JP7096979B2 - Lithium ion secondary battery - Google Patents
Lithium ion secondary battery Download PDFInfo
- Publication number
- JP7096979B2 JP7096979B2 JP2019041481A JP2019041481A JP7096979B2 JP 7096979 B2 JP7096979 B2 JP 7096979B2 JP 2019041481 A JP2019041481 A JP 2019041481A JP 2019041481 A JP2019041481 A JP 2019041481A JP 7096979 B2 JP7096979 B2 JP 7096979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- negative electrode
- electrode active
- positive electrode
- material layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。 The present invention relates to a lithium ion secondary battery.
リチウムイオン二次電池は、軽量で高いエネルギー密度が得られることから、ポータブル電源や車両搭載用の高出力電源等として好ましく用いられている。このリチウムイオン二次電池では、正極と負極とがセパレータ等で絶縁された構成の蓄電要素が、一つの電池ケース内に複数積層された積層構造を備えている。ここで正極と負極とは、負極でのリチウムイオンの析出を防止するために、負極の幅方向の寸法が正極の幅方向の寸法よりも広くなるように設計されている。そしてこのような二次電池の正極と負極との短絡防止に関する従来技術として、正極集電体の表面に、正極活物質層の端部に沿って無機フィラーを含む絶縁層を備えることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。 Lithium-ion secondary batteries are preferably used as portable power sources, high-output power sources for vehicle mounting, and the like because they are lightweight and have a high energy density. This lithium ion secondary battery has a laminated structure in which a plurality of storage elements having a positive electrode and a negative electrode insulated by a separator or the like are laminated in one battery case. Here, the positive electrode and the negative electrode are designed so that the widthwise dimension of the negative electrode is wider than the widthwise dimension of the positive electrode in order to prevent the precipitation of lithium ions on the negative electrode. As a conventional technique for preventing a short circuit between the positive electrode and the negative electrode of such a secondary battery, it is disclosed that the surface of the positive electrode current collector is provided with an insulating layer containing an inorganic filler along the end of the positive electrode active material layer. (For example, see Patent Document 1).
ところで、高出力かつハイレートで充放電する用途の二次電池では、通常の電池使用(充放電)に際しても、電池が発熱しやすいという課題がある。とりわけ正極集電体の集電部は、電流密度が高く、高電位であるために高酸化状態となり易い。本発明者らの鋭意研究によると、特許文献1に開示の正極集電体に絶縁層を備える二次電池は、正極と負極との短絡は防止できるものの、過充電時に正極活物質層の端部で抵抗が高くなり、当該端部が発熱したり、電池が不安定な状態に陥りやすいとの知見を得た。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ハイレート特性と過充電耐性とが両立されたリチウムイオン二次電池を提供することである。
By the way, in a secondary battery for high output and high rate charging / discharging, there is a problem that the battery tends to generate heat even when a normal battery is used (charging / discharging). In particular, the current collector portion of the positive electrode current collector has a high current density and a high potential, and therefore tends to be in a highly oxidized state. According to the diligent research by the present inventors, the secondary battery provided with the insulating layer in the positive electrode current collector disclosed in
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a lithium ion secondary battery having both high rate characteristics and overcharge resistance.
上記課題を解決するものとして、ここに開示される技術は、正極と、負極と、を備えるリチウムイオン二次電池を提供する。このリチウムイオン二次電池において、上記正極は、正極集電体と、上記正極集電体の表面の一部に備えられ正極活物質を含む正極活物質層と、上記正極集電体の表面の他の一部であって上記正極活物質層に隣接するように備えられ、無機フィラーと、リン酸三リチウムと、バインダとを含む絶縁層と、を備える。また上記負極は、負極集電体と、上記負極集電体の表面の一部に備えられ負極活物質を含む負極活物質層と、を備える。ここで上記負極活物質層は、上記正極活物質層に対向する第1領域と、上記絶縁層に対向する第2領域と、を含む。上記第1領域に含まれる上記負極活物質の比表面積S1と、上記第2領域に含まれる上記負極活物質の比表面積S2とは、次式:0.33<S2/S1<3.33;の関係を満たす。 As a solution to the above problems, the technique disclosed herein provides a lithium ion secondary battery including a positive electrode and a negative electrode. In this lithium ion secondary battery, the positive electrode is a positive electrode current collector, a positive electrode active material layer provided on a part of the surface of the positive electrode current collector and containing a positive electrode active material, and a surface of the positive electrode current collector. The other part is provided adjacent to the positive electrode active material layer, and includes an inorganic filler, an insulating layer containing trilithium phosphate, and a binder. Further, the negative electrode includes a negative electrode current collector and a negative electrode active material layer provided on a part of the surface of the negative electrode current collector and containing a negative electrode active material. Here, the negative electrode active material layer includes a first region facing the positive electrode active material layer and a second region facing the insulating layer. The specific surface area S1 of the negative electrode active material contained in the first region and the specific surface area S2 of the negative electrode active material contained in the second region are as follows: 0.33 <S2 / S1 <3.33; Satisfy the relationship.
二次電池に含まれるリン酸三リチウム(Li3PO4;以下、単に「LPO」と記す場合がある)は、電解液が酸化分解される等して発生する酸と反応し、リン酸イオン(PO4
3-)となって溶出する。このリン酸イオンは負極に到達し、負極の発熱反応を抑制する被膜を形成して二次電池の過充電耐性を好適に向上させ得る。本発明者らの検討によると、電流集中により高電位状態となりやすい正極集電部の近傍に絶縁層を設け、この絶縁層にLPOを配置することで、このLPOに由来する被膜が負極の発熱反応を特に効果的に抑制し得ることが明らかとなった。またこのとき、負極活物質の比表面積を制御することで、例えばLPO由来被膜の形成態様を好適に整え得ることを知見した。延いては、電池の過充電耐性とハイレート特性とを効果的に両立し得ることを知見した。本技術は、このような知見に基づき完成されたものである。なお、正極塗工端部に絶縁層を備える構成については公知である(例えば特許文献1等参照)が、この絶縁層にLPOを配置することが過充電耐性に特に奏功することはこれまでに知られていない新規な技術事項である。
Trilithium phosphate (Li 3 PO 4 ; hereinafter, may be simply referred to as “LPO”) contained in the secondary battery reacts with an acid generated by oxidative decomposition of the electrolytic solution, and is a phosphate ion. It becomes (PO 4 3- ) and elutes. The phosphate ions reach the negative electrode and can form a film that suppresses the exothermic reaction of the negative electrode to suitably improve the overcharge resistance of the secondary battery. According to the study by the present inventors, by providing an insulating layer in the vicinity of the positive electrode current collector, which tends to be in a high potential state due to current concentration, and arranging the LPO in this insulating layer, the film derived from this LPO generates heat of the negative electrode. It was revealed that the reaction can be suppressed particularly effectively. At this time, it was also found that, for example, the formation mode of the LPO-derived film can be suitably adjusted by controlling the specific surface area of the negative electrode active material. Furthermore, it was found that the overcharge resistance of the battery and the high rate characteristics can be effectively compatible with each other. This technique has been completed based on such knowledge. Although a configuration in which an insulating layer is provided at the positive electrode coating end is known (see, for example,
以上のリチウムイオン二次電池は、過充電時の発熱が抑制されて高い安全性を兼ね備えたものとして提供され得る。このような特徴を活かして、例えば、蓄電要素が複数積層された積層構造(積層型電極体や捲回型電極体を含む)を備え、ハイレートで大電流を繰り返し充放電する用途の電池の温度上昇を好適に抑えることができる。したがって、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、車両の中でも、例えば、ハイブリッド自動車やプラグインハイブリッド自動車等の主電源(駆動用電源)等として特に好適に利用することができる。 The above-mentioned lithium ion secondary battery can be provided as having high safety by suppressing heat generation at the time of overcharging. Taking advantage of these characteristics, for example, the temperature of a battery having a laminated structure (including a laminated electrode body and a wound electrode body) in which a plurality of power storage elements are laminated and repeatedly charging and discharging a large current at a high rate. The rise can be suitably suppressed. Therefore, the lithium ion secondary battery disclosed herein can be particularly preferably used as a main power source (driving power source) of, for example, a hybrid vehicle or a plug-in hybrid vehicle among vehicles.
以下、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の一実施形態について説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば、絶縁層の構成および負極活物質の特徴等)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない二次電池の構造や製造プロセス等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、下記に示す図面における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。そして本明細書において数値範囲を示す「A~B」との表記は、「A以上B以下」を意味する。 Hereinafter, an embodiment of the lithium ion secondary battery disclosed herein will be described. It should be noted that matters other than those specifically mentioned in the present specification (for example, the configuration of the insulating layer and the characteristics of the negative electrode active material) and necessary for carrying out the present invention (for example, the present invention is not characterized). The structure of the secondary battery, the manufacturing process, etc.) can be grasped as a design item of a person skilled in the art based on the prior art in the field. The present invention can be carried out based on the contents disclosed in the present specification and the common general technical knowledge in the art. Further, the dimensional relations (length, width, thickness, etc.) in the drawings shown below do not necessarily reflect the actual dimensional relations. In the present specification, the notation "A to B" indicating a numerical range means "A or more and B or less".
また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質としてリチウムイオンを用い、リチウムイオンに伴う正負極間の電荷の移動によって繰り返しの充放電が可能な電池一般をいう。リチウムイオン二次電池における電解質は、例えば、ゲル状電解質、固体電解質、電解液のいずれであってもよい。このようなリチウムイオン二次電池には、一般にリチウムイオン電池やリチウム二次電池等と称される電池の他、リチウムポリマー電池、リチウムイオンキャパシタ等が包含される。中でも、本技術は、過充電時の電解液の分解により発熱が生じやすい非水電解液二次電池に対して適用することで、その効果を如何なく発揮しうるために好ましい。以下、リチウムイオン二次電池が非水電解液二次電池である場合を例にして、ここに開示される技術について説明する。 Further, in the present specification, the "lithium ion secondary battery" refers to a battery in which lithium ion is used as an electrolyte and can be repeatedly charged and discharged by the transfer of electric charge between the positive and negative electrodes accompanying the lithium ion. The electrolyte in the lithium ion secondary battery may be, for example, a gel-like electrolyte, a solid electrolyte, or an electrolytic solution. Such a lithium ion secondary battery includes a battery generally called a lithium ion battery, a lithium secondary battery, or the like, a lithium polymer battery, a lithium ion capacitor, or the like. Above all, this technique is preferable because it can exert its effect in any way by applying it to a non-aqueous electrolyte secondary battery in which heat generation is likely to occur due to decomposition of the electrolyte during overcharging. Hereinafter, the techniques disclosed herein will be described by taking as an example the case where the lithium ion secondary battery is a non-aqueous electrolytic solution secondary battery.
[リチウムイオン二次電池]
図1は、ここに開示されるリチウムイオン二次電池1の構成を示す切欠き斜視図である。このリチウムイオン二次電池1は、正極30と負極40とを含む捲回型電極体20が非水電解液(図示せず)とともに電池ケース10に収容されることで構成されている。図中のWは、電池ケース10および捲回型電極体20の幅方向を示し、図2に示す捲回型電極体20の捲回軸WLと一致している。図2に示すように、捲回型電極体20は、正極30と負極40と2枚のセパレータ50とを備えている。
[Lithium-ion secondary battery]
FIG. 1 is a notched perspective view showing the configuration of the lithium ion
正極30は、正極集電体32と、正極活物質層34と、絶縁層36とを備える。
正極活物質層34は、正極活物質を含む多孔質体であり、電解液を含浸し得る。正極活物質は、電荷担体であるリチウムイオンを、電解液に放出または電解液から吸蔵する。正極活物質層34は、付加的に、導電材やLPOを含むことができる。正極活物質層34は、正極集電体32の表面(片面または両面)の一部に備えられる。正極集電体32は、正極活物質層34を保持し、正極活物質層34がリチウムイオンを放出するに伴い正極活物質層34から電荷を回収するための部材である。正極集電体32は、電池内の正極環境において電気化学的に安定であり、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材により好適に構成される。
The
The positive electrode
正極活物質層34は、典型的には、粒状の正極活物質が導電材と共にバインダ(結着剤)により互いに結合されるとともに、正極集電体32に接合されている。正極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる各種の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、リチウムニッケル酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト酸化物(例えばLiCoO2)、リチウムマンガン酸化物(例えばLiMn2O4)や、これらの複合体(例えば、LiNi0.5Mn1.5O4、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含む酸化物(リチウム遷移金属酸化物)の粒子や、リン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)等の、リチウムと遷移金属元素とを構成金属元素として含むリン酸塩の粒子等が挙げられる。このような正極活物質層34は、例えば、正極活物質と導電材とバインダ(例えば、メタクリル酸エステル重合体等のアクリル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド等)とを適当な分散媒(例えばN-メチル-2-ピロリドン)に分散させてなる正極ペーストを、正極集電体32の表面に供給した後、乾燥して分散媒を除去することにより作製することができる。導電材を含む構成においては、導電材として、例えば、カーボンブラック(典型的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料を好適に用いることができる。これらはいずれか1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
The positive electrode
正極活物質粒子の平均粒子径(D50)は特に制限されず、典型的には0.5μm以上、好ましくは1μm以上、例えば3μm以上であり、典型的には15μm以下、好ましくは10μm以下、例えば8μm以下である。正極活物質層34全体に占める正極活物質の割合は、およそ50質量%以上、典型的には60質量%以上、例えば70質量%以上であってよく、典型的には95質量%以下、例えば90質量%以下であり得る。正極活物質層34における導電材の割合は、正極活物質100質量部に対して、典型的には0.1質量部以上、好ましくは1質量部以上、例えば3質量部以上であり、典型的には15質量部以下、好ましくは12質量部以下、例えば10質量部以下である。正極活物質層34におけるバインダの割合は、正極活物質100質量部に対して、典型的には0.5質量部以上、好ましくは1質量部以上、例えば2質量部以上であり、典型的には10質量部以下、好ましくは8質量部以下、例えば5質量部以下とすることができる。また、正極活物質層34のプレス後の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は、典型的には10μm以上、例えば15μm以上であって、典型的には50μm以下、例えば30μm以下とすることができる。また、正極活物質層34の密度は特に限定されないが、典型的には1.5g/cm3以上、例えば2g/cm3以上であって、3g/cm3以下、例えば2.5g/cm3以下とすることができる。
なお、本明細書において「平均粒子径」とは、特に断りのない限り、レーザ回折散乱法によって得られる体積基準の粒度分布における累積50%粒子径(D50)である。また、当該粒度分布における小粒径側からの累積10%に相当する粒子径をD10、累積90%に相当する粒子径をD90、最大頻度径をDmaxという。
The average particle size (D 50 ) of the positive electrode active material particles is not particularly limited, and is typically 0.5 μm or more, preferably 1 μm or more, for example, 3 μm or more, typically 15 μm or less, preferably 10 μm or less. For example, it is 8 μm or less. The ratio of the positive electrode active material to the entire positive electrode
In the present specification, the "average particle size" is a cumulative 50% particle size (D 50 ) in the volume-based particle size distribution obtained by the laser diffraction / scattering method, unless otherwise specified. Further, the particle diameter corresponding to the cumulative 10% from the small particle size side in the particle size distribution is referred to as D 10 , the particle diameter corresponding to the cumulative 90% is referred to as D 90 , and the maximum frequency diameter is referred to as D max .
なお、本発明者らのこれまでの検討によると、正極活物質層34がLPOを含む構成において、LPOの割合は、LPOによる過充電耐性の向上効果と、正極作製時の正極ペーストの粘度上昇および生産性向上とを両立させる観点から、正極活物質100質量部に対し、LPOは0.88~8.8質量部とすることが好適である。また、LPOの比表面積は、過充電耐性の向上と反応抵抗の低減とを両立するとの観点から、0.9~20.3m2/gとすることが好適である。また、LPOの平均粒子径は、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、例えば2.5μm以上であってよく、30μm以下が好ましく、8μm以下がより好ましく、例えば5μm以下であってよい。LPOのD90は、60μm以下が好ましく、40μm以下がより好ましく、20μm以下であってよい。LPOのD10は、0.3μm以上が好ましく、0.6μm以上がより好ましく、0.8μm以上であってよい。なお、Dmaxは、80μm以下が好ましく、60μm以下がより好ましく、50μm以下であるとよい。
According to the studies by the present inventors so far, in the configuration where the positive electrode
絶縁層36は、電気絶縁性を備えるとともに、電荷担体の通過を可能とする多孔質な層である。絶縁層36は、図2,3に示されるように、正極集電体32の表面(片面または両面)の一部であって、正極活物質層34に隣接する領域に設けられる。後述するが、絶縁層36は、正極活物質層34に隣接する領域(正極活物質層34が形成されていない領域)であって、少なくとも負極活物質層44と対向する領域に設けられている。図3では、絶縁層36は幅方向で負極活物質層44よりも外側に寸法αだけ突出してもよい。寸法αは、負極活物質層44に位置ズレが生じた場合であっても、負極活物質層44と正極集電体32とがセパレータ50のみを介して対向する事態を回避するよう、負極活物質層44の端部を絶縁層36が十分にカバーし得る寸法に設計されている。絶縁層36の正極活物質層34に隣接しない側には、集電のために正極集電体32が露出している非塗工部32Aが設けられている。また、絶縁層36は、後述するセパレータ50が意図せずして破損した場合であっても、正極集電体32と負極活物質層44との短絡を防止できるように構成されている。このような絶縁層36は、典型的には、無機フィラーがバインダによって結着されることで形成されるが、ここに開示される絶縁層36はさらにLPOを含むことにより特徴付けられる。絶縁層36が無機フィラーを含むことで、電気化学的安定性と熱的安定性とを備えることができる。また、絶縁層36がLPOを含むことで、初期充電時や過充電時に絶縁層36からLPOが溶出し、負極の発熱に寄与する表面に不活性な良質の被膜を効果的に形成し、負極表面における更なる発熱反応を好適に抑制することができる。換言すれば、例えば、電池の過充電耐性を好適に高めることができる。
The insulating
絶縁層36の厚み(平均厚み。以下同じ。)は厳密には制限されないものの、例えば正極と負極との間に金属異物が混入した場合、かかる金属異物による正極集電体32と負極活物質層44との短絡を十分に抑制できる厚みであることが好ましい。かかる観点から、絶縁層36の厚みは、1μm以上であってよく、3μm以上が好ましく、例えば4μm以上がより好ましい。しかしながら、絶縁層36は、集箔や溶接の作業性の低下を招き得るため、できる限り体積が少ないことが望ましい。かかる観点から、絶縁層36は、10μm以下であってよく、8μm以下が好ましく、例えば6μm以下がより好ましい。また、図4に示すように、絶縁層36の厚みをT1とし、正極活物質層の厚みをT2としたとき、例えば、厚みT1とT2の比(T1/T2)は、1以下であって、典型的には1/2以下であり、2/5以下が好ましく、1/3以下がより好ましく、1/4以下、1/5以下等がより好ましい。また、絶縁層36がその機能を十分に発揮するとの観点から、比(T1/T2)は、1/10以上であるとよく、例えば1/8以上や、1/6以上であってよい。
Although the thickness of the insulating layer 36 (average thickness; the same applies hereinafter) is not strictly limited, for example, when a metallic foreign substance is mixed between the positive electrode and the negative electrode, the positive electrode
このような絶縁層36を構成する無機フィラーとしては、600℃以上、典型的には700℃以上、例えば900℃以上の温度で軟化や溶融をせず、正負極間の絶縁を維持し得る程度の耐熱性、電気化学的安定性を備える材料を用いることができる。典型的には、上記の耐熱性および絶縁性を備える無機材料、ガラス材料、およびこれらの複合材料などにより構成することができる。このような無機フィラーとしては、具体的には、アルミナ(Al2O3)、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO2)、チタニア(TiO2)等の無機酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物、ガラス材料等が挙げられる。なかでも、無機フィラーとしては、品質が安定しているうえに安価で入手が容易なベーマイト(Al2O3・H2O)、アルミナ(Al2O3)、シリカ(SiO2)等を用いるのが好ましく、適切な硬度を備えるベーマイトがより好ましい。これらはいずれか1種を単独で含んでもよいし、2種以上を組み合わせて含んでもよい。また無機フィラーの形状は特に制限されず、例えば粒状、板状、または繊維状の各種の形状であってよい。
The inorganic filler constituting such an insulating
無機フィラーは、その形状は特に制限されない。無機フィラーは、上記の厚みの絶縁層36を好適に形成するとの観点から、典型的には平均粒子径が3μm以下であり、2μm以下が好ましく、例えば1μm以下である。しかしながら、微細すぎる無機フィラーはハンドリング性やLPOとの均一分散性が劣るために好ましくない。したがって、無機フィラーの平均粒子径は、典型的には0.05μm以上であり、好ましくは0.1μm以上であり、例えば0.2μm以上である。
The shape of the inorganic filler is not particularly limited. From the viewpoint of preferably forming the insulating
LPOはその形状は特に制限されない。LPOは、例えば上記の正極活物質層34に含まれるのと同じ性状のLPOを用いることができる。しかしながら、LPOは、比較的コストが高いことから、例えば、上記の厚みの絶縁層36を好適に形成するとともに、電池が過充電状態に至った際に速やかに電解液中に溶出し得ることが好ましい。かかる観点から、LPOの平均粒子径は、典型的には10μm以下、好ましくは8μm以下、例えば5μm以下であり、典型的には1μm以上であり、好ましくは2μm以上であり、例えば2.5μm以上である。
The shape of LPO is not particularly limited. As the LPO, for example, an LPO having the same properties as that contained in the positive electrode
なお、無機フィラーの平均粒子径をD1、絶縁層36におけるLPOの平均粒子径をD2、上記の正極活物質の平均粒子径をD3としたとき、D1,D2<D3を満たすことが好ましく、D1<D2を満たすことが好ましく、D1<D2<D3を満たすことがより好ましい。D1,D2<D3であることで、例えば図4に示すように、絶縁層36が正極活物質層34の端部に重なるように形成されたときに、正極集電体32の表面からの絶縁層36の表面高さ位置が、正極集電体32の表面からの正極活物質層34の表面高さ位置よりも、高くなることを好適に抑制することができる。また、D1<D2であることで、微細な無機フィラーによって絶縁層36の強度を確保するとともに、LPOが溶出した場合であっても絶縁性を確保し、正極集電体32と負極活物質層44との短絡をより好適に抑制することができる。また、絶縁層36にLPOを溶出しやすく配置することができる。
When the average particle size of the inorganic filler is D1, the average particle size of the LPO in the insulating
また、絶縁層36におけるLPOの比表面積は、0.1m2/g以上が好ましく、0.5m2/g以上がより好ましく、1m2/g以上がさらに好ましく、2m2/g以上が特に好ましく、例えば3m2/g以上であってもよい。しかしながら、比表面積が過剰に増大すると、無機フィラーとの均一混合性や絶縁層36の生産性が劣るために好ましくない。したがって、絶縁層36におけるLPOの比表面積は、おおよそ20m2/g以下程度が好ましく、15m2/g以下であってよく、例えば10m2/g以下であるとよい。また、絶縁層36におけるLPOの比表面積をS1、上記の正極活物質におけるLPOの比表面積をS2としたとき、これらの比(S1/S2)は、0.2以上が好ましく、0.5以上がより好ましく、0.8以上が特に好ましく、1以上が特に好ましい。
The specific surface area of LPO in the insulating
絶縁層36に含まれるバインダとしては、例えば上記正極活物質層に用いることができる各種のバインダを好ましく用いることができる。中でも、バインダとしては、複数の正極集電体32を束ねて集電するときの柔軟性を絶縁層36に付与しつつ、上記の厚みの絶縁層36を好適に形成するとの観点から、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂を好ましく用いることができる。絶縁層36に含まれるバインダの割合は、例えば、典型的には5質量%以上であり、10質量%以上であってよく、15質量%以上が好ましく、20質量%以上であってよい。絶縁層36に含まれるバインダは、例えば、典型的には40質量%以下であり、35質量%以下であってよく、30質量%以下が好ましい。
As the binder contained in the insulating
負極40は、負極集電体42上に負極活物質層44が備えられることで構成されている。負極集電体42には、集電のために負極活物質層44が形成されず、負極集電体42が露出している非塗工部42Aが設けられている。負極活物質層44は負極活物質を含む。典型的には、粒子状の負極活物質がバインダ(結着剤)により互いに結合されるとともに、負極集電体42に接合された形態であり得る。負極活物質は、充放電に伴い電荷担体であるリチウムイオンを電解液から吸蔵し、また、電解液に放出する。負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる各種の材料を特に制限なく使用することができる。好適例として、人造黒鉛、天然黒鉛、アモルファスカーボンおよびこれらの複合体(例えばアモルファスカーボンコートグラファイト)等に代表される炭素材料、あるいは、シリコン(Si)等のリチウムと合金を形成する材料、これらのリチウム合金(例えば、LiXM、Mは、C、Si、Sn、Sb、Al、Mg、Ti、Bi、Ge、PbまたはP等であり、Xは自然数。)、シリコン化合物(SiO等)等のリチウム貯蔵性化合物が挙げられる。この負極40は、例えば、粉体状の負極活物質とバインダ(例えば、スチレンブタジエン共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)等のゴム類、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース系ポリマー等)とを適当な分散媒(例えば、水やN-メチル-2-ピロリドン、好ましくは水。)に分散させてなる負極ペーストを負極集電体42の表面に供給した後、乾燥して分散媒を除去することにより作製することができる。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に使用することができる。
The
負極活物質粒子の平均粒子径(D50)は特に制限されず、例えば、0.5μm以上であってよく、1μm以上が好ましく、より好ましくは5μm以上である。また、30μm以下であってよく、20μm以下が好ましく、15μm以下がより好ましい。ただし、後述するように、領域R1、R2の負極活物質層の比表面積を調整するために、負極活物質粒子の平均粒子径は適宜調整しうる。負極活物質層44全体に占める負極活物質の割合は、およそ50質量%以上とすることが適当であり、好ましくは90質量%~99質量%、例えば95質量%~99質量%である。バインダを使用する場合には、負極活物質層44に占めるバインダの割合を、負極活物質100質量部に対して例えば0.1質量部~5質量部程度とすることができ、通常はおよそ0.5質量部~2質量部とすることが適当である。負極活物質層44の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は、例えば10μm以上、典型的には20μm以上であって、80μm以下、典型的には50μm以下とすることができる。また、負極活物質層44の密度は特に限定されないが、例えば0.8g/cm3以上、典型的には1.0g/cm3以上であって、1.5g/cm3以下、典型的には1.4g/cm3以下、例えば1.3g/cm3以下とすることができる。
The average particle size (D 50 ) of the negative electrode active material particles is not particularly limited, and may be, for example, 0.5 μm or more, preferably 1 μm or more, and more preferably 5 μm or more. Further, it may be 30 μm or less, preferably 20 μm or less, and more preferably 15 μm or less. However, as will be described later, in order to adjust the specific surface area of the negative electrode active material layers in the regions R1 and R2, the average particle size of the negative electrode active material particles can be appropriately adjusted. The ratio of the negative electrode active material to the entire negative electrode
ここで、負極活物質層44は、図3に示すように、セパレータ50を介して正極活物質層34に対向する第1領域R1と、セパレータ50を介して絶縁層36に対向する第2領域R2と、を含む。第1領域R1と第2領域R2とは、例えば、全く同一の構成であってもよいし、異なる構成であってもよい。第1領域R1と第2領域R2との構成を異ならせる場合、それぞれが含む負極活物質の比表面積を変えることが、電池の過充電耐性とハイレート特性とをバランスよく両立する上で好ましい。例えば、第1領域R1に含まれる負極活物質の比表面積S1と、第2領域R2に含まれる負極活物質の比表面積S2とは、独立して、例えば、0.5m2/g以上であってよく、典型的には1m2/g以上であり、例えば1.5m2/g以上や、2m2/g以上であってよい。第1領域R1に含まれる負極活物質の比表面積S1と、第2領域に含まれる負極活物質の比表面積S2とは、独立して、例えば、15m2/g以下であってよく、典型的には10m2/g以下であり、例えば9m2/g以下や、7m2/g以下、6m2/g以下であってよい。
Here, as shown in FIG. 3, the negative electrode
なお、負極活物質層44の第1領域R1は、リチウムイオンの供給量が多く、リチウムイオンが相対的に挿入しやすいといえる。負極活物質層44の第2領域R2にはリチウムイオンの供給量が少なく、リチウムイオンは相対的に挿入し難いといえる。そのため、負極活物質層の幅方向の中央側に、充電時にリチウムイオンの濃度が高くなる濃度勾配が生じやすい。このような形態で充放電を繰り返すと、負極活物質層の幅方向の中央付近に金属Liが析出し、初期抵抗が上昇する虞がある。第1領域R1に含まれる負極活物質の比表面積S1に対する、第2領域R2に含まれる負極活物質の比表面積S2の比(S2/S1)は、第2領域R2におけるリチウムイオンの挿入性を高め、金属リチウムの析出を抑制したり、ハイレート放電時の抵抗特性を低減するとの観点からは、0.33以上(0.33超過)が適切であり、0.4以上が好ましく、例えば0.5以上であってよい。一実施態様において、S2/S1は、0.6以上や、1.2以上、1.5以上としてもよい。これにより、金属Liの析出を抑制し、抵抗上昇を抑制することができる。
It can be said that the first region R1 of the negative electrode
また、絶縁層36に対向する第2領域R2では、第1領域R1よりもLPO由来被膜が形成され難く、その量が少なくなる場合があり得る。この場合、過充電特性の向上効果が低減してしまうために好ましくない。したがって、第2領域R2におけるLPO由来の被膜を十分に形成し、また、リチウムイオンの吸蔵性を高めて金属リチウムの析出を抑制するとの観点から、比S2/S1は、3.33以下(3.33未満)が適切であり、3以下が好ましく、例えば2.5以下や2以下であってよい。一実施態様において、S2/S1は、1.8以下や、1.6以下、1.5以下等としてもよい。このように負極活物質層44に含まれる負極活物質の比表面積を、その場所によって適切に整えることで、過充電耐性とハイレート特性とのバランスをより良く整えることができる。
Further, in the second region R2 facing the insulating
負極活物質層44の表面には、LPOに由来する被膜(図示せず)が備えられていてもよい。この被膜は、電池組立て後の初期充電によって形成されてもよいし、過充電によって形成されてもよい。LPOに由来する被膜は、負極活物質層の表面において、リン酸イオン(PO4
3-)またはリン(P)成分を検出することにより確認することができる。一例として、負極活物質層を所定の大きさで打ち抜き、その表面を酸性溶媒(例えば硫酸)で洗浄することでリン酸イオン(PO4
3-)またはリン(P)成分を溶出させる。そしてこの溶出液から、例えば誘導結合プラズマ発光分光法(ICP-OES:Inductively Coupled Plasma-Optical Emission Spectrometry)でリン原子を定量することや、イオンクロマトグラフィーによってリン酸イオンを定量することで、負極活物質層の表面に形成されたLPO由来の被膜の存在や、その形成量を把握することができる。なお、リン酸イオン(PO4
3-)またはリン(P)成分の定性および定量分析の手法は、例えば、電解液の添加剤等の影響を考慮して、上記例あるいは公知の分析化学の手法から、当業者であれば適切に選択することができる。
The surface of the negative electrode
セパレータ50は、正極30と負極40とを絶縁するとともに、正極活物質層34と負極活物質層44との間で電荷担体の移動経路を提供する構成要素である。このようなセパレータ50は、典型的には上記正極活物質層34と負極活物質層44との間に配置される。セパレータ50は、非水電解液の保持機能や、所定の温度において電荷担体の移動経路を閉塞するシャットダウン機能を備えていてもよい。このようなセパレータ50は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる微多孔質樹脂シートにより好適に構成することができる。なかでも、PEやPP等のポリオレフィン樹脂からなる微多孔質シートは、シャットダウン温度を80℃~140℃(典型的には110℃~140℃、例えば120℃~135℃)の範囲に好適に設定できるために好ましい。シャットダウン温度とは、電池が発熱した際に電池の電気化学反応を停止させる温度であり、シャットダウンは典型的にはこの温度においてセパレータ50が溶融または軟化することで発現される。かかるセパレータ50は、単一の材料から構成される単層構造であってもよく、材質や性状(例えば、平均厚みや空孔率等)の異なる2種以上の微多孔質樹脂シートが積層された構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。
The
セパレータ50の厚み(平均厚みである。以下同じ。)は特に限定されないが、通常、10μm以上、典型的には15μm以上、例えば17μm以上とすることができる。また、上限については、40μm以下、典型的には30μm以下、例えば25μm以下とすることができる。基材の平均厚みが上記範囲内にあることで、電荷担体の透過性を良好に保つことができ、かつ、微小な短絡(漏れ電流)がより生じ難くなる。このため、入出力密度と安全性とを高いレベルで両立することができる。 The thickness of the separator 50 (which is an average thickness; the same applies hereinafter) is not particularly limited, but can be usually 10 μm or more, typically 15 μm or more, for example, 17 μm or more. The upper limit can be 40 μm or less, typically 30 μm or less, for example, 25 μm or less. When the average thickness of the base material is within the above range, the permeability of the charge carrier can be kept good, and a minute short circuit (leakage current) is less likely to occur. Therefore, both input / output density and safety can be achieved at a high level.
非水電解液としては、典型的には、非水溶媒中に電解質としての支持塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩等であり、リチウムイオン二次電池ではリチウム塩)を溶解または分散させたものを特に制限なく用いることができる。あるいは、液状の非水電解質にポリマーが添加されてゲル状となった、いわゆるポリマー電解質や固体電解質等であってもよい。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池において電解液として用いられるカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の各種の有機溶媒を特に制限なく用いることができる。例えば、具体的には、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネートや、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)等の環状カーボネートが挙げられる。なかでも正極の酸性雰囲気で分解されて水素イオンを発生する溶媒(例えば環状カーボネート)等は一部に含むことが好ましい。このような非水溶媒は、フッ素化されていてもよい。また非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を混合溶媒として用いることができる。支持塩としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる各種のものを適宜選択して採用することができる。例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO2)2N、LiCF3SO3等のリチウム塩を用いることが例示される。ここに開示される技術では、過充電時の発熱を抑制する効果がえら得ることから、例えば、過充電時に分解されてフッ化水素(HF)を発生するフッ素を含んだリチウム化合物を支持塩として用いる場合に、本技術の効果が明瞭に発揮されるために好ましい。このような支持塩は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いてもよい。かかる支持塩は、非水電解質における濃度が0.7mol/L~1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。 The non-aqueous electrolyte solution typically dissolves or disperses a supporting salt as an electrolyte (for example, a lithium salt, a sodium salt, a magnesium salt, etc., and a lithium salt in a lithium ion secondary battery) in a non-aqueous solvent. It can be used without any particular limitation. Alternatively, it may be a so-called polymer electrolyte, a solid electrolyte, or the like, in which a polymer is added to a liquid non-aqueous electrolyte to form a gel. As the non-aqueous solvent, various organic solvents such as carbonates, ethers, esters, nitriles, sulfones, and lactones used as an electrolytic solution in a general lithium ion secondary battery may be used without particular limitation. can. For example, specific examples thereof include chain carbonates such as diethyl carbonate (DEC), dimethyl carbonate (DMC) and ethyl methyl carbonate (EMC), and cyclic carbonates such as ethylene carbonate (EC) and propylene carbonate (PC). .. In particular, it is preferable to partially contain a solvent (for example, cyclic carbonate) that is decomposed in the acidic atmosphere of the positive electrode to generate hydrogen ions. Such a non-aqueous solvent may be fluorinated. Further, as the non-aqueous solvent, one kind may be used alone, or two or more kinds may be used as a mixed solvent. As the supporting salt, various types used in a general lithium ion secondary battery can be appropriately selected and adopted. For example, the use of lithium salts such as LiPF 6 , LiBF 4 , LiClO 4 , LiAsF 6 , Li (CF 3 SO 2 ) 2 N, and LiCF 3 SO 3 is exemplified. Since the technique disclosed here has the effect of suppressing heat generation during overcharging, for example, a lithium compound containing fluorine that is decomposed during overcharging to generate hydrogen fluoride (HF) is used as a supporting salt. When used, it is preferable because the effect of this technique is clearly exhibited. Such a supporting salt may be used alone or in combination of two or more. The supporting salt is preferably prepared so that the concentration in the non-aqueous electrolyte is in the range of 0.7 mol / L to 1.3 mol / L.
また、非水電解質は、本発明のリチウムイオン二次電池の特性を損なわない限り、各種の添加剤等を含んでいても良い。かかる添加剤としては、ガス発生剤、被膜形成剤等として、電池の入出力特性の向上、サイクル特性の向上、初期充放電効率の向上等のうち、1または2以上の目的で使用され得る。かかる添加剤としては、具体的には、フルオロリン酸塩(好ましくはジフルオロリン酸塩。例えば、LiPO2F2で表されるジフルオロリン酸リチウム)、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)等のオキサラト錯体化合物が挙げられる。非水電解質全体に対するこれらの添加剤の濃度は、通常0.1mol/L以下(典型的には0.005mol/L~0.1mol/L)とすることが適当である。 Further, the non-aqueous electrolyte may contain various additives and the like as long as the characteristics of the lithium ion secondary battery of the present invention are not impaired. As such an additive, it can be used as a gas generating agent, a film forming agent, or the like for one or more purposes, such as improvement of input / output characteristics of a battery, improvement of cycle characteristics, improvement of initial charge / discharge efficiency, and the like. Specific examples of such additives include fluorophosphate (preferably difluorophosphate, for example, lithium difluorophosphate represented by LiPO 2 F 2 ), lithium bis (oxalat) borate (LiBOB), and the like. Oxalato complex compounds can be mentioned. It is appropriate that the concentration of these additives with respect to the entire non-aqueous electrolyte is usually 0.1 mol / L or less (typically 0.005 mol / L to 0.1 mol / L).
なお、図1に示したリチウムイオン二次電池1は、電池ケース10として扁平な角型電池ケースを使用している。しかしながら、電池ケース10は、非扁平の角型電池ケースや円筒型電池ケース、コイン型電池ケース等であってもよい。あるいは、リチウムイオン二次電池1は、金属製の電池ケースシート(典型的にはアルミニウムシート)と樹脂シートが張り合わされて袋状に形成されたラミネートバッグであってもよい。また例えば、電池ケースは、アルミニウム、鉄、およびこれらの金属の合金、高強度プラスチック等により形成されていてもよい。また、図1に示したリチウムイオン二次電池1は、例えば、長尺の正極30と負極40とが2枚のセパレータ50で互いに絶縁された状態て積層され、捲回軸WLを中心に断面長円形に捲回された形態の、いわゆる捲回型電極体20を備えている。図2および図3に示されるように、正極活物質層34の幅W1と、負極活物質層44の幅W2と、セパレータの幅W3とは、W1<W2<W3の関係を満たす。なおかつ、負極活物質層44は幅方向の両端で正極活物質層34を覆い、セパレータ50は幅方向の両端で負極活物質層44を覆う。また、絶縁層36は、正極活物質層34に隣接しつつ、少なくとも負極活物質層44の端部と対向する領域の正極集電体32を覆う。しかしながら、ここに開示されるリチウムイオン二次電池1の電極体20は、捲回型電極体に制限されず、例えば、複数枚の正極30と負極40とがそれぞれセパレータ50で絶縁されて積層された形態の、いわゆる平板積層型(枚葉型ともいう。)の電極体20であってもよい。あるいは、正極30と負極40がそれぞれ1枚ずつ電池ケースに収容された単セルであってもよい。
The lithium ion
電池ケース10は、典型的には、一面に開口を有するケース本体11と、その開口を蓋する蓋部材12とにより構成される。蓋部材12には、従来のリチウムイオン二次電池の電池ケースと同様に、電池ケースの内部で発生したガスを外部に排出するための安全弁や、電解液の注入を行う注液口等が備えられてもよい。また、蓋部材12には、典型的には、外部接続用の正極端子38と負極端子48とが、電池ケース10とは絶縁された状態で配設され得る。正極端子38および負極端子48は、それぞれ正極集電端子38aおよび負極集電端子48aを介して正極30および負極40と電気的に接続され、外部負荷に電力を供給できるよう構成されている。
The battery case 10 is typically composed of a
ここに開示されるリチウムイオン二次電池は各種用途に利用可能であるが、従来品に比べ、例えば、ハイレートでの繰り返し充放電時に高い安全性を兼ね備えたものであり得る。また、これらの優れた電池性能と信頼性(過充電時の熱安定性等の安全性を包含する)とを高いレベルで両立可能なものであり得る。したがって、このような特徴を活かして、高エネルギー密度や高入出力密度が要求される用途、高い信頼性を要求される用途で好ましく用いることができる。かかる用途としては、例えば、プラグインハイブリッド自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。なお、かかる二次電池は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態で使用され得る。 Although the lithium ion secondary battery disclosed herein can be used for various purposes, it may have higher safety, for example, during repeated charging and discharging at a high rate, as compared with the conventional product. Further, these excellent battery performance and reliability (including safety such as thermal stability at the time of overcharging) can be compatible at a high level. Therefore, by taking advantage of these characteristics, it can be preferably used in applications that require high energy density and high input / output density, and applications that require high reliability. Examples of such applications include drive power supplies mounted on vehicles such as plug-in hybrid vehicles, hybrid vehicles, and electric vehicles. It should be noted that such a secondary battery can be typically used in the form of an assembled battery in which a plurality of such secondary batteries are connected in series and / or in parallel.
以下、具体的な実施例として、ここに開示されるリチウムイオン二次電池を作製した。なお、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。 Hereinafter, as a specific example, the lithium ion secondary battery disclosed here has been manufactured. It should be noted that the present invention is not intended to be limited to those shown in such specific examples.
(試験例1)
[正極]
まず、正極活物質としての層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン含有複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2:NCM)と、リン酸三リチウム(Li3PO4:LPO)と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、溶媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)とを混合して、正極ペーストを調製した。ここで、NCM:AB:PVdF=90:8:2の質量比で一定とし、NCM(100質量部)あたりのLPOの割合を0.88質量部として正極ペーストを用意した。なお、NCMとしては平均粒子径が4μmのものを、LPOとしては平均粒子径が2.9μm、比表面積が2.0m2/gのものを用いた。
(Test Example 1)
[Positive electrode]
First, a layered structure lithium nickel cobalt manganese-containing composite oxide (LiNi 1/3 Co 1/3 Mn 1/3 O 2 : NCM) as a positive electrode active material and trilithium phosphate (Li 3 PO 4 : LPO). To prepare a positive electrode paste by mixing polyvinylidene fluoride (PVdF) as a binder, acetylene black (AB) as a conductive auxiliary agent, and N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) as a solvent. did. Here, a positive electrode paste was prepared with the mass ratio of NCM: AB: PVdF = 90: 8: 2 constant and the ratio of LPO per NCM (100 parts by mass) set to 0.88 parts by mass. The NCM used had an average particle diameter of 4 μm, and the LPO used had an average particle diameter of 2.9 μm and a specific surface area of 2.0 m 2 / g.
無機フィラー(F)としてのベーマイトと、リン酸三リチウム(Li3PO4:LPO)と、バインダとしてのPVdF(B)とを、分散媒としてのN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に分散させ、混練することで例1~7の無機フィラーペースト(共通)を調製した。ここで、F:B=82:18で一定とし、F(100質量部)あたりのLPOの割合を0.88質量部とした。また、LPOを添加せずに、その他は同様にして、例8の無機フィラーペーストを調製した。なお、ベーマイトとしては平均粒子径が0.9μmのものを、LPOとしては平均粒子径が2.9μm、比表面積が2.0m2/gのものを用いた。 Boehmite as an inorganic filler (F), trilithium phosphate (Li 3 PO 4 : LPO), and PVdF (B) as a binder are dispersed in N-methyl-2-pyrrolidone (NMP) as a dispersion medium. The inorganic filler pastes of Examples 1 to 7 (common) were prepared by kneading and kneading. Here, F: B = 82: 18 was constant, and the ratio of LPO per F (100 parts by mass) was set to 0.88 parts by mass. Further, the inorganic filler paste of Example 8 was prepared in the same manner except that LPO was not added. As the boehmite, one having an average particle diameter of 0.9 μm was used, and as the LPO, one having an average particle diameter of 2.9 μm and a specific surface area of 2.0 m 2 / g was used.
そして、用意した正極ペーストと例1~8の無機フィラーペーストとを、正極集電体としての厚さ12μmの長尺のアルミニウム箔にダイコーターを用いて同時に塗布し、乾燥させることにより、正極活物質層と絶縁層とを形成した。なお、正極ペーストはダイコーターの吐出スリットの幅方向の中央領域であって正極活物質層の2倍幅となる領域から、正極集電体の幅方向の中央領域に供給した。無機フィラーペーストは、ダイコーターの吐出スリットの幅方向で正極ペーストの両脇から、正極集電体の幅方向で正極活物質層に隣接する領域に供給することで、まずは2倍幅の正極を作製した。次いで、2倍幅の正極を正極活物質層の幅方向の中心でスリットすることにより、2枚の正極を得た(例1~8)。なお、正極活物質層の平均厚みは上記範囲とし、絶縁層の平均厚みは正極活物質層の1/5(5μm未満)とした。本試験例で作製した正極は、正極集電体の幅方向に沿って非塗工部、絶縁層、正極活物質層を順に設け、正極活物質層の幅に対する絶縁層の幅の割合はおおよそ5%、非塗工部の幅に対する絶縁層の幅の割合はおおよそ50%とした。 Then, the prepared positive electrode paste and the inorganic filler pastes of Examples 1 to 8 are simultaneously applied to a long aluminum foil having a thickness of 12 μm as a positive electrode current collector using a die coater, and dried to activate the positive electrode. A material layer and an insulating layer were formed. The positive electrode paste was supplied from the central region in the width direction of the discharge slit of the die coater, which is twice the width of the positive electrode active material layer, to the central region in the width direction of the positive electrode current collector. The inorganic filler paste is supplied from both sides of the positive electrode paste in the width direction of the discharge slit of the die coater to the region adjacent to the positive electrode active material layer in the width direction of the positive electrode current collector to first obtain a double-width positive electrode. Made. Then, a double-width positive electrode was slit at the center of the positive electrode active material layer in the width direction to obtain two positive electrodes (Examples 1 to 8). The average thickness of the positive electrode active material layer was in the above range, and the average thickness of the insulating layer was 1/5 (less than 5 μm) of the positive electrode active material layer. In the positive electrode produced in this test example, a non-coated portion, an insulating layer, and a positive electrode active material layer are provided in order along the width direction of the positive electrode current collector, and the ratio of the width of the insulating layer to the width of the positive electrode active material layer is approximately. The ratio of the width of the insulating layer to the width of the uncoated portion was 5%, and was approximately 50%.
[負極]
負極活物質としての黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:0.7:0.5の質量比でイオン交換水と混練し、負極ペーストを調製した。ここで、負極活物質の黒鉛としては、天然黒鉛の表面を非晶質炭素で被覆したものを用いた。また、負極活物質は、下記の表1に示すように、比表面積が1.0~10m2/gで異なる7通りのものを用意し、これらの負極活物質をそれぞれ用いることで例1~7の負極ペーストを用意した。なお、負極活物質の比表面積は、粒度を調整した負極活物質について、200℃で10時間以上乾燥した後、マイクロトラック・ベル株式会社製の比表面積測定装置を用い、吸着ガスとして窒素ガスを用いたBET1点法により測定した値である。
[Negative electrode]
Graphite (C) as a negative electrode active material, styrene butadiene rubber (SBR) as a binder, and carboxymethyl cellulose (CMC) as a thickener, C: SBR: CMC = 98: 0.7: 0.5. The negative electrode paste was prepared by kneading with ion-exchanged water at the mass ratio of. Here, as the graphite of the negative electrode active material, the surface of natural graphite coated with amorphous carbon was used. In addition, as shown in Table 1 below, seven types of negative electrode active materials having different specific surface areas of 1.0 to 10 m 2 / g are prepared, and examples 1 to 1 are used by using these negative electrode active materials respectively. The negative electrode paste of 7 was prepared. The specific surface area of the negative electrode active material is determined by drying the negative electrode active material having an adjusted particle size at 200 ° C. for 10 hours or more, and then using a specific surface area measuring device manufactured by Microtrac Bell Co., Ltd. to use nitrogen gas as the adsorption gas. It is a value measured by the BET 1-point method used.
そして用意した負極ペーストを、負極集電体としての厚さ10μmの長尺の銅箔の両面に塗布し、乾燥させることにより、負極活物質層を備える負極を得た。ここで、負極ペーストは、負極活物質層のうち、正極活物質層に対向する第1領域を形成するためのペーストとして例4の負極ペーストを用い、絶縁層に対向する第2領域を形成するためのペーストとして例1~7の負極ペーストをそれぞれ用いるようにした。すなわち、負極ペーストの塗工には、正極活物質層を塗工したのと同じダイコーターを用い、吐出スリットの幅方向の中央領域であって、正極ペーストを吐出したのと同様の領域から例4の負極ペーストを負極集電体の幅方向の中央領域に供給した。また、無機フィラーペーストを供給したのと同様のダイコーターの幅方向の両脇の吐出スリットから、例1~7の負極ペーストを、負極集電体の幅方向で負極活物質層に隣接する領域に同時に供給した。これにより、まず2倍幅の負極を作製し、次いで、2倍幅の負極を負極活物質層の幅方向の中心でスリットすることにより、2枚の負極を得た(例1~8)。負極には、集電のため、幅方向の一方の端部に沿って負極活物質層を形成していない非塗工部を設けた。 Then, the prepared negative electrode paste was applied to both sides of a long copper foil having a thickness of 10 μm as a negative electrode current collector and dried to obtain a negative electrode provided with a negative electrode active material layer. Here, as the negative electrode paste, the negative electrode paste of Example 4 is used as the paste for forming the first region of the negative electrode active material layer facing the positive electrode active material layer, and the second region facing the insulating layer is formed. As the paste for this purpose, the negative electrode pastes of Examples 1 to 7 were used respectively. That is, for the coating of the negative electrode paste, the same die coater as the one coated with the positive electrode active material layer is used, and the example is from the central region in the width direction of the discharge slit, which is the same region as the positive electrode paste is discharged. The negative electrode paste of No. 4 was supplied to the central region in the width direction of the negative electrode current collector. Further, from the discharge slits on both sides in the width direction of the die coater similar to the one supplied with the inorganic filler paste, the negative electrode pastes of Examples 1 to 7 are applied to the region adjacent to the negative electrode active material layer in the width direction of the negative electrode current collector. Supplied at the same time. As a result, a double-width negative electrode was first produced, and then the double-width negative electrode was slit at the center of the negative electrode active material layer in the width direction to obtain two negative electrodes (Examples 1 to 8). The negative electrode was provided with a non-coated portion in which a negative electrode active material layer was not formed along one end in the width direction for current collection.
[リチウムイオン電池の構築]
上記で用意した例1~8の正極と負極とを、2枚のセパレータを介して互いに絶縁するように重ね合わせ、捲回することで捲回型電極体を構築した。このとき、正極の非塗工部と負極の非塗工部が幅方向の反対側に位置するように、また、正極活物質層と負極活物質層の第1領域が、絶縁層と負極活物質層の第2領域が対向するように、かつ、正極の非塗工部と負極の非塗工部とが幅方向の反対側に配置されるように正極と負極とを重ね合わせた。セパレータとしては、PP/PE/PPの三層構造の微孔性シートを用いた。用意した捲回型電極体の正極非塗工部と負極非塗工部をそれぞれ電池ケースの正極端子および負極端子に接続し、非水電解液とともにケース本体に収容したのち、密閉することにより、例1~8の評価用のリチウムイオン電池を得た。非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とをEC:EMC:DMC=3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
[Construction of lithium-ion battery]
The positive electrode and the negative electrode of Examples 1 to 8 prepared above were superposed with each other via two separators and wound to construct a wound electrode body. At this time, the non-coated portion of the positive electrode and the non-coated portion of the negative electrode are located on opposite sides in the width direction, and the first region of the positive electrode active material layer and the negative electrode active material layer is the insulating layer and the negative electrode active. The positive electrode and the negative electrode were overlapped so that the second regions of the material layer faced each other and the non-coated portion of the positive electrode and the non-coated portion of the negative electrode were arranged on opposite sides in the width direction. As the separator, a microporous sheet having a three-layer structure of PP / PE / PP was used. The positive electrode non-coated part and the negative electrode non-coated part of the prepared winding type electrode body are connected to the positive electrode terminal and the negative electrode terminal of the battery case, respectively, housed in the case body together with the non-aqueous electrolytic solution, and then sealed. Lithium-ion batteries for evaluation of Examples 1 to 8 were obtained. As the non-aqueous electrolytic solution, a mixed solvent containing ethylene carbonate (EC), ethylmethyl carbonate (EMC) and dimethyl carbonate (DMC) in a volume ratio of EC: EMC: DMC = 3: 3: 4 as a supporting salt. LiPF 6 was dissolved at a concentration of 1 mol / L.
[過充電特性の評価]
各例のリチウムイオン電池を用い、過充電状態としたときの電池温度を測定し、温度上昇率を算出した。すなわち、25℃の恒温槽で、各例のリチウムイオン電池に所定の初期充電処理を施したのち、電池ケースの外表面に熱電対を取り付けて安定化させた。次いで、25℃の温度環境下において、1Cの充電レートで充電を継続し、セパレータによって電池反応をシャットダウンさせた。このとき、過充電によって電池が発煙したときの電池温度Tsと、発煙後に温度上昇した電池の最高到達温度Tmとを測定し、温度上昇率:(Tm-Ts)÷Ts×100;を算出した。そして、例4のリチウムイオン電池の温度上昇率を基準(100)として、各例の温度上昇率を規格化し、その結果を表1の「過充電特性」の欄に示した。
[Evaluation of overcharge characteristics]
Using the lithium-ion batteries of each example, the battery temperature in the overcharged state was measured, and the temperature rise rate was calculated. That is, after performing a predetermined initial charge treatment on the lithium ion batteries of each example in a constant temperature bath at 25 ° C., a thermocouple was attached to the outer surface of the battery case to stabilize the batteries. Then, in a temperature environment of 25 ° C., charging was continued at a charging rate of 1C, and the battery reaction was shut down by the separator. At this time, the battery temperature Ts when the battery smoked due to overcharging and the maximum temperature Tm of the battery whose temperature rose after the smoke was smoked were measured, and the temperature rise rate: (Tm-Ts) ÷ Ts × 100; was calculated. .. Then, using the temperature rise rate of the lithium ion battery of Example 4 as a reference (100), the temperature rise rate of each example was standardized, and the results are shown in the column of "overcharge characteristics" in Table 1.
[常温抵抗特性の評価]
各例のリチウムイオン電池を用い、常温での電池抵抗を測定した。すなわち、25℃の恒温槽で、各例のリチウムイオン電池に所定の初期充電処理を施したのち、満充電をSOC(State of Charge)100%としたときのSOC27%に調整して安定化させた。次いで、25℃の温度環境下において、10Cの放電レートでCC放電を行い、放電開始から5秒間の電圧降下幅(ΔV)を放電電流値で除すことで、電池抵抗を算出した。その結果を、例4のリチウムイオン電池の電池抵抗を基準(100)として規格化し、表1の「ハイレート抵抗特性」の欄に示した。
[Evaluation of room temperature resistance characteristics]
Using the lithium ion batteries of each example, the battery resistance at room temperature was measured. That is, in a constant temperature bath at 25 ° C., the lithium ion batteries of each example are subjected to a predetermined initial charge treatment, and then the full charge is adjusted to 27% when the SOC (State of Charge) is 100% and stabilized. rice field. Next, CC discharge was performed at a discharge rate of 10 C in a temperature environment of 25 ° C., and the voltage drop width (ΔV) for 5 seconds from the start of discharge was divided by the discharge current value to calculate the battery resistance. The results were standardized using the battery resistance of the lithium-ion battery of Example 4 as a reference (100), and are shown in the column of "high rate resistance characteristics" in Table 1.
表1に示すように、正極に絶縁層を備えているものの、絶縁層中にLPOを含んでいない例8の電池は、全例の中で過充電特性が顕著に高く、過充電による発煙後の温度上昇率が高く安全性に課題があることがわかった。これに対し、例4の電池は、正極の絶縁層にLPOを含む電池である。例4と例8との比較から明らかなように、正極の絶縁層にLPOを添加することで、電池抵抗が高くなるなどの不都合を招くことなく、過充電による発煙後の電池温度の上昇を抑えて、電気化学反応を安全に停止できることが確認できた。これは、正極の高電位状態によって電解液が分解されるなどして生成された酸が、絶縁層に含まれるLPOを分解し、この分解成分によって負極活物質の表面にLPOに由来する発熱し難い被膜を効果的に形成したためであると考えられる。このことから、正極の絶縁層にLPOを添加することで、電池の過充電時の安全性(過充電耐性)が向上されることが確認できた。 As shown in Table 1, the battery of Example 8 having an insulating layer on the positive electrode but not containing LPO in the insulating layer has remarkably high overcharging characteristics among all the examples, and after smoking due to overcharging. It was found that the temperature rise rate of the battery is high and there is a problem in safety. On the other hand, the battery of Example 4 is a battery containing LPO in the insulating layer of the positive electrode. As is clear from the comparison between Example 4 and Example 8, by adding LPO to the insulating layer of the positive electrode, the battery temperature rises after smoke generation due to overcharging without causing inconvenience such as high battery resistance. It was confirmed that the electrochemical reaction could be stopped safely by suppressing it. This is because the acid generated by the decomposition of the electrolytic solution due to the high potential state of the positive electrode decomposes the LPO contained in the insulating layer, and this decomposition component generates heat derived from the LPO on the surface of the negative electrode active material. It is considered that this is because the difficult film was effectively formed. From this, it was confirmed that the safety (overcharge resistance) at the time of overcharging of the battery is improved by adding LPO to the insulating layer of the positive electrode.
ここで、例1~7の比較から、正極の絶縁層に添加するLPOの量が同じであっても、負極活物質層に含まれる活物質の比表面積が部分的に異なることで、電池特性が大きく異なってくることがわかった。すなわち、絶縁層に対向する負極活物質層の第2領域における負極活物質の比表面積S2が、正極活物質層に対向する負極活物質層の第1領域における負極活物質の比表面積S1に比較して大きくなるにつれて、過充電特性の値が大きくなり、過充電による発煙後の温度上昇率が大きくなることがわかった。とりわけ、S2/S1が3.33を超えると、過充電耐性が急激に低下することがわかった。 Here, from the comparison of Examples 1 to 7, even if the amount of LPO added to the insulating layer of the positive electrode is the same, the specific surface area of the active material contained in the negative electrode active material layer is partially different, so that the battery characteristics Turned out to be very different. That is, the specific surface area S2 of the negative electrode active material in the second region of the negative electrode active material layer facing the insulating layer is compared with the specific surface area S1 of the negative electrode active material in the first region of the negative electrode active material layer facing the positive electrode active material layer. It was found that as the value increased, the value of the overcharge characteristic increased, and the rate of temperature rise after smoke generation due to overcharge increased. In particular, it was found that when S2 / S1 exceeds 3.33, the overcharge resistance sharply decreases.
これは、第2領域の負極活物質の比表面積が大きくなりすぎることで、負極の表面に形成されるLPO由来の被膜の量が減少してしまい、過充電による負極の発熱を好適に抑制することができなくなるものと考えられる。例えば、負極活物質の比表面積が大きくなりすぎると、LPO由来の被膜を分解するなどしてその好適な形成を阻害すると予想される。このことから、S2/S1は3.33以下程度、例えば3.33未満、2.67以下とすることが好ましいと言える。 This is because the specific surface area of the negative electrode active material in the second region becomes too large, so that the amount of the LPO-derived film formed on the surface of the negative electrode decreases, and the heat generation of the negative electrode due to overcharging is suitably suppressed. It is thought that it will not be possible. For example, if the specific surface area of the negative electrode active material becomes too large, it is expected that the film derived from LPO will be decomposed and its suitable formation will be hindered. From this, it can be said that S2 / S1 is preferably about 3.33 or less, for example, less than 3.33 and 2.67 or less.
その一方で、第2領域における負極活物質の比表面積S2が、第1領域における負極活物質の比表面積S1に比較して小さくなるにつれて、過充電特性の値が小さくなるものの、ハイレート放電時の初期抵抗が大きくなる傾向にあることがわかった。とりわけ、S2/S1が0.33に至ると、抵抗が急激に増大することがわかった。これは、第2領域の負極活物質の比表面積が小さすぎることで、第2領域においてスムーズな充放電が行えず、第1領域との間でLiイオンの濃度勾配が生じ、Liの析出を招いてしまったものと考えられる。このことから、第2領域の負極活物質の比表面積を小さくしすぎると、ハイレート放電時の抵抗を増大して電池特性の低下を招く虞があると予想される。このことから、S2/S1は0.33以上、好ましくは0.33超過、例えば0.5以上であることが好ましいと言える。 On the other hand, as the specific surface area S2 of the negative electrode active material in the second region becomes smaller than the specific surface area S1 of the negative electrode active material in the first region, the value of the overcharge characteristic becomes smaller, but at the time of high-rate discharge. It was found that the initial resistance tends to increase. In particular, it was found that the resistance increased sharply when S2 / S1 reached 0.33. This is because the specific surface area of the negative electrode active material in the second region is too small, so that smooth charging and discharging cannot be performed in the second region, a concentration gradient of Li ions is generated between the second region and the negative electrode active material, and Li precipitation occurs. It is probable that he was invited. From this, it is expected that if the specific surface area of the negative electrode active material in the second region is made too small, the resistance at the time of high-rate discharge may be increased and the battery characteristics may be deteriorated. From this, it can be said that S2 / S1 is preferably 0.33 or more, preferably 0.33 or more, for example, 0.5 or more.
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。 Although specific examples of the present invention have been described in detail above, these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The techniques described in the claims include various modifications and modifications of the specific examples exemplified above.
1 リチウムイオン二次電池
30 正極
32 正極集電体
34 正極活物質層
36 絶縁層
40 負極
42 負極集電体
44 負極活物質層
R1 第1領域
R2 第2領域
50 セパレータ
1 Lithium-ion
Claims (1)
前記正極は、
正極集電体と、
前記正極集電体の表面の一部に備えられ正極活物質を含む正極活物質層と、
前記正極集電体の表面の他の一部であって前記正極活物質層に隣接するように備えられ、無機フィラーとリン酸三リチウムとバインダとを含む絶縁層と、
を備え、
前記負極は、
負極集電体と、
前記負極集電体の表面の一部に備えられ負極活物質を含む負極活物質層と、
を備え、
前記負極活物質層は、前記正極活物質層に対向する第1領域と、前記絶縁層に対向する第2領域と、を含み、
前記第1領域に含まれる前記負極活物質の比表面積S1と、前記第2領域に含まれる前記負極活物質の比表面積S2とは、次式:
0.33<S2/S1<3.33;
の関係を満たす、リチウムイオン二次電池。 With a positive electrode and a negative electrode,
The positive electrode is
Positive current collector and
A positive electrode active material layer provided on a part of the surface of the positive electrode current collector and containing a positive electrode active material,
An insulating layer that is another part of the surface of the positive electrode current collector and is provided adjacent to the positive electrode active material layer and contains an inorganic filler, trilithium phosphate, and a binder.
Equipped with
The negative electrode is
Negative electrode current collector and
A negative electrode active material layer provided on a part of the surface of the negative electrode current collector and containing a negative electrode active material,
Equipped with
The negative electrode active material layer includes a first region facing the positive electrode active material layer and a second region facing the insulating layer.
The specific surface area S1 of the negative electrode active material contained in the first region and the specific surface area S2 of the negative electrode active material contained in the second region are as follows:
0.33 <S2 / S1 <3.33;
Lithium-ion secondary battery that meets the relationship of.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041481A JP7096979B2 (en) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | Lithium ion secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019041481A JP7096979B2 (en) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | Lithium ion secondary battery |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020145093A JP2020145093A (en) | 2020-09-10 |
JP7096979B2 true JP7096979B2 (en) | 2022-07-07 |
Family
ID=72354375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019041481A Active JP7096979B2 (en) | 2019-03-07 | 2019-03-07 | Lithium ion secondary battery |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7096979B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7334207B2 (en) * | 2021-04-06 | 2023-08-28 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
WO2023184358A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 宁德新能源科技有限公司 | Electrochemical apparatus and electronic apparatus |
WO2023184360A1 (en) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 宁德新能源科技有限公司 | Electrochemical apparatus and electronic apparatus |
CN118476058A (en) * | 2022-07-18 | 2024-08-09 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Pole piece, battery monomer, battery and power consumption device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013114764A (en) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Sony Corp | Lithium ion battery and separator, and battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and electric power system |
JP2013152870A (en) | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of manufacturing the same |
WO2014128946A1 (en) | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 株式会社 日立製作所 | Lithium-ion secondary cell negative electrode, lithium-ion secondary cell using lithium-ion secondary cell negative electrode, and method for manufacturing said electrode and said cell |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6819245B2 (en) * | 2016-11-30 | 2021-01-27 | 三洋電機株式会社 | A method for manufacturing a positive electrode plate for a non-aqueous electrolyte secondary battery, a method for manufacturing a non-aqueous electrolyte secondary battery, and a non-aqueous electrolyte secondary battery. |
-
2019
- 2019-03-07 JP JP2019041481A patent/JP7096979B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013114764A (en) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Sony Corp | Lithium ion battery and separator, and battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and electric power system |
JP2013152870A (en) | 2012-01-25 | 2013-08-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Nonaqueous electrolytic secondary battery and method of manufacturing the same |
WO2014128946A1 (en) | 2013-02-25 | 2014-08-28 | 株式会社 日立製作所 | Lithium-ion secondary cell negative electrode, lithium-ion secondary cell using lithium-ion secondary cell negative electrode, and method for manufacturing said electrode and said cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020145093A (en) | 2020-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7085148B2 (en) | Lithium ion battery | |
JP7085147B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
WO2014073113A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP7253147B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP7096979B2 (en) | Lithium ion secondary battery | |
JP5618698B2 (en) | Non-aqueous electrolyte battery | |
US9917296B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP7040364B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
EP3780234B1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP7116020B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP5880942B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
CN111435729B (en) | Lithium ion secondary battery | |
CN111799441B (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
WO2024127668A1 (en) | Non-aqueous electrolyte battery and battery pack | |
JP2018097980A (en) | Lithium ion secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7096979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |