[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7066498B2 - 人力駆動車用制御装置 - Google Patents

人力駆動車用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7066498B2
JP7066498B2 JP2018083257A JP2018083257A JP7066498B2 JP 7066498 B2 JP7066498 B2 JP 7066498B2 JP 2018083257 A JP2018083257 A JP 2018083257A JP 2018083257 A JP2018083257 A JP 2018083257A JP 7066498 B2 JP7066498 B2 JP 7066498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
human
powered vehicle
control
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018083257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019188995A (ja
Inventor
圭司 寺島
靖長 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2018083257A priority Critical patent/JP7066498B2/ja
Priority to DE102019109419.4A priority patent/DE102019109419A1/de
Publication of JP2019188995A publication Critical patent/JP2019188995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7066498B2 publication Critical patent/JP7066498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/20Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power generated by humans or animals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • B62J50/22Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger electronic, e.g. displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M25/00Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
    • B62M25/08Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with electrical or fluid transmitting systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/121Rear derailleurs
    • B62M9/122Rear derailleurs electrically or fluid actuated; Controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/08Frames for saddles; Connections between saddle frames and seat pillars; Seat pillars
    • B62J2001/085Seat pillars having mechanisms to vary seat height, independently of the cycle frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、人力駆動車用制御装置に関する。
人力駆動車用制御装置として、例えば、特許文献1のものが知られている。
特開2011-255870号公報
上記人力駆動車用制御装置は、人力駆動車用コンポーネントを動作させるための操作部を含むインターフェース部と人力駆動車用コンポーネントとが別体のため、人力駆動車から操作装置が取り外された場合には、人力駆動車用コンポーネントを動作させられない。
本発明の目的は、人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる人力駆動車用制御装置を提供することである。
本発明の第1側面に従う人力駆動車用制御装置は、人力駆動車の推進をアシストするためのモータを備える人力駆動車用コンポーネントを制御する制御部を含み、前記制御部は、インターフェース部への操作を検出可能な場合は、前記インターフェース部への操作に応じる第1制御状態で前記モータを制御し、前記インターフェース部への操作を検出不能な場合は、前記インターフェース部への操作に依らない第2制御状態で前記モータを制御する。
第1側面の人力駆動車用制御装置によれば、インターフェース部への操作を検出不能な場合にも、第2制御状態でモータを制御できる。このため、人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる。
前記第1側面に従う第2側面の人力駆動車用制御装置において、前記インターフェース部は、1または複数の操作部を含む。
第2側面の人力駆動車用制御装置によれば、インターフェース部の操作部によってユーザがインターフェース部へ直接的に操作を行うことができる。
前記第1または2側面に従う第3側面の人力駆動車用制御装置において、前記インターフェース部は、前記モータによるアシスト力の出力、および、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の比率の少なくとも1つを変更させるための第1操作部を含む。
第3側面の人力駆動車用制御装置によれば、第1操作部によってユーザがモータによるアシスト力の出力、および、人力駆動車に入力される人力駆動力に対するモータによるアシスト力の比率の少なくとも1つを変更できる。
前記第1~第3側面のいずれか1つに従う第4側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記インターフェース部が接続されていない場合、前記モータを前記第2制御状態で制御することが可能である。
第4側面の人力駆動車用制御装置によれば、インターフェース部が接続されないことによってインターフェース部への操作を検出不能な場合、モータを第2制御状態で制御できる。
前記第1~第4側面のいずれか1つに従う第5側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記インターフェース部への操作の検出結果に異常が生じた場合、前記モータを前記第2制御状態で制御することが可能である。
第5側面の人力駆動車用制御装置によれば、インターフェース部への操作の検出結果に異常が生じたことによって、インターフェース部への操作を検出不能な場合、モータを第2制御状態で制御できる。
前記第1~第5側面のいずれか1つに従う第6側面の人力駆動車用制御装置において、前記インターフェース部は、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替えるための第2操作部をさらに含み、前記制御部は、前記インターフェース部への操作を検出可能な場合は、前記第2操作部の操作に応じて前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替えることが可能である。
第6側面の人力駆動車用制御装置によれば、インターフェース部への操作を検出可能な場合は、インターフェース部の第2操作部によって第1制御状態および第2制御状態をユーザが選択できる。
前記第1~第6側面のいずれか1つに従う第7側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において前記モータによるアシスト力の出力、および、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の比率の少なくとも1つを、前記人力駆動車の走行状態または走行環境に応じて制御する。
第7側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2制御状態において、人力駆動車の走行状態または走行環境に応じてモータを好適に制御できる。
前記第1~第7側面のいずれか1つに従う第8側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車用コンポーネントが前記人力駆動車のクランク軸の回転と前記人力駆動車のホイールの回転との比率を変更するための変速機をさらに備える第1装備状態の場合の第1モードと、前記人力駆動車用コンポーネントが前記変速機を備えない第2装備状態の場合の第2モードとで動作可能に構成される。
第8側面の人力駆動車用制御装置によれば、人力駆動車用コンポーネントが変速機を備える第1装備状態と、変速機を備えない第2装備状態とのそれぞれに適したモードで制御を行える。
前記第8側面に従う第9側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1装備状態、かつ、前記インターフェース部への操作を検出可能な場合に前記インターフェース部への操作に応じる第3制御状態で前記変速機を制御する。
第9側面の人力駆動車用制御装置によれば、第1装備状態、かつ、インターフェース部への操作を検出可能な場合は、第3制御状態で変速機を制御できる。
前記第8または第9側面に従う第10側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第1装備状態、かつ、前記インターフェース部への操作を検出不能な場合に前記操作に依らない第4制御状態で前記変速機を制御する。
第10側面の人力駆動車用制御装置によれば、第1装備状態、かつ、インターフェース部への操作を検出不能な場合は、第4制御状態で変速機を制御できる。
前記第10側面に従う第11側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第4制御状態において前記変速機を前記人力駆動車の走行状態または走行環境に応じて制御する。
第11側面の人力駆動車用制御装置によれば、第4制御状態において、人力駆動車の走行状態または走行環境に応じて変速機を好適に制御できる。
前記第8~第11側面のいずれか1つに従う第12側面の人力駆動車用制御装置において、前記インターフェース部は、前記変速機を動作させるための操作をする第3操作部をさらに含む。
第12側面の人力駆動車用制御装置によれば、インターフェース部の第3操作部によって、変速機を動作させることができる。
前記第1~第12側面のいずれか1つに従う第13側面の人力駆動車用制御装置において、前記インターフェース部は、前記人力駆動車用コンポーネントに関する情報を表示する表示部を含む。
第13側面の人力駆動車用制御装置によれば、インターフェース部の表示部によってユーザが人力駆動車用コンポーネントに関する情報を把握できる。
前記第8側面に従う第14側面の人力駆動車用制御装置において、前記インターフェース部は、前記人力駆動車用コンポーネントに関する情報を表示する表示部を含み、前記表示部は、前記第1装備状態かつ前記変速機を検出できない場合、および、前記第2装備状態の場合の少なくとも一方の場合に、表示状態を変更する。
第14側面の人力駆動車用制御装置によれば、第1装備状態かつ変速機を検出できない場合、および、第2装備状態の場合の少なくとも一方の場合に適した表示状態に変更できる。
前記第1~第14側面のいずれか1つに従う第15側面の人力駆動車用制御装置において、前記人力駆動車用コンポーネントは、電動サスペンションをさらに含む。
第15側面の人力駆動車用制御装置によれば、電動サスペンションを含む人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる。
前記第1~第15側面のいずれか1つに従う第16側面の人力駆動車用制御装置において、前記人力駆動車用コンポーネントは、電動アジャスタブルシートポストをさらに含む。
第16側面の人力駆動車用制御装置によれば、電動アジャスタブルシートポストを含む人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる。
前記第1~第16側面のいずれか1つに従う第17側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記インターフェース部と有線または無線通信によって接続可能に構成される。
第17側面の人力駆動車用制御装置によれば、制御部は、インターフェース部と有線または無線通信によって接続できる。
前記第1~第17側面のいずれか1つに従う第18側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車用コンポーネントと有線または無線通信によって接続可能に構成される。
第18側面の人力駆動車用制御装置によれば、制御部は、人力駆動車用コンポーネントと有線または無線通信によって接続できる。
本発明の第18側面に従う人力駆動車用制御装置は、人力駆動車の推進をアシストするためのモータと、前記モータを制御する制御部と、を含み、前記制御部は、1または複数の操作部を含むインターフェース部が前記制御部と接続状態にある場合には前記インターフェース部の操作部への操作に応じて第1制御状態で前記モータを制御し、前記制御部が非接続状態の場合は前記インターフェース部への操作に依らない第2制御状態で前記モータを制御する。
第18側面の人力駆動車用制御装置によれば、インターフェース部が制御部と非接続状態の場合にも、第2制御状態でモータを制御できる。このため、人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる。
前記第19側面に従う第20側面の人力駆動車用制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態の場合に前記人力駆動車の走行環境および走行状態の少なくとも一方に応じて前記モータを制御する。
第19側面の人力駆動車用制御装置によれば、第2制御状態において、人力駆動車の走行状態または走行環境に応じてモータを好適に制御できる。
本発明の人力駆動車用制御装置は、人力駆動車用コンポーネントを好適に制御できる。
実施形態の駆動システムを含む人力駆動車の側面図。 実施形態の人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。 図2の制御部によって実行されるモータの制御状態を切り替える処理のフローチャート。 図2の制御部によって実行される変速機の制御状態を切り替える処理のフローチャート。 変形例の制御部によって実行されるモータの制御状態を切り替える処理のフローチャート。 変形例の人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。
(実施形態)
図1~図4を参照して、実施形態の人力駆動車用制御装置60について説明する。以後、人力駆動車用制御装置60を、単に制御装置60と記載する。制御装置60は、人力駆動車10に設けられる。人力駆動車10は、少なくとも人力駆動力によって駆動することができる車である。人力駆動車10は、例えば、自転車を含む。人力駆動車10は、車輪の数が限定されず、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する車も含む。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車、ならびに、電動アシスト自転車(E-bike)を含む。以下、実施の形態において、人力駆動車10を、自転車として説明する。
図1に示されるとおり人力駆動車10は、クランク12および駆動輪14を備える。人力駆動車10は、フレーム16をさらに備える。クランク12には、人力駆動力Hが入力される。クランク12は、フレーム16に対して回転可能なクランク軸12Aと、クランク軸12Aの軸方向の端部にそれぞれ設けられるクランクアーム12Bとを含む。各クランクアーム12Bには、ペダル18が連結される。駆動輪14は、クランク12が回転することによって駆動される。駆動輪14は、フレーム16に支持される。クランク12と駆動輪14とは、駆動機構20によって連結される。駆動機構20は、クランク軸12Aに結合される第1回転体22を含む。クランク軸12Aと第1回転体22とは、第1ワンウェイクラッチを介して結合されていてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク12が前転した場合に、第1回転体22を前転させ、クランク12が後転した場合に、第1回転体22を後転させないように構成される。第1回転体22は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。駆動機構20は、第2回転体24と、連結部材26とをさらに含む。連結部材26は、第1回転体22の回転力を第2回転体24に伝達する。連結部材26は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
第2回転体24は、駆動輪14に連結される。第2回転体24は、スプロケット、プーリ、または、ベベルギアを含む。第2回転体24と駆動輪14との間には、第2ワンウェイクラッチが設けられていることが好ましい。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体24が前転した場合に、駆動輪14を前転させ、第2回転体24が後転した場合に、駆動輪14を後転させないように構成される。
人力駆動車10は、前輪および後輪を含む。フレーム16には、フロントフォーク16Aを介して前輪が取り付けられている。フロントフォーク16Aには、ハンドルバー16Cがステム16Bを介して連結されている。以下の実施形態では、後輪を駆動輪14として説明するが、前輪が駆動輪14であってもよい。
人力駆動車10は、バッテリ28をさらに含む。バッテリ28は、1または複数のバッテリセルを含む。バッテリセルは、充電池を含む。バッテリ28は、人力駆動車10に設けられ、バッテリ28と有線で電気的に接続されている他の電気部品、例えば、モータ32および制御装置60に電力を供給する。バッテリ28は、制御装置60の制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。バッテリ28は、例えば電力線通信(PLC;power line communication)によって制御部62と通信可能である。バッテリ28は、フレーム16の外部に取り付けられてもよく、少なくとも一部がフレーム16の内部に収容されてもよい。
図2に示されるとおり人力駆動車10は、人力駆動車用コンポーネント30を備える。人力駆動車用コンポーネント30は、人力駆動車10の推進をアシストするためのモータ32を備える。制御装置60の制御部62は、人力駆動車用コンポーネント30と有線または無線通信によって接続可能に構成される。人力駆動車用コンポーネント30は、複数の人力駆動車用コンポーネント30を含んでいてもよい。人力駆動車用コンポーネント30が複数の人力駆動車用コンポーネント30を含む場合、制御部62は、複数の人力駆動車用コンポーネント30のそれぞれと有線または無線通信によって接続されてもよく、共通の通信線によって複数の人力駆動車用コンポーネント30のそれぞれと有線通信によって接続されてもよい。
人力駆動車用コンポーネント30は、ドライブユニット30Aを含む。モータ32は、ドライブユニット30Aに含まれる。人力駆動車10は、モータ32の駆動回路34をさらに含む。モータ32および駆動回路34は、同一のハウジングに設けられることが好ましい。駆動回路34は、バッテリ28からモータ32に供給される電力を制御する。駆動回路34は、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。駆動回路34は、例えばシリアル通信によって制御部62と通信可能である。駆動回路34は、制御部62からの制御信号に応じてモータ32を駆動させる。モータ32は、人力駆動車10の推進をアシストする。モータ32は、電気モータを含む。モータ32は、ペダル18から後輪までの人力駆動力Hの動力伝達経路、または、前輪に回転を伝達するように設けられる。モータ32は、人力駆動車10のフレーム16、後輪、または、前輪に設けられる。一例では、モータ32は、クランク軸12Aから第1回転体22までの動力伝達経路に結合される。モータ32とクランク軸12Aとの間の動力伝達経路には、クランク軸12Aを人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合にクランク12の回転力によってモータ32が回転しないようにワンウェイクラッチが設けられるのが好ましい。モータ32および駆動回路34が設けられるハウジングには、モータ32および駆動回路34以外の構成が設けられてもよく、例えばモータ32の回転を減速して出力する減速機が設けられてもよい。
一例では、人力駆動車用コンポーネント30は、人力駆動車10のクランク軸12Aの回転と人力駆動車10のホイールの回転との比率を変更するための変速機36をさらに備える。人力駆動車用コンポーネント30は、変速装置30Bを含む。変速機36は、変速装置30Bに含まれる。変速機36は、電動アクチュエータ38によって駆動されるように構成される。電動アクチュエータ38は、変速機36と同一のハウジングに設けられることが好ましい。制御部62は、電動アクチュエータ38を制御する。変速機36は、電動アクチュエータ38とともに変速装置30Bを構成する。電動アクチュエータ38は、電気モータを含む。変速機36は、クランク12の回転速度Nに対する駆動輪14のホイールの回転速度の比率Rを変更するために用いられる。変速機36は、比率Rを段階的に変更するように構成される。電動アクチュエータ38は、変速機36に変速動作を実行させる。変速機36は、制御部62によって制御される。電動アクチュエータ38は、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。電動アクチュエータ38は、例えば電力線通信によって制御部62と通信可能である。電動アクチュエータ38は、制御部62からの制御信号に応じて変速機36に変速動作を実行させる。変速機36は、内装変速機および外装変速機(ディレイラ)の少なくとも一方を含む。変速機36は、比率Rを無段階に変速するように構成されてもよい。この場合、変速機36は、無段変速機を含む。
人力駆動車用制御装置60は、制御部62を含む。制御装置60は、制御部62を含む。制御部62は、予め定められる制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部62は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。制御部62は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。制御装置60は、記憶部64をさらに含む。記憶部64には、各種の制御プログラムおよび各種の制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部64は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。制御部62および記憶部64は、例えばモータ32が設けられるハウジングに設けられる。
制御装置60は、クランク回転センサ66、車速センサ68、および、トルクセンサ70をさらに含むことが好ましい。
クランク回転センサ66は、人力駆動車10のクランク12の回転速度Nを検出するために用いられる。クランク回転センサ66は、例えば人力駆動車10のフレーム16またはモータ32が設けられるハウジングに取り付けられる。クランク回転センサ66は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12Aまたはクランク軸12Aから第1回転体22までの間の動力伝達経路に設けられる。クランク回転センサ66は、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。クランク回転センサ66は、クランク12の回転速度Nに応じた信号を制御部62に出力する。クランク回転センサ66は、クランク軸12Aから第1回転体22までの人力駆動力Hの動力伝達経路において、クランク軸12Aと一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、クランク回転センサ66は、クランク軸12Aと第1回転体22との間に第1ワンウェイクラッチが設けられない場合、第1回転体22に設けられてもよい。クランク回転センサ66は、人力駆動車10の車速Vを検出するために用いられてもよい。この場合、制御部62は、クランク回転センサ66によって検出されるクランク12の回転速度Nと、比率Rとに応じて、駆動輪14の回転速度を演算して、人力駆動車10の車速Vを検出する。比率Rに関する情報は、記憶部64に予め記憶されている。
人力駆動車10に比率Rを変更するための変速機36が設けられる場合、制御部62は、人力駆動車10の車速Vと、クランク12の回転速度Nとに応じて、比率Rを演算してもよい。この場合、駆動輪14の周長、駆動輪14の直径、または、駆動輪14の半径に関する情報が記憶部64に予め記憶されている。クランク回転センサ66によって駆動輪14の回転速度を検出し、かつ、人力駆動車10が変速機36を含む場合、クランク回転センサ66は、好ましくは、比率Rを検出するための変速センサを含む。変速センサは、変速機36の現在の変速ステージを検出する。変速ステージと比率Rとの関係は、記憶部64に予め記憶されている。これによって制御部62は、変速センサの検出結果から、現在の比率Rを検出することができる。制御部62は、駆動輪14の回転速度を比率Rで除算することによって、クランク12の回転速度Nを演算できる。この場合、車速センサ68をクランク回転センサ66として用いてもよい。
車速センサ68は、車輪の回転速度を検出するために用いられる。車速センサ68は、有線または無線によって制御部62と電気的に接続されている。車速センサ68は、制御部62と有線または無線によって通信可能に接続されている。車速センサ68は、車輪の回転速度に応じた信号を制御部62に出力する。制御部62は、車輪の回転速度に基づいて人力駆動車10の車速Vを演算する。制御部62は、車速Vが所定値以上になると、モータ32を停止する。所定値は、例えば時速25Km、または、時速45Kmである。車速センサは、リードスイッチを構成する磁性体リード、または、ホール素子を含むことが好ましい。車速センサは、フレーム16のチェーンステイに取り付けられ、後輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォーク16Aに設けられ、前輪に取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。別の例では、車速センサ68は、GPS受信部を含む。制御部62は、GPS受信部によって取得したGPS情報と、記憶部64に予め記録されている地図情報と、時間とに応じて、人力駆動車10の車速Vを検出してもよい。制御部62は、時間を計るための計時回路を含むことが好ましい。
トルクセンサ70は、人力駆動力HのトルクTHを検出するために用いられる。トルクセンサ70は、例えば、モータ32が設けられるハウジングに設けられる。トルクセンサ70は、クランク12に入力される人力駆動力HのトルクTHを検出する。トルクセンサ70は、例えば、動力伝達経路に第1ワンウェイクラッチが設けられる場合、第1ワンウェイクラッチよりも上流側に設けられる。トルクセンサ70は、歪センサまたは磁歪センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。トルクセンサ70が歪センサを含む場合、歪センサは、好ましくは、動力伝達経路に含まれる回転体の外周部に設けられる。トルクセンサ70は、無線または有線の通信部を含んでいてもよい。トルクセンサ70の通信部は、制御部62と通信可能に構成される。
制御部62は、人力駆動車用コンポーネント30を制御する。具体的には、制御部62は、モータ32を制御する。制御部62は、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに応じてモータ32を制御するように構成される。制御部62は、クランク12に入力される人力駆動力Hに対するモータ32によるアシスト力Mの比率Xが、予め定める比率XAになるようにモータ32を制御するように構成される。予め定める比率XAは、一定値であってもよく、人力駆動力Hに応じて変化する値であってもよく、車速Vに応じて変化する値であってもよく、クランク12の回転速度Nによって変化する値であってもよい。人力駆動力Hは、人力駆動力HのトルクTHまたは人力駆動力Hの仕事率(ワット)を含む。人力駆動車10に入力される人力駆動力HのトルクTHに対するモータ32によるアシスト力MのトルクTMの比率XTを、比率Xと記載する場合がある。人力駆動車10に入力される人力駆動力Hの仕事率(ワット)に対するモータ32によるアシスト力Mの仕事率(ワット)の比率XWを、比率Xと記載する場合がある。人力駆動力Hの仕事率は、クランク12に入力される人力駆動力HのトルクTHとクランク12の回転速度Nとの乗算によって算出される。モータ32の出力が減速機を介して人力駆動力Hの動力伝達経路に入力される場合は、減速機の出力を、モータ32によるアシスト力Mとする。制御部62は、人力駆動車10の速度が、予め定める速度以上になると、モータ32によるアシストを停止する。予め定める速度は、例えば25km/h、または45km/hである。制御部62は、予め定める比率XAが異なる複数のモードでモータ32を制御するようにしてもよい。制御部62は、モータ32のアシスト力MのトルクTMが最大値TMX以下になるようにモータ32を制御する。最大値TMXは、予め定める比率XAが異なる複数のモードでモータ32を制御する場合、モードごとに異なる値が設定されていてもよい。
制御部62は、人力駆動力Hに加えてまたは代えて、車速V、人力駆動車10の走行路の勾配、クランク12の回転速度N、人力駆動車10の走行する位置に関する地図データ、人力駆動車10の走行地域の天候、人力駆動車10の走行路の路面状態、人力駆動車10の走行抵抗に応じて、モータ32を制御してもよい。
人力駆動車10は、インターフェース部40をさらに含む。インターフェース部40は、人力駆動車10に着脱可能に設けられる。制御部62は、インターフェース部40と有線または無線通信によって接続可能に構成される。制御部62がインターフェース部40と有線通信によって接続可能に構成される場合、制御部62とインターフェース部40とは、例えば電力通信線によって接続され、電力線通信を行うようにしてもよい。制御部62がインターフェース部40と有線通信によって接続可能に構成される場合、インターフェース部40、制御部62、および、制御部62とインターフェース部40とを接続するための通信線のいずれか1つに、インターフェース部40と制御部62とを有線接続するためのポート部が設けられる。制御部62がインターフェース部40と無線通信によって接続可能に構成される場合、制御部62およびインターフェース部40のそれぞれには、無線通信部が設けられる。無線通信の規格の一例は、ANT+(登録商標)またはBluetooth(登録商標)である。
人力駆動車用コンポーネント30、インターフェース部40、および、制御装置60は、人力駆動車10の制御システム10Aを構成する。制御システム10Aは、バッテリ28を含んでいてもよい。
インターフェース部40は、1または複数の操作部42を含む。インターフェース部40に複数の操作部42が含まれる場合、複数の操作部42のうちの2つ以上の操作部42は同一のハウジングに設けられてもよく、複数の操作部42の全てが同一のハウジングに設けられてもよい。インターフェース部40が複数の操作部42を含む場合、複数の操作部42は、各別に人力駆動車10に着脱可能に設けられてもよい。インターフェース部40が複数の操作部42を含む場合、複数の操作部42は、各別に制御部62に接続可能に設けられてもよい。複数の操作部42は、それぞれ例えば操作部材と、操作部材の動きを検出する検出部と、検出部の出力信号に応じて、制御部62と通信を行う電気回路とを含む。ユーザによって操作部材が操作されることによって、操作部42は、制御部62に出力信号を送信する。操作部材およびその動きを検出する検出部は、プッシュスイッチ、レバー式スイッチ、および、タッチパネルの少なくとも1つを含んで構成されていてもよい。
インターフェース部40は、モータ32によるアシスト力Mの出力、および、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに対するモータ32によるアシスト力Mの比率Xの少なくとも1つを変更させるための第1操作部44を含むことが好ましい。第1操作部44は、操作部42に含まれていてもよく、操作部42とは各別に設けられてもよい。第1操作部44によって変更されるアシスト力Mの出力は、例えば、モータ32のトルクTMの最大値TMXである。第1操作部44は、例えば、制御部62が予め定める比率XAが異なる複数のモードでモータ32を制御する場合、モードを切り替えるために用いられる。第1操作部44は、モータ32によるアシストのオンとオフとを切り替えるために用いられてもよい。
インターフェース部40は、第1制御状態と第2制御状態とを切り替えるための第2操作部46をさらに含むことが好ましい。第2操作部46は、例えば、サイクルコンピュータに含まれる。第2操作部46は、ハンドルバー16Cに設けられる。制御部62は、インターフェース部40への操作を検出可能な場合は、第2操作部46の操作に応じて第1制御状態と第2制御状態とを切り替えることが可能である。第2操作部46は、操作部42に含まれていてもよく、操作部42とは各別に設けられてもよい。
制御部62は、インターフェース部40への操作を検出可能な場合は、インターフェース部40への操作に応じる第1制御状態でモータを制御し、インターフェース部40への操作を検出不能な場合は、インターフェース部40への操作に依らない第2制御状態でモータを制御する。
一例では、制御部62は、インターフェース部40が接続されていない場合、モータを第2制御状態で制御することが可能である。制御部62とインターフェース部40とが接続されていない場合は、制御部62がインターフェース部40への操作を検出可能な場合の一例である。制御部62は、例えば、インターフェース部40と通信不能な場合、インターフェース部40と接続されていないと判定する。具体的には、制御部62は、インターフェース部40からの情報の入力がない場合、または、インターフェース部40が制御部62に応答しない場合、インターフェース部40と接続されていないと判定する。インターフェース部40から入力される情報は、例えば、インターフェース部40の識別情報を含む。
一例では、制御部62は、インターフェース部40への操作の検出結果に異常が生じた場合、モータを第2制御状態で制御することが可能である。インターフェース部40への操作の検出結果に異常が生じた場合は、制御部62がインターフェース部40への操作を検出可能な場合の一例である。制御部62は、インターフェース部40と通信可能な場合、かつ、操作部42への操作が異常な場合、インターフェース部40への操作の検出結果に異常が生じたと判定する。具体的には、制御部62は、操作部42を操作することによって出力される操作信号が所定時間以上にわたり出力され続けた場合、インターフェース部40への操作の検出結果に異常が生じたと判定する。この場合、制御部62は、例えば、操作部42が固着した場合、インターフェース部40への操作の検出結果に異常が生じたと判定できる。また、例えば、制御部62は、インターフェース部40と通信可能かつ操作部42を操作することによって出力される操作信号の電圧レベルが所定値以下の場合、インターフェース部40への操作の検出結果に異常が生じたと判定する。所定値は、例えば0ボルトである。この場合、制御部62は、例えば、操作部42の操作を検出する検出部の検出結果を出力する電線が断線した場合、インターフェース部40への操作の検出結果に異常が生じたと判定できる。また、例えば、制御部62は、操作部42を操作することによって出力される操作信号が異常な場合、インターフェース部40への操作の検出結果に異常が生じたと判定する。インターフェース部40は、自身の異常に関する異常検出部を備えてもよい。この場合、制御部62は、インターフェース部40からインターフェース部40が異常の場合に送信される信号を受信した場合、インターフェース部40への操作の検出結果に異常が生じたと判定する。
制御部62は、第2制御状態の場合に人力駆動車10の走行環境および走行状態の少なくとも一方に応じてモータ32を制御する。制御部62は、第2制御状態においてモータ32によるアシスト力Mの出力、および、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに対するモータ32によるアシスト力Mの比率Xの少なくとも1つを、人力駆動車10の走行状態または走行環境に応じて制御する。人力駆動車10の走行状態は、人力駆動力Hおよびクランク12の回転速度Nの少なくとも1つを含む。人力駆動車10の走行環境は、走行路面の傾斜角度および走行抵抗の少なくとも1つを含む。制御部62は、例えば、第2制御状態において、人力駆動車10の走行状態および走行環境に関するパラメータが、ライダの走行負荷が高くなる方向の値に変化した場合、最大値TMXおよび比率Xの少なくとも1つが大きくなるようにモータ32を制御する。制御部62が、予め定める比率XAの異なる複数のモードでモータ32を制御可能な場合、制御部62は、人力駆動車10の走行状態および走行環境に応じて、モードを変更するようにしてもよい。例えば、制御部62は、人力駆動車10の走行状態および走行環境に関するパラメータが、ライダの走行負荷が高くなる方向の値に変化した場合、予め定める比率XAがより大きいモードに変更する。
図3を参照して、第1制御状態または第2制御状態でモータ32を制御する処理について説明する。制御部62は、制御部62にバッテリ28から電力が供給されると、処理を開始して図3に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部62は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS11からの処理を実行する。
制御部62は、ステップS11において、インターフェース部40が検出可能か否かを判定する。制御部62は、インターフェース部40が検出可能な場合、ステップS12に移行する。制御部62は、ステップS12において、第1制御状態でモータ32を制御し、処理を終了する。
制御部62は、ステップS11において、インターフェース部40が検出可能ではない場合、ステップS13に移行する。制御部62は、ステップS13において、第2制御状態でモータ32を制御し、処理を終了する。
表1は、制御システム10Aに含まれる構成要素と、表示部50およびモータ32の制御状態との関係の一例を示す。表示部50に対応するセルの「○」は、制御部62が表示部50を検出可能な場合を示し、「-」は、制御部62が表示部50を検出不能な場合を示す。第1操作部44に対応するセルの○は、制御部62が第1操作部44の操作を検出可能な場合を示し、「-」は、制御部62が第1操作部44の操作を検出不能な場合を示す。
表1の例では、制御システム10Aに表示部50が含まれる組み合わせA1および組み合わせA2においては、表示部50に制御システム10Aに関する情報が表示される。表1の例では、制御システム10Aに表示部50が含まれない組み合わせA3および組み合わせA4においては、表示部50には制御システム10Aに関する情報が表示されない。制御部62は、表示部50が含まれない組み合わせにおいては、表示部50への制御信号を出力しないようにしてもよい。制御システム10Aに関する情報は、例えば、モータ32の動作モード、モータ32の駆動のオンまたはオフ、および、バッテリ28の残量の少なくとも1つを含む。
表1の例では、制御システム10Aに第1操作部44が含まれる組み合わせA1および組み合わせA3においては、制御部62は、第1制御状態でモータ32を制御可能に構成される。組み合わせA1および組み合わせA3においては、制御部62は、第1制御状態と第2制御状態とを選択可能に構成されてもよい。表1の例では、制御システム10Aに第1操作部44が含まれない組み合わせA2および組み合わせA4においては、制御部62は、第2制御状態でモータ32を制御可能に構成される。
Figure 0007066498000001
図2に示す制御部62は、人力駆動車用コンポーネント30が変速機36をさらに備える第1装備状態の場合の第1モードと、人力駆動車用コンポーネント30が変速機36を備えない第2装備状態の場合の第2モードとで動作可能に構成されてもよい。人力駆動車用コンポーネント30が変速機36を備えない場合は、人力駆動車10に変速機36が搭載されていない場合、および、制御部62に変速機36が接続されていない場合を示す。人力駆動車10に変速機36が搭載されていない場合は、手動の変速機のみが人力駆動車10に搭載されている場合を含む。人力駆動車10が複数の変速機36を装備可能な場合、各変速機36における第1装備状態と第2装備状態とに対して第1モードと第2モードとを備えていてもよい。
インターフェース部40は、変速機36を動作させるための操作をする第3操作部48をさらに含むことが好ましい。第3操作部48は、例えば、シフターに含まれる。第3操作部48は、例えば、ハンドルバー16Cに設けられる。第3操作部48は、操作部42に含まれていてもよく、操作部42とは各別に設けられてもよい。制御部62は、第3操作部48に、比率Rを大きくするための操作が行われた場合、かつ、比率Rが最大の比率Rよりも小さい場合、比率Rを大きくするように電動アクチュエータ38を制御して変速機36を動作させる。制御部62は、第3操作部48に、比率Rを小さくするための操作が行われた場合、かつ、比率Rが最小の比率Rよりも大きい場合、比率Rを小さくするように電動アクチュエータ38を制御して変速機36を動作させる。
制御部62は、第1装備状態の場合、第1モードで動作する。制御部62は、第1モードでは、第3制御状態および第4制御状態の一方で変速機36を制御する。
制御部62は、第1装備状態、かつ、インターフェース部40への操作を検出可能な場合にインターフェース部40への操作に応じる第3制御状態で変速機36を制御する。例えば、制御部62は、第3制御状態の場合、第3操作部48に比率Rを変更するための操作が行われた場合、電動アクチュエータ38を介して変速機36を動作させ、比率Rを変更する。
制御部62は、第1装備状態、かつ、インターフェース部40への操作を検出不能な場合に操作に依らない第4制御状態で変速機36を制御する。制御部62は、第4制御状態において変速機36を人力駆動車10の走行状態または走行環境に応じて制御する。制御部62は、例えば、第4制御状態において、人力駆動車10の走行状態および走行環境に関する値が、ライダの走行負荷に関するパラメータが高くなる値に変化した場合、比率Rが小さくなるようにモータ32を制御する。制御部62は、人力駆動力H、車速V、人力駆動車10の走行路の勾配、クランク12の回転速度N、人力駆動車10の走行する位置に関する地図データ、人力駆動車10の走行地域の天候、人力駆動車10の走行路の路面状態、人力駆動車10に加わる風力、人力駆動車10の走行抵抗に応じて、変速機36を制御してもよい。制御部62は、第4制御状態において、人力駆動車10の走行状態または走行環境に関わらず、比率Rを予め定められる比率RAになるように変速機36を制御してもよい。予め定められる比率RAは、例えば、最も小さい比率Rである。
制御部62は、第3制御状態において、インターフェース部40の第3操作部48への操作に応じて変速機36を制御することに加えて、第4制御状態と同様に変速機36を制御するようにしてもよい。また、インターフェース部40は、第1装備状態、かつ、インターフェース部40への操作を検出可能な場合に、第3制御状態と第4制御状態とを切り替えるための第4操作部をさらに含んでいてもよい。
制御部62は、第2装備状態の場合、第2モードで動作する。制御部62は、第2モードでは、変速機36の制御を行わない。
制御部62は、第2装備状態の場合、変速機36の制御を行わない。例えば、第2装備状態において、第3操作部48に変速機36を変更するための操作が行われた場合、制御部62は、電動アクチュエータ38に比率Rを変更するための制御信号を出力しない。
制御部62は、第1装備状態および第2装備状態のいずれの状態かを変速装置30Bとの通信結果に応じて判定することができる。制御部62は、例えば、変速装置30Bと通信不能な場合、変速装置30Bと接続されていないと判定する。具体的には、制御部62は、変速装置30Bからの情報の入力がない場合、または、変速装置30Bが制御部62に応答しない場合、変速装置30Bと接続されていないと判定する。制御部62は、変速装置30Bと接続されていない場合、第2装備状態であると判定し、変速装置30Bと接続されている場合、第1装備状態であると判定するようにしてもよい。変速装置30Bから入力される情報の一例は、変速装置30Bの識別情報を含む。制御部62は、インターフェース部40または外部の操作装置を介して入力される第1装備状態および第2装備状態に関する情報に応じて、第1装備状態および第2装備状態のいずれかであるかを判定するようにしてもよい。この場合、記憶部64に第1装備状態および第2装備状態のいずれであるかを記憶するようにしてもよい。制御部62は、第1装備状態であると判定した場合、第1モードを選択し、第2装備状態であると判定した場合、第2モードを選択する。
図4を参照して、第3制御状態または第4制御状態で変速機36を制御する処理について説明する。制御部62は、制御部62にバッテリ28から電力が供給されると、処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部62は、電力が供給されている限り、所定周期ごとにステップS21からの処理を実行する。
制御部62は、ステップS21において、第1装備状態か否かを判定する。制御部62は、第1装備状態の場合、ステップS22に移行する。制御部62は、ステップS22において、インターフェース部40が検出可能か否かを判定する。制御部62は、インターフェース部40が検出可能な場合、ステップS23に移行する。制御部62は、ステップS23において、第3制御状態で変速機36を制御し、処理を終了する。
制御部62は、ステップS22において、インターフェース部40が検出可能ではない場合、ステップS24に移行する。制御部62は、ステップS24において、第4制御状態で変速機36を制御し、処理を終了する。
制御部62は、ステップS21において第1装備状態ではない場合、処理を終了する。ステップS21において否定判定された場合、人力駆動車10に変速機36が備えられていない第2装備状態であるため、制御部62は、変速機36の制御を行わない。
制御部62は、ステップS21の処理に代えて、第1モードで動作しているか否かを判定するようにしてもよい。この場合、ステップS21において肯定判定の場合、ステップS22に移行し、否定判定の場合処理を終了する。
インターフェース部40は、人力駆動車用コンポーネント30に関する情報を表示する表示部50(図2参照)を含むことが好ましい。表示部50は、例えば、サイクルコンピュータに含まれる。表示部50は、操作部42と同一のハウジングに設けられてもよく、操作部42とは別のハウジングに設けられてもよい。表示部50は、例えば、人力駆動車用コンポーネント30との通信状況、人力駆動車用コンポーネント30の制御状態、および、バッテリ残量等を表示可能に構成される。
表示部50は、第1装備状態かつ変速機36を検出できない場合、および、第2装備状態の場合の少なくとも一方の場合に、表示状態を変更する。第1装備状態における表示状態は、例えば、人力駆動車10が変速機36を備えていることが表示されている状態を示す。第2装備状態における表示状態は、例えば、人力駆動車10が変速機36を備えていないことが表示されている状態を示す。表示部50は、例えば、変速機36と対応する画像を表示部50に表示させることによって、人力駆動車10が変速機36を備えていることを示し、変速機36と対応する画像を表示部50に表示させないことによって人力駆動車10が変速機36を備えていないことを示す。
表2は、制御システム10Aに含まれる構成要素と、表示部50および変速機36の制御状態との関係の一例を示す。表2は、表1と組み合わせてもよい。表示部50に対応するセルの「○」は、制御部62が表示部50を検出可能な場合を示し、「-」は、制御部62が表示部50を検出不能な場合を示す。第3操作部48に対応するセルの○は、制御部62が第3操作部48の操作を検出可能な場合を示し、「-」は、制御部62が第3操作部48の操作を検出不能な場合を示す。
表2の例では、制御システム10Aに表示部50が含まれる組み合わせB1、組み合わせB2、組み合わせB3、および、組み合わせB4においては、表示部50に制御システム10Aに関する情報が表示される。表2の例では、制御システム10Aに表示部50が含まれない組み合わせB5、組み合わせB6、組み合わせB7、および、組み合わせB8においては、表示部50には制御システム10Aに関する情報が表示されない。制御部62は、表示部50が含まれない組み合わせにおいては、表示部50への制御信号を出力しないようにしてもよい。制御システム10Aに関する情報は、例えば、変速機36の第1装備状態または第2装備状態のいずれか、変速機36の現在の変速比、および、バッテリ28の残量の少なくとも1つを含む。
表2の例では、制御システム10Aに第3操作部48が含まれ、かつ、変速機36が第1装備状態の組み合わせB1および組み合わせB5においては、制御部62は、第1モードかつ第3制御状態で変速機36を制御可能に構成される。組み合わせB1および組み合わせB5においては、制御部62は、第3制御状態と第4制御状態とを選択可能に構成されてもよい。表2の例では、制御システム10Aに第3操作部48が含まれず、かつ、変速機36が第2装備状態の組み合わせB2および組み合わせB6においては、制御部62は、第1モードかつ第4制御状態で変速機36を制御する。
表2の例では、制御システム10Aに第3操作部48が含まれ、かつ、変速機36が第2装備状態の組み合わせB3および組み合わせB7においては、制御部62は、第2モードで動作する。表2の例では、制御システム10Aに第3操作部48が含まれず、かつ、変速機36が第2装備状態の組み合わせB4および組み合わせB8においては、制御部62は、第2モードで動作する。
Figure 0007066498000002
(変形例)
実施形態に関する説明は、本発明に従う駆動システムが取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本発明に従う駆動システムは、例えば以下に示される実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・制御装置60は、人力駆動車10の推進をアシストするためのモータ32と、モータ32を制御する制御部62と、を含むようにしてもよい。
・制御部62は、インターフェース部40との接続状態のみに応じて、第1制御状態と第2制御状態とを変更してもよい。具体的には、制御部62は、1または複数の操作部42を含むインターフェース部40が制御部62と接続状態にある場合にはインターフェース部40の操作部42への操作に応じて第1制御状態でモータ32を制御し、制御部62が非接続状態の場合はインターフェース部40への操作に依らない第2制御状態でモータ32を制御するようにしてもよい。この場合、例えば、図3のステップS11の処理を図5のステップS31の処理に変更してもよい。制御部62は、ステップS31において、インターフェース部40が接続状態にあるか否かを判定する。制御部62は、インターフェース部40が接続状態にある場合、ステップS12に移行する。制御部62は、インターフェース部40が接続状態にない場合、ステップS13に移行する。
・人力駆動車用コンポーネント30は、図6に示す電動サスペンション30Cをさらに含んでいてもよい。電動サスペンション30Cは、サスペンションの硬さ、減衰率、高さの少なくとも1つを変更するための電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータは、電気モータおよびソレノイドの少なくとも一方を含む。サスペンションは、フロントサスペンションおよびリアサスペンションの少なくとも1つを含む。制御部62は、インターフェース部40への操作を検出可能な場合は、インターフェース部40への操作に応じる第5制御状態で電動サスペンション30Cを制御し、インターフェース部40への操作を検出不能な場合は、インターフェース部40への操作に依らない第6制御状態で電動サスペンション30Cを制御するようにしてもよい。この場合、インターフェース部40は、電動サスペンション30Cを操作するための第5操作部を含むことが好ましい。この変形例において、人力駆動車用コンポーネント30からドライブユニット30Aを省略してもよい。この場合も、インターフェース部40が制御部62と非接続状態の場合にも、第6制御状態で電動サスペンション30Cを制御できる。このため、電動サスペンション30Cを好適に制御できる。
・人力駆動車用コンポーネント30は、図6に示す電動アジャスタブルシートポスト30Dをさらに含んでいてもよい。電動アジャスタブルシートポスト30Dは、シートポストの高さを変更するための電動アクチュエータを含む。電動アクチュエータは、油圧または空気を用いて伸長する電動シートポストのバルブをコントロールしてもよい。電動アクチュエータは、電気モータおよびソレノイドの少なくとも一方を含む。制御部62は、インターフェース部40への操作を検出可能な場合は、インターフェース部40への操作に応じる第7制御状態で電動アジャスタブルシートポスト30Dを制御し、インターフェース部40への操作を検出不能な場合は、インターフェース部40への操作に依らない第8制御状態で電動アジャスタブルシートポスト30Dを制御するようにしてもよい。この場合、インターフェース部40は、電動アジャスタブルシートポスト30Dを操作するための第6操作部を含むことが好ましい。この変形例において、人力駆動車用コンポーネント30からドライブユニット30Aを省略してもよい。この場合も、インターフェース部40が制御部62と非接続状態の場合にも、第8制御状態で電動アジャスタブルシートポスト30Dを制御できる。このため、電動アジャスタブルシートポスト30Dを好適に制御できる。
・人力駆動車用コンポーネント30は、ドライブユニット30A、変速装置30B、電動サスペンション30C、および、電動アジャスタブルシートポスト30D以外の電気コンポーネントを含んでいてもよい。制御部62は、インターフェース部40への操作を検出可能な場合は、インターフェース部40への操作に応じる制御状態で電気コンポーネントを制御し、インターフェース部40への操作を検出不能な場合は、インターフェース部40への操作に依らない制御状態で電気コンポーネントを制御するようにしてもよい。この変形例において、人力駆動車用コンポーネント30からドライブユニット30Aを省略してもよい。この場合も、インターフェース部40が制御部62と非接続状態の場合にも、インターフェース部40への操作に依らない制御状態で人力駆動車用コンポーネント30を制御できる。このため、人力駆動車用コンポーネント30を好適に制御できる。
・インターフェース部40から第1操作部44、第2操作部46、および、第3操作部48を省略してもよい。この場合、操作部42は、インターフェース部40の表示部50の表示状態を変更するために用いられるものであってもよい。
・制御部62は、第1装備状態と第2装備状態とで、変速機36以外に関する制御を異ならせてもよい。例えば、制御部62は、第1装備状態と、第2装備状態とでモータ32に関する制御を異ならせる。
10…人力駆動車、12A…クランク軸、30…人力駆動車用コンポーネント、30C…電動サスペンション、30D…電動アジャスタブルシートポスト、32…モータ、36…変速機、40…インターフェース部、42…操作部、44…第1操作部、46…第2操作部、48…第3操作部、50…表示部、60…人力駆動車用制御装置、62…制御部。

Claims (18)

  1. 人力駆動車の推進をアシストするためのモータを備える人力駆動車用コンポーネントを制御する制御部を含み、
    前記制御部は、
    インターフェース部への操作を検出可能な場合は、前記インターフェース部への操作に応じる第1制御状態で前記モータを制御し、前記インターフェース部への操作を検出不能な場合は、前記インターフェース部への操作に依らない第2制御状態で前記モータを制御し、
    前記インターフェース部と通信可能、かつ、前記インターフェース部への操作の検出結果に異常が生じた場合、前記モータを前記第2制御状態で制御することが可能である、人力駆動車用制御装置。
  2. 前記インターフェース部は、1または複数の操作部を含む、請求項1に記載の人力駆動車用制御装置。
  3. 前記インターフェース部は、前記モータによるアシスト力の出力、および、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の比率の少なくとも1つを変更させるための第1操作部を含む、請求項1または2に記載の人力駆動車用制御装置。
  4. 前記制御部は、前記インターフェース部が接続されていない場合、前記モータを前記第2制御状態で制御することが可能である、請求項1から3のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  5. 前記インターフェース部は、前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替えるための第2操作部をさらに含み、
    前記制御部は、前記インターフェース部への操作を検出可能な場合は、前記第2操作部の操作に応じて前記第1制御状態と前記第2制御状態とを切り替えることが可能である、請求項1から4のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  6. 前記制御部は、前記第2制御状態において前記モータによるアシスト力の出力、および、前記人力駆動車に入力される人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の比率の少なくとも1つを、前記人力駆動車の走行状態または走行環境に応じて制御する、請求項1から5のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  7. 前記制御部は、前記人力駆動車用コンポーネントが前記人力駆動車のクランク軸の回転と前記人力駆動車のホイールの回転との比率を変更するための変速機をさらに備える第1装備状態の場合の第1モードと、前記人力駆動車用コンポーネントが前記変速機を備えない第2装備状態の場合の第2モードとで動作可能に構成され、
    前記第2装備状態の場合は、前記人力駆動車に前記変速機が搭載されていない場合、または、前記制御部に前記変速機が接続されていない場合を含み、
    前記人力駆動車に前記変速機が搭載されていない場合は、手動変速機のみが前記人力駆動車に搭載されている場合を含む、請求項1から6のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  8. 前記制御部は、前記第1装備状態、かつ、前記インターフェース部への操作を検出可能な場合に前記インターフェース部への操作に応じる第3制御状態で前記変速機を制御する、請求項7に記載の人力駆動車用制御装置。
  9. 前記制御部は、前記第1装備状態、かつ、前記インターフェース部への操作を検出不能な場合に前記操作に依らない第4制御状態で前記変速機を制御する、請求項7または8に記載の人力駆動車用制御装置。
  10. 前記制御部は、前記第4制御状態において前記変速機を前記人力駆動車の走行状態または走行環境に応じて制御する、請求項に記載の人力駆動車用制御装置。
  11. 前記インターフェース部は、前記変速機を動作させるための操作をする第3操作部をさらに含む、請求項7から10のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  12. 前記変速機は、前記モータとは各別に前記人力駆動車に装備可能に構成される、請求項7から11のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  13. 前記インターフェース部は、前記人力駆動車用コンポーネントに関する情報を表示する表示部を含み、
    前記表示部は、前記第1装備状態かつ前記変速機を検出できない場合、または、前記第2装備状態の場合に、表示状態を変更する、請求項に記載の人力駆動車用制御装置。
  14. 前記インターフェース部は、前記人力駆動車用コンポーネントに関する情報を表示する表示部を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  15. 前記人力駆動車用コンポーネントは、電動サスペンションをさらに含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  16. 前記人力駆動車用コンポーネントは、電動アジャスタブルシートポストをさらに含む、請求項1から15のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  17. 前記制御部は、前記インターフェース部と有線または無線通信によって接続可能に構成される、請求項1から16のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
  18. 前記制御部は、前記人力駆動車用コンポーネントと有線または無線通信によって接続可能に構成される、請求項1から17のいずれか一項に記載の人力駆動車用制御装置。
JP2018083257A 2018-04-24 2018-04-24 人力駆動車用制御装置 Active JP7066498B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083257A JP7066498B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 人力駆動車用制御装置
DE102019109419.4A DE102019109419A1 (de) 2018-04-24 2019-04-10 Steuervorrichtung für ein vom Menschen angetriebenes Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083257A JP7066498B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 人力駆動車用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188995A JP2019188995A (ja) 2019-10-31
JP7066498B2 true JP7066498B2 (ja) 2022-05-13

Family

ID=68105343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083257A Active JP7066498B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 人力駆動車用制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7066498B2 (ja)
DE (1) DE102019109419A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020209373A1 (de) 2020-07-24 2022-01-27 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Steuerung einer Antriebsvorrichtung eines Fahrrads, Antriebsvorrichtung für ein Fahrrad und Fahrrad
DE102021211737B3 (de) 2021-10-18 2023-02-09 Zf Friedrichshafen Ag Tretlagerantrieb, Fahrradtretlager, Elektrofahrrad sowie Verfahren zum Antrieb des Elektrofahrrades

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512825A (ja) 2009-12-04 2013-04-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ハイブリッドセンサ対応電動ホイールおよび関連システム、マルチハブホイールスポーク組みシステム、ならびにホイールスポークの製造および装着方法
WO2016130833A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Civilized Cycles Incorporated Electric bicycle transmission systems, methods, and devices
JP2018502549A (ja) 2014-11-24 2018-01-25 スーパーペデストリアン インク モータ付きホイールの装置および方法
JP2018024411A (ja) 2016-08-05 2018-02-15 株式会社シマノ 自転車用制御装置、および、これを備える自転車用電動補助ユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5143867B2 (ja) 2010-06-11 2013-02-13 株式会社シマノ 自転車用の電装品制御システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512825A (ja) 2009-12-04 2013-04-18 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ハイブリッドセンサ対応電動ホイールおよび関連システム、マルチハブホイールスポーク組みシステム、ならびにホイールスポークの製造および装着方法
JP2018502549A (ja) 2014-11-24 2018-01-25 スーパーペデストリアン インク モータ付きホイールの装置および方法
WO2016130833A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Civilized Cycles Incorporated Electric bicycle transmission systems, methods, and devices
JP2018024411A (ja) 2016-08-05 2018-02-15 株式会社シマノ 自転車用制御装置、および、これを備える自転車用電動補助ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019109419A1 (de) 2019-10-24
JP2019188995A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927689B2 (ja) 自転車用制御装置およびこれを含む自転車用制御システム
CN110857134B (zh) 人力驱动车的变速控制系统
JP2019172215A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7564179B2 (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
TWI813650B (zh) 人力驅動車輛用控制裝置
JP2019172226A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2019166911A (ja) 人力駆動車両用制御装置
JP2023087061A (ja) 人力駆動車用制御装置
TWI831960B (zh) 人力驅動車用之控制裝置
JP7066498B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2023087060A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7317583B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP7497214B2 (ja) 制御装置および変速システム
JP2020062997A (ja) 人力駆動車用の制御装置および人力駆動車用の制御方法
JP7191646B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP7021031B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2021187299A (ja) 制御装置および変速システム
JP7312867B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
CN112829872B (zh) 人力驱动车用的判别装置及人力驱动车用的控制装置
JP2019202734A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2022013862A (ja) 制御装置および変速システム
JP2023146305A (ja) 人力駆動車用の制御装置、および、人力駆動車用の報知装置の制御方法
JP2024161566A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022048315A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2023079797A (ja) 人力駆動車用の制御装置、人力駆動車用の制御システム、および、人力駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220111

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7066498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150