JP7076804B2 - Load test equipment - Google Patents
Load test equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP7076804B2 JP7076804B2 JP2019151694A JP2019151694A JP7076804B2 JP 7076804 B2 JP7076804 B2 JP 7076804B2 JP 2019151694 A JP2019151694 A JP 2019151694A JP 2019151694 A JP2019151694 A JP 2019151694A JP 7076804 B2 JP7076804 B2 JP 7076804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- transmitter
- resistor
- load test
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tests Of Circuit Breakers, Generators, And Electric Motors (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
Description
本発明は、負荷試験装置などに関する。 The present invention relates to a load test device and the like.
従来、特許文献1のように、リレーの異常を検知することが可能な負荷試験装置が提案されている。
Conventionally, as in
しかし、リレーの異常を検知するために、試験対象電源からの電力供給が必要になる。 However, in order to detect an abnormality in the relay, it is necessary to supply power from the power supply to be tested.
したがって本発明の目的は、試験対象電源からの電力供給を必要とせずに、リレーの異常を検知出来る負荷試験装置を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a load test apparatus capable of detecting an abnormality in a relay without requiring power supply from a power supply to be tested.
本発明に係る負荷試験装置は、抵抗器と抵抗器への電力供給のオンオフ制御を行うリレーとを含む抵抗器セットを有し負荷試験を行うために試験対象電源と接続される抵抗部と、信号を出力する発信器を含む発信部と、共振回路を含む検知部とを備える。リレーが正常な状態か否かの判断を行う際に、少なくともリレーの接点を含む領域は、発信器から出力された信号を受信するアンテナとして用いられる。発信器からの信号であって領域と共振回路とを介して得られたものの電波強度に関する情報に基づいて、リレーが正常な状態か否かの判断が行われる。 The load test apparatus according to the present invention has a resistor set including a resistor and a relay that controls on / off of power supply to the resistor, and has a resistor unit connected to a power supply to be tested for load testing. It includes a transmitter including a transmitter that outputs a signal and a detector including a resonance circuit. When determining whether or not the relay is in a normal state, at least the area including the contacts of the relay is used as an antenna for receiving the signal output from the transmitter. Based on the information on the radio field strength of the signal from the transmitter obtained via the region and the resonant circuit, it is determined whether or not the relay is in a normal state.
リレーの接点の一部が炭化するなど、異常が生じた場合には、炭化せずに正常な状態であるものと比べて、アンテナとしての電気長が変化するなど、電気的な性能に差異が生じる。
このため、リレーが正常な状態である場合と、リレーが正常な状態でない場合とで、リレーなどを介して受信した信号の電波強度は異なるものになる。
リレーなどをアンテナとして用いて、リレーの近傍に設けられた発信器からの信号の電波強度を測定することにより、当該電気的な性能の差異が生じているか否か、すなわち、当該リレーが正常な状態か否かを判断することが可能になる。
リレーが正常な状態か否かの判断は、試験対象電源からの電力供給がない状態で行われる。このため、試験対象電源からの電力供給を必要とせずに、負荷試験を行う前に、リレーの異常を検知することが可能になる。
If an abnormality occurs, such as when a part of the relay contacts is carbonized, there is a difference in electrical performance, such as a change in the electrical length of the antenna compared to the one that is in a normal state without carbonization. Occurs.
Therefore, the radio field strength of the signal received through the relay or the like differs depending on whether the relay is in a normal state or not.
By measuring the radio field strength of the signal from the transmitter provided near the relay using a relay or the like as an antenna, whether or not there is a difference in the electrical performance, that is, the relay is normal. It becomes possible to judge whether or not it is in a state.
Whether or not the relay is in a normal state is determined when there is no power supply from the power supply to be tested. Therefore, it is possible to detect an abnormality in the relay before performing a load test without requiring power supply from the power supply to be tested.
好ましくは、発信部は、リレーのケースに取り付けられる。 Preferably, the transmitter is attached to the case of the relay.
また、好ましくは、抵抗器セットは、複数設けられる。検知部は、複数の抵抗器セットのリレーのうち、共振回路と接続するものを切り替えるための切替部を有する。 Also, preferably, a plurality of resistor sets are provided. The detection unit has a switching unit for switching a relay of a plurality of resistor sets to be connected to the resonance circuit.
さらに好ましくは、発信部は、リレーのケースに取り付けられる。複数の抵抗器セットのリレーのうち、切替部を介して、共振回路と接続されたものに取り付けられた発信部の発信器は、信号を出力する。複数の抵抗器セットのリレーのうち、切替部を介して、共振回路と接続されていないものに取り付けられた発信部の発信器は、信号を出力しない。 More preferably, the transmitter is attached to the case of the relay. Among the relays of a plurality of resistor sets, the transmitter of the transmitter attached to the relay connected to the resonance circuit via the switching section outputs a signal. Of the relays in a plurality of resistor sets, the transmitter of the transmitter attached to the relay that is not connected to the resonant circuit via the switch does not output a signal.
また、好ましくは、発信部は、通信部を有する。発信器は、通信部が信号出力の指示に関する情報を受信した時に、信号を出力する。 Further, preferably, the transmitting unit has a communication unit. The transmitter outputs a signal when the communication unit receives information regarding a signal output instruction.
また、好ましくは、負荷試験装置は、モード切替スイッチを含む操作部を更に備える。モード切替スイッチが負荷試験モードにされている場合は、試験対象電源から抵抗部への電力供給が可能な状態にされ、且つ共振回路がリレーのいずれとも電気的に接続しない状態にされる。モード切替スイッチが検査モードにされている場合は、試験対象電源から抵抗部への電力供給が不可能な状態にされる。 Further, preferably, the load test device further includes an operation unit including a mode changeover switch. When the mode changeover switch is set to the load test mode, power can be supplied from the test target power supply to the resistance portion, and the resonance circuit is set to a state in which it is not electrically connected to any of the relays. When the mode changeover switch is set to the inspection mode, it is impossible to supply power from the test target power supply to the resistance section.
また、好ましくは、負荷試験装置は、発信器からの信号であって領域と共振回路とを介して得られたものと、電波強度に関する情報の少なくとも一方を受信する携帯端末を更に備える。リレーが正常な状態でないと判断した場合に、携帯端末は、リレーが正常な状態でないことを示す警告出力を行う。 Further, preferably, the load test apparatus further includes a signal from a transmitter obtained via a region and a resonance circuit, and a portable terminal that receives at least one of information regarding radio field strength. When it is determined that the relay is not in a normal state, the mobile terminal outputs a warning indicating that the relay is not in a normal state.
また、好ましくは、発信部は、リレーを挟み込む。発信部は、リレーに取り外し可能な状態で、リレーに取り付けられる。 Further, preferably, the transmitting unit sandwiches the relay. The transmitter is attached to the relay in a removable state.
以上のように本発明によれば、試験対象電源からの電力供給を必要とせずに、リレーの異常を検知出来る負荷試験装置を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a load test apparatus capable of detecting an abnormality in a relay without requiring power supply from a power source to be tested.
以下、本実施形態について、図を用いて説明する。
なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。また、各実施形態及び各変形例は、適宜組み合わせることが出来る。
Hereinafter, this embodiment will be described with reference to the drawings.
The embodiment is not limited to the following embodiments. Further, in principle, the contents described in one embodiment are similarly applied to other embodiments. In addition, each embodiment and each modification can be combined as appropriate.
本実施形態における負荷試験装置1は、冷却ファン10、抵抗部20、筐体30、発信部49、メインスイッチ50、検知部55、操作部60、制御部80を備え、発電機などの電源装置(試験対象電源)の負荷試験を行うために用いられる(図1~図11参照)。
The
(冷却ファン10)
冷却ファン10は、抵抗部20に冷却風を送る装置で、冷却ファン10の上部に抵抗部20が配置される。
(Cooling fan 10)
The
(抵抗部20)
抵抗部20は、水平方向に延びる棒状の抵抗器が所定の間隔を空けて複数本並べられ、直列又は並列に接続された抵抗器群が、1以上設けられたもので、負荷試験の際には、当該抵抗器群の一部又は全部に、試験対象電源からの電力が供給される。
抵抗器は、電熱線で構成されたものに限らず、バッテリーなど内部に電力を蓄積出来るものであってもよい。
(Resistance part 20)
The
The resistor is not limited to the one composed of a heating wire, and may be a resistor that can store electric power inside such as a battery.
本実施形態では、三相交流電源の負荷試験用として、定格容量5kWの抵抗器群が2つ(第1抵抗器群G1、第2抵抗器群G2)と、10kWの抵抗器群が1つ(第3抵抗器群G3)の計3つの抵抗器群が設けられた例を示す。
ただし、負荷試験装置1は、三相交流電源の負荷試験用に限定されるものではなく、単相交流電源、直流電源など、他の電源の負荷試験用であってもよい。
In this embodiment, two resistors with a rated capacity of 5 kW (first resistor group G1 and second resistor group G2) and one resistor group with a rated capacity of 10 kW are used for a load test of a three-phase AC power supply. An example in which a total of three resistor groups (third resistor group G3) are provided is shown.
However, the
それぞれの抵抗器群には、試験対象電源のR相端子と接続するU相用に接続された抵抗器(第1抵抗器R1)、試験対象電源のS相端子と接続するV相用に接続された抵抗器(第2抵抗器R2)、試験対象電源のT相端子と接続するW相用に接続された抵抗器(第3抵抗器R3)と、第1抵抗器R1とU相用線UBの間や、第2抵抗器R2とV相用線VBの間や、第3抵抗器R3とW相用線WBの間にリレーRSが設けられる。 Each resistor group includes a resistor (first resistor R1 ) connected for the U phase connected to the R phase terminal of the power supply to be tested, and a resistor connected to the S phase terminal of the power supply to be tested for the V phase. The connected resistor (second resistor R 2 ), the resistor connected for the W phase connected to the T-phase terminal of the power supply under test (third resistor R 3 ), and the first resistor R 1 A relay RS is provided between the U-phase line UB, between the second resistor R2 and the V-phase line VB, and between the third resistor R3 and the W-phase line WB.
U相線UBは、試験対象電源と抵抗部20とを電気的に接続するケーブル(試験対象電源ケーブル)c1のうち、試験対象電源のR相端子と接続するU相端子U1から延びるものである。
V相線VBは、試験対象電源と抵抗部20とを電気的に接続するケーブル(試験対象電源ケーブル)c1のうち、試験対象電源のS相端子と接続するV相端子V1から延びるものである。
W相線WBは、試験対象電源と抵抗部20とを電気的に接続するケーブル(試験対象電源ケーブル)c1のうち、試験対象電源のT相端子と接続するW相端子W1から延びるものである。
The U-phase wire UB extends from the U - phase terminal U1 connected to the R-phase terminal of the test-target power supply among the cables (test-target power cable) c1 that electrically connects the test-target power supply and the
The V-phase wire VB extends from the V - phase terminal V1 connected to the S-phase terminal of the test-target power supply among the cables (test-target power cable) c1 that electrically connects the test-target power supply and the
The W-phase wire WB extends from the W - phase terminal W1 connected to the T-phase terminal of the test-target power supply among the cables (test-target power cable) c1 that electrically connects the test-target power supply and the
それぞれの抵抗器群には、抵抗器と、当該抵抗器への電力供給のオンオフ制御を行うリレーRSとを含む抵抗器セットが、3セット設けられる。
具体的には、U相用の抵抗器セットは、第1抵抗器R1と、第1抵抗器R1に接続されるリレーRSを含み、V相用の抵抗器セットは、第2抵抗器R2と、第2抵抗器R2に接続されるリレーRSを含み、W相用の抵抗器セットは、第3抵抗器R3と、第3抵抗器R3に接続されるリレーRSを含む。
Each resistor group is provided with three sets of resistors including a resistor and a relay RS that controls on / off of power supply to the resistor.
Specifically, the U-phase resistor set includes the first resistor R 1 and the relay RS connected to the first resistor R 1 , and the V-phase resistor set includes the second resistor. R 2 and a relay RS connected to the second resistor R 2 are included, and the resistor set for the W phase includes a third resistor R 3 and a relay RS connected to the third resistor R 3 . ..
リレーRSは、後述する第1スイッチS1~第3スイッチS3のオンオフ操作に対応してオンオフ制御され、オン状態の時に対応する抵抗器に電流が流れる状態にする。
リレーRSは、図3のように、U相用のリレーとV相用のリレーとW相用のリレーが連動してオンオフ動作する三連スイッチでもよいし、それぞれが単独でオンオフ動作する単連スイッチであってもよい。
リレーRSの詳細は、後述する。
The relay RS is controlled on and off in response to the on / off operation of the first switch S1 to the third switch S3, which will be described later, so that a current flows through the corresponding resistor when the relay RS is in the on state.
As shown in FIG. 3, the relay RS may be a triple switch in which a U-phase relay, a V-phase relay, and a W-phase relay are interlocked to operate on and off, or a single switch in which each operates independently on and off. It may be a switch.
The details of the relay RS will be described later.
それぞれの抵抗器群における第1抵抗器R1の一方の端子と、第2抵抗器R2の一方の端子と、第3抵抗器R3の一方の端子が短絡される。 One terminal of the first resistor R1 in each resistor group, one terminal of the second resistor R2, and one terminal of the third resistor R3 are short-circuited.
抵抗器群の数や、抵抗器セットに含まれる抵抗器の数、及び抵抗器や抵抗器群それぞれの定格電圧や定格容量、抵抗器やリレーの配線は上述の構成に限るものではない。
ただし、本実施形態では、リレーRSの接点などがアンテナとして機能しやすくするために、リレーRSと共振回路55bの間に抵抗器が設けられないように配線が行われるのが望ましい。
The number of resistors, the number of resistors included in the resistor set, the rated voltage and rated capacity of each resistor and resistor group, and the wiring of resistors and relays are not limited to the above configurations.
However, in the present embodiment, in order to facilitate the function of the contacts of the relay RS as an antenna, it is desirable that wiring is performed so that a resistor is not provided between the relay RS and the
(筐体30)
筐体30は、冷却ファン10、抵抗部20、発信部49、メインスイッチ50、検知部55、操作部60、制御部80の固定制御装置81など負荷試験装置1を構成する部材であってモバイル制御装置82を含む携帯端末を除くものを保持するケースである。筐体30における、冷却ファン10の下方の側面(上流)には、吸気口31が設けられ、抵抗部20の上方(下流)には、排気口33が設けられる。
(Case 30)
The
吸気口31には、使用時に開き不使用時に閉じる吸気蓋32が設けられ、排気口33には、使用時に開き不使用時に閉じる排気蓋34が設けられる。
The
吸気蓋32は、操作部60のオンオフ動作に連動して動作する第1アクチュエータ32aを介して、開閉する。なお、第1アクチュエータ32aを使った自動的な開閉に限らず、手動で吸気蓋32を開閉させる形態であってもよい。
The
排気蓋34は、操作部60のオンオフ動作に連動して動作する第2アクチュエータ34aを介して、開閉する。なお、第2アクチュエータ34aを使った自動的な開閉に限らず、手動で排気蓋34を開閉させる形態であってもよい。
The
本実施形態では、吸気蓋32や排気蓋34は、いずれも蝶番を介した開き戸で構成される形態を説明するが、引き戸など他の扉構造で構成される形態であってもよい。
In the present embodiment, the
(リレーRS)
リレーRSは、固定接点41、可動接点43、駆動部材45、リード線46、ケース47を有する(図4~図6参照)。
U相用のリレーRSの固定接点41の一方からケース47の外部に突出する端子(第1端子41a)は、U相用線UBと接続され、他方からケース47の外部に突出する端子(第2端子41b)は、第1抵抗器R1と接続される。
V相用のリレーRSの固定接点41の一方からケース47の外部に突出する端子(第1端子41a)は、V相用線VBと接続され、他方からケース47の外部に突出する端子(第2端子41b)は、第2抵抗器R2と接続される。
W相用のリレーRSの固定接点41の一方からケース47の外部に突出する端子(第1端子41a)は、W相用線WBと接続され、他方からケース47の外部に突出する端子(第2端子41b)は、第3抵抗器R3と接続される。
(Relay RS)
The relay RS has a fixed
The terminal (first terminal 41a) protruding from one of the fixed
The terminal (first terminal 41a) protruding from one of the fixed
The terminal (first terminal 41a) protruding from one of the fixed
本実施形態では、リレーRSが正常な状態か否かの判断を行う際、すなわち、検査モードの際に、固定接点41の一方(第1端子41aと接続されるもの)を含む領域が、発信器49aから出力された信号を受信するアンテナとして用いられる。
In the present embodiment, when determining whether or not the relay RS is in a normal state, that is, in the inspection mode, the region including one of the fixed contacts 41 (the one connected to the first terminal 41a) transmits. It is used as an antenna for receiving the signal output from the
第1端子41aと第2端子41bの間には、短絡しないように、絶縁壁48が設けられるのが望ましい。
可動接点43は、コイルを含む駆動部材45によって駆動され、固定接点41と接触する接触するオン状態と、固定接点41と接触しないオフ状態との切り替えが行われる。
駆動部材45は、リード線(制御信号線)46を介して制御部80の固定制御装置81と接続され、固定制御装置81によって動作制御(オン状態とオフ状態の切り替え制御)される。ただし、駆動部材45は、リード線46を介して、操作部60と接続される形態であってもよい。
ケース47は、固定接点41、可動接点43、駆動部材45を内蔵し、内部には不活性ガスが充填される。
It is desirable that an insulating
The
The
The
なお、図6に示すように、オフ状態の時に固定接点41の両方が可動接点43と接触せず、オン状態の時に固定接点41の両方が可動接点43と接触する形態を説明する。しかしながら、図3や図9の簡略図のように、オフ状態の時にも固定接点41の一方が可動接点43と接続されていて、固定接点41の他方がオフ状態の時に可動接点43と接触せず、オン状態の時に可動接点43と接触する形態であってもよい。
As shown in FIG. 6, both fixed
(発信部49)
ケース47の外壁には、発信部49が取り付けられる。
発信部49は、発信器49aと通信部49bを有する。
ただし、リレーRSの固定接点41の一方を含む領域がアンテナとして、発信器49aから出力される信号を受信出来る限り、発信部49は、ケース47に取り付けられずに、リレーRSの近傍に設けられる形態であってもよい。
(Caller 49)
A
The transmitting
However, as long as the region including one of the fixed
異常検知後に、別の新しいリレーRSのケース47に取り付けるため、発信部49は、取り外し可能な状態でケース47の外壁に取り付けられるのが望ましい。
本実施形態では、発信部49は、ケース47の側面を挟み込む形状を有し、当該挟み込む形状の付勢力で発信部49がケース47に取り付けられる例を示す。
It is desirable that the
In the present embodiment, the transmitting
発信器49aは、所定の周波数の信号を出力する。
通信部49bは、固定制御装置81から、指示信号を受信する。
通信部49bが、固定制御装置81から当該指示信号を受信した時に、発信器49aは、所定の周波数の信号を出力する。
The
The
When the
発信部49は、発信器49aと通信部49bを内蔵したRFタグで構成されてもよいし、発信器49aと通信部49bが独立した部材で構成されてもよい。
The
固定制御装置81と通信部49bとの間、及びモバイル制御装置82と通信部49bとの間で行われる無線通信の無線通信手段は、RFタグの通信方式に限るものではなく、例えば、当該無線通信手段をオン状態にしている間、外部に自身の識別情報を発信するもので、IEEE802.15.1(Bluetooth(登録商標))や、IEEE802.11(無線LAN)なども考えられる。
The wireless communication means for wireless communication performed between the
(メインスイッチ50)
メインスイッチ50は、真空遮断器(VCB:Vacuum Circuit Breaker)などで構成され、抵抗部20と試験対象電源との間に接続され(U相用線UB上、V相用線VB上、W相用線WB上に設けられ)、オン状態の時に、試験対象電源からの電力が抵抗部20に供給され、オフ状態の時に、試験対象電源から抵抗部20への電力供給を停止する。
(Main switch 50)
The
負荷試験装置1が負荷試験モードにされている間であって、負荷試験装置1が正常に動作している間は、メインスイッチ50はオン状態にされる。ただし、負荷試験装置1を構成する部材のいずれかで異常を検知した場合には、メインスイッチ50はオフ状態にされる、すなわち、試験対象電源から抵抗部20への電力供給を停止するオフ制御が行われる。
オフ制御の際に、負荷試験装置の駆動用電源(補機電源)から、固定制御装置81や操作部60への電力供給は継続されるが、冷却ファン10への電力供給は、停止されてもよい。
また、負荷試験装置1が検査モードにされている間は、メインスイッチ50はオフ状態にされる。
While the
At the time of off control, the power supply from the drive power supply (auxiliary power supply) of the load test device to the fixed
Further, while the
(検知部55)
検知部55は、切替部55a、共振回路55b、受信部55cを有する。
切替部55aは、一方がU相用線UB、V相用線VB、W相用線WBのいずれかと接続可能にされ、他方が共振回路55bと接続されたスイッチである。
共振回路55bは、コイルやコンデンサーを含む。
共振回路55bは、リレーRSの固定接点41の一方を含む領域がアンテナとして、受信した信号からノイズを除去し、発信器49aから出力される信号を受信部55cに出力する。
受信部55cは、発信器49aで発信された信号を受信し、受信した信号若しくは、受信した信号の電波強度に関する情報を固定制御装置81に送信する。
(Detection unit 55)
The
The
The
In the
The receiving
(操作部60)
操作部60には、負荷試験装置1の電源をオン状態にしたり、オフ状態にしたりするオンオフ操作スイッチ60aや、負荷量を調整する(試験対象電源からの電力供給を行う抵抗器群を選択する)選択スイッチ60b(第1スイッチS1~第3スイッチS3)や、使用モードを負荷試験モードと検査モードとで切り替えるモード切替スイッチ60cが設けられる。
(Operation unit 60)
For the
オンオフ操作スイッチ60aを操作して、負荷試験装置1のメイン電源がオン状態にされ、モード切替スイッチ60cを操作して、使用モードが負荷試験モードにされると、負荷試験装置の駆動用電源(補機電源)と冷却ファン10とを電気的に接続するケーブル(補機電源ケーブル)c2を介して、負荷試験装置の駆動用電源(補機電源)から供給された電力に基づいて、第1アクチュエータ32aが動作して、吸気蓋32が開口し、第2アクチュエータ34aが動作して、排気蓋34が開口する。冷却ファン10のファンは回転し、吸気蓋32の開口部(吸気口31)から取り入れた空気を、上方の抵抗部20に送り込む。また、負荷試験装置1の駆動用電源(補機電源)から供給された電力に基づいて、固定制御装置81が作動する。
When the main power supply of the
なお、冷却ファン10などの駆動が、駆動用電源から供給された電力に基づいて行われる形態を説明するが、試験対象電源からの電力に基づいて行われる形態であってもよい。
Although the mode in which the cooling
本実施形態では、発信部49が内蔵する電池で作動する形態を説明するが、負荷試験装置1の駆動用電源から供給された電力に基づいて、作動する形態であってもよい。
In the present embodiment, the mode in which the
オンオフ操作スイッチ60aとは別に、冷却ファン10用のオンオフスイッチを設け、オンオフ操作スイッチ60aを操作して、負荷試験装置1のメイン電源がオン状態にされた状態で、当該冷却ファン10用のオンオフスイッチを操作して、冷却ファン10のファンの回転を開始させる形態であってもよい。
In addition to the on / off
また、負荷試験装置1のメイン電源がオン状態にされ、使用モードが負荷試験モードにされと、メインスイッチ50がオン状態にされる。この状態で、選択スイッチ60b(第1スイッチS1~第3スイッチS3)を操作して、抵抗部20への通電が可能な状態にされると、通電を選択した選択スイッチ60b(第1スイッチS1など)に対応する抵抗器群のリレーRSがオン状態にされ、メインスイッチ50を介して接続された試験対象電源から、抵抗部20における通電可能な抵抗器群に、電力が供給される。
Further, when the main power supply of the
使用モードが負荷試験モードの時、切替部55aは、U相用線UBとV相用線VBとWB相用線WBのいずれとも電気的に接続しないように、スイッチ制御される。
When the use mode is the load test mode, the
例えば、第1スイッチS1と第2スイッチS2がオン状態で、第3スイッチS3がオフ状態になるように操作された場合は、第1スイッチS1や第2スイッチS2に対応した定格容量5kWの第1抵抗器群G1と第2抵抗器群G2のリレーRSがオン状態にされて、第1抵抗器群G1と第2抵抗器群G2に、試験対象電源からの電力が供給され、第3スイッチS3に対応した定格容量10kWの第3抵抗器群G3のリレーRSがオフ状態にされて、第3抵抗器群G3には、試験対象電源からの電力は供給されない。 For example, when the first switch S1 and the second switch S2 are in the on state and the third switch S3 is in the off state, the rated capacity of 5 kW corresponding to the first switch S1 and the second switch S2 is available. The relay RS of the 1st resistor group G1 and the 2nd resistor group G2 is turned on, the power from the test target power supply is supplied to the 1st resistor group G1 and the 2nd resistor group G2, and the 3rd switch. The relay RS of the third resistor group G3 having a rated capacity of 10 kW corresponding to S3 is turned off, and the power from the test target power supply is not supplied to the third resistor group G3.
オンオフ操作スイッチ60aを操作して、負荷試験装置1のメイン電源がオン状態にされ、モード切替スイッチ60cを操作して、使用モードが検査モードにされると、負荷試験装置1の駆動用電源(補機電源)から供給された電力に基づいて、固定制御装置81が作動する。また、メインスイッチ50がオフ状態にされ、抵抗器セットのいずれのリレーRSもオフ状態にされる。
When the main power supply of the
また、オン状態にされた選択スイッチ60bに対応するリレーRSに取り付けられた発信器49aであって、U相用のもの、V相用のもの、W相用のものから、順次、所定の周波数の信号出力が行われ、検知部55は、出力された信号を受信する。
Further, the
例えば、まず、オン状態にされた選択スイッチ60bに対応するリレーRSであって第1抵抗器R1に接続されたものの発信器49a、すなわちオン状態にされた選択スイッチ60bに対応するリレーRSであってU相用のものに取り付けられた発信器49aから、所定の周波数の信号が出力される。
このときに、切替部55aは、U相用線UBと電気的に接続するように、スイッチ制御する。
For example, first, in the relay RS corresponding to the
At this time, the
次に、当該U相用の発信器49aの信号出力がオフ状態にされ、オン状態にされた選択スイッチ60bに対応するリレーRSであって第2抵抗器R2に接続されたものの発信器49a、すなわちオン状態にされた選択スイッチ60bに対応するリレーRSであってV相用のものに取り付けられた発信器49aから、所定の周波数の信号が出力される。
このときに、切替部55aは、V相用線VBと電気的に接続するように、スイッチ制御する。
Next, the signal output of the
At this time, the
次に、当該V相用の発信器49aの信号出力がオフ状態にされ、オン状態にされた選択スイッチ60bに対応するリレーRSであって第3抵抗器R3に接続されたものの発信器49a、すなわちオン状態にされた選択スイッチ60bに対応するリレーRSであってW相用のものに取り付けられた発信器49aから、所定の周波数の信号が出力される。
このときに、切替部55aは、W相用線WBと電気的に接続するように、スイッチ制御する。
Next, the signal output of the V-
At this time, the
本実施形態では、U相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力、V相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力、W相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力は、自動的に順次切り替えて行われる形態を説明した。しかしながら、それぞれの発信器に対応するスイッチを設けて、手動でオンオフ切替が行われる形態であってもよい。
In the present embodiment, the signal output of the
検査モードで、選択スイッチ60bのオンオフ操作は、使用者による手動で行われる。すなわち、選択スイッチ60bの第1スイッチS1~第3スイッチS3は、使用者による手動で、1つずつオン状態にされる。
In the inspection mode, the on / off operation of the
ただし、オンオフ操作スイッチ60aがオン状態にされ、モード切替スイッチ60cが検査モードにされた時に、固定制御装置81による制御で自動的に行われてもよい。
However, when the on / off
具体的には、オンオフ操作スイッチ60aがオン状態にされ、モード切替スイッチ60cが検査モードにされると、固定制御装置81は、第1抵抗器群G1について、U相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力、V相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力、W相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力を順次行わせる。
また、固定制御装置81は、当該信号出力のタイミングに合わせて、切替部55aの切り替えを行う。
Specifically, when the on / off
Further, the fixed
その後に、固定制御装置81は、第2抵抗器群G1について、同様に、U相用のリレーRSに取り付けられた第1抵抗器群G1のU相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力、V相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力、W相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力を順次行わせる。
After that, the fixed
その後に、固定制御装置81は、第3抵抗器群G3について、同様に、U相用のリレーRSに取り付けられた第1抵抗器群G1のU相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力、V相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力、W相用のリレーRSに取り付けられた発信器49aの信号出力を順次行わせる。
After that, the fixed
(リレー異常警告部61)
操作部60には、リレー異常警告部61が設けられ、リレー異常警告部61に対応する部材(リレーRS)の状態に応じて、リレー異常警告部61が警告用の出力を行う(図7参照)。
(Relay abnormality warning unit 61)
The
リレー異常警告部61は、第1警告部61a~第3警告部61cを有する。
第1警告部61aは、第1抵抗器群G1のリレーRSに対応し、第1スイッチS1の近傍に設けられる。
第2警告部61bは、第2抵抗器群G2のリレーRSに対応し、第2スイッチS2の近傍に設けられる。
第3警告部61cは、第3抵抗器群G3のリレーRSに対応し、第3スイッチS3の近傍に設けられる。
The relay
The
The
The
第1警告部61aは、第1U相警告部61a1、第1V相警告部61a2、第1W相警告部61a3を有する。
第1U相警告部61a1は、検査モードで第1抵抗器群G1のU相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合に、警告用に点灯する。
第1V相警告部61a2は、検査モードで第1抵抗器群G1のV相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合に、警告用に点灯する。
第1W相警告部61a3は、検査モードで第1抵抗器群G1のW相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合に、警告用に点灯する。
The
The first U-phase warning unit 61a1 lights up for warning when the signal strength of the signal received via the relay RS for the U-phase of the first resistor group G1 is different from that in the normal state in the inspection mode.
The first V-phase warning unit 61a2 lights up for warning when the signal strength of the signal received via the relay RS for the V-phase of the first resistor group G1 is different from that in the normal state in the inspection mode.
The first W phase warning unit 61a3 lights up for warning when the signal strength of the signal received via the relay RS for the W phase of the first resistor group G1 is different from that in the normal state in the inspection mode.
第2警告部61bは、第2U相警告部61b1、第2V相警告部61b2、第2W相警告部61b3を有する。
第2U相警告部61b1は、検査モードで第2抵抗器群G2のU相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合に、警告用に点灯する。
第2V相警告部61b2は、検査モードで第2抵抗器群G2のV相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合に、警告用に点灯する。
第2W相警告部61b3は、検査モードで第2抵抗器群G2のW相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合に、警告用に点灯する。
The
The second U-phase warning unit 61b1 lights up for warning when the signal strength of the signal received via the relay RS for the U-phase of the second resistor group G2 is different from that in the normal state in the inspection mode.
The second V-phase warning unit 61b2 lights up for warning when the signal strength of the signal received via the relay RS for the V-phase of the second resistor group G2 is different from that in the normal state in the inspection mode.
The second W phase warning unit 61b3 lights up for warning when the signal strength of the signal received via the relay RS for the W phase of the second resistor group G2 is different from that in the normal state in the inspection mode.
第3警告部61cは、第3U相警告部61c1、第3V相警告部61c2、第3W相警告部61c3を有する。
第3U相警告部61c1は、検査モードで第3抵抗器群G3のU相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合に、警告用に点灯する。
第3V相警告部61c2は、検査モードで第3抵抗器群G3のV相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合に、警告用に点灯する。
第3W相警告部61c3は、検査モードで第3抵抗器群G3のW相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合に、警告用に点灯する。
The
The third U phase warning unit 61c1 lights up for warning when the signal strength of the signal received via the relay RS for the U phase of the third resistor group G3 is different from that in the normal state in the inspection mode.
The third V-phase warning unit 61c2 lights up for warning when the signal strength of the signal received via the relay RS for the V-phase of the third resistor group G3 is different from that in the normal state in the inspection mode.
The third W phase warning unit 61c3 lights up for warning when the radio wave strength of the signal received via the relay RS for the W phase of the third resistor group G3 is different from that in the normal state in the inspection mode.
例えば、検査モードで、第1抵抗器群G1のV相用のリレーRSなどを介して受信した信号の電波強度が正常時のものと異なる場合には、第1警告部61aのうち、第1V相警告部61a2が、警告用に点灯する。
For example, in the inspection mode, if the signal strength of the signal received via the relay RS for the V phase of the first resistor group G1 is different from that in the normal state, the first V of the
リレー異常警告部61のいずれも、警告用の点灯(例えば、赤色で点灯)の他に、正常動作中に別の色で点灯(例えば、緑色で点灯)する形態であってもよい。
In addition to the warning lighting (for example, lighting in red), any of the relay
(制御部80)
制御部80は、固定制御装置81を含む。
固定制御装置81は、抵抗部20を保持する筐体30の内部に固定された制御装置である。
(Control unit 80)
The
The fixed
固定制御装置81は、リレーRSや冷却ファン10やメインスイッチ50など、負荷試験装置1の各部を制御する装置で、特に、リレーRSなどを介して受信した信号の電波強度に基づいて、当該リレーRSが正常な状態か否かの判断を行う。
The fixed
具体的には、固定制御装置81は、リレーRSが正常な状態の時の、リレーRSなどを介して受信した信号の電波強度を第1電波強度基準値として記憶しておく。
固定制御装置81は、リレーRSなどを介して受信した信号の電波強度と、第1電波強度基準値との差異が、差異閾値以上に大きいか否かを判断する。
当該差異が、差異閾値以上に大きい場合には、固定制御装置81は、対応するリレーRSに異常があると判断し、リレー異常警告部61における異常があると判断されたリレーRSに対応するものを点灯させる。
Specifically, the fixed
The fixed
When the difference is larger than the difference threshold value, the fixed
当該第1電波強度基準値との差異が、差異閾値未満である場合には、固定制御装置81は、対応するリレーRSは正常な状態であると判断し、リレー異常警告部61における正常な状態であると判断されたリレーRSに対応するものの点灯を行わない。
When the difference from the first radio field strength reference value is less than the difference threshold value, the fixed
なお、受信部55cを含む検知部55が、電波強度に基づいて、リレーRSが正常な状態か否かの判断を行い、判断結果に関する情報を固定制御装置81や後述するモバイル制御装置82に送信する形態であってもよい。
The
また、後述するモバイル制御装置82が、発信器49aで発信された信号を受信した信号若しくは、受信した信号の電波強度に関する情報を、受信部55cから受け、電波強度に基づいて、リレーRSが正常な状態か否かの判断を行い、判断結果に関する情報を固定制御装置81に送信する形態であってもよい。
Further, the
また、操作部60などに、文字表示が可能な表示装置70を設けて、固定制御装置81が、表示装置70に、たとえば、「(第1スイッチに対応する第1抵抗器群のV相用のリレーが正常な状態ではないので、)第1スイッチに対応するリレー(第1抵抗器群のV相用のリレー)を確認してください。」というメッセージを表示させる形態であってもよい。
Further, a
また、固定制御装置81が、リレーRSが正常な状態でない時の、リレーRSなどを介して受信した信号の電波強度を第2電波強度基準値として記憶しておく形態であってもよい。
この場合、固定制御装置81は、リレーRSなどを介して受信した信号の電波強度と、第2電波強度基準値との差異が、差異閾値未満であるか否かを判断する。
当該第2電波強度基準値との差異が、差異閾値未満である場合には、固定制御装置81は、対応するリレーRSに異常があると判断し、リレー異常警告部61における異常があると判断されたリレーRSに対応するものを点灯させる。
Further, the fixed
In this case, the fixed
When the difference from the second radio field strength reference value is less than the difference threshold value, the fixed
(効果)
リレーRSの固定接点41や可動接点43の一部が炭化するなど、異常が生じた場合には、炭化せずに正常な状態であるものと比べて、アンテナとしての電気長が変化するなど、電気的な性能に差異が生じる。
このため、リレーRSが正常な状態である場合と、リレーRSが正常な状態でない場合とで、リレーRSなどを介して受信した信号の電波強度は異なるものになる。
本実施形態では、リレーRSなどをアンテナとして用いて、リレーRSの近傍に設けられた発信器49aからの信号の電波強度を測定することにより、当該電気的な性能の差異が生じているか否か、すなわち、当該リレーRSが正常な状態か否かを判断することが可能になる。
本実施形態におけるリレーRSが正常な状態か否かの判断は、試験対象電源からの電力供給がない状態で行われる。このため、試験対象電源からの電力供給を必要とせずに、負荷試験を行う前に、リレーRSの異常を検知することが可能になる。
(effect)
If an abnormality occurs, such as when a part of the fixed
Therefore, the radio field strength of the signal received via the relay RS or the like differs depending on whether the relay RS is in the normal state or the relay RS is not in the normal state.
In the present embodiment, whether or not there is a difference in electrical performance by measuring the radio wave intensity of the signal from the
Whether or not the relay RS in the present embodiment is in a normal state is determined in a state where there is no power supply from the power supply to be tested. Therefore, it is possible to detect an abnormality in the relay RS before performing a load test without requiring power supply from the power supply to be tested.
なお、本実施形態では、検知部55が1つだけ設けられる形態を説明したが、複数設けられる形態であってもよい。
例えば、検知部55として、U相用線UBに接続される第1検知部551と、V相用線VBに接続される第2検知部552と、W相用線WBに接続される第3検知部553が設けられる形態が考えられる(図9参照)。
In this embodiment, the embodiment in which only one
For example, as the
この場合には、第1抵抗器R1に接続されたリレーRSと、第2抵抗器R2に接続されたリレーRSと、第3抵抗器R3に接続されたリレーRSの異常判断を同時に行うことが可能になる。
ただし、他の発信器49aで出力された信号を誤って受信しないように、第1抵抗器R1に接続されたリレーRSの発信器49aと、第2抵抗器R2に接続されたリレーRSの発信器49aと、第3抵抗器R3に接続されたリレーRSの発信器49aとが、異なる周波数の信号を出力するのが望ましい。
In this case, the abnormality determination of the relay RS connected to the first resistor R 1 , the relay RS connected to the second resistor R 2 , and the relay RS connected to the third resistor R 3 is simultaneously determined. It will be possible to do.
However, the
例えば、第1抵抗器R1に接続されたリレーRSの発信器49aが第1の周波数f1の信号を出力し、第2抵抗器R2に接続されたリレーRSの発信器49aが第2の周波数f2(>f1)の信号を出力し、第3抵抗器R3に接続されたリレーRSの発信器49aが第3の周波数f3(>f2)の信号を出力し、第1検知部551が第1の周波数f1の信号を受信し、第2検知部552が第2の周波数f2の信号を受信し、第3検知部553が第3の周波数f3の信号を受信する。
この場合、切替部55aは省略される。
For example, the
In this case, the
また、本実施形態では、リレーRSがオフ状態にされ、すなわち固定接点41と可動接点43とが接触しない状態で、リレーRSが正常な状態か否かの判断が行われる。
すなわち、リレーRSの固定接点41の一方が、共振回路55bと電気的に接続されて、給電素子として用いられ、リレーRSの固定接点41の他方や可動接点43が、共振回路55bと電気的に接続されず、無給電素子として用いられる。
Further, in the present embodiment, it is determined whether or not the relay RS is in a normal state when the relay RS is turned off, that is, the fixed
That is, one of the fixed
ただし、リレーRSがオン状態にされ、すなわち固定接点41と可動接点43とが接触した状態で、リレーRSが正常な状態か否かの判断が行われてもよい。
この場合、リレーRSの固定接点41の両方と可動接点43が、共振回路55bと電気的に接続されて、給電素子として用いられる。
また、リレーRSがオフ状態でも、可動接点43が共振回路55bと電気的に接続され、当該可動接点43も給電素子として用いられる形態であってもよい。
However, it may be determined whether or not the relay RS is in a normal state when the relay RS is turned on, that is, the fixed
In this case, both the fixed
Further, even when the relay RS is off, the
また、リレーRSがオン状態にされた状態で、リレーRSが正常な状態か否かの判断が行われ、且つリレーRSがオフ状態にされた状態で、リレーRSが正常な状態か否かの判断が行われる形態であってもよい。 Further, when the relay RS is turned on, it is determined whether or not the relay RS is in a normal state, and when the relay RS is turned off, whether or not the relay RS is in a normal state. It may be in a form in which a judgment is made.
本実施形態では、リレーRSの異常を検知するための特別な部材を、リレーRSの内部に設ける必要がない。
このため、抵抗部20への電力供給線の配線を複雑にせず、簡単に負荷試験装置1のリレーRSの異常を検知出来る。
In the present embodiment, it is not necessary to provide a special member for detecting the abnormality of the relay RS inside the relay RS.
Therefore, the wiring of the power supply line to the
また、通信部49bは、無線で、制御部80と通信を行う形態であってもよいし、有線で、制御部80と通信を行う形態であってもよい。
無線で制御部80と通信を行う場合には、配線を考慮せずに、リレーRSのそれぞれに発信部49を取り付け、試験対象電源ケーブルc1上に検知部55を設けるだけで、リレーRSの異常検知が可能になる。
Further, the
When communicating with the
特に、発信部49が、発信部49の各部を駆動する電池を内蔵する場合には、発信部49へ制御信号を送るためのケーブルも、発信部49へ電力供給を行うためのケーブルも不要になる。
このため、抵抗器RとリレーRSの間の複雑な配線が施された領域に簡単に発信部49を設けることが可能になる。
In particular, when the transmitting
Therefore, it is possible to easily provide the
(携帯端末への送信)
また、受信部55cから電波強度に関する情報などを送信する対象の制御部80は、抵抗部20を保持する筐体30に固定された制御装置(固定制御装置81)に限るものではなく、携帯端末などの制御装置(モバイル制御装置82)であってもよい。
この場合、発信部49と検知部55とモバイル制御装置82が、負荷試験装置1のリレー異常検知システムを構成する。
モバイル制御装置82を含む携帯端末に、受信部55cから電波強度に関する情報などを送信する場合は、当該携帯端末の表示部がリレー異常警告部61として機能し、異常検知されたリレーRSに関する情報を表示する。
例えば、表示装置70と同様に、携帯端末の表示部に、「(第1スイッチに対応する第1抵抗器群のV相用のリレーが正常な状態ではないので、)第1スイッチに対応するリレー(第1抵抗器群のV相用のリレー)を確認してください。」というメッセージを表示させる形態が考えられる。
(Sending to mobile terminals)
Further, the
In this case, the
When information related to radio wave strength is transmitted from the receiving
For example, as in the
また、固定制御装置81から、通信部49bや切替部55aへの制御信号(信号出力指示や、スイッチ切り替え指示)の送信についても、モバイル制御装置82から行われても良い。
Further, the
なお、制御部80が、固定制御装置81とモバイル制御装置82の一方だけを有する形態であってもよいし、固定制御装置81とモバイル制御装置82の両方を有する形態であってもよい。
The
(負荷試験装置の具体例)
なお、本実施形態における負荷試験装置1は、図10に示すような低圧の電源に対応した低圧用負荷試験装置に応用することも可能であるし、図11に示すような高圧の電源に対応した高圧用負荷試験装置に応用することも可能である。
(Specific example of load test equipment)
The
ただし、吸気蓋32や排気蓋34が省略され、吸気口31や排気口33が常時開口した負荷試験装置1も存在し、この場合には、第1アクチュエータ32aや第2アクチュエータ34aが省略される(図10参照)。
However, the
また、警告は、使用者に視認させるために光を使った出力による形態であってもよいし、音声出力による形態であってもよいし、両方を使った警告形態であってもよい。 Further, the warning may be in the form of output using light for the user to visually recognize, in the form of voice output, or in the form of warning using both.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and variations thereof are included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof, as are included in the scope and gist of the invention.
1 負荷試験装置
10 冷却ファン
20 抵抗部
30 筐体
31 吸気口
32 吸気蓋
32a 第1アクチュエータ
33 排気口
34 排気蓋
34a 第2アクチュエータ
41 固定接点
41a 第1端子
41b 第2端子
43 可動接点
45 駆動部材
46 リード線
47 ケース
48 絶縁壁
49 発信部
49a 発信器
49b 通信部
50 メインスイッチ
55 検知部
55a 切替部
55b 共振回路
55c 受信部
551~553 第1検知部~第3検知部
60 操作部
60a オンオフ操作スイッチ
60b 選択スイッチ
60c モード切替スイッチ
61 リレー異常警告部
61a~61c 第1警告部~第3警告部
61a1~61c1 第1U相警告部~第3U相警告部
61a2~61c2 第1V相警告部~第3V相警告部
61a3~61c3 第1W相警告部~第3W相警告部
70 表示装置
80 制御部
81 固定制御装置
82 モバイル制御装置
c1 試験対象電源ケーブル
c2 補機電源ケーブル
f1~f3 第1の周波数~第3の周波数
G1~G3 第1抵抗器群~第3抵抗器群
R1~R3 第1抵抗器~第3抵抗器
RS リレー
S1~S3 第1スイッチ~第3スイッチ
U1 U相端子
UB U相用線
V1 V相端子
VB V相用線
W1 W相端子
WB W相用線
1
Claims (8)
信号を出力する発信器を含む発信部と、
共振回路を含む検知部とを備え、
前記リレーが正常な状態か否かの判断を行う際に、少なくとも前記リレーの接点を含む領域は、前記発信器から出力された信号を受信するアンテナとして用いられ、
前記発信器からの信号であって前記領域と前記共振回路とを介して得られたものの電波強度に関する情報に基づいて、前記判断が行われる、負荷試験装置。 A resistor unit having a resistor set including a resistor and a relay for controlling on / off of power supply to the resistor, and a resistance section connected to a power supply to be tested for performing a load test.
A transmitter including a transmitter that outputs a signal,
Equipped with a detector including a resonance circuit
When determining whether or not the relay is in a normal state, at least the area including the contacts of the relay is used as an antenna for receiving the signal output from the transmitter.
A load test device in which the determination is made based on information on the radio field strength of a signal from the transmitter obtained via the region and the resonance circuit.
前記検知部は、前記複数の抵抗器セットのリレーのうち、前記共振回路と接続するものを切り替えるための切替部を有する、請求項1に記載の負荷試験装置。 A plurality of the resistor sets are provided.
The load test device according to claim 1, wherein the detection unit has a switching unit for switching a relay of the plurality of resistor sets connected to the resonance circuit.
前記複数の抵抗器セットのリレーのうち、前記切替部を介して、前記共振回路と接続されたものに取り付けられた前記発信部の前記発信器は、前記信号を出力し、
前記複数の抵抗器セットのリレーのうち、前記切替部を介して、前記共振回路と接続されていないものに取り付けられた前記発信部の前記発信器は、前記信号を出力しない、請求項3に記載の負荷試験装置。 The transmitter is attached to the relay case and
Among the relays of the plurality of resistor sets, the transmitter of the transmitter attached to the relay connected to the resonance circuit via the switching unit outputs the signal.
The transmitter of the transmitter, which is attached to a relay of the plurality of resistor sets that is not connected to the resonance circuit via the switching section, does not output the signal, according to claim 3. The load test equipment described.
前記発信器は、前記通信部が信号出力の指示に関する情報を受信した時に、前記信号を出力する、請求項1に記載の負荷試験装置。 The transmitting unit has a communication unit and has a communication unit.
The load test device according to claim 1, wherein the transmitter outputs the signal when the communication unit receives information regarding a signal output instruction.
前記モード切替スイッチが負荷試験モードにされている場合は、前記試験対象電源から前記抵抗部への電力供給が可能な状態にされ、且つ前記共振回路が前記リレーのいずれとも電気的に接続しない状態にされ、
前記モード切替スイッチが検査モードにされている場合は、前記試験対象電源から前記抵抗部への電力供給が不可能な状態にされる、請求項1~5のいずれかに記載の負荷試験装置。 It also has an operation unit including a mode selector switch.
When the mode changeover switch is set to the load test mode, power can be supplied from the test target power supply to the resistance portion, and the resonance circuit is not electrically connected to any of the relays. Being
The load test apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein when the mode changeover switch is set to the inspection mode, power cannot be supplied from the test target power supply to the resistance portion.
前記リレーが正常な状態でないと判断した場合に、前記携帯端末は、前記リレーが正常な状態でないことを示す警告出力を行う、請求項1~6のいずれかに記載の負荷試験装置。 A portable terminal that receives at least one of a signal from the transmitter obtained via the region and the resonance circuit and information on the radio field strength is further provided.
The load test apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein when it is determined that the relay is not in a normal state, the mobile terminal outputs a warning indicating that the relay is not in a normal state.
前記発信部は、前記リレーに取り外し可能な状態で、前記リレーに取り付けられる、請求項1~7のいずれかに記載の負荷試験装置。
The transmitter sandwiches the relay and
The load test device according to any one of claims 1 to 7, wherein the transmitter is attached to the relay in a state of being removable from the relay.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151694A JP7076804B2 (en) | 2019-08-22 | 2019-08-22 | Load test equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151694A JP7076804B2 (en) | 2019-08-22 | 2019-08-22 | Load test equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021032647A JP2021032647A (en) | 2021-03-01 |
JP7076804B2 true JP7076804B2 (en) | 2022-05-30 |
Family
ID=74678108
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019151694A Active JP7076804B2 (en) | 2019-08-22 | 2019-08-22 | Load test equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7076804B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022196317A1 (en) * | 2021-03-17 | 2022-09-22 | 株式会社辰巳菱機 | Inspection system |
US20240230558A9 (en) * | 2021-03-17 | 2024-07-11 | Tatsumi Ryoki Co., Ltd | Inspection system |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010144750A (en) | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Abrasion detection device of friction material and, friction material assembly using the same |
WO2016067493A1 (en) | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 株式会社辰巳菱機 | Load testing device |
WO2018211574A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | 株式会社辰巳菱機 | Load system, load test device, and communication terminal |
JP2019106968A (en) | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 小橋工業株式会社 | Agriculture implement and wear determination method for cultivation claw |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007008249A (en) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Toyota Motor Corp | Tire wear detection device |
-
2019
- 2019-08-22 JP JP2019151694A patent/JP7076804B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010144750A (en) | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Abrasion detection device of friction material and, friction material assembly using the same |
WO2016067493A1 (en) | 2014-10-30 | 2016-05-06 | 株式会社辰巳菱機 | Load testing device |
WO2018211574A1 (en) | 2017-05-16 | 2018-11-22 | 株式会社辰巳菱機 | Load system, load test device, and communication terminal |
JP2019106968A (en) | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 小橋工業株式会社 | Agriculture implement and wear determination method for cultivation claw |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021032647A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7076804B2 (en) | Load test equipment | |
RU2577081C1 (en) | Test loading device | |
CN108886269B (en) | Fault monitoring system and method for detecting connectivity faults | |
US8374507B2 (en) | Digital multimeter having remote display with automatic communication binding | |
KR0140219B1 (en) | Building technology management controller with two lead data and power transmission lines | |
EP3214454A1 (en) | Load testing device | |
JP2020173179A (en) | Load testing device, relay abnormality detection system | |
WO2020225953A1 (en) | Load testing device | |
JP2021166211A (en) | Relay, device including the same, and load test device including the same | |
CN109991503A (en) | Electrical connection and disconnect the equipment of part of electric wiring, public address system, failure in detection electric wiring method | |
WO2021070437A1 (en) | Transformer monitoring and diagnostic device | |
JPWO2021070461A1 (en) | Test system, load test equipment including test system | |
JP7058850B2 (en) | Electrical equipment, short circuit of electrical equipment | |
KR101420576B1 (en) | Apparatus And Method For Displaying Operating State Of High and Low Voltage Switchgear | |
JPH0915310A (en) | Power unit | |
US20220404393A1 (en) | Testing Device for a Medium Voltage Starter | |
JP2001281275A (en) | Load controller | |
JP2006141114A (en) | Controller for air conditioner | |
JP7212984B1 (en) | power generation system | |
CN214041491U (en) | Relay protection three-phase tester | |
TWI865598B (en) | Testing system, load testing apparatus including testing system | |
JP2011149887A (en) | Plug checking device | |
WO2023105870A1 (en) | Electricity generating system | |
JPH09288135A (en) | Measuring apparatus for elevator control panel | |
JP2009142003A (en) | Air conditioner control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220225 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7076804 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |