JP7007832B2 - 積層光学フィルム、及び積層光学フィルムを有する位相差補償板 - Google Patents
積層光学フィルム、及び積層光学フィルムを有する位相差補償板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7007832B2 JP7007832B2 JP2017152395A JP2017152395A JP7007832B2 JP 7007832 B2 JP7007832 B2 JP 7007832B2 JP 2017152395 A JP2017152395 A JP 2017152395A JP 2017152395 A JP2017152395 A JP 2017152395A JP 7007832 B2 JP7007832 B2 JP 7007832B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- optical film
- laminated optical
- film
- phenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
最近、色再現性の要求が特に高まりつつあり、液晶表示装置用の偏光板保護フィルム及び位相差フィルムに関して、その位相差の光の波長による変化が小さいものが求められている。これまでに利用されている位相差フィルムのうち、固有複屈折値が正のポリマーフィルムとしては、ポリカーボネートフィルムなど、固有複屈折値が負のフィルムとしては、光学用にスチレン系のフィルムなどが開発されている(特許文献2)。
しかしながら、従来のフィルムにおいては、レターデーションの波長による変化について十分な考慮がなされていなかった。また設計時の厚み方向のレターデーションRthの考慮もされていなかった。
しかしながら、特許文献3においても、厚み方向レターデーションRthについては考慮されていなかった。
(1)固有複屈折値が正の樹脂Aと、固有複屈折値が負の樹脂Bとを含有する樹脂組成物を含む基材フィルム層(A)と、フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂を含む層(B)とを含み、Rthが-30~+80nmである、積層光学フィルム。
(2)前記フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂が、フェノールまたはアルキルフェノール変性キシレン樹脂を含む、上記(1)に記載の積層光学フィルム。
(3)前記フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の軟化点が70℃以上である、上記(1)または(2)に記載の積層光学フィルム。
(4)前記基材フィルム層(A)の厚さが5μm~2,000μmである、上記(1)~(3)のいずれかに記載の積層光学フィルム。
(5)前記層(B)の厚さが1~100μmである、上記(1)~(4)のいずれかに記載の積層光学フィルム。
(6)前記層(B)がネガティブCプレートである、上記(1)~(5)のいずれかに記載の積層光学フィルム。
(7)前記積層光学フィルムにおける、450nm、550nm、650nmの波長の面内レターデーションの値をそれぞれRe450、Re550、Re650としたときに、Re450<Re550<Re650の関係を満たす、上記(1)~(6)のいずれかに記載の積層光学フィルム。
(8)上記(1)~(7)のいずれかに記載の積層光学フィルムを有する位相差補償板。
本発明の積層光学フィルムは、固有複屈折値が正の樹脂Aおよび固有複屈折値が負の樹脂Bを含む樹脂組成物を含有する基材フィルム(A)と、フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂を含む層(B)とを積層させたものである。
積層光学フィルムを構成する層(B)は、上述のように、主としてフェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂により形成される。
フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂としては、複屈折を発現しやすい芳香環を多く含み、軟化点が70℃以上のものが好ましい。フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の軟化点は、より好ましくは105℃以上であり、さらに好ましくは125℃以上である。
具体的には、特開2003-183342、特開2008-231374、特開2015-000969に記載の方法等により、フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂を製造できる。
これらの中でキシレンまたはメチシレンが好ましく、キシレンがより好ましく、さらにこの中でm-キシレンが特に好ましい。
このようにキシレンを用いて製造すると、フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂において、フェノール変性キシレン樹脂、又は、アルキルフェノール変性キシレン樹脂が含まれることとなるので好ましい。
ホルムアルデヒドとしては、ホルマリンやパラホルムアルデヒドやトリオキサンのように反応条件下でホルムアルデヒドを発生するものであれば使用可能である。
積層光学フィルムを構成する基材フィルムは、上述のように、主として、固有複屈折値が正の値である樹脂Aと、固有複屈折値が負の値である樹脂Bとにより、形成される。
基材フィルムに用いられる固有複屈折値が正の樹脂Aとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン樹脂;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル樹脂;ポリフェニレンサルファイドなどのポリアリーレンサルファイド樹脂;ポリビニルアルコール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂、セルロースエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリルサルホン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ノルボルネン樹脂、棒状液晶ポリマー、ポリフェニレンエーテル樹脂などのポリアリーレンエーテル樹脂などが挙げられる。これらは、一種単独でまたは二種以上を組合わせて使用してもよい。本発明においては、これらの中でも、位相差発現性の観点からポリカーボネート樹脂、ノルボルネン樹脂、及びポリフェニレンエーテル樹脂が好ましく、ポリフェニレンエーテル樹脂が特に好ましい。
特に、ポリスチレン樹脂と相溶性が高いポリ(2,6-ジメチル-1,4-フェニレン)エーテルが最も好ましく用いられる。
基材フィルムに用いられる固有複屈折値が負の樹脂Bとしては、スチレン系樹脂が挙げられる。スチレン系樹脂とは、少なくともスチレン系単量体を単量体成分として含む重合体をいう。ここで、スチレン系単量体とは、その構造中にスチレン骨格を有する単量体をいう。
スチレン系樹脂は、スチレン系単量体成分に他の単量体成分を共重合したものであってもよい。共重合可能な単量体としては、メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メチルフェニルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート等のアルキルメタクリレート;メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレートなどの不飽和カルボン酸アルキルエステル単量体;メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、桂皮酸等の不飽和カルボン酸単量体;無水マレイン酸、イタコン酸、エチルマレイン酸、メチルイタコン酸、クロルマレイン酸などの無水物である不飽和ジカルボン酸無水物単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル単量体;1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン(イソプレン)、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン等の共役ジエンなどが挙げられ、これらの2種以上を共重合してもよい。
このような他の単量体成分の共重合割合は、スチレン系単量体成分に対して、50質量%以下であることが好ましい。
スチレン系樹脂は、公知のアニオン、塊状、懸濁、乳化または溶液重合方法により得ることができる。
基材フィルムを形成する樹脂組成物には、必要に応じて添加剤を添加することができる。添加する添加剤は、特に限定されず、例えば、滑剤;層状結晶化合物;無機微粒子;酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、近赤外線吸収剤などの安定剤;可塑剤:染料や顔料などの着色剤;帯電防止剤;などを挙げることができる。添加剤の量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜定めることができる。添加剤としては、可撓性や耐候性を向上させることができる点で、滑剤や紫外線吸収剤を添加することが好ましい。添加剤の添加量は、例えば得られる基材フィルムの全光線透過率の値を85%以上に、およびヘーズの値を1.0%程度以下に維持できる範囲とすることができる。
前記全光線透過率の値は、JIS K7361に準拠して、村上色彩研究所製ヘーズメーターHM150を用いて測定した値である。また、前記ヘーズの値は、JIS K7136に準拠して、上記ヘーズメーターHM150を用いて測定した値である。基材フィルムの全光線透過率は、好ましくは87%以上であり、より好ましくは90%以上である。また、基材フィルムのヘーズは、好ましくは0.5%以下であり、より好ましくは0.2%以下であり、さらに好ましくは0.15%以下であり、特に好ましくは0.1%以下である。
本発明の積層光学フィルムは、基材フィルムに、前記フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂を直接塗布し、溶剤を除去することにより作製できる。また、基材フィルム以外のシート、フィルムなどに塗布し、溶剤を除去した後、基材フィルムに積層することによっても、積層光学フィルムを作製できる。
本発明の積層光学フィルムにおいては、積層させた層(B)、すなわち、フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の層の厚みが通常1~100μmであり、好ましくは2μm~50μm、より好ましくは2μm~20μmである。これより薄いと表面硬度が発現しにくくなり、これより厚いと黄色味が強くなる。
本願明細書において、Nx≒Ny>Nz、またはNx≒Ny<Nzの屈折率をもつフィルムをCプレートという。Cプレートの平面は光学的に均一なため、正面からの偏光は変化しない。
ポジティブCプレートとは、フィルムの面方向で最も屈折率が大きい方向の屈折率(Nx)、フィルムの面方向でNx方向の垂直方向の屈折率(Ny)、厚さ方向の屈折率(Nz)がNx≒Ny<Nzの関係を満たすものを意味する。
ネガティブCプレートとは、フィルムの面方向で最も屈折率が大きい方向の屈折率(Nx)、フィルムの面方向でNx方向の垂直方向の屈折率(Ny)、厚さ方向の屈折率(Nz)がNx≒Ny>Nzの関係を満たすものを意味する。
ネガティブCプレートとして用いられる層(B)は、波長550nmにおけるRthの値が、好ましくは+30nm以上であり、より好ましくは35nm以上であり、さらに好ましくは40nm以上である。
また、積層光学フィルムにおいては、波長550nmにおける厚み方向レターデーションRthの値が、-30nm以上であり80nm以下、好ましくは-25nm以上であり60nm以下、より好ましくは-20nm以上であり40nm以下、特に好ましくは-18nm以上であり20nm以下である。
面内レターデーションReおよび厚み方向レターデーションRthの測定には大塚電子株式会社製 位相差フィルム・光学材料検査装置RETS100を用いることができる。具体的には、以下の通り、下記式(1)~(4)により算出される。すなわち、
N=(nx+ny+nz)/3 …式(3)
の3式の連立方程式(ただし、式中、Re(0)はフィルム法線方向入射の時のレターデーション(nm)、dはフィルム厚み(nm)、Nは平均屈折率)より、算出したRe(θ)と実測したRe(θ)が一致するnx,ny,nzを算出し、さらに、下記式(4)から、Rth(nm)が算出される。
Rth=((nx+ny)/2-nz)×d…式(4)
作製した光学フィルムのフィルム面の法線方向を0°とし、測定機(大塚電子株式会社製 位相差フィルム・光学材料検査装置RETS100)を用いて、550nmの光を0°から入射して、入射光の位相差値を測定した。その後、進相軸および遅相軸を中心にして、5°刻みでサンプルを傾斜させて、-50°から50°の範囲で位相差値を測定した。得られた面内の位相差値R0、遅相軸を傾斜軸として傾斜させて測定した位相差値Rθ、フィルムの厚みd、及びフィルムの平均屈折率n0を1.59と仮定した値を用い、数値計算により、面内方向のnx、nxとは垂直方向の面内の屈折率ny、及び垂直方向の屈折率nzの値をそれぞれ求めた。
作製した光学フィルムを鏡面金属板上に置き、その上に当該光学フィルムの光軸に対して45°の角度に偏光軸を合わせて偏光板を設置して、正面及び極角45°から蛍光灯を映しこんだときの反射光を観察した。正面と比較して、極角45°の色味を比較し、色味の差が少ない場合に良好とした。
正の複屈折材料として三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製ポリフェニレンエーテル系樹脂(PPE)商品名:PX100Lを28重量部と、負の複屈折材料としてPSジャパン株式会社製汎用ポリスチレン(GPPS)商品名:HH105を72重量部の計100重量部を混合し、Tダイを備えたフィルム試作装置を用いて290℃設定にて200μm厚のフィルムを作製した。作製したフィルムを125℃に加熱して2.3倍にて一軸延伸し、厚さが約85μmのフィルムを得た。
続いて、三菱ガス化学製ニカノールHP(フェノール変性キシレン樹脂)、メチルエチルケトン(溶剤)、BYK-342(消泡剤)を表1に示すように配合し、基材フィルムの表面上にバーコーターで塗装し、60℃で2分間乾燥させ、積層光学フィルムを得た。
これらの積層光学フィルムの450nm、550nm、650nmのレターデーションの値を測定した結果、その結果、R450<R550<R650の関係を満たし、厚み方向レターデーションRthが-30nm以上であり80nm以下である、積層光学フィルムが製造された。
基材フィルムにフェノール変性キシレンホルムアルデヒド樹脂を積層しないとき、すなわち、基材フィルムのみのRthの値は、-41nmであった。色味は不良であった。
Claims (12)
- 固有複屈折値が正の樹脂Aと、固有複屈折値が負の樹脂Bとを含有する樹脂組成物を含む基材フィルム層(A)と、フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の層(B)とを含み、Rthが-30~+80nmである、積層光学フィルム。
- 前記フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂が、フェノールまたはアルキルフェノール変性キシレン樹脂を含む、請求項1に記載の積層光学フィルム。
- 前記フェノール類変性芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂の軟化点が70℃以上である、請求項1または2に記載の積層光学フィルム。
- 前記基材フィルム層(A)の厚さが5μm~2,000μmである、請求項1~3のいずれかに記載の積層光学フィルム。
- 前記層(B)の厚さが1~100μmである、請求項1~4のいずれかに記載の積層光学フィルム。
- 前記層(B)がネガティブCプレートである、請求項1~5のいずれかに記載の積層光学フィルム。
- 前記積層光学フィルムにおける、450nm、550nm、650nmの波長の面内レターデーションの値をそれぞれRe450、Re550、Re650としたときに、Re450<Re550<Re650の関係を満たす、請求項1~6のいずれかに記載の積層光学フィルム。
- 前記層(B)の波長550nmにおけるRthが+30nm以上であり、位相差値Reが10nm以下である、請求項1~7のいずれか1項に記載の積層光学フィルム。
- 前記基材フィルム層(A)の波長400~700nmにおけるRthが負の値である、請求項1~8のいずれか1項に記載の積層光学フィルム。
- 前記樹脂Aがポリフェニレンエーテル樹脂であり、前記樹脂Bがスチレン系樹脂である、請求項1~9のいずれか1項に記載の積層光学フィルム。
- 前記基材フィルム層(A)において、前記樹脂Aと前記樹脂Bの重量比が、樹脂A/樹脂B=1/9~3/7である、請求項1~10のいずれか1項に記載の積層光学フィルム。
- 請求項1~11のいずれかに記載の積層光学フィルムを有する位相差補償板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152395A JP7007832B2 (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 積層光学フィルム、及び積層光学フィルムを有する位相差補償板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152395A JP7007832B2 (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 積層光学フィルム、及び積層光学フィルムを有する位相差補償板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019032401A JP2019032401A (ja) | 2019-02-28 |
JP7007832B2 true JP7007832B2 (ja) | 2022-01-25 |
Family
ID=65523358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017152395A Active JP7007832B2 (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 積層光学フィルム、及び積層光学フィルムを有する位相差補償板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7007832B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101762903A (zh) | 2008-12-23 | 2010-06-30 | 乐金显示有限公司 | 共平面开关模式液晶显示器件及其制造方法 |
CN103048825A (zh) | 2011-08-19 | 2013-04-17 | 苹果公司 | 具有柔性玻璃偏振器的电子设备 |
WO2014050608A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置 |
WO2016017748A1 (ja) | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 光学フィルム、それを含む積層光学フィルム、および光学フィルムの製造方法 |
-
2017
- 2017-08-07 JP JP2017152395A patent/JP7007832B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101762903A (zh) | 2008-12-23 | 2010-06-30 | 乐金显示有限公司 | 共平面开关模式液晶显示器件及其制造方法 |
CN103048825A (zh) | 2011-08-19 | 2013-04-17 | 苹果公司 | 具有柔性玻璃偏振器的电子设备 |
WO2014050608A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム及びその製造方法、偏光板並びに液晶表示装置 |
WO2016017748A1 (ja) | 2014-07-31 | 2016-02-04 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 光学フィルム、それを含む積層光学フィルム、および光学フィルムの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019032401A (ja) | 2019-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6055832B2 (ja) | メタクリル樹脂耐熱性向上用の共重合体 | |
CN102015848B (zh) | 光学膜和含有该光学膜的电子信息器件 | |
CN106662693B (zh) | 光学膜、包含其的叠层光学膜和光学膜的制造方法 | |
TWI589436B (zh) | Retardation film laminate, manufacturing method of retardation film laminate and method of manufacturing retardation film | |
JP6122327B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法、成形体、及びフィルム | |
WO2009082131A2 (en) | Multi-layered acrylic retardation film and fabrication method thereof | |
JP2010126550A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5260165B2 (ja) | 光学フィルム | |
JP2005314534A (ja) | アクリル樹脂フィルム、積層フィルムおよび光学フィルター | |
KR101765372B1 (ko) | 편광소자 보호필름 및 이를 포함하는 편광판 | |
TW201808582A (zh) | 擠出樹脂板之製造方法及擠出樹脂板 | |
JP5403777B2 (ja) | 光学材料用成形体 | |
JP6587620B2 (ja) | メタクリル樹脂の耐熱性向上に適した共重合体 | |
WO2012091009A1 (ja) | 樹脂組成物、位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、および長尺の円偏光板 | |
JP7007832B2 (ja) | 積層光学フィルム、及び積層光学フィルムを有する位相差補償板 | |
JP2018163291A (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP5891870B2 (ja) | 光学フィルム、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2009235160A (ja) | アクリル樹脂フィルム | |
JP2012068430A (ja) | 位相差フィルム | |
JP7040515B2 (ja) | 熱可塑性樹脂積層延伸フィルム | |
JP2008151995A (ja) | フレキシブルディスプレイ用位相差フィルム | |
JP6896535B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物、硬化フィルムおよび積層光学フィルム | |
JP2009227905A (ja) | 二軸配向アクリル樹脂フィルム | |
JP2010160280A (ja) | 光学フィルム、これを用いた反射型偏光板及び輝度向上フィルム | |
JP6870429B2 (ja) | 樹脂溶液およびそれを用いた光学フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210608 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7007832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |