される。また、本実施形態のドリル101は、例えば、軸線の長さ(切削部117の長さ)をEとし、径(切削部117の外径)をFとするとき、E=2F~12Fに設定される。
本体部109の材質としては、例えば、鋼、鋳鉄、アルミニウム合金などを用いることができる。本実施形態における本体部109は、これらの部材の中で靱性の高い鋼を用いている。
第1溝111は、内刃用インサート105の切刃106によって生成される切屑を排出することを主な目的としている。切削加工時において、内刃用インサート105で形成された切屑は、第1溝111を通って本体部109の後端側へと排出される。また、第2溝113は、外刃用インサート107の切刃9によって生成される切屑を排出することを主な目的としている。切削加工時において、外刃用インサート107で形成された切屑は、第2溝113を通って本体部109の後端側へと排出される。
第1溝111及び第2溝113のそれぞれの深さとしては、例えば、切削部117の外径に対して10~40%程度に設定できる。ここで、第1溝111及び第2溝113の深さとは、回転軸Y1に直交する断面において、第1溝111及び第2溝113の底と回転軸Y1との距離を切削部117の半径から引いた値のことである。芯厚(web thickness)の直径としては、例えば、切削部117の外径に対して20~80%程度に設定される。芯厚の直径は、回転軸Y1に直交する切削部117の断面において形成可能な最大の円(内接円)の直径に相当する。具体的には、例えば、切削部117の外径Dが20mmである場合、第1溝111及び第2溝113の深さは2~8mm程度に設定できる。
<切削加工物(machined product)の製造方法>
次に、本開示の一実施形態に係る切削加工物の製造方法について、上述の実施形態に係るドリル101を用いる場合を例に挙げて、図12~図14を参照しつつ説明する。なお、図12~図14において、ドリル101の把持部115における後端側の部分を省略している。
本実施形態の切削加工物の製造方法は、以下の(1)~(4)の工程を備える。
(1)準備された被削材201に対して上方にドリル101(切削工具)を配置する工程(図12参照)。
(2)ドリル101を、回転軸Y1を中心に矢印Y2の方向に回転させるとともに、被削材201に向かってZ1方向にドリル101を近付ける工程(図12及び図13参照)。
(3)ドリル101をさらに被削材201に近付けることによって、回転しているドリル101の切刃を、被削材201の表面の所望の位置に接触させて、被削材201に加工孔203を形成する工程(図13参照)。
(4)ドリル101を被削材201からZ2方向に離す工程(図14参照)。
(1)の工程において準備される被削材201の材質としては、例えば、アルミニウム、炭素鋼、合金鋼、ステンレス、鋳鉄、又は非鉄金属などが挙げられる。
(2)の工程は、例えば、被削材201を、ドリル101を取り付けた工作機械のテーブル上に固定し、ドリル101を回転した状態で被削材201に近付けることにより行うことができる。なお、本工程では、被削材201とドリル101とは相対的に近付けばよく、被削材201をドリル101に近付けてもよい。
(3)の工程において、良好な仕上げ面を得る観点から、ドリル101の切削部のうち後端側の一部の領域が被削材201に接触しないように設定してもよい。すなわち、上記の一部の領域を切屑排出のための領域として機能させることで、上記の領域を介して優れた切屑排出性を奏することが可能となる。
(4)の工程においても、上述の(2)の工程と同様に、被削材201とドリル101とは相対的に離隔すればよく、例えば、被削材201をドリル101から離してもよい。
以上のような工程を経ることによって、加工孔203を有する切削加工物を得ることができる。本実施形態に係る切削加工物の製造方法によれば、ドリル101を使用することから、切屑をスムーズに排出しつつ切削加工を行うことができ、結果として精度が高い加工孔203を有する切削加工物を得ることができる。
なお、以上に示したような被削材201の切削加工を複数回行う場合、例えば、1つの被削材201に対して複数の加工孔203を形成する場合には、ドリル101を回転させた状態を保持しつつ、被削材201の異なる箇所にドリル101の切刃を接触させる工程を繰り返せばよい。
以上、本開示に係る実施形態について例示したが、本開示は上述した実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることはいうまでもない。
1・・・切削インサート
3・・・上面
3a・・・角部
3aa・・・第1角部
3ab・・・第2角部
3b・・・辺
3b1・・・辺
5・・・下面
7・・・側面
9・・・切刃
11・・・貫通孔
13・・・第1切刃
13a・・・外周側端部
15・・・第2切刃
17・・・第3切刃
19・・・第1傾斜面
21・・・第2傾斜面
22a・・・第1頂部
22b・・・第2頂部
23・・・第4切刃
25・・・第5切刃
26・・・第6切刃
101・・・ドリル
103・・・ホルダ
103a・・・先端
103b・・・後端
105・・・内刃用インサート(第1切削インサート)
106・・・切刃
107・・・外刃用インサート
109・・・本体部
111・・・第1切屑排出溝(第1溝)
113・・・第2切屑排出溝(第2溝)
115・・・把持部
117・・・切削部
119・・・内刃用ポケット
121・・・外刃用ポケット
201・・・被削材
203・・・加工孔

Claims (13)

  1. 互いに隣接する第1角部及び第2角部を有する多角形状の上面と、
    前記上面の反対側に位置する下面と、
    前記上面及び前記下面の間に位置する側面と、
    前記第1角部及び前記第2角部の間、かつ、前記上面と前記側面とが交差する領域に位置する切刃と、を備え、
    前記切刃は、前記第1角部側に位置する第1切刃、前記第2角部側に位置する第2切刃、前記第1切刃及び前記第2切刃の間に位置する第3切刃を有しているとともに、側面視において、前記第1角部及び前記第2角部のそれぞれから前記切刃の中央に向かうにつれて前記下面側に窪んだ曲線形状であり、
    側面視における前記第1切刃の曲率半径R1及び前記第2切刃の曲率半径R2がいずれも、側面視における前記第3切刃の曲率半径R3よりも小さく、
    前記第1切刃の前記曲率半径R1が、前記第2切刃の前記曲率半径R2よりも大きく、
    前記切刃は、上面視において、前記第1角部及び前記第2角部のそれぞれから前記切刃の前記中央に向かうにつれて前記上面の中心に向かって窪んだ曲線形状であって、
    上面視における前記第1切刃の曲率半径R4は、前記第1切刃の前記曲率半径R1よりも大きく、
    上面視における前記第2切刃の曲率半径R5は、前記第2切刃の前記曲率半径R2よりも大きく、
    上面視における前記第3切刃の曲率半径R6は、前記第3切刃の前記曲率半径R3よりも大きい、切削インサート。
  2. 前記上面は、前記切刃よりも内側に位置して、前記切刃から離れるにつれて下り傾斜である第1傾斜面と、前記第1傾斜面よりも内側に位置して、前記第1傾斜面から離れるにつれて上り傾斜である第2傾斜面とを更に有し、
    上面視において、前記第3切刃と前記第2傾斜面との間隔D3が、前記第1切刃と前記第2傾斜面との間隔D1及び前記第2切刃と前記第2傾斜面との間隔D2よりも大きい、請求項1に記載の切削インサート。
  3. 前記第2傾斜面は、前記第2角部側に位置する第2頂部を有する、請求項2に記載の切削インサート。
  4. 前記第2傾斜面は、前記第1角部側に位置する第1頂部を更に有しており、
    前記第1頂部と前記第2頂部のそれぞれの高さは同じである、請求項3に記載の切削インサート。
  5. 側面視において、前記第3切刃の幅W3が、前記第1切刃の幅W1及び前記第2切刃の幅W2よりも広い、請求項1~4のいずれかに記載の切削インサート。
  6. 側面視において、前記第1切刃、前記第2切刃及び前記第3切刃はいずれも、円弧状であり、
    側面視において、前記第3切刃の円孤の中心O3は、前記第1切刃よりも前記第2切刃の近くに位置している、請求項1~5のいずれかに記載の切削インサート。
  7. 側面視において、前記第1切刃、前記第2切刃及び前記第3切刃はいずれも、円弧状であり、
    側面視において、前記第2切刃の円孤の中心O2は、前記第1切刃の円孤の中心O1よりも前記第3切刃の円孤の中心O3から離れて位置している、請求項1~6のいずれかに記載の切削インサート。
  8. 前記切刃は、前記第1角部と前記第1切刃との間に位置する第4切刃と、前記第2角部と前記第2切刃との間に位置する第5切刃と、を更に有し、
    側面視において、前記第4切刃及び前記第5切刃はいずれも、上方に凸状の曲線形状である、請求項1~7のいずれかに記載の切削インサート。
  9. 側面視において、前記第4切刃及び前記第5切刃はいずれも、円孤状である、請求項8に記載の切削インサート。
  10. 前記切刃は、前記第1角部と前記第4切刃との間に位置する第6切刃を更に有し、
    前記第6切刃は、側面視において、前記下面に平行な直線状であり、上面視において、外方に凸の曲線状である、請求項8又は9に記載の切削インサート。
  11. 回転軸に沿って延びる棒形状のホルダと、
    前記ホルダの先端に装着された、請求項1~10のいずれかに記載の切削インサートと、を備え、
    前記ホルダは、前記切削インサートから後端側に向かって前記回転軸の周りを螺旋状に延びる切屑排出溝を有する、切削工具。
  12. 前記ホルダの前記先端であって、内周側に装着された第1切削インサートを更に備え、
    前記切削インサートは、前記ホルダの前記先端であって外周側に装着されており、
    前記第1切削インサートの切刃の回転軌跡が、前記切削インサートの前記第1切刃の外周側端部における回転軌跡と交差する、請求項11に記載の切削工具。
  13. 請求項11又は12に記載の切削工具を、前記回転軸を中心に回転させる工程と、
    回転している前記切削工具を被削材に接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離す工程と、を備える、切削加工物の製造方法。
JP2019194882A 2015-11-09 2019-10-28 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法 Active JP7008679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015219049 2015-11-09
JP2015219049 2015-11-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550334A Division JP6609638B2 (ja) 2015-11-09 2016-11-08 切削工具及び切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023049A JP2020023049A (ja) 2020-02-13
JP7008679B2 true JP7008679B2 (ja) 2022-01-25

Family

ID=58695649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550334A Active JP6609638B2 (ja) 2015-11-09 2016-11-08 切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2019194882A Active JP7008679B2 (ja) 2015-11-09 2019-10-28 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550334A Active JP6609638B2 (ja) 2015-11-09 2016-11-08 切削工具及び切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10632540B2 (ja)
JP (2) JP6609638B2 (ja)
CN (1) CN108349020B (ja)
DE (1) DE112016005138B4 (ja)
WO (1) WO2017082251A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109562459B (zh) * 2016-08-03 2020-08-07 京瓷株式会社 切削刀片、切削工具及切削加工物的制造方法
US11590587B2 (en) * 2020-04-16 2023-02-28 Allied Machine & Engineering Corporation Drill systems with coolant delivery arrangements and methods
EP3932599B1 (en) * 2020-07-01 2023-01-18 AB Sandvik Coromant A metal cutting indexable drill tool
CN115635105B (zh) * 2022-09-27 2024-09-03 赣州澳克泰工具技术有限公司 一种可转位切削刀片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142323A1 (ja) 2008-05-23 2009-11-26 京セラ株式会社 ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法
US20120051855A1 (en) 2010-08-25 2012-03-01 Sandvik Intellectual Property Ab Double-sided indexable turning insert
WO2015076232A1 (ja) 2013-11-20 2015-05-28 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7220083B2 (en) * 2003-10-15 2007-05-22 Tdy Industries, Inc. Cutting insert for high feed face milling
JP4851512B2 (ja) * 2006-03-28 2012-01-11 京セラ株式会社 スローアウェイドリルおよびスローアウェイドリル用インサート並びにそれを用いた切削方法
US8480337B2 (en) * 2007-06-14 2013-07-09 Taegutec, Ltd. Drill with cutting inserts
DE202008001348U1 (de) * 2008-01-31 2009-06-10 Kennametal Inc. Bohrwerkzeug
US8491234B2 (en) * 2009-02-12 2013-07-23 TDY Industries, LLC Double-sided cutting inserts for high feed milling
JP5357963B2 (ja) * 2009-05-28 2013-12-04 京セラ株式会社 切削インサートおよび切削工具ならびにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JPWO2010137701A1 (ja) 2009-05-29 2012-11-15 株式会社タンガロイ 刃先交換式ドリルおよびドリル本体
DE102012014092B4 (de) * 2011-07-22 2020-12-17 Kennametal India Ltd. Indexierbarer Bohreinsatz sowie Bohrkörper mit indexierbarem Bohreinsatz
WO2015006232A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Mega Trax Corporation Semi-autonomous dolly
US20150063926A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Kennametal Inc. Indexable cutting insert with coolant delivery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009142323A1 (ja) 2008-05-23 2009-11-26 京セラ株式会社 ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法
US20120051855A1 (en) 2010-08-25 2012-03-01 Sandvik Intellectual Property Ab Double-sided indexable turning insert
WO2015076232A1 (ja) 2013-11-20 2015-05-28 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180318936A1 (en) 2018-11-08
DE112016005138B4 (de) 2024-02-29
JP2020023049A (ja) 2020-02-13
JPWO2017082251A1 (ja) 2018-08-23
US10632540B2 (en) 2020-04-28
CN108349020A (zh) 2018-07-31
CN108349020B (zh) 2020-10-09
WO2017082251A1 (ja) 2017-05-18
JP6609638B2 (ja) 2019-11-20
DE112016005138T5 (de) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7008679B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6878393B2 (ja) ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6467035B2 (ja) インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6861269B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
WO2015129730A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6194013B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び被削加工物の製造方法
JP5926366B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP5905123B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP7093784B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP7017553B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6717939B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6875424B2 (ja) 切削インサート、ドリル及びそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6691549B2 (ja) ドリル用ホルダ、ドリル及び切削加工物の製造方法
JP7103933B2 (ja) 切削インサート、回転工具及び切削加工物の製造方法
JP6990245B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6711842B2 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP5952073B2 (ja) 切削インサート、切削工具および被削加工物の製造方法
JP5683208B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具ならびにそれを用いた被削材の切削方法
JP7036797B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JPWO2020090738A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP6875518B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
WO2021005951A1 (ja) 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JP2021100772A (ja) 回転工具及び切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7008679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150