[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7088658B2 - 基材の製造方法 - Google Patents

基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7088658B2
JP7088658B2 JP2017207493A JP2017207493A JP7088658B2 JP 7088658 B2 JP7088658 B2 JP 7088658B2 JP 2017207493 A JP2017207493 A JP 2017207493A JP 2017207493 A JP2017207493 A JP 2017207493A JP 7088658 B2 JP7088658 B2 JP 7088658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
recess
molding
preliminary
uncured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017207493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077135A (ja
Inventor
一博 真嶋
美裕 森川
弘二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
KMEW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd, KMEW Co Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2017207493A priority Critical patent/JP7088658B2/ja
Publication of JP2019077135A publication Critical patent/JP2019077135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088658B2 publication Critical patent/JP7088658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Description

本発明は、基材の製造方法に関する。
特許文献1には、従来の基材の製造方法が開示されている。この特許文献1記載の基材の製造方法は、スラリー状の板状体の表面に対し、プレス装置の成形面を押し当てることによって、凹凸模様を形成する。
特許2854228号公報
ところで、板状体の表面に対して成形面を押し当てると、板状体の材料が、成形面の凸部によって押し退けられ、当該部分に凹部が形成される。しかし、成形面の凸部の高さが一定以上の高さを有すると、板状体の表面に対して成形面を押し当てた時の板状体の材料の移動量が大きくなり、材料が裂けて板状体の表面にひび割れ様の成形不良(以下、「巣」ともいう。)が生じることがある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、基材の凹部の深さにかかわらず、基材の表面におけるひび割れ様の成形不良の発生を抑制することができる基材の製造方法を提供することにある。
本発明に係る一態様の基材の製造方法は、表面に凹部が形成された基材の製造方法であって、前記凹部よりも浅い予備凹部を未硬化基材の表面に形成するプレ成形工程と、前記予備凹部の位置をプレスして前記凹部を形成する本成形工程とを備えることを特徴とする。
本発明の基材の製造方法によれば、基材の凹部の深さにかかわらず、基材の表面におけるひび割れ様の成形不良の発生を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態の基材の製造方法により成形された基材の正面図である。 図2Aは、同上の基材の製造方法に用いられる成形装置の概略平面図である。図2Bは、図2AのA-A線断面図である。 図3Aは、同上のプレ成形工程を説明する断面図である。図3Bは、図3AのA部分の拡大図である。 図4Aは、同上の本成形工程において、プレス型の上型が下降する直前の断面図である。図4Bは、同上の本成形工程において、プレス型の上型が下降した状態の断面図である。図4Cは、図4BのB部分拡大図である。図4Dは、同上の本成形工程において、プレス型が型開した状態の断面図である。 図5A~5Cは、予備凹部の変形例の断面図である。
以下、本発明の実施形態について添付図面に基づいて説明する。
本実施形態の基材1の製造方法は、成形材料から窯業系サイディングの基材1を成形する方法である。本実施形態の基材1は、図1に示すように、正面視矩形状(正方形を含む)の板状体である。本実施形態にいう基材1とは、サイディング材を製造する過程において、着色や下塗り材等を施す前の板状体をいう。
基材1は、複数の通し目地11(横目地)と、この通し目地11に直交する複数の凹部12(縦目地)と、凹部12と通し目地11とで区画された化粧面13とを備えている。各通し目地11は、基材1の長手方向に平行に延びており、基材1の長手方向の全長にわたって連続している。複数の通し目地11は、上下方向に間隔をおいて形成されており、互いに平行に形成されている。各凹部12は、通し目地11に対して交差する方向に延びており、具体的には、通し目地11に直交する方向に延びている。凹部12は、基材1の幅方向の略全長にわたって形成されている。
本実施形態の化粧面13は、全て同じ高さに形成されており、同一面上に形成されている。
本実施形態の基材1は、図2に示す成形装置3を用いて成形される。本実施形態の基材1の製造方法は、押出装置4により未硬化基材2を成形する押出成形工程と、ロール5により未硬化基材2の表面に予備凹部22を形成するプレ成形工程と、切断装置6による切断工程と、プレス型7による本成形工程とを備えている。
ここで、未硬化基材2とは、一定の形状をし、かつ硬化前の基材1を言う。本実施形態における未硬化基材2は、押出装置4によって成形された押出成形品である。
押出成形工程は、成形材料を押出装置4によって押出成形し、未硬化基材2を成形する。押出装置4は、成形材料を押し出す押出機41と、押出機41によって押し出された成形材料を一定の形状に成形する押出金型42とを備えている。
成形材料は、例えば、セメント,補強繊維,減水材及び水を含有する水硬性材料である。セメントは、例えば、ポルトランドセメント,高炉セメント,アルミナセメントからなる群から選択される一種以上の材料である。補強繊維は、例えば、パルプ繊維,ビニロン繊維,ポロプロピレン繊維,ガラス繊維,アラミド繊維,炭素繊維からなる群から選択される一種以上の繊維を含む。補強繊維の長さは、例えば、1~10mmの範囲内であることが好ましく、4~8mmの範囲内であることがより好ましい。
押出機41は、成形材料を練り合わせながら、成形材料を押出金型42に供給する。押出機41は、投入口411を有しており、この投入口411から成形材料が供給される。投入口411から投入された成形材料は、オーガスクリュー412によって練り合わせられながら、押出金型42へと送られる。
押出金型42は、押出機41によって供給された成形材料を成形する金型である。押出金形は、例えば、略矩形状の開口を有する口金421を有しており、これにより、平板状の未硬化基材2を成形することができる。また、口金421の内側の上面には、図2Bに示すように、下方に向かって突出する複数の成形突部422が形成されている。成形突部422は、未硬化基材2の表面(上面)に、未硬化基材2の長手方向(押出方向)の全長にわたる凹溝21を形成する。この凹溝21は、基材1における通し目地11である。なお、押出金形42から押し出された成形材料は、補強繊維の長手方向が押出方向に沿った配向となる。
プレ成形工程は、未硬化基材2の表面に予備凹部22を形成する工程である。本実施形態のプレ成形工程は、押出成形工程の後に行われる。本実施形態のプレ成形工程は、図3Aに示すように、ロール5によって、未硬化基材2の表面に予備凹部22を形成する。
予備凹部22は、未硬化基材2の表面に、基材1の凹部12(縦目地)よりも浅く形成された凹みである。後の本成形工程において凹部12を形成する前に、予備凹部22を形成しておくことで、本成形工程で凹部12を形成する際の成形材料の移動量を抑制することができる。
予備凹部22は、未硬化基材2に形成された凹溝21に交差する方向に延びており、具体的には、凹溝21の長手方向に直交する方向(つまり、基材1の幅方向)に延びている。予備凹部22は、基材1における凹部12に対応する位置に形成されている。
ここで、図3Bには、予備凹部22の拡大図を示す。また、図3Bには、凹部12を想像線(二点鎖線)で示す。図3Bに示すように、予備凹部22は、断面において、一対の側面221と、底面222とを備えている。一対の側面221は互いに対向する。また、底面222は、側面221の奥側に形成されている。底面222は、凹部12の底面122よりも、基材1の厚み方向の表面側に位置している。本実施形態の予備凹部22は、一対の側面221及び底面222が、いずれも曲面を形成し、かつ連続している。このため、予備凹部22は、断面円弧状に形成されている。予備凹部22の断面形状は、本実施形態では、中心角が180°未満の円弧で形成されている。なお、予備凹部22は、全体が断面円弧状でなくてもよく、後述の一変形例で示すように一部が断面円弧状に形成されてもよい。
予備凹部22の幅は、基材1の凹部12の幅よりも小さく形成されている。予備凹部22は、底面222に近付くほど(未硬化基材2の厚み方向の中央側に行くほど)、幅が狭くなるように形成されている。予備凹部22の側面221及び底面222は、基材1の凹部12の内側に収まるように形成されている。
また、予備凹部22は、予備凹部22の開口側の端部における接平面Pと、基材1の表面の主面(ここでは上面)のなす角度αが、凹部12の開口側の端部における接平面と主面とのなす角度βよりも小さいことが好ましい。
ここでいう「接平面」とは、面上にある任意の点における接線の集まりがつくる平面をいう。したがって、実施形態では、凹部12の開口側の端部における接平面と、凹部12の側面121とが一致する。また、ここでいう「端部」とは、端の一点だけでなく、端を含む一定の範囲をいうものとする。
このような予備凹部22は、図3Aに示すように、ロール5によって形成される。ロール5は、コンベア31上を移動する未硬化基材2に対し、予備凹部22を未硬化基材2の長手方向に繰り返し形成する。ロール5の回転軸51は、コンベア31の搬送面に平行な面上において、コンベア31の搬送方向(つまり、押出金型42からの押出方向)に直交する方向に延びている。ロール5の外周面には、予備凹部22を形成するための複数の凸型(以下、この凸型を「突部52」という)が形成されている。ロール5は、例えば、駆動源であるサーボモーター等によって回転速度が制御される。ロール5の回転速度は、コンベア31の搬送速度に同期するように、制御装置(不図示)によって制御される。
制御装置は、ロール5,コンベア31,切断装置6,押出機41等の駆動を制御する。制御装置は、例えば、マイクロプロセッサを主構成要素とするコンピュータにより構成される。制御装置は、例えば、押出機41を制御することで未硬化基材2の押し出し速度を制御したり、コンベア31とロール5とが同期するように制御したり、コンベア31と切断装置6とを制御して、未硬化基材2を所望のサイズに切断したりすることができる。
切断工程は、未硬化基材2を一定の寸法に切断する工程である。切断工程は、プレ成形工程の後に行われる。切断工程は、切断装置6によって、予備凹部22が形成された未硬化基材2を、搬送方向に直交する面に沿って切断する。切断装置6は、制御装置によって制御されており、例えば、コンベア31の搬送距離に基づいて切断する箇所を決定する。
本成形工程は、切断工程の後(すなわち、プレ成形工程の後)、予備凹部22に対応する位置に型をおすことで、未硬化基材2に凹部12を形成する。つまり、本成形工程は、予備凹部22の位置をプレスして凹部12を形成する。本実施形態の本成形工程は、プレス型7を用いて行われる。
プレス型7は、未硬化基材2に対して型閉することで、未硬化基材2を基材1と同じ形状に成形する。プレス型7は、図4Aに示すように、上型72及び下型76を有する型本体71と、昇降可能なプレス機78と、プレス機78に型本体71を取り付けるためのベース77とを備えている。
型本体71は、上型72と下型76との間で、未硬化基材2の外形を形成する部分である。型本体71の上型72は、未硬化基材2の表面(上面)に柄模様及び凹部12を形成する成形部73と、成形部73の外周に位置して未硬化基材2を一定の厚さに形成する外周部75とを備えている。外周部75は、プレス型7の移動方向(上下方向)に弾性変形可能である。
成形部73の下面は成形面74である。成形面74は、未硬化基材2の表面に押し当てられることで、未硬化基材2の表面に柄模様及び凹部12を形成する。成形面74は、凹部12を形成する複数の凸型(以下、この凸型を「凸部741」という)と、化粧面13に対応する面に柄模様を形成する押圧面742とを備えている。
押圧面742には、未硬化基材2を吸引する吸引部(不図示)が設けられている。吸引部は、例えば、押圧面742において、凸部741に沿って形成された複数の貫通孔の各々にチューブを接続し、当該チューブにポンプを接続して構成される。吸引部は、プレス型7の成形面74が未硬化基材2に押し当てられるときに、貫通孔から成形材料の一部を吸引することで、未硬化基材2を押圧面742に強く押し当てることができる。これにより、化粧面13に柄模様を明確に形成できると共に、凹部12と化粧面13との間の角部を明確に形成することができる。
凸部741は、予備凹部22に対応する位置におされることで、未硬化基材2の表面に凹部12を形成する。凸部741は、押圧面742から下方(プレス型7の押し込み方向)に突出している。凸部741は、図4B,4Cに示すように、先端に行くほど幅狭に形成されており、断面台形状に形成されている。凸部741の先端面の幅は、予備凹部22の幅(開口幅)よりも小さく形成されている。また、凸部741の基部の幅は、予備凹部22の幅(開口幅)以上となるように形成されている。
これら複数の凸部741は、未硬化基材2の長手方向(未硬化基材2の搬送方向)に一定の間隔をおいて形成されている。複数の凸部741は、予備凹部22に対応する位置に形成されているため、予備凹部22のピッチと同じピッチで形成されている。
このような構成のプレス型7は、本成形工程において、以下のようにして動作する。図4Aに示すように、未硬化基材2が、コンベア31によって、プレス型7に対して下型76の所定の位置まで搬送されると、上型72が下降する。
ここで、未硬化基材2のプレス型7に対する所定の位置とは、図4Cに示すように、プレス型7が型閉したときに、予備凹部22が凹部12の内側に位置するような位置関係をいう。従って、未硬化基材2の予備凹部22の幅方向の中心と、凸部741の幅方向の中心とが、プレス型7の押し込み方向に見て一致する場合に限らず、これら中心同士は僅かにずれていてもよい。
プレス型7が下降すると、図4Bに示すように、凸部741の先端が未硬化基材2の予備凹部22に入り込み、予備凹部22の上から凸部741が押し当てられる。この後、未硬化基材2の化粧面13に対応する面に押圧面742が押し当てられ、外周部75が下型76に当たることで、プレス型7は型閉される。
次いで、図4Dに示すように、上型72を上昇させ、未硬化基材2をプレス型7から脱型することで、化粧面13及び凹部12が形成された未硬化基材2が得られる。この後、この未硬化基材2を、例えば、オートクレーブ養生し、硬化させることで、基材1を形成することができる。
プレス型7の凸部741と、未硬化基材2の予備凹部22との位置合わせは、例えば次のようにして行われる。プレス型7の搬送方向の上流側に、未硬化基材2の予備凹部22の深さを検知するセンサー8が配置される。センサー8は、例えば、測距センサーにより構成される。センサー8は、予備凹部22の深さを検知し、検知した信号を、制御装置に出力する。
制御装置は、この検知信号により、検知した予備凹部22が、コンベア31上のどの位置に位置しているかを判定する。その後、制御装置は、当該予備凹部22が対応する凸部741の下方に位置するように、未硬化基材2を移動させる。
これによって、予備凹部22と凸部741との位置合わせを行うことができる。また、この位置合わせ方法によれば、予備凹部22の深さが多種類存在しても、予備凹部22と凸部741との位置決めを正確に行うことができる。なお、センサー8として、カメラを用い、画像認識をすることによって、特定の予備凹部22の位置を判定してもよい。
このように本実施形態の基材1の製造方法は、プレ成形工程によって凹部12よりも浅い予備凹部22を形成し、その後、本成形工程で凹部12を形成する。このため、予備凹部22を形成せずに凹部12を形成する場合に比べて、凹部12の成形時の材料の移動量を少なくすることができる。なお、本実施形態の本成形工程でも、凹部12の成形直後には巣(気泡)が発生しうるが、材料の移動量が少ないため、巣は小さくかつ少ない。このため、凹部12の成形直後に生じた巣は、成形材料が復元して消滅する。
〔変形例〕
上記実施形態の予備凹部22は、断面円弧状に形成されていたが、例えば、図5A~Cに示すような形状であってもよい。なお、図面中、凹部12を二点鎖線で表現する。
一変形例の予備凹部22は、図5Aに示すように、凹部12の形状と相似形の断面台形状に形成される。この予備凹部22を形成するには、プレ成形工程において予備凹部22を形成する突部52を、凹部12を形成する凸部741に対して、相似形でかつ小さく形成すればよい。この場合、凸部741と突部52とは形状が同じであるとする。
一変形例の予備凹部22は、図5Bに示すように、予備凹部22の一対の側面221が曲面であり、底面222が平面である。つまり、本変形例に係る予備凹部22は、少なくとも一部が断面円弧状に形成されている。なお、予備凹部22は、底面222が曲面でかつ側面221が平面で形成されてもよい。この場合、予備凹部22を形成する突部52と、凹部12を形成する凸部741とは形状が異なる。
一変形例の予備凹部22は、図5Cに示すように、予備凹部22がV字状の溝である。予備凹部22の側面221は、凹部12の側面121よりも、傾斜角度が緩い。すなわち、表面に対する予備凹部22の側面221の角度は、表面に対する凹部12の側面121の角度よりも小さく形成されている。この場合、予備凹部22を形成する突部52と、凹部12を形成する凸部741とは形状が異なる。
また、この変形例の予備凹部22は、予備凹部22の開口側の端部における接平面と、基材1の表面の主面(ここでは上面)のなす角度が、凹部12の開口側の端部における接平面と主面とのなす角度よりも小さい。本変形例では、接平面と、予備凹部22の側面とが一致する。ここでいう「端部」とは、端の一点だけでなく、端を含む一定の範囲をいうものとする。
〔応用〕
上記実施形態の未硬化基材2は、押出成形工程により形成されたが、未硬化基材2は、押出成形工程により成形されたものでなくてもよい。
基材1の凹部12は、未硬化基材2の長手方向に直交する方向に延びていたが、例えば、未硬化基材2の長手方向に対して傾斜していてもよい。つまり、凹部12の長手方向は、未硬化基材2の長手方向に対して交差していればよい。
上記実施形態の予備凹部22は、連続して形成されていたが、断続的であってもよい。つまり、予備凹部22は、凹部12に対応する位置に形成されていれば、必ずしも連続していなくてもよい。
また、上記実施形態の予備凹部22の断面形状は、中心角が180°未満の円弧に形成されたが、中心角が180°の円弧であってもよい。
上記実施形態の化粧面13は、すべて同一面に形成されている。このため、成形面74が未硬化基材2の化粧面13に対応する箇所に接触するときに、化粧面13の全面にわたって同じように圧力がかかる。従って、上記実施形態では、化粧面13の相互間で高さが異なる場合に比べて、成形時の材料の移動量が少なくなり、より一層、巣の発生を抑制できて好ましい。
上記実施形態の基材1の製造方法によれば、化粧面13に対する凹部12の側面121の傾斜角度に限らず、巣の発生を抑制できるが、凹部12の側面121の傾斜角度を60°以下に(つまり、60°よりも緩く)すれば、より一層、巣の発生を抑制できる。
上記実施形態の基材1の製造方法によれば、凹部12における巣の発生を抑制することができるが、万が一、凹部12に生じた巣が目立つ場合には、塗装時に、凹部12の表面に模様を入れることで、巣を目立たなくすることができる。特に、凹部12の塗装による模様を、化粧面13の柄模様に塗装する模様と同種にすることで、より一層、巣を目立たなくすることができる。
上記実施形態の凹部12は、いわゆる箱目地状の凹部12であったが、V目地状の凹部12に対しても上記実施形態の基材1の製造方法を適用することができる。このため、凹部12は箱目地状に限定されない。
上記実施形態では、本成形工程の前にプレ成形工程を1回だけ有していたが、例えば、2回以上のプレ成形工程を含んでいてもよい。
上記実施形態の予備凹部22は、ロール5により形成されたが、プレス型を用いてもよい。
上記実施形態の予備凹部22は、縦目地にのみ適用したが、縦目地及び横目地に適用してもよい。つまり、本成形工程において、基材1の長手方向に延びる通し目地11等を形成してもよい。
その他、上記実施形態の構成は、本発明の主旨を逸脱しない範囲であれば、適宜設計変更を行うことができる。
〔効果〕
以上説明した上記実施形態(変形例を含む)の基材1の製造方法は、以下に示す特徴を有している。すなわち、基材1の製造方法は、基材1の表面の凹部12を形成する基材1の製造方法である。基材1の製造方法は、凹部12よりも浅い予備凹部22を未硬化基材2の表面に形成するプレ成形工程と、予備凹部22の位置をプレスして凹部12を形成する本成形工程とを備える。以下、この特徴を有する基材1の製造方法を第1の態様の基材1の製造方法という。
第1の態様の基材1の製造方法によれば、未硬化基材2に対し、予備凹部22を形成した上で、凹部12を形成することができるため、仮に凹部12が深くても、型を押し当てた時の材料の移動量を小さくすることができる。この結果、基材1に巣が発生するのを抑制することができる。
その上、従来のプレ成形工程のない本成形工程のみの成形では、凹部12に対応する箇所の大きな材料移動により、化粧面13に対応する箇所の材料も大きく移動し、その結果、基材1の裏面における化粧面13に対応する箇所にヒケが生じる。これに対し、上記実施形態の製造方法では、本成形工程における凹部12に対応する箇所の材料移動が小さくなり、化粧面13に対応する箇所の材料移動も小さくなる。その結果、上述の裏面のヒケが抑制される。
また、上記実施形態(変形例を含む)の基材1の製造方法は、第1の態様の基材1の製造方法の特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。すなわち、基材1の製造方法において、予備凹部22の幅は、凹部12の幅よりも小さい。以下、この特徴を有する基材1の製造方法を第2の態様の基材1の製造方法という。
第2の態様の基材1の製造方法によれば、基材1において、予備凹部22の一部が、凹部12の内面に露出することがなく、基材1の外観が損なわれるのを防ぐことができる。
また、上記実施形態(変形例を含む)の基材1の製造方法は、第2の態様の基材1の製造方法の特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。すなわち、基材1の製造方法において、予備凹部22は側面221及び底面222を有する。側面221及び底面222の少なくとも一方が曲面である。つまり、予備凹部22の少なくとも一部が断面円弧状をなしている。以下、この特徴を有する基材1の製造方法を第3の態様の基材1の製造方法という。
第3の態様の基材1の製造方法によれば、予備凹部22の成形において、型をおすときに、せん断力が生じにくく、巣の発生を抑制することができる。この結果、本成形工程で凹部12を形成したときにも、巣の発生を抑制することができる。
また、上記実施形態(変形例を含む)の基材1の製造方法は、第3の態様の基材1の製造方法の特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。すなわち、基材1の製造方法において、予備凹部22は、断面円弧状に形成される。以下、この特徴を有する基材1の製造方法を第4の態様の基材1の製造方法という。
第4の態様の基材1の製造方法によれば、予備凹部22の成形において、一層、巣の発生を抑制することができる。
また、上記変形例の基材1の製造方法は、第2の態様の基材1の製造方法の特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。すなわち、基材1の製造方法において、予備凹部22及び凹部12は、いずれも一対の側面221,121を有する。表面に対する予備凹所の側面221の角度は、表面に対する凹部12の側面121の角度よりも小さい。以下、この特徴を有する基材1の製造方法を第5の態様の基材1の製造方法という。
第5の態様の基材1の製造方法によれば、予備凹部22の成形において、巣の発生を抑制することができる。
また、上記実施形態(変形例を含む)の基材1の製造方法は、第1~5のいずれかの態様の基材1の製造方法の特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。すなわち、基材1の製造方法において、未硬化基材2が繊維を含んでいる。以下、この特徴を有する基材1の成形方法を第6の態様の基材1の製造方法という。
通常、成形材料に繊維を含むことで巣が生じやすいが、第6の態様の基材1の製造方法によれば、繊維によって基材1の強度を高めながらも、巣の発生を抑制できる。
また、上記実施形態(変形例を含む)の基材1の製造方法は、第1~6のいずれかの態様の基材1の製造方法の特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。すなわち、基材1の製造方法は、押出成形工程をさらに備える。押出成形工程は、プレ成形工程の前に行われ、押出金型42から成形材料を押し出すことで未硬化基材2を成形する。凹部12は、押出成形工程で成形された未硬化基材2の長手方向に対し交差する方向に延びる(上記実施形態では、凹部12は、基材1の幅方向に延びる)。ここで製造される基材1は矩形状をなしている。以下、この特徴を有する基材1の製造方法を第7の態様の基材1の製造方法という。
第7の態様の基材1の製造方法によれば、基材1の長手方向に直交する断面形状については、柄模様に合わせて、押出成形工程の押出金型42の形を変えて調整することができ、本成形工程における材料の流動量を考慮した形状とすることができる。
また、上記実施形態(変形例を含む)の基材1の製造方法は、第7の態様の基材1の製造方法の特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。すなわち、基材1の製造方法において、未硬化基材2は、未硬化基材2の長手方向の全長にわたって形成された凹溝21を備える。凹溝21は、押出成形工程において、押出金型42で形成される。以下、この特徴を有する基材1の製造方法を第8の態様の基材1の製造方法という。
第8の態様の基材1の製造方法によれば、基材1の長手方向に延びる通し目地11については、押出成形で形成しながら、基材1の長手方向に直交する方向に延びる縦目地については、本成形工程で成形できる。
また、上記実施形態(変形例を含む)の基材1の製造方法は、第1~8のいずれかの態様の基材1の製造方法の特徴に加えて、以下に示す付加的な特徴を有する。すなわち、基材1の製造方法において、プレ成形工程で前記予備凹部22を形成する凸型と、前記本成形工程で前記凹部12を形成する凸型とは形状が異なる。以下、この特徴を有する基材1の製造方法を第9の態様の基材1の製造方法という。
第9の態様の基材1の製造方法によれば、例えば、プレ成形工程においては、凸型を有するロール5を用い、本成形工程においては、ロール5の凸型とは異なる形状の凸型を有する平面状のプレス型7を用いることができる。
1 基材
12 凹部
2 未硬化基材
22 予備凹部
α 予備凹部の端部における接平面と基材の表面の主面とのなす角度
β 凹部の端部における接平面と主面とのなす角度

Claims (3)

  1. 表面に凹部が形成された基材の製造方法であって、
    前記凹部よりも浅い予備凹部を未硬化基材の表面に形成するプレ成形工程と、
    前記未硬化基材に対して型閉することで前記未硬化基材を前記基材と同じ形状に成形するプレス型を用いて、前記予備凹部の位置をプレスして前記凹部を形成する本成形工程とを備え
    前記予備凹部の幅は、前記凹部の幅よりも小さく、
    前記予備凹部の端部における接平面と前記基材の表面の主面とのなす角度が、前記凹部の端部における接平面と前記主面とのなす角度よりも小さい
    基材の製造方法。
  2. 前記予備凹部の少なくとも一部が断面円弧状をなしている
    請求項1記載の基材の製造方法。
  3. 前記基材が矩形状をなし、
    前記凹部は、前記基材の幅方向に延びる
    請求項1または2記載の基材の製造方法
JP2017207493A 2017-10-26 2017-10-26 基材の製造方法 Active JP7088658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207493A JP7088658B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207493A JP7088658B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077135A JP2019077135A (ja) 2019-05-23
JP7088658B2 true JP7088658B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=66626228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207493A Active JP7088658B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7088658B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181821A (ja) 2001-12-19 2003-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の成形方法
JP2004276315A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Nichiha Corp 押出成形木質セメント板
JP2016185676A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 日本カーバイド工業株式会社 セラミック基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069810B2 (ja) * 1985-10-25 1994-02-09 松下電工株式会社 セメント押出し成形品の製造装置
JPS63109006A (ja) * 1986-10-27 1988-05-13 松下電工株式会社 無機質板の製造方法
JPH1199509A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Kubota Corp 化粧セメント板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003181821A (ja) 2001-12-19 2003-07-02 Matsushita Electric Works Ltd 無機質板の成形方法
JP2004276315A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Nichiha Corp 押出成形木質セメント板
JP2016185676A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 日本カーバイド工業株式会社 セラミック基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019077135A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7088658B2 (ja) 基材の製造方法
JPS5970528A (ja) 押出成形方法及び同装置
KR20190061022A (ko) 금형 및 그 제조 방법, 그리고 성형체의 제조 방법
KR101843148B1 (ko) 콘크리트 블록을 성형하는 금형 및 이 금형을 이용한 콘크리트 블록의 제작방법
JP2007223147A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPS6072712A (ja) 装飾モ−ルの製造装置
JP4452765B2 (ja) エンボス模様付きパネルの切断方法
JP4731864B2 (ja) エンボス模様付押出成形セメント板の製造方法及びその装置
JP4477817B2 (ja) 押出ロール成形法
CN101829391A (zh) 医用引流吸盘及其制备方法
JPH06315927A (ja) 窯業系板材表面の凹凸模様付け方法
JP4511715B2 (ja) 凹凸模様付コーナー材の製造方法及び装置
JP4740985B2 (ja) 凹凸模様付押出コーナー材の製造装置
JP2927386B2 (ja) 窯業系建材表面の凹凸模様付け方法
JPH10193315A (ja) 凹凸模様付押出コーナー材の製造方法及びその装置
JP2006007458A (ja) エンボス模様付押出成形セメント板の製造方法及びその装置
JP2006103262A (ja) 湾曲押出品の製造方法、およびその成形装置
JP6862746B2 (ja) ゴム押出物の製造方法
CN205969308U (zh) 双面胶的模切装置
JP4557451B2 (ja) 凹凸模様付押出成形板の製造装置
JPS5838085B2 (ja) 凹凸模様付無機質建材の押出成型方法
JP2008260158A (ja) 押出成形板の製造方法、押出成形板の製造装置及びエンドレス成形型ベルト
CN206825866U (zh) 一种宽断面车顶条挤出模具
JP2001047417A (ja) 平板瓦の製造方法
JP4522188B2 (ja) エンボス模様付押出成形コーナー材の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7088658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150