[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7067213B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7067213B2
JP7067213B2 JP2018072697A JP2018072697A JP7067213B2 JP 7067213 B2 JP7067213 B2 JP 7067213B2 JP 2018072697 A JP2018072697 A JP 2018072697A JP 2018072697 A JP2018072697 A JP 2018072697A JP 7067213 B2 JP7067213 B2 JP 7067213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
core
width direction
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018072697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182072A (ja
Inventor
梨沙 田内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2018072697A priority Critical patent/JP7067213B2/ja
Priority to GB2017204.5A priority patent/GB2587719B/en
Priority to US17/044,858 priority patent/US11548326B2/en
Priority to CN201980024246.3A priority patent/CN111936327B/zh
Priority to PCT/JP2019/014891 priority patent/WO2019194257A1/ja
Publication of JP2019182072A publication Critical patent/JP2019182072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067213B2 publication Critical patent/JP7067213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C15/0635Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer using chippers between the carcass layer and chafer rubber wrapped around the bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C2015/0614Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0628Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer
    • B60C2015/0646Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a bead reinforcing layer at the axially inner side of the carcass main portion not wrapped around the bead core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは、複数のビードワイヤを束ねてなる環状部材であるビードコアを有するビード部がリムホイールのリムに嵌合することにより、リムホイールに装着される。ビード部は、空気入りタイヤをリムホイールに装着する際に、リムホイールに対して実際に装着される部分であるため、従来の空気入りタイヤの中には、ビード部に種々の工夫を施すことにより、所望の性能の実現を図っているものがある。
例えば、特許文献1に記載された空気入りタイヤは、ビードコアをタイヤ幅方向に幅広の形状にすることにより、局所的な圧力を軽減してリムの損傷を抑制している。また、特許文献1に記載されたタイヤは、子午断面におけるビードベース部のビードヒール部を、曲率半径の大きな丸形輪郭にすることにより、リムへの装着の容易性を確保している。また、特許文献2に記載された重荷重用空気入りラジアルタイヤは、リムのビードシートで押し退け変形されるゴムチェーファの体積に対する、リムのビードシートとリムフランジとが連続する隅部にあって、リム組みによって押し退け変形されたゴムチェーファを受容するスペースの比を所定の範囲内にすることにより、ゴムチェーファのセパレーションを防止している。
特許第5629275号公報 特許第4934241号公報
ここで、空気入りタイヤは、様々なタイプの車両に装着されるが、そのうちの1つの種類である建設車両は、建設作業時には大きなトルクが車輪に伝達されることがある。例えば、建設車両の一例であるホイールローダーは、車両の前端に備えられるバケットによって土砂等を掬い上げた際に、前輪に大きな荷重が作用するため、この状態で走行をすると、前輪に大きなトルクが伝達される。このようなホイールローダーは、近年では高馬力化が図られており、車輪に伝達されるトルクが大きくなる傾向にあるため、車輪にとっては厳しい条件下で使用されることが多くなっている。このため、ホイールローダーのような建設車両に装着される車輪では、車両の高馬力化に伴って、リムとビード部との間の滑りである、いわゆるリム滑りが発生することがある。つまり、車輪に伝達されるトルクは、リムホイールからビード部を介して空気入りタイヤに伝達されるが、リムホイールからビード部に伝達されるトルクが大き過ぎる場合には、リムとビード部との間で滑りが発生してしまうことがある。このようにリムホイールと空気入りタイヤとの間でリム滑りが発生した場合、ビード部の内周面でありリムに接触する部分であるビードベース部のゴムが摩滅し、ビードベース部が損傷することがある。
このようなリム滑りの原因の1つとしては、ビード部によるリムの締め付け力不足が考えられる。ビード部の締め付け力を増加させるための手法としては、ビード部が有するビードコアの内径を小さくしたり、ビードベース部のビードヒール部の周長を小さくしたりすることが考えられる。しかし、ビードコアの内径やビードヒール部の周長を小さくした場合、ビード部の締め付け力は上がるものの、空気入りタイヤをリムホイールに装着する際におけるリム組み性が低下する虞がある。リム組み性が低下した場合、これに起因して、ビード部がリムホイールに対して偏心して嵌合してしまう偏心嵌合や、リムホイールに対するビード部の着座不良等が発生し、却って締め付け力が低下する虞がある。
また、リムホイールにリム組みした際における、リムに対するビード部の接触圧は、均一ではないことが多いため、ビード部の締め付け力を大きくした場合、接触圧が大きい部分での接触圧が局所的に大きくなり過ぎる虞がある。この場合、リムに対するビード部の接触圧が大き過ぎることに起因して、ビード部が損傷する虞がある。しかし、リム組み性を重視したり、ビード部の耐久性を確保したりするために、ビードコアの内径やビードヒール部の周長を設定すると、ビード部によるリムの締め付け力が不足し、リム滑りが発生し易くなる虞がある。これらのように、リム組み性やビード耐久性を低下させることなく、リム滑りを抑制するのは、大変困難なものとなっていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、リム組み性及びビード耐久性を確保しつつ、リム滑りを抑制することのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る空気入りタイヤは、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面の両側に配設される一対のビード部と、一対の前記ビード部のそれぞれに設けられるビードコアと、を備え、5°テーパーの規定リムに装着される空気入りタイヤにおいて、前記ビードコアは、タイヤ子午断面における形状が六角形で形成されると共に、前記ビードコアの内周面であるビードコア底が、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かうに従ってタイヤ径方向外側に広がる方向に0°以上5°以下の範囲内でタイヤ回転軸に対して傾斜しており、前記ビード部は、前記ビード部の内周面に形成されるビードベース部と、前記ビードベース部のタイヤ幅方向内側に位置するトウ部と、前記ビードベース部のタイヤ幅方向外側に位置するヒール部と、前記ヒール部のタイヤ径方向外側に位置してタイヤ幅方向外側に面する背面部と、を有し、前記ヒール部は、前記背面部に対して、タイヤ子午断面において円弧状に形成される円弧部によって接続され、前記ビードベース部は、前記ビード部の内周面における、タイヤ幅方向における位置が前記ビードコアのタイヤ幅方向内側端部のタイヤ幅方向における位置と同じ位置となるコア下内側端部位置と、前記ビードコアのタイヤ幅方向外側端部のタイヤ幅方向における位置と同じ位置となるコア下外側端部位置との間の領域を含んでおり、前記ビードベース部は、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線を有することを特徴とする。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビードベース部における、前記コア下内側端部位置と前記コア下外側端部位置との間の範囲は、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線からなることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記トウ部は、タイヤ子午断面において直線によって形成され、前記ビードベース部よりもタイヤ径方向内側に突出することが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビードベース部は、タイヤ子午断面において前記コア下内側端部位置と前記コア下外側端部位置とを結ぶ直線から最も離間する最突出部のタイヤ幅方向における位置が、前記ビードコア底のタイヤ幅方向における中心のタイヤ幅方向における位置と、前記ビードコア底のタイヤ幅方向外側端部のタイヤ幅方向における位置との間に位置することが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビード部は、前記ヒール部における前記背面部に接続される位置と、前記コア下外側端部位置との間の範囲内に、タイヤ幅方向における位置が互いに同じ位置の前記ビード部の前記内周面の直径Dnと前記規定リムの直径DnRとの関係が、(DnR-Dn)/DnR×100を演算した際に0%になる部分を有することが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビードベース部は、タイヤ幅方向における位置が前記ビードコア底のタイヤ幅方向外側端部のタイヤ幅方向における位置と同じ位置となるコア底外側端部下位置の直径をDPとし、前記コア下外側端部位置の直径をDQとし、前記規定リムにおける、前記コア底外側端部下位置に対応する位置での直径をDPRとし、前記コア下外側端部位置に対応する位置での直径をDQRとする場合に、(DPR-DP)/DPR×100は、(DQR-DQ)/DQR×100に対して0.2%以上大きくなることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記空気入りタイヤを前記規定リムに装着した場合における、前記ビードコアのタイヤ径方向内側に位置するゴムの圧縮率は、タイヤ子午断面における前記ビードコア底の中心のタイヤ径方向内側の位置で45%以上55%以下の範囲内であることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記円弧部と前記背面部とが接続される部分である接続部は、タイヤ径方向における位置が、前記ビードコアのタイヤ子午断面における最大幅となる部分のタイヤ径方向における位置と、前記ビードコア底のタイヤ径方向における位置とのタイヤ径方向における範囲内に位置することが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記トウ部は、前記ビードベース部よりもタイヤ径方向内側に突出しており、前記ビードベース部と前記トウ部とは、タイヤ径方向外側に屈曲するトウ側屈曲部で接続され、前記トウ側屈曲部は、タイヤ幅方向における位置が、前記コア下内側端部位置よりもタイヤ幅方向内側に位置することが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、タイヤ子午断面における前記ビードコアの中心を通り、且つ、前記コア下内側端部位置と前記コア下外側端部位置とを結ぶ直線に平行な直線上でのタイヤ内面とタイヤ外面との距離をビード幅BWとする場合に、前記ビードコアは、タイヤ子午断面における最大幅CWが、(BW×0.54)≦CW≦(BW×0.58)の範囲内であることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビード幅BWは、規定荷重x[kN]に対して、(0.265x+20.5)[mm]≦BW≦(0.265x+26.5)[mm]の範囲内であることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビードコアは、タイヤ子午断面における最大幅CWとタイヤ径方向における高さCHとの関係が、1.0≦(CW/CH)<1.5の範囲内であることが好ましい。
上記空気入りタイヤにおいて、前記ビードコアのタイヤ径方向内側を通って前記ビードコアのタイヤ幅方向における内側と外側との間にかけて配設される補強層を備え、前記補強層は、コード部材をゴム部材によって被覆することにより構成され、前記ビード部は、タイヤ子午断面における前記ビードコア底の中心から、前記補強層における前記ビードコアのタイヤ径方向内側に位置する部分の前記コード部材の表面までのタイヤ径方向における距離が、2.0[mm]以上3.5[mm]以下の範囲内であることが好ましい。
本発明に係る空気入りタイヤは、リム組み性及びビード耐久性を確保しつつ、リム滑りを抑制することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの要部を示す子午断面図である。 図2は、図1のA部詳細図である。 図3は、ビードコア底の傾斜についての説明図である。 図4は、ビードコア周りの規定についての説明図である。 図5は、ビードコアのタイヤ径方向内側に位置するゴムの厚さと圧縮率についての説明図である。 図6Aは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。 図6Bは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。 図6Cは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸であるタイヤ回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、タイヤ回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面であり、タイヤ赤道面CLは、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における中心位置であるタイヤ幅方向中心線と、タイヤ幅方向における位置が一致する。タイヤ幅は、タイヤ幅方向において最も外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。また、以下の説明では、タイヤ子午断面とは、タイヤ回転軸を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤ1の要部を示す子午断面図である。実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ORタイヤ(Off the Road Tire)と呼ばれる、建設車両用ラジアルタイヤになっている。本実施形態として図1に示す空気入りタイヤ1は、タイヤ子午断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されており、トレッド部2は、ゴム組成物であるトレッドゴム2aによって構成されている。トレッド部2の表面、即ち、当該空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、接地面3として形成されている。
トレッド部2の接地面3には、タイヤ周方向に延びる周方向溝15やタイヤ幅方向に延びるラグ溝等の溝が複数形成されており、トレッド部2には、これらの溝によって複数の陸部10が区画形成されている。
タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両端は、ショルダー部4として形成されており、ショルダー部4から、タイヤ径方向内側の所定の位置までは、サイドウォール部5が配設されている。つまり、サイドウォール部5は、タイヤ幅方向における空気入りタイヤ1の両側2箇所に配設されている。サイドウォール部5は、ゴム組成物であるサイドウォールゴム5aによって構成されている。また、タイヤ幅方向両側のそれぞれのサイドウォール部5におけるタイヤ径方向内側寄りの位置には、リムチェックライン9が形成されている。リムチェックライン9は、サイドウォール部5の表面から突出し、タイヤ周方向における一周に亘って形成されている。
さらに、それぞれのサイドウォール部5のタイヤ径方向内側には、ビード部20が位置しており、ビード部20は、サイドウォール部5と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2箇所に配設されている。即ち、ビード部20は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面CLの両側に一対が配設されている。一対のビード部20のそれぞれにはビードコア21が設けられており、それぞれのビードコア21のタイヤ径方向外側にはビードフィラー50が設けられている。ビードコア21は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー50は、後述するカーカス6のタイヤ幅方向端部がビードコア21の位置でタイヤ幅方向外側に折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。また、ビードフィラー50は、ビードコア21の外周面に当接して配設されるローアーフィラー51と、ローアーフィラー51よりもタイヤ径方向外側寄りの位置に配設されるアッパーフィラー52とを有している。
ビード部20は、5°テーパーの規定リムRを有するリムホイールに装着することができるように構成されている。即ち、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、ビード部20と嵌合する部分がリムホイールの回転軸に対して5°±1°の傾斜角でタイヤ幅方向における内側から外側に向かうに従ってタイヤ径方向外側に向かう方向に傾斜する規定リムRに装着することが可能になっている。なお、規定リムRとは、JATMAに規定される「適用リム」、TRAに規定される「Design Rim」、或いはETRTOに規定される「Measuring Rim」をいう。
トレッド部2のタイヤ径方向内側には、ベルト層7が設けられている。ベルト層7は、3枚以上のベルトプライを積層する多層構造をなし、一般的なORタイヤでは、4枚~8枚のベルトプライが積層される。本実施形態では、ベルト層7は5層のベルトプライ7a,7b,7c,7d,7eが積層されている。このようにベルト層7を構成するベルトプライ7a,7b,7c,7d,7eは、スチール或いは有機繊維材からなる複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成される。また、ベルトプライ7a,7b,7c,7d,7eは、タイヤ周方向に対するベルトコードのタイヤ幅方向の傾斜角が互いに異なっており、ベルトコードの傾斜方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造として構成される。これにより、ベルト層7は、構造強度が高められている。5層のベルトプライ7a,7b,7c,7d,7eは、例えば、高角度ベルト7aと、一対の交差ベルト7b,7cと、ベルトカバー7dと、周方向補強層7eとから構成される。
このベルト層7のタイヤ径方向内側、及びサイドウォール部5のタイヤ赤道面CL側には、補強層であるカーカス6が連続して設けられている。このカーカス6は、1枚のカーカスプライから成る単層構造、或いは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、タイヤ幅方向の両側に配設されるビードコア21間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。詳しくは、カーカス6は、タイヤ幅方向における両側に位置する一対のビード部20のうち、一方のビード部20から他方のビード部20にかけて配設されており、ビードコア21及びビードフィラー50を包み込むようにビード部20でビードコア21に沿ってタイヤ幅方向外側に巻き返されている。即ち、カーカス6は、ビードコア21のタイヤ幅方向内側からビードコア21のタイヤ径方向内側を通り、ビードコア21のタイヤ幅方向外側にかけて配設されるように、ビード部20でビードコア21周りに折り返されており、これによりカーカス6は、ビードコア21のタイヤ幅方向における内側と外側との間にかけて配設されている。
このように配設されるカーカス6のカーカスプライは、スチール、或いはアラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維材から成るコード部材である複数のカーカスコード6aをゴム部材であるコートゴム6bで被覆して圧延加工して構成されている(図2参照)。また、カーカス6は、タイヤ周方向に対するカーカスコード6aの傾斜角であるカーカス角度が、85°以上95°以下となっている。
また、カーカス6の内方側、或いは、当該カーカス6の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ8がカーカス6に沿って形成されている。
図2は、図1のA部詳細図である。カーカス6におけるビードコア21周りに折り返されている部分には、カーカス6を補強する補強層であるチェーファーが配設されている。チェーファーとしては、例えばコード部材としてスチールコードが用いられるスチールチェーファーや、有機繊維材からなるコード部材が用いられるナイロンチェーファーが適用される。ナイロンチェーファーは、例えば、複数の有機繊維コードを配列して圧延加工して成るシート状部材、複数の有機繊維コードを織り上げて成る織物、これらのシート状部材あるいは織物をゴム引きして成る複合材などから構成される。本実施形態では、チェーファーとして、スチールコードが用いられるスチールチェーファー55と、ナイロンチェーファーであるサブチェーファー56,57との3枚が用いられており、これらの3枚のチェーファーは、積層されて配設されている。
このうち、スチールチェーファー55は、カーカス6における折り返されている部分のカーカス6の外側でカーカス6に重ねられて配設され、カーカス6と同様にビードコア21周りにタイヤ幅方向における内側から外側に折り返されてタイヤ周方向に連続的に配設されている。つまり、スチールチェーファー55は、カーカス6がビードコア21よりもタイヤ幅方向内側に位置している部分ではカーカス6のタイヤ幅方向内側に位置し、カーカス6がビードコア21よりもタイヤ径方向内側に位置している部分では、カーカス6のタイヤ径方向内側に位置し、カーカス6がビードコア21よりもタイヤ幅方向外側に位置している部分ではカーカス6のタイヤ幅方向外側に位置している。
また、サブチェーファー56,57は、スチールチェーファー55の厚さ方向におけるカーカス6が位置する側の反対側に、2枚が重ねられて配設されている。また、サブチェーファー56,57は、スチールチェーファー55とは異なり、ビードコア21周りにタイヤ幅方向における内側から外側に折り返されておらず、主に、ビードコア21のタイヤ幅方向における内側の範囲、及びビードコア21のタイヤ幅方向における内側の範囲からタイヤ径方向外側の位置にかけて配設され、タイヤ周方向に連続的に設けられている。3枚のチェーファーは、空気入りタイヤ1の子午断面であるタイヤ子午断面において、チェーファーの厚さ方向におけるビードコア21が位置する側を内側、ビードコア21が位置する側の反対側を外側とする場合に、これらのようにスチールチェーファー55が一番内側に配置され、その外側にサブチェーファー56が配置され、さらにその外側にサブチェーファー57が配置されている。スチールチェーファー55の外側に配置されるサブチェーファー56,57は、補助的な補強層になっている。
また、カーカス6と、スチールチェーファー55との間には、緩衝ゴム61が挟み込まれて配設されている。詳しくは、緩衝ゴム61は、カーカス6におけるビードコア21のタイヤ幅方向外側に位置する部分と、スチールチェーファー55におけるビードコア21のタイヤ幅方向外側に位置する部分との間に配設されている。また、緩衝ゴム61は、タイヤ子午断面において、スチールチェーファー55よりも、タイヤ径方向外側の領域にも配設されている。つまり、緩衝ゴム61は、タイヤ径方向におけるスチールチェーファー55が配設されている範囲では、カーカス6とスチールチェーファー55との間に配設され、且つ、カーカス6におけるビードコア21のタイヤ幅方向外側に位置する部分に沿って、スチールチェーファー55よりもタイヤ径方向外側の領域にかけて配設されている。
さらに、スチールチェーファー55の外側には、リムクッションゴム60が配設されている。リムクッションゴム60は、スチールチェーファー55と同様に、ビードコア21のタイヤ幅方向内側からタイヤ径方向内側、タイヤ幅方向外側に亘って配設されており、タイヤ周方向に連続的に設けられている。このように配設されるリムクッションゴム60は、規定リムRのフランジに対するビード部20の接触面を構成している。
また、ビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されているビードコア21は、タイヤ子午断面で見た場合における形状が、略六角形の形状で形成されている。具体的には、ビードコア21は、ビードコア21全体で見た場合におけるビードコア21の内周面であるビードコア底23とビードコア21の外周面22とが略平行に形成されており、タイヤ幅方向における両端側の位置に、タイヤ幅方向に突出する角部を有する、略六角形の形状で形成されている。
なお、この場合におけるビードコア21のビードコア底23とは、タイヤ子午断面において、ビードコア21のタイヤ径方向内側の位置で一列に並んでビードコア21の表面を構成する複数のビードワイヤにおける、ビードコア21の表面側に露出する部分に接する仮想の直線によって示される面をいう。同様に、ビードコア21の外周面22とは、空気入りタイヤ1をタイヤ子午断面で見た場合において、ビードコア21のタイヤ径方向外側の位置で一列に並んでビードコア21の表面を構成する複数のビードワイヤにおける、ビードコア21の表面側に露出する部分に接する仮想の直線によって示される面をいう。
また、ビード部20は、ビード部20の内周面に形成されるビードベース部30と、ビードベース部30のタイヤ幅方向内側に位置するトウ部32と、ビードベース部30のタイヤ幅方向外側に位置するヒール部35と、ヒール部35のタイヤ径方向外側に位置してタイヤ幅方向外側に面する背面部40と、を有している。また、ビード部20の内周面は、タイヤ子午断面における全体的な形状が、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かうに従ってタイヤ径方向外側に広がる方向に、タイヤ回転軸に対して概ね傾斜している。このため、ビードベース部30のタイヤ幅方向外側に位置するヒール部35は、ビードベース部30のタイヤ幅方向内側に位置するトウ部32よりも、タイヤ径方向外側に位置している。
ビード部20の内周面に形成されるビードベース部30は、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置すると共に、ビード部20の内周面の広い範囲を構成している。詳しくは、ビードベース部30は、ビード部20の内周面における、タイヤ幅方向における位置が、ビードコア内側端部26のタイヤ幅方向における位置と同じ位置となるコア下内側端部位置Oと、ビードコア外側端部27のタイヤ幅方向における位置と同じ位置となるコア下外側端部位置Qとの間の領域を含んで形成されている。
なお、ビードコア内側端部26は、タイヤ子午断面におけるビードコア20のタイヤ幅方向内側端部になっており、ビードコア外側端部27は、タイヤ子午断面におけるビードコア20のタイヤ幅方向外側端部になっている。詳しくは、ビードコア内側端部26は、ビードコア21を構成するビードワイヤのうち、タイヤ子午断面において最もタイヤ幅方向内側に位置するビードワイヤの中心の位置になっており、ビードコア外側端部27は、ビードコア21を構成するビードワイヤのうち、タイヤ子午断面において最もタイヤ幅方向外側に位置するビードワイヤの中心の位置になっている。
また、ビードベース部30は、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線を有しており、ビードベース部30における、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の範囲は、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線からなって形成されている。即ち、ビードベース部30は、少なくともコア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の全範囲は、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となって湾曲する形状で形成されている。
このように、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となって形成されるビードベース部30は、最突出部Sのタイヤ幅方向における位置が、ビードコア底23のタイヤ幅方向における中心であるビードコア底中心24のタイヤ幅方向における位置と、ビードコア底23のタイヤ幅方向における外側端部23oのタイヤ幅方向における位置との間に位置している。この場合におけるビードベース部30の最突出部Sは、タイヤ子午断面において、ビードベース部30のコア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとを結ぶ仮想の直線である基準線BLから、当該基準線BLに直交する方向において最も離間する位置になっている。また、ビードコア底23の外側端部23oは、ビードコア底23を構成するビードワイヤのうち、タイヤ子午断面において最もタイヤ幅方向外側に位置するビードワイヤの中心の位置になっている。ビードベース部30は、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の範囲は、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線からなって形成されるため、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の範囲では、ビードベース部30は、いずれの部分も基準線BLよりもタイヤ径方向内側に位置している。
なお、ビードベース部30は、最突出部Sが基準線BLから1.0[mm]以上5.0[mm]以下の範囲内で離間して形成されるのが好ましい。また、ビード部20は、タイヤ子午断面における内周面の全体的な形状が、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かうに従ってタイヤ径方向外側に広がる方向にタイヤ回転軸に対して概ね傾斜しているため、ビードベース部30も、コア下外側端部位置Qが、コア下内側端部位置Oよりもタイヤ径方向外側に位置している。
また、ビードベース部30のタイヤ幅方向内側に位置するトウ部32は、タイヤ子午断面において直線によって形成され、ビードベース部30よりもタイヤ径方向内側に突出している。詳しくは、トウ部32は、タイヤ子午断面においてそれぞれ直線状に形成される傾斜部33と内端部34とを有しており、傾斜部33は、ビードベース部30のタイヤ幅方向内側の端部に繋がっている。本実施形態では、ビードベース部30は、タイヤ径方向内側に凸となって湾曲しつつ、コア下内側端部位置Oよりもタイヤ幅方向内側まで延びており、傾斜部33は、コア下内側端部位置Oよりもタイヤ幅方向内側の位置で、ビードベース部30のタイヤ幅方向内側の端部に繋がっている。トウ部32の傾斜部33は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かうに従って、タイヤ径方向外側に広がる方向にタイヤ回転軸に対して傾斜している。換言すると、トウ部32の傾斜部33は、ビードベース部30に接続される側の端部から、タイヤ幅方向内側に向かうに従って、タイヤ径方向における径が小さくなる方向に、タイヤ回転軸に対して傾斜している。
また、トウ部32の内端部34は、タイヤ子午断面において、傾斜部33のタイヤ幅方向内側の端部から、タイヤ回転軸に対する傾斜角が小さくなる方向に屈曲することにより形成されており、トウ部32における、最もタイヤ径方向内側に位置する部分になっている。トウ部32は、これらのように傾斜部33と内端部34とが形成されることにより、ビードベース部30よりもタイヤ径方向内側に突出して形成されている。また、トウ部32のタイヤ幅方向における内側端部、即ち、内端部34のタイヤ幅方向における内側端部は、タイヤ内面75に接続されている。
また、トウ部32は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かうに従ってタイヤ径方向外側に広がる方向にタイヤ回転軸に対して傾斜する傾斜部33がビードベース部30に接続されることにより、ビードベース部30とトウ部32とは、タイヤ径方向外側に凸となって屈曲する屈曲部であるトウ側屈曲部45で接続されている。トウ側屈曲部45は、ビードベース部30のコア下内側端部位置Oよりもタイヤ幅方向内側に位置しており、即ち、トウ側屈曲部45は、ビードコア21のタイヤ幅方向における内側端部であるビードコア内側端部26のタイヤ幅方向における位置よりも、タイヤ幅方向内側に位置している。
また、ヒール部35は、本実施形態では、コア下外側端部位置Qから、背面部40のタイヤ径方向内側の端部までの範囲になっており、ヒール部35は、ヒール部35が有する円弧部37によって背面部40に接続されている。ヒール部35が有する円弧部37は、タイヤ子午断面において、タイヤ幅方向外側とタイヤ径方向内側との中間方向に凸となる円弧状に形成されており、タイヤ子午断面における円弧部37のタイヤ径方向外側の端部が、背面部40のタイヤ径方向内側の端部に接続されることにより、ヒール部35は背面部40に対して接続されている。なお、タイヤ子午断面において円弧状に形成される円弧部37は、タイヤ子午断面における半径が、10[mm]以上20[mm]以下で形成されるのが好ましい。
また、ヒール部35における円弧部37とコア下外側端部位置Qとの間の部分は、中間部36になっており、円弧部37のタイヤ径方向内側の端部は、中間部36のタイヤ幅方向外側の端部に接続されている。ヒール部35の中間部36は、タイヤ子午断面において、ビードベース部30の曲線が、コア下外側端部位置Qのタイヤ幅方向外側に連続して延びる形状で形成されている。このため、ヒール部35の中間部36は、ビードベース部30から連続する形状になっており、ビードベース部30と同様に、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線によって形成されている。
また、円弧部37と背面部40とが接続される部分である接続部47は、タイヤ径方向における位置が、ビードコア21のタイヤ子午断面における最大幅CWとなる部分のタイヤ径方向における位置と、ビードコア底23のタイヤ径方向における位置とのタイヤ径方向における範囲内に位置している。
この場合におけるビードコア21の最大幅CWは、ビードコア21のタイヤ幅方向における内側端部であるビードコア内側端部26と、ビードコア21のタイヤ幅方向における外側端部であるビードコア外側端部27との距離になっている。また、ビードコア内側端部26とビードコア外側端部27とでタイヤ径方向における位置が異なる場合は、ビードコア21の最大幅CWとなる部分のタイヤ径方向における位置は、ビードコア内側端部26とビードコア外側端部27とのうち、タイヤ径方向外側に位置する側の端部のタイヤ径方向における位置とする。円弧部37と背面部40との接続部47は、タイヤ径方向における位置が、このように規定されるビードコア21の最大幅CWとなる部分のタイヤ径方向における位置と、ビードコア底23のタイヤ径方向における位置との範囲内になっており、本実施形態では、接続部47のタイヤ径方向における位置は、ビードコア底23のタイヤ径方向における位置とほぼ同じ位置になっている。
図3は、ビードコア底23の傾斜についての説明図である。断面形状が六角形の形状で形成されるビードコア21は、ビードコア底23が、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かうに従ってタイヤ径方向外側に広がる方向に、0°以上5°以下の範囲内でタイヤ回転軸に対して傾斜している。即ち、ビードコア底23は、タイヤ回転軸と平行に形成されているか、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かうに従ってタイヤ径方向外側に広がる方向に僅かに傾斜して形成されており、タイヤ回転軸に平行な線とのなす角度A1が、0°以上5°以下の範囲内になっている。
なお、このビードコア底23の角度A1は、タイヤ赤道面CLに対してタイヤ幅方向両側に位置する一対のビード部20のタイヤ幅方向における間隔を、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着した場合における間隔にした状態での角度になっている。つまり、空気入りタイヤ1は撓むため、ビードコア21を有するビード部20は、タイヤ回転軸に対する角度が、空気入りタイヤ1の撓みの状態に応じて変化するため、ビードコア底23の角度として規定される角度A1は、一対のビード部20の間隔を、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着した場合における間隔にした状態での角度になっている。即ち、ビードコア底23は、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着しない状態において、タイヤ幅方向両側のビード部20のタイヤ幅方向における間隔を、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着した場合における間隔にした状態でのタイヤ回転軸に対する角度A1が、0°以上5°以下の範囲内になっている。
図4は、ビードコア21周りの規定についての説明図である。ビードコア21は、タイヤ子午断面における最大幅CWが、ビード部20の幅であるビード幅BWに対して、(BW×0.54)≦CW≦(BW×0.58)の範囲内になっている。この場合におけるビード幅BWは、タイヤ子午断面におけるビードコア21の中心であるビードコア中心CCを通り、且つ、ビードベース部30のコア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとを結ぶ基準線BLに平行な直線PL上でのタイヤ内面75とタイヤ外面70との距離になっている。本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、ビード幅BWは、規定荷重x[kN]に対して、(0.265x+20.5)[mm]≦BW≦(0.265x+26.5)[mm]の範囲内になっている。
なお、規定荷重とは、JATMAに規定される「最大負荷能力」、TRAに規定される「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOに規定される「LOAD CAPACITY」をいう。
また、ビードコア中心CCは、タイヤ子午断面におけるビードコア21の外周面22のタイヤ幅方向外側の端部とビードコア底23のタイヤ幅方向内側の端部とを結ぶ仮想線L1と、外周面22のタイヤ幅方向内側の端部とビードコア底23のタイヤ幅方向外側の端部とを結ぶ仮想線L2との交差部になっている。具体的には、仮想線L1は、タイヤ子午断面において、ビードコア21の外周面22を構成するビードワイヤのうち最もタイヤ幅方向外側に位置するビードワイヤの中心と、ビードコア底23を構成するビードワイヤのうち最もタイヤ幅方向内側に位置するビードワイヤの中心とを結ぶ仮想線になっている。同様に、仮想線L2は、タイヤ子午断面において、ビードコア21の外周面22を構成するビードワイヤのうち最もタイヤ幅方向内側に位置するビードワイヤの中心と、ビードコア底23を構成するビードワイヤのうち最もタイヤ幅方向外側に位置するビードワイヤの中心とを結ぶ仮想線になっている。
また、ビードコア21は、タイヤ子午断面における最大幅CWとタイヤ径方向における高さCHとの関係が、1.0≦(CW/CH)<1.5の範囲内になっている。なお、ビードコア21の高さCHは、タイヤ子午断面における外周面22とビードコア底23との距離を、ビードコア21の高さCHとしてもよい。
また、タイヤ子午断面で見た場合における形状が略六角形の形状で形成されているビードコア21は、タイヤ子午断面におけるビードコア外側端部27と、ビードコア底23のタイヤ幅方向における外側端部23oとのタイヤ幅方向における距離が、{(CH/2)/1.73}[mm]±3.0[mm]の範囲内となる形状で形成されるのが好ましい。
また、ビードコア21は、背面部40からタイヤ幅方向内側に、規定荷重x[kN]に対して(0.004x+13.5)[mm]±3.0[mm]の範囲内に配設されるのが好ましい。この場合におけるビードコア21と背面部40との距離は、ビードコア外側端部27と背面部40とのタイヤ幅方向における距離になっている。
また、ビード部20は、ビード部20のタイヤ幅方向における所定の位置の直径であるタイヤ内径と、タイヤ幅方向における位置がタイヤ内径の位置と同じ位置の規定リムRの直径であるリム径とより算出する{(リム径-タイヤ内径)/リム径×100}の値が、ビード部20のタイヤ幅方向における位置によって異なっている。また、ビード部20は、ヒール部35における背面部40に接続される位置と、コア下外側端部位置Qとの間の範囲内に、タイヤ幅方向における位置が互いに同じ位置のビード部20の内周面の直径Dnと規定リムRの直径DnRとの関係が、(DnR-Dn)/DnR×100を演算した際に、0%になる部分と、0%より小さくなる部分と、0%より大きくなる部分とを有している。
つまり、ヒール部35は、背面部40との接続部47と、コア下外側端部位置Qとの間の範囲内に、{(リム径DnR-タイヤ内径Dn)/リム径DnR×100}が0%となる部分を有している。さらに、ヒール部35は、{(リム径DnR-タイヤ内径Dn)/リム径DnR×100}が0%となる部分のタイヤ幅方向外側では、{(リム径DnR-タイヤ内径Dn)/リム径DnR×100}が0%よりも小さくなり、0%となる部分のタイヤ幅方向内側では、{(リム径DnR-タイヤ内径Dn)/リム径DnR×100}が0%よりも大きくなって形成される。本実施形態では、ヒール部35は、円弧部37の位置に、{(リム径DnR-タイヤ内径Dn)/リム径DnR×100}が0%となる部分を有している。
また、ビードベース部30は、タイヤ幅方向における位置がビードコア底23の外側端部23oのタイヤ幅方向における位置と同じ位置となるコア底外側端部下位置Pの{(リム径-タイヤ内径)/リム径×100}の値が、コア下外側端部位置Qの{(リム径-タイヤ内径)/リム径×100}の値に対して、0.2%以上大きくなっている。つまり、ビードベース部30は、コア底外側端部下位置Pの直径をDPとし、コア下外側端部位置Qの直径をDQとし、規定リムRにおける、コア底外側端部下位置Pに対応する位置PRでの直径をDPRとし、コア下外側端部位置Qに対応する位置QRでの直径をDQRとする場合に、(DPR-DP)/DPR×100は、(DQR-DQ)/DQR×100に対して0.2%以上大きくなっている。
なお、規定リムRにおける、コア底外側端部下位置Pに対応する位置PRとは、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着した状態における、規定リムRに対してビードベース部30のコア底外側端部下位置Pが接触する位置である。また、規定リムRにおける、コア下外側端部位置Qに対応する位置QRとは、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着した状態における、規定リムRに対してビードベース部30のコア下外側端部位置Qが接触する位置である。また、コア底外側端部下位置Pでの{(リム径DPR-タイヤ内径DP)/リム径DPR×100}は、1.7%以上2.0%以下の範囲内であるのが好ましく、コア下外側端部位置Qでの{(リム径DQR-タイヤ内径DQ)/リム径DQR×100}は、1.2%以上1.4%以下の範囲内であるのが好ましい。
ビード部20は、これらのように、{(リム径-タイヤ内径)/リム径×100}の値が、ビード部20のタイヤ幅方向における位置によって異なっており、少なくとも背面部40からコア底外側端部下位置Pまでの範囲では、背面部40側からコア底外側端部下位置P側に向かうに従って、{(リム径-タイヤ内径)/リム径×100}の値が大きくなる傾向で形成されている。
図5は、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するゴムの厚さと圧縮率についての説明図である。ビード部20は、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着しない状態での、タイヤ子午断面におけるビードコア底23の中心であるビードコア底中心24から、カーカス6におけるビードコア21のタイヤ径方向内側に位置する部分のカーカスコード6aの表面までのタイヤ径方向における距離BD1が、2.0[mm]以上3.5[mm]以下の範囲内になっている。詳しくは、距離BD1は、ビードコア底中心24と、カーカス6におけるビードコア21のタイヤ径方向内側に位置する部分のビードコア21側のカーカスコード6aの表面のうち、ビードコア底中心24のタイヤ幅方向における位置との距離になっている。つまり、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するカーカス6とビードコア21との間に、僅かにゴム部材が存在しているが、ビード部20は、タイヤ子午断面におけるビードコア底中心24から、カーカス6におけるビードコア21のタイヤ径方向内側に位置する部分のカーカスコード6aの表面までのゴム部材の厚さGa1が、2.0[mm]以上3.5[mm]以下の範囲内になっている。
規定リムRへの空気入りタイヤ1の装着時は、ビード部20は、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するゴムが圧縮されることにより、規定リムRに対してタイヤ径方向における外側から内側への押圧力を付与することができ、規定リムRに対する嵌合力を発生することが可能になっている。このように、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着した場合における、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するゴムの圧縮率は、タイヤ子午断面におけるビードコア底中心24のタイヤ径方向内側の位置で45%以上55%以下の範囲内になっている。
この場合におけるゴムの圧縮率は、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着する前のタイヤ子午断面におけるビードコア底中心24とビードベース部30とのタイヤ径方向における距離BD2からカーカス6やチェーファーのコード部材等のゴム部材以外の部材の厚さを引いた厚さGa2に対する、規定リムRへの空気入りタイヤ1の装着時にタイヤ径方向に圧縮されるゴム部材の厚さGa3になっている。つまり、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着した場合における、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するゴムの圧縮率Zは、下記の式(1)で算出する値になっている。本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、下記の式(1)で算出する圧縮率Zが、45%以上55%以下の範囲内になっている。
圧縮率Z=(Ga3/Ga2)×100・・・(1)
なお、式(1)で用いる、規定リムRへの空気入りタイヤ1の装着時にタイヤ径方向に圧縮されるゴム部材の厚さGa3は、具体的には、ビードベース部30におけるビードコア底中心24のタイヤ幅方向における同じ位置となる部分である基準位置31の、規定リムRへの空気入りタイヤ1の装着前と装着後のタイヤ径方向の変位量になっている。
これらのように構成される空気入りタイヤ1を車両に装着する際には、まず、リムホイールが有する規定リムRに対して、ビードベース部30、トウ部32、ヒール部35を嵌合させることにより、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着し、空気入りタイヤ1をリムホイールに対してリム組みをする。空気入りタイヤ1をリム組みしたらインフレートし、車両には、リム組みしてインフレートした状態の空気入りタイヤ1を装着する。本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、例えば、ホイールローダー等の建設車両に装着する建設車両用の空気入りタイヤ1として用いられる。
空気入りタイヤ1を装着した車両が走行すると、接地面3のうち下方に位置する接地面3が路面に接触しながら当該空気入りタイヤ1は回転する。車両は、接地面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。例えば、駆動力を路面に伝達する際には、車両が有するエンジン等の原動機で発生した動力がリムホイールに伝達され、リムホイールから空気入りタイヤ1に伝達される。
ここで、リムホイールと空気入りタイヤ1とは、リムホイールの規定リムRに対する、空気入りタイヤ1のビード部20の嵌合力である締め付け力によって装着されており、即ち、ビード部20とリムホイールとの間に摩擦力によって装着されている。このビード部20による締め付け力は、ビードワイヤがリング状に巻かれることにより形成されたビードコア21によって確保される。
つまり、空気入りタイヤ1をリムホイールに装着する際には、ビード部20におけるビードコア21よりもタイヤ径方向内側に位置するリムクッションゴム60等のゴム部材が、ビードコア21と規定リムRに挟まれて圧縮されることにより、空気入りタイヤ1から規定リムRに対してタイヤ径方向内側への押圧力が発生する。この押圧力は、ビード部20による規定リムRへの締め付け力となり、空気入りタイヤ1は、この締め付け力によって規定リムRとの間に大きな摩擦力が発生することにより規定リムRに嵌合し、リムホイールに装着される。
空気入りタイヤ1は、このようにビード部20の締め付け力に伴う摩擦力によりリムホイールに装着されるため、空気入りタイヤ1とリムホイールとの間に、摩擦力と比較して大きな回転トルクが発生した場合には、空気入りタイヤ1とリムホイールとの間で滑りが発生することがある。例えば、ビード部20の締め付け力が弱く、且つ、リムホイールから空気入りタイヤ1に伝達される回転トルクが大きい場合は、ビード部20とリムホイールとの間に摩擦力による拘束力に回転トルクが打ち勝ち、ビード部20とリムホイールとの間で滑りが発生することがある。本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、このようなビード部20とリムホイールとの間の滑りを抑制することができるように構成されている。
具体的には、リムホイールの規定リムRは、空気入りタイヤ1のビードベース部30と嵌合する部分が、リムホイールの回転軸に対して5°±1°の角度で傾斜しているのに対し、ビードコア21は、ビードコア底23がタイヤ回転軸に対して0°以上5°以下の範囲内の傾斜角A1で形成されている。これにより、ビードコア21は、5°テーパーの規定リムRと当該ビードコア21との間に位置するリムクッションゴム60等のゴム部材を、タイヤ幅方向における所定の範囲に亘って適切に圧縮することができ、規定リムRに対して適切な締め付け力を発生させることができる。
また、ビード部20は、規定リムRに対して実際に接触するビードベース部30が、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線を有して形成されているため、リム組み性を悪化させることなく、適切な締め付け力を確保することができる。つまり、ビードベース部30が、タイヤ径方向内側に凸となる曲線を有して形成されることにより、ビードベース部30におけるヒール部35寄りの位置からヒール部35側に向かうに従って、ビード部20の内周面の径を大きくすることができる。これにより、ヒール部35の締め付け力を小さくすることができ、空気入りタイヤ1をリムホイールに対してリム組みする際における、ヒール部35とリムホイールとの間での摩擦抵抗を低減することができる。従って、リム組み性を向上させることができる。
また、ビードベース部30が、タイヤ径方向内側に凸となる形状で形成されることにより、ビードコア21のタイヤ径方向内側の位置でのビード部20の内周面の径を小さくすることができる。これにより、ビードコア21のタイヤ径方向内側の位置における、圧縮するゴム部材を増加させることができ、ビード部20による規定リムRの締め付け力を確保することができる。
さらに、ビードベース部30は、タイヤ径方向内側に凸となる形状で形成するにあたって、タイヤ子午断面において曲線となる形状で形成されるため、ビードコア21のタイヤ径方向内側の位置のタイヤ幅方向における広い範囲で、ビード部20の内周面の径を小さくすることができ、圧縮するゴム部材を、タイヤ幅方向における広い範囲で増加させることができる。これにより、ビード部20は、リム組みした規定リムRに対して、接触圧が局所的に大きくなることを抑制することができ、タイヤ幅方向における広い範囲に亘って締め付け力を確保することができる。従って、規定リムRに対する接触圧が局所的に大きくなることに起因するビード部20の損傷を抑制することができる。これらの結果、リム組み性及びビード耐久性を確保しつつ、リム滑りを抑制することができる。
また、ビードベース部30における、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の範囲は、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線からなって形成されるため、より確実にリム組み性やビード耐久性を低下させることなく、リム滑りを抑制することができる。つまり、ビードベース部30は、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の範囲では、いずれの部分もタイヤ子午断面においてタイヤ径方向外側に凸になることなく、タイヤ径方向内側に凸となる曲線になっている。このため、コア下外側端部位置Q寄りの位置では、タイヤ径方向内側への突出量をより確実に小さくすることができ、ビードベース部30のコア下外側端部位置Q寄りの位置からヒール部35にかけて、より確実にビード部20の内周面の径を大きくすることができる。これにより、ビードベース部30のコア下外側端部位置Q寄りの位置からヒール部35にかけて、より確実に規定リムRへの締め付け力を小さくすることができ、リム組みする際における摩擦抵抗を低減してリム組み性を向上させることができる。
また、ビードベース部30は、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の範囲では、いずれの部分もタイヤ径方向外側に凸にならないため、この範囲のゴム部材をより確実に増加させることができ、ビードベース部30の位置での規定リムRに対する締め付け力を、より確実に向上させることができる。また、ビードベース部30は、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の範囲では、いずれの部分もタイヤ径方向外側に凸になることなく、タイヤ径方向内側に凸となる曲線からなるため、圧縮させるゴム部材を広い範囲に亘って増加させることができ、規定リムRに対する接触圧を、より確実に分散することができる。これにより、規定リムRに対する接触圧が局所的に大きくなることを、より確実に抑制することができ、ビード部20の損傷をより確実に抑制することができる。これらの結果、より確実にリム組み性及びビード耐久性を確保しつつ、リム滑りを抑制することができる。
また、トウ部32は、タイヤ子午断面においてそれぞれ直線状となる傾斜部33と内端部34とによって形成され、ビードベース部30よりもタイヤ径方向内側に突出するため、ビード部20において規定リムRに接触する部分の、タイヤ幅方向における内側の端部付近の規定リムRへの密着性を高めることができる。この結果、インフレートした際における気密性を向上させることができる。
また、ビードベース部30は、最突出部Sのタイヤ幅方向における位置が、ビードコア底中心24のタイヤ幅方向における位置と、ビードコア底23の外側端部23oのタイヤ幅方向における位置との間に位置するため、より確実にビード耐久性を向上させることができると共に、リム滑りを抑制することができる。つまり、規定リムRに対するビード部20の締め付け力は、5°テーパーの規定リムRに対してビードコア底23の角度A1が0°以上5°以下の範囲内であるため、ビードベース部30のタイヤ幅方向における位置のうち、ビードコア底23の外側端部23o付近の位置での締め付け力が、最も高くなり易くなっている。
これに対し、本実施形態では、ビードベース部30の最突出部Sのタイヤ幅方向における位置が、ビードコア底中心24の位置とビードコア底23の外側端部23oの位置との間に位置するため、ビードコア底23の外側端部23oよりもタイヤ幅方向内側の位置におけるゴム部材を増加させることができる。これにより、ビードコア底23の外側端部23oよりもタイヤ幅方向内側の位置における締め付け力を、より確実に高くすることができ、規定リムRに対する接触圧を、より確実に分散することができる。また、ビードコア底23の外側端部23oよりもタイヤ幅方向内側の位置におけるゴム部材が増加することにより、規定リムRに対するビードベース部30全体の締め付け力を向上させることができる。この結果、より確実にビード耐久性を向上させることができると共に、リム滑りを抑制することができる。
また、ビード部20は、ヒール部35における背面部40への接続部47と、コア下外側端部位置Qとの間の範囲内に、タイヤ幅方向における位置が互いに同じ位置のビード部20の内周面の直径Dnと規定リムRの直径DnRとの関係が、(DnR-Dn)/DnR×100を演算した際に0%になる部分を有しているため、規定リムRに対するヒール部35の締め付け力を、より小さくすることができる。これにより、リム組み時における規定リムRへのビード部20の着座性を向上させることができる。この結果、より確実にリム組み性を向上させることができる。
また、ビードベース部20は、コア底外側端部下位置Pでの{(リム径DPR-タイヤ内径DP)/リム径DPR×100}が、コア下外側端部位置Qでの{(リム径DQR-タイヤ内径DQ)/リム径DQR×100}に対して0.2%以上大きいため、ヒール部35寄りの位置での規定リムRに対する締め付け力を低減しつつ、ビードコア底23のタイヤ径方向内側の位置での規定リムRに対する締め付け力を確保することができる。この結果、より確実にリム組み性を確保しつつ、リム滑りを抑制することができる。
また、ビード部20は、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着した場合における、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するゴムの圧縮率Zが、タイヤ子午断面におけるビードコア底中心24のタイヤ径方向内側の位置で45%以上55%以下の範囲内であるため、ビードベース部30の耐久性の確保と、ビードベース部30の締め付け力の確保とを、より確実に両立することができる。つまり、圧縮率Zが45%未満である場合は、圧縮率Zが低過ぎるため、ビード部20での締め付け力を確保し難くなる虞がある。この場合、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するビードベース部30とリムホイールとの間の滑りを、効果的に抑制するのが困難になる虞がある。また、圧縮率Zが55%を超える場合は、圧縮率Zが高過ぎるため、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するリムクッションゴム60の変形が過大になり、ビードベース部30の締め付け力が大きくなり易くなる虞がある。この場合、規定リムRに対する接触圧が大きくなり過ぎる虞があり、過大な接触圧によってビードベース部30が損傷し易くなる虞がある。
これに対し、圧縮率Zが45%以上55%以下の範囲内である場合は、圧縮率Zが大きくなり過ぎることに起因するビードベース部30の損傷を抑制しつつ、規定リムRに対するビードベース部30の締め付け力を確保することができる。この結果、より確実にビード耐久性を向上させることができると共に、リム滑りを抑制することができる。
また、ビード部20は、ヒール部35の円弧部37と背面部40とが接続される接続部47のタイヤ径方向における位置が、ビードコア21の最大幅CWとなる部分のタイヤ径方向における位置と、ビードコア底23のタイヤ径方向における位置とのタイヤ径方向における範囲内に位置するため、ヒール部35とリムホイールとの間での摩擦抵抗の低減と、ヒール部35の締め付け力の確保とを、より確実に両立することができる。つまり、接続部47のタイヤ径方向における位置が、ビードコア21の最大幅CWとなる部分のタイヤ径方向における位置よりもタイヤ径方向外側に位置する場合は、円弧部37がタイヤ径方向において大幅に外側に位置し過ぎるため、空気入りタイヤ1をリムホイールに装着した際における、ヒール部35に位置するゴムの圧縮率が低くなり過ぎる虞がある。この場合、ヒール部35で発生する締め付け力を確保し難くなり、ビード部20全体としての締め付け力が低下する虞がある。また、接続部47のタイヤ径方向における位置が、ビードコア底23のタイヤ径方向における位置よりもタイヤ径方向内側に位置する場合は、円弧部37がタイヤ径方向において大幅に内側に位置し過ぎるため、ヒール部35に円弧部37を設けても、空気入りタイヤ1をリムホイールに装着した際の、ヒール部35に位置するゴムの圧縮率を低減し難くなる虞がある。この場合、ヒール部35の締め付け力を効果的に小さくするのが困難になるため、空気入りタイヤ1をリム組みする際における摩擦抵抗を効果的に低減するのが困難になる虞があり、リム組み性を向上させ難くなる虞がある。
これに対し、接続部47のタイヤ径方向における位置が、ビードコア21の最大幅CWとなる部分のタイヤ径方向における位置と、ビードコア底23のタイヤ径方向における位置とのタイヤ径方向における範囲内に位置するため、ヒール部35とリムホイールとの間での摩擦抵抗をより確実に低減しつつ、規定リムRに対するヒール部35の締め付け力を確保することができる。この結果、より確実にリム組み性を確保しつつ、リム滑りを抑制することができる。
また、ビード部20は、ビードベース部30とトウ部32とを接続するトウ側屈曲部45のタイヤ幅方向における位置が、コア下内側端部位置Oのタイヤ幅方向における位置よりもタイヤ幅方向内側に位置するため、タイヤ子午断面におけるビードベース部30の幅をより確実に確保することができる。これにより、空気入りタイヤ1を規定リムRに装着した際に、ビードコア底23によってリムクッションゴム60等のゴム部材を効果的に圧縮できる範囲をより確実に確保することができ、ビードベース部30の締め付け力を、より確実に確保することができる。この結果、より確実にリム滑りを抑制することができる。
また、ビード部20は、タイヤ子午断面におけるビードコア21の最大幅CWが、ビード幅BWに対して、(BW×0.54)≦CW≦(BW×0.58)の範囲内であるため、より確実にリム組み性を確保することができると共に、より確実にビード部20の損傷を抑制することができ、また、ビード部20とリムホイールとの間の滑りを抑制することができる。つまり、ビードコア21の最大幅CWが、ビード幅BWに対してCW<(BW×0.54)である場合は、ビードコア21の最大幅CWが小さ過ぎるため、空気入りタイヤ1をリムホイールに対してリム組みした際に、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するビードベース部30の締め付け力が局所的に大きくなる虞があり、即ち、規定リムRへのビードベース部30の接触圧が局所的に大きくなることを抑制するのが困難になる虞がある。この場合、接触圧が局所的に大きくなり過ぎることに起因するビード部20の損傷を抑制するのが困難になる虞がある。また、ビードベース部30の締め付け力が局所的に大きくなった場合は、空気入りタイヤ1をリム組みする際における摩擦抵抗も部分的に大きくなるため、リム組み性を確保するのが困難になると共に、締め付け力が小さい部分も発生し易くなるため、ビード部20とリムホイールとの間の滑りを効果的に抑制するのも困難になる虞がある。また、ビードコア21の最大幅CWが、ビード幅BWに対してCW>(BW×0.58)である場合は、ビードコア21の最大幅CWが大き過ぎるため、ビード部20に大きな負荷が作用した際にビードコア21の周囲に発生する歪みが、大きくなり過ぎる虞がある。この場合、大きな歪みに起因して、ビードコア21と、その周囲のゴム部材との間でセパレーションが発生したり、ビードコア21の周囲に位置するカーカス6やスチールチェーファー55等の部材とその周囲のゴム部材との間でセパレーションが発生したりする虞がある。
これに対し、ビードコア21の最大幅CWが、ビード幅BWに対して、(BW×0.54)≦CW≦(BW×0.58)の範囲内である場合は、ビードベース部30の締め付け力が局所的に大きくなることを抑制することができ、また、ビードコア21の周囲に発生する歪みが大きくなり過ぎることを抑制することができる程度の広い範囲に亘って、規定リムRに対するビードベース部30の締め付け力を発生させることができる。これにより、リム組み時の摩擦抵抗が部分的に大きくなることを抑制することができると共に、ビード部20とリムホイールとの間の滑りを、より確実に抑制することができ、また、接触圧が局所的に大きくなり過ぎることに起因するビード部20の損傷をより確実に抑制することができ、さらに、ビードコア21の周囲の部材のセパレーションを抑制することができる。この結果、より確実にリム組み性及びビード耐久性を確保しつつ、リム滑りを抑制することができる。
また、ビード部20は、ビード幅BWが、規定荷重x[kN]に対して、(0.265x+20.5)[mm]≦BW≦(0.265x+26.5)[mm]の範囲内であるため、リム組み性の低下と、ビードコア21の周囲の部材のセパレーションとを、共に抑制することができる。つまり、ビード幅BWが、規定荷重x[kN]に対してBW<(0.265x+20.5)[mm]である場合は、ビード幅BWが規定荷重x[kN]に対して小さ過ぎる虞があり、これに起因して、大きな荷重が作用した際におけるビード部20を構成する部材の応力が大きくなり過ぎる虞がある。この場合、大きな荷重が作用した際にビードコア21の周囲に発生する歪みが大きくなり過ぎる虞があり、ビードコア21の周囲の部材でセパレーションが発生し易くなる虞がある。また、ビード幅BWが、規定荷重x[kN]に対してBW>(0.265x+26.5)[mm]である場合は、ビード幅BWが大き過ぎる虞があり、規定リムRに対してビード部20が締め付け力を発生する範囲が、大きくなり過ぎる虞がある。この場合、締め付け力全体の大きさが大きくなることに繋がるため、空気入りタイヤ1をリムホイールに対してリム組みする際に、リム組みし難くなる虞がある。
これに対し、ビード幅BWが、規定荷重x[kN]に対して、(0.265x+20.5)[mm]≦BW≦(0.265x+26.5)[mm]の範囲内である場合は、ビード幅BWの大きさを、締め付け力を発生する範囲が大きくなり過ぎず、且つ、ビードコア21の周囲に発生する歪みが大きくなり過ぎない程度の大きさにすることができる。これにより、リム組み性の低下と、ビードコア21の周囲の部材のセパレーションとを、共に抑制することができる。この結果、より確実にリム組み性を確保しつつ、ビード耐久性を向上させることができる。
また、ビードコア21は、タイヤ子午断面における最大幅CWとタイヤ径方向における高さCHとの関係が、1.0≦(CW/CH)<1.5の範囲内であるため、より確実にリム組み性を確保することができると共に、より確実にビード部20の損傷を抑制することができ、また、ビード部20とリムホイールとの間の滑りを抑制することができる。つまり、ビードコア21の最大幅CWと高さCHとの関係が、(CW/CH)<1.0である場合は、ビードコア21の最大幅CWが小さ過ぎるため、空気入りタイヤ1をリム組みした際における規定リムRへのビードベース部30の接触圧が局所的に大きくなる虞がある。この場合、空気入りタイヤ1をリム組みする際における摩擦抵抗が部分的に大きくなるため、リム組み性を確保するのが困難になると共に、接触圧が局所的に大きくなり過ぎることに起因するビード部20の損傷を抑制するのが困難になる虞がある。また、規定リムRへのビードベース部30の接触圧が局所的に大きくなる場合には、締め付け力が低い部分も発生し易くなるため、ビード部20とリムホイールとの間の滑りを効果的に抑制するのも困難になる虞がある。また、ビードコア21の最大幅CWと高さCHとの関係が、(CW/CH)≧1.5である場合は、ビードコア21の最大幅CWが大き過ぎるため、大きな荷重が作用した際にビードコア21の周囲に発生する歪みが、大きくなり過ぎる虞がある。この場合、大きな歪みに起因して、ビードコア21の周囲の部材でセパレーションが発生し易くなる虞がある。
これに対し、ビードコア21の最大幅CWと高さCHとの関係が、1.0≦(CW/CH)<1.5の範囲内である場合は、ビードベース部30の締め付け力が局所的に大きくなることを抑制することができ、また、ビードコア21の周囲に発生する歪みが大きくなり過ぎることを抑制することができる程度の広い範囲に亘って、規定リムRに対するビードベース部30の締め付け力を発生させることができる。これにより、リム組み時の摩擦抵抗が部分的に大きくなることを抑制することができると共に、ビード部20とリムホイールとの間の滑りを、より確実に抑制することができ、また、接触圧が局所的に大きくなり過ぎることに起因するビード部20の損傷をより確実に抑制することができ、さらに、ビードコア21の周囲の部材のセパレーションを抑制することができる。この結果、より確実にリム組み性及びビード耐久性を確保しつつ、リム滑りを抑制することができる。
また、ビード部20は、タイヤ子午断面におけるビードコア底中心24から、カーカス6におけるビードコア21のタイヤ径方向内側に位置する部分のカーカスコード6aの表面までのタイヤ径方向における距離BD1が、2.0[mm]以上3.5[mm]以下の範囲内であるため、補強層が損傷し易くなることを抑制しつつ、より確実にビード部20の締め付け力を確保することができる。つまり、ビードコア底中心24からカーカスコード6aの表面までのタイヤ径方向における距離BD1が、2.0[mm]未満である場合は、ビードコア21と、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置する部分のカーカスコード6aとの間に位置するゴム部材の厚さGa1が薄過ぎるため、空気入りタイヤ1をリムホイールに対してリム組みした際に圧縮される部材の厚さが薄くなり、ビード部20の締め付け力を確保し難くなる虞がある。この場合、ビード部20とリムホイールとの間の滑りを、効果的に抑制するのが困難になる虞がある。また、ビードコア底中心24からカーカスコード6aの表面までのタイヤ径方向における距離BD1が、3.5[mm]を超える場合は、ビードコア21と、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置する部分のカーカスコード6aとの間に位置するゴム部材の厚さGa1が厚過ぎるため、これに伴って、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置する部分のリムクッションゴム60の厚さが薄くなり過ぎる虞がある。つまり、スチールチェーファー55のタイヤ径方向内側に位置するリムクッションゴム60の厚さが薄くなり過ぎる虞がある。この場合、リム滑りが発生してリムクッションゴム60が摩耗した際に、スチールチェーファー55等の補強層が露出し易くなり、補強層が損傷し易くなる虞がある。
これに対し、ビードコア底中心24からカーカスコード6aの表面までのタイヤ径方向における距離BD1が、2.0[mm]以上3.5[mm]以下の範囲内である場合は、カーカス6等の補強層におけるビードコア21のタイヤ径方向内側に位置する部分のタイヤ径方向両側のゴム部材の厚さを、それぞれ適度な厚さにすることができる。これにより、補強層が損傷し易くなることを抑制しつつ、より確実にビード部20の締め付け力を確保することができる。この結果、より確実にビード耐久性を確保しつつ、リム滑りを抑制することができる。
[変形例]
なお、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、ビードベース部30は、タイヤ子午断面において、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の全範囲にかけてタイヤ径方向内側に凸となる曲線によって形成されているが、ビードベース部30は、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の全範囲にかけてタイヤ径方向内側に凸となる形状以外で形成されていてもよい。ビードベース部30は、例えば、タイヤ子午断面において、緩やかなS字状や波状の形状で形成される等、コア下内側端部位置Oとコア下外側端部位置Qとの間の一部がタイヤ径方向外側に凸となる形状で形成されていてもよい。
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、ヒール部35の中間部36は、タイヤ子午断面において、ビードベース部30から連続するタイヤ径方向内側に凸となる曲線によって形成されているが、ヒール部35の中間部36は、ビードベース部30から連続する形状で形成されていてもよい。ヒール部35の中間部36は、タイヤ子午断面において、例えば、ビードベース部30の曲率とは異なる曲率の曲線で形成されていてもよく、ヒール部35の円弧部37とビードベース部30とを結ぶ直線状の形状で形成されていてもよい。
また、上述した実施形態に係る空気入りタイヤ1では、ビード部20には補強層として1枚のカーカス6と、スチールチェーファー55及びサブチェーファー56,57の3枚のチェーファーとが配設されているが、補強層はこれ以外の構成でもよい。例えば、カーカス6が2枚以上配設されていてもよく、または、チェーファーが2枚以下であったり、チェーファーが設けられなかったりしてもよい。
[実施例]
図6A~図6Cは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する比較例の空気入りタイヤとについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、リム滑りに対する性能である耐リム滑り性と、リム組みのし易さであるリム組み性と、ビード部20の耐久性であるビード耐久性の試験について行った。
性能評価試験は、タイヤの呼びが29.5R25サイズで、TRAコードがL-3の空気入りタイヤ1を試験タイヤとして使用し、この試験タイヤをTRA規格に準拠するリムホイールにリム組みし、空気圧をTRA規格で規定される空気圧に調整し、試験車両として用いられるホイールローダーに装着してTRA規格で規定される荷重を付与してテスト走行することにより行った。
各試験項目の評価方法は、耐リム滑り性については、試験車両で走行する前に、試験タイヤとリムホイールとに目印を付け、24時間走行後の試験タイヤとリムホイールとのタイヤ周方向のズレ量を計測することにより評価した。耐リム滑り性は、後述する従来例を100とする指数で表し、数値が大きいほど試験タイヤとリムホイールとがタイヤ周方向にずれ難く、耐リム滑り性が優れていることを示している。
また、リム組み性は、作業者が試験タイヤをTRA規格に準拠するリムホイールに対して偏心嵌合なく装着して、内圧を充填するまでの所要時間を計測し、計測した時間の逆数を、後述する従来例を100とした指数で表した。指数値が大きいほど所要時間が短く、リム組み性が優れていることを示している。なお、偏心嵌合は、リムチェックライン9にて目視確認によって偏心嵌合の有無の確認を行った。
また、ビード耐久性は、試験車両で2000時間走行した後に試験タイヤをリムホイールから取り外し、ビードベース部30の損傷やビード部20でのセパレーションの発生の有無を確認することにより評価した。ビード耐久性は、後述する従来例を100とする指数で表し、数値が大きいほどビードベース部30の損傷やビード部20でのセパレーションが発生しておらず、ビード耐久性が優れていることを示している。
性能評価試験は、従来の空気入りタイヤの一例である従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1である実施例~16と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する空気入りタイヤである比較例と、参考例1との18種類の空気入りタイヤについて行った。このうち、従来例と比較例の空気入りタイヤは、ビードベース部30がタイヤ径方向内側に凸となる曲線になっておらず、タイヤ子午断面におけるビードベース部30の形状が平坦な直線になっている。
これに対し、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例~16は、全てビードベース部30が、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線の形状で形成されている。さらに、実施例~16と、参考例1に係る空気入りタイヤ1は、背面部40とコア下外側端部位置Qとの間の範囲内に{(リム径-タイヤ内径)/リム径×100}が0%となる部分の有無、コア底外側端部下位置Pとコア下外側端部位置Qとの{(リム径-タイヤ内径)/リム径×100}の差、コア底外側端部下位置Pでの{(DPR-DP)/DPR×100}、コア下外側端部位置Qでの{(DQR-DQ)/DQR×100}、ビードコア21のタイヤ径方向内側に位置するゴムの圧縮率Z、ヒール部35の円弧部37と背面部40との接続部47は、タイヤ径方向における位置がビードコア21の最大幅CWの位置とビードコア底23の位置との範囲内に位置するか、ビードコア内側端部26に対する、ビードベース部30とトウ部32を接続するトウ側屈曲部45のタイヤ幅方向における位置、ビード幅BWに対するビードコア21の最大幅CW、ビード幅BW、ビードコア21の最大幅CW/ビードコア21の高さCH、ビードコア底中心24からカーカスコード6aの表面までの距離BD1が、それぞれ異なっている。
なお、本性能評価試験で用いられる試験タイヤの規定荷重xは、176.52[kN]であり、(0.265x+20.5)[mm]≦BW≦(0.265x+26.5)[mm]の関係式に、この規定荷重xを適用することによって算出されるビード幅BWは、67.2mm以上71.2mm以下の範囲内になっている。
これらの空気入りタイヤ1を用いて性能評価試験を行った結果、図6A~図6Cに示すように、実施例~16に係る空気入りタイヤ1は、従来例や比較例に対して、リム組み性とビード耐久性を低下させることなく、耐リム滑り性を向上させることができることが分かった。つまり、実施例~16に係る空気入りタイヤ1は、リム組み性及びビード耐久性を確保しつつ、リム滑りを抑制することができる。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 接地面
4 ショルダー部
5 サイドウォール部
6 カーカス(補強層)
6a カーカスコード(コード部材)
6b コートゴム(ゴム部材)
7 ベルト層
8 インナーライナ
9 リムチェックライン
10 陸部
15 周方向溝
20 ビード部
21 ビードコア
23 ビードコア底
23o 外側端部
24 ビードコア底中心
26 ビードコア内側端部
27 ビードコア外側端部
30 ビードベース部
32 トウ部
35 ヒール部
37 円弧部
40 背面部
45 トウ側屈曲部
47 接続部
50 ビードフィラー
60 リムクッションゴム
70 タイヤ外面
75 タイヤ内面

Claims (12)

  1. タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面の両側に配設される一対のビード部と、
    一対の前記ビード部のそれぞれに設けられるビードコアと、
    を備え、
    5°テーパーの規定リムに装着される空気入りタイヤにおいて、
    前記ビードコアは、タイヤ子午断面における形状が六角形で形成されると共に、前記ビードコアの内周面であるビードコア底が、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かうに従ってタイヤ径方向外側に広がる方向に0°以上5°以下の範囲内でタイヤ回転軸に対して傾斜しており、
    前記ビード部は、前記ビード部の内周面に形成されるビードベース部と、前記ビードベース部のタイヤ幅方向内側に位置するトウ部と、前記ビードベース部のタイヤ幅方向外側に位置するヒール部と、前記ヒール部のタイヤ径方向外側に位置してタイヤ幅方向外側に面する背面部と、を有し、
    前記ヒール部は、前記背面部に対して、タイヤ子午断面において円弧状に形成される円弧部によって接続され、
    前記ビードベース部は、前記ビード部の内周面における、タイヤ幅方向における位置が前記ビードコアのタイヤ幅方向内側端部のタイヤ幅方向における位置と同じ位置となるコア下内側端部位置と、前記ビードコアのタイヤ幅方向外側端部のタイヤ幅方向における位置と同じ位置となるコア下外側端部位置との間の領域を含んでおり、
    前記ビードベース部は、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線を有し、
    前記ビード部は、前記ヒール部における前記背面部に接続される位置と、前記コア下外側端部位置との間の範囲内に、タイヤ幅方向における位置が互いに同じ位置の前記ビード部の前記内周面の直径Dnと前記規定リムの直径DnRとの関係が、
    (DnR-Dn)/DnR×100を演算した際に0%になる部分を有することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記ビードベース部における、前記コア下内側端部位置と前記コア下外側端部位置との間の範囲は、タイヤ子午断面においてタイヤ径方向内側に凸となる曲線からなる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記トウ部は、タイヤ子午断面において直線によって形成され、前記ビードベース部よりもタイヤ径方向内側に突出する請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ビードベース部は、タイヤ子午断面において前記コア下内側端部位置と前記コア下外側端部位置とを結ぶ直線から最も離間する最突出部のタイヤ幅方向における位置が、前記ビードコア底のタイヤ幅方向における中心のタイヤ幅方向における位置と、前記ビードコア底のタイヤ幅方向外側端部のタイヤ幅方向における位置との間に位置する請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記ビードベース部は、タイヤ幅方向における位置が前記ビードコア底のタイヤ幅方向外側端部のタイヤ幅方向における位置と同じ位置となるコア底外側端部下位置の直径をDPとし、前記コア下外側端部位置の直径をDQとし、
    前記規定リムにおける、前記コア底外側端部下位置に対応する位置での直径をDPRとし、前記コア下外側端部位置に対応する位置での直径をDQRとする場合に、
    (DPR-DP)/DPR×100は、(DQR-DQ)/DQR×100に対して0.2%以上大きくなる請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記空気入りタイヤを前記規定リムに装着した場合における、前記ビードコアのタイヤ径方向内側に位置するゴムの圧縮率は、タイヤ子午断面における前記ビードコア底の中心のタイヤ径方向内側の位置で45%以上55%以下の範囲内である請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7. 前記円弧部と前記背面部とが接続される部分である接続部は、タイヤ径方向における位置が、前記ビードコアのタイヤ子午断面における最大幅となる部分のタイヤ径方向における位置と、前記ビードコア底のタイヤ径方向における位置とのタイヤ径方向における範囲内に位置する請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8. 前記トウ部は、前記ビードベース部よりもタイヤ径方向内側に突出しており、
    前記ビードベース部と前記トウ部とは、タイヤ径方向外側に屈曲するトウ側屈曲部で接続され、
    前記トウ側屈曲部は、タイヤ幅方向における位置が、前記コア下内側端部位置よりもタイヤ幅方向内側に位置する請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9. タイヤ子午断面における前記ビードコアの中心を通り、且つ、前記コア下内側端部位置と前記コア下外側端部位置とを結ぶ直線に平行な直線上でのタイヤ内面とタイヤ外面との距離をビード幅BWとする場合に、
    前記ビードコアは、タイヤ子午断面における最大幅CWが、(BW×0.54)≦CW≦(BW×0.58)の範囲内である請求項1~のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10. 前記ビード幅BWは、規定荷重x[kN]に対して、(0.265x+20.5)[mm]≦BW≦(0.265x+26.5)[mm]の範囲内である請求項に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記ビードコアは、タイヤ子午断面における最大幅CWとタイヤ径方向における高さCHとの関係が、1.0≦(CW/CH)<1.5の範囲内である請求項1~10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記ビードコアのタイヤ径方向内側を通って前記ビードコアのタイヤ幅方向における内側と外側との間にかけて配設される補強層を備え、
    前記補強層は、コード部材をゴム部材によって被覆することにより構成され、
    前記ビード部は、タイヤ子午断面における前記ビードコア底の中心から、前記補強層における前記ビードコアのタイヤ径方向内側に位置する部分の前記コード部材の表面までのタイヤ径方向における距離が、2.0[mm]以上3.5[mm]以下の範囲内である請求項1~11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2018072697A 2018-04-04 2018-04-04 空気入りタイヤ Active JP7067213B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072697A JP7067213B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 空気入りタイヤ
GB2017204.5A GB2587719B (en) 2018-04-04 2019-04-03 Pneumatic tire
US17/044,858 US11548326B2 (en) 2018-04-04 2019-04-03 Pneumatic tire
CN201980024246.3A CN111936327B (zh) 2018-04-04 2019-04-03 充气轮胎
PCT/JP2019/014891 WO2019194257A1 (ja) 2018-04-04 2019-04-03 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018072697A JP7067213B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182072A JP2019182072A (ja) 2019-10-24
JP7067213B2 true JP7067213B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=68100577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072697A Active JP7067213B2 (ja) 2018-04-04 2018-04-04 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11548326B2 (ja)
JP (1) JP7067213B2 (ja)
CN (1) CN111936327B (ja)
GB (1) GB2587719B (ja)
WO (1) WO2019194257A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370494B2 (ja) * 2021-03-02 2023-10-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006399A1 (fr) 1998-07-28 2000-02-10 Societe De Technologie Michelin Bourrelet de pneumatique radial
JP2000062418A (ja) 1998-08-24 2000-02-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
WO2005025897A1 (ja) 2003-09-12 2005-03-24 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2007015341A1 (ja) 2005-08-02 2007-02-08 Bridgestone Corporation 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20100175801A1 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Mani Neel K Tire and wheel rim assembly
JP2012519111A (ja) 2009-03-04 2012-08-23 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 大型車両用タイヤ
JP2017065330A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106585291A (zh) 2016-12-15 2017-04-26 厦门正新橡胶工业有限公司 充气轮胎与轮辋的组合结构
CN106739843A (zh) 2017-01-20 2017-05-31 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 适用于5°斜底轮辋的全钢载重无内轮胎

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934241B1 (ja) 1970-05-15 1974-09-12
JPS5629275B2 (ja) 1972-05-26 1981-07-07
JPH09109624A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3165647B2 (ja) 1995-11-14 2001-05-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JPH09188105A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JPH10230715A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤおよびその製造方法
JP4262332B2 (ja) * 1997-11-20 2009-05-13 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りチューブレスタイヤ
JP2000118210A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Bridgestone Corp リム組み性能に優れた乗用車用空気入りタイヤ
JP2000198327A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd チュ―ブレスタイヤ
JP4934241B2 (ja) 2000-01-31 2012-05-16 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4256110B2 (ja) * 2002-04-30 2009-04-22 住友ゴム工業株式会社 Atv用空気入りタイヤとリムとの組立て体
TWI285228B (en) * 2003-07-08 2007-08-11 Teijin Techno Products Ltd Synthetic fiber tire cord fabric for reinforcing rubber and pneumatic tire using the same
JP2005193750A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
JP4448336B2 (ja) * 2004-01-09 2010-04-07 住友ゴム工業株式会社 乗用車用ラジアルタイヤ
JP2006224934A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Bridgestone Corp タイヤ粒子集合体
US7493929B2 (en) * 2005-06-28 2009-02-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP2011235783A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd 更生タイヤ及びその製造方法
JPWO2014141701A1 (ja) 2013-03-14 2017-02-16 横浜ゴム株式会社 航空機用化粧室ユニット

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000006399A1 (fr) 1998-07-28 2000-02-10 Societe De Technologie Michelin Bourrelet de pneumatique radial
JP2000062418A (ja) 1998-08-24 2000-02-29 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアル・タイヤ
WO2005025897A1 (ja) 2003-09-12 2005-03-24 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
WO2007015341A1 (ja) 2005-08-02 2007-02-08 Bridgestone Corporation 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20100175801A1 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Mani Neel K Tire and wheel rim assembly
JP2012519111A (ja) 2009-03-04 2012-08-23 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 大型車両用タイヤ
JP2017065330A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106585291A (zh) 2016-12-15 2017-04-26 厦门正新橡胶工业有限公司 充气轮胎与轮辋的组合结构
CN106739843A (zh) 2017-01-20 2017-05-31 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 适用于5°斜底轮辋的全钢载重无内轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
GB202017204D0 (en) 2020-12-16
CN111936327B (zh) 2022-10-21
US20210107321A1 (en) 2021-04-15
GB2587719A (en) 2021-04-07
CN111936327A (zh) 2020-11-13
WO2019194257A1 (ja) 2019-10-10
GB2587719B (en) 2021-11-10
JP2019182072A (ja) 2019-10-24
US11548326B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6859825B2 (ja) 空気入りタイヤ
US11951772B2 (en) Pneumatic tire
JP7067213B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7081191B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7110897B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7035637B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3578554B2 (ja) 荒れ地走行用重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JPWO2019131072A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6935770B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP2018030529A (ja) 空気入りタイヤ
JP2019156312A (ja) 空気入りタイヤ
JP7238618B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020101003A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP4236324B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP5633217B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6134579B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023087147A (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2019123973A1 (ja) ランフラットタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7067213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350