[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7063640B2 - 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7063640B2
JP7063640B2 JP2018012450A JP2018012450A JP7063640B2 JP 7063640 B2 JP7063640 B2 JP 7063640B2 JP 2018012450 A JP2018012450 A JP 2018012450A JP 2018012450 A JP2018012450 A JP 2018012450A JP 7063640 B2 JP7063640 B2 JP 7063640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical system
refractive power
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018012450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019132887A (ja
Inventor
崇 藤倉
校之 左部
哲也 矢内
Original Assignee
Omデジタルソリューションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omデジタルソリューションズ株式会社 filed Critical Omデジタルソリューションズ株式会社
Priority to JP2018012450A priority Critical patent/JP7063640B2/ja
Priority to CN201811242437.0A priority patent/CN110095855B/zh
Publication of JP2019132887A publication Critical patent/JP2019132887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063640B2 publication Critical patent/JP7063640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、変倍光学系及びそれを備えた撮像装置に関する。
高い変倍比を有する変倍光学系が、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に開示されている。
特許文献1に開示されている変倍光学系と特許文献3に開示されている変倍光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5ンズ群Gと、で構成されている。変倍時、第2レンズ群と第4レンズ群とが光軸に沿って移動する。
特許文献2に開示されている変倍光学系は、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、正の屈折力を有する第5レンズ群と、で構成されている。変倍時、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群が移動する。
特許文献1に開示されている変倍光学系では、第3レンズ群がブレ補正レンズを有する。また、特許文献2に開示されている変倍光学系では、第5レンズ群がブレ補正レンズを有する。特許文献3に開示されている変倍光学系は、ブレ補正レンズを備えていない。ブレ補正レンズは、光軸と直交する方向に移動するレンズである。
特開2017-116678号公報(第1実施例) 特許第5549134号公報(第1実施例) 特許第5303310号公報(第1実施例)
特許文献1に開示されている変倍光学系では、ブレ補正レンズが、第3レンズ群の最も像側に位置するレンズよりも物体側に位置している。この場合、ブレ補正レンズが大きくなるので、ブレ補正レンズを移動させる機構が大型になる。また、ブレ補正レンズが重くなるので、高速でブレ補正をすることが困難になる。
特許文献2に開示されている変倍光学系では、第5レンズ群を構成するレンズの枚数が多くなる。この場合、第5レンズ群が大きくなるので、光学系の全長が長くなる。また、変倍時に移動するレンズ群の移動スペースが十分に確保できない。そのため、高い変倍比が得られない。
特許文献3に開示されている変倍光学系では、例えば、第3レンズ群にブレ補正レンズを配置できる。この場合、第3レンズ群の最も像側に、ブレ補正レンズを配置することができる。しかしながら、第3レンズ群では、広いレンズ間隔を確保できない。そのため、広角端で、軸上光線の高さが高くなる。光線が高い位置でブレ補正レンズを移動させると、球面収差の変動が大きくなる。そのため、ブレ補正時の結像性能が劣化する。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであって、光学系の全長が短く小型でありながら、ブレ補正時でも高い結像性能を有する変倍光学系及びそれを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る変倍光学系は、
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、
変倍時、第2レンズ群と第4レンズ群は、光軸方向に移動し、
第3レンズ群は、第1レンズ素子と、第2レンズ素子と、を有し、
第1レンズ素子は、第2レンズ素子の隣に位置し、
第2レンズ素子は、最も像側に位置し、
第2レンズ素子のみを光軸と垂直方向に移動させることでブレを補正し、
以下の条件式(1)、(2)を満足する。
-0.05<Δ1G/Δ2G<0.05 (1)
0.10<dG3L12/dG3<0.35 (2)
ここで、
Δ1Gは、第1レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
Δ2Gは、第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
dG3L12は、第1レンズ素子と第2レンズ素子との空気間隔、
dG3は、第3レンズ群の厚さ、
である。
また、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る変倍光学系は、条件式(2)に代えて、以下の条件式(2a)を満足する。
0.15<dG3L12/dG3<0.35 (2a)
また、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る変倍光学系は、
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、
変倍時、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群は、光軸方向に移動し、
前記第3レンズ群は、第1レンズ素子と、第2レンズ素子と、を有し、
前記第1レンズ素子は、前記第2レンズ素子の隣に位置し、
前記第2レンズ素子は、最も像側に位置し、
前記第2レンズ素子のみを光軸と垂直方向に移動させることでブレを補正し、
以下の条件式(1),(2a),(10)を満足する。
-0.05<Δ1G/Δ2G<0.05 (1)
0.15<dG3L12/dG3<0.35 (2a)
10<β2Gt/β2Gw<40 (10)
ここで、
Δ1Gは、前記第1レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
Δ2Gは、前記第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
dG3L12は、前記第1レンズ素子と前記第2レンズ素子との空気間隔、
dG3は、前記第3レンズ群の厚さ、
β2Gtは、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率、
β2Gwは、広角端における前記第2レンズ群の横倍率、
前記横倍率は、無限遠物点合焦時の横倍率、
である。
さらにまた、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る変倍光学系は、
物体側から順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、
変倍時、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群は、光軸方向に移動し、
前記第3レンズ群は、第1レンズ素子と、第2レンズ素子と、を有し、
前記第1レンズ素子は、前記第2レンズ素子の隣に位置し、
前記第2レンズ素子は、最も像側に位置し、
前記第2レンズ素子のみを光軸と垂直方向に移動させることでブレを補正し、
以下の条件式(1),(2a),(14)を満足する。
-0.05<Δ1G/Δ2G<0.05 (1)
0.15<dG3L12/dG3<0.35 (2a)
19<ft/fw<50 (14)
ここで、
Δ1Gは、前記第1レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
Δ2Gは、前記第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
dG3L12は、前記第1レンズ素子と前記第2レンズ素子との空気間隔、
dG3は、前記第3レンズ群の厚さ、
ftは、望遠端における前記変倍光学系の焦点距離、
fwは、広角端における前記変倍光学系の焦点距離、
である。
また、本発明の少なくとも幾つかの実施形態に係る撮像装置は、
光学系と、
撮像面を持ち、且つ光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
光学系が上述の変倍光学系であることを特徴とする。
本発明によれば、光学系の全長が短く小型でありながら、ブレ補正時でも高い結像性能を有する変倍光学系及びそれを備えた撮像装置を提供することができる。
実施例1の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例2の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例3の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例4の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例5の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例6の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例7の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例8の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例9の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例10の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例11の変倍光学系のレンズ断面図である。 実施例1の変倍光学系の収差図である。 実施例2の変倍光学系の収差図である。 実施例3の変倍光学系の収差図である。 実施例4の変倍光学系の収差図である。 実施例5の変倍光学系の収差図である。 実施例6の変倍光学系の収差図である。 実施例7の変倍光学系の収差図である。 実施例8の変倍光学系の収差図である。 実施例9の変倍光学系の収差図である。 実施例10の変倍光学系の収差図である。 実施例11の変倍光学系の収差図である。 撮像装置の断面図である。 撮像装置の前方斜視図である。 撮像装置の後方斜視図である。 撮像装置の主要部の内部回路の構成ブロック図である。
実施例の説明に先立ち、本発明のある態様にかかる実施形態の作用効果を説明する。なお、本実施形態の作用効果を具体的に説明するに際しては、具体的な例を示して説明することになる。しかし、後述する実施例の場合と同様に、それらの例示される態様はあくまでも本発明に含まれる態様のうちの一部に過ぎず、その態様には数多くのバリエーションが存在する。したがって、本発明は例示される態様に限定されるものではない。
本実施形態の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、変倍時、第2レンズ群と第4レンズ群は、光軸方向に移動し、第3レンズ群は、第1レンズ素子と、第2レンズ素子と、を有し、第1レンズ素子は、第2レンズ素子の隣に位置し、第2レンズ素子は、最も像側に位置し、第2レンズ素子のみを光軸と垂直方向に移動させることでブレを補正し、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
-0.05<Δ1G/Δ2G<0.05 (1)
0.10<dG3L12/dG3<0.35 (2)
ここで、
Δ1Gは、第1レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
Δ2Gは、第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
dG3L12は、第1レンズ素子と第2レンズ素子との空気間隔、
dG3は、第3レンズ群の厚さ、
である。
本実施形態の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有する。本実施形態の変倍光学系では、正の屈折力を有するレンズ群が、最も物体側に位置している。よって、本実施形態の変倍光学系は、正先行タイプの光学系になっている。
正先行タイプの光学系は、高い変倍比の確保と、広角端から望遠端までの間での明るいFナンバーの確保に有利な光学系である。よって、本実施形態の変倍光学系でも、高い変倍比が確保できると共に、広角端から望遠端までの間で明るいFナンバーが確保できる。
負の屈折力を有する第2レンズ群と正の屈折力を有する第3レンズ群を配置することで、第3レンズ群よりも像側における軸上光束の径を小さくできる。そのため、第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群を小型化できる。
変倍時、第2レンズ群と第4レンズ群とが移動する。本実施形態の変倍光学系では、主に第2レンズ群で変倍し、変倍による像面変動を第4レンズ群で補正している。
上述のように、第3レンズ群よりも像側では、軸上光束の径が小さい。そのため、第4レンズ群を移動させても、球面収差の変動や軸上色収差の変動を抑制できる。
第3レンズ群は、第1レンズ素子と、第2レンズ素子と、を有する。第1レンズ素子は、第2レンズ素子の隣に位置する。第2レンズ素子は、最も像側に位置する。
第3レンズ群では、物体側よりも像側の方が、軸上光束の径が小さい。そこで、第2レンズ素子のみを、光軸と垂直方向に移動させる。第2レンズ素子の位置では、軸上光束の径が小さいので、第2レンズ素子を小型にできる。この場合、第2レンズ素子を軽くできるので、高速でブレを補正できる。
また、第2レンズ素子は、第4レンズ群に比べて、像面から離れている。そのため、第2レンズ素子の位置における軸外光線の高さは、第4レンズ群の位置における軸外光線の高さに比べて低い。その結果、ブレ補正時の非点収差の変動を抑制できる。
条件式(1)は、第1レンズ群の変倍時の移動量と第2レンズ群の変倍時の移動量との比に関する条件式である。移動量は、広角端から望遠端までの移動量である。レンズ群が像側へ移動した場合、移動量は正の値になる。
条件式(1)を満足することで、第2レンズ群に対する第1レンズ群の移動を抑制できる。第2レンズ群の移動量に対する第1レンズ群の移動量を小さくすることで、製造誤差が軽減でき、また、移動機構を簡略にできる。
値が条件式(1)の下限値を上回る場合、第1レンズ群の移動、例えば、物体側への移動を抑制できる。そのため、光学系の全長を短縮できる。値が条件式(1)の上限値を下回る場合、第1レンズ群の移動、例えば、像側への移動を抑制できる。そのため、第2レンズ群において十分な変倍比を確保できる。
値が条件式(2)の下限値を上回る場合、第1レンズ素子と第2レンズ素子との空気間隔を広げられる。この場合、第2レンズ素子を通過する軸上光線の高さを下げられるので、ブレ補正時の球面収差の変動を抑制できる。
値が条件式(2)の上限値を下回る場合、第1レンズ素子と第2レンズ素子との空気間隔を狭められる。この場合、高いブレ補正感度を維持したまま、第2レンズ素子を小さくできる。その結果、第3レンズ群も小さくできる。
本実施形態の変倍光学系は、第2レンズ素子は、正レンズであり、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.800<|fG3L2/fG3|<2.500 (3)
ここで、
fG3L2は、第2レンズ素子の焦点距離、
fG3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(3)は、第2レンズ素子の焦点距離と第3レンズ群の焦点距離との比に関する条件式である。
値が条件式(3)の下限値を上回る場合、第3レンズ群の焦点距離に対して、第2レンズ素子の焦点距離が長くなる。そのため、広角端での非点収差の発生を抑制できる。
値が条件式(3)の上限値を下回る場合、第3レンズ群の焦点距離に対して、第2レンズ素子の焦点距離が短くなる。この場合、第4レンズ群へ入射する軸外光線の高さを低くできる。そのため、第4レンズ群を小さくできる。
本実施形態の変倍光学系では、第3レンズ群は、最も物体側に物体側正レンズを有し、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.400<|fG3Lo/fG3|<1.200 (4)
ここで、
fG3Loは、物体側正レンズの焦点距離、
fG3は、第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(4)は、物体側正レンズの焦点距離と第3レンズ群の焦点距離との比に関する条件式である。
値が条件式(4)の下限値を上回る場合、第3レンズ群の焦点距離に対して、物体側正レンズの焦点距離が長くなる。そのため、広角端での球面収差の発生を抑制できる。
値が条件式(4)の上限値を下回る場合、第3レンズ群の焦点距離に対して、物体側正レンズの焦点距離が短くなる。この場合、広角端において、第3レンズ群内での軸上光線の高さ、例えば、物体側正レンズより像側での軸上光線の高さを抑制できる。そのため、物体側正レンズより像側に位置するレンズの径を小さくできる。
本実施形態の変倍光学系では、第2レンズ素子は、正レンズであり、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
-4<SFG3L2<-0.25 (5)
ここで、
SFG3L2=(RG3L2o+RG3L2i)/(RG3L2o-RG3L2i)、
RG3L2oは、第2レンズ素子の物体側面の曲率半径、
RG3L2iは、第2レンズ素子の像側面の曲率半径、
である。
条件式(5)は、第2レンズ素子のシェイピングファクタに関する条件式である。
値が条件式(5)の下限値を上回る場合、第2レンズ素子の物体側レンズ面での正の屈折力を小さくできる。そのため、非点収差の発生を抑制できる。
値が条件式(5)の上限値を下回る場合、第2レンズ素子の物体側レンズ面での正の屈折力を大きくできる。そのため、球面収差の発生を抑制できる。
本実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(6)、(7)を満足することが好ましい。
0.300<|(1-βG3L2w)×βbackw|<1.000 (6)
0.500<|(1-βG3L2t)×βbackt|<2.000 (7)
ここで、
βG3L2wは、広角端における第2レンズ素子の横倍率、
βG3L2tは、望遠端における第2レンズ素子の横倍率、
βbackwは、広角端における所定のレンズ群の横倍率、
βbacktは、望遠端における所定のレンズ群の横倍率、
横倍率は、無限遠物点合焦時の横倍率、
所定のレンズ群は、第3レンズ群よりも像側に位置する全てのレンズで構成されたレンズ群、
である。
値が条件式(6)の下限値を上回る場合、ブレ補正の効果を向上できる。値が条件式(6)の上限値を下回る場合、第3レンズ群内の正レンズでの球面収差の発生を、広角端と望遠端の両方で抑制できる。
条件式(7)の技術的意義は、条件式(6)の技術的意義と同じである。
本実施形態の変倍光学系では、第3レンズ群は、3枚の正レンズ素子と、少なくとも1枚の負レンズ素子と、を有することが好ましい。
第3レンズ群に3枚の正レンズ素子を使うことで、第3レンズ群の正の屈折力を3枚のレンズ素子で分担できる。その結果、第3レンズ群の屈折力を大きくしても、広角端での球面収差の発生を抑制できる。
第3レンズ群に負レンズ素子を1枚以上使うことで、正レンズで発生する軸上色収差を補正できる。また、第3レンズ群内での軸上色収差の発生を抑制できる。
本実施形態の変倍光学系は、軸上光束を制限する開口絞りを有し、開口絞りは、第2レンズ群と第3レンズ群の像側面との間に位置することが好ましい。
開口絞りを第2レンズ群と第3レンズ群との間に配置するか、又は、第3レンズ群内に配置することで、第3レンズ群よりも像側における軸上光束径を抑えることができる。
上述のように、変倍時、第4レンズ群は光軸方向に移動する。第4レンズ群は、第3レンズ群よりも像側に位置しているので、第4レンズ群は、軸上光束径が小さい場所で移動する。そのため、変倍時の球面収差の変動や軸上色収差の変動を抑制しながら、像面変動を補正できる。
本実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
2.00<fG3/fw<5.50 (8)
ここで、
fG3は、第3レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端における変倍光学系の焦点距離、
である。
条件式(8)は、第3レンズ群の焦点距離と広角端における変倍光学系の焦点距離との比に関する条件式である。
値が条件式(8)の下限値を上回る場合、広角端における変倍光学系の焦点距離に対して、第3レンズ群の焦点距離が長くなる。この場合、第3レンズ群の屈折力を小さくできるので、第3レンズ群での球面収差の発生を、広角端で抑制できる。
値が条件式(8)の上限値を下回る場合、広角端における変倍光学系の焦点距離に対して、第3レンズ群の焦点距離が短くなる。この場合、第3レンズ群の屈折力を大きくできるので、第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の長さを短縮できる。
本実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
0.070<fG3/ft<0.170 (9)
ここで、
fG3は、第3レンズ群の焦点距離、
ftは、望遠端における変倍光学系の焦点距離、
である。
条件式(9)は、第3レンズ群の焦点距離と望遠端における変倍光学系の焦点距離との比に関する条件式である。
値が条件式(9)の下限値を上回る場合、望遠端における変倍光学系の焦点距離に対して、第3レンズ群の焦点距離が長くなる。この場合、第3レンズ群の屈折力を小さくできるので、第3レンズ群での球面収差の発生を、広角端で抑制できる。
値が条件式(9)の上限値を下回る場合、望遠端における変倍光学系の焦点距離に対して、第3レンズ群の焦点距離が短くなる。この場合、第3レンズ群の屈折力を大きくできるので、第3レンズ群よりも像側に位置するレンズ群の長さを短縮できる。
本実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
10<β2Gt/β2Gw<40 (10)
ここで、
β2Gtは、望遠端における第2レンズ群の横倍率、
β2Gwは、広角端における第2レンズ群の横倍率、
横倍率は、無限遠物点合焦時の横倍率、
である。
条件式(10)は、第2レンズ群の変倍比に関する条件式である。
値が条件式(10)の下限値を上回る場合、第2レンズ群における変倍作用を大きくできる。この場合、第2レンズ群以外のレンズ群での変倍負担を減らせるので、第2レンズ群以外のレンズ群の移動量を抑制できる。レンズ群の移動量が抑制されると、第2レンズ群よりも像側において、レンズ群が移動するスペースを少なくできる。そのため、光学系の全長を短縮できる。
広角側では、第2レンズ群が移動することで、歪曲収差の変動、非点収差の変動、及び倍率色収差の変動が大きくなり易い。よって、広角側では、これらの収差の変動が抑制されることが好ましい。
値が条件式(10)の上限値を下回る場合、第2レンズ群における変倍作用を小さくできる。この場合、第2レンズ群の移動量を抑制できる。そのため、変倍時の諸収差の変動、特に、歪曲収差の変動、非点収差の変動、及び倍率色収差の変動を抑制しつつ、良好な結像性能を保てる。
本実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
0.040<dG3L12/fG3L2<0.400 (11)
ここで、
dG3L12は、第1レンズ素子と第2レンズ素子との空気間隔、
fG3L2は、第2レンズ素子の焦点距離、
である。
条件式(11)は、第1レンズ素子と第2レンズ素子との空気間隔と、第2レンズ素子の焦点距離との比に関する条件式である。
値が条件式(11)の下限値を上回る場合、第1レンズ素子と第2レンズ素子との空気間隔を広げながら、第2レンズ素子の焦点距離を短くできる。この場合、第2レンズ素子の屈折力を大きくできる。そのため、広角端での球面収差を悪化させることなく、ブレ補正感度を高められる。
値が条件式(11)の上限値を下回る場合、第1レンズ素子と第2レンズ素子との空気間隔を抑制できる。その結果、第3レンズ群を小さくできる。
本実施形態の変倍光学系では、第1レンズ群は、以下の条件式(12)、(13)を満足する負レンズを、少なくとも1枚有することが好ましい。
24<νd1Gn<56 (12)
0.53<θg,F1Gn<0.62 (13)
ここで、
νd1Gnは、第1レンズ群中に含まれる負レンズのアッベ数のうち、最大となるアッベ数、
θg,F1Gnは、第1レンズ群中に含まれる負レンズの部分分散比のうち、最小となる部分分散比、
部分分散比は、θg,F1Gn=(ng1Gn-nF1Gn)/(nF1Gn-nC1Gn)で表され、
ng1Gn、nF1Gn、nC1Gnは、それぞれ、g線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、
である。
条件式(12)は、第1レンズ群の負レンズのアッベ数に関する条件式である。
第1レンズ群では、全体として正の屈折力を確保しつつ、負の屈折力も適切に確保されていることが好ましい。
値が条件式(12)の下限値を上回る場合、第1レンズ群での色収差の発生を抑制しつつ、適切に負の屈折力を確保できる。その結果、望遠側での非点収差の発生を抑制できる。
値が条件式(12)の上限値を下回る場合、第1レンズ群での色収差の発生を抑制できる。その結果、良好な結像性能を保てる。
条件式(13)は、第1レンズ群の負レンズの部分分散に関する条件式である。
値が条件式(13)の下限値を上回る場合、色収差の補正に有効な硝材が増える。選択可能な硝材が増えるので、色収差を良好に補正できる。
望遠端では、第1レンズ群で、F線に対するg線の色収差が発生し易い。よって、この色収差の発生が抑制されることが好ましい。
値が条件式(13)の上限値を下回る場合、第1レンズ群でのF線に対するg線の色収差の発生を抑えられる。その結果、良好な結像性能を保てる。
本実施形態の変倍光学系では、無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群のみが像側に移動することが好ましい。
第4レンズ群のみを移動させることで、合焦機構を簡略にすることができる。また、像面の近くでは、光束径が小さい。第4レンズ群は像面の近くに位置しているので、第4レンズ群を小型で軽量にできる。第4レンズ群を合焦レンズ群とすることで、径が小さくて軽い合焦レンズ群を実現できる。その結果、速い合焦スピードを確保できる。
本実施形態の変倍光学系では、変倍時、第1レンズ群は固定されていることが好ましい。
このようにすることで、第1レンズ群が像面に対して常時固定される。その結果、製造誤差を更に軽減でき、また、メカ構成を更に簡略にすることができる。
本実施形態の変倍光学系は、以下の条件式(14)を満足することが好ましい。
19<ft/fw<50 (14)
ここで、
ftは、望遠端における変倍光学系の焦点距離、
fwは、広角端における変倍光学系の焦点距離、
である。
値が条件式(14)の下限値を上回る場合、高い変倍を確保できる。値が条件式(14)の上限値を下回る場合、諸収差の発生を抑制できる。
本実施形態の撮像装置は、光学系と、撮像面を持ち、且つ光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、光学系が上述の実施形態の変倍光学系であることを特徴とする。
本実施形態の撮像装置によれば、小型な装置でありながら、色収差が良好に補正された画像を取得できる。
上述の構成は相互に複数を同時に満足することがより好ましい。また、一部の構成を同時に満足するようにしてもよい。例えば、上述の変倍光学系の何れかにて、上述の他の変倍光学系の何れかを用いるようにしてもよい。
条件式については、それぞれの条件式を個別に満足させるようにしても良い。このようにすると、それぞれの効果を得やすくなるので好ましい。
各条件式について、以下のように下限値、または上限値を変更しても良い、このようにすることで、各条件式の効果を一層確実にできるので好ましい。
条件式(1)については、以下の通りである。
下限値を-0.03、又は-0.01にすることが好ましい。
上限値を0.03、又は0.01にすることが好ましい。
条件式(2)については、以下の通りである。
下限値を0.12、又は0.15にすることが好ましい。
上限値を0.30、又は0.28にすることが好ましい。
条件式(3)については、以下の通りである。
下限値を1.000、又は1.100にすることが好ましい。
上限値を2.300、又は1.700にすることが好ましい。
条件式(4)については、以下の通りである。
下限値を0.600、又は0.650にすることが好ましい。
上限値を1.000、又は0.950にすることが好ましい。
条件式(5)については、以下の通りである。
下限値を-2.7、又は-1.6にすることが好ましい。
上限値を-0.5、又は-1.0にすることが好ましい。
条件式(6)については、以下の通りである。
下限値を0.350、又は0.400にすることが好ましい。
上限値を0.800、又は0.750にすることが好ましい。
条件式(7)については、以下の通りである。
下限値を0.550、又は0.600にすることが好ましい。
上限値を1.700、又は1.500にすることが好ましい。
条件式(8)については、以下の通りである。
下限値を2.30、又は2.60にすることが好ましい。
上限値を5.00、又は4.70にすることが好ましい。
条件式(9)については、以下の通りである。
下限値を0.080、又は0.090にすることが好ましい。
上限値を0.150、又は0.130にすることが好ましい。
条件式(10)については、以下の通りである。
下限値を、12又は15にすることが好ましい。
上限値を、35又は30にすることが好ましい。
条件式(11)については、以下の通りである。
下限値を0.060、又は0.080にすることが好ましい。
上限値を0.300、又は0.200にすることが好ましい。
条件式(12)については、以下の通りである。
下限値を、36又は40にすることが好ましい。
条件式(13)については、以下の通りである。
以下に、変倍光学系の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
各実施例のレンズ断面図は、広角端におけるレンズ断面図を示している。
各実施例の収差図について説明する。(a)は広角端における球面収差(SA)、(b)は広角端における非点収差(AS)、(c)は広角端における歪曲収差(DT)、(d)は広角端における倍率色収差(CC)を示している。
(e)は中間焦点距離状態における球面収差(SA)、(f)は中間焦点距離状態における非点収差(AS)、(g)は中間焦点距離状態における歪曲収差(DT)、(h)は中間焦点距離状態における倍率色収差(CC)を示している。
また、(i)は望遠端における球面収差(SA)、(j)は望遠端における非点収差(AS)、(k)は望遠端における歪曲収差(DT)、(l)は望遠端における倍率色収差(CC)を示している。
レンズ断面図は、無限遠物点合焦時のレンズ断面図である。収差図は、無限遠物点合焦時の収差図である。
第1レンズ群はG1、第2レンズ群はG2、第3レンズ群はG3、第4レンズ群はG4、第5レンズ群はG5、開口絞りはS、像面(撮像面)はIで示してある。
実施例1の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と正メニスカスレンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL6の物体側面と、両凸正レンズL9の両面と、両凸正レンズL11の像側面と、両凹負レンズL14の像側面と、両凸正レンズL15の両面と、の合計7面に設けられている。
実施例2の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と正メニスカスレンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、両凹負レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL8と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と正メニスカスレンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL6の物体側面と、両凸正レンズL9の両面と、両凸正レンズL11の像側面と、両凹負レンズL14の像側面と、両凸正レンズL15の両面と、の合計7面に設けられている。
実施例3の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3は、広角端から中間焦点距離状態までは物体側に移動し、中間焦点距離状態から望遠端までは固定である。第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL14の像側面と、両凸正レンズL15の両面と、の合計7面に設けられている。
実施例4の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL14の像側面と、両凸正レンズL15の両面と、の合計7面に設けられている。
実施例5の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL14の像側面と、両凸正レンズL15の両面と、の合計7面に設けられている。
実施例6の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸正レンズL16と、で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL14の像側面と、負メニスカスレンズL15の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例7の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸正レンズL16と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL15と両凸正レンズL16とが接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL14の像側面と、負メニスカスレンズL15の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例8の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL14の像側面と、両凸正レンズL15の両面と、の合計7面に設けられている。
実施例9の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と、両凸正レンズL16と、で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1と第5レンズ群G5は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL14の像側面と、負メニスカスレンズL15の物体側面と、の合計6面に設けられている。
実施例10の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、両凹負レンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は固定されている。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凸正レンズL12の像側面と、両凹負レンズL14の像側面と、の合計6面に設けられている。
実施例11の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されている。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸正レンズL2と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2とが接合されている。
第2レンズ群G2は、両凹負レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL10と両凸正レンズL11とが接合されている。
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、両凹負レンズL14と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL13と両凹負レンズL14が接合されている。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL15で構成されている。
広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群G1は、広角端から中間焦点距離状態までは固定され、中間焦点距離状態から望遠端までは物体側に移動する。第2レンズ群G2は像側に移動する。第3レンズ群G3と第4レンズ群G4は、物体側に移動する。第5レンズ群G5は固定されている。開口絞りSは、第3レンズ群G3と共に移動する。
無限遠物点から至近物点への合焦時、第4レンズ群G4が像側に移動する。
非球面は、両凹負レンズL5の両面と、両凸正レンズL8の両面と、両凹負レンズL14の像側面と、両凸正レンズL15の両面と、の合計7面に設けられている。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。面データにおいて、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数、*印は非球面である。
また、ズームデータにおいて、fは全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、BFはバックフォーカス、LTLは光学系の全長、である。バックフォーカスは、最も像側のレンズ面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。全長は、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12…としたとき、次の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1-(1+k)(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12+…
また、非球面係数において、「e-n」(nは整数)は、「10-n」を示している。
なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 57.633 1.40 1.85478 24.80
2 38.572 5.93 1.43875 94.93
3 490.001 0.18
4 36.363 4.14 1.49700 81.54
5 188.906 0.18
6 29.512 2.93 1.49700 81.54
7 68.414 可変
8 88.150 0.50 2.00100 29.13
9 8.614 4.14
10* -25.698 0.50 1.49710 81.56
11 11.879 2.77 1.94595 17.98
12 94.253 1.18
13 -22.729 0.50 1.80400 46.58
14 -85.330 可変
15(絞り) ∞ 0.00
16* 10.194 4.39 1.74320 49.34
17* -243.497 2.51
18 -181.491 0.50 1.85025 30.05
19 7.800 5.41 1.49710 81.56
20* -17.733 3.01
21 9.010 1.70 1.49710 81.56
22 20.096 可変
23 -65.198 1.51 1.80810 22.76
24 -11.327 0.40 1.80625 40.91
25* 11.895 可変
26* 26.662 1.90 1.49710 81.56
27* -11.036 0.30
28 ∞ 2.12 1.51633 64.14
29 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第10面
k=0.000
A4=7.11948e-06,A6=-1.97071e-07,A8=9.24421e-10,
A10=-7.41300e-11
第16面
k=0.000
A4=-3.85831e-05,A6=1.37977e-08,A8=-3.03550e-09,
A10=9.74886e-12
第17面
k=0.000
A4=6.30997e-05,A6=1.11002e-07,A8=-4.07565e-09,
A10=3.25070e-11
第20面
k=0.000
A4=1.45167e-04,A6=2.38984e-06,A8=-4.76218e-08,
A10=2.90285e-09
第25面
k=0.000
A4=-5.66474e-05,A6=2.31002e-06,A8=6.32569e-09
第26面
k=0.000
A4=-3.70123e-04,A6=-1.70588e-05,A8=-5.47215e-07
第27面
k=0.000
A4=2.53570e-04,A6=-2.81699e-05,A8=-1.69955e-07

ズームデータ

ズーム比 22.00

広角端 中間 望遠端
f 5.30 24.86 116.63
FNO. 1.62 3.40 4.51
2ω 70.93 15.87 3.36
IH 3.60 3.60 3.60
BF(in air) 3.84 3.84 3.84
LTL(in air) 89.29 89.29 89.29

d7 0.60 15.86 26.05
d14 34.78 13.09 2.28
d22 2.01 6.16 2.00
d25 2.40 4.68 9.46

各群焦点距離
f1=42.75 f2=-7.36 f3=14.76 f4=-12.36 f5=15.97
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 60.529 1.40 1.85478 24.80
2 39.609 6.04 1.43875 94.93
3 942.077 0.18
4 36.341 4.16 1.49700 81.54
5 190.377 0.18
6 29.305 2.96 1.49700 81.54
7 67.794 可変
8 87.378 0.50 2.00100 29.13
9 8.505 3.99
10* -31.916 0.50 1.49710 81.56
11 11.042 2.82 1.94595 17.98
12 67.930 1.23
13 -22.222 0.50 1.80400 46.58
14 -121.906 可変
15(絞り) ∞ 0.00
16* 10.216 4.50 1.74320 49.34
17* -234.105 2.43
18 -265.801 0.50 1.85025 30.05
19 7.800 5.41 1.49710 81.56
20* -18.000 2.99
21 8.963 1.73 1.49710 81.56
22 19.620 可変
23 -72.803 1.52 1.80810 22.76
24 -11.498 0.40 1.80625 40.91
25* 11.015 可変
26* 26.570 1.97 1.49710 81.56
27* -10.578 0.30
28 ∞ 2.12 1.51633 64.14
29 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第10面
k=0.000
A4=7.84635e-06,A6=-3.51089e-07,A8=4.58848e-09,
A10=-9.80301e-11
第16面
k=0.000
A4=-3.99790e-05,A6=1.41009e-08,A8=-3.21870e-09,
A10=9.91084e-12
第17面
k=0.000
A4=6.38132e-05,A6=1.17445e-07,A8=-4.30311e-09,
A10=3.54323e-11
第20面
k=0.000
A4=1.44012e-04,A6=2.41475e-06,A8=-5.36044e-08,
A10=3.02832e-09
第25面
k=0.000
A4=-5.59992e-05,A6=3.01217e-06,A8=1.95297e-08
第26面
k=0.000
A4=-3.69824e-04,A6=-2.32267e-05,A8=-4.24190e-07
第27面
k=0.000
A4=2.38599e-04,A6=-3.23880e-05,A8=-8.14732e-08

ズームデータ

ズーム比 23.00

広角端 中間 望遠端
f 5.28 25.31 121.50
FNO. 1.63 3.40 4.50
2ω 70.82 15.58 3.23
IH 3.60 3.60 3.60
BF(in air) 3.84 3.84 3.84
LTL(in air) 89.29 89.29 89.29

d7 0.60 16.01 26.18
d14 34.54 12.74 2.28
d22 2.00 6.61 2.00
d25 2.40 4.19 9.09

各群焦点距離
f1=42.56 f2=-7.17 f3=14.65 f4=-11.77 f5=15.49
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 101.325 1.80 1.88300 40.76
2 43.803 8.85 1.43875 94.93
3 -406.863 0.18
4 45.668 5.27 1.49700 81.54
5 177.307 0.18
6 52.732 4.61 1.49700 81.54
7 480.427 可変
8* -98.148 1.00 1.85135 40.10
9* 11.503 6.28
10 -14.871 0.50 1.55032 75.50
11 25.421 3.03 1.92286 20.88
12 -109.248 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 12.309 5.17 1.74320 49.34
15* -111.777 0.98
16 542.713 0.50 1.60342 38.03
17 13.805 3.08
18 22.378 0.40 1.85026 32.27
19 8.636 4.75 1.49700 81.54
20 -55.400 5.96
21 14.827 2.16 1.55032 75.50
22 83.083 可変
23 -44.755 1.67 1.80518 25.42
24 -25.242 0.40 1.74320 49.34
25* 17.364 可変
26* 13.164 1.92 1.74320 49.34
27* -58.476 0.30
28 ∞ 2.12 1.51633 64.14
29 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=5.50918e-05,A6=-4.23935e-08,A8=-7.49161e-10,
A10=1.75420e-12
第9面
k=0.000
A4=3.08495e-05,A6=1.21188e-07,A8=9.03771e-09
第14面
k=0.000
A4=-3.10937e-05,A6=-1.49209e-07,A8=-2.26123e-10,
A10=-8.11110e-12
第15面
k=0.000
A4=2.40777e-05,A6=-6.59087e-08,A8=7.85749e-11,
A10=2.81942e-12
第25面
k=0.000
A4=-1.97924e-05,A6=-2.09989e-06,A8=4.83988e-08
第26面
k=0.000
A4=4.96161e-05,A6=-2.64216e-06,A8=4.62613e-08
第27面
k=0.000
A4=1.65710e-04

ズームデータ

ズーム比 40.00

広角端 中間 望遠端
f 4.85 30.65 193.99
FNO. 1.64 3.51 4.86
2ω 75.55 12.81 2.02
IH 3.60 3.60 3.60
BF(in air) 3.82 3.82 3.82
LTL(in air) 129.28 129.28 129.28


d7 0.60 25.83 43.43
d12 58.68 19.87 2.28
d22 3.98 9.75 2.62
d25 3.50 11.31 18.44

各群焦点距離
f1=62.35 f2=-9.84 f3=21.30 f4=-16.90 f5=14.62
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 117.187 2.00 1.88300 40.76
2 47.194 9.81 1.43875 94.93
3 -290.648 0.18
4 49.864 5.78 1.49700 81.54
5 214.724 0.18
6 53.848 5.65 1.49700 81.54
7 694.612 可変
8* -123.115 1.00 1.85135 40.10
9* 12.032 6.58
10 -14.353 0.50 1.55032 75.50
11 26.130 3.09 1.92286 20.88
12 -117.700 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 13.463 6.45 1.74320 49.34
15* -53.683 0.85
16 -94.268 0.50 1.62035 34.19
17 16.587 3.38
18 25.839 0.40 1.85026 32.27
19 9.109 5.24 1.49700 81.54
20 -52.634 3.44
21 14.535 2.45 1.55233 50.36
22 85.956 可変
23 -482.631 1.09 1.80518 25.42
24 -54.394 0.40 1.74320 49.34
25* 11.821 可変
26* 21.331 3.36 1.74320 49.34
27* -26.322 0.30
28 ∞ 2.12 1.51633 64.14
29 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=4.59781e-05,A6=-6.20623e-08,A8=-1.15639e-10,
A10=-5.13778e-13
第9面
k=0.000
A4=2.77282e-05,A6=-1.89302e-08,A8=9.62194e-09
第14面
k=0.000
A4=-2.22589e-05,A6=-7.98107e-08,A8=-2.14489e-10,
A10=-3.00000e-12
第15面
k=0.000
A4=3.22935e-05,A6=-9.15485e-08,A8=6.63055e-11,
A10=1.73518e-12
第25面
k=0.000
A4=-2.85879e-05,A6=-2.25904e-06,A8=8.82363e-08
第26面
k=0.000
A4=-4.87622e-04,A6=-1.36973e-05,A8=-7.21269e-08
第27面
k=0.000
A4=-7.08982e-04,A6=-3.03954e-06,A8=1.27290e-08

ズームデータ

ズーム比 38.00

広角端 中間 望遠端
f 5.79 35.67 220.01
FNO. 1.66 3.50 4.86
2ω 74.48 12.83 2.06
IH 4.20 4.20 4.20
BF(in air) 3.82 3.82 3.82
LTL(in air) 134.28 134.28 134.28

d7 0.60 28.67 44.12
d12 57.50 19.49 2.28
d22 4.55 11.20 2.50
d25 5.47 8.76 19.23

各群焦点距離
f1=63.49 f2=-9.98 f3=20.95 f4=-15.76 f5=16.35
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 107.714 2.00 1.88300 40.76
2 45.410 9.71 1.43875 94.93
3 -494.106 0.18
4 48.505 6.25 1.49700 81.54
5 259.815 0.18
6 54.366 5.47 1.49700 81.54
7 499.183 可変
8* -106.869 1.00 1.85135 40.10
9* 11.595 6.40
10 -16.396 0.70 1.55032 75.50
11 25.334 3.17 1.92286 20.88
12 -115.321 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 13.321 5.89 1.74320 49.34
15* -57.484 0.97
16 -715.255 0.70 1.64858 31.26
17 16.304 4.05
18 37.404 0.40 1.85026 32.27
19 9.364 4.88 1.49700 81.54
20 -50.637 2.80
21 15.192 2.48 1.55793 46.68
22 255.364 可変
23 -87.718 0.98 1.80518 25.42
24 -54.050 0.40 1.74320 49.34
25* 13.768 可変
26* 22.814 3.40 1.74320 49.34
27* -21.477 0.30
28 ∞ 2.12 1.51633 64.14
29 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=3.45208e-05,A6=6.71452e-09,A8=-7.56622e-10,
A10=2.13342e-12
第9面
k=0.000
A4=6.74586e-06,A6=1.01235e-07,A8=3.97278e-09
第14面
k=0.000
A4=-2.60000e-05,A6=-1.00274e-07,A8=-1.38853e-10,
A10=-3.71310e-12
第15面
k=0.000
A4=3.37463e-05,A6=-9.15950e-08,A8=2.40631e-10,
A10=8.35367e-13
第25面
k=0.000
A4=-1.34821e-05,A6=-2.70414e-06,A8=1.03758e-07
第26面
k=0.000
A4=-2.91132e-04,A6=-1.75541e-05,A8=3.86548e-07,
A10=-1.38546e-08
第27面
k=0.000
A4=-3.15000e-04,A6=-9.44000e-06,A8=5.38000e-08,
A10=-1.84000e-09

ズームデータ

ズーム比 38.00

広角端 中間 望遠端
f 5.67 34.94 215.53
FNO. 1.63 3.44 4.88
2ω 76.25 13.15 2.12
IH 4.20 4.20 4.20
BF(in air) 3.82 3.82 3.82
LTL(in air) 134.28 134.28 134.28

d7 0.60 28.47 44.02
d12 58.30 20.07 2.28
d22 5.87 11.98 2.50
d25 3.67 7.93 19.64

各群焦点距離
f1=63.73 f2=-10.47 f3=21.55 f4=-16.03 f5=15.39
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 98.210 1.80 1.88300 40.76
2 43.350 9.45 1.43875 94.93
3 -573.227 0.18
4 46.134 5.41 1.49700 81.54
5 151.587 0.18
6 49.264 5.05 1.49700 81.54
7 467.153 可変
8* -114.661 1.00 1.85135 40.10
9* 11.594 6.47
10 -14.155 0.50 1.55032 75.50
11 32.038 2.74 1.92286 20.88
12 -109.415 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 12.924 5.28 1.74320 49.34
15* -86.742 0.87
16 -224.609 0.50 1.60342 38.03
17 14.716 4.82
18 27.042 0.57 1.85026 32.27
19 9.600 4.29 1.49700 81.54
20 -66.027 2.70
21 16.261 2.50 1.55032 75.50
22 -107.422 可変
23 -87.958 1.22 1.98612 16.48
24 -24.853 0.40 1.88300 40.80
25* 40.876 可変
26* 23.032 0.40 1.88202 37.22
27 6.261 0.10
28 6.218 2.61 1.49700 81.61
29 -26.696 0.30
30 ∞ 2.12 1.51633 64.14
31 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=4.29117e-05,A6=3.77372e-07,A8=-4.06303e-09,
A10=1.04361e-11
第9面
k=0.000
A4=1.12275e-05,A6=6.44411e-07,A8=9.65513e-09
第14面
k=0.000
A4=-2.81724e-05,A6=-1.00042e-07,A8=-1.71389e-10,
A10=-6.27995e-12
第15面
k=0.000
A4=2.47797e-05,A6=-4.66770e-08,A8=-1.89181e-10,
A10=2.00206e-12
第25面
k=0.000
A4=-4.17441e-06,A6=8.41651e-08,A8=-1.05493e-08
第26面
k=0.000
A4=-1.03921e-04,A6=-3.28179e-06,A8=-2.38147e-08

ズームデータ

ズーム比 40.00

広角端 中間 望遠端
f 4.93 31.16 197.22
FNO. 1.76 3.60 5.18
2ω 73.88 12.71 2.01
IH 3.60 3.60 3.60
BF(in air) 3.82 3.82 3.82
LTL(in air) 131.28 131.28 131.28

d7 0.60 27.01 43.04
d12 59.72 21.43 2.28
d22 6.58 7.45 2.50
d25 1.50 12.51 20.58

各群焦点距離
f1=62.76 f2=-9.30 f3=20.65 f4=-34.70 f5=-500.95
数値実施例7
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 102.143 1.80 1.88300 40.76
2 44.111 9.51 1.43875 94.93
3 -467.797 0.18
4 46.391 5.41 1.49700 81.54
5 151.190 0.18
6 48.418 5.11 1.49700 81.54
7 417.637 可変
8* -111.855 1.00 1.85135 40.10
9* 11.734 6.58
10 -14.080 0.50 1.55032 75.50
11 32.262 2.79 1.92286 20.88
12 -113.767 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 12.900 5.29 1.74320 49.34
15* -86.572 0.87
16 -183.280 0.50 1.60342 38.03
17 14.741 4.66
18 24.200 0.71 1.85026 32.27
19 9.284 4.06 1.49700 81.54
20 -81.329 3.31
21 16.066 2.38 1.55032 75.50
22 -122.544 可変
23 -76.924 1.20 1.98612 16.48
24 -23.240 0.40 1.88300 40.80
25* 43.268 可変
26* 19.943 0.40 1.88202 37.22
27 6.121 2.54 1.43875 94.66
28 -17.868 0.30
29 ∞ 2.12 1.51633 64.14
30 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=4.23956e-05,A6=3.84304e-07,A8=-4.23222e-09,
A10=1.13823e-11
第9面
k=0.000
A4=1.05403e-05,A6=7.59170e-07,A8=7.67389e-09
第14面
k=0.000
A4=-2.79453e-05,A6=-9.43714e-08,A8=-2.23776e-10,
A10=-7.14702e-12
第15面
k=0.000
A4=2.34175e-05,A6=-3.41245e-08,A8=-4.08755e-10,
A10=2.43584e-12
第25面
k=0.000
A4=-3.48993e-06,A6=1.21990e-07,A8=-2.00781e-08
第26面
k=0.000
A4=-1.36064e-04,A6=-2.42234e-06,A8=5.21722e-09

ズームデータ

ズーム比 40.00

広角端 中間 望遠端
f 4.91 31.05 196.55
FNO. 1.75 3.58 5.18
2ω 73.81 12.62 1.99
IH 3.60 3.60 3.60
BF(in air) 3.82 3.82 3.82
LTL(in air) 131.28 131.28 131.28

d7 0.60 27.02 42.98
d12 59.65 21.41 2.28
d22 6.43 7.34 2.50
d25 1.41 12.31 20.33

各群焦点距離
f1=62.70 f2=-9.27 f3=20.70 f4=-34.54 f5=-500.18
数値実施例8
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 105.173 1.80 1.88300 40.76
2 44.394 8.51 1.43875 94.93
3 -891.218 0.18
4 49.058 5.44 1.49700 81.54
5 264.884 0.18
6 49.219 4.91 1.49700 81.54
7 456.972 可変
8* -123.817 1.00 1.85135 40.10
9* 11.444 6.34
10 -14.434 0.50 1.55032 75.50
11 26.046 3.12 1.92286 20.88
12 -103.589 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 12.328 5.16 1.74320 49.34
15* -97.146 0.95
16 3208.564 0.50 1.60342 38.03
17 13.625 3.14
18 21.547 0.48 1.85026 32.27
19 8.612 6.41 1.49700 81.54
20 -65.777 6.20
21 15.165 2.23 1.55032 75.50
22 107.186 可変
23 -44.869 1.77 1.80518 25.42
24 -27.967 0.40 1.74320 49.34
25* 17.785 可変
26* 13.394 1.84 1.74320 49.34
27* -58.321 0.30
28 ∞ 2.12 1.51633 64.14
29 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=6.27679e-05,A6=-4.61276e-08,A8=-9.66567e-10,
A10=2.48700e-12
第9面
k=0.000
A4=4.24556e-05,A6=1.69848e-07,A8=9.76631e-09
第14面
k=0.000
A4=-3.15220e-05,A6=-1.43109e-07,A8=-3.68318e-10,
A10=-6.75502e-12
第15面
k=0.000
A4=2.36012e-05,A6=-5.52824e-08,A8=-1.22254e-11,
A10=3.44260e-12
第25面
k=0.000
A4=-2.45195e-05,A6=-2.37408e-06,A8=5.73836e-08
第26面
k=0.000
A4=-1.10234e-04,A6=-5.62527e-06,A8=3.31973e-08
第27面
k=0.000
A4=-9.31816e-05

ズームデータ

ズーム比 40.00

広角端 中間 望遠端
f 4.85 30.65 193.99
FNO. 1.64 3.47 4.94
2ω 74.16 12.83 2.02
IH 3.60 3.60 3.60
BF(in air) 3.82 3.82 3.82
LTL(in air) 131.15 131.15 131.15

d7 0.60 26.07 43.29
d12 58.98 19.85 2.28
d22 3.84 9.77 2.69
d25 2.84 10.56 18.00

各群焦点距離
f1=62.26 f2=-9.85 f3=22.19 f4=-17.13 f5=14.82
数値実施例9
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 104.214 1.80 1.88300 40.76
2 44.547 9.25 1.43875 94.93
3 -414.636 0.18
4 47.030 5.25 1.49700 81.54
5 156.823 0.18
6 48.547 4.99 1.49700 81.54
7 445.294 可変
8* -118.170 1.00 1.85135 40.10
9* 11.636 6.47
10 -14.116 0.50 1.55032 75.50
11 30.605 2.80 1.92286 20.88
12 -110.143 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 12.896 5.39 1.74320 49.34
15* -95.438 0.92
16 -212.717 0.50 1.60342 38.03
17 14.985 4.45
18 23.626 0.68 1.85026 32.27
19 9.076 4.47 1.49700 81.54
20 -71.643 3.90
21 15.457 2.46 1.55032 75.50
22 -351.385 可変
23 -72.450 1.23 1.98612 16.48
24 -23.143 0.40 1.88300 40.80
25* 35.067 可変
26* 26.203 0.40 1.88202 37.22
27 7.369 0.10
28 7.215 2.87 1.49700 81.61
29 -12.987 0.30
30 ∞ 2.12 1.51633 64.14
31 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=4.06093e-05,A6=3.48661e-07,A8=-3.62581e-09,
A10=9.09073e-12
第9面
k=0.000
A4=1.15134e-05,A6=5.30641e-07,A8=9.41933e-09
第14面
k=0.000
A4=-2.75103e-05,A6=-1.04390e-07,A8=-1.83841e-10,
A10=-6.02716e-12
第15面
k=0.000
A4=2.12500e-05,A6=-4.28396e-08,A8=-1.33012e-10,
A10=1.99328e-12
第25面
k=0.000
A4=-4.91879e-06,A6=-1.73227e-07,A8=-5.68436e-09
第26面
k=0.000
A4=-2.19697e-04,A6=-9.25732e-07,A8=-2.43858e-08

ズームデータ

ズーム比 40.00

広角端 中間 望遠端
f 4.85 30.68 194.17
FNO. 1.71 3.61 5.02
2ω 74.31 12.82 2.03
IH 3.60 3.60 3.60
BF(in air) 3.82 3.82 3.82
LTL(in air) 131.28 131.28 131.28

d7 0.60 26.05 43.08
d12 59.33 20.63 2.28
d22 5.54 7.72 2.51
d25 1.80 12.87 19.39

各群焦点距離
f1=62.43 f2=-9.40 f3=21.08 f4=-28.94 f5=42.90
数値実施例10
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 98.580 1.80 1.88300 40.76
2 43.657 8.82 1.43875 94.93
3 -1513.058 0.18
4 55.615 4.30 1.49700 81.54
5 162.451 0.18
6 39.783 6.25 1.49700 81.54
7 347.137 可変
8* -208.836 1.00 1.85135 40.10
9* 10.739 6.74
10 -14.585 0.50 1.55032 75.50
11 28.504 3.00 1.92286 20.88
12 -101.724 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 13.116 6.82 1.74320 49.34
15* -75.210 0.77
16 -155.372 0.50 1.60342 38.03
17 16.058 3.22
18 24.604 0.40 1.85026 32.27
19 8.771 6.15 1.49700 81.54
20 -87.779 4.78
21 18.216 2.86 1.55032 75.50
22* -75.122 可変
23 -45.171 1.06 1.98612 16.48
24 -27.342 0.40 1.88300 40.80
25* 57.494 可変
26 ∞ 2.12 1.51633 64.14
27 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=6.37420e-05,A6=-4.91662e-08,A8=-1.90651e-09,
A10=6.80358e-12
第9面
k=0.000
A4=3.12247e-05,A6=7.10193e-07,A8=1.52586e-09
第14面
k=0.000
A4=-2.60762e-05,A6=-6.66582e-08,A8=-2.54822e-10,
A10=-3.43689e-12
第15面
k=0.000
A4=2.82972e-05,A6=-6.66924e-09,A8=-4.61191e-10,
A10=3.38898e-12
第22面
k=0.000
A4=-3.54888e-06,A6=-2.24783e-07,A8=5.93566e-09
第25面
k=0.000
A4=-2.29067e-05,A6=2.13802e-06,A8=-1.02251e-07

ズームデータ

ズーム比 40.00

広角端 中間 望遠端
f 5.10 32.23 204.00
FNO. 1.77 3.70 5.34
2ω 74.31 12.81 2.02
IH 3.60 3.60 3.60
BF(in air) 5.24 15.67 23.81
LTL(in air) 131.28 131.28 131.28

d7 0.60 26.47 42.97
d12 58.86 20.40 2.28
d22 6.86 9.01 2.50
d25 1.71 12.15 20.28

各群焦点距離
f1=62.59 f2=-9.51 f3=22.34 f4=-29.75
数値実施例11
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 101.325 1.80 1.88300 40.76
2 43.803 8.85 1.43875 94.93
3 -406.863 0.18
4 45.668 5.27 1.49700 81.54
5 177.307 0.18
6 52.732 4.61 1.49700 81.54
7 480.427 可変
8* -98.148 1.00 1.85135 40.10
9* 11.503 6.28
10 -14.871 0.50 1.55032 75.50
11 25.421 3.03 1.92286 20.88
12 -109.248 可変
13(絞り) ∞ 0.00
14* 12.309 5.17 1.74320 49.34
15* -111.777 0.98
16 542.713 0.50 1.60342 38.03
17 13.805 3.08
18 22.378 0.40 1.85026 32.27
19 8.636 4.75 1.49700 81.54
20 -55.400 5.96
21 14.827 2.16 1.55032 75.50
22 83.083 可変
23 -44.755 1.67 1.80518 25.42
24 -25.242 0.40 1.74320 49.34
25* 17.364 可変
26* 13.164 1.92 1.74320 49.34
27* -58.476 0.30
28 ∞ 2.12 1.51633 64.14
29 ∞ 2.13
撮像面 ∞

非球面データ
第8面
k=0.000
A4=5.50918e-05,A6=-4.23935e-08,A8=-7.49161e-10,
A10=1.75420e-12
第9面
k=0.000
A4=3.08495e-05,A6=1.21188e-07,A8=9.03771e-09
第14面
k=0.000
A4=-3.10937e-05,A6=-1.49209e-07,A8=-2.26123e-10,
A10=-8.11110e-12
第15面
k=0.000
A4=2.40777e-05,A6=-6.59087e-08,A8=7.85749e-11,
A10=2.81942e-12
第25面
k=0.000
A4=-1.97924e-05,A6=-2.09989e-06,A8=4.83988e-08
第26面
k=0.000
A4=4.96161e-05,A6=-2.64216e-06,A8=4.62613e-08
第27面
k=0.000
A4=1.65710e-04

ズームデータ

ズーム比 41.30

広角端 中間 望遠端
f 4.85 30.65 200.31
FNO. 1.64 3.51 4.96
2ω 75.55 12.81 1.95
IH 3.60 3.60 3.60
BF(in air) 3.82 3.82 3.83
LTL(in air) 129.28 129.28 129.49

d7 0.60 25.83 43.63
d12 58.68 19.87 2.28
d22 3.98 9.75 1.83
d25 3.50 11.31 19.23

各群焦点距離
f1=62.35 f2=-9.84 f3=21.30 f4=-16.90 f5=14.62
次に、各実施例における条件式の値を以下に掲げる。-(ハイフン)は該当する構成がないことを示す。

条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
(1)Δ1G/Δ2G 0.000 0.000 0.000 0.000
(2)dG3L12/dG3 0.172 0.170 0.259 0.151
(3)|fG3L2/fG3| 2.118 2.151 1.523 1.493
(4)|fG3Lo/fG3| 0.899 0.906 0.713 0.721
(5)SFG3L2 -2.625 -2.682 -1.434 -1.407
(6)|(1-βG3L2w)
×βbackw| 0.416 0.419 0.453 0.600
(7)|(1-βG3L2t)
×βbackt| 0.647 0.638 0.811 0.923
(8)fG3/fw 2.784 2.773 4.391 3.618
(9)fG3/ft 0.127 0.121 0.110 0.095
(10)β2Gt/β2Gw 12.51 13.49 19.69 23.47
(11)dG3L12/fG3L2 0.0962 0.0949 0.1838 0.1099
(12)νd1Gn 24.8 24.8 40.76 40.76
(13)θg,F1Gn 0.612 0.612 0.567 0.567
(14)ft/fw 22.00 23.00 40.00 38.00

条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
(1)Δ1G/Δ2G 0.000 0.000 0.000 0.000
(2)dG3L12/dG3 0.126 0.125 0.152 0.247
(3)|fG3L2/fG3| 1.338 1.252 1.254 1.434
(4)|fG3Lo/fG3| 0.700 0.750 0.747 0.677
(5)SFG3L2 -1.127 -0.737 -0.768 -1.330
(6)|(1-βG3L2w)
×βbackw| 0.622 0.713 0.692 0.601
(7)|(1-βG3L2t)
×βbackt| 0.978 1.385 1.360 0.822
(8)fG3/fw 3.800 4.188 4.214 4.575
(9)fG3/ft 0.100 0.105 0.105 0.114
(10)β2Gt/β2Gw 24.16 15.44 15.32 18.82
(11)dG3L12/fG3L2 0.0971 0.1046 0.1273 0.1947
(12)νd1Gn 40.76 40.76 40.76 40.76
(13)θg,F1Gn 0.567 0.567 0.567 0.567
(14)ft/fw 38.00 40.00 40.00 40.00

条件式 実施例9 実施例10 実施例11
(1)Δ1G/Δ2G 0.000 0.000 -0.005
(2)dG3L12/dG3 0.171 0.187 0.259
(3)|fG3L2/fG3| 1.279 1.206 1.523
(4)|fG3Lo/fG3| 0.741 0.696 0.713
(5)SFG3L2 -0.916 -0.610 -1.434
(6)|(1-βG3L2w)
×βbackw| 0.627 0.594 0.453
(7)|(1-βG3L2t)
×βbackt| 1.204 1.190 0.790
(8)fG3/fw 4.342 4.380 4.391
(9)fG3/ft 0.109 0.110 0.106
(10)β2Gt/β2Gw 16.47 16.58 21.57
(11)dG3L12/fG3L2 0.1445 0.1775 0.1838
(12)νd1Gn 40.76 40.76 40.76
(13)θg,F1Gn 0.567 0.567 0.567
(14)ft/fw 40.00 40.00 41.30
図23は、撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図23において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置される。マウント部3は、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例に示した変倍光学系が用いられる。
図24、図25は、撮像装置の構成の概念図を示す。図24は撮像装置としてのデジタルカメラ40の前方斜視図、図25は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本実施例の変倍光学系が用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1の変倍光学系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
図26は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図26に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
本実施形態の変倍光学系は、監視カメラや内視鏡に使用できる。撮像装置は、上述の一眼ミラーレスカメラに限られない。監視カメラや内視鏡も本実施形態の撮像装置に含まれる。
なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形例をとることができる。また、上記各実施例により示された形状枚数には必ずしも限定されない。また、上記各実施例において、カバーガラスは必ずしも配置しなくても良い。また、各レンズ群内又は各レンズ群外に、上記各実施例に図示されていないレンズであって実質的に屈折力を有さないレンズを配置してもよい。
以上のように、本発明は、光学系の全長が短く小型でありながら、ブレ補正時でも高い結像性能を有する変倍光学系及びそれを備えた撮像装置に適している。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
I 撮像面
1 一眼ミラーレスカメラ
2 撮影光学系
3 マウント部
4 撮像素子面
5 バックモニタ
12 操作部
13 制御部
14、15 バス
16 撮像駆動回路
17 一時記憶メモリ
18 画像処理部
19 記憶媒体部
20 表示部
21 設定情報記憶メモリ部
22 バス
24 CDS/ADC部
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
45 シャッターボタン
47 液晶表示モニター
49 CCD

Claims (3)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、
    変倍時、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群は、光軸方向に移動し、
    前記第3レンズ群は、第1レンズ素子と、第2レンズ素子と、を有し、
    前記第1レンズ素子は、前記第2レンズ素子の隣に位置し、
    前記第2レンズ素子は、最も像側に位置し、
    前記第2レンズ素子のみを光軸と垂直方向に移動させることでブレを補正し、
    以下の条件式(1)、(2a)、(10)を満足することを特徴とする変倍光学系。
    -0.05<Δ1G/Δ2G<0.05 (1)
    0.15<dG3L12/dG3<0.35 (2a)
    10<β2Gt/β2Gw<40 (10)
    ここで、
    Δ1Gは、前記第1レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
    Δ2Gは、前記第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
    dG3L12は、前記第1レンズ素子と前記第2レンズ素子との空気間隔、
    dG3は、前記第3レンズ群の厚さ、
    β2Gtは、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率、
    β2Gwは、広角端における前記第2レンズ群の横倍率、
    前記横倍率は、無限遠物点合焦時の横倍率、
    である。
  2. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、
    変倍時、前記第2レンズ群と前記第4レンズ群は、光軸方向に移動し、
    前記第3レンズ群は、第1レンズ素子と、第2レンズ素子と、を有し、
    前記第1レンズ素子は、前記第2レンズ素子の隣に位置し、
    前記第2レンズ素子は、最も像側に位置し、
    前記第2レンズ素子のみを光軸と垂直方向に移動させることでブレを補正し、
    以下の条件式(1)、(2a)、(14)を満足することを特徴とする変倍光学系。
    -0.05<Δ1G/Δ2G<0.05 (1)
    0.15<dG3L12/dG3<0.35 (2a)
    19<ft/fw<50 (14)
    ここで、
    Δ1Gは、前記第1レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
    Δ2Gは、前記第2レンズ群の広角端から望遠端までの移動量、
    dG3L12は、前記第1レンズ素子と前記第2レンズ素子との空気間隔、
    dG3は、前記第3レンズ群の厚さ、
    ftは、望遠端における前記変倍光学系の焦点距離、
    fwは、広角端における前記変倍光学系の焦点距離、
    である。
  3. 光学系と、
    撮像面を持ち、且つ前記光学系により撮像面上に形成された像を電気信号に変換する撮像素子と、を有し、
    前記光学系が請求項1又は請求項2に記載の変倍光学系であることを特徴とする撮像装置。
JP2018012450A 2018-01-29 2018-01-29 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置 Active JP7063640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012450A JP7063640B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
CN201811242437.0A CN110095855B (zh) 2018-01-29 2018-10-24 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012450A JP7063640B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019132887A JP2019132887A (ja) 2019-08-08
JP7063640B2 true JP7063640B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=67546072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012450A Active JP7063640B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7063640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7207420B2 (ja) * 2018-11-20 2023-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337745A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009204942A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013218291A (ja) 2012-03-14 2013-10-24 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016118737A (ja) 2014-12-24 2016-06-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017015910A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018025623A5 (ja) 2016-08-09 2019-08-22

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789719B2 (ja) 2016-08-09 2020-11-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337745A (ja) 2005-06-02 2006-12-14 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009204942A (ja) 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013218291A (ja) 2012-03-14 2013-10-24 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2016118737A (ja) 2014-12-24 2016-06-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017015910A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018025623A5 (ja) 2016-08-09 2019-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019132887A (ja) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033916B2 (ja) 撮像光学系及びそれを備えた撮像装置
US9500841B2 (en) Zoom lens, and imaging apparatus incorporating the same
JP6491319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010186011A (ja) 広角光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2017122745A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2014203572A1 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019113750A (ja) ズーム光学系、撮像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2018189839A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2019066694A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2009133993A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5067937B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6406660B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017122747A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5186034B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
WO2017175306A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6518040B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP2012042864A (ja) 撮像装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP7063640B2 (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2012042512A (ja) 撮像装置
CN110095855B (zh) 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
JP6202836B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200826

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150