JP7095385B2 - 浸炭部品の製造方法 - Google Patents
浸炭部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7095385B2 JP7095385B2 JP2018090570A JP2018090570A JP7095385B2 JP 7095385 B2 JP7095385 B2 JP 7095385B2 JP 2018090570 A JP2018090570 A JP 2018090570A JP 2018090570 A JP2018090570 A JP 2018090570A JP 7095385 B2 JP7095385 B2 JP 7095385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractory metal
- metal component
- manufacturing
- sandwiching
- sandwiching member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
Description
かかる製造方法は、以下の処理を含む。
ともに剛体であり且つ炭素供給源である第一挟持部材(21)と第二挟持部材(22)との間に前記高融点金属部品を挟持することで、前記第一挟持部材と前記高融点金属部品と前記第二挟持部材との積層体(S)を形成し、
前記積層体を加熱しつつ浸炭処理する。
請求項3に記載の、浸炭部品(10)の製造方法は、高融点金属部品(20)を浸炭することにより前記浸炭部品を製造する方法である。
かかる製造方法は、以下の処理を含む。
ともに剛体である第一挟持部材(21)と第二挟持部材(22)との間に前記高融点金属部品を配置するとともに、前記第一挟持部材または前記第二挟持部材と前記高融点金属部品との間に炭素を含むフェルト状またはスポンジ状の炭素源部材(50)を挟持することで、前記第一挟持部材と前記高融点金属部品と炭素源部材と前記第二挟持部材との積層体(S)を形成し、
前記積層体を加熱しつつ浸炭処理する。
請求項8に記載の、浸炭部品(10)の製造方法は、高融点金属部品(20)を浸炭することにより前記浸炭部品を製造する方法である。
かかる製造方法は、以下の処理を含む。
剛体である第一挟持部材(21)および第二挟持部材(22)と、前記高融点金属部品とは、対称軸(L2)を有する筒形状を有し、
前記第一挟持部材の熱膨張係数は、前記第二挟持部材の熱膨張係数以下であり、
前記第一挟持部材の内側に前記高融点金属部品を収容するとともに、前記高融点金属部品の内側に前記第二挟持部材を収容して、前記第一挟持部材と前記第二挟持部材との間に前記高融点金属部品を挟持することで、前記第一挟持部材と前記高融点金属部品と前記第二挟持部材との積層体(S)を形成し、
前記積層体を加熱しつつ浸炭処理する。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、一つの実施形態に対して適用可能な各種の変形例については、当該実施形態に関する一連の説明の途中に挿入されると当該実施形態の理解が妨げられるおそれがあるため、当該実施形態の説明の後にまとめて記載する。
まず、図1を参照しつつ、第一実施形態に係る浸炭部品10の概略構成について説明する。本実施形態においては、浸炭部品10は、板状またはブロック状の形状を有している。
以下の第二実施形態の説明においては、上記の第一実施形態と異なる部分についてのみ説明する。また、第一実施形態と第二実施形態とにおいて、互いに同一または均等である部分には、同一符号が付されている。したがって、以下の第二実施形態の説明において、第一実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾または特段の追加説明なき限り、第一実施形態における説明が適宜援用され得る。
以下の第三実施形態の説明においては、上記の第二実施形態と異なる部分についてのみ説明する。また、第二実施形態と第三実施形態とにおいて、互いに同一または均等である部分には、同一符号が付されている。したがって、以下の第三実施形態の説明において、第二実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾または特段の追加説明なき限り、第一実施形態および第二実施形態における説明が適宜援用され得る。
以下の第四実施形態の説明においては、上記の第二実施形態と異なる部分についてのみ説明する。また、第二実施形態と第四実施形態とにおいて、互いに同一または均等である部分には、同一符号が付されている。したがって、以下の第四実施形態の説明において、第二実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾または特段の追加説明なき限り、第一実施形態および第二実施形態における説明が適宜援用され得る。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。故に、上記実施形態に対しては、適宜変更が可能である。以下、代表的な変形例について説明する。以下の変形例の説明においては、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。また、上記実施形態と変形例とにおいて、互いに同一または均等である部分には、同一符号が付されている。したがって、以下の変形例の説明において、上記実施形態と同一の符号を有する構成要素に関しては、技術的矛盾または特段の追加説明なき限り、上記実施形態における説明が適宜援用され得る。
20 高融点金属部品
21 第一挟持部材
22 第二挟持部材
30 加熱炉
31 載置台
40 耐熱部材
L1 積載軸
L2 対称軸
S 積層体
Claims (15)
- 高融点金属部品(20)を浸炭することにより浸炭部品(10)を製造する方法であって、
ともに剛体であり且つ炭素供給源である第一挟持部材(21)と第二挟持部材(22)との間に前記高融点金属部品を挟持することで、前記第一挟持部材と前記高融点金属部品と前記第二挟持部材との積層体(S)を形成し、
前記積層体を加熱しつつ浸炭処理する、
浸炭部品の製造方法。 - 前記第一挟持部材または前記第二挟持部材と、前記高融点金属部品との間に、炭素を含むフェルト状またはスポンジ状の炭素源部材(50)を挟持した状態で、前記積層体を形成する、
請求項1に記載の製造方法。 - 高融点金属部品(20)を浸炭することにより浸炭部品(10)を製造する方法であって、
ともに剛体である第一挟持部材(21)と第二挟持部材(22)との間に前記高融点金属部品を配置するとともに、前記第一挟持部材または前記第二挟持部材と前記高融点金属部品との間に炭素を含むフェルト状またはスポンジ状の炭素源部材(50)を挟持することで、前記第一挟持部材と前記高融点金属部品と炭素源部材と前記第二挟持部材との積層体(S)を形成し、
前記積層体を加熱しつつ浸炭処理する、
浸炭部品の製造方法。 - 前記第一挟持部材、前記高融点金属部品、および前記第二挟持部材は、板状またはブロック状の形状を有し、
前記積層体は、前記第一挟持部材と前記高融点金属部品と前記第二挟持部材とを積層方向に配列したものであり、
前記積層方向が重力作用方向に沿った状態で、前記浸炭処理を行う、
請求項1~3のいずれか1つに記載の製造方法。 - 前記積層体の上に、密度1.5g/cm3以上の耐熱部材(40)を載置した状態で、前記浸炭処理を行う、
請求項4に記載の製造方法。 - 前記第一挟持部材、前記高融点金属部品、および前記第二挟持部材は、対称軸(L2)を有する筒形状を有し、
前記積層体は、前記第一挟持部材の内側に前記高融点金属部品を収容するとともに、前記高融点金属部品の内側に前記第二挟持部材を収容することによって形成した、
請求項1~3のいずれか1つに記載の製造方法。 - 前記第一挟持部材の熱膨張係数は、前記第二挟持部材の熱膨張係数以下である、
請求項6に記載の製造方法。 - 高融点金属部品(20)を浸炭することにより浸炭部品(10)を製造する方法であって、
剛体である第一挟持部材(21)および第二挟持部材(22)と、前記高融点金属部品とは、対称軸(L2)を有する筒形状を有し、
前記第一挟持部材の熱膨張係数は、前記第二挟持部材の熱膨張係数以下であり、
前記第一挟持部材の内側に前記高融点金属部品を収容するとともに、前記高融点金属部品の内側に前記第二挟持部材を収容して、前記第一挟持部材と前記第二挟持部材との間に前記高融点金属部品を挟持することで、前記第一挟持部材と前記高融点金属部品と前記第二挟持部材との積層体(S)を形成し、
前記積層体を加熱しつつ浸炭処理する、
浸炭部品の製造方法。 - 前記第一挟持部材の熱膨張係数をC1は、前記第二挟持部材の熱膨張係数をC2とした場合に、
C1=2.5~5.0×10-6[1/K]であり、
C2=5.0~6.6×10-6[1/K]である、
請求項7または8に記載の製造方法。 - 前記対称軸が重力作用方向に沿った状態で、前記浸炭処理を行う、
請求項6~9のいずれか1つに記載の製造方法。 - 前記高融点金属部品は、塑性加工により、前記対称軸に沿った筒状に形成された筒部(201)と、前記筒部から前記対称軸と交差する方向に延設された延設部(202)と、前記筒部と前記延設部との接続箇所に設けられた屈曲部(203)とを有する構造に形成された、
請求項6~10のいずれか1つに記載の製造方法。 - 前記第一挟持部材、前記高融点金属部品、および前記第二挟持部材は、円筒形状を有し、
前記高融点金属部品の外径をD0、内径をd0とし、
前記第一挟持部材の内径をd1とし、
前記第二挟持部材の外径をD2とした場合、
D0=80~160[mm], d0=77~157[mm]であり、
d1=D0+α, α=1.5~5[mm]であり、
D2=d0-β, β=1.5~3[mm]である、
請求項6~11のいずれか1つに記載の製造方法。 - 前記第一挟持部材および前記第二挟持部材は、一方または双方が炭素供給源として用いられる、
請求項3~12のいずれか1つに記載の製造方法。 - 前記浸炭処理にて、前記高融点金属部品を2000℃以上の温度で加熱する、
請求項1~13のいずれか1つに記載の製造方法。 - 前記高融点金属部品は、タンタル、タンタル合金、ニオブ、またはニオブ合金である、
請求項1~14のいずれか1つに記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090570A JP7095385B2 (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 浸炭部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018090570A JP7095385B2 (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 浸炭部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019196518A JP2019196518A (ja) | 2019-11-14 |
JP7095385B2 true JP7095385B2 (ja) | 2022-07-05 |
Family
ID=68538391
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018090570A Active JP7095385B2 (ja) | 2018-05-09 | 2018-05-09 | 浸炭部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7095385B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010280948A (ja) | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Toyo Tanso Kk | タンタル部材の浸炭処理方法及びタンタル部材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS505137B1 (ja) * | 1968-05-13 | 1975-02-28 | ||
JPS52104224A (en) * | 1976-02-27 | 1977-09-01 | Pioneer Electronic Corp | Method of producing acoustic transducer vibrator |
US5580397A (en) * | 1995-01-26 | 1996-12-03 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Carbide and carbonitride surface treatment method for refractory metals |
JPH10102229A (ja) * | 1996-09-25 | 1998-04-21 | Nippon Koshuha Kogyo Kk | 円筒鋼材の浸炭方法 |
-
2018
- 2018-05-09 JP JP2018090570A patent/JP7095385B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010280948A (ja) | 2009-06-04 | 2010-12-16 | Toyo Tanso Kk | タンタル部材の浸炭処理方法及びタンタル部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019196518A (ja) | 2019-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4453984B2 (ja) | 基板支持・搬送用トレイ | |
JP4662923B2 (ja) | 一個構成型シム | |
JPH079036Y2 (ja) | 縦型熱処理炉 | |
US20080142196A1 (en) | Heat Pipe with Advanced Capillary Structure | |
US5414927A (en) | Furnace elements made from graphite sheets | |
JP2009041068A (ja) | 焼入治具および焼入方法 | |
JP7095385B2 (ja) | 浸炭部品の製造方法 | |
JP6959201B2 (ja) | セラミックヒータ | |
JP2017014590A (ja) | 焼結治具 | |
JP5732655B2 (ja) | バッチ式焼成炉 | |
WO2017170567A1 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法および光ファイバの製造方法 | |
JP2016079428A (ja) | 熱処理用支持具 | |
JP3215503B2 (ja) | オーブン内側でワークピースを支持するための載荷装置 | |
KR102691233B1 (ko) | 체인 블록 히터 | |
JP2018039708A (ja) | 耐熱構造部材 | |
JP2017077998A (ja) | 耐熱構造部材 | |
JP2007010235A (ja) | セラミックス熱処理用治具 | |
JP2023096833A (ja) | 板状ヒータ | |
JP2012072442A (ja) | 圧粉体の焼結方法および圧粉体焼結用治具 | |
JP3143215U (ja) | 超硬合金焼結体の矯正用治具及び矯正治具の支持装置 | |
JPH11153385A (ja) | 高温炉用マッフルチューブ支持具 | |
JPH0468296A (ja) | 半導体製造装置 | |
JP2580216B2 (ja) | 加熱炉用ヒータ | |
KR20140116000A (ko) | 히터 장치 및 열처리 장치 | |
JP2022092223A (ja) | 縦型ウエハボート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220606 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7095385 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |