JP7002745B2 - 省電力通信システムのための端末間協調方法 - Google Patents
省電力通信システムのための端末間協調方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7002745B2 JP7002745B2 JP2017149822A JP2017149822A JP7002745B2 JP 7002745 B2 JP7002745 B2 JP 7002745B2 JP 2017149822 A JP2017149822 A JP 2017149822A JP 2017149822 A JP2017149822 A JP 2017149822A JP 7002745 B2 JP7002745 B2 JP 7002745B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- communication
- mobile communication
- proxy
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
特許文献4は、携帯電話端末が携帯電話網を通して行う通信を、無線LANを通してオフロードする技術に関する。
この事実から、複数のモバイル端末を収容するために複数のプロキシを設定する場合、どのように端末群グループを形成すればよいかのひとつの指針をとなる端末間協調方法提案するものである。
(イ) 上記端末群の各モバイル通信端末は、短レンジ通信用の通信回線を介して、少なくとも、達成可能な最大スループット、バッテリー残量、受信信号電力を含む情報を上記端末群で共有し、
(ロ) 複数のモバイル通信端末における上記端末間協調をグルーピングで実現するために用いるグルーピング用のパラメータを基地局もしくは所定のモバイル通信端末で決定し、
(ハ) 上記グルーピング用のデータ処理を基地局もしくは所定のモバイル通信端末で行って各グループのプロキシを決定し、
(ニ) 上記グルーピングの結果を所定の通信回線を用いて自身以外の上記複数のモバイル通信端末に伝送し、
(ホ) その情報を受信した各モバイル通信端末は、各グループの各プロキシを長レンジ通信に設定し、そのプロキシ以外の各モバイル通信端末では短レンジ通信に設定して自身の属するグループのプロキシを介して基地局との通信を行うようにする、
ことを特徴とする。
(A)各プロキシ端末が、該プロキシ端末に収容されたクライアント端末に提供することができる許容通信スループットを算出し、
(B)各プロキシ端末は各プロキシ端末毎の処理において、上記許容通信スループットが所定の値を下回らない場合で、上記許容通信スループットに比較的近い通信デマンドを持つ端末でクライアント端末として未収容の端末がある場合、その端末を優先的に上記プロキシ端末のクライアント端末として収容すると共に上記許容通信スループットから通信デマンド分を減じる処理を繰り返し、
(C)上記未収容の端末が無い場合あるいは上記許容通信スループットが所定の値以下になった場合には、各プロキシ端末について、各プロキシ端末と該プロキシ端末のクライアント端末として収容された端末によってグループを形成する、
なる手続きを含むことを特徴とする。
(1)各プロキシ端末が、自身の許容通信スループットとして上記達成可能な最大スループットを割り当て、
(2)各プロキシ端末について各プロキシ端末の並びで繰り返し順に行う処理において、
上記許容通信スループットが所定の値以下の場合は(4)に移行し、
上記許容通信スループットが所定の値以下でない場合は、該プロキシ端末が自身の上記許容通信スループットに最も近い通信デマンドを持つ端末でクライアント端末として未収容の端末がある場合はその端末を優先的に上記プロキシ端末のクライアント端末として収容して(3)に、上記未収容の端末が無い場合は(4)に移行し、
(3)各プロキシ端末が、自身の上記最大スループットと収容したクライアント端末の通信デマンドとの差を求めて新たに許容通信スループットとして、(2)に移行し、
(4)各プロキシ端末について、各プロキシ端末と該プロキシ端末のクライアント端末として収容された端末によってグループを形成する、
なる手続きを含むことを特徴とする。
(1)各モバイル通信端末が自分の最大通信スループットと通信デマンドの差を求めることによって許容通信スループットを計算し、
(2)上記許容通信スループットが大きいモバイル通信端末から順にプロキシ候補とし、
(3)上記許容通信スループットが小さいモバイル通信端末から順に上記プロキシ候補に付随するクライアント候補とし、
(4)選ばれたプロキシ候補がクライアント候補の通信デマンドと自身の通信デマンドの両方を確実に満たし、かつ各々が上記基地局との直接通信でのビット当たりの総消費電力の和に比べて、上記プロキシ候補とクライアント候補による上記構成でのビット当たりの総消費電力が小さくなる場合は(5)へ、そうでなければ(6)へ進み、
(5)正式なプロキシ端末とクライアント端末に設定し、(7)へ進み、
(6)クライアント候補端末リストから除外し、(7)へ進み、
(7)全端末のついての確認が完了した場合は一通りの終了となるが上記(2)に戻って再開し、完了していない場合は上記(3)へ戻る、
なる手続きを順に行って、複数の上記モバイル通信端末を複数のグループに分類し、
上記複数の少なくとも1つのグループでは、プロキシとなるモバイル通信端末に少なくとも1つのモバイル通信端末が係属する、
ことを特徴とする。
また、図2の例での基地局はひとつであるが、共通の通信回線に接続されたものであれば、単数あるいは複数のいずれでもよい。
続いて、複数のモバイル通信端末をグルーピングするために必要なパラメータを決定し、各グループのプロキシと該プロキシのクライアントを決定するグルーピングを所定のアルゴリズムに沿った集中制御及び分散制御で行う。ここでの集中制御及び分散制御とは、1台の集中制御端末上で上記アルゴリズムに沿った処理を行いその結果を他の端末に伝送して共有する集中制御と、全ての上記モバイル端末上で上記アルゴリズムに沿った処理を各々行う分散制御である。
(1)まず、プロキシを決定する。
どの端末をプロキシにするかはバッテリー残量、受信信号電力、通信デマンド等から以下の様に決定する。この段階でのプロキシ候補は、1,2,5である。
評価値=推定稼働時間×(10)+スループット+平均使用帯域×(-10)+基地局端末間電波強度×(0.1)+モバイルルータ適用度×(5)、とする。
表1の評価値はこの計算式に沿った評価値であり、○印の数字は、その降順である。
ロ. 充電フラグが1台のみON(オン)の時には、1台が充電中での使用であり、その端末の推定稼働時間は無限であるとする。この場合は、上記の評価値での評価に従っても同様であるが、充電フラグがONの端末がプロキシ端末となる。
ハ. 充電フラグが2台以上ONの時には、その端末群のなかで評価値を計算し,最大のものがプロキシとなる。
プロキシとならない端末は、(2-1)自身の無線WANインタフェースを用いて個別通信を行う、もしくは(2-2)他のプロキシに接続する、のどちらかとする必要がある。
図4に、構成例として、各端末の達成可能最大スループットが10Mbps、各端末の通信デマンドが異なるケースを示す。通信デマンドが10Mbpsの端末はプロキシにならず単独でグループを形成する(この段階で、プロキシ候補は、2、5である)。上記の決定では、プロキシには、通信デマンドが10Mbps以外の端末がなり、子機(プロキシのクライアント)には、通信デマンドが10Mbps未満の端末がなる。
このような場合は、例えばグループの再編によって、プロキシ端末を介して要求される通信デマンドを満たすことができる。上記グルーピング用のアルゴリズムは、このようなグループの再編機能を備えるものであることが望ましい。
(A)各プロキシ端末が、該プロキシ端末に収容されたクライアント端末に提供することができる許容通信スループットを算出し、
(B-1):各プロキシ端末はプロキシ端末毎の処理において、上記許容通信スループットが所定の値を超える場合で、
(B-2):上記許容通信スループットに比較的近い通信デマンドを持つ端末でクライアント端末として未収容の端末がある場合、
(B-3):その端末を優先的に上記プロキシ端末のクライアント端末として収容すると共に、上記許容通信スループットから通信デマンド分を減じる処理を上記(B-1)に戻って繰り返し、
(B-4):上記(B-1)で所定の値を超える場合、あるいは上記(B-2)で未収用の端末が無い場合には、全てのプロキシ端末についての処理が完了したかどうかをチェックし、それが完了した場合は(C)の手続きへ進み、それが完了していない場合は並び順で次のプロキシ端末を指定して上記(B′-1)に移行する。
(C):各プロキシ端末について、各プロキシ端末と該プロキシ端末のクライアント端末として収容された端末によってグループを形成する。
(A′)各プロキシ端末が、自身の許容通信スループットとして上記達成可能な最大スループットを割り当て、
(B′-1):各プロキシ端末について各プロキシ端末の並びで繰り返し順に行う処理において、
上記許容通信スループットが所定の値以下の場合は(C′)に移行し、
(B′-2):上記許容通信スループットが所定の値以上の場合で、該プロキシ端末が自身の上記許容通信スループットに最も近い通信デマンドを持つ端末でクライアント端末として未収容の端末がある場合、
(B′-3):その端末を優先的に上記プロキシ端末のクライアント端末として収容すると共に、上記許容通信スループットから通信デマンド分を減じ、プロキシ端末の並びで次の順を指定して、上記(B′-1)に戻って処理を繰り返し、
(B′-4):上記(B′-1)で所定の値を以上でない場合、あるいは上記(B′-2)で未収用の端末が無い場合には、全てのプロキシ端末についての処理が完了したかどうかをチェックし、それが完了した場合は(C′)の手続きへ進み、それが完了していない場合はプロキシ端末の並びで次の順のプロキシ端末を指定して上記(B′-1)に移行する。
(C′):各プロキシ端末について、各プロキシ端末と該プロキシ端末のクライアント端末として収容された端末によってグループを形成する。
(2)次に、その許容通信スループットが大きい(無線WANの通信容量に余裕がある)端末をプロキシ候補者にする。
(3)許容通信スループットが小さい(無線WANの通信容量に余裕がない)端末を該当プロキシ候補端末に付随するクライアント候補端末にする。簡単に言えば、無線WANの通信環境が悪い通信デマンドを充足しにくい端末が先にプロキシ端末を探す。
(4)続いて、選ばれたプロキシ候補端末がクライアント候補端末と自分自身の通信デマンド両方を確実に満たし、かつ各々無線WAN通信で消費する電力よりも近距離通信を含める消費電力が確実に小さくなるのであれば以下の(5)へ、そうでなければ以下の(6)へ。
(5)正式なプロキシ端末とクライアント端末に設定し、(7)へ。
(6)クライアント候補端末リストから除外し、(7)へ。
(7)全端末のついての確認が完了した場合は、上記(2)へ。それが完了していない場合は、上記(3)へ。
Claims (4)
- ひとつの通信回線に係属する基地局に該通信回線で接続された複数のモバイル通信端末からなる端末群において、各モバイル通信端末は、上記基地局との通信が可能な長レンジ通信と、その長レンジ通信よりも消費電力が少ない短レンジ通信と、を行うことが可能であり、上記端末群における通信のビット当たりの総消費電力を抑制するための端末間協調方法であって、
(イ) 上記端末群の各モバイル通信端末は、上記短レンジ通信用の上記通信回線を介して、少なくとも、達成可能な最大スループット、バッテリー残量、受信信号電力を含む制御用情報を上記端末群で共有し、
(ロ) 複数の上記モバイル通信端末における上記端末間協調をグルーピングで実現するために用いるグルーピング用のパラメータ(上記制御用情報を用いた所定の演算式で求まるプロキシ端末としての適正評価値)を上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末で決定し、
(ハ) 上記グルーピング用のパラメータに基づく上記端末群の評価を上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末で行って各グループの上記プロキシ端末を決定すると共に、各グループの何れかにクライアント端末を収容するよう分類する上記グルーピングを上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末で行い、
(ニ) 上記グルーピングを行った上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末は、上記グルーピングの結果を所定の上記通信回線を用いて複数の上記モバイル通信端末に伝送し、
(ホ) 上記グルーピングの結果を受信した各モバイル通信端末は、各グループの各プロキシ端末では上記長レンジ通信に設定し、そのプロキシ端末以外の各モバイル通信端末では上記短レンジ通信に設定して自身の属するグループの上記プロキシ端末を介して上記基地局との通信を行うようにする、
ものとし、
上記グルーピングは、
(A)各プロキシ端末が、該プロキシ端末に収容された上記クライアント端末に提供することができる許容通信スループットを算出し、
(B)各プロキシ端末はプロキシ端末毎の処理において、上記許容通信スループットが所定の値を超える場合で、上記許容通信スループットに比較的近い通信デマンドを持つ上記モバイル通信端末で上記クライアント端末として未収容の上記モバイル通信端末がある場合、そのモバイル通信端末を優先的に上記プロキシ端末の上記クライアント端末として収容すると共に上記許容通信スループットから上記通信デマンド分を減じる処理を繰り返し、
(C)上記未収容のモバイル通信端末が無い場合あるいは上記許容通信スループットが所定の値以下になった場合には、各プロキシ端末について、各プロキシ端末と該プロキシ端末の上記クライアント端末として収容された上記モバイル通信端末によってグループを形成する、
なる手続きを含むことを特徴とする省電力通信システムのための端末間協調方法。 - ひとつの通信回線に係属する基地局に該通信回線で接続された複数のモバイル通信端末からなる端末群において、各モバイル通信端末は、上記基地局との通信が可能な長レンジ通信と、その長レンジ通信よりも消費電力が少ない短レンジ通信と、を行うことが可能であり、上記端末群における通信のビット当たりの総消費電力を抑制するための端末間協調方法であって、
(イ) 上記端末群の各モバイル通信端末は、上記短レンジ通信用の上記通信回線を介して、少なくとも、達成可能な最大スループット、バッテリー残量、受信信号電力を含む制御用情報を上記端末群で共有し、
(ロ) 複数の上記モバイル通信端末における上記端末間協調をグルーピングで実現するために用いるグルーピング用のパラメータ(上記制御用情報を用いた所定の演算式で求まるプロキシ端末としての適正評価値)を上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末で決定し、
(ハ) 上記グルーピング用のパラメータに基づく上記端末群の評価を上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末で行って各グループの上記プロキシ端末を決定すると共に、各グループの何れかにクライアント端末を収容するよう分類する上記グルーピングを上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末で行い、
(ニ) 上記グルーピングを行った上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末は、上記グルーピングの結果を所定の上記通信回線を用いて複数の上記モバイル通信端末に伝送し、
(ホ) 上記グルーピングの結果を受信した各モバイル通信端末は、各グループの各プロキシ端末では上記長レンジ通信に設定し、そのプロキシ端末以外の各モバイル通信端末では上記短レンジ通信に設定して自身の属するグループの上記プロキシ端末を介して上記基地局との通信を行うようにする、
ものとし、
上記グルーピングは、
(1)各プロキシ端末が、自身の許容通信スループットとして上記達成可能な最大スループットを割り当て、
(2)各プロキシ端末について各プロキシ端末の並びで繰り返し順に行う処理において、
上記許容通信スループットが所定の値以下の場合は(4)に移行し、
上記許容通信スループットが所定の値以下でない場合で、該プロキシ端末が自身の上記許容通信スループットに最も近い通信デマンドを持つ上記モバイル通信端末で上記クライアント端末として未収容の上記モバイル通信端末がある場合は、そのモバイル通信端末を優先的に上記プロキシ端末の上記クライアント端末として収容して(3)に、未収容の上記モバイル通信端末が無い場合は(4)に移行し、
(3)各プロキシ端末が、自身の上記最大スループットと収容した上記クライアント端末の上記通信デマンドとの差を求めて新たに上記許容通信スループットとして、(2)に移行し、
(4)各プロキシ端末について、各プロキシ端末と該プロキシ端末の上記クライアント端末として収容された上記モバイル通信端末によってグループを形成する、
なる手続きを含むことを特徴とする省電力通信システムのための端末間協調方法。 - ひとつの通信回線に係属する基地局に該通信回線で接続された複数のモバイル通信端末からなる端末群において、各モバイル通信端末は、上記基地局との通信が可能な長レンジ通信と、その長レンジ通信よりも消費電力が少ない短レンジ通信と、を行うことが可能であり、上記端末群における通信のビット当たりの総消費電力を抑制するための端末間協調方法であって、
(イ) 上記端末群の各モバイル通信端末は、上記短レンジ通信用の上記通信回線を介して、少なくとも、達成可能な最大スループットを上記端末群で共有し、
(ロ) 各グループのプロキシ端末を決定すると共に、各グループの何れかにクライアント端末を収容するよう分類するグルーピングを上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末で行い、
(ハ) 上記グルーピングを行った上記基地局もしくは所定の上記モバイル通信端末は、上記グルーピングの結果を所定の上記通信回線を用いて複数の上記モバイル通信端末に伝送し、
(ニ) 上記グルーピングの結果を受信した各モバイル通信端末は、各グループの各プロキシ端末では上記長レンジ通信に設定し、そのプロキシ端末以外の各モバイル通信端末では上記短レンジ通信に設定して自身の属するグループの上記プロキシ端末を介して上記基地局との通信を行うようにする、
ものとし、
上記グルーピングは、
(1)各モバイル通信端末が自分の最大スループットと通信デマンドの差を求めることによって許容通信スループットを計算し、
(2)上記許容通信スループットが大きい上記モバイル通信端末から順にプロキシ候補にし、
(3)上記許容通信スループットが小さい上記モバイル通信端末から順に上記プロキシ候補に付随するクライアント候補にし、
(4)選ばれた上記プロキシ候補が上記クライアント候補の上記通信デマンドと自身の上記通信デマンドの両方を確実に満たし、かつ各々が上記基地局との直接通信でのビット当たりの総消費電力の和に比べて、上記プロキシ候補と上記クライアント候補による上記構成でのビット当たりの総消費電力が小さくなる場合は(5)へ、そうでなければ(6)へ進み、
(5)正式な上記プロキシ端末と上記クライアント端末に設定し、(7)へ進み、
(6)クライアント候補端末リストから除外し、(7)へ進み、
(7)全モバイル通信端末についての確認が、完了した場合は上記(2)に戻り、完了していない場合は、上記(3)へ戻る、
なる手続きを順に行って、複数の上記モバイル通信端末を複数のグループに分類し、
分類された複数のグループのうち、少なくとも1つのグループでは、上記プロキシ端末となる上記モバイル通信端末に少なくとも1つの上記モバイル通信端末が係属する、
ものであることを特徴とする省電力通信システムのための端末間協調方法。 - 上記基地局は複数あり、上記複数のモバイル通信端末の各々は、上記基地局のいずれか1つに係属するものである場合に行われることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の省電力通信システムのための端末間協調方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017149822A JP7002745B2 (ja) | 2017-08-02 | 2017-08-02 | 省電力通信システムのための端末間協調方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017149822A JP7002745B2 (ja) | 2017-08-02 | 2017-08-02 | 省電力通信システムのための端末間協調方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019029926A JP2019029926A (ja) | 2019-02-21 |
JP7002745B2 true JP7002745B2 (ja) | 2022-01-20 |
Family
ID=65476633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017149822A Active JP7002745B2 (ja) | 2017-08-02 | 2017-08-02 | 省電力通信システムのための端末間協調方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7002745B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024069765A1 (ja) * | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、集中局、集中制御方法及び集中制御プログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005079720A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kyocera Corp | 通信制御装置、通信装置及び通信システム |
JP2013544452A (ja) | 2010-09-16 | 2013-12-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | プロキシデバイスを使用したワイヤレスクライアント端末の電力節約およびシステムレイテンシの低減 |
WO2014132549A1 (ja) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯情報端末、通信制御方法、及びプログラム |
WO2016095763A1 (en) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for machine type communication |
JP2017068741A (ja) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載端末装置、歩行者端末装置、歩車間通信システム、ならびに歩車間通信方法 |
-
2017
- 2017-08-02 JP JP2017149822A patent/JP7002745B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005079720A (ja) | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Kyocera Corp | 通信制御装置、通信装置及び通信システム |
JP2013544452A (ja) | 2010-09-16 | 2013-12-12 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | プロキシデバイスを使用したワイヤレスクライアント端末の電力節約およびシステムレイテンシの低減 |
WO2014132549A1 (ja) | 2013-02-26 | 2014-09-04 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯情報端末、通信制御方法、及びプログラム |
WO2016095763A1 (en) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for machine type communication |
JP2017068741A (ja) | 2015-10-01 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載端末装置、歩行者端末装置、歩車間通信システム、ならびに歩車間通信方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019029926A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhang et al. | A hierarchical game approach for multi-operator spectrum sharing in LTE unlicensed | |
CN110868705B (zh) | 一种社会感知的基于多跳机会式d2d通信的内容分发方法 | |
Liu et al. | Adaptive user association in HetNets with renewable energy powered base stations | |
Wu et al. | Intelligent network selection for data offloading in 5G multi-radio heterogeneous networks | |
Chen et al. | Optimized uplink-downlink decoupling in LTE-U networks: An echo state approach | |
Liu et al. | Green relay assisted D2D communications with dual battery for IoT | |
JP7002745B2 (ja) | 省電力通信システムのための端末間協調方法 | |
KR102057899B1 (ko) | 이종망 통신 시스템을 지원하는 사용자 단말에서 네트워크를 적응적으로 선택하여 데이터를 송수신하기 위한 방법 및 장치 | |
JP6754127B2 (ja) | 省電力通信システム | |
CN105530203B (zh) | D2d通信链路的接入控制方法及系统 | |
Munaye et al. | Radio resource allocation for 5G networks using deep reinforcement learning | |
CN102238651B (zh) | 一种无线传感器网络中基于服务质量的安全通信方法 | |
CN110536398B (zh) | 基于多维有效容量的平均时延保障功率控制方法及系统 | |
CN106162578A (zh) | 转发控制方法、移动终端信息发送方法、及其装置 | |
CN105516636B (zh) | 一种基于视频通信的异构网络多接入资源分配方法 | |
Yang et al. | Deep reinforcement learning based green resource allocation mechanism in edge computing driven power Internet of Things | |
Kim et al. | Adaptive Handoff Algorithms for dynamic traffic load distribution in 4G mobile networks | |
Li et al. | Always connected things: Building disaster resilience iot communications | |
CN108377481A (zh) | 一种能量与速率感知的d2d通信频谱资源分配方法 | |
CN113207150B (zh) | 一种基于背向散射通信的主被动混合卸载方法和装置 | |
Chung | ETLU: Enabling efficient simultaneous use of licensed and unlicensed bands for D2D-assisted mobile users | |
Chabbouh et al. | Offloading decision algorithm for 5G/HetNets cloud RAN | |
CN103200649B (zh) | 一种基站的用户接入方法 | |
Chabbouh et al. | Computation offloading decision algorithm for energy saving in 5G/HetNets C-RAN | |
CN113766514B (zh) | 组网资源分流方法、装置及电子设备、存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7002745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |