[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7002732B2 - 微細素子 - Google Patents

微細素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7002732B2
JP7002732B2 JP2018102096A JP2018102096A JP7002732B2 JP 7002732 B2 JP7002732 B2 JP 7002732B2 JP 2018102096 A JP2018102096 A JP 2018102096A JP 2018102096 A JP2018102096 A JP 2018102096A JP 7002732 B2 JP7002732 B2 JP 7002732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed electrode
movable
electrode
forming
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207133A (ja
Inventor
敏文 小西
晃昭 佐布
慎一 飯田
克之 町田
大輔 山根
浩之 伊藤
一哉 益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP2018102096A priority Critical patent/JP7002732B2/ja
Publication of JP2019207133A publication Critical patent/JP2019207133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7002732B2 publication Critical patent/JP7002732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、MEMS技術によって製造される微細素子に関するものである。
近年、微細加工技術を用いて作製されたMEMS(Micro electro mechanical Systems)デバイスが様々な領域で使用されている。このうち、静電容量型のMEMS加速度センサは、錘、錘を支えるばね、錘と対向して配置された固定電極からなり、錘と固定電極間の静電容量変化によりデバイスに加わった加速度を検出するセンサとして、携帯機器や自動車のエアバッグなどに広く使用されている。さらに、高感度で多軸検出が可能なMEMS加速度センサが望まれている。
MEMS加速度センサの高感度化を実現するためには、センサ感度の支配要因であるブラウニアンノイズの低減が重要となる。ブラウニアンノイズとは、錘の周囲の流体の分子の衝突によって生じる熱ノイズ(ブラウニアンノイズ)のことであり、ブラウニアンノイズBNは、以下の式(1)で示される。
Figure 0007002732000001
式(1)において、KBはボルツマン定数(1.38064852×10-23J/K)、Tは絶対温度、bは錘の周囲の流体の粘性係数、mは錘の質量である。ブラウニアンノイズを小さくするためには、錘の質量を増やす、あるいは、粘性係数bを小さくすればよいことがわかる。
粘性係数bを小さくするためには、例えば、MEMS加速度センサを真空封止するなどの方法があるが、実装技術においてコストと手間がかかるといった課題がある。
一方、錘を重くするために、基板の上に複数の金属パターン層を積層することにより加速度センサを形成する技術が提案されている(特許文献1参照)。この技術により、例えば、錘を構成する金属パターン層をより厚くして錘を重くし、ブラウニアンノイズを低減し、高感度化がはかれる。
さらに、上述した技術により作製した3軸MEMS加速度センサが提案されている(非特許文献1参照)。この3軸MEMS加速度センサについて、図4A,図4Bを参照して説明する。
この加速度センサは、基板401の上に、絶縁層402を介して第1固定電極403が形成され、第1固定電極403の上に、錘部を構成する可動部404が形成されている。可動部404は、例えば、直方体とされている。また、可動部404は、支持梁405により可動可能に支持されている。また、可動部404の基板401の側の下面は、第1固定電極403と向かい合って第1容量を形成する第1可動電極406とされている。
また、可動部404の側方において向かい合う面を備えるように、絶縁層402(基板401)の上に第2固定電極407が形成されている。また、可動部404の側部には、第2固定電極407との間で第2容量を形成する第2可動電極409が形成されている。第2固定電極407および第2可動電極409は、櫛歯状の電極とされている。
この加速度センサでは、まず、可動部404が、加速度を受けて基板401の平面の法線方向(z軸方向)に変位すると、第1固定電極403と第1可動電極406との間の第1容量の変化が検出される。また、可動部404が、加速度を受けて基板401の平面に平行な方向(x軸方向,y軸方向)に変位すると、第2固定電極407と第2可動電極409との間の第2容量の変化が検出される。
この加速度センサでは、可動部404を重く形成するために、可動部404の中央部における平面視の面積を大きくし、この側部に櫛歯構造の第2可動電極409を設けている。第2固定電極407,第2可動電極409を櫛歯構造としたことにより、可動部404の変位により変化する第2容量は、第1容量の変化の数pF程度に対し、数fFという値となる。
櫛歯構造とすることで、検出する方向に平行な平行平板型としても、可動部404の側部に形成するために、z軸の第1容量に対してx軸、y軸の第2容量の変化を大きくすることには限界があることは容易に類推できる。
特許第5831905号公報
H. Niijima et al., "A Novel Tri-Axis MEMS Accelerometer with a Single Au Proof Mass and Fully Differential Sensing Electrodes", in Proc. The 30th International Microprocesses and Nanotechnology Conference. pp. 6-9, 2017.
前述した従来の技術では、櫛歯構造を用いているため、可動部の変位による第2容量の変化をより大きくするためには、櫛歯の数を増やし、櫛歯をより長くし、また、電極の間隔をより狭くするなどの構造の変更が考えられる。
まず、櫛歯の数を増やすことは、単純に可動部をより大きくすることになり、z軸の容量だけが大きくなることが予想される。3軸の加速度センサでは、3軸の方向の感度をより均等にするために、x軸、y軸、z軸の各々の容量を、可能な範囲で近似させたいという要望があるが、上述した状態では、この要望に応えられないことになる。
次に、櫛歯をより長くする構造は、片持ち梁構造の櫛歯部が変形しやすくなり、そりなどを発生することが予想され、櫛歯を長くすることは容易ではない。また、電極間をより狭くする構造は、この構造を形成するための加工精度の関係から、限界がある。このため、電極間をより狭くするためには、全体の構造を大きくすることになり、センサの大型化が避けられず、携帯機器などへの適用が困難になるなどの問題がある。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、3軸の方向の各々の容量がより近似した値となる構造を、大型化することなく、より容易に形成できるようにすることを目的とする。
本発明に係る微細素子は、基板の上に形成された第1固定電極と、第1固定電極の上に第1固定電極と離間して可動可能に配置された可動部と、可動部の上に可動部と離間して配置された第2固定電極と、可動部の第1固定電極と向かい合う箇所に形成されて第1固定電極との間で第1容量を形成する第1可動電極と、可動部の第2固定電極と向かい合う箇所に形成されて第2固定電極との間で第2容量を形成する第2可動電極と、第1固定電極が形成されている領域の周囲において可動部に形成された開口部と、開口部に開口部の内壁と離間して挿入する部分を備えて基板の上に形成された第3固定電極と、開口部の側面の第3固定電極と向かい合う箇所に形成されて第3固定電極との間で第3容量を形成する第3可動電極とを備える。例えば、第3可動電極は、可動部の中心より離れる側の開口部の側面に形成されている。
上記微細素子において、第1固定電極は、平面視で矩形に形成され、開口部は、矩形の4つの辺に各々対応して形成され、各々の開口部に第3可動電極が形成され、各々の第3可動電極に対応して第3固定電極が形成されている。
上記微細素子において、開口部は、矩形の4つの辺に各々に複数個ずつ形成されているようにしてもよい。また、開口部は、平面視で矩形に形成されていればよい。
上記微細素子において、第3可動電極の下面に一部が向かい合って基板の上に形成されて第3可動電極との間で第4容量を形成する第4固定電極をさらに備えるようにしてもよい。
以上説明したことにより、本発明によれば、3軸の方向の各々の容量がより近似した値となる構造を、大型化することなく、より容易に形成できるという優れた効果が得られる。
図1Aは、本発明の実施の形態1における微細素子の構成を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1における微細素子の構成を示す平面図である。 図1Cは、本発明の実施の形態1における微細素子の一部構成を示す平面図である。 図1Dは、本発明の実施の形態1における微細素子の一部構成を示す平面図である。 図1Eは、本発明の実施の形態1における微細素子の一部構成を示す平面図である。 図2Aは、本発明の実施の形態2における微細素子の構成を示す断面図である。 図2Bは、本発明の実施の形態2における微細素子の構成を示す平面図である。 図3Aは、本発明の実施の形態2における微細素子の構成を示す平面図である。 図3Bは、本発明の実施の形態2における微細素子の製造方法を説明するための途中工程の状態を示す平面図である。 図3Cは、本発明の実施の形態2における微細素子の製造方法を説明するための途中工程の状態を示す平面図である。 図3Dは、本発明の実施の形態2における微細素子の製造方法を説明するための途中工程の状態を示す平面図である。 図3Eは、本発明の実施の形態2における微細素子の製造方法を説明するための途中工程の状態を示す平面図である。 図3Fは、本発明の実施の形態2における微細素子の製造方法を説明するための途中工程の状態を示す平面図である。 図3Gは、本発明の実施の形態2における微細素子の製造方法を説明するための途中工程の状態を示す平面図である。 図3Hは、本発明の実施の形態2における微細素子の製造方法を説明するための途中工程の状態を示す平面図である。 図3Iは、本発明の実施の形態2における微細素子の製造方法を説明するための途中工程の状態を示す平面図である。 図4Aは、従来の微細素子の構成を示す断面図である。 図4Bは、従来の微細素子の構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態おける微細素子について説明する。
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1における微細素子について図1A~図1Eを参照して説明する。図1Aは、断面図、図1B~Eは平面図である。また、図1Aは、図1Bのaa’線における断面を示している。また、図1Cは、第2固定電極104の部分を示し、図1Dは、可動部103の部分を示している。また、図1Eは、基板101の上に固定されている第1固定電極102、第3固定電極108、第1支持部112、第2支持部114の部分を示している。
この微細素子は、まず、基板101の上に形成された第1固定電極102と、第1固定電極102の上に配置された可動部103と、可動部103の上に配置された第2固定電極104と、第1固定電極102との間で第1容量を形成する第1可動電極105と、第2固定電極104との間で第2容量を形成する第2可動電極106とを備える。可動部103は、錘部を構成している。また、第1固定電極102は、平面視で矩形に形成されている。
可動部103は、第1固定電極102の上に第1固定電極102と離間して可動可能に配置されている。第2固定電極104は、可動部103の上に可動部103と離間して配置されている。第1可動電極105は、可動部103の第1固定電極102と向かい合う箇所に形成されている。第2可動電極106は、可動部103の第2固定電極104と向かい合う箇所に形成されている。
また、実施の形態1における微細素子は、可動部103に形成された開口部107と、基板101の上に形成された第3固定電極108とを備える。開口部107は、第1固定電極102が形成されている領域の周囲の可動部103に形成されている。開口部107は、基板101の平面の法線方向(z軸方向)に可動部103を貫通して形成されている。また、第3固定電極108は、開口部107に開口部107の内壁と離間して挿入する部分を備えて形成されている。開口部107は、例えば、平面視矩形とされている。
また、実施の形態1における微細素子は、開口部107の側面の第3固定電極108と向かい合う箇所に形成されて第3固定電極108との間で第3容量を形成する第3可動電極109を備える。第3可動電極109は、例えば、可動部103の中心より離れる側の開口部107の側面に形成されていればよい。第3可動電極109は、可動部103の中心に近い側の開口部107の側面に形成されていてもよい。第3固定電極108と第3可動電極109との間隔は、可動部103の中心側の開口部107の側面と第3固定電極108との間隔より小さくなるように形成する。
実施の形態1において、開口部107は、矩形の4つの辺に各々対応し、例えば、4つの辺の各々に、複数個ずつ形成されている。例えば、4つの辺の各々に3個ずつ、合計12個の開口部107が、可動部103に形成されている。また、各々の開口部107に第3可動電極109が形成されている。また、各々の第3可動電極109に対応して第3固定電極108が形成されている。
なお、可動部103は、第1支持部112に支持された第1支持梁113に支持され、3軸方向に変位可能とされている。第1支持梁113は、例えば、ばねとして機能する。また、第2固定電極104は、第2支持部114に支持された第2支持梁115により支持固定されている。
実施の形態1における微細素子は、例えば、単結晶シリコンからなる基板101に、例えば、よく知られたプラズマTEOS-CVD法により酸化シリコンを堆積して形成した絶縁層111の上に、よく知られた電解めっき法により形成した金属パターンを積層することで形成できる。絶縁層111は、例えば、厚さ0.5μm程度とすればよい。各金属パターンは、厚さ1~10μmの範囲とし、複数の金属パターンの層を積層することで、上述した実施の形態1における微細素子とすればよい。この場合、絶縁層111の上に形成される微細素子は、金属から構成されたものとなる。上述したいずれの製造技術も低温プロセスであり、予め形成されている半導体素子による集積回路などに損傷を与えることがない。
実施の形態1における微細素子を用いた加速度センサは、第1固定電極102と第1可動電極105との間の第1容量の変化、および第2固定電極104と第2可動電極106との間の第2容量の変化を、z軸方向の加速度として検出する。また、実施の形態1における微細素子を用いた加速度センサは、第3固定電極108と第3可動電極109との間の第3容量の変化を、基板101の平面に平行な方向(x軸方向,y軸方向)の加速度として検出する。
前述したように、第3固定電極108は、開口部107において、可動部103の中心より離れる側の側面(第3可動電極109)に、より近づくように配置され、平面視で、開口部107の中心よりずらして配置している。なお、可動部103の中心に近い側の側面に、より近づくように配置されていてもよい。この構成とすることで、第3固定電極108と第3可動電極109との間隔をより狭くし、これらの間の第3容量をより検出しやすい状態としている。
例えば、第3固定電極108と第3可動電極109との間隔を5μm、可動部103の中心側の開口部107の側面と第3固定電極108との間隔を15μmとすればよい。また、可動部103の中心から離れる方向における平面視の第3固定電極108の幅は、5μmとすればよい。この構成とすることで、第3固定電極108と第3可動電極109との間の第3容量を、可動部103の中心側の開口部107の側面と第3固定電極108との間の容量の3倍とすることができる。
上述した実施の形態1によれば、1つの開口部107に、1組の第3容量を検出する第3固定電極108と第3可動電極109とを備えてセル化している。この構造は、従来技術による櫛歯構造と異なり、片持ち梁構造ではないため、電極のそりなどの影響を受けにくい。また、実施の形態1によれば、上述したセルは、可動部103に複数設けることが容易である。この結果、錘部となる可動部103の面積を減らすことなく、3軸方向の各々の容量を形成する面積を得ることができる。
この結果、形態の形態1によれは、例えば、可動部103のz軸方向の厚さを大きくすることで、可動部103をより重くすることで、ブラウニアンノイズを低減することが可能であり、3軸の方向の各々の容量がより近似した値となる構造を、大型化することなく、より容易に形成できる。
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2における微細素子について、図2A,図2Bを参照して説明する。この微細素子は、まず、基板101の上に形成された第1固定電極102と、第1固定電極102の上に配置された可動部103と、可動部103の上に配置された第2固定電極104と、第1固定電極102との間で第1容量を形成する第1可動電極105と、第2固定電極104との間で第2容量を形成する第2可動電極106とを備える。
また、可動部103に形成された開口部107と、基板101の上に形成された第3固定電極108とを備える。開口部107は、第1固定電極102が形成されている領域の周囲の可動部103に形成されている。また、開口部107の側面の第3固定電極108と向かい合う箇所に形成されて第3固定電極108との間で第3容量を形成する第3可動電極109を備える。
なお、可動部103は、第1支持部112に支持された第1支持梁113に支持され、3軸方向に変位可能とされている。また、第2固定電極104は、第2支持部114に支持された第2支持梁115により支持固定されている。また、上述した微細素子は、基板101に絶縁層111を介して形成されている。
上述した構成は、前述した実施の形態1と同様である。実施の形態2では、上述した構成に加え、第3可動電極109の下面との間で第4容量を形成する第4固定電極110をさらに備える。第3可動電極109の下面は、第3可動電極109の基板101の側の面である。第4固定電極110の上面は、第3可動電極109の下面に一部が向かい合って、基板101の上に形成されている。
実施の形態2における微細素子を用いた加速度センサにおいても、前述した実施の形態1と同様に、第1固定電極102と第1可動電極105との間の第1容量の変化、および第2固定電極104と第2可動電極106との間の第2容量の変化を、z軸方向の加速度として検出する。また、第3固定電極108と第3可動電極109との間の第3容量の変化を、基板101の平面に平行な方向(x軸方向,y軸方向)の加速度として検出する。
また、実施の形態2では、第3可動電極109の下面と第4固定電極110の上面との間の第4容量の変化を、x軸方向,y軸方向の加速度として検出する。第4固定電極110の上面の一部と、第3可動電極109の下面とが、向かい合った状態とされている。例えば、第3可動電極109の下面を基板101(第1固定電極102)の上に投影した領域より、可動部103の中心より離れる側にずれて第4固定電極110が配置されている。
上述した構成とすることで、可動部103がx軸、y軸方向に変位したことによる第4容量の変化が、より感度よく検出できるようになる。実施の形態2によれば、第3容量の変化に加え、第4容量の変化を、x軸方向,y軸方向の加速度として検出するので、加速度を検出する容量をより大きくすることが可能となり、感度を向上させることができる。
次に、実施の形態2における微細素子の製造に関して図3A~図3Iを参照して説明する。
まず図3Aに示すように、例えば単結晶シリコンからなる基板101の上に、よく知られた堆積法により酸化シリコンを堆積することにより、絶縁層111を形成する。例えば、プラズマTEOS-CVD法により酸化シリコンを基板101の上に堆積することで、絶縁層111を形成すればよい。なお、基板101の上の図示しない他の領域に、トランジスタや抵抗素子などを供える集積回路が形成されていてもよい。この場合、集積回路を覆うように、絶縁層111が形成されている。
次に、図3Aに示すように、絶縁層111の上に、第1固定電極102、第4固定電極110、第1支持部形成用第1パターン112a、第2支持部形成用第1パターン114a、第3固定電極形成用第1パターン108aを含む第1金属パターン層201aを形成する。例えば、電解めっき法などにより、第1金属パターン層201aを形成すればよい。
例えば、蒸着法により密着層となる厚さ0.1μmのTi層を形成し、引き続き、シード層となる厚さ0.1μmのAu層を形成する。次いで、公知のフォトリソグラフィ技術により、各パターンと成箇所に開口を有するマスクパターンを形成し、電解めっき法により、開口に露出するシード層よりAuの層を厚さ1μm程度形成し、この後、マスクパターンを除去すればよい。
次に、図3Bに示すように、第1固定電極102、第4固定電極110、第1支持部形成用第1パターン(不図示)、第2支持部形成用第1パターン(不図示)、第3固定電極形成用第1パターン108aを含む第1金属パターン層201aの側部を埋め込むように、第1犠牲層202aを形成する。例えば、感光性ポリイミドを塗布して塗布膜を形成し、この塗布膜をフォトリソグラフィ技術によりパターニングすることで、第1犠牲層202aを形成すればよい。
次に、図3Cに示すように、第1支持部形成用第2パターン(不図示)、第2支持部形成用第2パターン(不図示)、第3固定電極形成用第2パターン108bを含む第2金属パターン層201bを形成する。前述した第1金属パターン層201aと同様に、電解めっき法などにより、第2金属パターン層201bを形成すればよい。第2金属パターン層201bは、厚さ3μm程度とすればよい。
次に、第1支持部形成用第2パターン(不図示)、第2支持部形成用第2パターン(不図示)、第3固定電極形成用第2パターン108bを含む第2金属パターン層201bの側部を埋め込むように、第2犠牲層202bを形成する。前述した第1犠牲層202aと同様に、第2犠牲層202bを形成すればよい。
次に、図3Dに示すように、第1支持部形成用第3パターン(不図示)、第2支持部形成用第3パターン(不図示)、第3固定電極形成用第3パターン108c、第3可動電極形成用第1パターン109c、可動部形成用第1パターン103c、第1可動電極105を含む第3金属パターン層201cを形成する。前述した第1金属パターン層201aと同様に、電解めっき法などにより、第3金属パターン層201cを形成すればよい。第3金属パターン層201cは、厚さ10μm程度とすればよい。
次に、第1支持部形成用第3パターン(不図示)、第2支持部形成用第3パターン(不図示)、第3固定電極形成用第3パターン108c、第3可動電極形成用第1パターン109c、可動部形成用第1パターン103c、第1可動電極105を含む第3金属パターン層201cの側部を埋め込むように、第3犠牲層202cを形成する。前述した第1犠牲層202aと同様に、第3犠牲層202cを形成すればよい。
次に、図3Eに示すように、第2支持部形成用第4パターン(不図示)、第3固定電極形成用第4パターン108d、第3可動電極形成用第2パターン109d、可動部形成用第2パターン103dを含む第4金属パターン層201dを形成する。第4金属パターン層201dでは、第1可動電極105の上にも可動部形成用第2パターン103dが形成される。前述した第1金属パターン層201aと同様に、電解めっき法などにより、第4金属パターン層201dを形成すればよい。第4金属パターン層201dは、厚さ10μm程度とすればよい。
次に、第2支持部形成用第4パターン(不図示)、第3固定電極形成用第4パターン108d、第3可動電極形成用第2パターン109d、可動部形成用第2パターン103dを含む第4金属パターン層201dの側部を埋め込むように、第4犠牲層202dを形成する。前述した第1犠牲層202aと同様に、第4犠牲層202dを形成すればよい。
次に、図3Fに示すように、第2支持部形成用第5パターン(不図示)、第3固定電極形成用第5パターン108e、第3可動電極形成用第3パターン109e、第2可動電極106、可動部形成用第3パターン103eを含む第5金属パターン層201eを形成する。前述した第1金属パターン層201aと同様に、電解めっき法などにより、第5金属パターン層201eを形成すればよい。第5金属パターン層201eは、厚さ10μm程度とすればよい。
次に、第2支持部形成用第5パターン(不図示)、第3固定電極形成用第5パターン108e、第3可動電極形成用第3パターン109e、第2可動電極106、可動部形成用第3パターン103eを含む第5金属パターン層201eの側部を埋め込むように、第5犠牲層202eを形成する。前述した第1犠牲層202aと同様に、第5犠牲層202eを形成すればよい。
次に、図3Gに示すように、第2支持部形成用第6パターン(不図示)を含む第6金属パターン層201fを形成する。前述した第1金属パターン層201aと同様に、電解めっき法などにより、第6金属パターン層201fを形成すればよい。第6金属パターン層201fは、厚さ5μm程度とすればよい。
次に、第2支持部形成用第5パターン(不図示)を含む第6金属パターン層201fの側部を埋め込むように、第6犠牲層202fを形成する。前述した第1犠牲層202aと同様に、第6犠牲層202fを形成すればよい。
次に、図3Hに示すように、第2支持梁115、第2固定電極104を含む第7金属パターン層201gを形成する。前述した第1金属パターン層201aと同様に、電解めっき法などにより、第7金属パターン層201gを形成すればよい。第7金属パターン層201gは、厚さ5μm程度とすればよい。
この後、第1犠牲層202a、第2犠牲層202b、第3犠牲層202c、第4犠牲層202d、第5犠牲層202e、第6犠牲層202fを除去する。例えば、酸素ガスを用いたドライエッチングプロセスにより、有機材料を選択的にエッチングすることで、第1犠牲層202a、第2犠牲層202b、第3犠牲層202c、第4犠牲層202d、第5犠牲層202e、第6犠牲層202fを除去すればよい。
この結果、図3Iに示すように、実施の形態2における微細素子が得られる。例えば、第1支持部形成用第1パターン112a、第1支持部形成用第2パターン112b、第1支持部形成用第3パターン112cの積層構造により、第1支持部112が構成される。また、第3固定電極形成用第1パターン108a、第3固定電極形成用第2パターン108b、第3固定電極形成用第3パターン108c、第3固定電極形成用第4パターン108d、第3固定電極形成用第5パターン108eの積層構造により、第3固定電極108が構成される。
また、第3可動電極形成用第1パターン109c、第3可動電極形成用第2パターン109d、第3可動電極形成用第3パターン109eの積層構造により、第3可動電極109が構成される。また、可動部形成用第1パターン103c(第1可動電極105)、可動部形成用第2パターン103d、可動部形成用第3パターン103e(第2可動電極106)の積層構造により、可動部103が構成される。
また、第2支持部形成用第1パターン114a、第2支持部形成用第2パターン114b、第2支持部形成用第3パターン114c、第2支持部形成用第4パターン(不図示)、第2支持部形成用第5パターン114e、第2支持部形成用第6パターン114fの積層構造により、第2支持部114が構成される。
以上に説明したように、一般的に用いられているMEMS製造技術により、実施の形態における微細素子が容易に製造可能であることがわかる。
以上に説明したように、本発明によれば、基板の平面の法線方向の変位を検出する第1可動電極,第2可動電極を備える可動部に形成された開口部に挿入する部分を備える第3固定電極を設けるようにしたので、3軸の方向の各々の容量がより近似した値となる構造を、大型化することなく、より容易に形成できるようになる。本発明によれば、すでに形成されている集積回路の損傷素与えることなく、微細素子が形成可能であり、小型化、高性能化、3軸化が達成できるという特長がある。
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。
101…基板、102…第1固定電極、103…可動部、104…第2固定電極、105…第1可動電極、106…第2可動電極、107…開口部、108…第3固定電極108、109…第3可動電極、110…第4固定電極、111…絶縁層、112…第1支持部、113…第1支持梁、114…第2支持部、115…第2支持梁。

Claims (6)

  1. 基板の上に形成された第1固定電極と、
    前記第1固定電極の上に前記第1固定電極と離間して可動可能に配置された可動部と、
    前記可動部の上に前記可動部と離間して配置された第2固定電極と、
    前記可動部の前記第1固定電極と向かい合う箇所に形成されて前記第1固定電極との間で第1容量を形成する第1可動電極と、
    前記可動部の前記第2固定電極と向かい合う箇所に形成されて前記第2固定電極との間で第2容量を形成する第2可動電極と、
    前記第1固定電極が形成されている領域の周囲において前記可動部に形成された開口部と、
    前記開口部に前記開口部の内壁と離間して挿入する部分を備えて前記基板の上に形成された第3固定電極と、
    前記開口部の側面の前記第3固定電極と向かい合う箇所に形成されて前記第3固定電極との間で第3容量を形成する第3可動電極と
    を備えることを特徴とする微細素子。
  2. 請求項1記載の微細素子において、
    前記第3可動電極は、前記可動部の中心より離れる側の前記開口部の側面に形成されていることを特徴とする微細素子。
  3. 請求項1または2記載の微細素子において、
    前記第1固定電極は、平面視で矩形に形成され、
    前記開口部は、矩形の4つの辺に各々対応して形成され、
    各々の前記開口部に前記第3可動電極が形成され、
    各々の前記第3可動電極に対応して前記第3固定電極が形成されている
    ことを特徴とする微細素子。
  4. 請求項3記載の微細素子において、
    前記開口部は、矩形の4つの辺に各々に複数個ずつ形成されていることを特徴とする微細素子。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載微細素子において、
    前記開口部は、平面視で矩形に形成されていることを特徴とする微細素子。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の微細素子において、
    前記第3可動電極の下面に一部が向かい合って前記基板の上に形成されて前記第3可動電極との間で第4容量を形成する第4固定電極をさらに備えることを特徴とする微細素子。
JP2018102096A 2018-05-29 2018-05-29 微細素子 Active JP7002732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102096A JP7002732B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 微細素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102096A JP7002732B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 微細素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207133A JP2019207133A (ja) 2019-12-05
JP7002732B2 true JP7002732B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=68768396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102096A Active JP7002732B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 微細素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7002732B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180175A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Mitsumi Electric Co Ltd 多軸検出型角速度、加速度センサ
US6393913B1 (en) 2000-02-08 2002-05-28 Sandia Corporation Microelectromechanical dual-mass resonator structure
WO2013073162A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 富士電機株式会社 加速度センサ
JP2016125849A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 センサおよびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000180175A (ja) 1998-12-15 2000-06-30 Mitsumi Electric Co Ltd 多軸検出型角速度、加速度センサ
US6393913B1 (en) 2000-02-08 2002-05-28 Sandia Corporation Microelectromechanical dual-mass resonator structure
WO2013073162A1 (ja) 2011-11-14 2013-05-23 富士電機株式会社 加速度センサ
JP2016125849A (ja) 2014-12-26 2016-07-11 株式会社東芝 センサおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019207133A (ja) 2019-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787746B2 (ja) トランスデューサの製造方法
US6286369B1 (en) Single-side microelectromechanical capacitive acclerometer and method of making same
US8443670B2 (en) 3-axis accelerometer with gap-closing capacitive electrodes
US6718605B2 (en) Single-side microelectromechanical capacitive accelerometer and method of making same
US8047076B2 (en) Acceleration sensor and method of fabricating it
WO1998058265A1 (en) Suspension arrangement for semiconductor accelerometer
JP5799929B2 (ja) 加速度センサ
TW201922610A (zh) 微機械z軸慣性感測器
JP6728491B2 (ja) 熱対流型加速度センサ及びその製造方法
US10544037B2 (en) Integrated semiconductor device and manufacturing method
JP2001004658A (ja) 2軸半導体加速度センサおよびその製造方法
JP7002732B2 (ja) 微細素子
JP2014106082A (ja) 加速度センサ
CN113970655B (zh) 一种mems加速度计及其形成方法
JP5535124B2 (ja) 加速度センサ
JP2008064647A (ja) 3軸加速度センサ
Jayanetti et al. Design and simulation of a MEMS based dual axis capacitive accelerometer
US9571008B2 (en) Out-of plane travel restriction structures
CN115420907B (zh) 一种mems加速度计及其形成方法
Tang et al. A two-gap capacitive structure for high aspect-ratio capacitive sensor arrays
JP5081775B2 (ja) 半導体装置
JP6818299B2 (ja) 微細素子およびその製造方法
JP6070111B2 (ja) 加速度センサ
JP6070112B2 (ja) 加速度センサ
JP2017120205A (ja) 微細素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7002732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350