[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7062898B2 - 衝突回避装置 - Google Patents

衝突回避装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7062898B2
JP7062898B2 JP2017172053A JP2017172053A JP7062898B2 JP 7062898 B2 JP7062898 B2 JP 7062898B2 JP 2017172053 A JP2017172053 A JP 2017172053A JP 2017172053 A JP2017172053 A JP 2017172053A JP 7062898 B2 JP7062898 B2 JP 7062898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision avoidance
blind spot
determination unit
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017172053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019046413A (ja
Inventor
崇弘 馬場
慶 神谷
洋介 伊東
崇治 小栗
亮 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017172053A priority Critical patent/JP7062898B2/ja
Priority to US16/122,102 priority patent/US10679502B2/en
Publication of JP2019046413A publication Critical patent/JP2019046413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7062898B2 publication Critical patent/JP7062898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9322Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using additional data, e.g. driver condition, road state or weather data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4039Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、対向車線を移動する車両との衝突を回避するための技術に関する。
従来、自車両が対向車線を横断して交差点を右折または左折する場合において、自車両と対向車線を走行する対向車両との衝突を回避するための衝突回避処理を行う技術が知られている(特許文献1)。衝突回避処理としては、例えば、制動制御や操舵制御や運転者への警報を行うなどの処理が知られている。
特開2015-170233号公報
従来の技術では、対向車両と自車両との相対距離や相対速度などに基づいて、予め定めた条件を満たした場合に衝突回避処理が実行される。自車両が対向車線を横断して交差点を右折または左折するときに、対向車線に沿って移動する対向車両(直進車両)に対して衝突回避処理が実行される場合には、自車両の前方を走行する先行車両などの他の車両によって、自車両から見て対向車線の一部に死角となる死角領域が生じ得る。この死角領域によって、直進車両の検出が遅れる場合がある。これにより、衝突回避処理を実行するか否かの判定が、死角領域がない場合に比べて遅れる場合がある。衝突回避処理を実行する否かの判定が遅れた場合、衝突回避処理の作動時期が、実際に衝突回避を行うために必要な作動時期よりも遅れることで、自車両と直進車両とが衝突する可能性が生じ得る。よって、従来から、死角領域が生じた場合において、自車両が直進車両と衝突する可能性を低減できる技術が望まれている。
本開示は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、自車両(30)に搭載される衝突回避装置(10,10a,10b)が提供される。この衝突回避装置(10,10a,10b)は、前記自車両の前方に交差点(IS)が存在するか否かを判定する交差点判定部(21)と、前記交差点が存在すると判定された場合において、前記自車両の前方を走行する先行車両(30T)と、前記自車両の前方に位置する対向車線(Ln2)から前記自車両の走行車線(Ln1)を横断して前記交差点を右折または左折する横断車両(30Y)との少なくともいずれかに基づいて、前記対向車線のうちで前記自車両から死角となる死角領域があるか否かを判定する死角判定部(23,23a,23b)と、前記自車両が前記対向車線を横断して前記交差点を右折または左折するか否かを判定する右左折判定部(27)と、衝突回避制御部(28)であって、前記右左折判定部によって右折または左折すると判定された場合において、前記死角領域がないと判定された場合は、前記対向車線に沿って移動する直進車両との衝突を回避するための衝突回避処理の作動条件として通常作動条件を用い、前記死角領域があると判定された場合は、前記通常作動条件よりも作動条件が緩和された緩和作動条件を用いる、衝突回避制御部(28)と、を備える。
上記形態の衝突回避装置によれば、先行車両または横断車両に起因して死角領域があると判定された場合に、死角領域がないと判定された場合よりも衝突回避処理の作動条件を緩和している。これにより、死角領域を考慮した衝突回避処理が実行できるので、自車両が直進車両と衝突する可能性を低減できる。
本開示は、衝突回避装置の他に種々の形態で実現することも可能である。例えば、本開示は、衝突回避装置の制御方法、制御方法を実行させるためのプログラム、衝突回避装置を搭載する車両等の形態で実現することができる。
第1実施形態の車載システムの構成を説明する図。 自車両の外観図。 死角判定部が行う判定方法について説明するための図。 第1実施形態における交差点を含む道路を示す図。 作動条件テーブルについて説明するための図。 衝突回避テーブルについて説明するための図。 車載システムが実行する作動条件を設定するためのフローチャート。 第2実施形態の車載システムの構成を説明する図。 第2実施形態における交差点を含む道路を示す図。 車載システムが実行する作動条件を設定するためのフローチャート。 第3実施形態の車載システムの構成を説明する図。 第3実施形態における交差点を含む道路を示す図。 車載システムが実行する作動条件を設定するためのフローチャート。 第1の他の実施形態について説明するための図。 第2の他の実施形態について説明するための図。 第2の他の実施形態について説明するための図。
A.第1実施形態:
図1及び図2に基づき、自車両30に搭載される第1実施形態の車載システム10の構成を説明する。本実施形態では、自車両30などの車両が道路中央よりも左側の部分を通行する左側通行における車載システム10について説明する。車載システム10は、衝突回避装置として機能する。車載システム10は、センサ部11と、ECU20とを備える。センサ部11とECU20とは車内ネットワーク(図示せず)により接続されている。ECU20は、自車両30が備えるブレーキ40、ステアリング42、警報装置44と、車内ネットワーク(図示せず)により接続されており、これらを制御できる。警報装置44は、自車両30の運転者に対して物標との衝突を報知するために用いられる。警報装置44は、例えば、LEDランプやブザーである。
車載システム10は、自車両30が他の車両に対して衝突する可能性があるか否か、すなわち衝突回避処理の作動条件を満たすか否かを判定し、衝突回避処理の作動条件を満たした場合に衝突回避処理を実行する。
センサ部11は、ミリ波レーダ12と、画像センサ14と、車速センサ16と、ヨーレートセンサ18と、操舵角センサ19とを備えている。ミリ波レーダ12は、図2に示すとおり、自車両30の前部に取り付けられている。ミリ波レーダ12は、FMCW方式のレーダとして構成されたものであり、周波数変調されたミリ波帯のレーダ波を送受信して、そのミリ波を反射した物標の存在、方位、および、距離を検出することができる。
ミリ波レーダ12がミリ波を送信する送信領域は、自車両30の周囲(前方、側方、斜め後方を含む)に存在する物標(例えば、他の車両、歩行者、自転車等)を含むことができる領域である。
画像センサ14は、図2に示すとおり、フロンドシールド31の上端付近に取り付けられている。画像センサ14は、周知の構成を有するカメラであり、自車両30の周囲の風景を撮像することができる。画像センサ14の撮像領域は、自車両30の周囲(前方、側方、斜め後方を含む)に存在する物標(例えば、他の車両や、道路標識などの静止物)を含むことができる領域である。
車速センサ16(図1)は、自車両30の移動速度を検出する。ヨーレートセンサ17は、自車両30の回転角速度を検出する。操舵角センサ19は、自車両30のステアリングの操舵角を検出する。
ECU20は、記憶部29および図示しないCPUを備える。記憶部29は、ROMやRAMなどの周知の構成を有している。ECU20は、CPUが実行するプログラムとして、交差点判定部21と、死角判定部23と、進行優先判定部25と、車線判定部26と、右左折判定部27と、衝突回避制御部28と、を備える。
交差点判定部21は、自車両30の前方に交差点が存在するか否かを判定する。具体的には、交差点判定部21は、画像センサ14が撮像した自車両30前方の撮像画像について、パターンマッチングを行うことで交差点が撮像画像中に存在するか否かを判定する。なお、交差点判定部21が行う判定手法については上記に限定されるものではなく他の方法を用いて交差点が存在するか否かを判定してもよい。例えば、交差点判定部21はミリ波レーダ12によって検出された物標に基づいて交差点が存在するか否かを判定してもよい。具体的には、ミリ波レーダ12によって交差点の道路脇に設置されているガードレールを検出した場合に、交差点判定部21は交差点が存在すると判定してもよい。また、交差点判定部21は、画像センサ14の撮像画像と、ミリ波レーダ12との検出結果とを用いて交差点が存在するか否かを判定してもよい。また例えば、交差点判定部21は、車載システム10がGPS受信機と、交差点の位置情報を含む道路情報とを有する場合には、GPS受信機から取得した自車両30の現在位置と道路情報とに基づいて交差点が存在するか否かを判定してもよい。
死角判定部23は、交差点が存在すると判定された場合において、自車両30の前方に位置する対向車線のうちで自車両30(例えば、運転者や画像センサ14)から死角となる死角領域があるか否かを判定する。本実施形態では、死角判定部23は、自車両30の前方を走行する先行車両に基づいて死角領域があるか否かを判定する。図3を用いて死角判定部23が行う判定方法について説明する。
図3には、画像センサ14が撮像した自車両30の前方の撮像画像IMGが模式的に図示されている。この撮像画像IMGは、自車両30が走行する走行車線Ln1において、自車両30の前方を走行する先行車両30Tを含む。本実施形態では、死角判定部23は、下記の式(1)を用いて、撮像画像IMGの全画素数に対する先行車両30Tの画像を表す画素数の割合R1(%)が予め定めた第1閾値以上の場合に死角領域があると判定する。第1閾値は例えば1%に設定される。なお、第1閾値は1%に限定されるものではなく、他の値(例えば、1%より大きい値)であってもよい。
式(1)・・・R1=(RB/RW)×100
ここで、RWは撮像画像IMGの全領域(全画素数)であり、RBは先行車両30Tを表す画像領域(画素数)である。本実施形態では、画像領域RBは、撮像画像IMG中の先行車両30Tの外縁を囲む矩形状の領域として規定されている。なお他の実施形態では、画像領域RBは、撮像画像IMG中の先行車両30Tの外縁によって囲まれる領域として規定されてもよい。なお、先行車両30Tが複数存在する場合は、画像領域RBは、各先行車両30Tの画像領域の合計値である。
上記のように、死角判定部23は、撮像画像IMGと、撮像画像IMG中の先行車両30Tとを用いて容易に死角領域があるか否かを判定できる。
進行優先判定部25は、図4に示すように、自車両30の前方に位置し、かつ、交差点ISに配置された車両用信号機SG1における信号の種類に基づいて、自車両30の右折、または、左折する進行が、対向車線Ln2に沿って移動する直進車両30Fの進行よりも優先されているか否かを判定する。図4には、自車両30の推定走行軌跡Vt1と、直進車両30Fの推定走行軌跡Vt2とを破線で示している。
車両用信号機SG1は、主信号S1と補助信号S2とを有する。主信号S1は、時系列に3種類の信号Sa,Sb,Scのいずれかが点灯することで自車両30の運転者に対して進行許可や停止指示などを報知する。例えば、信号Saは青信号であり、信号Sbは黄信号であり、信号Scは赤信号である。補助信号S2は、矢印を点灯させることで、交差点ISにおいて対向車線Ln2を横断する方向である矢印の方向(右折の方向または左折の方向)への自車両30の進行が、他の車両(例えば、直進車両30F)の進行よりも優先される。本実施形態では、所定のタイミングで右向きの矢印が青色に点灯することで、交差点ISにおいて対向車線Ln2を横断する自車両30の進行(すなわち、右折)を、直進車両30Fの進行よりも優先させる。つまり、走行車線Ln1が右折のみを許可する右折車線であり、かつ、補助信号S2が点灯している場合は、一般に、交差点ISに配置された対向車線Ln上に配置された車両用信号機SG2において、停止指示を示す赤信号のランプが点灯している。
進行優先判定部25(図1)は、画像センサ14が撮像した前方の撮像画像に基づいて車両用信号機SG1の補助信号S2が点灯しているか否かを判定する。進行優先判定部25は、補助信号S2が点灯している場合に、自車両30の右折、または、左折の進行が直進車両30Fの進行よりも優先されていると判定する。一方で、進行優先判定部25は、補助信号S2が点灯していない場合には、自車両30の右折、または、左折する進行が直進車両30Fの進行よりも優先されていないと判定する。
車線判定部26は、自車両30が走行する走行車線Ln1が右折のみ、または、左折のみを許可する車線であるか否かを判定する。具体的には、車線判定部26は、画像センサ14が撮像した自車両30前方の撮像画像について、パターンマッチングを行う。そして、車線判定部26は、走行車線Ln1の路面標識RS(図4)の種類が右折のみを許可する標識である場合に走行車線Ln1が右折のみを許可する車線であると判定し、路面標識RSの種類が左折のみを許可する標識である場合に走行車線Ln1が左折のみを許可する車線であると判定する。本実施形態では、自車両30が走行する走行車線Ln1が右折のみを許可する車線であるか否かを判定する。なお、他の実施形態では、車線判定部26は、他の方法を用いて走行車線Ln1が右折のみ、または、左折のみを許可する車線であるか否かを判定してもよい。例えば、車線判定部26は、GPS受信機に基づいた自車両30の現在位置と、路面標識RSの種類を含む地図データとに基づいて、走行車線Ln1が右折のみ、または、左折のみを許可する車線であるか否かを判定してもよい。
右左折判定部27(図1)は、自車両30が対向車線Ln2を横断して交差点ISを右折または左折するか否かを判定する。本実施形態では、右左折判定部27は、自車両30の方向指示器(図示せず)が操作された結果(運転者による方向指示器の操作結果)に基づいて、自車両30が右折するか否かを判定する。また、他の実施形態においては、右左折判定部27は、ヨーレートセンサ18と操舵角センサ19の検出結果を利用して自車両30が右折または左折を行うか否かを判定してもよい。
衝突回避制御部28は、死角判定部23によって死角領域があると判定された場合に、死角領域がないと判定された場合よりも、直進車両30Fとの衝突を回避するための衝突回避処理の作動条件を緩和する。衝突回避処理とは、作動条件を満たした場合に実行され、自車両30が直進車両30Fと衝突することを回避するための処理である。衝突開始処理は、例えば、ブレーキ40を自動的にかける処理、ステアリング42を自動的に操作して自車両30の移動方向を変更する処理、警報装置44による警報などである。
作動条件は、記憶部29の作動条件テーブル291(図1,図5)に記憶されている。作動条件テーブル291(図5)は、死角領域ありと判定された場合と、死角領域なしと判定された場合のそれぞれにおいて衝突回避処理の作動条件を規定したテーブルである。衝突回避処理の作動条件として、死角領域なしと判定された場合は、通常作動条件が用いられ、死角領域ありと判定された場合は、通常作動条件よりも作動条件を緩和した緩和作動条件が用いられる。作動条件は条件1~条件4の4つの条件によって構成されており、4つの条件を満たした場合に衝突回避処理が実行される。
条件1は、衝突余裕時間TTCによって定められている。衝突余裕時間TTCとは、自車両30と直進車両30Fとの相対距離がゼロになるまでの時間である。衝突余裕時間TTCは、ECU20によって周知の方法によって算出される。条件2は、相対距離Dによって定められている。相対距離Dとは、自車両30と直進車両30Fとの相対距離D(相対縦距離Daおよび相対横距離Db)である。条件3は、予測位置Pによって定められている。予測位置Pとは、直進車両30Fの推定走行軌跡と、自車両30の推定走行軌跡とに基づいて推定された、直進車両30Fが自車両30に衝突する予測位置によって定められる。予測位置は、ECU20によって推定される。直進車両30Fの推定走行軌跡は、ミリ波レーダ12および画像センサ14の検出結果によって推定した直進車両30Fの移動方向および移動速度に基づいて推定される。自車両30の推定走行軌跡は、車速センサ16、ヨーレートセンサ18、および、操舵角センサ19の検出結果に基づいて算出した移動方向および移動速度に基づいて推定される。条件4は、センサ信頼度SRによって定められている。センサ信頼度SRとは、自車両30の周囲の物標(具体的には、直進車両30F)を検出するために用いる各種センサの数によって規定される。各種センサとは、本実施形態では、ミリ波レーダ12と画像センサ14である。なお、他の実施形態では、センサ信頼度SRは、所定間隔(例えば、50msec)ごとに算出される衝突余裕時間TTC、相対距離D、および、予測位置Pに関する各条件1~3が、連続して満たす回数によって定められてもよい。例えば、連続して満たす回数は、死角領域ありの場合は第1回数(例えば、5回)に設定されているのに対し、死角領域なしの場合は第1回数よりも多い第2回数(例えば、10回)に設定される。
条件1~条件4の各条件は、死角領域ありの場合は死角領域なしの場合よりも緩和した条件に設定されることで、作動条件が死角領域ありの場合は死角領域なしの場合よりも緩和されている。具体的には、条件1について、衝突余裕時間TTCの閾値が、死角領域なしの場合は、時間T2に設定されているのに対し、死角領域ありの場合は、時間T2よりも長い時間T1に設定されている。また条件2を満たすための相対距離Dについて、死角領域なしの場合は、相対縦距離Daが距離Da2、相対横距離Dbが距離Db2に設定されているのに対し、死角領域ありの場合は、相対縦距離が距離Da2よりも長い距離Da1に設定されている。また条件3を満たすための予測位置Pの領域が、死角領域なしの場合は領域PR2に設定されているのに対し、死角領域ありの場合は領域PR2よりも広い領域PR1に設定されている。領域PR2は、例えば、自車両30が位置する領域(自車両領域)に設定され、領域PR2は、例えば、自車両領域を含み、自車両領域よりも広い範囲に設定される。また、条件1から条件3を満たすか否かの判定するために直進車両30Fを検出するセンサの数(条件4)は、死角領域なしの場合はミリ波レーダ12および画像センサ14との2つに設定され、死角領域ありの場合はミリ波レーダ12と画像センサ14のいずれか1つに設定される。
なお、第1実施形態では、作動条件は条件1~条件4の4条件を規定していたがこれに限定されるものではない。例えば、他の実施形態では、作動条件は条件1~条件3の少なくとも1つと条件4とによって規定されていてもよい。また、第1実施形態では作動条件の緩和は、条件1~条件4のそれぞれの条件を緩和することで行っていたがこれに限定されるものではない。例えば、他の実施形態では、条件1~条件4の少なくとも1つの条件を緩和することで作動条件が緩和されてもよい。具体的には、例えば、条件1のみを変更することで作動条件が緩和されてもよい。
衝突回避制御部28は、記憶部29に記憶された衝突回避テーブル293(図6)を参照して、作動条件を満たした場合に衝突回避処理を実行する。衝突回避テーブル293は、作動条件として通常作動条件または緩和作動条件が用いられた場合における、衝突回避処理の処理内容を定めたテーブルである。衝突回避テーブル293には、作動条件を緩和した場合(緩和作動条件の場合)は、作動条件を緩和しない場合(通常作動条件の場合)よりも、衝突回避処理の程度が高くなるように処理内容が定められている。本実施形態では、通常作動条件が用いられる場合は、ブレーキ40を自動的にかける処理が衝突回避処理として実行され、緩和作動条件が用いられる場合は、ブレーキ40を自動的にかける処理に加え、警報装置44による警報が実行される。つまり、本実施形態では、緩和作動条件を用いる場合は、通常作動条件を用いる場合よりも衝突回避処理の種類の数を増やすことで衝突回避処理の程度を高くしている。なお、他の実施形態では、緩和作動条件を用いる場合は、通常作動条件を用いる場合よりも衝突回避処理の各処理の程度(例えば、ブレーキ40の制動力や、警報装置44の出力値)を変更することで衝突回避処理の程度を高くしてもよい。このように、衝突回避制御部28は、緩和作動条件を用いる場合に、通常作動条件を用いる場合よりも、衝突回避処理の程度を高くすることで、自車両30が直進車両30Fと衝突する可能性をさらに低減できる。
図7に示す車載システム10が実行する作動条件を設定するためのフローチャートは、自車両30のイグニッションスイッチがONになったことをトリガーとして所定時間ごとに繰り返し実行される。
まず、交差点判定部21は、自車両30の前方に交差点ISが存在するか否かを判定する(ステップS10)。交差点ISが存在しないと判定された場合は、本ルーチンの処理は終了する。交差点ISが存在すると判定された場合は、右左折判定部27は、自車両30が対向車線Ln2を横断して交差点ISを右折するか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12において自車両30が右折しないと判定された場合は、本ルーチンの処理は終了する。ステップS12において自車両30が右折すると判定された場合は、ステップS14を実行する。ステップS14では、衝突回避制御部28が、車線判定部26において走行車線Ln1が右折のみを許可する右折車線であると判定され、かつ、進行優先判定部25において自車両30の右折する進行が直進車両30Fの進行よりも優先されているか否かを判定する(ステップS14)。走行車線Lnが右折車線であると判定され、かつ、自車両30の右折する進行が優先されていると判定された場合(ステップS14:YES)、衝突回避制御部28は、衝突回避処理の作動条件を緩和することなく、死角領域なしの場合における作動条件(通常作動条件)に設定する(ステップS16)。つまり、ステップS14で「YES」の判定がされた場合、衝突回避制御部28は、死角領域があるか否かの判定結果に拘わらず、衝突回避処理の作動条件として、死角領域なしと判定された場合の通常作動条件を用いる。ステップS14の判定が「Yes」の場合は、死角領域の有無に拘わらず、直進車両30Fが交差点ISに進入して直進してくる可能性が低い。よって、ステップS14の判定が「Yes」の場合は、通常作動条件を用いることで、衝突回避処理が不必要に作動する可能性を低減できる。
車線判定部26において走行車線Lnが右折車線ではないと判定された場合と、進行優先判定部25において自車両30の右折する進行が優先されていないと判定された場合の少なくともいずれかの場合(ステップS14:No)、ステップS18が実行される。ステップS18では、死角判定部23が、先行車両30Tによる死角領域があるか否かを判定する。死角判定部23によって死角領域があると判定された場合、衝突回避制御部28は、衝突回避処理の作動条件として緩和作動条件を用いる(ステップS20)。一方で、ステップS18において、死角判定部23によって死角領域がないと判定された場合、衝突回避制御部28は、衝突回避処理の作動条件として通常作動条件を用いる(ステップS22)。
以上のように上記第1実施形態によれば、車載システム10において、先行車両30Tに起因して死角領域があると判定された場合に、死角領域がないと判定された場合よりも衝突回避処理の作動条件を緩和している。これにより、死角領域を考慮した衝突回避処理が実行できるので、自車両30が直進車両30Fと衝突する可能性を低減できる。
B.第2実施形態:
図8を用いて自車両30に搭載される第2実施形態の車載システム10aについて説明する。第2実施形態の車載システム10aと上記第1実施形態の車載システム10(図1)との異なる点は、ECU20aが有する死角判定部23aの判定内容と、ECU20aが信号判定部22を新たに有する点である。車載システム10aのその他の構成については、第1実施形態の車載システム10の構成と同様であるため同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
車載システム10aでは、図9に示すように先行車両30Tおよび自車両30が対向車線Ln2を横断して右折または左折(本実施形態では右折)する場合において、死角領域があるか否かを判定して、死角領域の有無に応じて作動条件を変更するシステムである。なお、第2実施形態において先行車両30Tとは、自車両30の直ぐ前を移動する車両である。
信号判定部22は、車両用信号機SG1が走行車線Ln1を走行する車両(例えば、自車両30)に対して右折または左折を許可する許可信号から右折または左折を禁止する禁止信号へと変化する状況であるか否かを判定する。具体的には、信号判定部22は、画像センサ14が撮像した前方の撮像画像に基づいて、以下のように判定する。つまり、車両用信号機SG1において、時系列において進行を許可する青信号Saと進行を禁止する赤信号Scとの間に点灯する黄信号Sbが点灯している場合は、信号判定部22は許可信号から禁止信号へと変化する状況であると判定する。また、信号判定部22は、画像センサ14が連続的に撮像した前方の複数の撮像画像に基づいて、補助信号S2が点灯から消灯に切り替わった時点を検出し、切り替わった時間から予め定めた時間(例えば、1秒間)の間は、許可信号から禁止信号へと変化する状況であると判定する。
死角判定部23aは、先行車両30Tに続いて自車両30が対向車線Ln2を横断して交差点ISを右折または左折している場合であり、かつ、信号判定部22によって許可信号から禁止信号へと変化する状況であると判定された場合に、死角領域があると判定する。具体的には、死角判定部23aは、交差点ISにおいて、右左折判定部27によって自車両30が右折または左折すると判定された場合において以下の判定を行う。つまり、自車両30と先行車両30Tとの相対距離が予め定めた判定時間だけ、一定の範囲にある場合に、先行車両30Tに続いて自車両30が対向車線Ln2を横断して交差点ISを右折または左折する場合であると判定する。判定時間は例えば、5秒間以上である。一定の範囲とは、例えば、自車両30と先行車両30Tとの相対横距離が±2m以内であり、自車両30と先行車両30Tとの相対縦距離が10m以内である。
図10に示す車載システム10aが実行する作動条件を設定するためのフローチャートは、第1実施形態と同様に、自車両30のイグニッションスイッチがONになったことをトリガーとして所定時間ごとに繰り返し実行される。また、車載システム10aが実行するフローチャートと、車載システム10が実行するフローチャート(図7)との違いは、死角領域の有無判定を行うステップ(ステップS17,S18a)の内容である。その他のステップについては第1実施形態と同様のステップであるので、同様のステップについては同一の符号を付すと共に適宜説明を省略する。
ステップS14において判定が「No」である場合、信号判定部22は、車両用信号機SG1が右折を許可する許可信号から右折を禁止する禁止信号へと変化する状況であるか否かを判定する(ステップS17)。許可信号から禁止信号へと変化しない状況(例えば、車両用信号機SG1の青信号Saが点灯している状況)であると判定された場合(ステップS17:No)、衝突回避制御部28は、衝突回避処理の作動条件として通常作動条件を用いる(ステップS22)。一方で、許可信号から禁止信号へと変化する状況(例えば、車両用信号機SG1の黄信号Sbが点灯している状況)であると判定された場合(ステップS17:Yes)、死角判定部23aは、先行車両30Tに続いて自車両30が対向車線Ln2を横断して交差点ISを右折しているか否かを判定する(ステップS18a)。先行車両30Tに続いて自車両30が右折していると判定された場合(ステップS18a:Yes)、衝突回避制御部28は、衝突回避処理の作動条件として緩和作動条件を用いる(ステップS20)。一方で、先行車両30Tに続いて自車両30が右折していないと判定された場合(ステップS18a:No)、衝突回避制御部28は、衝突回避処理の作動条件として通常作動条件を用いる(ステップS22)。このように、ステップS17の判定が「Yes」であり、かつ、ステップS18aの判定が「Yes」である特定の場合、死角判定部23aは死角領域があると判定して第1実施形態と同様にステップS20に移行する。一方で、ステップS17の判定が「No」あることと、ステップS18aの判定が「No」であることの少なくともいずれか一方の場合は、死角判定部23aは死角領域がないと判定して第1実施形態と同様にステップS22に移行する。
上記第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成を有する点において第1実施形態と同様の効果を奏する。また、第2実施形態によれば、死角判定部23aは、ステップS17で「Yes」、かつ、ステップS18aで「Yes」の判定がなされた特定の場合を満たすときに、死角領域があると容易に判定できる。
C.第3実施形態:
図11を用いて自車両30に搭載される第3実施形態の車載システム10bについて説明する。第3実施形態の車載システム10bと上記第1実施形態の車載システム10(図1)との異なる点は、ECU20bが新たに横断車両判定部24を備える点と、死角判定部23bの判定内容である。車載システム10bのその他の構成については、第1実施形態の車載システム10の構成と同様であるため同様の構成については同一符号を付すと共に説明を省略する。
横断車両判定部24は、図12に示すように、対向車線Ln3において、自車両30の走行車線Ln1を横断して交差点ISを右折または左折する横断車両30Yがあるか否かを判定する。具体的には、ミリ波レーダ12と画像センサ14との検出結果を時系列に取得することで、自車両30の前方において対向車線Ln3を走行する車両の動きを検出する。横断車両判定部24は、この検出した車両の動きが、自車両30に対して近づく方向であり、かつ、予め定めた速度で自車両30から見て左方向に移動する場合に、車両が横断車両30Yであると判定する。ここで、図12には、自車両30の推定走行軌跡Vt1と、直進車両30Fの推定走行軌跡Vt2と、横断車両30Yの推定走行軌跡Vt3とを破線で示している。
死角判定部23bは、対向車線Ln3から自車両30の走行車線Ln1を横断して交差点ISを右折または左折する横断車両30Yに基づいて死角領域があるか否かを判定する。具体的には、死角判定部23bは、第1実施形態の死角判定部23と同様に、撮像画像IMGの全画素数に対する横断車両30Yの画像を表す画素数の割合(%)が、予め第1閾値以上の場合に死角領域があると判定する。つまり、死角判定部23bは、上記式(1)の先行車両30Tの画像領域RBを、横断車両30Yを表す画像領域(画素数)に読みかえて割合R1を算出する。なお、横断車両30Yが複数存在する場合は、画像領域RBは、各横断車両30Yの画像領域の合計値である。
図13に示す車載システム10bが実行する作動条件を設定するためのフローチャートは、第1実施形態と同様に、自車両30のイグニッションスイッチがONになったことをトリガーとして所定時間ごとに繰り返し実行される。また、車載システム10bが実行するフローチャートと、車載システム10が実行するフローチャート(図7)との違いは、ステップS13が新たに加えられた点と、死角領域の有無判定を行うステップS18bの内容である。その他のステップについては第1実施形態と同様のステップであるので、同様のステップについては同一の符号を付すと共に適宜説明を省略する。
ステップS12において判定が「Yes」である場合、横断車両判定部24は、自車両30の走行車線Ln1を横断して右折する横断車両30Yがあるか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13において横断車両30Yがないと判定された場合、本ルーチンの処理は終了する。ステップS13において横断車両30Yがあると判定された場合、ステップS14が実行される。ステップS14において判定が「No」である場合、ステップS18bが実行される。ステップS18bでは、死角判定部23bが、横断車両30Yによって死角領域があるか否かを判定する。死角判定部23bによって死角領域があると判定された場合、衝突回避制御部28は、衝突回避処理の作動条件として緩和作動条件を用いる(ステップS20)。一方で、ステップS18bにおいて、死角判定部23bによって死角領域がないと判定された場合、衝突回避制御部28は、衝突回避処理の作動条件として通常作動条件を用いる(ステップS22)。
上記第3実施形態によれば、第1実施形態と同様の構成を有する点において第1実施形態と同様の効果を奏する。また、第3実施形態によれば、車載システム10bにおいて、横断車両30Yに起因して死角領域があると判定された場合に、死角領域がないと判定された場合よりも衝突回避処理の作動条件を緩和している。これにより、死角領域を考慮した衝突回避処理が実行できるので、自車両30が直進車両30Fと衝突する可能性を低減できる。
D.他の実施形態:
D-1.第1の他の実施形態:
第1実施形態および第3実施形態では、死角判定部23,23bは、上記式(1)を用いて死角領域があるか否かの判定を行っていたがこれに限定されるものではない。以下に、死角判定部23,23bが実行する死角領域の他の有無判定について図14を用いて説明する。死角判定部23,23bは、画像センサ14が撮像した自車両30前方の撮像画像IMGにおいて、下記式(2)を用いて算出した割合R2(%)が予め定めた第2閾値以上である場合に、死角領域があると判定してもよい。第2閾値は例えば2%に設定される。なお、閾値は2%に限定されるものではなく、他の値(例えば、2%よりも大きい値)であってもよい。
式(2)・・・R2=(RB/RLn)×100
ここで、RLnは撮像画像IMG中の走行車線Ln1を表す画像の画像領域(画素数)であり、RBは先行車両30Tを表す画像の画像領域(画素数)である。本実施形態では、画像領域RLnは、走行車線Ln1を区画する両側の区画線LM1,LM2の外縁と、区画線LM1,LM2の一端部同士を結ぶ線分と、区画線LM1,LM2の他端部同士を結ぶ線分と、によって囲まれる矩形状の領域として規定される。画像領域RBは、上記式(1)と同様に、先行車両30Tによる死角領域判定を行う場合は、撮像画像IMG中の先行車両30Tの外縁を囲む矩形状の領域として規定されている。なお他の実施形態では、画像領域RBは、撮像画像IMG中の先行車両30Tの外縁によって囲まれる領域として規定されてもよい。なお、先行車両30Tが複数存在する場合は、画像領域RBは、各先行車両30Tの画像領域の合計値である。また、横断車両30Yによる死角領域判定を行う場合は、画像領域RBは、横断車両30Yの画像を表す画像領域(画素数)となる。
上記第1の他の実施形態によれば、撮像画像IMG中の走行車線Ln1を表す画像の画素数に対する、先行車両30Tまたは横断車両30Yの画像を表す画素数の割合に基づいて容易に死角領域があるか否かを判定できる。
D-2.第2の他の実施形態:
死角判定部23,23bは、上記第1の他の実施形態に変えて以下に説明する方法を用いて死角領域があるか否かを判定してもよい。図15を用いて具体的な死角領域の有無判定について以下に説明する。死角判定部23,23bは、画像センサ14が撮像した前方の撮像画像IMGに基づいて、図15に示すように、自車両30と先行車両30Tまたは横断車両30Yを真上から見た画像を推定する。
死角判定部23,23bは、自車両30が対向車線Ln2を横断して交差点ISを右折する場合において、以下の条件Aを満たす場合に死角領域があると判定する。
<条件A>
自車両30の幅方向DWにおいて、先行車両30Tまたは横断車両30Yの右端部ReTが、自車両30の左端部Leよりも右端部Reに近い場合であって、かつ、自車両30(基準は画像センサ14の位置)を中心として先行車両30Tまたは横断車両30Yが位置する水平方向における角度範囲Rcが第3閾値以上であるという条件。
上記条件Aにおいて、第3閾値は、死角領域があると推定できる値に設定される。例えば、第3閾値は、5.7度に設定されてもよいし、他の値に設定されてもよい。ここで、条件Aにおいて、先行車両30Tまたは横断車両30Yの右端部ReTが、自車両30の右端部Reよりも左端部Leに近い場合は、死角領域が生じない可能性が高いと推定できる。よって、上記の場合は、角度範囲によらず条件Aの成立要件から除外されている。
また、図16に示すように、死角判定部23,23bは、自車両30が対向車線Ln2を横断して交差点ISを左折する場合において、以下の条件Bを満たす場合に死角領域があると判定する。
<条件B>
自車両30の幅方向DWにおいて、先行車両30Tまたは横断車両30Yの左端部LeTが、自車両30の右端部Reよりも左端部Leに近い場合であって、かつ、自車両30(基準は画像センサ14の位置)を中心として先行車両30Tまたは横断車両30Yが位置する水平方向における角度範囲Rdが第4閾値以上であるという条件。
上記条件Bにおいて、第4閾値は、死角領域があると推定できる値に設定される。例えば、第4閾値は、5.7度に設定されてもよいし、他の値に設定されてもよい。ここで、条件において、先行車両30Tまたは横断車両30Yの左端部ReTが、自車両30の左端部Leよりも右端部Reに近い場合は、死角領域が生じない可能性が高いと推定できる。よって、この場合は、角度範囲によらず条件Bの成立要件から除外されている。
上記第2の他の実施形態によれば、自車両30を中心として先行車両30Tまたは前記横断車両30Yが位置する角度範囲に基づいて、容易に死角領域があるか否かを判定できる。
D-3.第3の他の実施形態:
上記第1実施形態~第3実施形態の少なくとも2つの実施形態を組み合わせて作動条件が決定されてもよい。例えば、死角領域の有無判定として、第1実施形態の図7に示すステップS18の死角領域の有無判定と、第2実施形態の図10に示すステップS17およびステップS18aの死角領域の有無判定とを行ってもよい。少なくともいずれか一つの死角領域の有無判定において死角領域がありと判定された場合は、作動条件として緩和作動条件が用いられる。
D-4.第4の他の実施形態:
上記各実施形態では、衝突回避制御部28は、作動条件として緩和作動条件を用いる場合と通常作動条件を用いる場合とで、衝突回避処理の程度を変更していたが(図6)、変更しなくてもよい。
D-5.第5の他の実施形態:
上記各実施形態では、左側通行における車載システム10,10a,10bについて説明したが、右側通行においても車載システム10,10a,10bは適用できる。
本開示は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10,10a,10b 衝突回避装置、23,23a,23b 死角判定部、27 右左折判定部、28 衝突回避制御部、30 自車両、30T 先行車両、30Y 横断車両、IS 交差点、Ln1 走行車線、Ln2 対向車線

Claims (8)

  1. 自車両(30)に搭載される衝突回避装置(10,10a,10b)であって、
    前記自車両の前方に交差点(IS)が存在するか否かを判定する交差点判定部(21)と、
    前記交差点が存在すると判定された場合において、前記自車両の前方を走行する先行車両(30T)と、前記自車両の前方に位置する対向車線(Ln2)から前記自車両の走行車線(Ln1)を横断して前記交差点を右折または左折する横断車両(30Y)との少なくともいずれかに基づいて、前記対向車線のうちで前記自車両から死角となる死角領域があるか否かを判定する死角判定部(23,23a,23b)と、
    前記自車両が前記対向車線を横断して前記交差点を右折または左折するか否かを判定する右左折判定部(27)と、
    衝突回避制御部(28)であって、前記右左折判定部によって右折または左折すると判定された場合において、
    前記死角領域がないと判定された場合は、前記対向車線に沿って移動する直進車両との衝突を回避するための衝突回避処理の作動条件として通常作動条件を用い、
    前記死角領域があると判定された場合は、前記通常作動条件よりも作動条件が緩和された緩和作動条件を用いる、衝突回避制御部(28)と、を備える、衝突回避装置。
  2. 請求項1に記載の衝突回避装置であって、さらに、
    前記自車両の前方を撮像する画像センサ(14)を有し、
    前記死角判定部は、(i)前記画像センサが撮像した撮像画像(IMG)と、(ii)前記撮像画像中の前記先行車両と前記横断車両との少なくともいずれか一方と、に基づいて前記死角領域があるか否かを判定する、衝突回避装置。
  3. 請求項2に記載の衝突回避装置であって、
    前記死角判定部は、前記撮像画像において、前記撮像画像の全画素数に対する、前記先行車両または前記横断車両の画像を表す画素数の割合が、予め定めた第1閾値以上の場合に、前記死角領域があると判定する、衝突回避装置。
  4. 請求項2に記載の衝突回避装置であって、
    前記死角判定部は、前記撮像画像において、前記撮像画像中の前記走行車線を表す画像の画素数に対する、前記先行車両または前記横断車両を表す画像の画素数の割合が、予め定めた第2閾値以上の場合に、前記死角領域があると判定する、衝突回避装置。
  5. 請求項2に記載の衝突回避装置であって、
    前記死角判定部は、
    前記自車両が前記対向車線を横断して前記交差点を右折する場合において、前記自車両の幅方向(DW)において、前記先行車両または前記横断車両の右端部(ReT)が、前記自車両の左端部(Le)よりも右端部(Re)に近い場合であって、かつ、前記自車両を中心として前記先行車両または前記横断車両が位置する水平方向における角度範囲(Rc)が第3閾値以上の場合に、前記死角領域があると判定し、
    前記自車両が前記対向車線を横断して前記交差点を左折する場合において、前記自車両の幅方向において、前記先行車両または前記横断車両の左端部(LeT)が、前記自車両の右端部よりも左端部に近い場合であって、かつ、前記角度範囲(Rd)が第4閾値以上の場合に、前記死角領域があると判定する、衝突回避装置。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の衝突回避装置であって、さらに、
    前記自車両の前方に位置し、かつ、前記交差点に配置された車両用信号機(SG1)が、前記走行車線を走行する車両に対して右折または左折を許可する許可信号から右折または左折を禁止する禁止信号へと変化する状況であるか否かを判定する信号判定部(22)を有し、
    前記死角判定部は、
    前記先行車両に続いて前記自車両が前記対向車線を横断して前記交差点を右折または左折している場合であり、かつ、前記信号判定部によって許可信号から禁止信号へと変化する状況であると判定された特定の場合に、前記死角領域があると判定する、衝突回避装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の衝突回避装置であって、さらに、
    前記自車両の前方に位置し、かつ、前記交差点に配置された車両用信号機における信号の種類に基づいて、前記自車両の右折、または、左折する進行が前記直進車両の進行よりも優先されているか否かを判定する進行優先判定部(25)と、
    前記自車両の走行車線が、右折のみ、または、左折のみを許可する車線であるか否かを判定する車線判定部(26)と、を有し、
    前記衝突回避制御部は、前記車線判定部によって前記自車両の走行車線が右折のみ、または、左折のみを許可する車線であると判定された場合であって、前記進行優先判定部によって、前記自車両の右折、または、左折する進行が前記直進車両の進行よりも優先されていると判定された場合に、前記死角領域があるか否かに拘わらず、前記衝突回避処理の作動条件として前記死角領域がないと判定された場合の作動条件である前記通常作動条件を用いる、衝突回避装置。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の衝突回避装置であって、
    前記衝突回避制御部は、前記作動条件として緩和した緩和作動条件を用いる場合に、前記作動条件として緩和しない通常作動条件を用いる場合よりも、前記直進車両との衝突を回避するための衝突回避処理の程度を高くする、衝突回避装置。
JP2017172053A 2017-09-07 2017-09-07 衝突回避装置 Active JP7062898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172053A JP7062898B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 衝突回避装置
US16/122,102 US10679502B2 (en) 2017-09-07 2018-09-05 Collision avoidance apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017172053A JP7062898B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 衝突回避装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046413A JP2019046413A (ja) 2019-03-22
JP7062898B2 true JP7062898B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=65518200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017172053A Active JP7062898B2 (ja) 2017-09-07 2017-09-07 衝突回避装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10679502B2 (ja)
JP (1) JP7062898B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10429846B2 (en) * 2017-08-28 2019-10-01 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for communicating intent of an autonomous vehicle
JP6799168B2 (ja) * 2017-10-06 2020-12-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN111448596A (zh) * 2017-10-10 2020-07-24 日产自动车株式会社 驾驶控制方法以及驾驶控制装置
JP6661222B2 (ja) * 2017-10-12 2020-03-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN110435648B (zh) * 2019-07-26 2021-02-26 中国第一汽车股份有限公司 车辆的行驶控制方法、装置、车辆和存储介质
JP7056632B2 (ja) 2019-09-05 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7036857B2 (ja) * 2020-03-27 2022-03-15 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
JP7410819B2 (ja) * 2020-07-31 2024-01-10 株式会社デンソー 車両制御装置
CN112208523A (zh) * 2020-10-10 2021-01-12 北京理工大学 一种用于车辆碰撞预警系统最小碰撞时间估算的方法
JP2022108049A (ja) * 2021-01-12 2022-07-25 本田技研工業株式会社 車両制御システム
CN114764980B (zh) * 2021-01-12 2024-04-12 华为技术有限公司 一种车辆转弯路线规划方法及装置
JP2022122534A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 本田技研工業株式会社 車両、車両の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7512970B2 (ja) * 2021-08-06 2024-07-09 トヨタ自動車株式会社 車両の報知制御装置
JP7191186B1 (ja) 2021-11-30 2022-12-16 三菱電機株式会社 車両走行管制装置
JP7203938B1 (ja) 2021-12-09 2023-01-13 株式会社デンソーテン 推定装置、推定方法及び推定プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099898A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 運転者将来状況予測装置
JP2006227811A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp 運転支援装置
JP2007233864A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 死角支援情報報知装置及びプログラム
JP2009146029A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618672B2 (en) * 1998-10-21 2003-09-09 Yazaki Corporation Vehicle-applied rear-and-side monitoring system
US8160811B2 (en) * 2008-06-26 2012-04-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system to estimate driving risk based on a hierarchical index of driving
JP5345350B2 (ja) * 2008-07-30 2013-11-20 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US9601020B2 (en) * 2010-10-05 2017-03-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision determination device
JP5408237B2 (ja) * 2010-12-28 2014-02-05 株式会社デンソー 車載障害物情報通知装置
US9666066B2 (en) * 2012-03-16 2017-05-30 Nissan Motor Co., Ltd. Unexpectedness prediction sensitivity determination apparatus
US20140195102A1 (en) * 2013-01-09 2014-07-10 Martin D. Nathanson Vehicle communications via wireless access vehicle environment
WO2014192370A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
EP3217321B1 (en) * 2013-07-31 2019-08-28 Honda Motor Co., Ltd. Sign information output apparatus
JP6180968B2 (ja) * 2014-03-10 2017-08-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
EP2960858B1 (en) * 2014-06-25 2018-08-08 Honda Research Institute Europe GmbH Sensor system for determining distance information based on stereoscopic images
US9628565B2 (en) * 2014-07-23 2017-04-18 Here Global B.V. Highly assisted driving platform
US9377315B2 (en) * 2014-10-22 2016-06-28 Myine Electronics, Inc. System and method to provide valet instructions for a self-driving vehicle
JP6555355B2 (ja) * 2015-11-04 2019-08-07 日産自動車株式会社 自動運転車両操作装置及び自動運転車両操作方法
DE112016006216T5 (de) * 2016-02-09 2018-09-27 Ford Global Technologies, Llc Vorrichtung und Verfahren für ein autonomes Fahrzeug zum Verfolgen eines Objekts
US10768298B2 (en) * 2016-06-14 2020-09-08 Magna Electronics Inc. Vehicle sensing system with 360 degree near range sensing
CN109565304B (zh) * 2016-07-08 2023-04-07 马格纳电子系统公司 用于车辆的2d mimo雷达系统
US10962638B2 (en) * 2017-09-07 2021-03-30 Magna Electronics Inc. Vehicle radar sensing system with surface modeling

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003099898A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Nissan Motor Co Ltd 運転者将来状況予測装置
JP2006227811A (ja) 2005-02-16 2006-08-31 Denso Corp 運転支援装置
JP2007233864A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Denso Corp 死角支援情報報知装置及びプログラム
JP2009146029A (ja) 2007-12-12 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190073903A1 (en) 2019-03-07
US10679502B2 (en) 2020-06-09
JP2019046413A (ja) 2019-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7062898B2 (ja) 衝突回避装置
US11396289B2 (en) Braking assistance device and braking assistance method for vehicle
JP6347262B2 (ja) 車両の制御装置
JP6447431B2 (ja) 車両制御装置
JP6252316B2 (ja) 車両用表示制御装置
US8615357B2 (en) Method for assisting a user of a vehicle, control device for a driver-assistance system of a vehicle and vehicle having such a control device
JP6381592B2 (ja) 交通をモニタリングするための方法及び制御ユニット
JP5855272B2 (ja) ブレーキ状況を認識する方法および装置
JP6332384B2 (ja) 車両用物標検出システム
JP5167016B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP5185663B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2015228092A (ja) 運転支援装置および運転支援プログラム
JP2008094151A (ja) 車両用灯火制御システム
KR20150135367A (ko) 추월지원시스템을 위한 방법 및 장치
JP2018067102A (ja) 車両制御装置
JP6594375B2 (ja) 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
US12065141B2 (en) Driving assistance device
CA3107155A1 (en) System for controlling a traffic management system at an intersection
US11634121B2 (en) Driving assistance apparatus and driving assistance method for vehicle
JP7291899B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
JP7147303B2 (ja) 走行制御装置
US20230339471A1 (en) Method for operating an automated vehicle
JP6733616B2 (ja) 車両制御装置
US11970167B2 (en) Driver assistance apparatus and driver assistance method
JP5350353B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7062898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151