[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7065351B2 - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7065351B2
JP7065351B2 JP2016172058A JP2016172058A JP7065351B2 JP 7065351 B2 JP7065351 B2 JP 7065351B2 JP 2016172058 A JP2016172058 A JP 2016172058A JP 2016172058 A JP2016172058 A JP 2016172058A JP 7065351 B2 JP7065351 B2 JP 7065351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light beam
powder
solidified layer
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016172058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018035429A (ja
Inventor
雅憲 森本
諭 阿部
暁史 中村
徳雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016172058A priority Critical patent/JP7065351B2/ja
Priority to US16/329,434 priority patent/US20190217386A1/en
Priority to PCT/JP2017/030580 priority patent/WO2018043349A1/ja
Priority to CN201780053373.7A priority patent/CN109641275A/zh
Priority to EP17846354.3A priority patent/EP3508290A4/en
Publication of JP2018035429A publication Critical patent/JP2018035429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065351B2 publication Critical patent/JP7065351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/16Both compacting and sintering in successive or repeated steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/50Treatment of workpieces or articles during build-up, e.g. treatments applied to fused layers during build-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、三次元形状造形物の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、粉末層への光ビーム照射によって固化層を形成する三次元形状造形物の製造方法に関する。
光ビームを粉末材料に照射することを通じて三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末床溶融結合法」と称される)は、従来より知られている。かかる方法は、以下の工程(i)および(ii)に基づいて粉末層および固化層を交互に繰り返して積層させることで三次元形状造形物を製造する。
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射し、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程。
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、同様に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程。
このような製造技術に従えば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能となる。粉末材料として無機質の金属粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を金型として使用することができる。一方、粉末材料として有機質の樹脂粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を各種モデルとして使用することができる。
粉末材料として金属粉末を用い、それによって得られる三次元形状造形物を金型として使用する場合を例にとる。図11に示すように、まず、スキージング・ブレード23を動かして造形プレート21上に所定厚みの粉末層22を形成する(図11(a)参照)。次いで、粉末層22の所定箇所に光ビームLを照射して粉末層22から固化層24を形成する(図11(b)参照)。引き続いて、得られた固化層の上に新たな粉末層を形成して再度光ビームを照射して新たな固化層を形成する。このようにして粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施すると固化層24が積層することになり(図11(c)参照)、最終的には積層化した固化層24から成る三次元形状造形物を得ることができる。最下層として形成される固化層24は造形プレート21と結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレート21とは一体化物を成すことになり、その一体化物を金型として使用できる。
特開2004-277881号公報
ここで、固化層形成時においては、粉末床溶融結合法での特有の現象が生じ得る。具体的には、固化層形成のために粉末層の所定箇所に光ビームを照射する際、光ビームの照射に起因していわゆるスパッタおよび/またはヒュームが生じ得る。本願発明者は、当該スパッタおよび/またはヒュームの挙動が粉末層の所定箇所の粉末の光ビームエネルギーの吸収量の程度によって変わり得ることを見出した。具体的には、粉末層の所定箇所における粉末の光ビームエネルギーの吸収量の程度によって、スパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くなったり、スパッタのサイズが相対的に大きくなったりする。そのように相対的に多いスパッタの数およびヒュームの量、ならびに、相対的に大きいスパッタのサイズは、光ビーム照射を阻害し得ることになるので、所望の新たな固化層を好適に形成できず、最終的には高精度な三次元形状造形物を得ることができない虞がある。
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。すなわち、本発明の主たる目的は、より高精度な三次元形状造形物を得ることが可能な三次元形状造形物の製造方法を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明では、
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
により粉末層および固化層を交互に繰り返して積層させることで三次元形状造形物を製造する方法であって、
固化層の形成時において、光ビームが照射される被照射スポットの外観性状をモニタリングすることを更に含む、三次元形状造形物の製造方法が提供される。
本発明の製造方法では、より高精度な三次元形状造形物を得ることが可能である。
被照射スポットの外観性状をモニタリングする態様を模式的に示した断面図(図1(a):ヒューム/スパッタ発生状態:通常時、図1(b):ヒューム/スパッタ発生状態:異常時) 相対的に精度の高い固化部(固化層の構成要素)が形成される態様を模式的に示した断面図(図2(a):光ビーム照射時、図2(b):粉末溶融開始、図2(c):ヒューム/スパッタ発生量小、図2(d):固化部形成) 相対的に精度の低い固化部(固化層の構成要素)が形成される態様を模式的に示した断面図(図3(a):光ビーム照射時、図3(b):粉末溶融開始、図3(c):ヒューム/スパッタ発生量大、図3(d):固化部形成) 被照射スポットに生じる光の色の数値情報を得る態様を模式的に示した断面図 同一層にて固化層の形成条件を途中で変える態様を模式的に示した断面図(図5(a):光ビーム照射エネルギーの変更、図5(b):光ビームの走査速度の変更、図5(c):光ビーム照射のスポット径の変更) 異なる層間で固化層の形成条件を変える態様を模式的に示した断面図(図6(a):光ビーム照射エネルギーの変更、図6(b):光ビームの走査速度の変更、図6(c):光ビーム照射のスポット径の変更) 好適な固化層を形成するための態様を模式的に示した断面図(図7(a):光透過窓に付着した汚れの除去、図7(b):粉末層厚さの変更、図7(c):固化層上面に形成された隆起部の切削加工) 照射条件1と照射条件2におけるR値、G値およびB値の平均濃淡値を比べたグラフ 照射条件1と照射条件2におけるR値、G値およびB値の平均面積値を比べたグラフ 照射条件3と照射条件4におけるR値、G値およびB値の平均面積値を比べたグラフ 粉末床溶融結合法が実施される光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示した断面図(図11(a):粉末層形成時、図11(b):固化層形成時、図11(c):積層途中) 光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図 光造形複合加工機の一般的な動作を示すフローチャート
以下では、図面を参照して本発明の一実施形態をより詳細に説明する。図面における各種要素の形態および寸法は、あくまでも例示にすぎず、実際の形態および寸法を反映するものではない。
本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」を意味している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に指している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物を構成することになる。
また、本明細書で直接的または間接的に説明される“上下”の方向は、例えば造形プレートと三次元形状造形物との位置関係に基づいている。具体的には、造形プレートを基準にして三次元形状造形物が製造される側を「上方向」とし、その反対側を「下方向」としている。
[粉末床溶融結合法]
まず、本発明の一実施形態の製造方法の前提となる粉末床溶融結合法について説明する。特に粉末床溶融結合法において三次元形状造形物の切削処理を付加的に行う光造形複合加工を例として挙げる。図11は、光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示しており、図12および図13は、粉末床溶融結合法と切削処理とを実施できる光造形複合加工機の主たる構成および動作のフローチャートをそれぞれ示している。
光造形複合加工機1は、図12に示すように、粉末層形成手段2、光ビーム照射手段3および切削手段4を備えている。
粉末層形成手段2は、金属粉末を所定厚みで敷くことによって粉末層を形成するための手段である。光ビーム照射手段3は、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射するための手段である。切削手段4は、積層化した固化層の表面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るための手段である。
粉末層形成手段2は、図11に示すように、粉末テーブル25、スキージング・ブレード23、造形テーブル20および造形プレート21を主に有して成る。粉末テーブル25は、外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内にて上下に昇降できるテーブルである。スキージング・ブレード23は、粉末テーブル25上の粉末19を造形テーブル20上へと供して粉末層22を得るべく水平方向に移動できるブレードである。造形テーブル20は、外周が壁27で囲まれた造形タンク29内にて上下に昇降できるテーブルである。そして、造形プレート21は、造形テーブル20上に配され、三次元形状造形物の土台となるプレートである。
光ビーム照射手段3は、図12に示すように、光ビーム発振器30およびガルバノミラー31を主に有して成る。光ビーム発振器30は、光ビームLを発する機器である。ガルバノミラー31は、発せられた光ビームLを粉末層22にスキャニングする手段、すなわち、光ビームLの走査手段である。
切削手段4は、図12に示すように、エンドミル40および駆動機構41を主に有して成る。エンドミル40は、積層化した固化層の表面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るための切削工具である。駆動機構41は、エンドミル40を所望の切削すべき箇所へと移動させる手段である。
光造形複合加工機1の動作について詳述する。光造形複合加工機1の動作は、図13のフローチャートに示すように、粉末層形成ステップ(S1)、固化層形成ステップ(S2)および切削ステップ(S3)から構成されている。粉末層形成ステップ(S1)は、粉末層22を形成するためのステップである。かかる粉末層形成ステップ(S1)では、まず造形テーブル20をΔt下げ(S11)、造形プレート21の上面と造形タンク29の上端面とのレベル差がΔtとなるようにする。次いで、粉末テーブル25をΔt上げた後、図11(a)に示すようにスキージング・ブレード23を粉末材料タンク28から造形タンク29に向かって水平方向に移動させる。これによって、粉末テーブル25に配されていた粉末19を造形プレート21上へと移送させることができ(S12)、粉末層22の形成が行われる(S13)。粉末層22を形成するための粉末材料としては、例えば「平均粒径5μm~100μm程度の金属粉末」を挙げることができる。粉末層22が形成されたら、固化層形成ステップ(S2)へと移行する。固化層形成ステップ(S2)は、光ビーム照射によって固化層24を形成するステップである。かかる固化層形成ステップ(S2)においては、光ビーム発振器30から光ビームLを発し(S21)、ガルバノミラー31によって粉末層22上の所定箇所へと光ビームLをスキャニングする(S22)。これによって、粉末層22の所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させ、図11(b)に示すように固化層24を形成する(S23)。光ビームLとしては、炭酸ガス光ビーム、Nd:YAG光ビーム、ファイバ光ビームまたは紫外線などを用いてよい。
粉末層形成ステップ(S1)および固化層形成ステップ(S2)は、交互に繰り返して実施する。これにより、図11(c)に示すように複数の固化層24が積層化する。
積層化した固化層24が所定厚みに達すると(S24)、切削ステップ(S3)へと移行する。切削ステップ(S3)は、積層化した固化層24の表面、すなわち、三次元形状造形物の表面を削るためのステップである。エンドミル40(図11(c)および図12参照)を駆動させることによって切削ステップが開始される(S31)。例えば、エンドミル40が3mmの有効刃長さを有する場合、三次元形状造形物の高さ方向に沿って3mmの切削処理を行うことができるので、Δtが0.05mmであれば60層分の固化層24が積層した時点でエンドミル40を駆動させる。具体的には駆動機構41によってエンドミル40を移動させながら、積層化した固化層24の表面を切削処理に付すことになる(S32)。このような切削ステップ(S3)の最終では、所望の三次元形状造形物が得られているか否かを判断する(S33)。所望の三次元形状造形物が依然得られていない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へと戻る。以降、粉末層形成ステップ(S1)~切削ステップ(S3)を繰り返し実施して更なる固化層の積層化および切削処理を実施することによって、最終的に所望の三次元形状造形物が得られる。
[本発明の製造方法]
本発明は、上述の粉末床溶融結合法において固化層の形成態様に特徴を有している。
具体的には、本発明では、図1に示すように固化層24の形成時において、光ビームLが照射される被照射スポット50の外観性状をモニタリングする。
本明細書における「被照射スポット50」とは、広義には、光ビームLが照射される領域およびその周縁領域を含む局所的領域を指し、狭義には、光ビームLが照射される領域および当該領域の略上方の空間領域を指す。本明細書における「外観性状」とは、外部から観察される所定部分の色、輝度、および大きさを指す。本明細書における「モニタリング」とは、被照射スポットの外観性状を外部から観察または監視することを指す。また、本明細書における「光ビームが照射される領域(光ビーム照射領域に相当)」とは、光ビームが照射される粉末層の所定箇所を実質的に指す。
本願発明者は、粉末層22の所定箇所への光ビームLの照射に起因して生じ得るスパッタ60および/またはヒューム70の挙動が粉末層22の所定箇所の粉末19の光ビームエネルギーの吸収量の程度によって変わり得ることを見出した。より具体的には、本願発明者は、スパッタ60および/またはヒューム70の挙動が粉末層22の所定箇所の粉末19の光ビームエネルギーの吸収量の程度によって変わり得ると共に、それに対応して被照射スポット50の外観性状も変わり得ることを見出した。これにつき詳述する。
スパッタ60の数が相対的に少なく、又スパッタ60のサイズが相対的に小さい場合(図1(a)参照)、又はスパッタが発生していない場合は、そうでない場合(図1(b)参照)と比べて被照射スポット50の外観性状は異なり得る。つまり、スパッタ60の数が相対的に多く、又スパッタ60のサイズが相対的に大きいと、被照射スポット50の外観性状がそうでない場合と比べて異なることになる。同様にして、ヒューム70の量が相対的に少ない場合(図1(a)参照)、又はヒューム70が発生していない場合は、そうでない場合(図1(b)参照)と比べて被照射スポット50の外観性状は異なり得る。つまり、ヒューム70の量が相対的に多いと、被照射スポット50の外観性状がそうでない場合と比べて異なることになる。
そこで、当該被照射スポット50の外観性状をモニタリングし、当該外観性状の変化を確認することができれば、スパッタ60および/またはヒューム70の挙動変化を把握することができる。具体的には、被照射スポット50の外観性状に変化がみられる場合では、スパッタの変化(特に、スパッタ60の数がより多く発生する、または、サイズがより大きいスパッタ60が発生するといった現象)が生じていることを間接的に把握できる。同様にして、被照射スポット50の外観性状に変化がみられる場合には、ヒュームの変化(特に、ヒューム70の量がより多く発生する現象)が生じていることを間接的に把握することができる。かかる把握によって、粉末層22の所定箇所に光ビームLを好適に照射するための対応をとることができるので、所望の固化層をより好適に形成できる。従って、最終的にはより高精度な三次元形状造形物を得ることができる。
本発明では、上述のように、局所的な領域である被照射スポット50の外観性状の変化に基づいて、スパッタ60および/またはヒューム70の挙動変化をより好適に把握できる。かかる挙動変化の把握は局所的な領域である被照射スポット50の外観性状の変化のみを確認できれば可能である。これは広範な確認が必要ないことを意味している。つまり、スパッタ60および/またはヒューム70は光ビームLの照射後に所定時間の経過を伴って広範囲に拡がる性質を一般に有し得るところ、本発明では、そのように広範囲に拡がるスパッタ60および/またはヒューム70の全体を確認する必要がない。したがって、本発明は、光ビームLの好適な照射の対応を、スパッタ60および/またはヒューム70の挙動を直接確認する場合と比べて迅速にとることが可能となる。
本発明では、被照射スポット50の外観性状として、被照射スポット50に生じる光の色をモニタリングしてよい。
上述したように、スパッタ60および/またはヒューム70の挙動が粉末層22の所定箇所の粉末19の光ビームエネルギーの吸収量の程度によって変わる場合では、これに対応して被照射スポット50の外観性状も変わることになる。特に、本願発明者らは、スパッタ60および/またはヒューム70の挙動が粉末層22の所定箇所の粉末19の光ビームエネルギーの吸収量の程度によって変わる場合、被照射スポット50に生じる光の色が変わり得ることを見出した(図1参照)。
なお、特定の理論に拘束されるものではないが、被照射スポット50に生じる光の色自体は、例えば粉末層22の所定箇所に光ビームLが照射される際に生じ得るガスおよび/または粉末層22の所定箇所に光ビームLが照射されて形成され得る溶融物80に起因して発生するものと考えられ得る。
以下、より精度の高い固化部(固化層の構成要素)を形成する態様を図面を参照しながら説明する(図2参照)。
まず、新たに形成した粉末層22の所定箇所へ光ビームLの照射を開始すると(図2(a)参照)、光ビームLの照射領域51に位置する粉末19が当該光ビームLの照射熱により溶融する(図2(b)参照)。本態様では、光ビームLの照射を継続すると、粉末層22の所定箇所の粉末19が光ビームLのエネルギーを好適に吸収し得る。そのため、光ビームLの照射領域51内の粉末19に近接する粉末および光ビームLの照射領域51の下方に位置する固化層24(母材に相当)が光ビームLの照射熱により好適に溶融し、表面張力によって略球形状の粉末19の溶融物80が形成され得る(図2(c)参照)。本態様では、溶融物80が形成され得る場合、粉末層22の所定箇所の粉末19が光ビームLのエネルギーを好適に吸収し得ることに起因して、光ビームLの照射に起因して生じ得るスパッタ60の数およびヒューム70の量は相対的に少なく、スパッタ60のサイズは相対的に小さくなっている。この時、光ビームLの照射領域51およびその周縁領域52から構成される被照射スポット50内に所定の色を呈する光が生じ得る。次いで、略球形状の溶融物80は母材となる固化層24上に濡れ拡がり、濡れ拡がった溶融物80が冷却固化する。以上により、粉末層22の所定箇所の粉末19が光ビームエネルギーを好適に吸収することに起因して、より精度の高い固化層の構成要素である固化部24aが形成され得る(図2(d)参照)。従って、かかる固化部24aから形成される新たな固化層をより精度の高いものとすることができ得る。
次に、図2に示す態様と比べて、精度の低い固化部(固化層の構成要素)が形成される態様について具体的に説明する(図3参照)。
まず、新たに形成した粉末層22の所定箇所へ光ビームLの照射を開始すると(図3(a)参照)、光ビームLの照射領域51に位置する粉末19が当該光ビームLの照射熱により溶融する(図3(b)参照)。本態様では、図2に示す態様と比べて光ビームLの照射を継続すると、粉末層22の所定箇所の粉末19が光ビームLのエネルギーを好適には吸収しにくいものとなっている。そのため、光ビームLの照射領域51の下方に位置する固化層24(母材に相当)が光ビームLの照射熱により加熱されにくく、好適には溶融しない。その結果、これに起因して表面張力により形成され得る略球形状の粉末19の溶融物80’は、図2(c)に示す溶融物80と比べて既に形成した固化層24の領域内に形成されにくくなっている(図3(c)参照)。本態様では、溶融物80’が形成され得る場合、粉末層22の所定箇所の粉末19が光ビームLのエネルギーを好適には吸収しないことに起因して、光ビームLの照射に起因して生じ得るスパッタ60’の数およびヒューム70’の量は相対的に多く、スパッタ60’のサイズは相対的に大きくなっている。この時、光ビームLの照射領域51およびその周縁領域52から構成される被照射スポット50内には図2に示す態様における所定の色とは異なる色の光が生じ得る。次いで、略球形状の溶融物80’は母材となる固化層24上に濡れ拡がり、濡れ拡がった溶融物80’が冷却固化する。以上により、粉末層22の所定箇所の粉末19が光ビームエネルギーを好適には吸収しないことに起因して、相対的に精度の低い固化層の構成要素である固化部24a’が形成され得る(図3(d)参照)。従って、かかる固化部24a’から形成される新たな固化層を相対的に精度の低いものとなり得る。
以上の事からも、スパッタ60、60’および/またはヒューム70、70’(図2(c)および図3(c)参照)の挙動が粉末層22の所定箇所の粉末19の光ビームエネルギーの吸収量の程度により変わり得る場合において、これに対応して被照射スポット50に生じる光の色も変わり得る。従って、当該被照射スポット50に生じる光の色をモニタリングし当該光の色の変化を確認できれば、スパッタおよび/またはヒュームの挙動が変化し得ることを好適に把握することができ得る。これにより、被照射スポット50の光の色の変化からスパッタおよび/またはヒュームの挙動に対応した好適な対応を行うことができ得る。
本発明の一態様では、被照射スポットに生じる光の色を撮影し、撮影した光の色の画像データから光の色に関する数値情報を得てよい(図4参照)。
上述したように、スパッタおよび/またはヒュームの挙動が粉末層の所定箇所の粉末の光ビームエネルギーの吸収量の程度によって変わり得る場合では、これに対応して被照射スポットに生じる光の色が変わり得る。本態様では、当該被照射スポットに生じる光の色に関する情報を数値化する。かかる数値化により、被照射スポットに生じる光の色に関して定量的評価を行うことができ、当該光の色に関する評価についてより高い精度を達成することができる。
例えば、図4に示すようにデジタルカメラ、RGBカメラ、赤外線カメラおよび/又はCCDカメラ等を内蔵した撮影手段90を用いて、三次元形状造形物の構成要素である固化層24の形成領域の近傍に配置したサンプル部材100’の被照射スポット50’内に生じ得る光の色を撮影する。撮影後、撮影した光の色の画像データからコンピュータ装置110を介して当該光の色に関する数値情報を得てよい。なお、これに限定されず、撮影した光の色の発光スペクトルを分光測色計等を用いて算出し、コンピュータ装置110を介して当該光の色に関する数値情報を得てもよい。かかる数値情報を得ることができれば、被照射スポット50’内に生じ得る光の色に関する数値情報の変化からスパッタ60および/またはヒューム70の挙動が変化し得ることをより好適に把握することができる。これにより、サンプル部材100’の被照射スポット50’内に生じ得る光の色に関する数値情報の変化から予測して、三次元形状造形物の構成要素である既に形成した最上部の固化層24上に新たな固化層を形成する際に生じ得るスパッタ(図示せず)および/またはヒューム(図示せず)の挙動の変化に対応した好適な対応をとることができる。
また、本発明の一態様では、被照射スポットの外観性状に応じて、同一層にて固化層の形成条件を途中で変えてよい(図5参照)。
本態様では、新たな固化層形成途中で被照射スポットの外観性状に変化が生じていれば、例えばスパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くスパッタのサイズが相対的に大きくなり得ると判断し、当該層の形成途中で形成条件を変更する。スパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くスパッタのサイズが相対的に大きくなり得ると、新たな粉末層の所定箇所に光ビームを好適に照射できず、新たな単一の固化層を好適に形成できない虞があるところ、同一層にて新たな単一の固化層の形成途中で形成条件を敢えて変更することで、当該新たな単一の固化層を全体として好適に形成することが可能となり得る。
例えば、図5に示すように既に形成した最直近の固化層24A上に新たな粉末層22を形成し、当該新たな粉末層22の所定箇所に光ビームLを照射して、新たな単一の固化層24Bを形成する場合を例にとる。この場合、図5に示すように同一層にて新たな単一の固化層24Bの形成途中で被照射スポット50の外観性状、例えば被照射スポット50に生じる光の色をモニタリングし、当該外観性状が変化しているか否かの確認を行う。
当該外観性状が変化している場合、例えばスパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くスパッタのサイズが相対的に大きくなり得ると判断してよい。当該判断後、新たな単一の固化層24Bが全体として最終的に好適に形成されるように、同一層にて新たな単一の固化層24Bの形成途中で例えば光ビームLの照射条件を好適に変更してよい。
特に限定されるものではないが、図5(a)に示すように新たな単一の固化層24Bを全体として好適に形成するために、例えば同一層にて新たな単一の固化層24Bの形成途中で光ビームLの照射エネルギーを大きくしてよい。また、これに限定されることなく、図5(b)に示すように新たな単一の固化層24Bを全体として好適に形成するために、例えば同一層にて新たな単一の固化層24Bの形成途中で光ビームLの走査速度を遅くしてよい。また、これに限定されることなく、図5(c)に示すように新たな単一の固化層24Bを全体として好適に形成するために、例えば同一層にて新たな単一の固化層24Bの形成途中で光ビームLのスポット径を小さくしてよい。
本発明の一態様では、被照射スポットの外観性状に応じて、異なる層間で固化層の形成条件を変えてよい(図6参照)。
本態様では、n-1層目の固化層の形成段階で被照射スポットの外観性状に変化が生じていれば、例えばスパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くスパッタのサイズが相対的に大きくなり得ると判断し、n層目以降の固化層を形成するための形成条件を変更する。なお、上述の態様では、同一層において新たな単一の固化層の形成条件を敢えて途中で変更するのに対して、本態様では、n層目以降の固化層の形成条件をn-1層目の固化層の形成条件と敢えて変える点で、上述の態様と本態様とは異なり得る。スパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くスパッタのサイズが相対的に大きくなり得ると、新たな粉末層の所定箇所に光ビームを好適に照射できず、新たなn層目以降の固化層を好適に形成できない虞があるところ、新たなn層目以降の固化層の形成条件をn-1層目の固化層の形成条件と敢えて異ならせることで、当該新たなn層目以降の固化層を好適に形成することが可能となり得る。
例えば、図6に示すように既に形成した最直近の固化層24A上に固化層24Bを形成し、当該固化層24B上に新たな固化層24Cを更に形成する場合を例にとる。この場合、図6に示すように固化層24Bの形成途中で被照射スポット50の外観性状、例えば被照射スポット50に生じる光の色をモニタリングし、当該外観性状が変化しているか否かの確認を行う。
当該外観性状が変化している場合、例えばスパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くスパッタのサイズが相対的に大きくなり得ると判断してよい。当該判断後、被照射スポット50の外観性状のモニタリングを行った固化層24B上に新たに固化層24Cが全体として好適に形成されるように、固化層24Bを形成するための光ビームLの照射条件と比べて新たな固化層24Cを形成するための光ビームLの照射条件を好適に変更してよい。
特に限定されるものではないが、図6(a)に示すように新たな固化層24Cを好適に形成するために、固化層24Bを形成するための光ビームLの照射エネルギーと比べて新たな固化層24Cを形成するための光ビームLの照射エネルギーを大きくしてよい。また、これに限定されることなく、図6(b)に示すように新たな固化層24Cを好適に形成するために、固化層24Bの形成時の光ビームLの走査速度と比べて新たな固化層24C形成時の光ビームLの走査速度を遅くしてよい。また、これに限定されることなく、図6(c)に示すように新たな固化層24Cを好適に形成するために、固化層24Bの形成時の光ビームLのスポット径と比べて新たな固化層24C形成時の光ビームLのスポット径を小さくしてよい。
なお、上記態様に限定されず、例えば固化層を好適に形成するために下記態様をとってもよい。
上述のように被照射スポットの外観性状にモニタリングする過程で変化が生じた場合、スパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くスパッタのサイズが相対的に大きくなり得る現象が実質的に発生している。
かかる現象が発生すると、図7(a)に示すように光ビームを通すための光透過窓120に特にヒュームに起因した汚れ130が付着し得る。そのため、光透過窓120の汚れ130に起因して光透過窓120を介して粉末層の所定箇所に光ビームを好適に照射できない虞があり得る。
そこで、一態様では、図7(a)に示すように例えばエアスプレー140を用いて汚れ130が付着した光透過窓120に向かってエア150を吹き付けてよい。かかる吹き付けにより、光透過窓120に付着した汚れ130を好適に吹き飛ばすことができ得る。これにより、光透過窓120に汚れ130が付着していないため、光透過窓120を介して粉末層の所定箇所に光ビームを好適に照射することができ、それにより所望の固化層を好適に形成でき得る。
上述のように被照射スポットの外観性状がモニタリングする過程で変化が生じた場合、スパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くスパッタのサイズが相対的に大きくなり得る現象が実質的に発生している。かかる現象が発生すると、新たな粉末層の所定箇所に光ビームを好適に照射できない虞があり得る。
そこで、一態様では、図7(b)に示すように、例えばスキージング・ブレード23を用いて既に形成した最上部の固化層24に敷く新たな粉末層22の厚さをLからL(<L)へと小さくしてよい。新たな粉末層22の厚さを小さくすると、当該厚さを小さくする前と比べて厚さが小さくなったことに起因して粉末層22の所定箇所に光ビームの照射エネルギーを伝え易くなり得る。そのため、所望の固化層を好適に形成でき得る。
また、上述のように被照射スポットの外観性状がモニタリングする過程で変化が生じた場合、スパッタの数およびヒュームの量が相対的に多くスパッタのサイズが相対的に大きくなり得る現象が実質的に発生している。かかる現象が発生すると、新たな粉末層の所定箇所に光ビームを好適に照射できない虞があり得る。そのため、図7(c)に示すように、既に形成した最上部の固化層24の上面に光ビームを好適に照射できなかったことに起因して隆起部160が生じやすくなり得る。
そこで、一態様では、図7(c)に示すように、例えばエンドミル40を用いて、既に形成した最上部の固化層24の上面に生じた隆起部160を切削加工に付してよい。切削加工を付すと、当該固化層24の上面を平坦状にすることができ得る。そのため、次なる新たな粉末層22を当該平坦状の固化層24の上面上に敷くことができ得るため、それに起因して所望の固化層を好適に形成でき得る。
以下、本発明の一実施形態の実施例について説明する。
(実施例1)
チャンバー外から被照射スポットの外観性状をモニタリングした。具体的には、チャンバー外から被照射スポットに生じる光の色の動画をデジタルカメラ(画素数:207万画素、フレーム率:29fps)を用いて撮影した。なお、本実施例では、被照射スポット領域における照射条件を以下の2つの条件に場合分けした。

照射条件1(低速・高照射エネルギー条件)
走査速度:215mm/s、照射エネルギー密度:99.2J/mm

照射条件2(高速・低照射エネルギー条件)
走査速度:250mm/s、照射エネルギー密度:73.1J/mm
照射条件1および照射条件2それぞれにおいて同一走査方向での静止画を2~3枚抜き取った。静止画を抜き取った後、抜き取った各カラー静止画像をRGB画像にそれぞれ処理変換した。RGB画像に処理変換後、各RGB画像について閾値25以上の最大ブロブにおける濃淡値をそれぞれ算出した。各濃淡値を算出後、各濃淡値から平均濃淡値を算出した。
その結果を図8に示す。
図8に示すように、照射条件1と照射条件2におけるR値、G値およびB値の平均濃淡値をそれぞれ比較すると、R値の平均濃淡値は共に約255で略同一であり、G値の平均濃淡値は共に約220で略同一であった。これに対して、照射条件1におけるB値の平均濃淡値は約160であったのに照射条件2におけるB値の平均濃淡値は約115であった。つまり、照射条件2におけるB値の平均濃淡値は照射条件1におけるB値の平均濃淡値の約0.7倍となっていることが分かった。なお、照射条件1におけるB値の平均濃淡値と照射条件2におけるB値の平均濃淡値との間に違いがある場合、すなわち照射条件1における被照射スポットに生じる光の色と照射条件2における被照射スポットに生じる光の色との間に違いがある場合、照射条件1におけるスパッタの数、大きさおよびヒュームの量と、照射条件2におけるスパッタの数、大きさおよびヒュームの量との間に違いが生じていた。
以上の事から、撮影手段としてデジタルカメラを用いる場合において、照射条件の違いによりスパッタの数、大きさおよびヒュームの量に違いが生じている場合、それに対応して被照射スポットに生じる光の色に関するB値の平均濃淡値に違いが生じていることが分かった。
(実施例2)
チャンバー外から被照射スポットの外観性状をモニタリングした。具体的には、チャンバー外から被照射スポットに生じる光の色の動画をデジタルカメラ(画素数:207万画素、フレーム率:29fps)を用いて撮影した。なお、本実施例では、被照射スポット領域における照射条件を以下の2つの条件に場合分けした。

照射条件1(照射エネルギー大)
走査速度:215mm/s、照射エネルギー密度:99.2J/mm

照射条件2(照射エネルギー小)
走査速度:250mm/s、照射エネルギー密度:73.1J/mm
照射条件1および照射条件2それぞれにおいて同一走査方向での静止画を2~3枚抜き取った。静止画を抜き取った後、抜き取った各カラー静止画像をRGB画像にそれぞれ処理変換した。RGB画像に処理変換後、各RGB画像について閾値25以上の最大ブロブにおける面積値をそれぞれ算出した。各面積値を算出後、各面積値から平均面積値を算出した。
その結果を図9に示す。
図9に示すように、照射条件1と照射条件2におけるR値、G値およびB値の平均面積値をそれぞれ比較した。まず、図9に示すように、照射条件1におけるR値の平均面積値は約32000であるのに対して照射条件2におけるR値の平均面積値は約30000であった。つまり、照射条件1におけるR値の平均面積値と照射条件2におけるR値の平均面積値との差に相対的に大きな変化はなかった。
一方、図9に示すように、照射条件1におけるG値の平均面積値は約51000であるのに対して照射条件2におけるG値の平均面積値は約63500であった。つまり、照射条件2におけるG値の平均面積値は照射条件1におけるG値の平均面積値の約1.25倍となっていることが分かった。更に、図9に示すように、照射条件1におけるB値の平均面積値は約20000であるのに対して照射条件2におけるB値の平均面積値は約55000であった。つまり、照射条件2におけるB値の平均面積値は照射条件1におけるB値の平均面積値の約2.75倍となっていることが分かった。なお、照射条件1におけるG値およびB値の平均面積値と照射条件2におけるG値およびB値の平均面積値との間に違いがある場合、すなわち照射条件1における被照射スポットに生じる光の大きさと照射条件2における被照射スポットに生じる光の大きさとの間に違いがある場合、照射条件1におけるスパッタの数、大きさおよびヒュームの量と、照射条件2におけるスパッタの数、大きさおよびヒュームの量との間に違いが生じていた。
以上の事から、撮影手段としてデジタルカメラを用いる場合において、照射条件の違いによりスパッタの数、大きさおよびヒュームの量に違いが生じている場合、それに対応して被照射スポットに生じる光の大きさに関するG値およびB値の平均面積値に違いが生じていることが分かった。
(実施例3)
チャンバー外から被照射スポットの外観性状をモニタリングした。具体的には、チャンバー外から被照射スポットに生じる光の色の動画をRGBカメラ(画素数:500万画素、フレーム率:20fps、レンズ焦点距離:75mm、F値:16)を用いて撮影した。なお、本実施例では、被照射スポット領域における照射条件を以下の2つの条件に場合分けした。

照射条件3(照射エネルギー大)
レーザ出力:320W、スポット径:0.3mm、走査速度:300mm/s、照射エネルギー密度:61.0J/mm

照射条件4(照射エネルギー小)
レーザ出力:160W、スポット径:0.1mm、走査速度:300mm/s、照射エネルギー密度:61.0J/mm
照射条件3および照射条件4それぞれにおいて同一走査方向での静止画を2~3枚抜き取った。静止画を抜き取った後、抜き取った各カラー静止画像をRGB画像にそれぞれ処理変換した。RGB画像に処理変換後、各RGB画像について閾値25以上の最大ブロブにおける面積値をそれぞれ算出した。各面積値を算出後、各面積値から平均面積値を算出した。
その結果を図10に示す。
図10に示すように、照射条件3と照射条件4におけるR値、G値およびB値の平均面積値をそれぞれ比較した。まず、図10に示すように、照射条件3におけるR値の平均面積値は約28000であるのに対して照射条件4におけるR値の平均面積値は約6500であった。つまり、つまり、照射条件4におけるR値の平均面積値は照射条件3におけるR値の平均面積値の約0.23倍となっていることが分かった。
また、図10に示すように、照射条件3におけるG値の平均面積値は約17500であるのに対して照射条件4におけるG値の平均面積値は約4000であった。つまり、照射条件4におけるG値の平均面積値は照射条件3におけるG値の平均面積値の約0.23倍となっていることが分かった。更に、図10に示すように、照射条件3におけるB値の平均面積値は約4000であるのに対して照射条件4におけるB値の平均面積値は約900であった。つまり、照射条件4におけるB値の平均面積値は照射条件3におけるB値の平均面積値の約0.23倍となっていることが分かった。なお、照射条件3におけるG値およびB値の平均面積値と照射条件4におけるG値およびB値の平均面積値との間に違いがある場合、すなわち照射条件3における被照射スポットに生じる光の大きさと照射条件4における被照射スポットに生じる光の大きさとの間に違いがある場合、照射条件3におけるスパッタの数、大きさおよびヒュームの量と、照射条件4におけるスパッタの数、大きさおよびヒュームの量との間に違いが生じていた。
以上の事から、撮影手段としてRGBカメラを用いる場合において、照射条件の違いによりスパッタの数、大きさおよびヒュームの量に違いが生じている場合、それに対応して被照射スポットに生じる光の大きさに関するG値およびB値の平均面積値に違いが生じていることが分かった。
以上、本発明の一実施形態について説明してきたが、本発明の適用範囲のうちの典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
19 粉末
22 粉末層
24 固化層
24A 固化層
24B 固化層
24C 固化層
50 被照射スポット
50’ 被照射スポット
60 スパッタ
60’ スパッタ
70 ヒューム
70’ ヒューム
100 三次元形状造形物
L 光ビーム

Claims (4)

  1. (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    により粉末層および固化層を交互に繰り返して積層させることで三次元形状造形物を製造する方法であって、
    前記固化層の形成時において、前記光ビームが照射される被照射スポットの外観性状をモニタリングすることを更に含み、前記外観性状として前記被照射スポットに生じる光の色を前記モニタリングし、前記モニタリングにおいて、前記光の前記色を撮影し、該撮影した該光の該色の画像データから該光の該色に関する数値情報を得る、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記被照射スポットの前記外観性状に応じて、同一層にて前記固化層の形成条件を途中で変える、請求項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 前記被照射スポットの前記外観性状に応じて、異なる層間で前記固化層の形成条件を変える、請求項に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 前記被照射スポットの前記外観性状に基づき、前記光ビームの照射時におけるスパッタおよびヒュームの少なくとも一方の挙動を把握する、請求項1~のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
JP2016172058A 2016-09-02 2016-09-02 三次元形状造形物の製造方法 Active JP7065351B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172058A JP7065351B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 三次元形状造形物の製造方法
US16/329,434 US20190217386A1 (en) 2016-09-02 2017-08-25 Method for manufacturing three-dimensional shaped object
PCT/JP2017/030580 WO2018043349A1 (ja) 2016-09-02 2017-08-25 三次元形状造形物の製造方法
CN201780053373.7A CN109641275A (zh) 2016-09-02 2017-08-25 三维形状造形物的制造方法
EP17846354.3A EP3508290A4 (en) 2016-09-02 2017-08-25 METHOD FOR MANUFACTURING THREE DIMENSIONAL MOLDING

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172058A JP7065351B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 三次元形状造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018035429A JP2018035429A (ja) 2018-03-08
JP7065351B2 true JP7065351B2 (ja) 2022-05-12

Family

ID=61300966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172058A Active JP7065351B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190217386A1 (ja)
EP (1) EP3508290A4 (ja)
JP (1) JP7065351B2 (ja)
CN (1) CN109641275A (ja)
WO (1) WO2018043349A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140828B2 (ja) * 2018-06-13 2022-09-21 株式会社ニコン 演算装置、検出システム、造形装置、演算方法、検出方法、造形方法、演算プログラム、検出プログラムおよび造形プログラム
CN118003637A (zh) * 2018-06-13 2024-05-10 株式会社尼康 运算装置
US10780498B2 (en) * 2018-08-22 2020-09-22 General Electric Company Porous tools and methods of making the same
US11776072B2 (en) 2019-04-25 2023-10-03 Shibaura Machine Co., Ltd. Machine learning method, information processing device, computer program product, and additive manufacturing monitoring system
JP7221777B2 (ja) * 2019-04-25 2023-02-14 芝浦機械株式会社 積層造形監視システム
JP7082355B2 (ja) * 2020-10-20 2022-06-08 石川県 造形状態推定システム、方法、コンピュータプログラム、及び学習モデルの学習方法
JP7165957B2 (ja) * 2020-10-20 2022-11-07 石川県 造形状態推定システム、方法、コンピュータプログラム、及び学習モデルの学習方法
EP4241907A4 (en) 2020-11-04 2024-04-03 Proterial, Ltd. METHOD FOR PREDICTING THE DEFECTS OF AN ADDITIVELY MANUFACTURED PRODUCT AND METHOD FOR PRODUCING AN ADDITIVELY MANUFACTURED PRODUCT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193883A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 日本電子株式会社 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
WO2015200173A1 (en) 2014-06-23 2015-12-30 Carbon3D, Inc. Methods of producing three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
JP5948462B1 (ja) 2015-05-19 2016-07-06 株式会社ソディック 積層造形装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008162189A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 光造形装置
JP2009270130A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Aida Kagaku Kogyo Kk 銀粉末または銀合金粉末、銀または銀合金の造形体の製造方法並びに銀または銀合金の造形体
DE202010010771U1 (de) * 2010-07-28 2011-11-14 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Laserschmelzvorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Bauteils
CN103460797B (zh) * 2010-11-02 2016-03-02 王子控股株式会社 有机发光二极管及其制造方法、图像显示装置及照明装置
DE102011009624A1 (de) * 2011-01-28 2012-08-02 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Prozessüberwachung
GB201316815D0 (en) * 2013-09-23 2013-11-06 Renishaw Plc Additive manufacturing apparatus and method
DE102015207254A1 (de) * 2015-04-21 2016-12-01 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zur generativen Herstellung eines dreidimensionalen Objektes
CN105728726A (zh) * 2016-04-20 2016-07-06 华南理工大学 一种金属3d打印密封成型室内气压稳定装置及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015193883A (ja) 2014-03-31 2015-11-05 日本電子株式会社 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
WO2015200173A1 (en) 2014-06-23 2015-12-30 Carbon3D, Inc. Methods of producing three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
JP5948462B1 (ja) 2015-05-19 2016-07-06 株式会社ソディック 積層造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109641275A (zh) 2019-04-16
EP3508290A4 (en) 2019-09-25
JP2018035429A (ja) 2018-03-08
WO2018043349A1 (ja) 2018-03-08
EP3508290A1 (en) 2019-07-10
US20190217386A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065351B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
TWI614120B (zh) 三維形狀模製物之製造方法
JP5539347B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP7140829B2 (ja) 演算装置、検出システム、造形装置、演算方法、検出方法、造形方法、演算プログラム、検出プログラムおよび造形プログラム
JP5599957B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5764753B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5776004B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP2010047813A (ja) 三次元形状造形物の製造方法、その製造装置および三次元形状造形物
US10399146B2 (en) Contour scanning for additive manufacturing process
WO2012160811A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2017022226A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
CN104907562A (zh) 用于制造三维物体的设备
JP6854465B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2010132961A (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
EP3587006A1 (en) 3d-printing method and manufacturing device
JP5612530B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5588925B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2020169372A (ja) 三次元形状造形物の積層造形方法
JP6817561B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP4141379B2 (ja) 三次元物体の造形方法および造形装置
WO2019151540A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2021066930A (ja) 造形物製造装置および造形物製造方法
WO2020218449A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物を製造するための装置
WO2017221913A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7065351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151