[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7071137B2 - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7071137B2
JP7071137B2 JP2018011847A JP2018011847A JP7071137B2 JP 7071137 B2 JP7071137 B2 JP 7071137B2 JP 2018011847 A JP2018011847 A JP 2018011847A JP 2018011847 A JP2018011847 A JP 2018011847A JP 7071137 B2 JP7071137 B2 JP 7071137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
reference value
brightness
image
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018011847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129507A (ja
Inventor
忠美 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018011847A priority Critical patent/JP7071137B2/ja
Priority to US16/253,977 priority patent/US11119641B2/en
Publication of JP2019129507A publication Critical patent/JP2019129507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071137B2 publication Critical patent/JP7071137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

本発明は、電子機器およびその制御方法に関し、特には撮影機能を有する電子機器およびその制御方法に関する。
従来、撮影機能を有する電子機器には、被写体を適切な明るさで撮影するための露出条件(適正露出条件)を自動で決定する自動露出制御(AE)機能や、ユーザが手動で露出条件を設定する際に、適正露出の目安を表示する機能を有するものがある。また、手動露出制御を支援するため、現在設定されている露出条件と、自動露出制御で得られた適正露出条件との差を提示する機能も知られている。
一般的な自動露出制御は、反射率18%の無彩色の被写体が適切な明るさ(出力レベル)となるような露出条件を決定する。このように決定される露出条件は大半の撮影において適切である。しかし、逆光や雪景色など、非常に明るい背景に主被写体が存在するシーンについては、適切な露出条件が決定できないことがある。
このような場合には露出補正が必要となるが、露出補正を設定して撮影したあと、解除を忘れると、露出補正不要なシーンを露出補正した状態で撮影してしまうことがある。また、適切な量の露出補正を行うにはある程度の知識や操作の習熟が必要である。
例えば、特許文献1には、砂浜や雪景色などを想定した撮影モードを設定することで、絞り値、シャッタスピード、測光方法など複数のパラメータを一括変更することで、一般的な自動露出制御に適さないシーンでの撮影を支援する撮像装置が開示されている。
特開平5-56330号公報
しかしながら、撮影モードは特定の被写体やシーンを撮影することを想定しており、複数のパラメータ群が一括して変更されるため、ユーザが意図する露出条件で撮影することが容易でない。また、撮影モードは自動露出制御が苦手な被写体においても自動露出制御で適切な露出条件を決定できるようにすることを1つの目的としている。そのため、被写体の明るさの目標値は通常の自動露出制御と同じであり、被写体の明るさを意図的に変えたい場合には依然として露出補正が必要になる。
例えば、自動露出制御で用いる適正露出の基準値をユーザが容易に変更することができれば、自動露出制御による適正露出で撮影しつつ、露出補正なしに画像の明るさを変更することができるが、そのような仕組みは提供されていなかった。
本発明の目的は、適正露出の基準値を変更可能で、撮影される画像の明るさをユーザが容易に設定可能な電子機器およびその制御方法を提供することにある。
上述の目的は、適正露出の第1の基準値を用いた自動露出制御に基づく適正露出で被写体を撮影した画像の明るさである第1の明るさと、第1の基準値と異なる、適正露出の第2の基準値を用いた自動露出制御に基づく適正露出で被写体を撮影した画像の明るさである第2の明るさと、現在設定されている露出条件で被写体を撮影した画像の明るさである第3の明るさとを、比較可能に提示するユーザインタフェースを表示する制御手段を有することを特徴とする電子機器によって達成される。
本発明によれば、適正露出の基準値を変更可能で、撮影される画像の明るさをユーザが容易に設定可能な電子機器およびその制御方法を提供することができる。
実施形態に係る撮像装置100の機能構成例を示すブロック図 実施形態に係るガンマ曲線の例を示す図 実施形態における適正露出の基準値設定処理に関するフローチャート 従来のユーザインタフェースの例を示す模式図 実施形態に係るユーザインタフェースの例を示す模式図 実施形態に係る撮像装置の動作に関するフローチャート 実施形態に係るユーザインタフェースの例を示す模式図 実施形態に係る撮像装置の動作に関するフローチャート
以下、図面を参照して本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。なお、以下では、撮像素子を用いた撮像装置(デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなど)に本発明を適用した実施形態について説明するが、本発明は、撮像機能を有する任意の電子機器に適用可能である。なお、このような電子機器には撮像装置以外にスマートフォン、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、ゲーム機などが含まれるが、これらに限定されない。
また、図において機能ブロックとして記載されている構成は、それぞれが独立したハードウェア(ASIC、ASSP、ディスクリート回路など)で構成されてもよいし、複数の機能ブロックが1つのハードウェアで構成されてもよい。また、プログラマブルプロセッサがプログラムを実行することによって機能ブロックで示される構成を実現してもよい。
●<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置100の機能構成例を模式的に示すブロック図である。
撮像レンズ103は複数のレンズから構成される結像光学系であり、被写体の光学像を撮像面に形成する。撮像レンズ103は可動レンズとその駆動メカニズムを有する。可動レンズには例えば変倍レンズ、フォーカスレンズ、シフトレンズなどが含まれる。撮像レンズ103の前面には可動式のバリア102が設けられている。バリア102は撮像装置100の電源オフ時やスリープ時などに撮像レンズ103の前面を覆い、撮影スタンバイ状態や撮影中などには撮像レンズ103の前面を露出させる。
絞り101はメカニカルシャッタを兼ねてもよい。NDフィルタ104は光路への挿入/非挿入が可能であり、光路に挿入されると光量を減少させる。
撮像部22は撮像素子と、撮像素子の駆動に関する周辺回路を有する。撮像素子は複数の光電変換部が2次元配列されたCCD/CMOSイメージセンサであってよい。周辺回路は水平走査回路、垂直走査回路などを含む。後述するシステム制御部は50、周辺回路を通じて、撮像素子の電荷蓄積期間(電子シャッタスピード)や、光電変換部からの信号読み出し方法(例えば加算や間引きを伴う/伴わない読み出し)、信号ゲインなどを制御することができる。画素もしくは光電変換領域単位で読み出され、入射光量(被写体輝度)に応じた値を有するアナログ画像信号が撮像部22から出力される。
A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ画像信号をデジタル画像信号(画像データ)に変換する。A/D変換器23は、デジタル画像信号を画像処理部24またはメモリ制御部15に出力する。
画像処理部24は、A/D変換器23またはメモリ制御部15から供給される画像データ(入力データ)に対して様々な画像処理を適用する。画像処理部24は、画像処理結果を、適用した処理に応じてメモリ制御部15またはシステム制御部50に出力する。画像処理部24が適用する画像処理には例えば、画素補間(デモザイク)処理、リサイズ処理、色変換処理、ガンマ補正処理、ホワイトバランス調整処理、デジタルゲインの付加処理などがある。また、画像処理部24は、自動露出制御(AE)や自動焦点検出(AF)に用いる評価値や像信号を生成したり、動きベクトルを検出したり、特定の特徴を有する領域(例えば顔領域)を検出したりすることもできる。例えば画像処理部24は、1フレームの撮像画像の輝度情報として、顔領域の平均輝度や、1フレーム全体の平均輝度などを算出することができる。画像処理部24さらに、静止画または動画データを記録のために符号化したり、符号化された静止画または動画データを例えば表示のために復号したりする。
システム制御部50は撮像装置100各部の動作を制御することにより、撮像装置100の機能を実現する。システム制御部50は例えば1つ以上のプログラマブルプロセッサ(CPU、MPUなど)であってよい。この場合、システム制御部50は例えば不揮発性メモリ56に記憶されたプログラムをシステムメモリ52に読み込んで実行することにより、撮像装置100各部の動作を制御する。
不揮発性メモリ56は、少なくとも一部が書き換え可能である。不揮発性メモリ56は、システム制御部50が実行可能なプログラム、設定値などの定数、メニュー画面などのGUIを表示するためのデータ、撮像装置100の固有情報などを記憶する。
システムメモリ52は、システム制御部50が用いるメモリであり、プログラム、変数および定数、プログラムの実行に必要な情報などを一時的に保存するために用いられる。
システム制御部50はまた、表示部28における表示に関しても制御する。さらに、システム制御部50は、画像処理部24が算出した撮像画像の輝度情報や各種の評価値などを用いて撮像レンズ103、絞り101、NDフィルタ104、撮像部22などを制御し、AEやAFを実行する。
例えばジャイロセンサである加速度センサ40は、撮像装置100の動きや姿勢の変化を表す信号をシステム制御部50に出力する。システム制御部50は、加速度センサ40からの信号に応じて、例えば撮像レンズ103のシフトレンズの位置や、撮像部22の撮像素子から信号を読み出す範囲を変更することにより、像振れ補正を行うことができる。
メモリ32には、メモリ制御部15やシステム制御部50を通じて画像データや音声データが一時的に記憶される。メモリ32は例えば連写時のバッファとして用いられる、撮像部22によって撮像されA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32の一部は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)としても用いられる。D/A変換器13は、メモリ32に記憶されている表示用の画像データをアナログ信号に変換してLCDなどの表示部28に供給する。これにより、表示部28に撮像画像やGUI、撮像装置の情報などが表示される。表示部28はまた、電子ビューファインダとして用いられる。この場合システム制御部50は、撮像部22により動画を撮影する動作、撮影された動画から表示用の画像データを生成してメモリ32に書き込む動作、メモリ32から表示用の画像データを読み出し、D/A変換して表示部28に供給する動作とを制御する。
システムタイマー53は内蔵時計や内蔵クロックに基づいて各種のタイミングを制御するための信号を生成し、システム制御部50に供給する。モード切替スイッチ60、録画スイッチ61、および操作部70は、ユーザが撮像装置100に指示を入力するための入力デバイス群である。また、表示部28がタッチディスプレイの場合、表示部28もユーザが撮像装置100に指示を入力するための入力デバイスとして機能する。これら入力デバイスの操作はシステム制御部50が検出する。システム制御部50は検出した操作に応じた動作を行うために各部を制御する。
撮像装置100は例えば動画記録モード、静止画記録モード、再生モードを含む複数の動作モードのいずれかで動作し、動作モードはモード切替スイッチ60で選択する(切り替える)ことができる。なお、動画記録モードや静止画記録モードはさらに、オート撮影モード、オートシーン判定モード、マニュアルモード、各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等のサブモードに細分化されてもよい。シーンモードは代表的な撮影シーンの種類から1つを指定することで、撮影に適した設定が行われるモードである。モード切替スイッチ60の操作により全てのモードを直接選択できるように構成してもよい。あるいは、動画記録モード、静止画記録モード、再生モードの選択はモード切替スイッチ60で、サブモードの選択は別の操作部材で行うように構成してもよい。
システム制御部50は、録画スイッチ61が動画記録モードにおいて操作されるごとに撮影スタンバイ状態と撮影(記録)状態とを切り替える。なお、静止画記録モードや再生モードにおいて録画スイッチ61の操作を検出した場合、システム制御部50は動作モードを動画記録モードに切り替えて動画記録を開始させてもよい。なお、静止画の撮影(記録)は、操作部70に含まれるレリーズボタンの操作が検出された際に実行される。動画および静止画の撮影、記録に関する動作は公知の方法で行うことができるためその詳細については説明を省略する。動画記録中にレリーズボタンの操作が検出された場合、システム制御部50は静止画記録動作を実行してもよい。システム制御部50は、撮影によって得られた静止画や動画をデータファイルに格納して記録媒体200に記録する。
操作部70にはレリーズボタン以外に、メニューボタン、電源スイッチ、方向を指定する操作部材(例えば上下左右キーやジョイスティック)、決定(SET)ボタンなどが含まれてよい。また、表示部28に表示されるGUIパーツと、関連づけられた操作部材(タッチパネルやボタンなど)との組み合わせも、操作部70を構成する入力デバイスとして機能する。
電源制御部80は、電源部30の状態、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成される。電源制御部80は、電源部30の状態として、例えば外部から電源が供給されているか否か、電池が装着されているか否か、電池の種類、電池残量などを検出する。また、電源制御部80は、これらの検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御することにより、記録媒体200を含む各部へ供給する電圧を制御する。電源部30は、着脱可能な一次電池や二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200はメモリカードやハードディスクドライブなどであってよい。記録媒体200は撮像装置100に内蔵されていても着脱可能であってもよい。また、記録媒体200は複数であってもよい。
(適正露出の決定方法)
次に、撮像装置100におけるAE処理などで用いる、適正露出の決定方法について説明する。適正露出とは、測光範囲内の画像の輝度評価値が、予め定められた基準値となるような露出量である。したがって、同一撮影シーンに対する適正露出は、測光範囲や輝度評価値の算出方法、基準値に応じて異なり得る。
輝度評価値は撮影して得られた画像のデータ(ガンマ補正処理の適用前とする)から画像処理部24が生成する。輝度評価値は測光範囲に含まれる画像のデータを用いて算出することができる。一般的な撮像装置では、測光範囲や輝度評価値の算出方法を複数の選択し(測光モード)から選択することができる。例えば画像全体についての代表輝度、1つ以上の部分画像における代表輝度の少なくとも一方を求め、1つ以上の代表輝度に基づいて最終的な輝度評価値を求めることができる。複数の代表輝度を用いる場合、画像の中央部や顔領域の代表輝度の重み付けを大きくしたりすることができる。代表輝度は例えば平均輝度や輝度の積分値であってよい。なお、ここで説明した輝度評価値の算出方法は単なる例示であり、他の方法で算出してもよい。
なお、カラーフィルタを有する撮像素子を用いて得られた画像のデータから輝度評価値を算出する場合、各画素はカラーフィルタの色成分の1つに対応する輝度情報しか有しない。そのため、輝度評価値を特定の色成分に対応する画素の値だけから算出してもよい。
一方、輝度の基準値には反射率18%の無彩色被写体(標準反射体)の明るさが用いられる。輝度評価値が輝度の基準値よりも低い(暗い)場合には露出量を増やし、輝度評価値が輝度の基準値よりも高い(明るい)場合には露出量を減らすように露出条件を決定する。換言すれば、測光範囲内の画像が反射率18%の無彩色被写体を撮影した画像と仮定した場合の輝度評価値を基準値として、実際に得られた輝度評価値が基準値より低ければ露出量を増やし、基準値より高ければ露出量を減らす。露出量は絞りを開く(絞り値を小さくする)、撮影感度を上げる、シャッタスピードを遅くする(電荷蓄積期間を延ばす)、NDフィルタの濃度を下げる(または光路から退避させる)等により増やすことができる。露出量を減らす場合にはそれぞれ逆方向に制御すればよい。
このような自動露出制御によって決定される適正露出は、輝度評価値が撮影者が意図した被写体(主被写体)の明るさを適切に表す場合にはうまく機能する。一方、輝度評価値が主被写体の明るさを適切に表さない場合にはうまく機能しない。例えば、主被写体が画像に占める割合が低く、かつ背景の明るさが主被写体の明るさと大きく異なるシーンでは、自動露出制御で得られる適正露出では主被写体が暗すぎたり明るすぎたりする。このようなシーンには例えば逆光シーンや、雪景色や夜空を背景にしたシーンなどがある。また、主被写体が人物の場合、服装の色が明るい場合には露出不足気味に、暗い場合には露出過多気味になったりする。
この問題は、主被写体を含むシーン全体の反射光に基づいて露出値を決定することに起因している。そのため、撮像装置100とは別個の入射光式の露出計を用い、主被写体の入射光量に基づいて露出を決定すれば、主被写体の背景や服装の明るさや色に影響を受けずに露出を決定することができる。
被写体を照らしている照明光の照度値、撮像装置100の絞り値、露光時間、撮影感度をそれぞれAPEX(Additive System of Photographic Exposure)単位で表すと、適正露出時には式(1)が成り立つ。
AV+TV=IV+SV ・・・(1)
AVは絞り値(F値)、TVは露光時間(シャッタスピードまたは電荷蓄積期間)、IVは照度値、SVは露光指数(ISO感度など)をAPEX単位に換算した値である。
適正露出としたい被写体領域と同じ明るさの部分の入射光量(照度値)を計測し、式(1)を満たすようにAV,TV,SVの組み合わせを決定することで、適正露出となる露出条件を決定することができる。
一方、撮像装置100のAEのように被写体の反射光に基づいて露出値を決定する場合、被写体輝度、撮像装置100の絞り値、露光時間、撮影感度をそれぞれAPEX単位で表すと、適正露出時の各値の関係は以下の式(2)を満たす。
AV+TV=BV+SV ・・・(2)
BVは被写体輝度をAPEX単位に換算した値である。
上述した輝度評価値をBVとして、式(2)を満たすようにAV,TV,SVの組み合わせを決定することで、適正露出となる露出条件を決定することができる。
(ガンマ補正)
図2は、画像処理部24において、例えばA/D変換器23から供給される画像データ(入力データ)に適用されるガンマ補正の特性(ガンマ曲線)の例を示す図である。ここで入力データは被写体輝度に応じた値を有する10bitデータであるものとする。また、0~100%の画像信号の出力レベル(明るさ)に変換するガンマ曲線の例を示している。例えば100%の出力レベルは100%白の画像信号の輝度レベルに相当する。ガンマ補正は画像データを例えば撮像素子が出力する輝度の特性を例えば人間の視覚特性に合わせた階調特性に変換したり、ポストプロダクションに適した階調特性に変換するために行われる。ガンマ補正は一般的に非線形な変換特性を有し、変換特性を表す曲線をガンマ曲線と呼ぶ。画像処理部24におけるガンマ補正処理は、ガンマ曲線を用いた階調変換処理ということもできる。
画像処理部24が画像データから算出する輝度評価値と比較する輝度基準値は、画像処理部24での処理に適した数値で表現されているため、ユーザが輝度基準値の明るさをイメージすることが難しい。例えば、図2(a)に示すように、画像処理部24が画像データを10bitのデータとして取り扱い、撮像素子からの最大入力値(1023)が反射率576%に相当する場合、輝度基準値は反射率18%に相当する入力値32となる。
したがって、システム制御部50は輝度評価値が32であれば現在の露出条件で適正露出が得られると判定し、露出条件を変更する必要はない。一方、輝度評価値が32と異なる場合、システム制御部50は適正露出が得られるように露出条件を変更する。なお、輝度基準値の値は、撮像素子の最大出力値に対応する反射率の大きさに応じて変化する。
本実施形態では、反射率18%の被写体を適正露出で撮影した際の出力レベル(輝度基準値をガンマ曲線で変換して得られる出力レベル)を適正露出の基準値として用いる。例えば、図2(a)に示すガンマ曲線を用いる場合、適正露出の基準値は出力レベル40%に相当する。このように適正露出の基準値として、ガンマ補正後の出力レベルを用いることで、適正露出の基準値を、映像信号を波形モニタで表示した際のレベルと同様に扱うことができるため、基準値の明るさが容易にイメージできるようになる。
ここで、適正露出時よりも被写体が明るく写るようにすることは、例えば図2(b)に示すように、反射率18%に対応する入力データ値が40%よりも大きい出力レベルに変換されるようにすることに相当する。これは、適正露出の基準値を大きくすることで実現できる。
図3のフローチャートを用いて、適正露出の基準値の変更動作について説明する。
S301でシステム制御部50は、適正露出の基準値とする出力レベルの設定を受け付ける。例えばシステム制御部50は表示部28に基準値の設定画面を表示し、ユーザによる出力レベルの設定を受け付けることができる。設定画面においてユーザは、基準値とする出力レベルを複数の選択肢から選択するか、数値を直接入力することによって出力レベルを設定することができる。なお、選択肢は数値ではなく、用途(例えば屋内用、屋外用)など、ユーザが設定を行いやすい項目であってもよい。この場合、システム制御部50は、例えば不揮発性メモリ56を参照して、選択肢に対応する出力レベルを取得することができる。なお、設定画面を提供する代わりに、操作部70に含まれる入力デバイスに出力レベルの値を調整する機能を割り当てたり、特定の選択肢を選択する機能を割り当てたりしてもよい。
S301で出力レベルが設定されると、S302でシステム制御部50は、設定された出力レベルと、ガンマ曲線(変換特性)とに基づいて輝度の基準値を取得する。例えば、図2(b)に示すガンマ曲線を用いている場合、適正露出とする出力レベルが50%に設定されると、輝度の基準値は64となる。輝度の基準値は反射率18%に相当するため、入力データの最大値1023が対応する反射率は288%(≒18*1024/64)になる。
輝度の基準値を32から64に変更することは、適正露出を1段分明るくすることに相当し、式(2)において例えば、AV値もしくはTV値を-1した状態、またはBV値を+1した状態とも言える。この場合、SV値を-1することで、式(2)を満たすことができる。S303でシステム制御部50は、輝度基準値の変化に応じて露光指数(適正露出に相当するISO感度)を1/2にすることでSV値を-1する。
なお、この状態では適正露出の基準値を変更する前後で絞り値とシャッタスピードは変えていない。そのため、式(2)が満たされず、変更前の適正露出が得られる露出条件では変更後の適正露出を得ることはできない。ここでは適正露出が以前より明るく変更されているため、変更前の適正露出が得られる露出条件で撮影した場合、変更後の適正露出よりも被写体は暗く写る。そこで、適正露出の基準値が変更された場合には、変更を打ち消すように露出条件を変更してもよい。本実施形態の場合、AV値もしくはTV値の値を-1することで式(2)を満たすことができる。つまり、絞り101のF値を1段小さくするか、シャッタスピード(または電荷蓄積期間)を2倍に変更すればよい。これにより、変更後の適正露出が得られる露出条件を設定することができる。
本実施形態は適正露出の基準値をユーザが変更できるようにした。そのため、たとえば屋内用の基準値と屋外用の基準値とを切り替え可能にしておくことで、ユーザは常に内蔵露出計もしくは外部露出計が示す適正露出の指針を基準として露出量を調整することができる。適正露出の基準値が固定である場合に必要となる露出補正量の管理が不要となり、露出補正量の誤りに起因する撮影の失敗を防止することができる。
また、適正露出の基準値をガンマ補正後の出力レベルで設定できるようにしたので、適正露出で撮影した際の被写体の明るさをイメージしやすく、ユーザが意図した被写体の明るさを実現するための適正露出の基準値を容易に設定することができる。
また、適正露出の基準値の変更に伴って露出条件を変更するようにした。そのため、適正露出の基準値の変更後も式(1)および式(2)が成り立つ。これにより、外部露出計を用いて適正露出が得られる露出条件を把握したり、撮像装置100の表示部28に表示される適正露出の基準値を参考にした露出条件の設定が容易となる。
例えば、ITU-R勧告 BT.2100で規定されているハイダイナミックレンジ(HDR)に対応した動画を撮影する場合、屋内ではより暗く、屋外ではより明るく被写体を撮像するなど、シーンに応じた明るさでの撮像が好ましい。本実施形態では屋内撮影と屋外撮影とでそれぞれ適正露出の基準値を容易に変更できるようにしたため、自動露出制御を用いつつ、屋外撮影の場合には屋内撮影よりも明るい動画を容易に撮影することができる。
なお、本実施形態で説明に用いたガンマ曲線や入力データ値のビット数などは単なる例示であり、本発明を限定しない。
●<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態では、出力レベルを指定することで適正露出の基準値を変更する構成について説明した。本実施形態ではダイナミックレンジを指定することで適正露出の基準値を変更する構成について説明する。撮像装置の構成や、式(1)および式(2)に基づいて適正露出を決定することは第1実施形態と同様である。ここで、ダイナミックレンジとは、適正露出に対応する輝度の基準値に対し、どの程度明るい被写体まで表現可能であるかを表す。具体的には、ダイナミックレンジは、適正露出に対応する輝度の基準値を反射率18%とした際に、最大入力値(10ビット入力なら1023)に対応する反射率(X%)として表すことができる。あるいは、ダイナミックレンジは、X%が18%に対してAPEX単位で何段分に相当するか(=log2(X/18))によって表すこともできる。
図2(a)に示した適正露出の基準値では、ダイナミックレンジ(反射率)は576%である。これは、適正露出(反射率18%)から5段分(=log2(576/18))明るい被写体まで表現可能であることを示す。しかし、明るい空や光源を撮影する場合など、ダイナミックレンジをさらに広げたくなる場合がある。
そこで、本実施形態ではダイナミックレンジの大きさで適正露出の基準値をを設定可能にする。例えばシステム制御部50は表示部28に基準値の設定画面として、ダイナミックレンジの大きさを設定可能な画面を表示し、ユーザによる設定を受け付けることができる。設定画面においてユーザは、実現したいダイナミックレンジを複数の選択肢から選択するか、数値(例えば反射率や段数)を直接入力することによってダイナミックレンジを設定することができる。なお、選択肢は数値ではなく、用途(例えば屋内用、屋外用)、被写体の種類(例えば青空、雪景色)、標準よりも広くする、狭くするなど、ユーザが設定を行いやすい項目名としてもよい。なお、設定画面を提供する代わりに、操作部70に含まれる入力デバイスにダイナミックレンジの値を調整する機能を割り当てたり、特定の選択肢を選択する機能を割り当てたりしてもよい。この場合、システム制御部50は、例えば不揮発性メモリ56を参照して、選択肢に対応するダイナミックレンジを取得することができる。ダイナミックレンジそのものは適正露出の基準値ではないが、ダイナミックレンジを変更することで適正露出の輝度の基準値が変わるため、ダイナミックレンジの設定は実質的に適正露出の輝度の基準値を設定することに等しい。
図2(c)に示すように、ダイナミックレンジを1段分広げて6段分(最大反射率1152%)とすると、適正露出に相当する輝度(反射率18%)の基準値は、1024*18/1152≒16になる。このようにして、S302でシステム制御部50は、S301で設定されたダイナミックレンジに基づいて輝度の基準値を算出する。これにより、輝度の基準値に対応する出力レベルも40%から30%へと変化する。
輝度の基準値を32から16に変更することは、第1実施形態とは逆に、適正露出量を1段分暗くすること(AV値またはTV値を+1すること)に相当する。変更後の適正露出量について式(2)を満たすため、システム制御部50は、輝度基準値の変化に応じて露光指数(適正露出に対応するISO感度)を2倍にしてSV値を+1する。
本実施形態においても変更後の適正露出量を得るために露出条件を変更することができる。例えば、変更前の適正露出量が得られる露出条件が設定されていた場合、システム制御部50は、適正露出の基準値の変更を打ち消すようにAV値もしくはTV値の値を+1する。つまり、絞り101をF値を1段大きくするか、シャッタスピード(または電荷蓄積期間)を1/2にすることで、変更後の適正露出が得られる露出条件を設定することができる。
本実施形態ではダイナミックレンジを設定することによって適正露出の基準値をユーザが変更できるようにした。そのため、たとえば屋内用のダイナミックレンジと屋外用のダイナミックレンジとを切り替え可能にしておくことで、ユーザは常に内蔵露出計もしくは外部露出計が示す適正露出の指針を基準として露出量を調整することができる。適正露出の基準値が固定である場合に必要となる露出補正量の管理が不要となり、露出補正量の誤りに起因する撮影の失敗を防止することができる。
また、ダイナミックレンジを設定することで適切な適正露出の基準値に変更されるため、ユーザが表現したい被写体最大輝度に応じた適切な適正露出の基準値を容易に設定することができる。
また、適正露出の基準値の変更に伴って露出条件を変更するようにした。そのため、適正露出の基準値の変更後も式(1)および式(2)が成り立つ。これにより、外部露出計を用いて適正露出が得られる露出条件を把握したり、撮像装置100の表示部28に表示される適正露出の基準値を参考にした露出条件の設定が容易となる。
なお、本実施形態で説明に用いたガンマ曲線や入力データ値のビット数などは単なる例示であり、本発明を限定しない。
●<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は適正露出の基準値を変更可能な撮像装置において有用なユーザインタフェース(UI)に関する。本実施形態は第1および第2の実施形態と組み合わせて実行することができるため、撮像装置100の構成を用いて説明する。また、図2(a)に示したように、変更前の適正露出の基準値を、出力レベル40%、入力データ値(輝度)32とする。
実施形態に係るUIの説明を行う前に、適正露出の基準値が変更可能な撮像装置において、従前のUIを適用した例に関して図4を用いて説明する。図4においては、露出設定用のUIとして、露出インジケータ400と、適正露出指標401と、現在設定されている露出条件による露出量を示す露出指標402とが表示されている。露出設定用のUIは、例えばライブビュー画像に重畳されて表示部28に表示される。適正露出指標401は自動露出制御機能によって決定される露出条件に対応した露出量を示し、露出インジケータ400の固定位置(一般には長さ方向の中央)を示す。
自動露出制御が有効な場合、適正露出指標401が示す位置に露出指標402が表示されるように露出条件が自動で決定される。マニュアル露出設定時、ユーザは適正露出指標401が示す位置に露出指標402が表示されるように露出条件を設定することで、自動露出制御による適正露出での撮影を行うことができる。また、ユーザは、適正露出指標401が示す位置よりも左(右)に露出指標402が表示されるように露出条件を設定することで、自動露出制御による適正露出よりも被写体が明るく(暗く)写るように撮影することができる。
例えば、撮影環境が屋内から屋外に変化し、さらに屋内に戻るという撮影を想定する。図4(a)は、最初の屋内撮影時におけるUIの表示例を示している。ここで、適正露出の基準値として屋内撮影用の基準値が設定されているものとする。したがって、適正露出指標401が示す露出量で撮影した場合、屋内撮影用の基準値に応じた明るさ(例えば出力レベル40%)の画像が得られる。
屋外に移動し、ユーザが操作部70を通じて基準値の設定画面404を表示させ、適正露出の基準値を屋内撮影用から屋外撮影用に変更したとする(図4(b))。この場合、露出指標402の表示位置が図4(a)と変わらなくても、撮影で得られる画像の明るさは屋外撮影用の基準値に応じた明るさ(例えば出力レベル50%)となる。
適正露出の基準値が屋外撮影用のまま、屋内に戻って撮影を続ける場合、自動露出制御で決定される適正露出で撮影すると、屋内撮影用の基準値に応じた明るさよりも明るく撮影されてしまう。図4(b)に示したようなメニュー画面を通じて適正露出の基準値を室内撮影用に戻せばよいが、屋外から屋内に移動しながら動画撮影する場合などは、メニュー操作のために撮影を中断できない場合がある。このような場合、屋内撮影用の基準値に応じた明るさで撮影されるようにユーザはマイナス側に露出補正する必要がある。しかし、適切に露出補正するには、図4(c)に矢印405で示す露出補正量をユーザが把握している必要がある。
図5は、表示部28が電子ビューファインダとして機能している状態での情報表示例を模式的に示した図である。システム制御部50は、表示用動画に各種の情報を表す画像を重畳して表示部28に表示することにより、図5に示す表示を実現する。
撮影感度501、絞り値502、シャッタスピード503、NDフィルタ濃度504は、現在の値をそれぞれ数値で表している。水平方向に延びる棒状の明るさインジケータ505は、水平方向の位置で明るさを示し、右端が最も明るく、左端が最も暗いことを示す。なお、明るさインジケータ505は例えば出力レベルの大きさによって明るさを表してもよい。明るさインジケータ505の内部には、撮像装置100に現在設定されている露出条件において得られる被写体の明るさを示す露出指標507が、明るさに応じた水平位置に表示される。
屋内基準値指標508および屋外基準値指標509はそれぞれ、明るさインジケータ505の水平位置を指すことにより明るさを示す指標である。このように、本実施形態では、設定可能な基準値のそれぞれに従った適正露出で撮影した際に得られる被写体の明るさと、現在の露出条件で撮影した際に得られる被写体の明るさとを、明るさインジケータ505という同一軸上で比較可能に提示するUIを提供する。屋内基準値指標508および屋外基準値指標509が示す明るさは、屋内撮影用および屋外撮影用として定められている適正露出の基準値を用いた自動露出制御で決定される露出条件で撮影したときに得られる被写体の明るさである。したがって、屋内基準値指標508および屋外基準値指標509が示す明るさは、出力レベル40%と50%に相当する。
また、現基準値指標506は、現在設定されている適正露出の基準値を示している。したがって、図5(a)では、屋内撮影用の基準値が設定されていることを示している。また、図5(a)では、露出指標507の水平位置が屋内基準値指標508と一致している。そのため、現在の露出条件は屋内撮影用の基準値を用いた自動露出制御における適正露出に等しいこと、また屋内撮影用の基準値に相当する明るさ(出力レベル40%)で被写体が撮影されることが分かる。なお、現基準値指標506を設ける代わりに、屋内基準値指標508および屋外基準値指標509のうち、現在設定されている基準値に対応する指標の表示形態(色、明るさ、形状、表示方法など)を、他の指標の表示形態と異ならせてもよい。
自動露出制御に用いる適正露出の基準値は、図4(b)に示したようなメニュー画面を操作部70を通じて操作することにより、ユーザが設定(変更)することができる。先に説明したように、出力レベルや輝度のダイナミックレンジを数値で直接指定することが可能であってもよい。また、本実施形態では、露出指標507、屋内基準値指標508、屋外基準値指標509のいずれかを選択することで、メニュー操作を行わずに自動露出制御に用いる適正露出の基準値を設定(変更)することができる。
表示部28がタッチディスプレイであれば、指標をタッチする操作によって指標を選択可能に構成できる。あるいは、指標と操作部70に含まれる特定の操作部材とを対応付けておき、操作された部材に対応する指標が選択されたものとして取り扱うこともできる。また、現基準値指標506の位置をユーザが移動することによって基準値を変更できるようにしてもよい。表示部28がタッチディスプレイであれば、例えば現基準値指標506を水平方向にドラッグしたり、予め定められた複数の位置のいずれかを選択したりする操作によって現基準値指標506を移動可能に構成することができる。操作部70に含まれるいずれかの操作部材に現基準値指標506の移動機能を割り当ててもよい。
図6は、本実施形態における指標506~509の表示動作に関するフローチャートである。図6に示す動作は、例えば図3を用いて上述した基準値の変更処理の一部として実行することができる。なお、明るさインジケータ505および他の情報501~504
は、既に表示されているものとする。
S601でシステム制御部50は、設定可能な複数の基準値のうち1つを用いた自動露出制御で決定される適正露出で撮影した画像における被写体の明るさ(第1の明るさ)を示す第1の指標を、表示部28に表示する。ここでは、第1の指標を屋内基準値指標508とする。ここで、システム制御部50は、屋内基準値指標508を、第1の明るさに対応する、明るさインジケータ505の水平位置を示すように表示する。システム制御部50は、実際の表示座標は、指標の形や大きさ、明るさインジケータ505の表示位置や大きさに応じて決定することができる。
S602でシステム制御部50は、設定可能な複数の基準値のうち別の1つを用いた自動露出制御で決定される適正露出で撮影した画像における被写体の明るさ(第2の明るさ)を示す第2の指標を、表示部28に表示する。ここでは、第2の指標を屋外基準値指標509とする。ここで、システム制御部50は、屋外基準値指標509を、第2の明るさに対応する、明るさインジケータ505の水平位置を示すように表示する。
S603でシステム制御部50は、現在設定されている露出条件で撮影した画像における被写体の明るさ(第3の明るさ)を示す第3の指標(露出指標507)を、表示部28に表示する。ここで、システム制御部50は、露出指標507を、第3の明るさに対応する、明るさインジケータ505の水平位置に表示する。
S604でシステム制御部50は、露出指標507、屋内基準値指標508、屋外基準値指標509のいずれかを選択する操作を検出したか否かを判定する。システム制御部50は、指標を選択する操作を検出したと判定されれば、選択された指標に応じて処理をS605~S607に進め、指標を選択する操作を検出したと判定されなければ、S604を繰り返し実行する。
ここでは、屋内基準値指標508を選択する操作を検出したと判定されればS605に、屋外基準値指標509を選択する操作を検出したと判定されればS606に、露出指標507を選択する操作を検出したと判定されればS607に、処理を進めるものとする。
S605でシステム制御部50は、適正露出の基準値を、屋内撮影用の基準値に設定(変更)する。S606でシステム制御部50は、適正露出の基準値を、屋外撮影用の基準値に設定(変更)する。S607でシステム制御部50は、適正露出の基準値を、現在の基準値に設定する。また、システム制御部50は、S605~S607により、適正露出の基準値が変更された場合には、現基準値指標506および露出指標507の表示を更新する。S605~S607は、図3のS301に相当する処理である。なお、S607は必ずしも実行しなくてもよい。
例えば、撮影場所が屋内で、屋内撮影用の基準値が設定されている状態(図5(a))から、屋外に移動したとする。そして、ユーザが屋外基準値指標509を選択すると、システム制御部50は適正露出の基準値を屋外撮影用の基準値に変更する。図3で説明したように、適正露出の基準値が変更されると、システム制御部50は露光指数を変更する。これにより、撮影感度501の値が変化する。ここでは、適正露出の基準値が高い値に変更されたため、撮影感度は低下する。適正露出の基準値が屋外撮影用の基準値に変更されたことにより、表示部28は図5(b)に示す状態になる。ここでは、ユーザがNDフィルタの濃度を変更したことにより、屋内と同じ絞り値、シャッタスピードが自動露出制御で決定された状態を示している。なお、露出条件をマニュアル設定する場合、ユーザは現基準値指標506が示す基準値指標の指す水平位置に露出指標507が表示されるように露出条件を設定すればよい。そのため、図4を用いて説明したような、屋外撮影用の基準値を設定したまま屋内で撮影を行うような場合であっても、適切かつ容易に露出補正を行うことができる。
以上説明したように、本実施形態では、自動露出制御で用いる適正露出の基準値を変更可能な撮像装置において、予め定められた基準値に従った適正露出と、現在の露出条件とで撮影した画像における被写体の明るさとを比較可能に表示するようにした。特に、個々の明るさを同一軸上の位置で示すように表示することで、被写体が所望の明るさで撮影された画像を得るための露出条件や適正露出の基準値を容易に設定することができる。特に、被写体の明るさを出力レベルの大きさを示す軸上で表示することにより、ユーザの意図する基準値または露出条件を直感的に設定することができる。
なお、本実施形態では説明および理解を容易にするため、予め定められた複数の基準値が屋内撮影用と屋外撮影用の基準値の2つである場合を説明した。しかし、撮像装置に設定可能な複数の基準値の数は3以上であってよい。また、設定可能な基準値は撮像装置の撮影モードやシーン検出結果など、屋内・屋外以外の区分に応じたものであってもよい。
●<第4の実施形態>
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は適正露出の基準値を変更する際に有用な情報を提供するユーザインタフェース(UI)に関する。本実施形態は第1~第3の実施形態と組み合わせて実行することができるため、撮像装置100の構成を用いて説明する。
本実施形態で提供する情報は、適正露出の基準値の変更が画質に与える影響に関する情報である。例えば、基準値に応じた、適正露出から飽和露出量までの段数、センサノイズ量、ダイナミックレンジなどに関する情報であってよい。ここでは一例としてセンサノイズ量に関する情報を提供する構成について説明する。
本実施形態では、画質が受ける影響の許容最大量に関する設定がなされているものとする。画質としてノイズ量を考慮する場合、許容最大ノイズ量に対応する撮像素子のゲイン量(許容最大ゲイン量)が予め設定されていればよい。許容最大ゲイン量の設定方法に特に制限はないが、例えばユーザはテスト撮影時に適正露出を維持したまま撮影感度を変化させて撮影を行い、得られた画像に含まれるノイズを目視で確認し、許容最大ゲイン量を決定することができる。ノイズ量は画像を例えば表示部28に表示させて確認してもよいし、外部装置(パーソナルコンピュータなど)で表示させて確認してもよい。例えば図7(a)に示すように、一部を拡大表示させてノイズ量を確認することもできる。なお、許容最大ゲイン量を設定するための撮影モードを用意してもよい。許容最大ゲイン量を設定するための撮影モードでは、システム制御部50は、例えば図7(a)に示すように現在のセンサゲイン量710を表示部28に表示する。他の表示は図5と同様であってよい。
ユーザは、異なる撮影感度の適正露出で撮影された画像からノイズ量が許容できる最大感度(許容最大感度)を決定し、例えばメニュー画面を通じて撮像装置100に設定する。システム制御部50は、設定された許容最大感度に対応するゲイン量を、撮影時に用いた適正露出の基準値と対応付けて例えば不揮発性メモリ56に記憶する。なお、許容最大ゲイン量を撮影感度で設定する代わりに、センサゲイン量を直接設定可能にしてもよい。なお、ユーザは、テスト撮影を行わずに許容最大感度や許容最大ゲイン量を設定してもよい。ここでは例えば室内撮影用の基準値を用いたテスト撮影により、許容最大感度としてISO3200が設定され、対応するセンサゲイン量24dBが最大許容ゲイン量として設定されたものとする。
撮影スタンバイ状態および動画記録中のUI表示は、図5(b)および(c)に示した第3実施形態と基本的に同様である。ただし、現基準値指標506、屋内基準値指標508、屋外基準値指標509に対応したセンサゲイン量710~712が、基準量に対応する画質に関する情報として追加表示される(図7(b))。
図8は、撮影スタンバイ状態および動画記録中の指標操作に対するシステム制御部50の動作に関するフローチャートである。
S801でシステム制御部50は、S604と同様に、指標の選択動作を検出したか否かを判定し、検出したと判定されればS802に処理を進め、検出したと判定されなければS801を繰り返し実行する。
S802でシステム制御部50は、選択された指標に対応するセンサゲイン量が、設定されている最大許容ゲイン量以下か否かを判定し、最大許容ゲイン量以下と判定されればS803に、判定されなければS804に処理を進める。
S803でシステム制御部50は、選択された指標に対応する基準値を設定する。これは第3実施形態におけるS605~S607の処理に相当する。
一方、S804でシステム制御部50は、選択された指標に対応する基準値を設定せずに、目標指標を表示部28に表示させる。図7(c)に目標指標721の例を示す。目標指標721は、画質への影響が予め設定された最大許容量となる基準値(第4の明るさ)を示す指標である。
例えば撮影環境が屋内から屋外になり、ユーザが適正露出の基準値を屋外撮影用の基準値に変更しようとして屋外基準値指標509を選択したとする。屋外撮影用の基準値に対応するセンサゲイン量は27dBであり、最大許容ゲイン量である24dBを超える。この場合、システム制御部50は、適正露出の基準値を変更せずに、目標指標721を表示部28に表示させる。この際、選択した基準値を設定するとノイズ量が許容量を超える旨の警告メッセージなどを合わせて表示部28に表示させるようにしてもよい。また、図7(c)に示すように、目標指標721に関連づけて画質に関する情報(ここではセンサゲイン量)を表示させてもよい。
ユーザは、露出指標507が、現在の水平位置から、目標指標721が示す水平位置までの間に表示されるように露出条件を変更することで、ノイズ量が最大許容量を超えない範囲で被写体がより明るく写るような露出条件を設定することができる。そして、ユーザは露出指標507を選択することで、現在の露出量が適正露出となるように適正露出の基準値を変更することができる。図7(d)は、ノイズ量が最大許容量を超えない範囲で被写体が最も明るく写るような露出条件を設定した状態を示している。システム制御部50は露出指標507の選択操作を検出すると、現在の露出量が適正露出となるように適正露出の基準値を変更し、現基準値指標506の表示位置を更新し、目標指標721の表示を終了する(図7(e))。
なお、自動露出制御が有効で、ノイズ量が最大許容量を超えない範囲で被写体が最も明るく写るような露出条件を設定する場合、ユーザは目標指標721を選択すればよい。システム制御部50は目標指標721の選択操作を検出すると、適正露出の基準値を、目標指標721に対応する明るさが適正露出になるように変更する。そして、システム制御部50は、現基準値指標506の表示位置を更新し、目標指標721の表示を終了する。自動露出制御により、露出条件が変更され、露出指標507の水平位置が現基準値指標506の水平位置と等しくなる(図7(e))。
なお、ここでは選択された指標に対応するセンサゲイン量が最大許容ゲイン量以下と判定されない場合(あるいは最大許容ゲイン量以下を超えると判定された場合)に、目標指標721を表示する構成について説明した。しかし、設定可能な複数の基準値に対応するセンサゲイン量の1つ以上が、最大許容ゲイン量を超える場合には、目標指標を常に表示するように構成してもよい。画質への影響が予め設定された最大許容量となる基準値を示す指標を、選択可能な複数の基準値の指標の1つとして表示することで、ユーザは画質への影響を優先するか、画像の明るさを優先するかを考慮して指標を選択することができる。
また、ユーザが承認した場合には、許容ゲイン量を超えるセンサゲイン量に対応する基準値の設定を許してもよい。例えば、選択された指標に対応する基準値を設定すると最大許容ゲイン量を超える場合、システム制御部50は、警告メッセージを表示し、基準値を本当に変更するかユーザに問い合わせることができる。警告メッセージに対してユーザから基準値の変更が指示された場合、システム制御部50は、許容ゲイン量を超えるセンサゲイン量に対応する基準値を設定する。
本実施形態によれば、適正露出の基準値を変更可能な撮像機能を有する電子機器において、設定可能な基準値に対応づけて、基準値が画質に与える影響に関する情報を表示するようにした。そのため、ユーザは、画質への影響を考慮した上で適正露出の基準値を設定することができる。
また、画質への影響が予め設定された最大許容量となる基準値を示す指標を、選択可能な複数の基準値の指標の1つとして表示するようにした。そのため、ユーザは、画質への影響が最大許容量を超えない範囲で基準値を容易に設定することができる。
なお、本実施形態では適正露出の基準値が画質に与える影響に関する情報として、ノイズ量を左右するセンサーゲイン量を表示する構成について説明した。しかし、適正露出の基準値が画質に与える影響に関する情報は、ダイナミックレンジの大きさや、適正露出量から飽和露出量までの段数といった他の情報であってもよい。また、情報は絶対値で表示する代わりに、現在の基準値に対応する値を基準とした相対値で表示するように構成してもよい。
以上、本発明をその例示的な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
なお、システム制御部50が主体として実行するものとして説明した上述の各種制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェア(例えば、複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラなどの撮像装置に適用した場合を例にして説明した。しかし、本発明は自動露出制御における適正露出の基準値を変更可能な撮像機能を有する(あるいは搭載可能な)任意の電子機器に適用可能である。例えば本発明は、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、携帯電話機、スマートフォン、携帯型のメディアプレーヤ、プリンタ、デジタルフォトフレーム、ゲーム機、電子ブックリーダ、家電製品といった一般的な電子機器に適用可能である。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記録媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
28…表示部、32…メモリ、50…システム制御部、52…システムメモリ、56…不揮発性メモリ、61…録画スイッチ、70…操作部、100…撮像装置、101…絞り、103…撮像レンズ、200…記録媒体

Claims (13)

  1. 適正露出の第1の基準値を用いた自動露出制御に基づく適正露出で被写体を撮影した画像の明るさである第1の明るさと、
    前記第1の基準値と異なる、適正露出の第2の基準値を用いた自動露出制御に基づく適正露出で前記被写体を撮影した画像の明るさである第2の明るさと、
    現在設定されている露出条件で前記被写体を撮影した画像の明るさである第3の明るさとを、
    比較可能に提示するユーザインタフェースを表示する制御手段を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記明るさが信号の出力レベルの大きさであることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記ユーザインタフェースには、前記第1の明るさを示す第1の指標と、前記第2の明るさを示す第2の指標と、前記第3の明るさを示す第3の指標とが、明るさに応じた位置に表示されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1から第3の指標が、明るさを示す1つの軸上の位置を示すように表示されることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第1の基準値は屋内撮影用、前記第2の基準値は屋外撮影用として予め定められた基準値であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記ユーザインタフェースは、前記第1の基準値および前記第2の基準値に対応する画質に関する情報を含むことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記画質に関する情報が、ノイズ量、ダイナミックレンジ、適正露出量から飽和露出量までの段数、のいずれかに関する情報であることを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記画質に関する情報が、現在の基準値に対応する情報を基準とした相対値として示されることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記制御手段は、画質への影響に関して予め定められた最大許容量に対応する明るさである第4の明るさを示す第4の指標をさらに含んだユーザインタフェースを表示することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、明るさを示す指標を選択する操作を検出すると、選択された指標に応じた基準値を、自動露出制御に用いる適正露出の基準値として設定することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 制御手段が、
    適正露出の第1の基準値を用いた自動露出制御に基づく適正露出で被写体を撮影した画像の明るさである第1の明るさと、前記第1の基準値と異なる、適正露出の第2の基準値を用いた自動露出制御に基づく適正露出で前記被写体を撮影した画像の明るさである第2の明るさと、現在設定されている露出条件で前記被写体を撮影した画像の明るさである第3の明るさとを、比較可能に提示するユーザインタフェースを表示する表示工程を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  12. コンピュータを、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載された電子機器の制御手段として機能させるためのプログラム。
  13. コンピュータを、請求項1から請求項10のいずれか1項に記載された電子機器の制御手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
JP2018011847A 2018-01-26 2018-01-26 電子機器およびその制御方法 Active JP7071137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011847A JP7071137B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 電子機器およびその制御方法
US16/253,977 US11119641B2 (en) 2018-01-26 2019-01-22 Electronic apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018011847A JP7071137B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 電子機器およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129507A JP2019129507A (ja) 2019-08-01
JP7071137B2 true JP7071137B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=67393445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018011847A Active JP7071137B2 (ja) 2018-01-26 2018-01-26 電子機器およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11119641B2 (ja)
JP (1) JP7071137B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009536B2 (en) 2016-06-12 2018-06-26 Apple Inc. Applying a simulated optical effect based on data received from multiple camera sensors
DK180859B1 (en) 2017-06-04 2022-05-23 Apple Inc USER INTERFACE CAMERA EFFECTS
US11112964B2 (en) 2018-02-09 2021-09-07 Apple Inc. Media capture lock affordance for graphical user interface
US11722764B2 (en) 2018-05-07 2023-08-08 Apple Inc. Creative camera
US10375313B1 (en) 2018-05-07 2019-08-06 Apple Inc. Creative camera
DK201870623A1 (en) 2018-09-11 2020-04-15 Apple Inc. USER INTERFACES FOR SIMULATED DEPTH EFFECTS
US10645294B1 (en) 2019-05-06 2020-05-05 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11770601B2 (en) 2019-05-06 2023-09-26 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11321857B2 (en) 2018-09-28 2022-05-03 Apple Inc. Displaying and editing images with depth information
US11128792B2 (en) 2018-09-28 2021-09-21 Apple Inc. Capturing and displaying images with multiple focal planes
CN110971833B (zh) * 2018-09-30 2021-05-14 北京微播视界科技有限公司 一种图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
DE102018127287B4 (de) * 2018-10-31 2023-01-12 Schölly Fiberoptic GmbH Bildaufnahmeverfahren und Bildaufnahmevorrichtung
JP7373299B2 (ja) * 2019-04-26 2023-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US11706521B2 (en) 2019-05-06 2023-07-18 Apple Inc. User interfaces for capturing and managing visual media
US11039074B1 (en) 2020-06-01 2021-06-15 Apple Inc. User interfaces for managing media
JP7566507B2 (ja) 2020-06-29 2024-10-15 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法およびプログラム
US11212449B1 (en) 2020-09-25 2021-12-28 Apple Inc. User interfaces for media capture and management
US11539876B2 (en) 2021-04-30 2022-12-27 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US11778339B2 (en) 2021-04-30 2023-10-03 Apple Inc. User interfaces for altering visual media
US12112024B2 (en) 2021-06-01 2024-10-08 Apple Inc. User interfaces for managing media styles

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097287A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP2007235786A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Sony Corp 撮像装置、および露出制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2017017592A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402617B2 (ja) 1991-08-22 2003-05-06 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
US6714293B2 (en) * 2000-09-14 2004-03-30 Minolta Co., Ltd. Exposure meter
US7271838B2 (en) * 2002-05-08 2007-09-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus with brightness distribution chart display capability
US8627232B2 (en) * 2006-11-22 2014-01-07 Oracle International Corporation Graphical tool for defining a set of ranges
JP5618513B2 (ja) * 2009-09-11 2014-11-05 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9754629B2 (en) * 2010-03-03 2017-09-05 Koninklijke Philips N.V. Methods and apparatuses for processing or defining luminance/color regimes
JP5630041B2 (ja) * 2010-03-15 2014-11-26 株式会社ニコン 電子装置
US9313397B2 (en) * 2014-05-30 2016-04-12 Apple Inc. Realtime capture exposure adjust gestures
JP6731722B2 (ja) * 2015-05-12 2020-07-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示方法および表示装置
US10152947B2 (en) * 2016-04-06 2018-12-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Display brightness updating
JP2017220892A (ja) * 2016-06-10 2017-12-14 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US10630903B2 (en) * 2018-01-12 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Systems and methods for image exposure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097287A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置及びレンズ鏡筒
JP2007235786A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Sony Corp 撮像装置、および露出制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2017017592A (ja) 2015-07-02 2017-01-19 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019129507A (ja) 2019-08-01
US20190235743A1 (en) 2019-08-01
US11119641B2 (en) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071137B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP4845832B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP6057752B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6752667B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
US10855928B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
JP2009033338A (ja) 撮像装置
JP2008131530A (ja) 撮像装置、画像処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8570394B1 (en) Systems, methods, and mediums for adjusting an exposure of an image using a histogram
JP2008053931A (ja) 撮像装置
JP6137855B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6883971B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2004096392A (ja) デジタルカメラ
JP6765919B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2010258569A (ja) 表示制御装置、撮像装置、表示制御装置の制御方法、及びプログラム
JP2020048139A (ja) 画像処理装置
WO2021014560A1 (ja) 撮像装置
US20190007593A1 (en) Image capturing apparatus, control method for the same, and storage medium
JP6074948B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006333052A (ja) 露出調整装置
JP6616573B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP4745672B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6452336B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2023108866A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2008211824A (ja) デジタルカメラ
JP2010190925A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7071137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151