[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7086459B2 - 電源制御システム - Google Patents

電源制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7086459B2
JP7086459B2 JP2018012429A JP2018012429A JP7086459B2 JP 7086459 B2 JP7086459 B2 JP 7086459B2 JP 2018012429 A JP2018012429 A JP 2018012429A JP 2018012429 A JP2018012429 A JP 2018012429A JP 7086459 B2 JP7086459 B2 JP 7086459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
accessory
power supply
passenger
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019130931A (ja
Inventor
友美 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2018012429A priority Critical patent/JP7086459B2/ja
Publication of JP2019130931A publication Critical patent/JP2019130931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086459B2 publication Critical patent/JP7086459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、自動車のACC電源(アクセサリ電源)のオン/オフを制御する技術に関するものである。
自動車の電源としては、エンジン等の自動車の走行システムの電源であるイグニッション電源と、カーオーディオ等自動車のアクセサリ装置用のACC電源(アクセサリ電源)とが設けられていることが一般的である。
そして、自動車のACC電源のオン/オフを制御する技術としては、イグニッション電源のオフ時にACC電源をオフする自動車に、ACC電源のオフ後にも電源が供給される入力装置と制御部とを設け、入力装置において、ACC電源のオフ後にアクセサリ装置に対するユーザ操作を受け付けた場合に、制御部において、アクセサリ装置への電源の供給を制御する技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
特許4967959号公報
上述した技術によれば、イグニッション電源のオフ時には、各アクセサリ装置への電源の供給は停止され、その後、ユーザ操作が発生した時点で、アクセサリ装置への電源供給が開始される。
したがって、アクセサリ装置の動作は、イグニッション電源のオフ時に一旦途切れることとなり、当該アクセサリ装置に対する操作を行わなければ、アクセサリ装置の利用を再開することができない。
そして、このために、イグニッション電源のオフ後も車内に残って、イグニッション電源のオフ前に利用していたアクセサリ装置の利用を継続したい搭乗者は、イグニッション電源のオフ後のアクセサリ装置の利用を行うために、アクセサリ装置への電源供給が停止されなければ行う必要のなかったアクセサリ装置に対する操作を行う必要があり煩雑である。
そこで、本発明は、自動車の走行システム用の電源のオフ後も車内に残る搭乗者が、走行システム用の電源のオフ前に利用していたアクセサリ装置の利用を、煩雑な操作を要することなく、そのまま継続できるようにすることを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭載される電源制御システムとして、自動車の搭乗者による自動車に搭載されたアクセサリ装置の利用状態を、当該アクセサリ装置の動作状態に基づいて検出する利用状態検出手段と、自動車の走行機能を担う走行システムに供給される電源であって当該電源のオンにより自動車の走行機能が稼働する電源であるシステム電源のオフに連動して、自動車のアクセサリ装置に少なくとも前記システム電源がオンである期間中は供給される電源であるアクセサリ電源のオフを制御するアクセサリ電源制御手段とを備えたものである。ここで、当該アクセサリ電源制御手段は、システム電源のオフ時に、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が前記アクセサリ装置を利用中でないことを検出している場合に、前記アクセサリ電源をオフし、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が前記アクセサリ装置を利用中であることを検出している場合に、前記アクセサリ電源をオフしない。
このような電源制御システムによれば、自動車の走行に用いられるシステム電源をオフするときに、自動車に搭乗者によってアクセサリ装置が利用中である場合には、アクセサリ電源をオフしないので、自動車に残った搭乗者は、特段の操作を行うことなく、システム電源のオフ以前に利用していたアクセサリ装置をそのまま継続して利用することができるようになる。
また、本発明は、無人の自動運転を行うことのできる自動車に搭載される電源制御システムに、前記自動車の搭乗者の有無を検出する搭乗者検出手段と、自動車の走行機能を担う走行システムに供給される電源であって当該電源のオンにより自動車の走行機能が稼働する電源であるシステム電源のオフに連動して、自動車のアクセサリ装置に少なくとも前記システム電源がオンである期間中は供給される電源であるアクセサリ電源のオフを制御するアクセサリ電源制御手段とを備えてものである。ここで、アクセサリ電源制御手段は、システム電源のオフ時に、前記搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいないことを検出している場合に、前記アクセサリ電源をオフし、前記搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいることを検出している場合に、前記アクセサリ電源をオフしない。
このような電源制御システムによれば、無人の自動運転を行う自動車の走行に用いられるシステム電源をオフするときに、自動車に搭乗者がいない場合にはアクセサリ電源をオフするが、自動車に搭乗者がいる場合には、アクセサリ電源をオフしないので、自動車に残った搭乗者は、特段の操作を行うことなく、システム電源のオフ以前に利用していたアクセサリ装置をそのまま継続して利用することができるようになる。
また、前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭載される電源制御システムに、前記自動車の搭乗者の有無を検出する搭乗者検出手段と、自動車に搭載されたアクセサリ装置の利用状態を、当該アクセサリ装置の動作状態に基づいて検出する利用状態検出手段と、自動車の走行機能を担う走行システムに供給される電源であって当該電源のオンにより自動車の走行機能が稼働する電源であるシステム電源のオフに連動して、自動車のアクセサリ装置に少なくとも前記システム電源がオンである期間中は供給される電源であるアクセサリ電源のオフを制御するアクセサリ電源制御手段とを備えたものである。ここで、当該アクセサリ電源制御手段は、システム電源のオフ時に、前記搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいないことを検出しているか、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が前記アクセサリ装置を利用中でないことを検出している場合に、前記アクセサリ電源をオフし、前記搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいることを検出しており、かつ、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が前記アクセサリ装置を利用中であることを検出している場合に、前記アクセサリ電源をオフしない。
ここで、以上の電源制御システムは、前記アクセサリ電源制御手段において、システム電源のオフ時に、前記アクセサリ電源をオフしなかった場合に、その後、当該電源制御システムに備えた自動車の搭乗者の有無を検出する搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいないことを検出したときに、前記アクセサリ電源をオフするように構成してもよい。
また、以上の電源制御システムは、前記アクセサリ電源制御手段において、システム電源のオフ時に、前記アクセサリ電源をオフしなかった場合に、その後、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が前記アクセサリ装置を利用中でないことを検出したときに、前記アクセサリ電源をオフするように構成してもよい。
このような電源制御システムによれば、自動車の走行に用いられるシステム電源をオフするときに、自動車に搭乗者によってアクセサリ装置が利用中である場合には、アクセサリ電源をオフしないので、自動車に残った搭乗者は、特段の操作を行うことなく、システム電源のオフ以前に利用していたアクセサリ装置をそのまま継続して利用することができるようになる。
また、本発明は、前記課題達成のために、自動車に搭載される電源制御システムに、自動車の搭乗者による自動車に搭載された複数のアクセサリ装置の各々の利用状態を、当該アクセサリ装置の動作状態に基づいて検出する利用状態検出手段と、自動車の走行機能を担う走行システムに供給される電源であって当該電源のオンにより自動車の走行機能が稼働する電源であるシステム電源のオフに連動して、自動車のアクセサリ装置のそれぞれに独立に供給される電源であるアクセサリ電源のオフを制御するアクセサリ電源制御手段とを備えたものである。ここで、当該アクセサリ電源制御手段は、システム電源のオフ時に、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が利用中であることを検出している前記アクセサリ装置に供給される前記アクセサリ電源をオフせずに、当該搭乗者が利用中でないことを検出している各アクセサリ装置に供給される前記アクセサリ電源をオフする。
また、本発明は、前記課題達成のために、自動車に搭載される電源制御システムに、前記自動車の搭乗者の有無を検出する搭乗者検出手段と、自動車の搭乗者による自動車に搭載された複数のアクセサリ装置の各々の利用状態を、当該アクセサリ装置の動作状態に基づいて検出する利用状態検出手段と、自動車の走行機能を担う走行システムに供給される電源であって当該電源のオンにより自動車の走行機能が稼働する電源であるシステム電源のオフに連動して、自動車のアクセサリ装置のそれぞれに独立に供給される電源であるアクセサリ電源のオフを制御するアクセサリ電源制御手段とを備えたものである。ここで、当該アクセサリ電源制御手段は、システム電源のオフ時に、前記搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいないことを検出している場合に、全ての前記アクセサリ装置に供給される前記アクセサリ電源をオフし、前記搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいることを検出している場合に、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が利用中であることを検出している前記アクセサリ装置に供給される前記アクセサリ電源をオフせずに、前記利用状態検出手段が当該搭乗者が利用中でないことを検出している各アクセサリ装置に供給される前記アクセサリ電源をオフする。
また、前記課題達成のために、本発明は、自動車に搭載される電源制御システムに、前記自動車の各席の搭乗者の有無を検出する搭乗者検出手段と、自動車の走行機能を担う走行システムに供給される電源であって当該電源のオンにより自動車の走行機能が稼働する電源であるシステム電源のオフに連動して、自動車のアクセサリ装置のそれぞれに独立に供給される電源であるアクセサリ電源のオフを制御するアクセサリ電源制御手段とを備えたものである。ここで、前記複数のアクセサリ装置のうちの一部のアクセサリ装置は、当該アクセサリ装置を利用できる席が限定されているアクセサリ装置であり、当該アクセサリ電源制御手段は、システム電源のオフ時に、前記搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいないことを検出している席に利用できる席が限定されている前記アクセサリ装置に供給される前記アクセサリ電源をオフし、他の前記アクセサリ装置に供給される前記アクセサリ電源をオフしない。
ここで、これらの電源制御システムは、前記アクセサリ電源制御手段において、システム電源のオフ時にオフしなかった前記アクセサリ電源を、その後、当該電源制御システムに備えた自動車の搭乗者の有無を検出する搭乗者検出手段が、前記自動車の搭乗者がいないことを検出したときにオフするように構成してもよい。
また、これらの電源制御システムは、前記アクセサリ電源制御手段において、システム電源のオフ時にオフしなかった前記アクセサリ電源を、その後、当該電源制御システムに備えた、自動車の搭乗者による自動車に搭載された複数のアクセサリ装置の各々の利用状態を、当該アクセサリ装置の動作状態に基づいて検出する利用状態検出手段が、当該アクセサリ電源が供給されるアクセサリ装置を自動車の搭乗者が利用中でないことを検出したときにオフするように構成してもよい。
このような電源制御システムによれば、自動車に残った搭乗者が、特段の操作を行うことなく、システム電源のオフ以前に利用していたアクセサリ装置をそのまま継続して利用することができるようしつつ、利用されていない、または、利用される可能性のないアクセサリ装置へのアクセサリ電源をオフして、不要な電力消費を抑制することができる。
以上のように、本発明によれば、自動車の走行システム用の電源のオフ後も車内に残る搭乗者が、走行システム用の電源のオフ前に利用していたアクセサリ装置の利用を、煩雑な操作を要することなく、そのまま継続できるようになる。
本発明の第1実施形態に係る車載システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る電源オフ制御処理を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車載システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態に係る電源オフ制御処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
まず、第1の実施形態について説明する。
図1に、本第1実施形態に係る車載システムの構成を示す。
ここで、車載システムは、電力をエネルギー源として走行する自動車(電気自動車)に搭載されるシステムであり、車載システムは、バッテリ1、システム電源スイッチ2、自動運転システム3、EVシステム4、ACC電源スイッチ5とを備えている。
また、車載システムは、アクセサリ装置として、現在位置の提示や目的地までの経路案内を行うナビゲーションシステム6や、車内の空調を行う空調システム7や、オーディオプレイヤやビデオプレイヤやラジオ受信器やTV受信器などのAVシステム8や、モバイルフォンを用いたハンズフリー通話機能を提供するHFTシステム9や、その他のアクセサリ装置を備えている。
また、車載システムは、以上の各アクセサリ装置の状態を監視するアクセサリ装置監視部10と、パワースイッチ11と、自動車の搭乗者の降車を検出する降車検出部12と、自動車の各席の搭乗者の有無を検出する搭乗者検出部13を備えている。ここで、降車検出部12は、降車検出部12の一部として設けたドアの開閉を検出する開閉センサの検出内容や、搭乗者検出部13が検出した各席の搭乗者の有無などに基づいて、自動車の各席の搭乗者の降車を検出する。また、搭乗者検出部13としては、自動車の各席のようすを撮影するカメラとカメラで撮影した画像から各席の搭乗者の有無を画像認識する画像認識装置のセットや、各席のシートベルトの装着状態を検出するシートベルトセンサとシートベルトの装着状態から各席の搭乗者の有無を判定する判定装置のセットや、各席の搭乗者による荷重の検出する荷重センサと各席の荷重から各席の搭乗者の有無を判定する判定装置のセットや、各席の座面の温度を検出する温度センサと各席の温度から各席の搭乗者の有無を判定する判定装置のセット等を単独で、または、組み合わせて用いることができる。
そして、車載システムは、車載システムの各部への電源供給を制御する電源制御装置14を備えている。
ここで、バッテリ1は、電源をシステム電源スイッチ2とACC電源スイッチ5と電源制御装置14に供給する。
そして、システム電源スイッチ2は、バッテリ1から供給された電源をシステム電源として供給するスイッチであり、システム電源スイッチ2は、電源制御装置14によってシステム電源オンが設定されると、自動車の走行/操舵/制動をモータや各種アクチュエータを用いて行う走行システムであるEVシステム4と、EVシステム4を制御して設定された目的地までの自動車の自動運転を行う自動運転システム3へのシステム電源の供給を開始し、電源制御装置14によってシステム電源オフが設定されると、自動運転システム3とEVシステムシステムへのシステム電源の供給を停止する。
一方、ACC電源スイッチ5は、バッテリ1から供給された電源をACC電源として供給するスイッチであり、ACC電源スイッチ5は、電源制御装置14によってACC電源オンが設定されると、各アクセサリ装置とアクセサリ装置監視部10と降車検出部12と搭乗者検出部13へのACC電源の供給を開始し、電源制御装置14によってACC電源オフが設定されると、各アクセサリ装置とアクセサリ装置監視部10と降車検出部12と搭乗者検出部13へのACC電源の供給を停止する。
このような構成において、電源制御装置14は、ユーザによってパワースイッチ11がオン操作されると、システム電源オンが設定されていないときには、システム電源オンを設定する。また、パワースイッチ11がオン操作されたときに、ACC電源オンが設定されていないときには、ACC電源オンも設定する。
また、電源制御装置14は、以下に示す、電源オフ制御処理によって、システム電源オフとACC電源オフの設定を制御する。
図2に、この電源オフ制御処理に手順を示す。
図示するように、電源制御装置14は、電源オフ制御処理において、システム電源とACC電源がオンとなったならば(ステップ202)、システム電源オフイベントの発生を監視する(ステップ204)。
ここで、システム電源オフイベントとしては、パワースイッチ11のオフ操作の発生や、自動運転システム3の自動運転による目的地への到着や、自動運転システム3の自動運転による無人もしくは有人状態での駐車の発生や、降車検出部12による運転席の搭乗者(ドライバー)の降車の検出などを用いることができる。
そして、システム電源オフイベントが発生したならば(ステップ204)、システム電源オフを設定する(ステップ206)。
そして、搭乗者検出部13が車内に少なくとも一人の搭乗者がいることを検出しているかどうかを調べ(ステップ208)、一人の搭乗者もいないことを検出している場合にはACC電源オフを設定し(ステップ210)、ステップ202からの処理に戻る。
一方、搭乗者検出部13が車内に少なくとも一人の搭乗者がいることを検出している場合には(ステップ208)、少なくともいずれか一つのアクセサリ装置が利用されているかどうかを調べ(ステップ212)、利用されていない場合には、ACC電源オフを設定し(ステップ210)、ステップ202からの処理に戻る。
ここで、アクセサリ装置が利用されているかどうかは、アクセサリ装置監視部10が監視しているアクセサリ装置の状態から判定する。ここで、アクセサリ装置が利用されている状態としては、アクセサリ装置がナビゲーションシステム6であれば目的地設定などの一連の操作を受け付けている状態が該当し、アクセサリ装置がAVシステム8であれば、AVシステム8がオーディオコンテンツやビジュアルコンテンツを出力している状態が該当し、アクセサリ装置がHFTシステム9であれば、HFTシステム9を用いてユーザが通話を行っている状態や、ユーザがHFTシステム9に対して発呼操作を行っている状態やHFTシステム9に着呼している状態が該当し、アクセサリ装置が空調システム7であれば、空調システム7の暖房や冷房が稼働している状態が該当する。
また、その他のアクセサリ装置が利用されている状態としては、たとえば、当該アクセサリ装置が、モバイル装置の充電に使用されている状態などを、当該状態に該当するものとすることができる。
一方、いずれかのアクセサリ装置が利用されている場合には(ステップ212)、搭乗者検出部13による車内に一人の搭乗者もいないことの検出の発生(ステップ214)と、システム電源オンの設定の発生(ステップ216)とを監視する。
そして、搭乗者検出部13による車内に一人の搭乗者もいないことの検出が発生したならば(ステップ214)、ACC電源オフを設定し(ステップ210)、ステップ202からの処理に戻る。
一方、システム電源オンの設定が発生した場合には(ステップ216)、ステップ204からの処理に戻る。
以上、電源制御装置14が行う電源オフ制御処理について説明した。
このように本実施形態によれば、EVシステム4や自動運転システム3において自動車の走行に用いられるシステム電源をオフするときに、自動車に搭乗者が残っており、かつ、アクセサリ装置が利用中である場合には、アクセサリ電源をオフしないので、自動車に残った搭乗者は、システム電源のオフ以前に利用していたアクセサリ装置をそのまま継続して利用することができる。
なお、以上の電源オフ制御処理は、システム電源オフイベントを、パワースイッチ11のオフ操作の発生や、自動運転システム3の自動運転による目的地への到着検出とした場合には、システム電源オフイベント発生時に必ず搭乗者が存在しているので、ステップ208を廃し、ステップ206からステップ212に進む処理としてもよい。
また、以上の電源オフ制御処理は、ステップ214を、車内に一人の搭乗者もいない状態と、全てのアクセサリ装置が利用されていない状態の有無とを検出し、車内に一人の搭乗者もいない状態と、全てのアクセサリ装置が利用されていない状態とのいずれかが発生していれば、ステップ210に進み、いずれも発生していなければステップ216に進む処理としてもよい。
また、以上の電源オフ制御処理は、ステップ212を廃して、ステップ208において、搭乗者検出部13が車内に少なくとも一人の搭乗者がいることを検出していると判定された場合には、ステップ214に進む処理としてもよい。
このようにすることにより、無人の自動運転を行っている状態でシステム電源をオフしたときには、システム電源と共にACC電源をオフしつつ、有人の自動運転を行っている状態でシステム電源をオフしたときには、システム電源のオフ時にACC電源をオフせずに、アクセサリ装置の継続利用を可能とすることができる。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
本第2実施形態に係る車載システムは、図3に示すように、図1に示した第1実施形態に係る車載システムとは、アクセサリ装置監視部10と降車検出部12と搭乗者検出部13のセットに対応するACC電源スイッチ5と、各アクセサリ装置の各々に対応する複数のACC電源スイッチ5を設け、ACC電源スイッチ5毎にACC電源オン/オフを設定するようにした点が異なる。
なお、アクセサリ装置監視部10と降車検出部12と搭乗者検出部13のセットに対応するACC電源スイッチ5は、ACC電源オンを設定されるとアクセサリ装置監視部10と降車検出部12と搭乗者検出部13へのACC電源の供給を開始し、ACC電源オフを設定されるとアクセサリ装置監視部10と降車検出部12と搭乗者検出部13へのACC電源の供給を停止する。また、アクセサリ装置に対応するACC電源スイッチ5は、ACC電源オンを設定されると対応するアクセサリ装置へのACC電源の供給を開始し、ACC電源オフを設定されると対応するアクセサリ装置へのACC電源の供給を停止する。
また、このような本第2実施形態に係る車載システムにおいて、電源制御装置14は、ユーザによってパワースイッチ11がオン操作されると、システム電源オンが設定されていないときには、システム電源オンを設定する。また、パワースイッチ11がオン操作されたときに、ACC電源オンが設定されていないACC電源スイッチ5が存在するときには、そのACC電源スイッチ5にACC電源オンを設定する。
また、本第2実施形態に係る車載システムにおいて電源制御装置14は、電源オフ制御処理として、図4に示す電源オフ制御処理を行う。
すなわち、電源制御装置14は、電源オフ制御処理において、システム電源とACC電源がオンとなったならば(ステップ402)、システム電源オフイベントの発生を監視する(ステップ404)。
そして、システム電源オフイベントが発生したならば(ステップ404)、システム電源オフを設定する(ステップ406)。
次に、搭乗者検出部13が車内に少なくとも一人の搭乗者がいることを検出しているかどうかを調べ(ステップ408)、一人の搭乗者もいないことを検出している場合には、全てのACC電源スイッチ5にACC電源オフを設定し、アクセサリ装置監視部10と降車検出部12と搭乗者検出部13と全てのアクセサリ装置へのACC電源供給を停止する(ステップ410)、ステップ402からの処理に戻る。
一方、搭乗者検出部13が車内に少なくとも一人の搭乗者がいることを検出している場合には(ステップ408)、いずれかのアクセサリ装置が利用されているかどうかを調べ(ステップ412)、利用されていない場合には、全てのACC電源スイッチ5にACC電源オフを設定し、アクセサリ装置監視部10と降車検出部12と搭乗者検出部13と全てのアクセサリ装置へのACC電源供給を停止し(ステップ410)、ステップ402からの処理に戻る。
一方、いずれかのアクセサリ装置が利用されている場合には(ステップ412)、利用されているアクセサリ装置以外の各アクセサリ装置に対応するACC電源スイッチ5にのみACC電源オフを設定し、利用されていないアクセサリ装置へのACC電源供給を停止する(ステップ414)。
そして、搭乗者検出部13による車内に一人の搭乗者もいないことの検出の発生(ステップ416)と、システム電源オンの設定の発生(ステップ418)とを監視する。
そして、搭乗者検出部13による車内に一人の搭乗者もいないことの検出が発生したならば(ステップ416)、全てのACC電源スイッチ5にACC電源オフを設定し、アクセサリ装置監視部10と降車検出部12と搭乗者検出部13と全てのアクセサリ装置へのACC電源供給を停止し(ステップ410)、ステップ402からの処理に戻る。
一方、システム電源オンの設定が発生した場合には(ステップ418)、ステップ404からの処理に戻る。
第2実施形態係る電源オフ制御処理について説明した。
なお、以上の電源オフ制御処理は、システム電源オフイベントを、パワースイッチ11のオフ操作の発生や、自動運転システム3の自動運転による目的地への到着検出とした場合には、システム電源オフイベント発生時に必ず搭乗者が存在しているので、ステップ408を廃し、ステップ406からステップ412に進む処理としてもよい。
また、以上の第2実施形態係る電源オフ制御処理は、ステップ416を、車内に一人の搭乗者もいない状態と、全てのアクセサリ装置が利用されていない状態の有無とを検出し、車内に一人の搭乗者もいない状態と、全てのアクセサリ装置が利用されていない状態とのいずれかが発生していれば、ステップ410に進み、いずれも発生していなければステップ418に進む処理としてもよい。
以上、本発明の第2実施形態について説明した。
このような第2実施形態によれば、システム電源オフ時に実際に利用されているアクセサリ装置以外のアクセサリ装置へのACC電源の供給を停止するので、第1実施形態に比べ省電力化を実現することができる。
ところで、アクセサリ装置のうちに、当該アクセサリ装置を利用可能な搭乗者の席が限定されるアクセサリ装置が存在する場合に、以上の第2実施形態のステップ412、414に代えて、搭乗者検出部13が搭乗者がいないことを検出した席の搭乗者のみが利用可能なアクセサリ装置に対応するACC電源スイッチ5にACC電源オフを設定する処理を設けるようにしてもよい。
または、以上の第2実施形態のステップ412、414に代えて、搭乗者検出部13が搭乗者がいないことを検出した席の搭乗者のみが利用可能なアクセサリ装置に対応するACC電源スイッチ5と、利用されていないアクセサリ装置に対応するACC電源スイッチ5とにACC電源オフを設定する処理を設けるようにしてもよい。
なお、利用可能な搭乗者の席が限定されるアクセサリ装置としては、利用可能な搭乗者の席が後席に限定される後席用モニタ装置や、各席専用に各席毎に設けられたAV装置などがある。
また、以上では、自動車が電気自動車である場合について示したが、本実施形態はエンジンを用いた走行システムを備えたガソリン車やデーゼル車の車載システムについても同様に適用することができる。すなわち、この場合には、自動車のイグニッション電源を、システム電源として、以上の実施形態を適用すればよい。
1…バッテリ、2…システム電源スイッチ、3…自動運転システム、4…EVシステム、5…ACC電源スイッチ、6…ナビゲーションシステム、7…空調システム、8…AVシステム、9…HFTシステム、10…アクセサリ装置監視部、11…パワースイッチ、12…降車検出部、13…搭乗者検出部、14…電源制御装置。

Claims (2)

  1. 自動車に搭載される電源制御システムであって、
    前記自動車の搭乗者の有無を検出する搭乗者検出手段と、
    自動車に搭載されたアクセサリ装置の利用状態を、当該アクセサリ装置の動作状態に基づいて検出する利用状態検出手段と、
    自動車の走行機能を担う走行システムに供給される電源であって当該電源のオンにより自動車の走行機能が稼働する電源であるシステム電源のオフに連動して、自動車のアクセサリ装置に少なくとも前記システム電源がオンである期間中は供給される電源であるアクセサリ電源のオフを制御するアクセサリ電源制御手段とを有し、
    当該アクセサリ電源制御手段は、システム電源のオフ時に、
    前記搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいないことを検出しているか、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が前記アクセサリ装置を利用中でないことを検出している場合に、前記アクセサリ電源をオフし、
    前記搭乗者検出手段が前記自動車の搭乗者がいることを検出しており、かつ、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が前記アクセサリ装置を利用中であることを検出している場合に、前記アクセサリ電源をオフしないことを特徴とする電源制御システム。
  2. 請求項1記載の電源制御システムであって、
    前記アクセサリ電源制御手段は、システム電源のオフ時に、前記アクセサリ電源をオフしなかった場合に、その後、前記利用状態検出手段が、自動車の搭乗者が前記アクセサリ装置を利用中でないことを検出したときに、前記アクセサリ電源をオフすることを特徴とする電源制御システム。
JP2018012429A 2018-01-29 2018-01-29 電源制御システム Active JP7086459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012429A JP7086459B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 電源制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012429A JP7086459B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 電源制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019130931A JP2019130931A (ja) 2019-08-08
JP7086459B2 true JP7086459B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=67547094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012429A Active JP7086459B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 電源制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7086459B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021051528A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社Mobility Technologies 制御装置及び通信システム
JP7377747B2 (ja) * 2020-03-18 2023-11-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357363A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Sony Corp オーディオ信号の記録装置およびダビング装置
JP2010143318A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Fujitsu Ten Ltd 給電管理装置及び給電管理方法
JP2010195197A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 車両用電力制御装置
JP2010269625A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 車両用電源切替装置
JP2012153166A (ja) 2011-01-21 2012-08-16 Denso Corp 電源オフ誘導装置及びプログラム
JP2015120403A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 富士重工業株式会社 自動駐車支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357363A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Sony Corp オーディオ信号の記録装置およびダビング装置
JP2010143318A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Fujitsu Ten Ltd 給電管理装置及び給電管理方法
JP2010195197A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Denso Corp 車両用電力制御装置
JP2010269625A (ja) 2009-05-19 2010-12-02 Toyota Motor Corp 車両用電源切替装置
JP2012153166A (ja) 2011-01-21 2012-08-16 Denso Corp 電源オフ誘導装置及びプログラム
JP2015120403A (ja) 2013-12-24 2015-07-02 富士重工業株式会社 自動駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019130931A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4967959B2 (ja) 電源制御システム
JP4279854B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6725377B2 (ja) カメラモニターシステム
US9302583B2 (en) Motor vehicle, and method relating to the turning off of a drive device in a motor vehicle
JP2020144752A (ja) 車両の乗員監視装置、および交通システム
JP6636554B2 (ja) 車両の置き忘れ警報装置
US20140114539A1 (en) Vehicular power source control apparatus
CN110027561B (zh) 车辆控制装置
KR101593937B1 (ko) 오토바이 자동 시동제어 스마트키 시스템
JP7086459B2 (ja) 電源制御システム
JP2010076509A (ja) 電源監視装置
KR20190017339A (ko) 자율 주행 차량의 정보 저장 장치 및 방법
JP2007191015A (ja) 車両用電源制御装置
US20190236385A1 (en) Occupant monitoring device for vehicle
CN114954308A (zh) 电力供给控制系统和电力供给控制方法
CN112976989B (zh) 用于控制自动驾驶车辆的空调装置的可分离式远程控制器以及远程控制方法
JP5666066B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP7447996B2 (ja) 電源制御方法及び電源制御装置
JP2021146855A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
JP2007112364A (ja) 車載電源システム
JP2006347334A (ja) 遠隔操作装置
JP2009138338A (ja) 降車支援システム
JP7306138B2 (ja) 車載電源システム
JP2020078957A (ja) 車両制御装置
JP2005297816A (ja) 車載空調制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150