JP7064921B2 - Vehicle front body structure - Google Patents
Vehicle front body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP7064921B2 JP7064921B2 JP2018063391A JP2018063391A JP7064921B2 JP 7064921 B2 JP7064921 B2 JP 7064921B2 JP 2018063391 A JP2018063391 A JP 2018063391A JP 2018063391 A JP2018063391 A JP 2018063391A JP 7064921 B2 JP7064921 B2 JP 7064921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- side frame
- width direction
- vehicle width
- front side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両の前部車体構造に関し、特に、フロントサイドフレームの車幅方向外側に配置され、車両前方に向けて車幅方向外側に傾斜して延びる荷重伝達部材を備えた車両の前部車体構造に関するものである。 The present invention relates to the front body structure of the vehicle, and in particular, the front portion of the vehicle provided with a load transmitting member arranged outside the front side frame in the vehicle width direction and inclined outward in the vehicle width direction toward the front of the vehicle. It is related to the vehicle body structure.
近年、フロントサイドフレームよりも車幅方向外側の位置に衝突物(例えば、バリア)が衝突(以下、「スモールオーバーラップ衝突」と称す)した場合、その衝突荷重をフロントサイドフレームに伝達して衝突エネルギを吸収する技術が各種提案されている。 In recent years, when a collision object (for example, a barrier) collides with a position outside the vehicle width direction from the front side frame (hereinafter referred to as "small overlap collision"), the collision load is transmitted to the front side frame to cause a collision. Various techniques for absorbing energy have been proposed.
このような衝突エネルギを吸収する技術として、例えば、特許文献1に記載されたものがある。
As a technique for absorbing such collision energy, for example, there is one described in
特許文献1の技術は、バンパビームの車幅方向外側の端部(「張出部」)に固定される一端部(「前側固定部」)と、車両がスモールオーバーラップ衝突したときにフロントサイドフレームに配置される「車体側ストッパ部」に当接可能な他端部(「被ストッパ部材」)とを有する荷重伝達部材(「スライドスペーサ」)が設けられたものである(図13および図14参照)。
The technique of
このような技術によれば、車両がスモールオーバーラップ衝突すると、
(a)「スライドスペーサ」がフロントサイドフレームに沿って車両後方に向けてスライド移動する、
(b)「スライドスペーサ」の「被ストッパ部材」が(フロントサイドフレームに固定されるサスペンションメンバの)「車体側ストッパ部」に当接する、
(c)「スライドスペーサ」が「車体側ストッパ」周りに回転変位を生じさせつつ、フロントサイドメンバを車幅方向内側に向けて押圧する、
(d)フロントサイドメンバが「車体側ストッパ」を中心として曲折変形する、
といった動きを生じさせることが可能なため、フロントサイドフレームの変形により衝突エネルギを有効に吸収することができる。
According to such techniques, when a vehicle collides with a small overlap,
(A) The "slide spacer" slides toward the rear of the vehicle along the front side frame.
(B) The "stopper member" of the "slide spacer" abuts on the "vehicle body side stopper" (of the suspension member fixed to the front side frame).
(C) The "slide spacer" presses the front side member inward in the vehicle width direction while causing a rotational displacement around the "vehicle body side stopper".
(D) The front side member bends and deforms around the "vehicle body side stopper".
Since it is possible to cause such a movement, the collision energy can be effectively absorbed by the deformation of the front side frame.
しかしながら、特許文献1の技術では、車両がスモールオーバーラップ衝突した際、フロントサイドフレームが「車体側ストッパ」を起点として局所的に屈曲するように構成されているため、衝突荷重の大きさによってはフロントサイドフレームの変形量が大きくなりがちである。
However, in the technique of
かかる場合、特許文献1の技術では、衝突エネルギを有効に吸収できるものの、フロントサイドフレームの車幅方向内側にエンジン等の車両機器が配置されていると、車両機器を破損・損傷等させてしまうおそれが生じる。
In such a case, although the technique of
本発明は、このような問題を解消するためになされたものであり、その目的は、車両がスモールオーバーラップ衝突した際、フロントサイドフレームの変形量を抑えつつ、衝突エネルギを良好に吸収することが可能な車両の前部車体構造を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to satisfactorily absorb collision energy while suppressing the amount of deformation of the front side frame when a vehicle collides with a small overlap. Is to provide the front body structure of the vehicle capable of.
上記課題は、本発明にかかる車両の前部車体構造によれば、車両前後方向に延びる左右一対のサイドフレームと、前記サイドフレームの車両前方側に配置され、車幅方向に延びるバンパビームと、前記サイドフレームの車幅方向外側の側面に接続され、車両前方に向けて車幅方向外側に傾斜して延びる荷重伝達部材と、を備え、前記荷重伝達部材は、その車両後方側の側面から起立する起立部を有し、前記起立部は、前記荷重伝達部材に対して少なくとも車幅方向内側に向かう所定の荷重が入力されると、前記サイドフレームの車幅方向外側の側面のうちの前記荷重伝達部材が接続される接続位置よりも車両後方側の側面に接触するように構成されている、ことにより解決される。 According to the front vehicle body structure of the vehicle according to the present invention, the above-mentioned problems include a pair of left and right side frames extending in the front-rear direction of the vehicle, a bumper beam arranged on the front side of the side frame and extending in the vehicle width direction, and the above-mentioned problems. A load transmitting member connected to the outer side surface in the vehicle width direction of the side frame and extending inclining outward in the vehicle width direction toward the front of the vehicle is provided, and the load transmitting member stands up from the side surface on the rear side of the vehicle. The standing portion has an upright portion, and when a predetermined load toward at least the inside in the vehicle width direction is input to the load transmission member, the upright portion transmits the load on the outer side surface in the vehicle width direction of the side frame. The solution is that the members are configured to come into contact with the side surface on the rear side of the vehicle from the connection position to which the members are connected.
上記構成では、車両がスモールオーバーラップ衝突すると、
(a)荷重伝達部材が、サイドフレームとの接続位置を回転中心として車両後方へ移動しつつ、サイドフレームを斜め前方から押圧して変形させる、
(b)荷重伝達部材が、サイドフレームに一定量侵入したとき(サイドフレームを一定量変形させたとき)、起立部がサイドフレームの車幅方向外側の側面に当接する、
といった挙動をするように構成されている。
In the above configuration, when the vehicle collides with a small overlap,
(A) The load transmitting member moves to the rear of the vehicle with the connection position with the side frame as the center of rotation, and presses the side frame from diagonally forward to deform it.
(B) When the load transmitting member invades the side frame by a certain amount (when the side frame is deformed by a certain amount), the standing portion abuts on the outer side surface of the side frame in the vehicle width direction.
It is configured to behave like this.
すなわち、上記構成では、荷重伝達部材が、サイドフレームに一定量侵入すると、それ以上の侵入が起立部により制限されるように構成されているため、サイドフレームの車幅方向内側への変形を抑制することができる。 That is, in the above configuration, when the load transmitting member invades the side frame by a certain amount, further intrusion is restricted by the upright portion, so that the deformation of the side frame inward in the vehicle width direction is suppressed. can do.
このため、上記構成では、サイドフレームの変形量を抑えることができるので、例えば、サイドフレームの車幅方向内側に車両機器が隣接して配置されている場合であっても、車両機器の破損・損傷等を抑制することが可能である。 Therefore, in the above configuration, the amount of deformation of the side frame can be suppressed, so that the vehicle equipment is damaged even when the vehicle equipment is adjacently arranged inside the side frame in the vehicle width direction, for example. It is possible to suppress damage and the like.
また、上記構成では、起立部が、サイドフレームに接触した後、押圧し続ける(変形させる)ことで、衝突荷重をサイドフレームに効率よく伝達することが可能なため、衝突エネルギを効果的に吸収することができる。 Further, in the above configuration, since the upright portion comes into contact with the side frame and then continues to press (deform), the collision load can be efficiently transmitted to the side frame, so that the collision energy is effectively absorbed. can do.
このように、上記構成では、車両がスモールオーバーラップ衝突した際、サイドフレームを必要以上に変形させることなく、衝突エネルギを効果的に吸収することが可能である。 As described above, in the above configuration, when the vehicle collides with a small overlap, it is possible to effectively absorb the collision energy without deforming the side frame more than necessary.
なお、上記車両の前部車体構造にかかる発明において、前記起立部は、前記サイドフレームの車幅方向外側の側面に面接触する接触面を有する、と好適である。 In the invention relating to the front vehicle body structure of the vehicle, it is preferable that the upright portion has a contact surface that makes surface contact with the outer side surface of the side frame in the vehicle width direction.
また、上記車両の前部車体構造にかかる発明において、前記荷重伝達部材の車両後方側の側面のうちの前記起立部が起立する起立位置よりも車幅方向内側の側面と、前記起立部とのなす角度は、直角以上である、と好適である。 Further, in the invention relating to the front vehicle body structure of the vehicle, the side surface inside the vehicle width direction from the standing position of the side surface of the load transmitting member on the rear side of the vehicle and the standing portion. It is preferable that the angle formed is equal to or greater than a right angle.
さらに、上記車両の前部車体構造にかかる発明において、前記荷重伝達部材の車幅方向内側の先端位置と前記起立部が起立する起立位置との間の距離は、前記サイドフレームの平面視における幅寸法以下であるか、または、前記サイドフレームの平面視における幅寸法に、前記サイドフレームの車幅方向内側に配置される車両機器と前記サイドフレームとの間の距離を加えた加算寸法以下である、と好適である。 Further, in the invention relating to the front body structure of the vehicle, the distance between the tip position inside the load transmitting member in the vehicle width direction and the standing position where the standing portion stands is the width in the plan view of the side frame. It is equal to or less than the dimension, or equal to or less than the additional dimension obtained by adding the distance between the vehicle equipment arranged inside the side frame in the vehicle width direction and the side frame to the width dimension in the plan view of the side frame. , And suitable.
以上のように、本発明にかかる車両の前部車体構造によれば、簡易な構成でありながらも、車両がスモールオーバーラップ衝突した際、サイドフレームを必要以上に変形させることなく、衝突エネルギを効果的に吸収することができる。 As described above, according to the front body structure of the vehicle according to the present invention, although the structure is simple, when the vehicle collides with a small overlap, the collision energy is generated without deforming the side frame more than necessary. Can be effectively absorbed.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態にかかる車両の前部車体構造の平面図、図2は図1の車両がスモールオーバーラップ衝突した直後の状態を示す模式図、図3は図2の後の状態を示す模式図、図4は図3の後の状態を示す模式図、図5は図4の後の状態を示す模式図である。なお、図中FRは車両前方を、INは車幅方向をそれぞれ示し、以下の説明における左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。さらに、本実施形態にかかる車両の前部車体構造において、車幅方向右側の構造および車幅方向左側の構造は、ほぼ同様な構造を有しているため、以下、車幅方向左側の構造について説明し、車幅方向右側の構造についての説明は、必要がある場合を除き、省略する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a plan view of the front vehicle body structure of the vehicle according to the present embodiment, FIG. 2 is a schematic view showing a state immediately after the vehicle of FIG. 1 has a small overlap collision, and FIG. 3 shows a state after FIG. A schematic diagram, FIG. 4 is a schematic diagram showing a state after FIG. 3, and FIG. 5 is a schematic diagram showing a state after FIG. In the figure, FR indicates the front of the vehicle, IN indicates the vehicle width direction, and the left-right direction in the following description means the left-right direction when facing the front of the vehicle. Further, in the front body structure of the vehicle according to the present embodiment, the structure on the right side in the vehicle width direction and the structure on the left side in the vehicle width direction have almost the same structure. The explanation of the structure on the right side in the vehicle width direction will be omitted unless necessary.
図1に示すように、本実施形態にかかる車両1の前部車体構造は、車両前後方向に沿って延設される左右一対のフロントサイドフレーム2,2(車幅方向右側のフロントサイドフレーム2については図示省略)と、一対のフロントサイドフレーム2,2の車両前方側に配置されるバンパビーム3と、フロントサイドフレーム2とバンパビーム3との間に配置される衝撃吸収体4と、フロントサイドフレーム2の車幅方向外側側面に取り付けられるガセット10と、フロントサイドフレーム2,2の間に配置されるエンジン等の車両機器50とを備えている。なお、上記車両1と、フロントサイドフレーム2と、バンパビーム3と、ガセット10と、車両機器50とが、それぞれ、特許請求の範囲に記載の「車両」と、「サイドフレーム」と、「バンパビーム」と、「荷重伝達部材」と、「車両機器」とに該当する。
As shown in FIG. 1, the front vehicle body structure of the
まず、フロントサイドフレーム2について説明する。
フロントサイドフレーム2は、鋼板製の部材からなり、矩形閉断面状に形成されている。詳しくは後述するが、車両機器50は、フロントサイドフレーム2の車幅方向内側側面に隣接するように配置されている。
First, the
The
このフロントサイドフレーム2の前端部には、後述する車両機器支持部材5のフロントサイドフレーム取付部5aを挟み込んだ状態で、後述する衝撃吸収体4の後端部4Bを固定する衝撃吸収体取付部2aが設けられている。
A shock absorber mounting portion for fixing the
ここで、車両機器支持部材5について説明する。
車両機器支持部材5は、ラジエータ(図示省略)等の車両機器を支持する本体部(図示省略)と、本体部の車幅方向両端部から相反する方向に延設される延設部5Aとを有している。延設部5Aには、フロントサイドフレーム2に取り付けられるフロントサイドフレーム取付部5aと、フロントサイドフレーム取付部5aの車幅方向外側に配置され、後述するガセット支持部材20に取り付けられるガセット支持部材取付部5bとが設けられている。
Here, the vehicle
The vehicle
次に、バンパビーム3について説明する。
バンパビーム3は、鋼板製の部材により矩形閉断面状に形成され、樹脂製等の部材からなるバンパ(図示省略)の車両後方側で車幅方向に沿って延設されている。
バンパビーム3は、車幅方向両端部3A,3Aよりも車幅方向中央部3Cのほうが、車両前方側に位置するように湾曲状に形成されている。
Next, the
The
The
バンパビーム3は、車幅方向両端部3Aの車両後方側の背面に、衝撃吸収体4に取り付けられる衝撃吸収体取付部3aを有し、それよりも車幅方向外側には、車幅方向に沿って延びる張り出し部3Bが配置される構成となっている。
The
次に、衝撃吸収体4について説明する。
衝撃吸収体4は、車両前方から衝突荷重Fが入力されたとき(図2等参照)、軸方向(車両前後方向)に圧潰することで衝突エネルギを吸収する、いわゆるクラッシュボックスである。このような衝撃吸収体4は、今や公知であるため、詳しい説明は省略するが、例えば、鋼板製の部材により矩形閉断面状に形成することができるものである。
Next, the
The
衝撃吸収体4は、その前端部4Aがバンパビーム3の衝撃吸収体取付部3aに溶接またはボルト締め等することによって固定されている。また、衝撃吸収体4は、その後端部4Bとフロントサイドフレーム2の衝撃吸収体取付部2aとの間に、車両機器支持部材5のフロントサイドフレーム取付部5aを介在させた状態で、ボルト締め等することによってフロントサイドフレーム2に固定されるようになっている。
The
次に、ガセット10について説明する。
ガセット10は、鋼板製の部材を断面M字状や断面C字状に折り曲げることにより形成され、フロントサイドフレーム2に取り付けられた状態で、車両前方側かつ車幅方向外側に向けて傾斜するように延設されている。
Next, the
The
本実施形態にかかるガセット10は、ガセット支持部材20を介してフロントサイドフレーム2に取り付けられるように構成されている。また、ガセット10は、フロントサイドに取り付けられた状態で、車幅方向外側(車両後方側)に開口する向き(側面の開口端側が車幅方向外側(車両後方側)に位置する向き)で配置されるようになっている。
The
ここで、ガセット支持部材20について説明する。
ガセット支持部材20は、鋼板製の部材を断面略C字状に折り曲げることにより形成され、その車両後方側端部に、フロントサイドフレーム2に取り付けられるフロントサイドフレーム取付部20aが、また、その底面の長手方向中央部付近に、車両機器支持部材5のガセット支持部材取付部5bに取り付けられる支持部材取付部20bが、それぞれ設けられている。
Here, the
The
ガセット10は、ガセット支持部材20の両側壁部間に嵌入させた状態で、溶接またはボルト締め等することにより、ガセット支持部材20に固定されるようになっている。
The
また、ガセット支持部材20は、フロントサイドフレーム取付部20aをフロントサイドフレーム2の車幅方向外側側面に、また、支持部材取付部20bを車両機器支持部材5のガセット支持部材取付部5bに、それぞれ、位置合わせした状態で、ボルト等を挿通して締め込むことにより、フロントサイドフレーム2に固定されるようになっている。なお、フロントサイドフレーム2に対するガセット支持部材20の取り付けは、ボルト締めに加えて溶接等してもよく、また、溶接のみによりおこなうことも可能である。
Further, in the
本実施形態において、ガセット10には、その車両後方側側面(車幅方向外側側面)に当接部材30が突設されている。
In the present embodiment, the
ここで、当接部材30について説明する。
当接部材30は、例えば、断面L字状または断面C字状の鋼材を三角状に組み合わせる(溶接等する)ことにより形成され、ガセット10の車両後方側側面に溶接やボルト締め等することにより取り付けられる底面部30aと、底面部30aの車両後方側端部から曲折して起立する起立面部30bと、底面部30aと起立面部30bとを連結する連結面部30cとを有している。なお、上記起立面部30bが特許請求の範囲に記載の「起立部」および「接触面」に該当する。
Here, the
The abutting
詳しくは後述するが、当接部材30(起立面部30b)は、衝突荷重Fの入力によってガセット10がフロントサイドフレーム2に侵入されたとき、フロントサイドフレーム2の車幅方向外側側面に面接触することで、それ以上のガセット10の侵入を抑制するものである。
As will be described in detail later, when the
ここで、起立面部30bについて説明する。
起立面部30bは、平坦面状に形成され、当接部材30がガセット10に取り付けられた状態で、その起立位置Pが、ガセット10の車幅方向内側の先端位置(例えば、車両後方内側端部の形状が、図1の点線で示すように円弧状である場合、円弧の先端位置)から距離L1(本実施形態では、フロントサイドフレーム2の「幅(幅寸法)W」)離れた位置に配置される。
Here, the
The
詳しくは後述するが、距離L1をフロントサイドフレーム2の幅W(距離L1=幅W)とすることにより、起立面部30bがフロントサイドフレーム2に接触した状態で、フロントサイドフレーム2の車幅方向内側側面からの突出量を、フロントサイドフレーム2の肉厚(板厚)2枚分(肉厚×2)程度とすることが可能となっている(図5参照)。なお、この距離L1は、例えば、フロントサイドフレーム2の幅W以下(例えば、「幅W」-「肉厚」×2の距離)とすることも可能である。
As will be described in detail later, by setting the distance L1 to the width W of the front side frame 2 (distance L1 = width W), the
さらに、本実施形態のように、フロントサイドフレーム2の車幅方向内側に車両機器50が隣接して配置されている場合にあっては、距離L1を、フロントサイドフレーム2の幅Wに、フロントサイドフレーム2の車幅方向内側側面と車両機器50との間の距離(距離L2)を加算した値(加算寸法)以下とすることも可能である。この場合、車両機器50にフロントサイドフレーム2が接触したとしても、車両機器50の破損・損傷等を有効に低減することが可能である。
Further, as in the present embodiment, when the
本実施形態において、起立面部30bは、ガセット10の車幅方向内側側面となす角度θが、「90°」以上(本実施形態では「90°」)となるように設定されている。
In the present embodiment, the
これは、仮に、この角度θを「90°」よりも小さい値に設定すると、フロントサイドフレーム2にガセット10が侵入したとき、フロントサイドフレーム2の車幅方向外側側面に、最初に、起立面部30b(面)ではなく、起立面部30bと連結面部30cとの間に形成される角部(角)が接触しやすく、この状態で、ガセット10に衝突荷重Fが入力されると、フロントサイドフレーム2が局所的に変形してしまう可能性が高まるからである。
This is because, if this angle θ is set to a value smaller than “90 °”, when the
次に、このように構成された前部車体構造を備えた車両1が、スモールオーバーラップ衝突したときの挙動について図2~図5を参照しつつ説明する。
Next, the behavior when the
図2に示すように、車両1がスモールオーバーラップ衝突すると(バンパビーム3の張り出し部3Bにバリア等の衝突対象Cが衝突すると)、衝突荷重Fは、張り出し部3Bを介してガセット10に作用することとなる。なお、このような衝突荷重Fの入力に応じて、以降、張り出し部3Bの先端側が車両後方に向けて移動していくとともに、衝撃吸収体4が徐々に圧潰していくこととなる。
As shown in FIG. 2, when the
ガセット10に衝突荷重Fが入力されると、まず、ガセット10と比較して強度の低いガセット支持部材20のフロントサイドフレーム取付部20aが変形し、その後、ガセット10がガセット支持部材20を介してフロントサイドフレーム2の車幅方向外側側面を押圧していくようになる。なお、このときの衝突荷重Fの入力方向は、車両後方側でかつ車幅方向内側に向かう斜めの向きである。
フロントサイドフレーム2は、このような衝突荷重Fの入力に伴って、その車幅方向外側側面が、車幅方向内側に向けて徐々に変形していくこととなる。
When the collision load F is input to the
With the input of such a collision load F, the
その後、ガセット10に衝突荷重Fが入力されると、ガセット10は、さらに、フロントサイドフレーム2を押圧しつつ(変形させつつ)、その前端部10A側が車両後方に向けて弧を描くかのごとく移動するようになる(図3参照)。
After that, when the collision load F is input to the
図4は、フロントサイドフレーム2に対するガセット10のさらなる押圧(侵入)により、当接部材30の起立面部30bがフロントサイドフレーム2の車幅方向外側側面に接触された直後の状態を示している。
FIG. 4 shows a state immediately after the
本実施形態では、図4に示す状態になると、フロントサイドフレーム2に対する当接部材30(起立面部30b)の接触によって、フロントサイドフレーム2に対するガセット10のそれ以降の侵入が著しく制限されるようになっている。なお、本実施形態では、上述したように、起立面部30bが、ガセット10の先端位置Tからフロントサイドフレーム2の幅W分離れた位置(距離L1)で起立しているため、この状態におけるフロントサイドフレーム2の車幅方向内側側面側の変形は、フロントサイドフレーム2の肉厚の2倍分盛り上がる程度となる。
In the present embodiment, in the state shown in FIG. 4, the contact of the contact member 30 (
その後、車両1に対する衝突対象Cの侵入が進行すると、衝突荷重Fの入力方向が、車両後方側かつ車幅方向内側に向かう斜めの向きから車幅方向内側の向きに変化するようになる(図5参照)。
After that, as the invasion of the collision target C into the
そうすると、フロントサイドフレーム2は、当接部材30(起立面部30b)が面接触している状態で、ガセット10によって車幅方向内側に押圧されるようになる。
すなわち、図5に示す状態では、フロントサイドフレーム2が起立面部30bによって押圧されることとなるため、フロントサイドフレーム2の変形量を抑えつつも、この変形により、衝突荷重Fをフロントサイドフレーム2に効率よく伝達することが可能となっている。
この点、本実施形態では、図5の状態に移行したしても、車両機器50の破損・損傷等を抑制することができるうえ、衝突エネルギを効果的に吸収することが可能なものといえる。
Then, the
That is, in the state shown in FIG. 5, since the
In this respect, it can be said that in the present embodiment, even if the state is changed to the state shown in FIG. 5, it is possible to suppress the damage / damage of the
以上のように、本実施形態では、ガセット10がフロントサイドフレーム2に一定量侵入すると、それ以上のガセット10の侵入が当接部材30によって制限されるため、車両機器50の破損・損傷等を抑制することが可能である。
As described above, in the present embodiment, when the
また、本実施形態では、当接部材30がフロントサイドフレーム2に面接触した状態で押圧する(変形させる)ように構成されているため、フロントサイドフレーム2に衝突荷重Fを効率よく伝達することができ、その結果、衝突エネルギを効果的に吸収することが可能である。
Further, in the present embodiment, since the
さらに、本実施形態では、起立面部30bと、ガセット10の車幅方向内側側面のうちの起立位置Pよりも車幅方向内側の側面とのなす角度θが「90°」(「90°以上」)に設定されているため、フロントサイドフレーム2に当接部材30(起立面部30b)を面接触させやすくなっている。この点、本実施形態では、衝突エネルギをより効果的に吸収できるものといえる。
Further, in the present embodiment, the angle θ formed by the
また、本実施形態では、起立面部30bが、ガセット10の先端位置Tからフロントサイドフレーム2の幅W分離れた位置で起立しているため、フロントサイドフレーム2の車幅方向内側側面の変形を、フロントサイドフレーム2の肉厚の2倍分盛り上がる程度とすることが可能である。このため、本実施形態では、フロントサイドフレーム2の車幅方向内側で隣接して配置される車両機器50の破損・損傷等を確実に低減することができる。
Further, in the present embodiment, since the
なお、本実施形態では、ガセット10の車両後方側側面に三角状の当接部材30を取り付けたが、起立面部30bのような起立部が配置されることを条件に、その他の形状の部材(例えば、L字状)を取り付けることも可能である。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、ガセット10の車両後方側側面にフロントサイドフレーム2と面接触する部材(起立面部30b)を配置したが、これに限られず、例えば、線状に接触することが可能な部材(例えば、断面L字状の鋼材の角部)を配置してもよい。
Further, in the present embodiment, a member (
以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、この実施形態による本発明の開示の一部をなす論述および図面により、本発明は限定されるものではない。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実例および運用技術等はすべて本発明の範疇に含まれることはもちろんであることを付け加えておく。 Although the embodiment to which the invention made by the present inventor is applied has been described above, the present invention is not limited by the essays and drawings which form a part of the disclosure of the present invention according to this embodiment. That is, it should be added that all other embodiments, examples, operational techniques, etc. made by those skilled in the art based on this embodiment are of course included in the scope of the present invention.
1:車両、2:フロントサイドフレーム、2a:衝撃吸収体取付部、3:バンパビーム、3A:車幅方向両端部、3B:張り出し部、3C:車幅方向中央部、3a:衝撃吸収体取付部、4:衝撃吸収体、4A:前端部、4B:後端部、5:車両機器支持部材、5A:延設部、5a:フロントサイドフレーム取付部、5b:ガセット支持部材取付部、10:ガセット、10A:前端部、20:ガセット支持部材、20a:フロントサイドフレーム取付部、20b:支持部材取付部、30:当接部材、30a:底面部、30b:起立面部、30c:連結面部、50:車両機器、P:起立位置、T:先端位置、W:幅、L1,L2:距離、θ:角度、F:衝突荷重、C:衝突対象
1: Vehicle 2: Front side frame, 2a: Impact absorber mounting part 3: Bumper beam, 3A: Both ends in the vehicle width direction, 3B: Overhanging part, 3C: Center part in the vehicle width direction, 3a: Impact
Claims (5)
前記サイドフレームの車両前方側に配置され、車幅方向に延びるバンパビームと、
前記サイドフレームの車幅方向内側において車両機器を支持する本体部及び前記本体部から前記サイドフレームよりも車幅方向外側に延設する延設部を有する車両機器支持部材と、
前記サイドフレームの車幅方向外側の側面に接続される荷重伝達部材であって、長手方向の一端が前記サイドフレームに接続されると共に、長手方向の中央部近傍に前記延設部が取り付けられることで、前記一端の前記サイドフレームとの接続位置よりも車両前方に向けて車幅方向外側に傾斜するように設けられる荷重伝達部材と、を備え、
前記荷重伝達部材は、
その車両後方側の側面から起立する起立部を有し、
前記起立部は、
前記荷重伝達部材に対して少なくとも車幅方向内側に向かう所定の荷重が入力されると、前記サイドフレームの車幅方向外側の側面のうちの前記荷重伝達部材が接続される接続位置よりも車両後方側の側面に接触するように構成されている、
ことを特徴とする車両の前部車体構造。 A pair of left and right side frames that extend in the front-rear direction of the vehicle,
A bumper beam that is placed on the front side of the vehicle and extends in the vehicle width direction of the side frame,
A vehicle equipment support member having a main body portion that supports the vehicle equipment inside the side frame in the vehicle width direction and an extension portion extending from the main body portion to the outside in the vehicle width direction from the side frame.
A load transmitting member connected to the outer side surface of the side frame in the vehicle width direction, one end in the longitudinal direction is connected to the side frame, and the extension portion is attached in the vicinity of the central portion in the longitudinal direction. The load transmission member is provided so as to be inclined outward in the vehicle width direction toward the front of the vehicle from the connection position of one end with the side frame .
The load transmission member is
It has an upright part that stands up from the side surface on the rear side of the vehicle.
The upright part is
When a predetermined load toward the inside in the vehicle width direction is input to the load transmission member, the vehicle is rearward from the connection position to which the load transmission member is connected on the outer side surface in the vehicle width direction of the side frame. It is configured to contact the side of the side,
The front body structure of the vehicle is characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063391A JP7064921B2 (en) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | Vehicle front body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063391A JP7064921B2 (en) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | Vehicle front body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019172107A JP2019172107A (en) | 2019-10-10 |
JP7064921B2 true JP7064921B2 (en) | 2022-05-11 |
Family
ID=68166481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018063391A Active JP7064921B2 (en) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | Vehicle front body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7064921B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000255450A (en) | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Mitsubishi Motors Corp | Frame structure for automobile |
JP2013212757A (en) | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Mazda Motor Corp | Vehicle body front structure of vehicle |
JP2015058793A (en) | 2013-09-18 | 2015-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body front part structure |
JP2015137080A (en) | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 富士重工業株式会社 | Vehicle body front part structure |
JP5889475B2 (en) | 2013-02-22 | 2016-03-22 | 三菱電機株式会社 | Numerical control apparatus and processing method |
US9555756B2 (en) | 2014-08-05 | 2017-01-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front structure |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5889475A (en) * | 1981-11-20 | 1983-05-27 | Toyota Motor Corp | Back and front direction reinforcing member for car |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018063391A patent/JP7064921B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000255450A (en) | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Mitsubishi Motors Corp | Frame structure for automobile |
JP2013212757A (en) | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Mazda Motor Corp | Vehicle body front structure of vehicle |
JP5889475B2 (en) | 2013-02-22 | 2016-03-22 | 三菱電機株式会社 | Numerical control apparatus and processing method |
JP2015058793A (en) | 2013-09-18 | 2015-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body front part structure |
JP2015137080A (en) | 2014-01-24 | 2015-07-30 | 富士重工業株式会社 | Vehicle body front part structure |
US9555756B2 (en) | 2014-08-05 | 2017-01-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle front structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019172107A (en) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10611410B2 (en) | Front chassis structure for automobile | |
JP6703559B2 (en) | Front body structure of vehicle | |
US10604092B2 (en) | Bumper beam structure | |
US9884599B2 (en) | Vehicle front structure | |
US10086784B2 (en) | Bumper unit for a motor vehicle | |
US9221412B2 (en) | Front vehicle body structure | |
JP6866831B2 (en) | Vehicle front body structure | |
WO2014069113A1 (en) | Fender support structure | |
US20160176442A1 (en) | Vehicle front portion structure | |
WO2014156065A1 (en) | Bumper joining structure and crush box | |
JP6339837B2 (en) | Body front structure | |
JP6339838B2 (en) | Body front structure | |
JP5513903B2 (en) | Shock absorber for vehicle | |
JP7124728B2 (en) | vehicle structure | |
US11661021B2 (en) | Vehicle body front structure | |
CN109641623B (en) | Vehicle body structure | |
JP7064921B2 (en) | Vehicle front body structure | |
US9821851B1 (en) | Vehicle body front reinforcement assembly | |
CN110356351B (en) | Bumper device for vehicle | |
JP2022170501A (en) | Front vehicle body structure of vehicle | |
CN110341801B (en) | Vehicle frame structure | |
US11345295B2 (en) | Impact absorbing structure for vehicles | |
JP6572786B2 (en) | Shock absorption structure at the rear of the vehicle | |
JP6211502B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP2016078542A (en) | Vehicle body structure of vehicle rear part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7064921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |