[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7070497B2 - 振動装置及び光学検出装置 - Google Patents

振動装置及び光学検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7070497B2
JP7070497B2 JP2019083863A JP2019083863A JP7070497B2 JP 7070497 B2 JP7070497 B2 JP 7070497B2 JP 2019083863 A JP2019083863 A JP 2019083863A JP 2019083863 A JP2019083863 A JP 2019083863A JP 7070497 B2 JP7070497 B2 JP 7070497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
support
tubular body
connecting portion
vibrating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019083863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181079A (ja
Inventor
宣匡 北森
仁志 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019083863A priority Critical patent/JP7070497B2/ja
Priority to US16/817,677 priority patent/US11511323B2/en
Priority to EP20167957.8A priority patent/EP3731014A1/en
Priority to CN202010334200.6A priority patent/CN111842345B/zh
Publication of JP2020181079A publication Critical patent/JP2020181079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070497B2 publication Critical patent/JP7070497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/02Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/0207Driving circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0651Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B7/00Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
    • B08B7/04Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by a combination of operations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/08Waterproof bodies or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/52Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0061Driving means for the movement of one or more optical element using piezoelectric actuators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、機械的振動によって水滴などを除去することが可能な振動装置及び光学検出装置に関する。
従来、監視装置として用いられるカメラなどのイメージングデバイスにおいては、その視野を常に明瞭にすることが求められている。特に、車載用途などの屋外で使用されるカメラにおいては、雨滴などの水滴を除去するための機構が種々提案されている。下記の特許文献1には、撮像素子の前方に配置される防滴カバーに、圧電素子が貼り付けられた液滴排除装置が開示されている。防滴カバーを振動させることにより、撮像素子の視野内の水滴を除去する。防滴カバーは支持枠に保持されている。防滴カバー及び支持枠により構成される内部空間内に、撮像素子が配置されている。
特開2017-170303号公報
特許文献1に記載された液滴排除装置では、防滴カバーに圧電素子が直接的に貼り付けられている。そのため、防滴カバーにおける、撮像素子の視野外の部分までが振動することとなり、振動効率が大きく劣化するおそれがある。さらに、防滴カバーの上記視野外の部分が支持枠に保持されている。そのため、温度変化した際、あるいは、外力が加わった際に、振動子における防滴カバーや圧電素子に応力が加わり、振動が阻害されるおそれがある。よって、所望の性能を得ることが困難となる。
本発明の目的は、振動子に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着するカバーを効率的に振動させることができる、振動装置及び光学検出装置を提供することにある。
本発明に係る振動装置のある広い局面では、開口部を有する筒状体と、前記筒状体の前記開口部を覆うように、前記筒状体に直接的または間接的に連結されている透光体カバーと、前記透光体カバーを振動させる圧電素子とを有し、開口端部を有する振動子と、前記振動子の前記開口端部を保持している弾性部材と、前記弾性部材に接続されているケース部材とが備えられている。
本発明に係る振動装置の他の広い局面では、開口部を有する筒状体と、前記筒状体の前記開口部を覆うように、前記筒状体に直接的または間接的に連結されている透光体カバーと、前記透光体カバーを振動させる圧電素子とを有し、開口端部を有する振動子と、前記振動子の前記開口端部を保持している突起部が設けられているケース部材とが備えられている。
本発明に係る光学検出装置は、本発明に従い構成された振動装置と、前記透光体カバーに検出領域が含まれるように配置されている光学検出素子とを備える。
本発明によれば、振動子に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着するカバーを効率的に振動させることができる、振動装置及び光学検出装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る振動装置の分解斜視図である。 第1の比較例においての、140℃基準の-55℃における熱応力分布を示す図である。 本発明の第1の実施形態においての、140℃基準の-55℃における熱応力分布を示す図である。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る振動装置の模式的正面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る振動装置の分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態においての、140℃基準の-55℃における熱応力分布を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る振動装置の、ケース部材における側壁部を省略した分解斜視図である。 図9の拡大図である。 本発明の第3の実施形態及び第2の比較例の振動装置における、常温を基準としたときの変位量の変化率を示す図である。 本発明の第3の実施形態の第1の変形例に係る振動装置における弾性部材付近を示す模式的正面断面図である。 本発明の第3の実施形態の第2の変形例に係る振動装置における弾性部材付近を示す模式的正面断面図である。 本発明の第3の実施形態の第3の変形例に係る振動装置における弾性部材付近を示す模式的正面断面図である。 本発明の第3の実施形態の第4の変形例に係る振動装置における弾性部材付近を示す模式的正面断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。 図17の拡大図である。 本発明の第5の実施形態に係る振動装置における弾性部材付近を示す模式的正面断面図である。 本発明の第5の実施形態の変形例に係る振動装置における弾性部材付近を示す模式的正面断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る振動装置における弾性部材の平面図である。 本発明の第7の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。 図22の拡大図である。 本発明の第7の実施形態の変形例に係る振動装置における弾性部材付近を示す模式的正面断面図である。 本発明の第8の実施形態に係る振動装置の拡大模式的正面断面図である。 本発明の第8の実施形態の第1の変形例に係る振動装置における第2の支持体付近を示す模式的正面断面図である。 本発明の第8の実施形態の第2の変形例に係る振動装置における第2の支持体付近を示す模式的正面断面図である。 本発明の第8の実施形態の第3の変形例に係る振動装置における、第1の支持体、第2の支持体及び透光体カバーを示す分解斜視図である。 本発明の第8の実施形態の第4の変形例に係る振動装置における、第1の支持体、第2の支持体及び透光体カバーを示す分解斜視図である。 本発明の第8の実施形態の第5の変形例に係る振動装置における、第1の支持体、第2の支持体及び透光体カバーを示す分解斜視図である。 本発明の第8の実施形態の第6の変形例に係る振動装置における、第1の支持体、第2の支持体及び透光体カバーを示す分解斜視図である。 本発明の第9の実施形態に係る振動装置の弾性部材及びケース部材を示す模式的断面図である。 本発明の第9の実施形態に係る振動装置を示す分解斜視図である。 本発明の第10の実施形態に係るイメージングデバイスの模式的正面断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
図1は、第1の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。図2は、第1の実施形態に係る振動装置の分解斜視図である。
図1及び図2に示す振動装置1は、振動により水滴や異物を移動させ、または水滴などを霧化させることにより、撮像素子の視野内から水滴や異物を除去する振動装置である。振動装置1は振動子2を有する。振動子2は、透光体カバー3と、圧電素子4と、筒状体7と、ケース部材9とを有する。ここで、筒状体7が延びる方向を軸方向Zとしたときに、振動装置1の振動子2は、軸方向Zにおいて透光体カバー3よりも筒状体7側に位置する開口端部2Aを有する。振動装置1は、振動子2の開口端部2Aとケース部材9との間に設けられている、弾性部材8を有する。
透光体カバー3、圧電素子4、筒状体7、弾性部材8及びケース部材9により内部空間が構成されている。この内部空間内に、撮像素子などの光学検出素子が配置される。なお、本明細書において、内部空間は密閉された空間には限られず、一部が外部に開いた空間も内部空間とする。
以下において、振動装置1の構成の詳細を説明する。
透光体カバー3はドーム状の形状を有する。透光体カバー3の平面視における形状は円形である。透光体カバー3は底面3cを有する。底面3cは、振動子2における筒状体7側に位置する。透光体カバー3は、底面3c近傍に設けられたフランジ部3aを有する。フランジ部3aは対向し合う第1の面3b及び第2の面を有する。本実施形態においては、フランジ部3aの第2の面は底面3cに含まれる。なお、透光体カバー3の形状は上記に限定されず、例えば、平板状であってもよい。透光体カバー3の平面視における形状は、例えば、多角形であってもよい。透光体カバー3はフランジ部3aを有していなくともよい。本明細書において、平面視とは、軸方向Z上方から見る方向をいう。軸方向Z上方は、図1における上方に相当する。
透光体カバー3の材料としては、例えば、透光性のプラスチック、石英やホウ桂酸などのガラスまたは透光性のセラミックなどを用いることができる。本明細書における透光性とは、少なくとも上記撮像素子などの光学検出素子が検出する波長のエネルギー線や光が透過する透光性をいう。
図1に示すように、透光体カバー3の底面3cに圧電素子4が貼り付けられている。圧電素子4は、円環状の圧電体5を有する。圧電体5の材料としては、例えば、PZTや(K,Na)NbOなどの適宜の圧電セラミックスまたはLiTaOやLiNbOなどの適宜の圧電単結晶などを用いることができる。圧電体5の形状は上記に限定されない。
圧電素子4は、圧電体5の一方主面上に設けられている第1の電極6a及び他方主面上に設けられている第2の電極6bを有する。第1の電極6a及び第2の電極6bは円環状であり、互いに対向するように設けられている。第1の電極6a及び第2の電極6bは適宜の金属からなる。第1の電極6a及び第2の電極6bは、例えばNi電極であってもよく、あるいは、スパッタリング法などにより形成される、AgやAuなどの金属薄膜からなる電極でもよい。
なお、本実施形態では円環状の1つの圧電素子4が設けられているが、これに限定されない。例えば、複数の矩形板状の圧電素子が、透光体カバー3の外周縁に沿って設けられていてもよい。
圧電素子4は、第1の電極6a側において透光体カバー3に貼り付けられている。一方で、圧電素子4の第2の電極6b側には、上記筒状体7が貼り付けられている。筒状体7は開口部7aを有する。本実施形態では、透光体カバー3は、筒状体7の開口部7aを覆うように、圧電素子4を介して間接的に筒状体7に連結されている。なお、筒状体7は円筒状である。もっとも、筒状体7の形状は円筒状には限定されず、例えば、角筒状などであってもよい。
筒状体7は、対向し合う第1の開口端面7b及び第2の開口端面7cを有する。第1の開口端面7b及び第2の開口端面7cのうち第1の開口端面7bが透光体カバー3側に位置する。第1の開口端面7bに上記圧電素子4が貼り付けられている。
筒状体7が延びる方向である、第1の開口端面7b及び第2の開口端面7cを結ぶ方向が上記軸方向Zである。軸方向Zに直交する方向を径方向Xとする。なお、本明細書においては、方向Xを軸方向Zに直交する方向Xとして記載することがある。筒状体7は、径方向X外側に位置する外側面7dと、径方向X内側に位置する内側面7eとを有する。
ここで、振動子2は、透光体カバー3により封止されていない開口端面と、開口端面に接続されている外側面及び内側面を有する。本実施形態においては、振動子2の開口端面は筒状体7の第2の開口端面7cである。筒状体7の外側面7dは振動子2の外側面の一部を構成している。筒状体7の内側面7eは振動子2の内側面の一部を構成している。振動装置1においては、振動子2の上記開口端部2Aは筒状体7の第2の開口端面7cを含み、かつ外側面7d及び内側面7eの第2の開口端面7c付近の部分を含む。
筒状体7は適宜の金属からなる。なお、筒状体7の材料は上記に限定されず、適宜のセラミックなどであってもよい。本実施形態のように、筒状体7が金属からなる場合には、筒状体7を圧電素子4の第2の電極として用いてもよい。この場合には、図1に示す、圧電素子4の第2の電極6bは設けられていなくともよい。
図1及び図2に示すように、振動装置1はケース部材9を有する。ケース部材9は、底板部9c及び底板部9c上に設けられている側壁部9dを有する。ケース部材9は、平面視において略円形の形状を有する。なお、ケース部材9の形状は上記に限定されず、平面視において、例えば、略矩形などの形状を有していてもよい。本実施形態では、ケース部材9は適宜の樹脂からなる。
ケース部材9の底板部9c上に、上記弾性部材8が設けられている。振動装置1の弾性部材8は、円環状であり、かつシート状の形状を有する弾性シートである。もっとも、弾性シートの形状は円環状には限定されない。弾性シートは、例えばゴムなどからなる。
弾性部材8は、振動子2の開口端部2Aとケース部材9の底板部9cとの間に設けられている。より具体的には弾性部材8は、筒状体7の第2の開口端面7cとケース部材9の底板部9cとの間に設けられている。このように、弾性部材8は振動子2を保持している。平面視において、弾性部材8の全体が筒状体7に重なっている。もっとも、弾性部材8の配置は上記に限定されない。弾性部材8は弾性シートには限定されない。弾性部材8の弾性率は、筒状体7の弾性率よりも大きいことが好ましい。
本実施形態の特徴は、振動子2が弾性部材8により保持されていることにある。それによって、振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。これを、本実施形態と第1の比較例とを比較することにより、以下において説明する。
弾性部材を有しない点において第1の実施形態と異なる第1の比較例の振動装置と、第1の実施形態の構成を有する振動装置とを用意した。なお、本比較における振動装置のケース部材には、中央部に開口部を有するケース部材を用いた。
図3は、第1の比較例においての、140℃基準の-55℃における熱応力分布を示す図である。図4は、第1の実施形態においての、140℃基準の-55℃における熱応力分布を示す図である。なお、図3及び図4は、図1に示す断面の半分に相当する部分を示す。図3及び図4以外の応力分布図も、振動装置の軸方向に沿う断面の半分に相当する部分を示すことがある。図3及び図4において、+値は引張応力を示しており、-値は圧縮応力を示している。
図3に示すように、第1の比較例においては、ケース部材9が冷却された際に収縮することにより、ケース部材9から振動子2の筒状体7に大きな圧縮応力が加わっていることがわかる。このように、振動子2に大きな応力が加わると、振動子2の振動が阻害される。そのため、水滴などが付着する透光体カバー3の振動の効率も低くなる。
これに対して、図4に示すように、第1の実施形態においては、ケース部材9が収縮しているが、弾性部材8により、ケース部材9から振動子2に加わる応力が緩和されていることがわかる。それによって、振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。
加えて、弾性部材8が設けられていることにより、振動子2から外部への振動の漏洩を低減することもできる。このように、振動子2の各部分の寸法を厳密に最適化すること以外の構成によっても、振動の漏洩を低減することができる。よって、振動子2の各部分の寸法の管理幅を広げることができ、設計の自由度を高めることができる。
図5は、第1の実施形態の変形例に係る振動装置の模式的正面断面図である。
本変形例の透光体カバー13はフランジ部を有しない。透光体カバー13は、筒状体7の第1の開口端面7bに直接的に連結されている。圧電素子4は、筒状体7の第2の開口端面7c上に設けられている。振動子12の開口端部12Aには圧電素子4が位置する。弾性部材8は、圧電素子4とケース部材9の底板部9cとの間に設けられている。平面視において、弾性部材8は、振動子12の外側に位置する部分を有する。本変形例の場合においても、第1の実施形態と同様に、振動子12に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー13を効率的に振動させることができる。
図6は、第2の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。図7は、第2の実施形態に係る振動装置の分解斜視図である。
図6及び図7に示すように、本実施形態の振動装置21は、弾性部材を有さず、ケース部材29に突起部28が設けられており、突起部28が振動子2を保持している点において、第1の実施形態と異なる。上記以外の点においては、本実施形態の振動装置21は第1の実施形態の振動装置1と同様の構成を有する。
突起部28は、ケース部材29の底板部9c上に設けられている。本実施形態においては、円環状の1つの突起部28が設けられている。なお、複数の突起部が周回方向に沿い設けられていてもよい。本明細書において、周回方向とは、上記軸方向Zに延びる軸を中心とする周回方向である。また、軸方向Zに直交する方向Xに沿う厚みを肉厚としたときに、突起部28の肉厚は、振動子2の開口端部2Aの肉厚の1/2以下であることが望ましい。それによって、振動子2をより効率的に振動させることができる。
図6に示すように、突起部28の軸方向Zに沿う断面は、矩形の形状を有する。なお、突起部28は、例えば、振動子2側が凸状である台形、三角形または略半円形などの断面形状を有していてもよい。
突起部28は、底板部9cと一体として設けられており、例えば樹脂などからなる。なお、突起部28は底板部9cとは別体として設けられていてもよい。この場合には、突起部28にはケース部材29とは異なる材料が用いられていてもよく、例えば、突起部28が金属などからなっていてもよい。
本実施形態においては、振動子2が突起部28により保持されている。それによって、振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。
図8は、第2の実施形態においての、140℃基準の-55℃における熱応力分布を示す図である。なお、熱応力分布を求めた振動装置のケース部材には、中央部に開口部を有するケース部材を用いた。
図8に示すように、第2の実施形態においては、ケース部材29が収縮しているが、突起部28により、ケース部材29から振動子2に加わる応力が緩和されていることがわかる。それによって、振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。
図9は、第3の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。図10は、第3の実施形態に係る振動装置の、ケース部材における側壁部を省略した分解斜視図である。図11は、図9の拡大図である。
図9に示すように、本実施形態は、弾性部材38が板バネである点及びケース部材39の形状が第1の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の振動装置31は第1の実施形態の振動装置1と同様の構成を有する。
より具体的には、図10に示すように、ケース部材39は、平面視において略矩形の形状を有する。ケース部材39の底板部39cには開口部39aが設けられている。底板部39cは、開口部39aにおいて底板部39cの両主面を接続している、側面39eを有する。
本実施形態においては、周回方向に沿い設けられている複数の弾性部材38が振動子2を保持している。もっとも、平面視において円環状である板バネからなる、1つの弾性部材が配置されていてもよい。
図11に示すように、弾性部材38は、振動子2の開口端部2Aに接続されている第1の接続部36と、ケース部材39に接続されている第2の接続部37とを有する。本実施形態においては、第1の接続部36の軸方向Zに沿う断面は、略L字状の形状を有する。第1の接続部36は、振動子2における筒状体7の第2の開口端面7c及び外側面7dに接続されている。弾性部材38の第1の接続部36と、筒状体7とが嵌合することにより、第1の接続部36と筒状体7とが接続されている。なお、第1の接続部36と筒状体7との接続の方法は上記に限定されず、例えば、導電接着剤、はんだや溶接などにより接続されていてもよい。
第2の接続部37は、ケース部材39の底板部9cに平行に延びている。より具体的には、第2の接続部37は、軸方向Zに直交する方向Xにおける外側から内側に向かい延びている。第2の接続部37は底板部9cに接続されている。第2の接続部37とケース部材39との接続の方法は特に限定されないが、例えば、接着剤やねじ留めなどにより接続されていてもよい。第2の接続部37がねじ留めされる場合には、第2の接続部37は、ねじ留め用の貫通孔を有していてもよい。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。これを、本実施形態と第2の比較例とを比較することにより、以下において説明する。
弾性部材を有しない点において第3の実施形態と異なる第2の比較例の振動装置と、第3の実施形態の構成を有する振動装置とを用意した。上記各振動装置において、温度を変化させて変位量をそれぞれ求めた。常温としての20℃を基準として、変位量の変化率を算出した。
図12は、第3の実施形態及び第2の比較例の振動装置における、常温を基準としたときの変位量の変化率を示す図である。図12において、実線は第3の実施形態の結果を示し、破線は第2の比較例の結果を示す。
図12に示すように、第2の比較例においては、温度が常温としての20℃よりも低い場合においては、変位量の変化率が-30%~-40%程にもなっており、変位量が小さくなっていることがわかる。これは、ケース部材から振動子に応力が加わることにより、振動が阻害されていることによる。
これに対して、第3の実施形態においては、温度によらず変位量の変化率の絶対値は10%未満となっており、振動が安定していることがわかる。このように、第3の実施形態では、温度による振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。
加えて、第3の実施形態のように、弾性部材38が板バネである場合には、弾性定数を容易に調整することができ、バネ性能を容易に調整することができる。よって、温度変化が生じた際や外力が加わった際の応力に対応した設計が容易であり、設計の自由度を高めることができる。
第3の実施形態のように、複数の弾性部材38により、振動子2を部分的に保持することが好ましい。それによって、振動子2に加わる応力をより一層低減することができ、振動がより一層阻害され難い。
第3の実施形態においては4つの弾性部材38が、周回方向において90°毎に設けられており、4回回転対称となるように配置されている。このように、回転対称性を有するように複数の弾性部材38を配置することにより、振動子2の保持において偏りが生じ難く、振動子2を好適に保持することができる。また、物理的な保持安定性の他、振動装置31の振動モードの安定性が得られる。なお、弾性部材38の個数は上記に限定されず、例えば、3つの弾性部材38が周回方向において120°毎に設けられ、3回回転対称となるように配置されていてもよい。もっとも、複数の弾性部材38は、必ずしも回転対称性を有するように配置されていなくともよい。
以下において、第3の実施形態の第1~第4の変形例を示す。第1~第4の変形例においても、第3の実施形態と同様に、振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。
図13に示す第1の変形例においては、弾性部材38Aの第2の接続部37Aが軸方向Zに直交する方向Xにおける内側から外側に延びている。
図14に示す第2の変形例においては、振動子の筒状体47の第2の開口端面47cに第1の溝部47fが設けられている。第1の溝部47fは円環状に設けられている。他方、弾性部材38Bの第1の接続部36Bの軸方向Zに沿う断面は、略U字状の形状を有する。筒状体47の第1の溝部47fと、弾性部材38Bの第1の接続部36Bとが嵌合しており、第1の接続部36Bが第1の溝部47f内に接続されている。なお、筒状体の第2の開口端面47cには、周回方向に沿い、複数の第1の溝部が設けられていてもよい。各第1の溝部内に各弾性部材38Bの第1の接続部36Bが接続されていてもよい。
図15に示す第3の変形例の振動装置は、弾性部材38Cの第2の接続部37C以外においては、第2の変形例の振動装置と同様に構成されている。弾性部材38Cの第2の接続部37Cは、ケース部材39の底板部39cの振動子側の主面から側面39eに至っている。第2の接続部37Cは、上記主面及び側面39eに接続されている。
図16に示す第4の変形例においては、弾性部材38Dの第1の接続部36Dは、振動子の筒状体7の第2の開口端面7cに接続されている。弾性部材38Dの第2の接続部37Dは、ケース部材49の底板部49cの振動子側の主面に平行に、かつ軸方向Zに直交する方向Xにおける内側から外側に延びている部分を有する。第2の接続部37Dの上記方向Xに延びる部分は、底板部49cの振動子側の主面に接続されている。
第2の接続部37Dは、軸方向Zに沿う断面が略U字状の形状の部分を有する。略U字状の断面形状の部分は、上記方向Xに延びる部分の、方向Xにおける外側の端部に接続されている。他方、ケース部材49の底板部49cの振動子側の主面に第2の溝部49fが設けられている。第2の溝部49fは円環状に設けられている。ケース部材49の第2の溝部49fと、弾性部材38Dの第2の接続部37Dとが嵌合しており、第2の接続部37Dが第2の溝部49f内に接続されている。
本変形例では、第2の溝部49fは、側壁部9dに接するように設けられている。ケース部材49は、第2の溝部49fと側壁部9dとの間において段差部を有しない。弾性部材38Dの上記U字状の断面形状の部分は、第2の溝部49f内から側壁部9dに至っており、側壁部9dにも接続されている。なお、第2の溝部49fの位置は上記に限定されない。あるいは、ケース部材49の底板部49cには、周回方向に沿い、複数の第2の溝部が設けられていてもよい。各第2の溝部内に各弾性部材38Dの第2の接続部37Dが接続されていてもよい。
図17は、第4の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。図18は、図17の拡大図である。
図17に示すように、本実施形態は、ケース部材59の構成及び弾性部材58としての板バネの構成が第3の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の振動装置は第3の実施形態の振動装置31と同様の構成を有する。
より具体的には、図18に示すように、ケース部材59は、側壁部9dから方向Xにおける内側に延びており、弾性部材58に接続されており、弾性部材58を介して振動子2を保持している保持部59gを有する。保持部59gは、振動子2側に位置する第1の面59hと、第1の面59hに対向している第2の面59iと、第1の面59h及び第2の面59iを接続している側面59eとを含む。なお、図17に示すように、本実施形態においては、ケース部材59の底板部9cは開口部を有しない。
図18に戻り、弾性部材58の第1の接続部56は、振動子2の筒状体7の内側面7e及び第2の開口端面7cに接続されている。第2の接続部57は、ケース部材59の保持部59gの側面59e及び第2の面59iに接続されている。
本実施形態においても、第3の実施形態と同様に、振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。
図19は、第5の実施形態に係る振動装置における弾性部材付近を示す模式的正面断面図である。
本実施形態は、ケース部材69の保持部69gの側面59eが段差部69jを有する点及び弾性部材68の構成が第4の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の振動装置は第4の実施形態と同様の構成を有する。
より具体的には、弾性部材68の第1の接続部36は、振動子2の外側面7d及び第2の開口端面7cに接続されている。第2の接続部67はケース部材69の保持部69gの側面59eに接続されており、第2の接続部67の端部が段差部69jに当接している。これにより、弾性部材68及び振動子2を保持部69gによってより確実に保持することができる。
加えて、第2の接続部67の端部が段差部69jに当接していることによって、第1の対向部65aが第1の面59hに接触しない。それによって、弾性部材68の弾性定数を大きくすることができる。従って、大型化を招かずして、振動子2に加わる応力の影響をより一層抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3をより一層効率的に振動させることができる。
図20は、第5の実施形態の変形例に係る振動装置における弾性部材付近を示す模式的正面断面図である。
本変形例のケース部材59は、第4の実施形態と同様に構成されている。弾性部材68Aは、第5の実施形態と同様の第1の接続部36及び第1の対向部65aを有する。他方、弾性部材68Aは、ケース部材59の保持部59gの側面59eとギャップを隔てて対向している部分である、第2の対向部65bを有する。弾性部材68Aの第2の接続部67Aは保持部59gの第2の面59iに接続されている。第1の対向部65a及び第2の対向部65bを有することにより、大型化を招かずして、弾性部材68Aの弾性定数を効果的に大きくすることができる。従って、大型化を招かずして、振動子2に加わる応力の影響をより一層効果的に抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3をより一層効率的に振動させることができる。
図21は、第6の実施形態に係る振動装置における弾性部材の平面図である。
本実施形態は、弾性部材78の構成が第3の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の振動装置は第3の実施形態の振動装置31と同様の構成を有する。
より具体的には、弾性部材78は、周回方向に沿い配置された複数のバネ部78aと、複数のバネ部78aを接続している枠状部78bとを有する。各バネ部78aには、振動子2に接続されている第1の接続部36が含まれている。
弾性部材78は、周回方向に沿い配置されており、互いに枠状部78bにより接続されており、かつケース部材39に接続されている複数の第2の接続部57を有する。第2の接続部57は貫通孔57aを有する。貫通孔57aにおいて、ねじや突起などによりケース部材39に接続及び固定されている。もっとも、第2の接続部57が接着剤などによりケース部材39に接続されている場合には、第2の接続部57は貫通孔57aを有していなくともよい。枠状部78bは円環状である。なお、枠状部78bの形状は上記に限定されない。
本実施形態においては、4つのバネ部78aが、周回方向において4回回転対称となるように配置されている。同様に、4つの第2の接続部57が周回方向において4回回転対称となるように配置されている。複数の第2の接続部57と複数のバネ部78aとは、平面視において重ならないように配置されている。より具体的には、周回方向において、バネ部78aと第2の接続部57とが交互に45°毎に配置されている。これにより、弾性部材78全体として4回回転対称となっている。このように、回転対称性を有するように複数のバネ部78a及び第2の接続部57を配置することにより、振動子2の保持において偏りが生じ難く、振動子2を好適に保持することができる。
なお、複数のバネ部78a及び第2の接続部57の個数は上記に限定されない。例えば、3つのバネ部78a及び3つの第2の接続部57がそれぞれ3回回転対称となるように配置されていてもよい。複数のバネ部78a及び複数の第2の接続部57の位置関係は上記に限定されず、必ずしも弾性部材78全体として回転対称性を有するように配置されていなくともよい。複数のバネ部78a及び複数の第2の接続部57は、それぞれ、必ずしも回転対称性を有するように配置されていなくともよい。
本実施形態では、平面視において、複数のバネ部78aと複数の第2の接続部57とが重なっていない。なお、平面視において、複数のバネ部78aと複数の第2の接続部57とが重なっていてもよい。
図22は、第7の実施形態に係る振動装置の模式的正面断面図である。図23は、図22の拡大図である。
図22に示すように、本実施形態は、軸方向Zに延びており、かつ振動子2を支持している第1の支持体83が設けられている点において第3の実施形態と異なる。本実施形態は、第3の実施形態の第4の変形例と同様の弾性部材38D及びケース部材49を有する点においても、第3の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の振動装置は第3の実施形態の振動装置と同様の構成を有する。
図23に示すように、第1の支持体83は、圧電素子4と透光体カバー3との間に接続されている第3の接続部83aと、ケース部材49に固定されている第1の底部83cとを有する。第1の支持体83は、軸方向Zに延びており、第3の接続部83a及び第1の底部83cを連結している第1の連結部83bを有する。第3の接続部83aは円環状である。第1の連結部83b及び第1の底部83cは、軸方向Zに延びる円筒状の形状を有する。なお、第1の支持体83のそれぞれの部分の形状は上記に限定されない。第1の連結部83bは、例えば、円環状以外の枠状の形状を有していてもよい。第1の連結部83b及び第1の底部83cは、例えば、角筒状などの形状を有していてもよい。
第1の支持体83の軸方向Zに沿う断面は、略L字形の形状を有する。より具体的には、軸方向Zに直交する方向Xに沿う厚みを肉厚としたときに、第1の支持体83においては、第1の底部83cの肉厚が第1の連結部83bの肉厚よりも厚い。それによって、第1の連結部83bは第1の底部83cよりも変形し易く、バネ性が高い。なお、第1の支持体83の第1の底部83cの肉厚は、第1の連結部83b側から径方向X外側に向かい厚くなっている。
第1の支持体83の第1の底部83cとケース部材39とは直接的に接続されている。上記接続の方法は特に限定されないが、例えば、接着剤やねじ留めなどにより接続されていてもよい。
本実施形態では、第1の支持体83は適宜の金属からなる。第1の支持体83が金属からなる場合には、第1の支持体83を圧電素子4の第1の電極として用いてもよい。この場合には、図22に示す、圧電素子4の第1の電極6aは設けられていなくともよい。本実施形態においては、圧電素子4と外部との電気的接続の引き回しを容易に行うことができる。よって、生産性を高めることができる。筒状体7も金属からなる場合には、圧電素子4と外部との電気的接続の引き回しをより一層容易に行うことができ、より一層生産性を高めることができる。
なお、第1の支持体83の材料は上記に限定されず、適宜のセラミックなどであってもよい。第1の支持体83は一体として形成されていてもよく、あるいは、それぞれの部分が別体として形成されていてもよい。この場合には、第1の支持体のそれぞれの部分を、溶接などの手段を用いて接合してもよい。例えば、第1の底部83cの材料の剛性が第1の連結部83bの材料の剛性よりも高い構成であってもよい。
上述したように、第1の支持体83の第3の接続部83aは、圧電素子4と透光体カバー3との間に接続されている。なお、圧電素子4が振動子2の開口端部2Aに位置し、かつ筒状体7と透光体カバー3との間に第3の接続部83aが接続されていてもよい。
第1の支持体83においては、第1の連結部83bのバネ性により振動を吸収することができる。なお、第1の連結部83bによる振動の吸収とは、振動子2側から第3の接続部83aを経て伝搬した振動を第1の連結部83bにおける振動に変換することをいう。これにより、振動を第1の底部83cまで漏洩し難くすることができる。よって、ケース部材39側への振動の漏洩及びダンピングを抑制することができ、かつ振動子2をより確実に支持することができる。
振動子2は、弾性部材38Dにより保持されていることに加えて、第1の支持体83により支持されている。よって、振動子2に加わる応力の影響をより一層抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3をより一層効率的に振動させることができる。さらに、振動衝撃に対する耐久性を高めることができ、信頼性を高めることができる。
本実施形態においても、振動子2、弾性部材38D及びケース部材49により構成された内部空間内に、撮像素子などの光学検出素子が配置される。加えて、振動子2の圧電素子4及び弾性部材38Dは、第1の支持体83、振動子2の透光体カバー3及びケース部材49により覆われている。それによって、防水性能を高めることができる。
第1の支持体83の第1の底部83cとケース部材49とは、接着剤やねじ留めなどにより直接的に接続されているが、これに限られず、第1の底部83cとケース部材49とは間接的に接続されていてもよい。図24に示す第7の実施形態の変形例においては、ケース部材49の側壁部9d上に、ケース部材49と共に第1の底部83cを把持するように、固定部材85Aが設けられている。固定部材85Aの軸方向Zに沿う断面は、略L字状の形状を有する。固定部材85Aは、例えば、ねじ留めなどにより側壁部9d上に固定することができる。このように、第1の支持体83の第1の底部83cは、固定部材85Aなどを用いて間接的にケース部材49に接続されていてもよい。
図25は、第8の実施形態に係る振動装置の拡大模式的正面断面図である。
本実施形態は、軸方向Zに延びており、かつ振動子2を支持している第2の支持体84が設けられている点並びに第1の支持体83及び第2の支持体84を固定するための固定部材85Bが設けられている点において、第7の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の振動装置は第7の実施形態の振動装置と同様の構成を有する。
第2の支持体84は第1の支持体83と同様の形状を有する。より具体的には、第2の支持体84は、透光体カバー3のフランジ部3aにおける第1の面3bに接続されている第4の接続部84aと、第1の支持体83の第1の底部83cに固定されている第2の底部84cとを有する。第2の支持体84は、軸方向Zに延びており、第4の接続部84a及び第2の底部84cを連結している第2の連結部84bを有する。第4の接続部84aは円環状である。第2の連結部84b及び第2の底部84cは、軸方向Zに延びる円筒状の形状を有する。なお、第2の支持体84のそれぞれの部分の形状は上記に限定されない。第2の連結部84bは、例えば、円環状以外の枠状の形状を有していてもよい。第2の連結部84b及び第2の底部84cは、例えば、角筒状などの形状を有していてもよい。
第2の支持体84の軸方向Zに沿う断面は、略L字形の形状を有する。より具体的には、第2の支持体84においては、第2の底部84cの肉厚が第2の連結部84bの肉厚よりも厚い。それによって、第2の連結部84bは第2の底部84cよりも変形し易く、バネ性が高い。なお、第2の支持体84の第2の底部84cの肉厚は、第2の連結部84b側から径方向X外側に向かい厚くなっている。
本実施形態では、第2の支持体84は適宜の金属からなる。なお、第2の支持体84は適宜のセラミックなどからなっていてもよい。
第1の支持体83の第1の底部83c上に、第2の支持体84の第2の底部84cが設けられている。第2の底部84c上に固定部材85Bが設けられている。固定部材85Bは円環状であり、適宜の樹脂などからなる。なお、固定部材85Bの形状は上記に限定されない。第1の底部83c及び第2の底部84cは、固定部材85B側からケース部材49の側壁部9dに、ねじ89により固定されている。
第2の支持体84においては、第2の連結部84bのバネ性により振動を吸収することができる。これにより、振動を第2の底部84cまで漏洩し難くすることができる。よって、ケース部材49側への振動の漏洩及びダンピングを抑制することができ、かつ振動子2をより確実に支持することができる。
振動子2は、弾性部材38Dにより保持され、第1の支持体83により支持されていることに加えて、第2の支持体84により支持されている。よって、振動子2に加わる応力の影響をより一層抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3をより一層効率的に振動させることができる。さらに、振動衝撃に対する耐久性を効果的に高めることができ、信頼性を効果的に高めることができる。加えて、第1の支持体83及び第2の支持体84により透光体カバー3のフランジ部3aを把持しているため、透光体カバー3が振動子2から脱落し難い。従って、信頼性をより一層高めることができる。
本実施形態においても、振動子2、弾性部材38D及びケース部材49により構成された内部空間内に、撮像素子などの光学検出素子が配置される。さらに、振動子2の圧電素子4及び弾性部材38Dは、第1の支持体83、振動子2の透光体カバー3及びケース部材49により覆われている。加えて、第1の支持体83の第1の連結部は、第2の支持体34により覆われている。それによって、防水性能をより一層高めることができる。
第1の支持体83及び第2の支持体84の固定の構成は上記に限定されない。以下において、第1の支持体83及び第2の支持体84の固定の構成が第8の実施形態と異なる、第8の実施形態の第1及び第2の変形例を示す。第1及び第2の変形例においても、第8の実施形態と同様に、振動子に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバーを効率的に振動させることができ、かつ透光体カバー3が振動子2から脱落し難い。
図26に示すように、第1の変形例においては、第7の実施形態と同様の固定部材85Aが用いられている。固定部材85Aは、ケース部材49と共に第1の支持体83の第1の底部83c及び第2の支持体84の第2の底部84cが積層された部分を把持するように配置されている。固定部材85Aはねじ留めによりケース部材49の側壁部9dに固定されている。第1の支持体83及び第2の支持体84は、固定部材85Aを用いて間接的にケース部材49に固定されている。
図27に示すように、第2の変形例においても、第7の実施形態と同様の固定部材85Aが用いられている。固定部材85Aは、ケース部材49と共に第1の支持体83の第1の底部83cを把持するように配置されている。固定部材85Aはねじ留めによりケース部材49の側壁部9dに固定されている。第1の支持体83は、固定部材85Aを用いて間接的にケース部材49に固定されている。ケース部材49と固定部材85Aとの固定の手段はねじ留めに限定するものではない。溶着、あるいはスナップフィットなどの他のメカニカル構造での固定であってもよい。
他方、第2の支持体84の第2の底部84cは、固定部材85A上に設けられている。第2の底部84cは、固定部材85Aを固定しているねじ89により、固定部材85Aを介してケース部材49に固定されている。第2の支持体84は、固定部材85Aを介して、第1の支持体83の第1の底部83cにも固定されている。このように、第1の支持体83と第2の支持体84との間には、樹脂などからなる固定部材85Aが位置している。
上述したように、第1の支持体83が金属からなる場合には、第1の支持体83は圧電素子4に電気的に接続されている。他方、本変形例においては、第1の支持体83と第2の支持体84とは、固定部材85Aにより電気的に絶縁されている。そのため、圧電素子4に電気的に接続されていない第2の支持体84が振動装置の最も外側に位置する。よって、安全性をより確実に高めることができる。
第8の実施形態においては、1つの第2の支持体84が設けられており、第4の接続部84aは枠状であり、第2の連結部84b及び第2の底部84cは筒状である。なお、第2の支持体84の構成はこれに限定されない。以下において、第2の支持体の構成が異なる第8の実施形態の第3~第6の変形例を示す。第3~第6の変形例においても、第8の実施形態と同様に、振動子に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバーを効率的に振動させることができ、かつ透光体カバー3が振動子2から脱落し難い。
図28に示すように、第3の変形例においては、第2の支持体86Cは、周回方向に沿い配置された複数の第4の接続部86a及び複数の第2の連結部86bを有する。第4の接続部86a及び第2の連結部86bはそれぞれ略矩形板状である。複数の第2の連結部86bは、第2の底部84cにより接続されている。
本変形例においては、第2の支持体86Cは、透光体カバー3の周回方向における一部を支持する。それによって、振動子2の振動を阻害し難く、振動効率を高めることができる。
図29に示すように、第4の変形例においては、第2の支持体86Dは、第3の変形例と同様に、複数の第4の接続部86a及び複数の第2の連結部86bを有する。第2の支持体86Dは、複数の第2の連結部86bを含み、かつ周回方向に沿い設けられている外壁部87Aを有する。本変形例の外壁部87Aの形状は、第8の実施形態における第2の連結部84bの形状と同様に、筒状である。これにより、第1の支持体83と第2の支持体86Dとを電気的に絶縁した構成とする場合において、安全性をより確実に高めることができ、かつ振動子2の振動を阻害し難い。
なお、外壁部87Aには切り欠き部が設けられていてもよい。この場合には、水や泥などの異物が透光体カバー3と第2の支持体86Dとの間に侵入した場合においても、上記切り欠き部から水や泥などを除去することができる。
図30に示すように、第5の変形例においては、第2の支持体86Eは、第3の変形例と同様に、複数の第4の接続部86a及び複数の第2の連結部86bを有する。第2の支持体86Eは、複数の第2の連結部86bを含み、かつ周回方向に沿い設けられている複数の外壁部87Bを有する。なお、本変形例においては、第2の連結部86bに相当する外壁部87Bと、第2の連結部86bを含まない外壁部87Bとが設けられている。もっとも、第2の連結部86bを含み、周回方向に延びる少なくとも1つの外壁部87Bが設けられていてもよい。
複数の外壁部87Bは、第2の底部84cにより接続されており、かつ周回方向においてギャップを隔てて対向し合っている。これにより、水や泥などの異物が透光体カバー3と第2の支持体86Eとの間に侵入した場合においても、上記ギャップの部分から水や泥などを除去することができる。加えて、第4の変形例と同様に、安全性をより確実に高めることができ、かつ振動子2の振動を阻害し難い。
図31に示すように、第6の変形例においては、複数の第2の支持体86Fが設けられている。各第2の支持体86Fは、それぞれ、第4の接続部86a、第2の連結部86b及び第2の底部86cを有する。第4の接続部86a及び第2の連結部86bは、第3の変形例と同様に、略矩形板状である。第2の底部86cは略直方体の形状を有する。
図32は、第9の実施形態に係る振動装置を示す分解斜視図である。図33は、第9の実施形態に係る振動装置の弾性部材及びケース部材を示す模式的断面図である。
図32及び図33に示すように、本実施形態は、弾性部材98及びケース部材99がインサート成形体である点において第6の実施形態と異なる。本実施形態は、第1の支持体83が、図24に示した第7の実施形態の変形例と同様に、固定部材85Aを用いてケース部材49に接続されている点並びにバネ部78a及び第2の接続部57の配置においても、第6の実施形態と異なる。上記の点以外においては、本実施形態の振動装置は第6の実施形態の振動装置と同様の構成を有する。
弾性部材98においては、3つのバネ部78a及び3つの第2の接続部57が、それぞれ3回回転対称となるように配置されている。第2の接続部57が、ケース部材99の内部に位置するようにインサート成形されている。このように、弾性部材98及びケース部材99がインサート成形体として一体となっていることにより、振動装置の構成を簡素化することができる。よって、生産性を高めることができる。加えて、第6の実施形態と同様に、振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。
図34は、第10の実施形態に係るイメージングデバイスの模式的正面断面図である。
光学検出装置としてのイメージングデバイス100は、第3の実施形態の振動装置31と、光学検出素子としての撮像素子103とを有する。撮像素子103は、振動子2、弾性部材38及びケース部材39により構成された振動装置31の内部空間内に配置されている。なお、図示を省略しているが、撮像素子103は、適宜の部材などを用いて支持することができる。
上記内部空間内には、回路基板104が設けられている。回路基板104の配置は、特に限定されないが、本実施形態では撮像素子103におけるケース部材39の底板部39c側の部分に設けられている。回路基板104は圧電素子4を共振状態などにおいて駆動する圧電素子用制御回路と、撮像素子103を駆動する撮像素子用制御回路とを含む。イメージングデバイス100は、振動子2を加熱するヒータを有していてもよい。それによって、効率的に水分を除去することができる。この場合には、回路基板104は、ヒータを駆動するヒータ用制御回路を有していてもよい。
なお、振動装置31またはイメージングデバイス100は、必ずしも回路基板104を有していなくともよい。回路基板104を有しない場合には、外部からの信号により、撮像素子103や圧電素子4を制御すればよい。
撮像素子103としては、例えば、可視領域から遠赤外領域のいずれかの波長の光を受光する、CMOS、CCD、ボロメーターやサーモパイルなどを挙げることができる。イメージングデバイス100としては、例えば、カメラ、RadarやLIDARデバイスなどを挙げることができる。
なお、振動装置31の内部空間内には、撮像素子103以外の、エネルギー線を光学的に検出する光学検出素子が配置されていてもよい。検出するエネルギー線としては、例えば、電磁波や赤外線などの活性エネルギー線であってもよい。光学検出素子の検出領域は、透光体カバー3に含まれる。イメージングデバイス100においては、検出領域としての、撮像素子103の視野が透光体カバー3に含まれる。
イメージングデバイス100は、第3の実施形態の振動装置31を有するため、振動子2に加わる応力の影響を抑制することができ、水滴などが付着する透光体カバー3を効率的に振動させることができる。
本実施形態においては、第3の実施形態の振動装置31を用いる例を示したが、イメージングデバイスには、第1、第2、第4~第9の実施形態など、本発明に係る振動装置を用いることができる。例えば、第9の実施形態に係る振動装置を用いた場合には、透光体カバー3を効率的に振動させることができることに加え、生産性を高めることができ、さらに、小型化を進めることもできる。
1…振動装置
2…振動子
2A…開口端部
3…透光体カバー
3a…フランジ部
3b…第1の面
3c…底面
4…圧電素子
5…圧電体
6a,6b…第1,第2の電極
7…筒状体
7a…開口部
7b…第1の開口端面
7c…第2の開口端面
7d…外側面
7e…内側面
8…弾性部材
9…ケース部材
9c…底板部
9d…側壁部
12…振動子
12A…開口端部
13…透光体カバー
21…振動装置
28…突起部
29…ケース部材
31…振動装置
36,36B…第1の接続部
37,37A,37C…第2の接続部
38,38A~38D…弾性部材
39…ケース部材
39a…開口部
39e…側面
47…筒状体
47c…第2の開口端面
47f…第1の溝部
49…ケース部材
49c…底板部
49f…第2の溝部
56…第1の接続部
57…第2の接続部
57a…貫通孔
58…弾性部材
59…ケース部材
59e…側面
59g…保持部
59h…第1の面
59i…第2の面
65a,65b…第1,第2の対向部
67,67A…第2の接続部
68,68A…弾性部材
69…ケース部材
69g…保持部
69j…段差部
78…弾性部材
78a…バネ部
78b…枠状部
83…第1の支持体
83a…第3の接続部
83b…第1の連結部
83c…第1の底部
84…第2の支持体
84a…第4の接続部
84b…第2の連結部
84c…第2の底部
85A,85B…固定部材
86C~86F…第2の支持体
86a…第4の接続部
86b…第2の連結部
86c…第2の底部
87A,87B…外壁部
89…ねじ
98…弾性部材
99…ケース部材
100…イメージングデバイス
103…撮像素子
104…回路基板

Claims (22)

  1. 開口部を有する筒状体と、前記筒状体の前記開口部を覆うように、前記筒状体に直接的または間接的に連結されている透光体カバーと、前記透光体カバーを振動させる圧電素子と、を有し、開口端部を有する振動子と、
    前記振動子の前記開口端部を保持している弾性部材と、
    前記弾性部材に接続されているケース部材と、
    を備え
    前記弾性部材が、前記振動子に接続されている第1の接続部と、前記ケース部材に接続されている第2の接続部と、を有する板バネであり、
    前記振動子の前記開口端部に第1の溝部が設けられており、前記第1の溝部内に前記弾性部材の前記第1の接続部が接続されている、振動装置。
  2. 開口部を有する筒状体と、前記筒状体の前記開口部を覆うように、前記筒状体に直接的または間接的に連結されている透光体カバーと、前記透光体カバーを振動させる圧電素子と、を有し、開口端部を有する振動子と、
    前記振動子の前記開口端部を保持している弾性部材と、
    前記弾性部材に接続されているケース部材と、
    を備え、
    前記弾性部材が、前記振動子に接続されている第1の接続部と、前記ケース部材に接続されている第2の接続部と、を有する板バネであり、
    前記振動子が開口端面と、前記開口端面に接続されている外側面及び内側面と、を有し、
    前記開口端部が前記開口端面と、前記外側面及び前記内側面の前記開口端面付近の部分と、を含み、
    前記弾性部材の前記第1の接続部が、前記開口端面に接続されており、かつ前記外側面及び前記内側面のうち一方に接続されている、振動装置。
  3. 前記弾性部材の弾性率が前記筒状体の弾性率よりも大きい、請求項1または2に記載の振動装置。
  4. 前記透光体カバーと前記筒状体との間に、前記圧電素子が設けられており、前記振動子の前記開口端部が前記筒状体の開口端部である、請求項1のいずれか1項に記載の振動装置。
  5. 前記ケース部材が側壁部を有し、前記側壁部から内側に延びており、前記弾性部材に接続されており、前記弾性部材を介して前記振動子を保持している保持部を有し、
    前記ケース部材の前記保持部が、前記振動子側に位置する第1の面と、前記第1の面に対向している第2の面と、前記第1の面及び前記第2の面を接続している側面と、を含む、請求項のいずれか1項に記載の振動装置。
  6. 前記ケース部材が第2の溝部を有し、前記第2の溝部内に前記弾性部材の前記第2の接続部が接続されている、請求項のいずれか1項に記載の振動装置。
  7. 前記弾性部材の前記第2の接続部が、前記ケース部材の前記保持部の前記側面及び前記第2の面に接続されている、請求項に記載の振動装置。
  8. 前記ケース部材の前記保持部の前記側面が段差部を有し、
    前記弾性部材が、前記保持部の前記側面に接続されており、前記弾性部材の前記第2の接続部が前記段差部に当接しており、
    前記弾性部材が、前記保持部の前記第1の面とギャップを隔てて対向している部分を有する、請求項に記載の振動装置。
  9. 前記弾性部材の前記第2の接続部が、前記保持部の前記第2の面に接続されており、
    前記弾性部材が、前記保持部の前記第1の面とギャップを隔てて対向している部分及び前記側面とギャップを隔てて対向している部分を有する、請求項に記載の振動装置。
  10. 前記筒状体が延びる方向を軸方向としたときに、前記弾性部材が、前記軸方向に延びる軸を中心とする周回方向に沿い配置された複数のバネ部と、前記複数のバネ部を接続している枠状部と、を有する、請求項のいずれか1項に記載の振動装置。
  11. 前記筒状体が延びる方向を軸方向としたときに、前記軸方向に延びる軸を中心とする周回方向に沿い配置された複数の前記弾性部材を備える、請求項のいずれか1項に記載の振動装置。
  12. 前記筒状体が延びる方向を軸方向としたときに、前記軸方向に延びており、かつ前記振動子を支持している第1の支持体をさらに備え、
    前記第1の支持体が、前記筒状体と前記透光体カバーとの間に接続されている第3の接続部と、前記ケース部材に接続されている第1の底部と、前記軸方向に延びており、前記第3の接続部及び前記第1の底部を連結している第1の連結部と、を有し、
    前記軸方向に直交する方向に沿う厚みを肉厚としたときに、前記第1の支持体において、前記第1の底部の肉厚が、前記第1の連結部の肉厚よりも厚い、請求項1~11のいずれか1項に記載の振動装置。
  13. 前記筒状体と前記透光体カバーとの間に前記圧電素子が設けられており、
    前記第1の支持体の前記第3の接続部が、前記圧電素子に接続されており、
    前記第1の支持体が金属からなる、請求項12に記載の振動装置。
  14. 前記軸方向に延びており、かつ前記振動子を支持している第2の支持体をさらに備え、
    前記透光体カバーが前記筒状体側に位置するフランジ部を有し、
    前記第2の支持体が、前記透光体カバーの前記フランジ部に接続されている第4の接続部と、前記第1の支持体の前記第1の底部に直接的または間接的に接続されている第2の底部と、前記軸方向に延びており、前記第4の接続部及び前記第2の底部を連結している第2の連結部と、を有し、
    前記第2の支持体において、前記第2の底部の肉厚が、前記第2の連結部の肉厚よりも厚い、請求項12または13に記載の振動装置。
  15. 前記第2の支持体の前記第2の底部が筒状であり、
    前記第2の支持体が、前記軸方向に延びる軸を中心とする周回方向に沿い配置された複数の前記第4の接続部及び複数の前記第2の連結部を有する、請求項14に記載の振動装置。
  16. 前記第2の支持体が、複数の前記第2の連結部を含み、かつ前記周回方向に沿い設けられている、少なくとも1つの外壁部を有する、請求項15に記載の振動装置。
  17. 前記第2の支持体の前記外壁部が筒状の形状を有する、請求項16に記載の振動装置。
  18. 前記第2の支持体が、前記周回方向に沿い配置された複数の前記外壁部を有する、請求項16に記載の振動装置。
  19. 前記筒状体が金属からなる、請求項1~18のいずれか1項に記載の振動装置。
  20. 前記筒状体がセラミックからなる、請求項1~18のいずれか1項に記載の振動装置。
  21. 請求項1~20のいずれか1項に記載の振動装置と、
    前記透光体カバーに検出領域が含まれるように配置されている光学検出素子と、
    を備える、光学検出装置。
  22. 前記光学検出素子が撮像素子であり、前記検出領域が視野である、請求項21に記載の光学検出装置。
JP2019083863A 2019-04-25 2019-04-25 振動装置及び光学検出装置 Active JP7070497B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083863A JP7070497B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 振動装置及び光学検出装置
US16/817,677 US11511323B2 (en) 2019-04-25 2020-03-13 Vibration device and optical detection device
EP20167957.8A EP3731014A1 (en) 2019-04-25 2020-04-03 Vibration device and optical detection device
CN202010334200.6A CN111842345B (zh) 2019-04-25 2020-04-24 振动装置以及光学检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083863A JP7070497B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 振動装置及び光学検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181079A JP2020181079A (ja) 2020-11-05
JP7070497B2 true JP7070497B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=70189690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083863A Active JP7070497B2 (ja) 2019-04-25 2019-04-25 振動装置及び光学検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11511323B2 (ja)
EP (1) EP3731014A1 (ja)
JP (1) JP7070497B2 (ja)
CN (1) CN111842345B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018100796A1 (ja) * 2016-11-30 2018-06-07 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
CN110573960B (zh) * 2017-04-28 2022-02-01 株式会社村田制作所 振动装置
CN112004613B (zh) * 2018-06-28 2021-12-28 株式会社村田制作所 振动装置和光学检测装置
CN112703063B (zh) * 2018-09-28 2022-04-19 株式会社村田制作所 振动装置和光学检测装置
JP7070497B2 (ja) * 2019-04-25 2022-05-18 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
WO2022107566A1 (ja) * 2020-11-19 2022-05-27 株式会社村田製作所 振動装置
WO2022113701A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 株式会社村田製作所 振動装置
CN113050346A (zh) * 2021-03-16 2021-06-29 南昌欧菲光电技术有限公司 镜头外罩、镜头和电子设备
JPWO2023095366A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01
JP2024132549A (ja) * 2023-03-17 2024-10-01 株式会社村田製作所 撮像ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080177A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Aisin Seiki Co Ltd 水滴除去機能付カメラ
WO2017022382A1 (ja) 2015-08-04 2017-02-09 株式会社村田製作所 振動装置及びカメラ
WO2017110564A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社村田製作所 振動装置及びカメラ
JP2017170303A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 オリンパス株式会社 液滴排除装置と、液滴排除装置を有する画像装置及び上記液滴排除装置の制御方法と上記液滴排除装置の制御プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000196932A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc 太陽電池を備えた映像再生装置
US7324148B2 (en) 2002-04-26 2008-01-29 Olympus Optical Co., Ltd. Camera and image pickup device unit used therefor having a sealing structure between a dust proofing member and an image pick up device
JP2004200911A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd デジタルカメラ
JP5501902B2 (ja) * 2010-09-03 2014-05-28 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
JP5675265B2 (ja) * 2010-10-20 2015-02-25 オリンパスイメージング株式会社 振動装置及びそれを用いた画像機器
US8899761B2 (en) 2011-03-23 2014-12-02 Gentex Corporation Lens cleaning apparatus
US10591720B2 (en) * 2016-06-28 2020-03-17 Texas Instruments Incorporated Optical device housing
JP6665948B2 (ja) * 2016-11-30 2020-03-13 株式会社村田製作所 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ
JP6617854B2 (ja) * 2017-04-24 2019-12-11 株式会社村田製作所 洗浄装置および洗浄装置を備える撮像ユニット
EP3623059B1 (en) 2017-05-12 2024-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vibration device
JP6962470B2 (ja) * 2018-06-28 2021-11-05 株式会社村田製作所 振動装置
JP7070497B2 (ja) * 2019-04-25 2022-05-18 株式会社村田製作所 振動装置及び光学検出装置
JP7111258B2 (ja) * 2020-03-27 2022-08-02 株式会社村田製作所 振動装置及び振動制御方法
JP7173333B2 (ja) * 2020-05-15 2022-11-16 株式会社村田製作所 振動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080177A (ja) 2011-10-05 2013-05-02 Aisin Seiki Co Ltd 水滴除去機能付カメラ
WO2017022382A1 (ja) 2015-08-04 2017-02-09 株式会社村田製作所 振動装置及びカメラ
WO2017110564A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社村田製作所 振動装置及びカメラ
JP2017170303A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 オリンパス株式会社 液滴排除装置と、液滴排除装置を有する画像装置及び上記液滴排除装置の制御方法と上記液滴排除装置の制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11511323B2 (en) 2022-11-29
US20200338607A1 (en) 2020-10-29
CN111842345A (zh) 2020-10-30
JP2020181079A (ja) 2020-11-05
CN111842345B (zh) 2023-04-07
EP3731014A1 (en) 2020-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070497B2 (ja) 振動装置及び光学検出装置
JP6889867B2 (ja) 連続冠状部形成圧電作動変形可能メンブレンを有する光学デバイス
EP3276940B1 (en) Vibrating device and camera
JP6819844B1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
JP6508415B2 (ja) 振動装置及びその駆動方法、並びにカメラ
JP6943341B2 (ja) 振動装置及び光学検出装置
CN109076152B (zh) 振动装置以及摄像装置
JP5331838B2 (ja) 固体撮像装置および携帯情報端末
JPWO2019130629A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置
JP7099633B2 (ja) 振動装置
JP7111258B2 (ja) 振動装置及び振動制御方法
WO2021038942A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置
WO2021100228A1 (ja) 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット
WO2023210101A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット
JP7173333B2 (ja) 振動装置
EP3838426B1 (en) Vibration device and optical detection apparatus
US9690094B2 (en) Optical device and manufacturing method thereof
WO2021229853A1 (ja) 振動装置
WO2024195343A1 (ja) 撮像ユニット
JP7556473B2 (ja) 筐体およびセンサ装置
JP2009071663A (ja) 移動機構および撮像装置
WO2020137262A1 (ja) 振動装置及び光学検出装置
WO2024084728A1 (ja) 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット
WO2023095366A1 (ja) 振動装置および撮像装置
JP2010161639A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150