JP7079356B1 - Electronics - Google Patents
Electronics Download PDFInfo
- Publication number
- JP7079356B1 JP7079356B1 JP2021027577A JP2021027577A JP7079356B1 JP 7079356 B1 JP7079356 B1 JP 7079356B1 JP 2021027577 A JP2021027577 A JP 2021027577A JP 2021027577 A JP2021027577 A JP 2021027577A JP 7079356 B1 JP7079356 B1 JP 7079356B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- housing
- display
- electronic device
- hinge
- connecting edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
Abstract
【課題】ディスプレイ制御部品をディスプレイ筐体以外の箇所に設けるとともに、ディスプレイ制御部品とディスプレイとを接続するフレキシブル基板を適切に配置する。【解決手段】電子機器10は第1筐体11と第2筐体12とが後端部11b,12bを連結縁部分として回動する。第3筐体13は連結縁部分と隣接し、第2筐体12との相対角度が変化する。第3筐体13にはディスプレイコントローラ20aと、連結縁部分を経由してディスプレイコントローラ20aとディスプレイ20とを接続する分岐フレキシブルFPC36とを備える。分岐ディスプレイFPC36は、第2筐体12と第3筐体13との相対角度の変化にともなってディスプレイコントローラ20aとディスプレイ20との経路長の変化を吸収するために屈曲した余長部36aを有する。余長部36aは第3筐体13のスペース50に配置されている。【選択図】図4BPROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display control component in a place other than a display housing, and appropriately arrange a flexible substrate for connecting the display control component and a display. SOLUTION: In an electronic device 10, a first housing 11 and a second housing 12 rotate with rear end portions 11b and 12b as connecting edge portions. The third housing 13 is adjacent to the connecting edge portion, and the relative angle with the second housing 12 changes. The third housing 13 includes a display controller 20a and a branched flexible FPC 36 that connects the display controller 20a and the display 20 via a connecting edge portion. The branched display FPC 36 has an extra length portion 36a bent to absorb a change in the path length between the display controller 20a and the display 20 as the relative angle between the second housing 12 and the third housing 13 changes. .. The extra length portion 36a is arranged in the space 50 of the third housing 13. [Selection diagram] FIG. 4B
Description
本発明は、複数の筐体を連結した電子機器に関する。 The present invention relates to an electronic device in which a plurality of housings are connected.
ノート型PCは、本体筐体とディスプレイ筐体とがそれぞれの連結縁部分に設けられたヒンジを介して回動可能に構成されている。ノート型PCのディスプレイ筐体には、ディスプレイとその周りを囲う枠体とが設けられている。ディスプレイの表示制御部品は、一般的に特許文献1のように枠体分に設けられている。 In the notebook PC, the main body housing and the display housing are configured to be rotatable via hinges provided at the respective connecting edges. The display housing of the notebook PC is provided with a display and a frame surrounding the display. The display control component of the display is generally provided in a frame body as in Patent Document 1.
特許文献2には、キーボード装置を搭載した第1筐体及びディスプレイを搭載した第2筐体に加えて、さらにバッテリ装置を搭載した第3筐体を備えた構成が開示されている。第1筐体及び第2筐体がいずれも第3筐体に対して相対的に回動可能に連結されている。すなわち第3筐体は、実質的に第1筐体と第2筐体との間のヒンジブロックとして機能している。 Patent Document 2 discloses a configuration including a first housing equipped with a keyboard device and a second housing equipped with a display, and a third housing further equipped with a battery device. Both the first housing and the second housing are rotatably connected to the third housing. That is, the third housing substantially functions as a hinge block between the first housing and the second housing.
ディスプレイの表示制御部とディスプレイとは多くの信号線で結線されることからフレキシブル基板を用いる場合がある。 Since the display control unit of the display and the display are connected by many signal lines, a flexible substrate may be used.
ところで、ノート型PCは、いわゆる大画面化・ナロー化によって枠体が狭くなりつつあり、特許文献1のように表示制御部品を枠体内に収納することが困難になり、該表示制御部をディスプレイ筐体以外の箇所に設けることが検討される。しかしながら、上記のとおり表示制御部とディスプレイとの接続にはフレキシブル基板を用いる場合があり、ディスプレイ筐体が回動することにともなってフレキシブル基板も屈曲されることになる。フレキシブル基板は可撓性があるが、多数回の屈曲に十分に対応するためには適切な配策経路を設ける必要がある。 By the way, in a notebook PC, the frame body is becoming narrower due to the so-called larger screen and narrower screen, and it becomes difficult to store the display control component in the frame body as in Patent Document 1, and the display control unit is displayed. It will be considered to install it in a place other than the housing. However, as described above, a flexible substrate may be used for connecting the display control unit and the display, and the flexible substrate is also bent as the display housing rotates. Although the flexible substrate is flexible, it is necessary to provide an appropriate arrangement route in order to sufficiently cope with a large number of bendings.
また、表示制御部品を特許文献2における第3筐体に配置することも検討され得る。しかしながら、第2筐体と第3筐体との相対角度の変化にともなってディスプレイ制御部品とディスプレイとの経路長の変化が生じるためフレキシブル基板はにはその変化を吸収するための余長部を設けることが望ましいが、特許文献2記載の構成では第3筐体内にバッテリ装置が配置されており、空間的余裕がない。 It may also be considered to arrange the display control component in the third housing in Patent Document 2. However, since the path length between the display control component and the display changes with the change in the relative angle between the second housing and the third housing, the flexible substrate has an extra length for absorbing the change. Although it is desirable to provide it, in the configuration described in Patent Document 2, the battery device is arranged in the third housing, and there is no space to spare.
本発明は、上記従来技術の課題を考慮してなされたものであり、表示制御部をディスプレイ筐体以外の箇所に設けるとともに、表示制御部とディスプレイとを接続するフレキシブル基板を適切に配置することができる電子機器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above-mentioned problems of the prior art, and the display control unit is provided in a place other than the display housing, and the flexible substrate connecting the display control unit and the display is appropriately arranged. The purpose is to provide electronic devices that can be used.
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の態様に係る電子機器は、キーボード装置を搭載した第1筐体とディスプレイを搭載した第2筐体とが各連結縁部分で回動可能に連結された電子機器であって、前記連結縁部分と隣接し、前記第1筐体と前記第2筐体との回動動作によって前記第2筐体との相対角度が変化する第3筐体と、前記第3筐体に設けられ、前記ディスプレイの表示制御をするディスプレイ制御部品と、前記連結縁部分を経由して前記ディスプレイ制御部品と前記ディスプレイとを接続する第1フレキシブル基板と、を備え、前記第1フレキシブル基板は、前記第2筐体と前記第3筐体との相対角度の変化にともなって前記ディスプレイ制御部品と前記ディスプレイとの経路長の変化を吸収するために屈曲した余長部を有し、前記余長部は前記第3筐体に配置されている。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, in the electronic device according to the aspect of the present invention, the first housing equipped with the keyboard device and the second housing equipped with the display rotate at each connecting edge portion. A second electronic device that is movably connected and is adjacent to the connecting edge portion, and the relative angle between the first housing and the second housing changes due to the rotational movement between the first housing and the second housing. A third housing, a display control component provided in the third housing and controlling the display of the display, and a first flexible substrate for connecting the display control component and the display via the connecting edge portion. The first flexible substrate is bent in order to absorb a change in the path length between the display control component and the display as the relative angle between the second housing and the third housing changes. The extra length portion is provided, and the extra length portion is arranged in the third housing.
このような電子機器では、ディスプ制御部品を第3筐体に配置するとともに、第1フレキシブル基板の余長部を配置するための適度に広いスペースが第3筐体内に設けられ、該フレキシブル基板を適切に配置することができる。 In such an electronic device, the disposable control component is arranged in the third housing, and an appropriately wide space for arranging the extra length portion of the first flexible board is provided in the third housing, and the flexible board is provided. Can be placed properly.
前記第3筐体は箱形状であって、厚みが前記第1筐体および前記第2筐体よりも厚くてもよい。これにより、余長部を配置するスペースを一層大きくすることができる。 The third housing may be box-shaped and may be thicker than the first housing and the second housing. As a result, the space for arranging the extra length portion can be further increased.
前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように配置される0度姿勢と、互いの面方向が直交する90度姿勢を越えた所定角度姿勢との間で相対的に回動可能に連結する第1ヒンジと、前記第3筐体を前記第1筐体に対して相対的に回動可能に連結する第2ヒンジと、を有し、前記第2ヒンジの回動軸となる第2ヒンジ軸中心は、前記第1ヒンジの回動軸となる第1ヒンジ軸中心に対して、前記第1筐体の前後方向で前方であって、且つ前記第1筐体の上下方向で下方となる位置にあってもよい。これにより、第2ヒンジが余長部を配置するスペースよりも離れた位置になり、該スペースを一層大きくすることができる。 The first housing and the second housing are relative to each other between a 0-degree posture arranged so as to overlap each other in the plane direction and a predetermined angle posture exceeding a 90-degree posture in which the plane directions are orthogonal to each other. The second hinge has a first hinge that is rotatably connected to the third hinge, and a second hinge that rotatably connects the third housing to the first housing. The center of the second hinge axis, which is the rotation axis, is anterior to the center of the first hinge axis, which is the rotation axis of the first hinge, in the front-rear direction of the first housing, and is the first housing. It may be in a position that is downward in the vertical direction of the body. As a result, the second hinge is located at a position farther than the space for arranging the extra length portion, and the space can be further increased.
前記第3筐体は、前記第1筐体と前記第2筐体との回動動作に連動して前記第2ヒンジ軸を中心として回動し、前記第1筐体と前記第2筐体との回動による角度変化量よりも前記第2筐体と前記第3筐体との角度変化量の方が小さくてもよい。これにより、第1フレキシブル基板が屈曲する角度変化量を抑制して高寿命化を図ることができる。 The third housing rotates about the second hinge axis in conjunction with the rotational operation of the first housing and the second housing, and the first housing and the second housing The amount of change in angle between the second housing and the third housing may be smaller than the amount of change in angle due to rotation with. As a result, it is possible to suppress the amount of change in the angle at which the first flexible substrate bends and extend the service life.
前記第1フレキシブル基板は、前記連結縁部分に沿って複数設けられていてもよい。このような電子機器では、第3筐体に長いディスプレイ制御部品を収納し、複数の第1フレキシブル基板を容易に接続可能となる。 A plurality of the first flexible substrates may be provided along the connecting edge portion. In such an electronic device, a long display control component is housed in a third housing, and a plurality of first flexible boards can be easily connected.
前記第1筐体にはプリント基板が設けられ、前記連結縁部分を経由して前記ディスプレイ制御部品と前記プリント基板とを接続する第2フレキシブル基板を備えていてもよい。このようにして、第3筐体に配置したディスプレイ制御部品と第1筐体のプリント基板とを接続できる。 The first housing may be provided with a printed circuit board, and may be provided with a second flexible board that connects the display control component and the printed circuit board via the connecting edge portion. In this way, the display control component arranged in the third housing and the printed circuit board of the first housing can be connected.
前記第3筐体には電気部品が設けられ、前記連結縁部分を経由して前記電気部品と前記第1筐体内の電気部品制御部とを接続するケーブルを備え、前記ケーブルは、前記第1筐体と前記第3筐体との回動中心を通る経路に配策されていてもよい。これにより、ケーブルの屈曲が抑えられる。 The third housing is provided with an electric component, includes a cable for connecting the electric component and the electric component control unit in the first housing via the connecting edge portion, and the cable is the first. It may be arranged in a path passing through the rotation center between the housing and the third housing. As a result, bending of the cable is suppressed.
本発明の上記態様によれば、ディスプレイ表示制御部をディスプレイ筐体以外の箇所に設けるとともに、表示制御部とディスプレイとを接続するフレキシブル基板を適切に配置することができる。 According to the above aspect of the present invention, the display display control unit can be provided in a place other than the display housing, and the flexible substrate connecting the display control unit and the display can be appropriately arranged.
以下に、本発明にかかる電子機器の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the electronic device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The present invention is not limited to this embodiment.
図1は、一実施形態に係る電子機器10の斜視図である。図1に示すように、電子機器10は、第1筐体11と、第2筐体12と、第3筐体13とを備える。第2筐体12及び第3筐体13は、それぞれ第1筐体11と相対的に回動可能に連結されている。電子機器10は、第1筐体11と第2筐体12とが一般的なクラムシェル型のノート型PCの外観を構成し、第3筐体13がこのノート型PCのデバイス収容部兼スタンドとして機能する。
FIG. 1 is a perspective view of an
図2は、第1筐体11と第2筐体12とを閉じて0度姿勢とした状態での斜視図である。以下では、特に説明する場合を除き、電子機器10について、図2に示す0度姿勢における各筐体11~13の奥行き方向を前後、幅方向を左右、厚み方向を上下、と呼んで説明する。これらの方向は説明の便宜上のものであり、実際の方向は電子機器10の使用時や収納時の姿勢によって変化し、或いは視認する方向によっても変化する。
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the
先ず、各筐体11~13の全体構成を説明する。
First, the overall configuration of each
図3A、図3B、及び図3Cは、それぞれ0度姿勢、135度姿勢、及び180度姿勢での各筐体11~13の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面図である。
3A, 3B, and 3C are schematic side views of the connecting portions and their peripheral portions of the
第1筐体11と第2筐体12とは、互いに面方向で重なるように配置される0度姿勢(図2及び図3A参照)から、互いの面方向が直交する90度姿勢を越えて、互いに面方向と垂直する方向に並んで平板状に配置される180度姿勢(図3C参照)まで相対的に回動可能である。第3筐体13は、第1筐体11に対して回動する第2筐体12によって押され、或いは引き寄せられることで第1筐体11に対して相対的に回動する。図1及び図3Bは、第1筐体11と第2筐体12との間を135度姿勢とした状態を示している。この場合、第2筐体12と第3筐体13との間は、例えば95度となり、第1筐体11と第3筐体13との間は、例えば130度となる。
The
第1筐体11は、薄い箱状の筐体である。第1筐体11の内部には、CPUやメモリを実装したマザーボード(プリント基板)17(図4A参照)やバッテリ装置46(図8参照)等が収容されている。第1筐体11の表面11a(0度姿勢時には上面)には、キーボード装置14やタッチパッド16が露出している。第1筐体11は、表面11aにタッチパネル式のディスプレイを設置し、これにソフトウェア式のキーボード装置を表示してもよい。
The
第2筐体12は、第1筐体11よりもさらに薄い箱状の筐体である。第2筐体12の表面12a(0度姿勢時には下面)には、ディスプレイ20が露出している。ディスプレイ20は、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイである。ディスプレイ20の周囲は枠状のベゼル21で囲まれている。ベゼル21の四辺のうち、図1に示す角度姿勢時に上側に位置する部分(上ベゼル21a)には、カメラ22a、マイク22b、ToFセンサ22c、リッドセンサ22d等のサブデバイス22が設置されている。マイク22bは、例えば4つがほぼ等間隔に設けられ、マイク孔は第2筐体12の縁に開口している。リッドセンサ22dは、例えばホールセンサであり第1筐体11における対応する位置の磁石に反応する。ディスプレイ20はタッチパネル式である。ベゼル21は、第2筐体12の表面12aを覆うカバーガラスで兼用されてもよい。
The
第3筐体13は、筐体11,12よりも厚く、前後方向寸法が短い箱状の筐体である。第3筐体13の板厚は、例えば筐体11,12の板厚の合計値と略同一である(図3A参照)。第3筐体13は、0度姿勢時に各筐体11,12の後端部11b,12bから後方に突出した姿勢となる。第3筐体13は、主に2つの機能を有する。第1の機能は、ディスプレイ20の表示制御をするディスプレイコントローラ20a(ディスプレイ制御部品、図4A参照)、スピーカーモジュール23等を収容するデバイス収容部としての機能である。第3筐体13に収納される電気部品についてはさらに後述する。第2の機能は、第2筐体12を第1筐体11から開いて当該電子機器10を使用する際のスタンドとしての機能である。
The
次に、各筐体11~13の連結部分の具体的な構成を説明する。
Next, a specific configuration of the connecting portion of each
図4A、図4B、及び図4Cは、それぞれ0度姿勢、135度姿勢、及び180度姿勢での各筐体11~13の連結部分及びその周辺部を拡大した模式的な側面断面図である。図5は、0度姿勢での各筐体11~13の連結部分及びその周辺部を下方から見た斜視図であり、第1筐体11の下面を構成するカバー部材を取り外して第1筐体11の内部構造を模式的に図示したものである。
4A, 4B, and 4C are schematic side sectional views of the connecting portions and their peripheral portions of the
図4A~図5に示すように、第1筐体11及び第2筐体12は、互いの後端部(連結縁部分)11b,12b同士が第1ヒンジ24を用いて相対的に回動可能に連結されている。第1筐体11及び第3筐体13は、互いの後端部11bと前端部13aとが第2ヒンジ25を用いて相対的に回動可能に連結されている。なお、第2筐体12及び第3筐体13は、ヒンジによる直接的な連結はされていないが、相互間に配線や牽引部材26等が亘っている。
As shown in FIGS. 4A to 5, in the
図4A~図5に示すように、第1ヒンジ24は、第1ヒンジ軸24aと、第1ブラケット24bと、トルク機構部24cとを有する。本実施形態の第1ヒンジ24は、左右一対で設置され、互いに左右対称構造である。
As shown in FIGS. 4A to 5, the
第1ヒンジ軸24aは、筐体11,12間の回動軸となる金属シャフトである。第1ブラケット24bは、第1ヒンジ24の第1筐体11に対する取付用の金属プレートであり、第1筐体11に固定される。トルク機構部24cは、第1ヒンジ24による筐体11,12間の回動に所定の回転トルクを付与する機構である。
The
図4A~図5に示すように、第2ヒンジ25は、第2ヒンジ軸25aと、第2ブラケット25bとを有する。第2ヒンジ25は、左右一対で設置され、互いに左右対称構造である。
As shown in FIGS. 4A-5, the
第2ヒンジ軸25aは、筐体11,13間の回動軸となる金属シャフトである。第2ブラケット25bは、第2ヒンジ25の第1筐体11に対する取付用の金属プレートであり、第1筐体11に固定される。
The
第2ヒンジ25は、第2ヒンジ軸25aと第2ブラケット25bとが一体に形成されている。第2ヒンジ軸25aの一端部は、第3筐体13の軸受13bに相対回転可能に挿入される(図5参照)。第2ヒンジ軸25aの他端部は、第2ブラケット25bと一体である。
In the
第2ヒンジ25は、第1ヒンジ24のように、筐体11,13間の回動に回転トルクを発生させるための意図的なトルク機構部、つまり機械的或いは構造的なトルク発生のための機構を有していない。このため、第2ヒンジ軸25aと第3筐体13の軸受13bとの間は、実質的に回転トルクがない状態で相対回転する。このため、図5からも明らかな通り、第2ヒンジ25は、トルク機構部24cを持つ第1ヒンジ24に比べて、構造の簡素化及び小型化が図られている。
Like the
但し、第2筐体12を開き、後述するように牽引部材26が撓みを生じた場合(図4B及び図4C参照)、第3筐体13はこの撓み分だけがたつきを生じ得る。このため、電子機器10は、第2筐体12をある程度以上に開いた状態で持ち上げると、第3筐体13ががたつき分だけ動いてしまう。この点につき、実際の製品では、第2ヒンジ軸25aと軸受13bとの間には、部材間の摺動抵抗に起因した回転トルクは当然生じ得る。この摺動抵抗による回転トルクは第1ヒンジ24のトルク機構部24cが発生するトルクに比べて微小である。しかしながら、この摺動抵抗による回転トルク、さらには第3筐体13と筐体11,12との間に通されている配線による抵抗等の効果もあり、第3筐体13が製品品質を損なうほどの自由ながたつきを生じることは抑えられている。さらに、第2ヒンジ軸25aの外周面にダンパーグリス等の潤滑剤を塗布し、第2ヒンジ軸25aの回転に微小な回転トルクを付与する構成としてもよい。そうすると、第3筐体13のがたつきを一層抑制することができる。勿論、グリスが第2ヒンジ25の構造の簡素化及び小型化に悪影響を及ぼすことはない。
However, when the
図4Aに示すように、第2ヒンジ軸25aの軸中心は、第1ヒンジ軸24aの軸中心に対して、第1筐体11の前後方向で前方であって、且つ第1筐体11の上下方向で下方となる位置に配置されている。
As shown in FIG. 4A, the axis center of the
ところで、上記の通り、第2ヒンジ25はトルク機構部を持たない。このため、第3筐体13は、第1筐体11に対しては回転トルクなしに回動し、第2筐体12に対しては回転トルクなしに旋回するように相対移動する。そこで、当該電子機器10は、第2筐体12と第3筐体13との間に、牽引部材26と、ロック部28とを備える。
By the way, as described above, the
図4A~図4Cに示すように、牽引部材26は、第2筐体12と第3筐体13との間に亘って延在したシート状或いはワイヤ状の部材である。本実施形態の牽引部材26は、ステンレス等の金属で形成された薄く可撓性を有するシート状部材である。牽引部材26は、実質的に伸縮性がない部材である。牽引部材26は、伸縮性を持った部材でもよい。但し、このような牽引部材26は、第2筐体12が第1筐体11に対して135度姿勢から0度姿勢に向かう方向に回動された際、いずれかの角度(例えば40度姿勢)では伸び切った状態となることが好ましい。これにより伸縮性を持った牽引部材26でも第3筐体13を第2筐体12によって円滑に牽引することができる。また伸縮性を持った牽引部材26が0度よりも大きな角度(例えば上記した40度姿勢)で伸び切った状態となることで、40度を通過して0度に向かう際、牽引部材26が収縮する反力が筐体12,13間に作用する。このため、40度を過ぎた後、0度までの第3筐体13の回動が一層円滑となる。さらに、牽引部材26が0度姿勢時に第3筐体13を第2筐体12側に引き寄せる効果も得られ、第3筐体13の姿勢が安定する。
As shown in FIGS. 4A to 4C, the
牽引部材26の一端部は、第2筐体12の後端部12bに形成された後向きの開口部を通して第2筐体12内に挿入され、例えば第2筐体12の背面カバー部材に固定されている。牽引部材26の他端部は、第3筐体13の前端部13aに形成された前向きの開口部13dを通して第3筐体13内に挿入され、例えばスピーカーモジュール23に固定されている。なお、ディスプレイ20からディスプレイコントローラ20aへの配線や牽引部材26はこの開口部13dを通過して筐体12,13間に延在している。また、ディスプレイコントローラ20aやスピーカーモジュール23からマザーボード17への配線もこの開口部13dを通過して筐体11,13間に延在している。
One end of the
図4Aに示す0度姿勢において、牽引部材26は、筐体12,13間で突っ張り、弛みのない引張状態となる。図4Bに示す135度姿勢において、牽引部材26は、筐体12,13間で弛んで撓んだ状態となる。図4Cに示す180度姿勢において、牽引部材26は、筐体12,13間で135度姿勢時と同程度に撓んだ状態、或いは135度姿勢時よりも多少引っ張られてはいるがある程度は撓んだ状態となる。これにより牽引部材26は、筐体11,12間が180度姿勢から0度姿勢に向かって閉じ動作する際、第3筐体13を第2筐体12側に引き寄せることができる。
In the 0-degree posture shown in FIG. 4A, the
次に、第3筐体13に収納されている電気部品と、これらの電気部品と第1筐体11および第2筐体12とを接続する電線類について説明する。図6は第3筐体13の分解斜視図である。図7は、電子機器10の電気部品にかかるブロック図である。上記のとおり、第3筐体13にはディスプレイコントローラ20aおよびスピーカーモジュール23が設けられている。
Next, the electric components housed in the
図6に示すように、第3筐体13はさらに、3つのアンテナモジュール30と、オーディオ基板31と、タッチパネル基板32と、カメラ基板33とを有する。アンテナモジュール30には、合計で5つのアンテナが含まれる。オーディオ基板31にはオーディオジャックが含まれる。
As shown in FIG. 6, the
ディスプレイコントローラ20aは、ディスプレイ20に関して少なくともその一部の制御を行う部品である。ディスプレイコントローラ20aは、例えばディスプレイ20の表示を行うためのタイミングコントローラである。表示制御に必要なグラフィックス機能部や表示メモリ等は第1筐体11のマザーボード17に備えられていてもよいし、ディスプレイコントローラ20aに備えられていてもよい。ディスプレイコントローラ20aは左右方向に沿って長く薄い部品である。
The
タッチパネル基板32は、ディスプレイ20に設けられたタッチパネルの制御を行う基板である。電子機器10ではベゼル21の部分には少なくともディスプレイコントローラ20aおよびタッチパネル基板32が配置されないため、該ベゼル21を細くすることができる。
The
電子機器10では、アンテナモジュール30における5つのアンテナは左右方向に分散して設けられて相互の電波干渉を抑制し、良好な通信環境が得られる。アンテナモジュール30を第3筐体13に設けると、第2筐体12内に設ける場合と比較して第1筐体11のマザーボードまでの距離が短く配策の短縮化が図られる。また、第1筐体11にはさらに別のアンテナを設けてもよい。第1筐体11に設けるアンテナは第3筐体13に設けたアンテナに対して相当離間しており、電波干渉を一層抑制できる。カメラ基板33はカメラ22aを制御する基板である。
In the
さらに、電子機器10ではスピーカーモジュール23やアンテナモジュール30等が第1筐体11ではなく第3筐体13に設けられていることから、それだけ第1筐体11のレイアウトスペースの余裕があり、バッテリ装置46(図8参照)やファン49(図8参照)等を大型化することができる。
Further, in the
図7に示すように、第1筐体11と第3筐体13とは第1配線群34で接続されており、第2筐体12と第3筐体13とは第2配線群35で接続されている。第1配線群34は第1筐体11の後端部11bと第3筐体13の前端部13aとの間を通っている。第2配線群35は、第2筐体12の後端部12bと、第3筐体13の前端部13aとの間を通っている。第2配線群35と上記の牽引部材26とは干渉しない位置に設けられている。なお、第1配線群34および第2配線群35は便宜上の呼称であり、構成する配線は実際上は「群」ではなく独立的なものであって、例えば左右方向に分かれて配置されている。
As shown in FIG. 7, the
図6に示すように、第2配線群35には3本の分岐ディスプレイFPC(第1フレキシブル基板)36と、1本の第2タッチセンサFPC37と、1本のセンサFPC38が含まれる。
As shown in FIG. 6, the
分岐ディスプレイFPC36は、ディスプレイコントローラ20aとディスプレイ20とを接続するものであり、左右方向両端寄りの箇所と略中央部分とに分散して設けられている。このように、分岐ディスプレイFPCは後端部12bおよび前端部13aに沿って複数設けることにより、ディスプレイ20を左右方向両端および中央部分でバランスよく表示することができる。また、上記のとおりディスプレイコントローラ20aは左右方向に沿った長い部品であり、分散した3本の分岐ディスプレイFPC36が容易に接続可能となっている。
The
図8は、底面側を構成するカバー部材を取り外した状態の第1筐体11の底面図である。図8に示すように、第1配線群34には、1本の主ディスプレイFPC(第2フレキシブル基板)40と、1本の第1タッチセンサFPC41と、1本のカメラFPC42と、複数のケーブル43,44,45,51とが含まれる。図8における符号46はバッテリ装置であり、符号48はSSD(Solid State Drive)であり、符号47はアンテナユニットである。アンテナユニット47は、例えばいわゆる5G通信システムに準拠したものである。
FIG. 8 is a bottom view of the
主ディスプレイFPC40はマザーボード17とディスプレイコントローラ20aとを接続するものである。第1タッチセンサFPC41はマザーボード17とタッチパネル基板32とを接続するものである。第1タッチセンサFPC41には、例えばマイク22bの信号が含まれていてもよい。カメラFPC42はマザーボード17とカメラ基板33とを接続するものである。カメラFPC42には、例えばToFセンサ22cやリッドセンサ22dの信号が含まれていてもよい。主ディスプレイFPC40、第1タッチセンサFPC41、カメラFPC42は薄いフレキシブル基板であって、相互にほぼ重ならないように左右方向に沿って配列されている。
The
ケーブル43は略中央部分に配策されている4本のケーブルであり、例えばスピーカーケーブルやmmWAVEアンテナケーブルである。ケーブル44は左寄り部分に配策されている2本のケーブルであり、例えばPセンサー同軸ケーブルやMIMOアンテナケーブルである。ケーブル45は左寄り部分に配策されており、例えばオーディオハーネスである。ケーブル51は右寄り部分に配策されている3本のケーブルであり、例えばWifiやMIMOのアンテナケーブルである。これらのケーブルは、第1筐体11の所定の電気部品制御部とアンテナモジュール30、スピーカーモジュール23およびオーディオ基板31等との間を接続するものである。
The
図8における軸線Cは、第2ヒンジ25における第2ヒンジ軸25aを延長した線であり、換言すれば第1筐体11と第3筐体13との回動中心である。したがって、図8では軸線Cが第1筐体11と第3筐体13との境となっている。
The axis C in FIG. 8 is an extension of the
ケーブル43,44,45,51は、軸線Cを通る回動中心経路部43a,44a,45aおよび51aを含む経路に配策されている(図4A~図4Cも参照)。回動中心経路部43a,44a,45a,51aは軸線Cに沿って適度な長さが確保されている。ケーブル43,44,45,51は、第1筐体11と第3筐体13との回動にともなって回動中心経路部43a,44a,45a,51aの部分である程度捻じれるが屈曲することはなく、高寿命化が図られる。
The
第1配線群34はある程度本数が多いため配策のための左右方向の幅が必要となっているが、上記のとおり第1筐体11と第3筐体13との回動軸である第2ヒンジ25はトルク機構部を有していないことから小型であり、第1配線群34の経路スペースが確保される。
Since the number of the
図4A~図4Cに戻り、分岐ディスプレイFPC36は余長部36aを有している。余長部36aは、第2筐体12と第3筐体13との相対角度の変化にともなってディスプレイコントローラ20aとディスプレイ20との経路長の変化を吸収するために屈曲した部分である。余長部36aは、第3筐体13における前方部分のスペース50に配置されている。図4A~図4Cでスペース50は概念的に破線で示している。なお、スペース50は固定的な領域ではなく、第1筐体11と第3筐体13との相対角度によって多少変化するものであってもよい。
Returning to FIGS. 4A to 4C, the branch display FPC36 has an
0度姿勢(図4A参照)においては、余長部36aは適度に長く、スペース50内で複数の屈曲部が折り返すように形成されている。135度姿勢(図4B参照)においては、余長部36aは比較的短くなり、スペース50内の屈曲部も少なくなる。180度姿勢(図4C参照)においては、余長部36aはさらに短くなるが、ある程度の長さは確保されており張力が加わることはない。
In the 0 degree posture (see FIG. 4A), the
第3筐体13は、第1筐体11に対しては第2ヒンジ25によって接続されているが、第2筐体12に対しては薄い牽引部材26だけで接続されていることからスペース50の確保が容易である。また、第2ヒンジ25は意図的なトルク機構部を有していないことから小型で足り、スペース50を大きく確保することができる。さらに、第3筐体13は厚みが第1筐体11および第2筐体12よりも厚いことから、スペース50を一層大きく確保することができる。さらにまた、第2ヒンジ軸25aは、第1ヒンジ軸24aに対して、前方且つ下方となる位置であって、スペース50とはやや離間した位置にに配置されていることから、スペース50を確保しやすい。このように、電子機器10では、第3筐体13内で空間的余裕からスペース50を大きく確保し、適度に長い余長部36aを適切に収納することができる。これにより、分岐ディスプレイFPC36は多数回の屈曲に対応できるようになる。
The
第3筐体13は、他の筐体11,12よりも大きな厚みを利用して、ディスプレイコントローラ20aと共に、スピーカーモジュール23、特にウーファーのような容積の大きな部品も容易に収容できる。その結果、第1筐体11は、スピーカーモジュール23等の収容が不要となり、或いは少なくともウーファーのような厚みのある部品の設置スペースが不要となり、その分薄型化できる。特にスピーカー部品のうち、ウーファーは薄型化が難しく、第1筐体11の厚さを決めるボトルネックにもなり得るため、第3筐体13に搭載できることで第1筐体11の厚みの低減がし易くなる。また、第2筐体12は、従来はディスプレイ20の裏側に配置していたディスプレイコントローラ20aが不要となり、その分薄型化できる。
The
上記のとおり、第3筐体13は、第1筐体11と第2筐体12との回動動作に連動して第2ヒンジ軸25aを中心として回動する。このとき、第1筐体11と第2筐体12との回動による角度変化量よりも第2筐体12と第3筐体13との角度変化量の方が小さくなっている。
As described above, the
具体的には、第1筐体11と第2筐体12との相対角度をθ1とし、第2筐体12と第3筐体13との相対角度をθ2としたとき、0度姿勢(図3A参照)では、θ1=0度であり、θ2=180度である。これに対して135度姿勢(図3B参照)では、θ1=135度であるから、0度姿勢時からの角度変化量も135度である。また、135度姿勢ではθ2=95度となっている。したがって、θ2の0度姿勢時からの角度変化量は180-95=85度であり、θ1の角度変化量よりも小さい。
Specifically, when the relative angle between the
同様に、180度姿勢(図3C参照)では、θ1=180度であるから、0度姿勢時からの角度変化量も180度である。また、180度姿勢ではθ2=65度となっている。したがって、θ2の0度姿勢時からの角度変化量は180-65=115度であり、θ1の角度変化量よりも小さい。 Similarly, in the 180-degree posture (see FIG. 3C), θ1 = 180 degrees, so the amount of change in angle from the 0-degree posture is also 180 degrees. Further, in the 180-degree posture, θ2 = 65 degrees. Therefore, the amount of change in the angle of θ2 from the 0-degree posture is 180-65 = 115 degrees, which is smaller than the amount of change in the angle of θ1.
そうすると、仮にディスプレイコントローラ20aを第1筐体11内に配置した場合には分岐ディスプレイFPC36の動的な屈曲角度変化(つまりθ1の角度変化量)が相当に大きくなり寿命の低下が懸念される。これに対して本実施形態ではディスプレイコントローラ20aを第3筐体13内に配置していることから、1筐体12内に配置する場合と比較して分岐ディスプレイFPC36の動的な屈曲角度変化(つまりθ2の角度変化量)は適度に小さくなり高寿命化を図ることができる。
Then, if the
上記のとおり、本実施の形態に係る電子機器10では、ディスプレイコントローラ20aを第3筐体13に配置することにより第2筐体12のベゼル21を細くすることができるとともに、分岐ディスプレイFPC36の余長部36aを配置するための適度に広いスペース50を第3筐体13内に設けることができる。
As described above, in the
本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that the present invention can be freely changed without departing from the gist of the present invention.
10 電子機器
11 第1筐体
12 第2筐体
13 第3筐体
11b,12b 後端部(連結縁部)
17 マザーボード(プリント基板)
20 ディスプレイ
20a ディスプレイコントローラ
21 ベゼル
23 スピーカーモジュール
24 第1ヒンジ
25 第2ヒンジ
30 アンテナモジュール
34 第1配線群
35 第2配線群
36 分岐ディスプレイFPC(第1フレキシブル基板)
36a 余長部
40 主ディスプレイFPC(第2フレキシブル基板)
43a,44a,45a,51a 回動中心経路部
50 スペース
10
17 Motherboard (printed circuit board)
20
43a, 44a, 45a, 51a Rotation
Claims (7)
前記連結縁部分と隣接し、前記第1筐体と前記第2筐体との回動動作によって前記第2筐体との相対角度が変化する第3筐体と、
前記第3筐体に設けられ、前記ディスプレイの表示制御をするディスプレイ制御部品と、
前記連結縁部分を経由して前記ディスプレイ制御部品と前記ディスプレイとを接続する第1フレキシブル基板と、
を備え、
前記第1フレキシブル基板は、前記第2筐体と前記第3筐体との相対角度の変化にともなって前記ディスプレイ制御部品と前記ディスプレイとの経路長の変化を吸収するために屈曲した余長部を有し、
前記余長部は前記第3筐体に配置されていることを特徴とする電子機器。 An electronic device in which a first housing equipped with a keyboard device and a second housing equipped with a display are rotatably connected at each connecting edge portion.
A third housing that is adjacent to the connecting edge portion and whose relative angle to the second housing changes due to a rotational operation between the first housing and the second housing.
A display control component provided in the third housing and controlling the display of the display,
A first flexible substrate that connects the display control component and the display via the connecting edge portion,
Equipped with
The first flexible substrate has an extra length portion bent in order to absorb a change in the path length between the display control component and the display due to a change in the relative angle between the second housing and the third housing. Have,
An electronic device characterized in that the extra length portion is arranged in the third housing.
前記第3筐体は箱形状であって、厚みが前記第1筐体および前記第2筐体よりも厚いことを特徴とする電子機器。 In the electronic device according to claim 1,
An electronic device having a box shape and having a thickness thicker than that of the first housing and the second housing.
前記第1筐体と前記第2筐体とを、互いに面方向で重なるように配置される0度姿勢と、互いの面方向が直交する90度姿勢を越えた所定角度姿勢との間で相対的に回動可能に連結する第1ヒンジと、
前記第3筐体を前記第1筐体に対して相対的に回動可能に連結する第2ヒンジと、
を有し、
前記第2ヒンジの回動軸となる第2ヒンジ軸中心は、前記第1ヒンジの回動軸となる第1ヒンジ軸中心に対して、前記第1筐体の前後方向で前方であって、且つ前記第1筐体の上下方向で下方となる位置にあることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 1 or 2.
The first housing and the second housing are relative to each other between a 0-degree posture arranged so as to overlap each other in the plane direction and a predetermined angle posture exceeding a 90-degree posture in which the plane directions are orthogonal to each other. The first hinge, which is rotatably connected,
A second hinge that rotatably connects the third housing to the first housing,
Have,
The center of the second hinge axis, which is the axis of rotation of the second hinge, is anterior to the center of the first hinge axis, which is the axis of rotation of the first hinge, in the front-rear direction of the first housing. Moreover, the electronic device is characterized in that it is located at a position downward in the vertical direction of the first housing.
前記第3筐体は、前記第1筐体と前記第2筐体との回動動作に連動して前記第2ヒンジ軸を中心として回動し、
前記第1筐体と前記第2筐体との回動による角度変化量よりも前記第2筐体と前記第3筐体との角度変化量の方が小さいことを特徴とする電子機器。 In the electronic device according to claim 3,
The third housing rotates about the second hinge shaft in conjunction with the rotational movement between the first housing and the second housing.
An electronic device characterized in that the amount of angle change between the second housing and the third housing is smaller than the amount of angle change due to rotation between the first housing and the second housing.
前記第1フレキシブル基板は、前記連結縁部分に沿って複数設けられていることを特徴とする電子機器。 In the electronic device according to any one of claims 1 to 4.
The first flexible substrate is an electronic device characterized in that a plurality of the first flexible substrates are provided along the connecting edge portion.
前記第1筐体にはプリント基板が設けられ、
前記連結縁部分を経由して前記ディスプレイ制御部品と前記プリント基板とを接続する第2フレキシブル基板を備えることを特徴とする電子機器。 In the electronic device according to any one of claims 1 to 5.
A printed circuit board is provided in the first housing, and the printed circuit board is provided.
An electronic device comprising a second flexible board for connecting the display control component and the printed circuit board via the connecting edge portion.
前記第3筐体には電気部品が設けられ、
前記連結縁部分を経由して前記電気部品と前記第1筐体内の電気部品制御部とを接続するケーブルを備え、
前記ケーブルは、前記第1筐体と前記第3筐体との回動中心を通る経路に配策されていることを特徴とする電子機器。 In the electronic device according to any one of claims 1 to 6.
An electric component is provided in the third housing, and the third housing is provided with an electric component.
A cable for connecting the electric component and the electric component control unit in the first housing via the connecting edge portion is provided.
The electronic device is characterized in that the cable is arranged in a path passing through a rotation center between the first housing and the third housing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027577A JP7079356B1 (en) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021027577A JP7079356B1 (en) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7079356B1 true JP7079356B1 (en) | 2022-06-01 |
JP2022129041A JP2022129041A (en) | 2022-09-05 |
Family
ID=81845521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021027577A Active JP7079356B1 (en) | 2021-02-24 | 2021-02-24 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7079356B1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024196156A1 (en) * | 2023-03-20 | 2024-09-26 | 삼성전자 주식회사 | Electronic device comprising thickness compensation member |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014232849A (en) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 株式会社東芝 | Stand for electronic apparatus, and electronic apparatus |
JP2018121149A (en) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Portable information equipment |
JP2018521384A (en) | 2015-05-05 | 2018-08-02 | アップル インコーポレイテッド | Mandrel flex circuit routing |
-
2021
- 2021-02-24 JP JP2021027577A patent/JP7079356B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014232849A (en) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | 株式会社東芝 | Stand for electronic apparatus, and electronic apparatus |
JP2018521384A (en) | 2015-05-05 | 2018-08-02 | アップル インコーポレイテッド | Mandrel flex circuit routing |
JP2018121149A (en) | 2017-01-24 | 2018-08-02 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | Portable information equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022129041A (en) | 2022-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6465904B2 (en) | Portable information equipment | |
US8153896B2 (en) | Electrical-wire support apparatus | |
JP2012114739A (en) | Flip mobile terminal | |
JP2011070488A (en) | Information processing apparatus | |
JP2011048732A (en) | Electronic apparatus | |
JP7079356B1 (en) | Electronics | |
JP6715973B1 (en) | Electronics | |
JP2007065874A (en) | Electronic apparatus | |
JP5483762B2 (en) | Electronics | |
JP4563943B2 (en) | Mobile phone | |
JP5733143B2 (en) | Hinge unit and electronic device provided with hinge unit | |
JP7113927B1 (en) | Electronics | |
US11507136B2 (en) | Electronic apparatus with frame including a glass support | |
JP6698144B1 (en) | Electronics | |
JP7091501B1 (en) | Electronics | |
JP7011094B1 (en) | Electronics | |
JP2005182464A (en) | Electronic instrument | |
JP5523267B2 (en) | Mobile device | |
JP2017083966A (en) | Electronic apparatus | |
JP6631083B2 (en) | Information processing equipment | |
JP7451477B2 (en) | portable information processing device | |
JP7460909B2 (en) | Electronics | |
JP6388970B2 (en) | Portable information equipment | |
JP6891204B2 (en) | Electronics | |
JP2010066904A (en) | Electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7079356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |