[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7066760B2 - 導体の接続構造 - Google Patents

導体の接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7066760B2
JP7066760B2 JP2020001241A JP2020001241A JP7066760B2 JP 7066760 B2 JP7066760 B2 JP 7066760B2 JP 2020001241 A JP2020001241 A JP 2020001241A JP 2020001241 A JP2020001241 A JP 2020001241A JP 7066760 B2 JP7066760 B2 JP 7066760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall surface
conductor
recess
screw member
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021111476A (ja
Inventor
一馬 渡辺
康弘 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020001241A priority Critical patent/JP7066760B2/ja
Priority to EP20216782.1A priority patent/EP3849017B1/en
Priority to US17/133,646 priority patent/US11329408B2/en
Priority to CN202110012103.XA priority patent/CN113097755A/zh
Publication of JP2021111476A publication Critical patent/JP2021111476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066760B2 publication Critical patent/JP7066760B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/11End pieces for multiconductor cables supported by the cable and for facilitating connections to other conductive members, e.g. for liquid cooled welding cables

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、導体の接続構造に関する。
従来、端子台と接続部材の高さの差を吸収する端子台がある。特許文献1には、第1締付け部材を締付け部材収容室内で締付け方向に移動させることによって、第1締付け部材と導電路の接続部との高さの差を吸収し、第1接続部と第2接続部とを締め付けて端子台に固定する技術が開示されている。
特開2004-327185号公報
ねじ部材による締付方向と交差する方向において、導体の位置調整をできることが望ましい。例えば、ねじ部材による共締めが完了した状態において締付方向と直交する方向に導体の位置調整を行なうことができれば、公差の吸収において有利である。
本発明の目的は、ねじ部材による締付方向と交差する方向における導体の位置調整を可能とする導体の接続構造を提供することである。
本発明の導体の接続構造は、平板状の端子部を有する第一導体と、平板状の端子部を有する第二導体と、凹部を有する支持体と、前記凹部に収容される第一ねじ部材と、前記第一ねじ部材と螺合することにより、前記第一導体の端子部と前記第二導体の端子部とを共締めする第二ねじ部材と、を備え、前記凹部は、対向方向において互いに対向する第一壁面および第二壁面と、前記対向方向に沿って前記第一壁面と前記第二壁面とをつないでおり、前記第一ねじ部材の回転を規制する規制面と、を有し、前記第一壁面および前記第二壁面は、前記凹部の底部に位置し、前記第二ねじ部材と螺合する前の前記第一ねじ部材を保持する保持部と、前記保持部よりも前記凹部の入口側に位置する許容部と、を有し、前記許容部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔は、前記保持部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔と比較して広いことを特徴とする。
本発明に係る導体の接続構造において、凹部の第一壁面および第二壁面は、凹部の底部に位置し、第二ねじ部材と螺合する前の第一ねじ部材を保持する保持部と、保持部よりも凹部の入口側に位置する許容部と、を有する。許容部における第一壁面と第二壁面との間隔は、保持部における第一壁面と第二壁面との間隔と比較して広い。本発明に係る導体の接続構造によれば、ねじ部材による締付方向と交差する方向における導体の位置調整を可能とするという効果を奏する。
図1は、実施形態に係るコネクタの平面図である。 図2は、実施形態に係るコネクタの側面図である。 図3は、実施形態に係る導体の接続構造およびコネクタの分解斜視図である。 図4は、ハウジングに対するバスバの取り付けを示す斜視図である。 図5は、ハウジングに挿入される圧着端子および電線を示す斜視図である。 図6は、ボルトの取り付けを示す斜視図である。 図7は、実施形態に係るハウジングの平面図である。 図8は、実施形態に係るハウジングの正面図である。 図9は、実施形態に係るハウジングの断面図である。 図10は、実施形態に係るハウジングの断面図である。 図11は、実施形態に係る凹部の断面図である。 図12は、凹部に収容されたナットの断面図である。 図13は、凹部に収容されたナットの断面図である。 図14は、ナットに対して螺合されるボルトを示す断面図である。 図15は、ナットに対して螺合されるボルトを示す断面図である。 図16は、共締めされた第一バスバおよび端子部を示す断面図である。 図17は、共締めされた第一バスバおよび端子部を示す断面図である。 図18は、バスバの移動について説明する断面図である。 図19は、共締めされた第一バスバおよび端子部を示す断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係る導体の接続構造につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図19を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、導体の接続構造に関する。図1は、実施形態に係るコネクタの平面図、図2は、実施形態に係るコネクタの側面図、図3は、実施形態に係る導体の接続構造およびコネクタの分解斜視図、図4は、ハウジングに対するバスバの取り付けを示す斜視図、図5は、ハウジングに挿入される圧着端子および電線を示す斜視図、図6は、ボルトの取り付けを示す斜視図、図7は、実施形態に係るハウジングの平面図、図8は、実施形態に係るハウジングの正面図、図9は、実施形態に係るハウジングの断面図、図10は、実施形態に係るハウジングの断面図である。
図11は、実施形態に係る凹部の断面図、図12は、凹部に収容されたナットの断面図、図13は、凹部に収容されたナットの断面図、図14は、ナットに対して螺合されるボルトを示す断面図、図15は、ナットに対して螺合されるボルトを示す断面図、図16は、共締めされた第一バスバおよび端子部を示す断面図、図17は、共締めされた第一バスバおよび端子部を示す断面図、図18は、バスバの移動について説明する断面図、図19は、共締めされた第一バスバおよび端子部を示す断面図である。図9には、図7のIX-IX断面が示されている。図10および図11には、図7のX-X断面が示されている。
図1から図3に示すように、本実施形態に係る導体の接続構造100は、コネクタ1に設けられている。コネクタ1は、電線Wの端部に接続されている。図3等に示すように、コネクタ1は、ハウジング2と、圧着端子3と、バスバ4と、ナット5と、ボルト6と、シール部材7と、リテーナ8と、を有する。本実施形態に係る導体の接続構造100は、ハウジング2と、圧着端子3と、バスバ4と、ナット5と、ボルト6と、を有する。
本実施形態のコネクタ1は、二本の電線Wに接続される。二本の電線Wは、平行に配置されており、コネクタ1から同じ方向に向けて延出する。以下の説明では、電線Wの軸方向を「第一方向X」と称する。また、電線Wの並び方向を「第二方向Y」と称する。第二方向Yは、第一方向Xと直交している。第一方向Xおよび第二方向Yの何れとも直交する方向を「第三方向Z」と称する。
ハウジング2は、筐体であり、ナット5、バスバ4、圧着端子3、ボルト6、およびシール部材7を収容する。ハウジング2は、ナット5の形状に対応する形状の凹部10を有する。本実施形態のナット5は、平面視における形状が矩形の四角ナットである。ナット5は、図3に示すように、凹部10に収容される。
図4に示すように、コネクタ1は、バスバ4として、第一バスバ41および第二バスバ42を有する。第一バスバ41および第二バスバ42は、導電性の金属板から形成された板状の導体である。第一バスバ41は、第一端子部41aおよび第二端子部41bを有する。第一端子部41aは、平板状の端子部であり、圧着端子3と接続される。第二端子部41bは、平板状の端子部であり、例えば、相手方コネクタの端子に接続される。第二バスバ42は、第一端子部42aおよび第二端子部42bを有する。第一端子部42aは、平板状の端子部であり、圧着端子3と接続される。第二端子部42bは、平板状の端子部であり、例えば、相手方コネクタの端子に接続される。
第一端子部41a,42aは、貫通孔41c,42cおよび切り欠き41f,42fを有する。貫通孔41c,42cは、ボルト6が挿通される孔である。切り欠き41f,42fには、ハウジング2のガイドリブ27A,27B(図7参照)が挿入される。第一端子部41a,42aは、ガイドリブ27A,27Bによって第二方向Yに沿って案内され、かつ第一方向Xにおいて位置決めされる。
第二端子部41b,42bは、貫通孔41d,42dおよび係合孔41e,42eを有する。貫通孔41d,42dは、ボルト等の締結部材が挿通される孔である。第二端子部41b,42bは、例えば、相手方の端子に対して締結部材によって固定される。係合孔41e,42eは、ハウジング2の係止部28b(図10参照)と係合する。
第一バスバ41は、第一端子部41aと第二端子部41bとが直交するように屈曲している。第一バスバ41および第二バスバ42は、第一端子部41a,42aが対応するナット5と重なるようにハウジング2に設置される。このときに、第二端子部41b,42bは、ハウジング2を貫通して突出する。
図5に示すように、圧着端子3は、電線Wに対して圧着される。圧着端子3は、例えば、導電性を有する金属板から形成される。圧着端子3は、平板状の端子部31と、電線接続部32と、を有する。端子部31の形状は、例えば、矩形である。端子部31は、ボルト6が挿通される貫通孔31aを有する。
電線接続部32は、電線Wの芯線35に対して加締められ、芯線35に対して圧着される。電線Wの被覆には、シール部材7が予め装着されている。また、電線Wには、リテーナ8が装着される。圧着端子3は、図5に示すように、ハウジング2の第二収容部21に挿入される。圧着端子3の端子部31は、ハウジング2の第一収容部20の内部に突出して、バスバ41,42の第一端子部41a,42aに重ねられる。より詳しくは、一つの端子部31は、第一バスバ41の第一端子部41aに重なり、他の一つの端子部31は、第二バスバ42の第一端子部42aに重なる。
その後、図6に示すように、ボルト6が取り付けられる。ボルト6は、端子部31の貫通孔31aおよびバスバ41,42の貫通孔41c,42cに挿通され、ナット5と螺合する。ボルト6は、ナット5と螺合することにより、端子部31とバスバ41,42の第一端子部41a,42aとを共締めする。つまり、ボルト6およびナット5により、端子部31と、第一端子部41a,42aとが物理的に固定され、かつ電気的に接続される。
ハウジング2は、相手方コネクタや相手方装置の筐体と嵌合する嵌合部28を有している。嵌合部28が相手方と嵌合し、バスバ41,42の第二端子部41b,42bが相手方の端子に接続される。
本実施形態の導体の接続構造100は、以下に説明するように、ハウジング2に対するバスバ41,42の相対移動を許容するように構成されている。バスバ41,42は、端子部31、ナット5、およびボルト6と共に、ハウジング2に対して第二方向Yに沿って相対移動することができる。よって、本実施形態に係る導体の接続構造100は、バスバ41,42が相手方の端子と接続するときに、公差を吸収することができる。
図7等に示すように、ハウジング2は、第一収容部20および第二収容部21を有する。第一収容部20および第二収容部21は、例えば、絶縁性の合成樹脂で一体に成型されている。第一収容部20は、バスバ41,42、ナット5、ボルト6、および圧着端子3の端子部31を収容する。第二収容部21は、電線Wが挿通される部分である。第二収容部21は、圧着端子3の電線接続部32、シール部材7、および電線Wの端部を収容する。
平面視における第一収容部20の形状は、略矩形である。第一収容部20は、支持壁22、第一側壁23A、第二側壁23B、第三側壁23C、および第四側壁23Dを有する。支持壁22は、第一収容部20の底壁をなしており、バスバ41,42等を支持する。第一側壁23A、第二側壁23B、第三側壁23C、および第四側壁23Dは、支持壁22の縁部から立設されている。また、第一側壁23A、第二側壁23B、第三側壁23C、および第四側壁23Dは、互いにつながっており、角筒形状の筒部23を構成している。
第一側壁23Aおよび第二側壁23Bは、第一方向Xにおいて互いに対向している。第三側壁23Cおよび第四側壁23Dは、第二方向Yにおいて互いに対向している。第三側壁23Cおよび第四側壁23Dは、第一方向Xに沿って第一側壁23Aの端部と第二側壁23Bの端部とをつないでいる。
支持壁22は、第一貫通孔24および第二貫通孔25を有する。貫通孔24,25は、第三方向Zに沿って支持壁22を貫通している。貫通孔24,25の断面形状は、第一方向Xが長手方向の矩形である。二つの貫通孔24,25は、第三側壁23Cに隣接しており、かつ第一方向Xに沿って並んでいる。第一貫通孔24は、第一側壁23Aに隣接している。第二貫通孔25は、第二側壁23Bに隣接している。第一貫通孔24には、第一バスバ41の第二端子部41bが挿通される。第二貫通孔25には、第二バスバ42の第二端子部42bが挿通される。
支持壁22は、凹部10を有する。凹部10は、第一凹部10Aおよび第二凹部10Bを有する。第一凹部10Aおよび第二凹部10Bは、第一側壁23Aに隣接しており、かつ第二方向Yに沿って並んでいる。第一凹部10Aと第二凹部10Bとの間には、仕切壁26が設けられている。仕切壁26は、第一バスバ41と第二バスバ42とを仕切る壁部であり、支持壁22に設けられたリブである。平面視における仕切壁26の形状は、L字形状である。仕切壁26は、第一壁部26Aおよび第二壁部26Bを有する。第一壁部26Aの一端は、第一側壁23Aにつながっている。第一壁部26Aは、第一側壁23Aから第二側壁23Bに向けて第一方向Xに沿って延在している。第二壁部26Bは、第一壁部26Aの他端につながっており、第三側壁23Cに向けて第二方向Yに沿って延在している。第二壁部26Bの末端は、第一貫通孔24と第二貫通孔25との間に位置している。
第一凹部10Aは、第一壁部26Aに対して第一貫通孔24の側に位置している。第二凹部10Bは、第一壁部26Aに対して第四側壁23Dの側に位置している。つまり、第一壁部26Aは、第二方向Yにおいて第一凹部10Aと第二凹部10Bとの間に位置している。支持壁22は、第一ガイドリブ27Aおよび第二ガイドリブ27Bを有する。第一ガイドリブ27Aは、第二方向Yに沿って第一バスバ41をガイドするリブである。第一ガイドリブ27Aは、第一壁部26Aから第三側壁23Cに向けて第二方向Yに沿って延在している。第二ガイドリブ27Bは、第二方向Yに沿って第二バスバ42をガイドするリブである。第二ガイドリブ27Bは、第四側壁23Dから第一壁部26Aに向けて第二方向Yに沿って延在している。
図8および図9に示すように、第二収容部21は、第一側壁23Aから第一方向Xに沿って突出している。第二収容部21は、電線Wが挿通される第一貫通孔51および第二貫通孔52を有する。第一貫通孔51および第二貫通孔52は、第一方向Xに沿って第二収容部21を貫通している。第一貫通孔51および第二貫通孔52の断面形状は、円形である。第一バスバ41に接続される電線Wは、第一貫通孔51に挿通される。この電線Wに装着されたシール部材7は、第一貫通孔51の壁面と電線Wの外周面との間をシールする。第二バスバ42に接続される電線Wは、第二貫通孔52に挿通される。この電線Wに装着されたシール部材7は、第二貫通孔52の壁面と電線Wの外周面との間をシールする。第二収容部21は、リテーナ8と係合する突起53を有する。リテーナ8は、第二収容部21の端部に嵌合してシール部材7を支持する。
図9および図10に示すように、支持壁22は、支持面22aおよび裏面22bを有する。支持面22aは、バスバ4や端子部31を支持する面である。筒部23は、支持面22aから突出している。裏面22bは、支持面22aとは反対側の面である。凹部10は、支持面22aから裏面22bに向けて凹んでいる。支持壁22は、裏面22bから突出している嵌合部28を有する。嵌合部28は、筒状の周壁28aを有している。周壁28aの断面形状は、例えば、長円形状である。周壁28aには、相手方コネクタや相手方装置の筐体と係合する係合部が設けられている。
第一貫通孔24および第二貫通孔25は、嵌合部28を貫通している。従って、図2等に示すように、第一バスバ41および第二バスバ42は、嵌合部28から第三方向Zに沿って突出する。図7および図10に示すように、第一貫通孔24および第二貫通孔25には、係止部28bが設けられている。係止部28bは、第三方向Zに沿った可撓性のアーム28cと、アーム28cの先端部に設けられた突起28dと、を有する。突起28dは、バスバ41,42の係合孔41e,42eと係合して第二端子部41b,42bを係止する。
図9および図10に示すように、凹部10は、第一壁面11、第二壁面12、第三壁面13、第四壁面14、および底面15を有する。第一壁面11、第二壁面12、第三壁面13、および第四壁面14によって、断面形状が矩形の収容空間が形成されている。第一壁面11および第二壁面12は、対向方向において互いに対向している。本実施形態のハウジング2において、対向方向は第二方向Yである。第三壁面13および第四壁面14は、第二方向Yに沿って第一壁面11と第二壁面12とをつないでいる。第三壁面13および第四壁面14は、第一方向Xにおいて互いに対向している。
図11に示すように、第一壁面11および第二壁面12は、保持部16および許容部17を有する。保持部16は、凹部10の底部に位置する部分である。保持部16は、例えば、凹部10における最も奥側に設けられる。許容部17は、保持部16よりも凹部10の入口側に位置する部分である。保持部16は、ボルト6と螺合する前のナット5を保持する。保持部16における第一壁面11と第二壁面12との間隔Wd1は、例えば、以下に説明するような大きさとされる。
図12には、凹部10に収容されたナット5が示されている。保持部16における間隔Wd1は、ナット5の幅Wnよりもわずかに大きい。保持部16における間隔Wd1の値は、公差を吸収してナット5とボルト6とを螺合させることができるように定められる。ナット5とボルト6とを調芯させるために必要な第一壁面11と第二壁面12との間隔の最小値がMn1であるとする。この場合、保持部16における間隔Wd1は、下記式(1)が成立するように定められる。
Mn1≦Wd1 (1)
一方、保持部16におけるナット5の可動範囲が過大であると、凹部10の中心線CLに対するナット5の位置ずれが大きくなり、ボルト6がナット5に対して挿入不能となる可能性がある。ボルト6がナット5に対して挿入不能とならないために要求される、第一壁面11と第二壁面12との間隔の最大値がMx1であるとする。この場合、保持部16における間隔Wd1は、下記式(2)が成立するように定められる。
Wd1≦Mx1 (2)
なお、保持部16における間隔Wd1の値は、ナット5を実質的に回転不能とするように定められてもよい。ナット5を実質的に回転不能とするために要求される、第一壁面11と第二壁面12との間隔の最大値がMx2であるとする。この場合、保持部16における間隔Wd1は、上記式(2)および下記式(3)の両方が成立するように定められてもよい。
Wd1≦Mx2 (3)
許容部17における第一壁面11と第二壁面12との間隔Wd2は、保持部16における間隔Wd1と比較して広い。許容部17は、後述するように、ナット5とボルト6との螺合が完了した状態において第二方向Yに沿ったナット5の移動を許容するように構成されている。第一壁面11において、保持部16を構成する部分は、許容部17を構成する部分よりも中心線CLに近い。また、第二壁面12において、保持部16を構成する部分は、許容部17を構成する部分よりも中心線CLに近い。従って、ナット5が保持部16によって保持されている状態において、許容部17の第一壁面11および許容部17の第二壁面12は、ナット5から離れている。なお、保持部16と許容部17との間には、誘い込みのためのテーパ形状、および段差が設けられている。
図13には、凹部10に収容されたナット5が示されている。第三壁面13は、規制面13aおよびテーパ面13bを有する。第四壁面14は、規制面14aおよびテーパ面14bを有する。規制面13a,14aは、底面15から凹部10の入口の近傍まで第三方向Zに沿って延在している。規制面13a,14aは、例えば、実質的に平行であってもよい。規制面13aと規制面14aとの間隔Wd3は、ナット5の幅Wnよりもわずかに大きい。
間隔Wd3の値は、例えば、ナット5を実質的に回転不能とするように定められる。ナット5を実質的に回転不能とするために要求される、規制面13aと規制面14aとの間隔の最大値がMx3であるとする。この場合、間隔Wd3は、下記式(4)が成立するように定められる。
Wd3≦Mx3 (4)
なお、間隔Wd3は、公差を吸収してナット5とボルト6とを螺合させることができるように定められてもよい。ナット5とボルト6とを調芯させるために必要な規制面13aと規制面14aとの間隔の最小値がMn2であるとする。この場合、間隔Wd3は、下記式(5)が成立するように定められる。
Mn2≦Wd3 (5)
間隔Wd3は、ボルト6がナット5に対して挿入不能とならない範囲で定められることが望ましい。ボルト6がナット5に対して挿入不能とならないために要求される、規制面13aと規制面14aとの間隔の最大値がMx4であるとする。この場合、間隔Wd3は、下記式(6)が成立するように定められる。なお、間隔Wd3の値は、保持部16における間隔Wd1の値よりも小さくされてもよい。ただし、これに限定されるものではなく、間隔Wd3の値は、保持部16における間隔Wd1の値と同一または実質的に同一であってもよい。
Wd3≦Mx4 (6)
テーパ面13b,14bは、第一方向Xおよび第三方向Zのそれぞれに対して傾斜している。テーパ面13b,14bは、凹部10の入口へ向かうに従ってテーパ面13bとテーパ面14bとの間隔が広くなるように傾斜している。テーパ面13b,14bは、ナット5を規制面13a,14aの間に誘い込む。
図14には、ナット5に対して螺合し始めたボルト6が示されている。ボルト6の雄ねじ部6aがナット5の雌ねじ部5aと噛み合った状態でボルト6が回転すると、矢印Y1で示すようにナット5が凹部10の入口側に向けて移動する。このときに、規制面13a,14aはナット5を係止してナット5の回転を規制する。規制面13a,14aとナット5との間には、第三方向Zに沿ったナット5の移動を許容する隙間が存在している。つまり、規制面13a,14aは、ナット5の回転を規制しつつナット5が第三方向Zに沿って移動することを許容するように構成されている。
ナット5の回転が規制されている状態で、ボルト6がナット5に対して更に相対回転することで、図15に示すようにナット5が保持部16から引き出される。図15に示されているナット5は、第三方向Zにおいて保持部16よりも凹部10の入口側の位置まで移動している。ボルト6が更に回転すると、端子部31とバスバ4とが共締めされ、締結される。
図16および図17には、共締めが完了した状態の第一バスバ41に関する断面が示されている。端子部31および第一バスバ41の第一端子部41aは、ボルト6の頭部6bとナット5との間に挟み込まれている。ボルト6およびナット5は、端子部31および第一端子部41aを共締めし、端子部31と第一端子部41aとを電気的に接続させている。図16に示すように、共締めが完了した状態において、規制面13a,14aはナット5と対向している。つまり、規制面13a,14aは、共締めが完了するまでナット5の回転を規制し続けることができるように形成されている。
図17に示すように、共締めが完了した状態において、ナット5は、保持部16よりも第一凹部10Aの入口側に位置している。言い換えると、ナット5は保持部16から抜け出しており、第一壁面11および第二壁面12の許容部17と対向している。許容部17は、ナット5が第二方向Yに沿って移動することを許容する。
また、本実施形態のハウジング2は、第二方向Yに沿ったバスバ4の移動を許容するように構成されている。例えば、図18に示すように、仕切壁26の第一壁部26Aと第一バスバ41の第一端子部41aとの間には、隙間G1が設けられている。第一壁部26Aと第二バスバ42の第一端子部42aとの間には、隙間G2が設けられている。また、第四側壁23Dと第二バスバ42の第一端子部42aとの間には、隙間G3が設けられている。従って、ハウジング2は、第一端子部41a,42aが第二方向Yに沿って移動することを許容する。
また、第一貫通孔24および第二貫通孔25の幅は、第二端子部41b,42bが第二方向Yに沿って移動できる大きさとなっている。例えば、図18に示すように、第一貫通孔24の幅Whは、第二端子部41bの板厚tよりも大きい。よって、第一貫通孔24は、第二端子部41bが第二方向Yに沿って移動することを許容する。同様に、第二貫通孔25は、第二バスバ42の第二端子部42bが第二方向Yに沿って移動することを許容する。
図18には、相手方コネクタ200の嵌合部201が示されている。相手方コネクタ200の嵌合部201は、ハウジング2の嵌合部28と嵌合する。相手方コネクタ200は、第一バスバ41の第二端子部41bと対応する端子202を有する。第二端子部41bは、主面41g,41hを有する。主面41g,41hは、相手方の端子202と電気的に接触する接触面である。図18では、主面41gが端子202と対向し、端子202と当接する。第二端子部41bは、矢印Y2で示すように、相手方の端子202に対して第二方向Yに相対移動することができる。よって、本実施形態に係る導体の接続構造100によれば、第二方向Yにおける公差を吸収して第二端子部41bを相手方の端子202に接続させることができる。例えば、公差を吸収して主面41gを相手方の端子202に接触させることが容易となる。
なお、本実施形態に係る導体の接続構造100は、第二バスバ42が第二方向Yに移動することも許容する。図18に示すように、端子部31および第二バスバ42の第一端子部42aは、ボルト6およびナット5によって共締めされる。共締めが完了した状態において、ナット5は、保持部16よりも第二凹部10Bの入口側に位置している。ナット5は、保持部16から抜け出しており、第二凹部10Bの許容部17と対向している。許容部17における第一壁面11と第二壁面12との間隔は、第二方向Yに沿ったナット5の移動を許容するように定められている。従って、本実施形態に係る導体の接続構造100は、第二方向Yにおける公差を吸収し、第二バスバ42の第二端子部42bを相手方コネクタ200の端子に接続させることができる。
本実施形態に係る導体の接続構造100において、ナット5の移動が許容される方向は、シール部材7によるシール性能に影響を及ぼしにくい方向である。図19に示すように、本実施形態のシール部材7は、電線Wの外周面と第二収容部21の内周面との間をシールする軸シールである。凹部10の規制面13a,14aは、第一方向Xに沿ったナット5の移動を規制している。従って、本実施形態に係る導体の接続構造100は、第一方向Xにおけるナット5やバスバ4のガタを抑制することができる。
以上説明したように、実施形態に係る導体の接続構造100は、圧着端子3と、バスバ4と、ハウジング2と、ナット5と、ボルト6と、を有する。圧着端子3は、平板状の端子部31を有する第一導体である。バスバ4は、平板状の第一端子部41a,42aを有する第二導体である。ハウジング2は、凹部10を有する支持体である。ナット5は、凹部10に収容される第一ねじ部材である。ボルト6は、ナット5と螺合することにより、端子部31と第一端子部41a,42aとを共締めする第二ねじ部材である。
凹部10は、第二方向Yにおいて互いに対向する第一壁面11および第二壁面12と、規制面13a,14aと、を有する。規制面13a,14aは、第二方向Yに沿って第一壁面11と第二壁面12とをつないでおり、ナット5の回転を規制する面である。第一壁面11および第二壁面12は、保持部16と、許容部17と、を有する。保持部16は、凹部10の底部に位置し、ボルト6と螺合する前のナット5を保持する。許容部17は、保持部16よりも凹部10の入口側に位置する。許容部17における第一壁面11と第二壁面12との間隔Wd2は、保持部16における第一壁面11と第二壁面12との間隔Wd1と比較して広い。本実施形態に係る導体の接続構造100は、対向方向である第二方向Yに沿ったナット5の移動を許容することができる。つまり、本実施形態に係る導体の接続構造100は、ナット5およびボルト6による締付方向と交差する方向において、バスバ4の位置調整を可能とする。
本実施形態において、第一ねじ部材は、ナット5であり、第二ねじ部材は、ボルト6である。ボルト6は、ナット5に螺合してナット5に対して相対回転することにより、ナット5を保持部16から引き出す。つまり、ナット5は、螺合を開始するときは保持部16によって保持されており、かつ共締めが完了するまでの間に保持部16から引き出される。保持部16から引き出されたナット5は、許容部17に対応する空間に位置し、第二方向Yに沿って移動することが許容される。
本実施形態の凹部10は、第二方向Yに沿って第一壁面11と第二壁面12とをつないでおり、かつ互いに対向する第三壁面13および第四壁面14を有する。第三壁面13および第四壁面14のそれぞれが規制面13a,14aとしてナット5の回転を規制する。第三壁面13および第四壁面14のそれぞれによってナット5の回転が規制されることで、ナット5に対するボルト6の螺合が適切に行なわれる。
本実施形態の支持体は、コネクタ1のハウジング2である。第二導体は、圧着端子3と接続される第一端子部41a,42aと、相手方の端子202に接続される第二端子部41b,42bと、を有するバスバ4である。バスバ4は、第一端子部41a,42aと第二端子部41b,42bとが直交するように屈曲している。対向方向である第二方向Yは、第二端子部41b,42bの主面41g,41hと直交している。これにより、相手方の端子202と第二端子部41b,42bとの接続において公差の吸収が容易となる。
本実施形態のハウジング2は、対向方向である第二方向Yに沿って第一端子部41a,42aをガイドするガイドリブ27A,27Bを有する。よって、第二方向Yに沿った第一端子部41a,42aの移動がスムーズに行なわれる。
本実施形態の第一導体は、電線Wと接続された圧着端子3である。支持体は、コネクタ1のハウジング2である。電線Wの外周面とハウジング2との間は、シール部材7によってシールされている。対向方向は、電線Wの軸方向と直交する第二方向Yである。よって、シール部材7のシール性能に影響を与えることなくバスバ4の移動を許容することができる。
[実施形態の変形例]
凹部10に収容される第一ねじ部材は、ボルト6であってもよい。この場合、ボルト6の頭部6bが凹部10に収容される。雄ねじ部6aの一部は、凹部10から突出し、かつ第一端子部41a,42aの貫通孔41c,42cおよび端子部31の貫通孔31aに挿通される。ナット5は、雄ねじ部6aに螺合し、回転することによって頭部6bを保持部16から引き出す。
凹部10に収容されるナット5の形状や、ボルト6の頭部6bの形状は、矩形には限定されない。矩形に代えて、六角形等の多角形が採用されてもよい。コネクタ1が有するバスバ4の枚数は、2枚には限定されない。第一導体は、電線Wに接続された圧着端子3には限定されない。導体の接続構造100は、バスバ同士を接続してもよい。導体の接続構造100は、3つ以上の端子部を共締めしてもよい。
コネクタ1の嵌合対象は、相手方の機器の筐体に設けられた嵌合部であってもよい。導体の接続構造100が適用される対象は、コネクタ1には限定されない。導体の接続構造100は、例えば、端子台に適用可能である。また、導体の接続構造100は、複数の導体をねじ部材によって共締めする様々な箇所に適用可能である。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 コネクタ
2 ハウジング
3 圧着端子
4 バスバ
5 ナット
5a 雌ねじ部
6 ボルト
6a:雄ねじ部、 6b:頭部
7 シール部材
8 リテーナ
10 凹部
10A:第一凹部、 10B:第二凹部
11:第一壁面、 12:第二壁面、 13:第三壁面、 14:第四壁面、
13a,14a:規制面、 13b,14b:テーパ面
15:底面、 16:保持部、 17:許容部
20 第一収容部
21 第二収容部
22 支持壁
22a:支持面、 22b:裏面
23 筒部
23A:第一側壁、 23B:第二側壁、 23C:第三側壁、 23D:第四側壁
24:第一貫通孔、 25:第二貫通孔
26 仕切壁
26A:第一壁部、 26B:第二壁部
27A:第一ガイドリブ、 27B:第二ガイドリブ
28 嵌合部
28a:周壁、 28b:係止部、 28c:アーム、 28d:突起
31 端子部
31a 貫通孔
32 電線接続部
35 芯線
41:第一バスバ、 42:第二バスバ
41a,42a:第一端子部、 41b,42b:第二端子部、
41c,42c:貫通孔、 41d,42d:貫通孔、
41e,42e:係合孔、 41f,42f:切り欠き
41g,41h:主面
51:第一貫通孔、 52:第二貫通孔
100 導体の接続構造
Wd1:保持部における間隔、 Wd2:許容部における間隔、
Wd3:規制面の間隔、 Wn:ナットの幅
X:第一方向、 Y:第二方向、 Z:第三方向

Claims (8)

  1. 平板状の端子部を有する第一導体と、
    平板状の端子部を有する第二導体と、
    凹部を有する支持体と、
    前記凹部に収容される第一ねじ部材と、
    前記第一ねじ部材と螺合することにより、前記第一導体の端子部と前記第二導体の端子部とを共締めする第二ねじ部材と、
    を備え、
    前記凹部は、対向方向において互いに対向する第一壁面および第二壁面と、前記対向方向に沿って前記第一壁面と前記第二壁面とをつないでおり、前記第一ねじ部材の回転を規制する規制面と、を有し、
    前記第一壁面および前記第二壁面は、前記凹部の底部に位置し、前記第二ねじ部材と螺合する前の前記第一ねじ部材を保持する保持部と、前記保持部よりも前記凹部の入口側に位置する許容部と、を有し、
    前記許容部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔は、前記保持部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔と比較して広く、
    前記第一ねじ部材は、ナットであり、
    前記第二ねじ部材は、ボルトであり、
    前記ボルトは、前記ナットに螺合して前記ナットに対して相対回転することにより、前記ナットを前記保持部から引き出す
    ことを特徴とする導体の接続構造。
  2. 前記凹部は、前記対向方向に沿って前記第一壁面と前記第二壁面とをつないでおり、かつ互いに対向する第三壁面および第四壁面を有し、
    前記第三壁面および前記第四壁面のそれぞれが前記規制面として前記第一ねじ部材の回転を規制する
    請求項1に記載の導体の接続構造。
  3. 前記支持体は、コネクタのハウジングであり、
    前記第二導体は、前記第一導体と接続される第一端子部と、相手方の端子に接続される第二端子部と、を有し、かつ前記第一端子部と前記第二端子部とが直交するように屈曲しているバスバであり、
    前記対向方向は、前記第二端子部の主面と直交する方向である
    請求項1または2に記載の導体の接続構造。
  4. 前記ハウジングは、前記対向方向に沿って前記第一端子部をガイドするリブを有する
    請求項に記載の導体の接続構造。
  5. 前記第一導体は、電線と接続された端子であり、
    前記支持体は、コネクタのハウジングであり、
    前記電線の外周面と前記ハウジングとの間は、シール部材によってシールされており、
    前記対向方向は、前記電線の軸方向と直交する方向である
    請求項1からの何れか1項に記載の導体の接続構造。
  6. 平板状の端子部を有する第一導体と、
    平板状の端子部を有する第二導体と、
    凹部を有する支持体と、
    前記凹部に収容される第一ねじ部材と、
    前記第一ねじ部材と螺合することにより、前記第一導体の端子部と前記第二導体の端子部とを共締めする第二ねじ部材と、
    を備え、
    前記凹部は、対向方向において互いに対向する第一壁面および第二壁面と、前記対向方向に沿って前記第一壁面と前記第二壁面とをつないでおり、前記第一ねじ部材の回転を規制する規制面と、を有し、
    前記第一壁面および前記第二壁面は、前記凹部の底部に位置し、前記第二ねじ部材と螺合する前の前記第一ねじ部材を保持する保持部と、前記保持部よりも前記凹部の入口側に位置する許容部と、を有し、
    前記許容部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔は、前記保持部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔と比較して広く、
    前記凹部は、前記対向方向に沿って前記第一壁面と前記第二壁面とをつないでおり、かつ互いに対向する第三壁面および第四壁面を有し、
    前記第三壁面および前記第四壁面のそれぞれが前記規制面として前記第一ねじ部材の回転を規制する
    ことを特徴とする導体の接続構造。
  7. 平板状の端子部を有する第一導体と、
    平板状の端子部を有する第二導体と、
    凹部を有する支持体と、
    前記凹部に収容される第一ねじ部材と、
    前記第一ねじ部材と螺合することにより、前記第一導体の端子部と前記第二導体の端子部とを共締めする第二ねじ部材と、
    を備え、
    前記凹部は、対向方向において互いに対向する第一壁面および第二壁面と、前記対向方向に沿って前記第一壁面と前記第二壁面とをつないでおり、前記第一ねじ部材の回転を規制する規制面と、を有し、
    前記第一壁面および前記第二壁面は、前記凹部の底部に位置し、前記第二ねじ部材と螺合する前の前記第一ねじ部材を保持する保持部と、前記保持部よりも前記凹部の入口側に位置する許容部と、を有し、
    前記許容部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔は、前記保持部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔と比較して広く、
    前記支持体は、コネクタのハウジングであり、
    前記第二導体は、前記第一導体と接続される第一端子部と、相手方の端子に接続される第二端子部と、を有し、かつ前記第一端子部と前記第二端子部とが直交するように屈曲しているバスバであり、
    前記対向方向は、前記第二端子部の主面と直交する方向である
    ことを特徴とする導体の接続構造。
  8. 平板状の端子部を有する第一導体と、
    平板状の端子部を有する第二導体と、
    凹部を有する支持体と、
    前記凹部に収容される第一ねじ部材と、
    前記第一ねじ部材と螺合することにより、前記第一導体の端子部と前記第二導体の端子部とを共締めする第二ねじ部材と、
    を備え、
    前記凹部は、対向方向において互いに対向する第一壁面および第二壁面と、前記対向方向に沿って前記第一壁面と前記第二壁面とをつないでおり、前記第一ねじ部材の回転を規制する規制面と、を有し、
    前記第一壁面および前記第二壁面は、前記凹部の底部に位置し、前記第二ねじ部材と螺合する前の前記第一ねじ部材を保持する保持部と、前記保持部よりも前記凹部の入口側に位置する許容部と、を有し、
    前記許容部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔は、前記保持部における前記第一壁面と前記第二壁面との間隔と比較して広く、
    前記第一導体は、電線と接続された端子であり、
    前記支持体は、コネクタのハウジングであり、
    前記電線の外周面と前記ハウジングとの間は、シール部材によってシールされており、
    前記対向方向は、前記電線の軸方向と直交する方向である
    ことを特徴とする導体の接続構造。
JP2020001241A 2020-01-08 2020-01-08 導体の接続構造 Active JP7066760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001241A JP7066760B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 導体の接続構造
EP20216782.1A EP3849017B1 (en) 2020-01-08 2020-12-23 Conductor connecting structure
US17/133,646 US11329408B2 (en) 2020-01-08 2020-12-24 Conductor connecting structure with a screw member retaining portion
CN202110012103.XA CN113097755A (zh) 2020-01-08 2021-01-06 导体的连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001241A JP7066760B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 導体の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111476A JP2021111476A (ja) 2021-08-02
JP7066760B2 true JP7066760B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=73856959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001241A Active JP7066760B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 導体の接続構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11329408B2 (ja)
EP (1) EP3849017B1 (ja)
JP (1) JP7066760B2 (ja)
CN (1) CN113097755A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019130582A1 (de) * 2019-11-13 2021-05-20 Hanon Systems Dichtanordnung einer Steckverbindung zum Steckverbinden elektrischer Anschlüsse und Vorrichtung zum Antreiben eines Verdichters mit der Dichtanordnung
JP7389084B2 (ja) * 2021-06-11 2023-11-29 矢崎総業株式会社 端子組付け構造
JP7509106B2 (ja) * 2021-09-24 2024-07-02 住友電装株式会社 コネクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271947A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子接続装置
JP2017221060A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
JP2018156723A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004327185A (ja) 2003-04-23 2004-11-18 Yazaki Corp 端子台
JP5743740B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6040914B2 (ja) * 2013-11-12 2016-12-07 住友電装株式会社 機器用コネクタ
CN106104016B (zh) * 2014-03-27 2018-06-05 古河电气工业株式会社 具备螺母压入部的座体
DE112015003297T5 (de) * 2014-09-02 2017-04-27 Aisin Aw Co., Ltd. Anschlussbasis
EP3079205B1 (en) * 2015-04-08 2019-12-18 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Mounting clip
DE102018207226A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Kontaktverschraubung, elektrische Maschine mit Vorrichtung zur Kontaktverschraubung und Kontaktverschraubung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271947A (ja) 2001-03-13 2002-09-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 端子接続装置
JP2017221060A (ja) 2016-06-09 2017-12-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
JP2018156723A (ja) 2017-03-15 2018-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210210876A1 (en) 2021-07-08
EP3849017A1 (en) 2021-07-14
EP3849017B1 (en) 2022-04-06
US11329408B2 (en) 2022-05-10
JP2021111476A (ja) 2021-08-02
CN113097755A (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066760B2 (ja) 導体の接続構造
JP6490729B2 (ja) 電気接続箱
US8500475B2 (en) Harness connector
US7179101B2 (en) Joint box for connecting electrical wires
JP2013054929A (ja) 機器用コネクタ
JP7207225B2 (ja) コネクタ
JP7275853B2 (ja) コネクタ
JP6774833B2 (ja) 端子保持構造および成形品
KR20160025485A (ko) 모터 및 이에 사용하는 암형 커넥터
JP2014035981A (ja) 端子取付構造及び該端子取付構造に用いられる端子
JP3112390B2 (ja) ネジ締め型コネクタの接続構造
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
JP2020089114A (ja) 筐体、及び、ワイヤハーネス
JP6521386B2 (ja) 基板ユニット
US9384914B2 (en) Electronic component assembly structure and electrical junction box
JP3028743B2 (ja) 端子用キャップおよび端子
JP3846848B2 (ja) 防水コネクタ
JP7230711B2 (ja) コネクタ
JP6886447B2 (ja) コネクタ、及び、ワイヤハーネス
JP7448416B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP6935277B2 (ja) 電気接続箱
JP7520488B2 (ja) コネクタ取付け構造
JP7239417B2 (ja) 電気接続箱
JP7297583B2 (ja) 電気接続箱
WO2023074318A1 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066760

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350