[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7096112B2 - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7096112B2
JP7096112B2 JP2018171342A JP2018171342A JP7096112B2 JP 7096112 B2 JP7096112 B2 JP 7096112B2 JP 2018171342 A JP2018171342 A JP 2018171342A JP 2018171342 A JP2018171342 A JP 2018171342A JP 7096112 B2 JP7096112 B2 JP 7096112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
amount
etching solution
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043284A (ja
Inventor
信介 村木
浩玲 山田
有司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018171342A priority Critical patent/JP7096112B2/ja
Priority to US16/294,978 priority patent/US10910236B2/en
Publication of JP2020043284A publication Critical patent/JP2020043284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096112B2 publication Critical patent/JP7096112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
基板を収容するチャンバにリン酸水溶液を循環させ、基板上のシリコン窒化膜をリン酸水溶液により処理する場合、シリコン窒化膜からリン酸水溶液にシリカが溶解する。この場合、シリカの析出を防止する必要があるが、シリカの析出を防止するためにリン酸水溶液を頻繁に交換することは望ましくない。これは、シリコン窒化膜以外の膜を処理する場合や、リン酸水溶液以外の液体を使用する場合でも同様である。
特開2018-6623号公報
基板上の膜を処理する液体を効率的に使用することが可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体製造装置は、基板上の膜に液体を供給して、前記膜から前記液体に物質を溶解させる液体供給部を備える。前記装置はさらに、前記膜に供給された前記液体を回収して前記液体供給部に再び送液する第1流路と、前記膜に供給された前記液体を排液する第2流路とを備える。前記装置はさらに、前記膜に供給された前記液体を前記第1流路に排出するか前記第2流路に排出するかを切り替える第1切替部と、前記第1流路に前記液体を新たに補充するか否かを切り替える第2切替部とを備える。前記装置はさらに、前記第1および第2切替部を制御することで、前記膜に供給される前記液体中の前記物質の濃度を調整する制御部を備える。
第1実施形態の半導体製造装置の構成を示す模式図である。 第1実施形態の半導体製造装置の動作を説明するためのグラフである。 第1実施形態の半導体製造装置の動作を説明するための別のグラフである。 第1実施形態の半導体製造装置の動作を説明するための別のグラフである。 第1実施形態の半導体製造装置の動作を説明するための別のグラフである。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体製造装置の構成を示す模式図である。図1の半導体製造装置は、ウェハ1をエッチング液により処理する枚葉式のエッチング装置である。
図1の半導体製造装置は、回収カップ11a、回転軸11b、およびノズル11cを有する処理チャンバ11と、温度調整槽12と、第1ポンプ13と、第2ポンプ14と、加熱器15と、補充バルブ16と、カップ制御部17aおよびバルブ制御部17bを有する制御部17とを備えている。回収カップ11aは第1切替部の例であり、補充バルブ16は第2切替部の例である。ノズル11cは液体供給部の例であり、温度調整槽12は液体槽の例である。
図1はさらに、エッチング液用の流路L1~L5を示している。流路L1、L2は第1流路の例であり、流路L3は第2流路の例である。
処理チャンバ11は、ウェハ1を収容してエッチング液により処理する。図1は、処理チャンバ11の設置面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、処理チャンバ11の設置面に垂直なZ方向を示している。本明細書では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
回転軸11bは、ウェハ1を支持し回転させる。ウェハ1は、基板の例であるシリコン基板と、基板上に設けられた膜の例であるシリコン窒化膜とを含んでいる。ノズル11cは、流路L1からのエッチング液をこのシリコン窒化膜に供給する。その結果、シリコン窒化膜がエッチング液によりエッチングされ、シリコン窒化膜からエッチング液にシリカが溶解する。本実施形態のエッチング液は、例えばリン酸水溶液である。
回収カップ11aは、ウェハ1に対して上下方向に移動することができる。回収カップ11aが高い位置に位置する場合には、シリコン窒化膜に供給されたエッチング液は、矢印P1で示すように、回収カップ11a内の流路を介して流路L2に排出される。一方、回収カップ11aが低い位置に位置する場合には、シリコン窒化膜に供給されたエッチング液は、矢印P2で示すように、回収カップ11a内の流路を介して流路L3に排出される。このように、回収カップ11aは、シリコン窒化膜に供給されたエッチング液を流路L2に排出するか流路L3に排出するかを切り替えることができる。
流路L1と流路L2は、処理チャンバ11と温度調整槽12との間でエッチング液を循環させる循環流路を形成している。温度調整槽12と第1ポンプ13は、この循環流路に設けられている。温度調整槽12はエッチング液を貯留し、第1ポンプ13は温度調整槽12からノズル11cにエッチング液を送液する。
流路L2は、処理チャンバ11から排出されたエッチング液(矢印P1)を温度調整槽12に回収する。その結果、このエッチング液は、流路L1を介して再びノズル11cへと送液される。一方、流路L3は、処理チャンバ11から排出されたエッチング液(矢印P2)を半導体製造装置の外部に排液(ドレン)する。そのため、回収カップ11aは、エッチング液を回収するか排液するかを切り替えることができる。
流路L4は、温度調整槽12と加熱器15との間でエッチング液を循環させる循環流路を形成している。加熱器15と第2ポンプ14は、この循環流路に設けられている。加熱器15は、温度調整槽12から流路L4へと排出されたエッチング液を加熱する。加熱器15により加熱されたエッチング液は、第2ポンプ14により流路L4を介して温度調整槽12に戻される。こうして、流路L1と流路L2とを流れるエッチング液の温度が所定温度に調整される。
流路L5は、温度調整槽12にエッチング液を新たに補充するために使用される。補充バルブ16は、流路L5に設けられており、温度調整槽12にエッチング液を新たに補充するか否かを切り替えるために使用される。本実施形態の流路L1、L2を循環するエッチング液の量は、流路L3への排液により減少させることができ、流路L5からの補充により増加させることができる。
制御部17は、半導体製造装置の動作を制御する。制御部17の例は、プロセッサ、電気回路、PC(Personal Computer)などである。例えば、制御部17は、カップ制御部17aにより回収カップ11aの上昇動作や下降動作を制御することで、エッチング液の回収量や排液量を調整することができる。また、制御部17は、バルブ制御部17bにより補充バルブ16の開閉や開度を制御することで、エッチング液の補充量を調整することができる。
本実施形態の制御部17は、回収カップ11aと補充バルブ16の動作を制御することで、シリコン窒化膜に供給されるエッチング液中のシリカの濃度を調整する。以下、このシリカ濃度調整の詳細を説明する。
図2は、第1実施形態の半導体製造装置の動作を説明するためのグラフである。
図2は、上述のシリコン窒化膜のエッチングを開始した後、エッチング液の排液や補充を行わずにエッチング液を回収し続けた場合のシリカ濃度の変化を示している。図2の縦軸は、エッチング液中のシリカ濃度を表す。図2の横軸は、シリコン窒化膜をエッチング液により処理したエッチング時間を表す。このエッチング時間は、エッチング開始からの経過時間を示している。
シリコン窒化膜のエッチングを開始すると、エッチング時間の進行と共にシリカ濃度が初期濃度(ここでは55ppm)から上昇していく。シリカ濃度はその後、エッチング液中のシリカが析出する析出濃度(ここでは65ppm)を超過する。その結果、エッチング液中のシリカが析出してしまう。そのため、シリカの析出を防止する必要があるが、シリカの析出を防止するためにエッチング液を頻繁に交換することは望ましくない。
図3は、第1実施形態の半導体製造装置の動作を説明するための別のグラフである。
図3(a)は、図2と同様に、上述のシリコン窒化膜のエッチングを開始した後、エッチング液の排液や補充を行わずにエッチング液を回収し続けた場合の接液面積とシリカ濃度の変化を示している。接液面積は、各時点においてシリコン窒化膜がエッチング液に接触している面積である。
図3(a)は、エッチング時間の進行と共に、接液面積がS1からS2に減少し、S2からS3に減少する例を示している。接液面積がS1の場合には、シリコン窒化膜のエッチング量が大きくなるため、シリカ濃度が急峻に上昇している。一方、接液面積がS3の場合には、シリコン窒化膜のエッチング量が小さくなるため、シリカ濃度が緩やかに上昇している。
図3(b)は、図3(a)に示す接液面積の標本値を示している。具体的には、接液面積の値を一定時間Δtごとにサンプリングし、サンプリングされた値(標本値)を棒グラフの形でプロットしたものである。本実施形態の制御部17は、これらの標本値に基づいて、回収カップ11aと補充バルブ16の動作を制御する。
図4は、第1実施形態の半導体製造装置の動作を説明するための別のグラフである。
図4(a)は、3種類の標本値K1~K3を例として示している。標本値K1は接液面積が小さい場合を示し、標本値K2は接液面積が中程度の場合を示し、標本値K3は接液面積が大きい場合を示している。図4(b)、図4(c)、図4(d)はそれぞれ、標本値がK1~K3の場合のノズル11c、回収カップ11a、補充バルブ16の動作を示している。
図4(b)に示すように、ノズル11cは常に開放され、シリコン窒化膜にエッチング液を吐出し続ける。一方、回収カップ11aと補充バルブ16は、図4(c)と図4(d)に示すように、エッチング液を回収する動作と、エッチング液を排液および補充する動作とを交互に繰り返す。符号A1~A3は、エッチング液を回収する期間を示し、符号B1~B3は、エッチング液を排液および補充する期間を示している。前者の期間には、補充バルブ16が閉鎖され、温度調整槽12へのエッチング液の補充が停止される。一方、後者の期間には、補充バルブ16が開放され、温度調整槽12にエッチング液が補充される。
前者の期間には、エッチング液はすべて回収されるが、エッチング液は排液も補充もされない。よって、前者の期間には、流路L1、L2を循環するエッチング液の量は一定となる。一方、後者の期間には、エッチング液はまったく回収されないが、エッチング液が排液および補充される。この際、本実施形態では、エッチング液の排液量を、エッチング液の補充量と同じにする。よって、後者の期間にも、流路L1、L2を循環するエッチング液の量は一定となる。
ただし、本実施形態では、前者の期間と後者の期間との長さの比を、標本値に応じて変化させる。標本値がK1の場合には、比はA1:B1となる。標本値がK2の場合には、比はA2:B2となる。標本値がK3の場合には、比はA3:B3となる。これらの間には、A1>A2>A3、B1<B2<B3、A1+B1=A2+B2=A3+B3=Δtの関係が成り立つ。
例えば、標本値がK3の場合には、接液面積が大きいため、シリコン窒化膜から多量のシリカが溶解する。よって、期間B3を長くして、エッチング液の排液量や補充量を多くする。これにより、シリコン窒化膜から多量のシリカが溶解しても、シリカ濃度の上昇を抑制することができる。
一方、標本値がK1の場合には、接液面積が小さいため、シリコン窒化膜から少量のシリカしか溶解しない。よって、期間B1を短くして、エッチング液の排液量や補充量を少なくする。これにより、エッチング液を節約しつつ、シリカ濃度の上昇を抑制することができる。
以上のように、本実施形態の制御部17は、回収カップ11aと補充バルブ16の動作を制御することで、エッチング液の単位時間当たりの回収量、排液量、および補充量を調整し、これによりシリカ濃度を調整する。これにより、接液面積に応じてエッチング液を効率的に使用することが可能となる。
例えば、標本値がK1のときにはA1:B1=2:1に設定し、標本値がK3のときにはA3:B3=1:2に設定することを想定する。この場合、標本値がK3の場合には、標本値がK1の場合に比べて、エッチング液の補充期間の長さが2倍になる。その結果、標本値がK3の場合には、標本値がK1の場合に比べて、エッチング液の単位時間当たりの補充量(平均補充量)が2倍になる。これにより、接液面積が大きい場合には、接液面積が小さい場合に比べて、多量のエッチング液を補充することができる。このように、本実施形態の制御部17は、エッチング液の単位時間当たりの回収量、排液量、および補充量が接液面積に応じて変化するように、回収カップ11aと補充バルブ16の動作を制御する。
なお、以上の説明は、エッチング液の回収時に流路L2に排出されるエッチング液の流量や、エッチング液の排液時に流路L3に排出されるエッチング液の流量や、エッチング液の補充時に流路L5を流れるエッチング液の流量が、いずれも一定であることを前提としている。よって、エッチング液の補充期間が2倍になると、エッチング液の平均補充量が2倍になると説明している。しかしながら、本実施形態では、これらの流量は一定でなくても構わない。
図5は、第1実施形態の半導体製造装置の動作を説明するための別のグラフである。
本実施形態の制御部17は、シリカ濃度の上昇が抑制されるように、回収カップ11aと補充バルブ16とを制御する。具体的には、制御部17は、図5に示すように、シリカ濃度が所定濃度(ここでは初期濃度)に維持されるように、回収カップ11aと補充バルブ16とを制御する。ただし、制御には誤差が含まれるため、本実施形態では、シリカ濃度が所定濃度の±5ppmの範囲内、すなわち、50~60ppmの範囲内に収まるように当該制御を実行する。
このような制御を実行するために、制御部17は、エッチング時間と接液面積との関係を示す情報を、エッチング開始前にレシピとして取得する。この情報は、半導体製造装置内の記憶装置から読み出してもよいし、半導体製造装置外から通信処理により受信してもよい。
そしてエッチング開始後は、制御部17は、あるエッチング時間におけるエッチング液の回収量、排液量、および補充量を、そのエッチング時間における接液面積に基づいて調整する。この際、そのエッチング時間における接液面積は、エッチング時間と接液面積との関係を示す上記情報から特定可能である。なお、この調整は、時間Δtごとに接液面積の標本値を用いて行われる。
例えば、エッチング時間tにおける接液面積の標本値がK1の場合は、エッチング時間tからt+Δtにおいて、エッチング液の回収期間はA1に設定され、エッチング液の排液期間および補充期間はB1に設定される。同様に、標本値がK2の場合は、回収期間はA2に設定され、排液期間および補充期間はB2に設定される。同様に、標本値がK3の場合は、回収期間はA3に設定され、排液期間および補充期間はB3に設定される。
これらの期間は、シリカ濃度が所定濃度に維持される値に設定される。よって、本実施形態によれば、エッチング時間に基づいて回収カップ11aと補充バルブ16とを制御することで、シリカ濃度を所定濃度に維持することが可能となる。
なお、本実施形態の半導体製造装置は、シリコン窒化膜の接液面積を測定する測定器を備えていてもよい。この場合、制御部17は、測定された接液面積に基づいて、各時点の回収期間、排液期間、および補充期間を設定してもよい。これにより、上記のレシピを使用する場合と同様に、シリカ濃度を所定濃度に維持することが可能となる。
また、本実施形態の制御部17は、シリカ濃度を所定濃度(55ppm)に維持するために、シリカ濃度を下限値(50ppm)と上限値(60ppm)との間に調整しているが、下限値と上限値の値はこれに限るものではない。なお、60ppmという上限値は、析出濃度(65ppm)に対して5ppmのマージンを確保するために設定したものである。一方、50ppmという下限値は、シリカ濃度が低下しすぎてシリコン窒化膜がエッチングされ過ぎるのを防止するために設定したものである。
図6および図7は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。この半導体装置は、3次元半導体メモリである。
図6(a)は、基板21と、下地層22と、複数の第1絶縁層23と、複数の第2絶縁層24と、層間絶縁膜25とを示している。基板21は例えば、シリコン基板などの半導体基板である。下地層22は、基板21上に順に形成された第1下地層22aと、第2下地層22bと、第3下地層22cと、層間絶縁膜22dとを備えている。層間絶縁膜22dは例えば、シリコン酸化膜である。
複数の第1絶縁層23と複数の第2絶縁層24は、層間絶縁膜22d上に交互に形成されている。第1絶縁層23は例えば、シリコン酸化膜である。第2絶縁層24は例えば、シリコン窒化膜である。層間絶縁膜25は、これらの第1および第2絶縁層23、24上に形成されている。層間絶縁膜25は例えば、シリコン酸化膜である。
図6(a)は、第1および第2絶縁層23、24等を貫通するシャロートレンチSTが形成され、シャロートレンチSTの側面および底面にカバー絶縁膜26が形成された状態を示している。カバー絶縁膜26は例えば、シリコン窒化膜である。
図6(a)はさらに、第1および第2絶縁層23、24等を貫通する各メモリホールMH内に順に形成されたメモリ絶縁膜27と、チャネル半導体層28と、コア絶縁膜29とを示している。メモリ絶縁膜27は、シリコン酸化膜などのブロック絶縁膜27aと、シリコン窒化膜などの電荷蓄積層27bと、シリコン酸化膜などのトンネル絶縁膜27cとを備えている。チャネル半導体層28は例えばポリシリコン層であり、コア絶縁膜29は例えばシリコン酸化膜である。
図6(a)では、複数の第2絶縁層24とカバー絶縁膜26が、エッチング液による処理対象となるシリコン窒化膜である。これらのシリコン窒化膜の処理は、図1の半導体製造装置により実行される。この処理の詳細を、図6(b)~図7(b)を参照して説明する。
まず、エッチング液によりカバー絶縁膜26を除去する(図6(b))。この際の接液面積は、図3(b)に示すS1である。接液面積S1は、シャロートレンチSTの側面および底面の面積に相当し、大きい面積を占める。
次に、エッチング液による複数の第2絶縁層24の除去が開始される(図7(a))。この際の接液面積は、図3(b)に示すS2である。接液面積S2は、これらの第2絶縁層24の側面の面積に相当し、接液面積S1よりは小さくなる。
その後、エッチング液がメモリ絶縁膜27に到達した後も、エッチング液による第2絶縁層24の除去が継続される(図7(b))。この際の接液面積は、図3(b)に示すS3である。接液面積S3は、これらの第2絶縁層24の側面の面積からメモリ絶縁膜27の側面の面積を引いたものに相当し、接液面積S2よりは小さくなる。
このように、エッチングの進行に伴い、接液面積は減少していく。よって、制御部17は、接液面積の減少に伴い、エッチング液の排液期間や補充期間を減少させる。これにより、接液面積に応じてエッチング液を効率的に使用することが可能となる。
その後、第2絶縁層24の除去により生じた空洞内に、タングステン層などの電極層を形成する。その結果、複数の第2絶縁層24と複数の電極層とを交互に含む積層構造が形成される。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
以上のように、本実施形態の制御部17は、回収カップ11aと補充バルブ16とを制御することで、基板上のシリコン窒化膜に供給されるエッチング液中のシリカ濃度を調整する。よって、本実施形態によれば、シリカの析出やエッチング液の無駄などを抑制することが可能となるなど、エッチング液を効率的に使用することが可能となる
なお、本実施形態の半導体製造装置は、枚葉式であるが、バッチ式でも構わない。さらに、本実施形態の回収カップ11aは、回収と排液とを切り替えるその他の構成要素(例えばバルブ)に置き換えてもよい。同様に、本実施形態の補充バルブ16は、エッチング液を補充するか否かを切り替えるその他の構成要素に置き換えてもよい。また、本実施形態では、接液面積の標本値としてK1~K3を例示したが、標本値の種類は3種類に限定されるものではない。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:ウェハ、11:処理チャンバ、11a:回収カップ、
11b:回転軸、11c:ノズル、12:温度調整槽、
13:第1ポンプ、14:第2ポンプ、15:加熱器、16:補充バルブ、
17:制御部、17a:カップ制御部、17b:バルブ制御部、
21:基板、22:下地層、22a:第1下地層、22b:第2下地層、
22c:第3下地層、22d:層間絶縁膜、23:第1絶縁層、24:第2絶縁層、
25:層間絶縁膜、26:カバー絶縁膜、27:メモリ絶縁膜、
27a:ブロック絶縁膜、27b:電荷蓄積層、27c:トンネル絶縁膜、
28:チャネル半導体層、29:コア絶縁膜

Claims (3)

  1. 基板上の膜に液体を供給して、前記膜から前記液体に物質を溶解させる液体供給部と、
    前記膜に供給された前記液体を回収して前記液体供給部に再び送液する第1流路と、
    前記膜に供給された前記液体を排液する第2流路と、
    前記膜に供給された前記液体を前記第1流路に排出するか前記第2流路に排出するかを切り替える第1切替部と、
    前記第1流路に前記液体を新たに補充するか否かを切り替える第2切替部と、
    前記第1および第2切替部を制御することで、前記膜に供給される前記液体中の前記物質の濃度を調整する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記第1および第2切替部を制御することで、前記第1流路により前記液体を回収する単位時間当たりの回収量と、前記第2流路により前記液体を排液する単位時間当たりの排液量と、前記第1流路に前記液体を補充する単位時間当たりの補充量とを調整し、
    前記制御部は、前記膜が前記液体に接触している接液面積に応じて前記回収量、前記排液量、および前記補充量が変化するように、前記第1および第2切替部を制御する、
    半導体製造装置。
  2. 前記制御部は、前記接液面積に応じて前記回収量、前記排液量、および前記補充量が変化するように、前記膜を前記液体により処理した処理時間に基づいて前記第1および第2切替部を制御する、請求項に記載の半導体製造装置。
  3. 前記制御部は、前記処理時間と前記接液面積との関係を示す情報を取得し、前記接液面積に応じて前記回収量、前記排液量、および前記補充量が変化するように、前記情報と前記処理時間とに基づいて前記第1および第2切替部を制御する、請求項に記載の半導体製造装置。
JP2018171342A 2018-09-13 2018-09-13 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Active JP7096112B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171342A JP7096112B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
US16/294,978 US10910236B2 (en) 2018-09-13 2019-03-07 Semiconductor manufacturing apparatus and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171342A JP7096112B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043284A JP2020043284A (ja) 2020-03-19
JP7096112B2 true JP7096112B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=69772249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171342A Active JP7096112B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 半導体製造装置および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10910236B2 (ja)
JP (1) JP7096112B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305851A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Corp 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2013232593A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Tokyo Electron Ltd エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
JP2014209581A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 芝浦メカトロニクス株式会社 ウェットエッチング装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6848625B2 (en) * 2002-03-19 2005-02-01 Tokyo Electron Limited Process liquid supply mechanism and process liquid supply method
AT500984B1 (de) 2002-06-25 2007-05-15 Sez Ag Vorrichtung zur flüssigkeitsbehandlung von scheibenförmigen gegenständen
JP5375871B2 (ja) * 2011-04-18 2013-12-25 東京エレクトロン株式会社 液処理装置、液処理方法、コンピュータプログラムを格納した記憶媒体
JP6352511B2 (ja) 2013-09-30 2018-07-04 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置
JP6502633B2 (ja) 2013-09-30 2019-04-17 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理方法及び基板処理装置
JP6497587B2 (ja) * 2015-08-18 2019-04-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6611172B2 (ja) * 2016-01-28 2019-11-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
JP6670674B2 (ja) * 2016-05-18 2020-03-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6698446B2 (ja) 2016-07-05 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP6804325B2 (ja) * 2017-02-09 2020-12-23 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
JP6861553B2 (ja) * 2017-03-24 2021-04-21 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6847726B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-24 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305851A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Corp 半導体製造装置および半導体製造方法
JP2013232593A (ja) 2012-05-01 2013-11-14 Tokyo Electron Ltd エッチング方法、エッチング装置および記憶媒体
JP2014209581A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 芝浦メカトロニクス株式会社 ウェットエッチング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020043284A (ja) 2020-03-19
US10910236B2 (en) 2021-02-02
US20200090960A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6446003B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびエッチング液
JP2001023952A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
KR102243108B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI655972B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR100526383B1 (ko) 반도체 웨이퍼의 에칭 방법 및 반도체 웨이퍼의 에칭 장치
TWI719606B (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
TW202200842A (zh) 基板處理液、基板處理方法及基板處理裝置
JP2018125401A (ja) 処理液供給装置、基板処理装置、および処理液供給方法
JP7398969B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
TWI543251B (zh) 具矽濃度控制的蝕刻製程方法及其系統
JP7096112B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP6909620B2 (ja) 基板処理方法
JP2020141006A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2013207207A (ja) 基板液処理装置及び基板液処理方法
JP2014072505A (ja) ウエットエッチング装置および半導体装置の製造方法
JP2017117938A (ja) 基板液処理装置および基板液処理方法
JP4692997B2 (ja) 処理装置及び処理方法
JP6433730B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US11626294B2 (en) Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium
JP4412540B2 (ja) 基板処理装置
WO2023153203A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP3891776B2 (ja) 基板処理装置
JP2019009190A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20220110054A (ko) 기판 처리 장치, 및, 기판 처리 방법
JP4487626B2 (ja) 基板処理装置及びこの基板処理装置を用いた基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7096112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151