[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7055250B1 - 業務計画作成装置および業務計画作成方法 - Google Patents

業務計画作成装置および業務計画作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7055250B1
JP7055250B1 JP2021539345A JP2021539345A JP7055250B1 JP 7055250 B1 JP7055250 B1 JP 7055250B1 JP 2021539345 A JP2021539345 A JP 2021539345A JP 2021539345 A JP2021539345 A JP 2021539345A JP 7055250 B1 JP7055250 B1 JP 7055250B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business
plan
autonomous mobile
work
new
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021539345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022168136A1 (ja
Inventor
真之 井原
真吾 小堀
浩 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP7055250B1 publication Critical patent/JP7055250B1/ja
Publication of JPWO2022168136A1 publication Critical patent/JPWO2022168136A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0217Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with energy consumption, time reduction or distance reduction criteria
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/69Coordinated control of the position or course of two or more vehicles
    • G05D1/698Control allocation
    • G05D1/6987Control allocation by centralised control off-board any of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50391Robot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D2109/00Types of controlled vehicles
    • G05D2109/10Land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

本開示は、業務の調整が必要なときに自律移動体の業務を滞りなく実施させることが可能な業務計画作成装置および業務計画作成方法を提供することを目的とする。本開示による業務計画作成装置は、予め定められた期間に少なくとも1台の自律移動体が行う業務が割当てられた業務計画を事前に作成する行動計画部と、自律移動体が業務計画を実施している間に、新たに発生した業務である新業務を受け取ると新業務の優先度を評価し、優先度に応じて業務計画を変更するか否かを判断する計画変更判断部と、自律移動体が業務計画を実施している間に業務計画を変更する計画変更部とを備える。

Description

本開示は、自律移動体の業務計画を作成する業務計画作成装置および業務計画作成方法に関する。
昨今、労働人口の減少などに伴って、オフィスビルおよび駅などで清掃または警備等の作業を行うサービスロボットの導入が進んでいる。このようなロボットは、管理者が予めまたは適宜に計画および動作を設定することによって運用されている。管理者が手動で設定する場合は、ロボットの性能、ロボットに充電するタイミング、またはオフィスビルなどの屋内に存在する人々の行動を妨げない等の制約を考慮して、業務を1つずつ割当てる必要がある。また、業務が増加したり、業務が多様化したりすると、計画の作成が複雑化して効率的に計画を作成することが難しくなり、必要以上のロボットを確保するなどの余剰投資に繋がる可能性がある。
従来、ロボットのバッテリー残量から充電の必要性を判定し、充電が必要と判定されるとそれに応じて業務の再計画を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、ある自律移動体の業務の調整が必要となったときに、自律移動体同士または人間と業務の調整を行う技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2において、業務の調整が必要となるときは、スケジュール上で業務が重複しているなど自律移動体が実行できない業務が生じたとき、および、移動中に他の自律移動体または人と衝突する可能性があるときを含む。
特開2006-106919号公報 特開2018-5799号公報
特許文献1では、業務の再計画を行うときに、全てのロボットの計画を初めから再度作成する必要がある。また、特許文献2では、業務の調整を行うときは、調整を要する自律移動体が他の自律移動体と相互に業務の分担または移動の調整を行う必要がある。このように、従来では、業務の調整が必要なときに自律移動体の業務が滞る可能性があった。
本開示は、このような問題を解決するためになされたものであり、業務の調整が必要なときに自律移動体の業務を滞りなく実施させることが可能な業務計画作成装置および業務計画作成方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示による業務計画作成装置は、予め定められた期間に少なくとも1台の自律移動体が行う業務が割当てられた業務計画を事前に作成する行動計画部と、自律移動体が業務計画を実施している間に、新たに発生した業務である新業務を受け取ると新業務の優先度を評価し、優先度に応じて業務計画に新業務を追加するか否かを判断する計画変更判断部と、計画変更判断部が新業務を追加すると判断した場合、自律移動体が業務計画を実施している間に新業務を業務計画に追加して業務計画を変更する計画変更部とを備え、計画変更判断部は、優先度が高い場合のみ、業務計画に新業務を追加すると判断する。
本開示によれば、業務の調整が必要なときに自律移動体の業務を滞りなく実施させることが可能となる。
本開示の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1による業務計画作成装置が適用された自律移動体システムの構成図である。 実施の形態1による業務データベースを説明するための図である。 実施の形態1による自律移動体データベースを説明するための図である。 実施の形態1による充電器データベースを説明するための図である。 実施の形態1による自律移動体の業務計画を説明するための図である。 実施の形態1による業務計画作成装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による業務計画作成装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1による業務計画の計画変更範囲を説明するための図である。 実施の形態2による業務計画作成装置が適用された自律移動体システムの構成図である。 実施の形態2による自律移動体の業務計画を説明するための図である。 実施の形態2による救援業務を説明するための図である。 実施の形態3による業務計画作成装置が適用された自律移動体システムの構成図である。 実施の形態3による発生濃厚業務を説明するための図である。 実施の形態3による自律移動体の業務計画を説明するための図である。 実施の形態3による自律移動体の業務計画を説明するための図である。 実施の形態3による業務計画作成装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1~3による業務計画作成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態1~3による業務計画作成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下では、実施の形態について添付の図面を用いて説明する。なお、各図中において、同一または相当する部分には同一の符号が付されている。また、同一または相当する部分の重複説明は、適宜に簡略化または省略する。
<実施の形態1>
<1-1.構成>
図1は、実施の形態1による業務計画作成装置1が適用された自律移動体システムの構成図である。
図1に示すように、自律移動体システムは、業務計画作成装置1と、自律移動体制御装置2と、自律移動体3と、情報端末4と、無線通信装置5と、充電器6とを備えている。
複数の情報端末4は、複数の人がそれぞれ携帯している、あるいは建築物の屋内に設置されている。情報端末4は、例えば、スマートフォン等のウェアラブルデバイス、またはビルに設置された案内板である。なお、図1では2台の情報端末4が存在している場合を示しているが、これに限るものではなく、少なくとも1台の情報端末4が存在していればよい。
複数の自律移動体3は、建築物の屋内または屋外の特定の領域内に配置されている。自律移動体3は、人による操作を必要とせずに自律移動する装置である。自律移動体3は、例えば、ロボットまたはパーソナルモビリティである。また、自律移動体3は、例えば、無人タクシーまたは大型搬送ロボットなどであってもよい。なお、図1では2台の自律移動体3が存在している場合を示しているが、これに限るものではなく、少なくとも1台の自律移動体3が存在していればよい。
複数の無線通信装置5は、建築物の屋内に設置されている。各無線通信装置5は、各情報端末4と無線通信を行うことができる。なお、図1では、2台の無線通信装置5が存在している場合を示しているが、これに限るものではなく、少なくとも1台の無線通信装置5が存在していればよい。
自律移動体制御装置2は、建築物の屋内に設置されている。自律移動体制御装置2は、各自律移動体3を制御する。
業務計画作成装置1は、自律移動体データベース11と、業務データベース12と、充電器データベース13と、屋内地図データベース14と、行動計画部15と、移動経路計画部16と、充電量予測部17と、計画変更判断部18と、業務バッファ19と、計画変更部20とを備えている。
業務データベース12は、自律移動体3の業務に関する情報を記憶する。図2は、業務データベース12を説明するための図である。業務データベース12に記憶されている業務とは、業務計画作成装置1の利用者が自律移動体3に対して実施を求める仕事のことである。業務計画作成装置1の利用者は、自律移動体3に要求する業務を業務データベース12に登録する。
例えば、業務データベース12は、各業務の業務情報を業務IDで紐づけて記憶する。業務情報は、少なくとも業務の内容と、業務の実施場所と、業務の実施可能な開始時刻および終了時刻とを含む。また、業務情報は、業務の所要時間、業務の実施条件、業務の実施間隔、および他の業務と比較したときの重要度を含んでもよい。図中では、重要度として「A or B or C or・・・」と示されているが、実際にはこれらのうちの1つが示される。例えば、重要度Aは重要度が最も高く、重要度B,C・・・の順に重要度を低くしてもよい。例えば、重要度が高い業務は、指定の時間帯において早い時間に優先的に割当てられる。なお、例えば、自律移動体3にとって充電および移動は業務であるが、これらは業務データベース12に登録されない。
自律移動体データベース11は、自律移動体3に関する情報を記憶する。図3は、自律移動体データベース11を説明するための図である。自律移動体データベース11は、自律移動体3の個体識別子、自律移動体3の実施可能業務、自律移動体3の現在の充電量、および自律移動体3の現在地を対応付けて記憶している。
充電器データベース13は、自律移動体3が充電する際に使用する充電器6に関する情報を記憶する。図4は、充電器データベース13を説明するための図である。充電器データベース13は、充電器6の個体識別子、充電器6の所在地、および充電器6のステータスを対応付けて記憶している。
屋内地図データベース14は、自律移動体3が配置される建築物の屋内の地図に関する情報を記憶する。
充電量予測部17は、各自律移動体3の充電量を予測する。例えば、充電量予測部17は、自律移動体制御装置2からの情報に基づいて、各自律移動体3の充電量の時間変化を予測する。充電量予測部17が自律移動体制御装置2から取得する情報は、各自律移動体3の現在の充電量を含む。
移動経路計画部16は、各自律移動体3の移動経路を作成する。例えば、移動経路計画部16は、自律移動体制御装置2からの情報、充電器データベース13に記憶されている情報、自律移動体データベース11に記憶されている情報、および屋内地図データベース14に記憶されている情報に基づいて、各自律移動体3について出発地点から目的地点までの移動経路を作成する。
行動計画部15は、予め定められた期間(計画期間)に各自律移動体3が行う業務が割当てられた業務計画を事前に作成する。例えば、行動計画部15は、期間内に各自律移動体3の充電量が必要量を下回らないように、各自律移動体3に業務を割当てる。そして、各自律移動体3の業務の開始時刻および終了時刻と、各自律移動体3の移動の開始時刻および終了時刻を決定する。業務計画の計画期間は、例えば、1日、数時間、または1週間と決まっている。行動計画部15は、現在実行中の業務計画の計画期間が終了する前に、次の計画期間における業務計画(事前の業務計画)を作成する。事前の業務計画は、例えば、常に計画期間の開始10分前に作成される、または計画期間の開始前に業務計画作成装置1の利用者が業務計画の作成を要求すると作成される。
計画変更判断部18は、新業務を受け取ると、計画変更部20に業務計画の変更を指示する。新業務とは、自律移動体3が業務計画を実施している期間内に新たに発生した業務のことをいう。例えば、情報端末4の利用者が当該情報端末4を操作することによって新業務の実施を要請する。あるいは、例えば、自律移動体3または建築物に設けられたセンサまたはカメラの情報から業務の必要性を判断し、必要性がある業務を新業務としてその実施を要請する。この場合、業務の必要性の判断および新業務の実施の要請は、自律移動体制御装置2、または建築物に設けられたセンサまたはカメラと通信可能な無線通信装置5が行ってもよい。
計画変更部20は、自律移動体3の業務計画を変更する。計画変更部20は、例えば、計画変更判断部18から業務計画の変更の指示を受けたときに、自律移動体3の業務計画を変更する。業務計画の変更とは、新業務、および、既に各自律移動体3に割当てられた業務のうち計画変更部20が割当てを見直す必要があると判断した業務を、自律移動体3に割当てることをいう。このような業務を自律移動体3に割当てる方法は、行動計画部15による業務の割当ての方法と同様である。
ここで、自律移動体3の業務計画について、図5を用いて説明する。
図5に示すように、例えば、業務計画作成装置1は、「R01」の自律移動体3、「R02」の自律移動体3、および「R03」の自律移動体3のそれぞれの業務計画を作成する。具体的には、業務計画作成装置1は、業務「001」、業務「002」、および業務「003」など、業務データベース12に記憶されている業務の中から選択した複数の業務を実施する日時と、当該業務の実施場所への移動経路とを含む業務計画を作成する。
<1-2.行動計画部の動作>
図6は、行動計画部15の動作を示すフローチャートであり、行動計画部15が業務計画を事前に作成する際の動作を示している。
ステップS1において、行動計画部15は、次に割当てを決定する業務である次業務を選択する。行動計画部15は、例えば下記の方法で次業務を選択する。
・業務データベース12の中から、開始時刻が最も早い業務を次業務として選択する。
・業務データベース12の中から、終了時刻が最も早い業務を次業務として選択する。
・業務データベース12の中から、開始時刻で業務を開始してから所要時間を経過した際の時間が最も近い業務を次業務として選択する。
・業務データベース12の中から、終了時刻で業務を終了するための所要時間を確保するための時間が最も近い業務を次業務として選択する。
・業務データベース12の中から、業務の実施場所が直後の業務の実施場所に最も近い、または直後の実施場所への移動時間が最も短い業務を次業務として選択する。
・業務データベース12の中から、重要度が最も高い業務を次業務として選択する。
・業務データベース12の中から、重要度および所要時間などから算出される評価関数の値が最大である業務を次業務として選択する。
ステップS2において、行動計画部15は、自律移動体データベース11の中から次業務を実施可能な自律移動体3を1台選択する。例えば、行動計画部15は、次業務の開始時刻から終了時刻までの間に業務を行う予定がない自律移動体3を選択する。以下では、選択した自律移動体3の業務計画に既に割当てられている業務のうち、次業務の直前に実施される業務を直前業務といい、次業務の直後に実施される業務を直後業務という。
ステップS3において、行動計画部15は、ステップS2で選択した自律移動体3の移動経路を移動経路計画部16から取得する。具体的には、移動経路計画部16は、自律移動体3が直前業務の実施場所から次業務の実施場所に移動を開始する時刻を決定する。例えば、直前業務の終了時刻から次業務の開始時刻までの間に、移動経路が含まれるエリアが混雑するなど、エリア内の移動が抑制される時間帯が規定されている場合、移動経路計画部16は、エリア内の移動が抑制される時間帯を含まない時間帯に自律移動体3の移動が完了するように、自律移動体3の移動の開始時刻および終了時刻を決定する。また、移動経路計画部16は、次業務の実施場所から直後業務の実施場所までの移動経路についても同様に決定する。行動計画部15は、このようにして移動経路計画部16が決定した移動経路を取得する。
ステップS4において、行動計画部15は、ステップS2で選択した自律移動体3が、ステップS3で決定した移動経路で直前業務の実施場所から次業務の実施場所に移動したときに、次業務の開始時刻に間に合うか否かを判断する。また、当該自律移動体3の業務計画において、既に直後業務が決まっている場合は、次業務の実施場所から直後業務の実施場所に移動したときに、直後業務の開始時刻に間に合うか否かも判断する。
ステップS4において次業務の開始時刻または直後業務の開始時刻に間に合わない場合は、ステップS2に戻る。一方、ステップS4において次業務の開始時刻または直後業務の開始時刻に間に合う場合は、ステップS5に移行する。
ステップS5において、行動計画部15は、自律移動体3の充電量の時間変化を予測した結果を充電量予測部17から取得する。
ステップS6において、行動計画部15は、ステップS2で選択した自律移動体3の充電量が、計画期間内の任意の時刻において十分であるか否かを判断する。例えば、行動計画部15は、自律移動体3の充電量が、次業務の実施後に充電器6の設置場所に行くために必要な残量を満たしているか否かを判断する。自律移動体3が業務を実施するために必要な充電量は、例えば、業務の実施による消費電力量の実績から学習することができる。また、業務間の移動に必要な充電量は、例えば、過去の移動時の実績から学習することができる。
ステップS6において自律移動体3の充電量が十分でない場合、ステップS2に戻る。一方、ステップS6において自律移動体3の充電量が十分である場合、ステップS7に移行する。
ステップS7において、行動計画部15は、ステップS2で選択した自律移動体3の充電の計画をする。
ステップS8において、行動計画部15は、これまでに策定した次業務、次業務の実施場所への移動、および充電の予定を、ステップS2で選択した自律移動体3の業務計画として保存する。
ステップS9において、行動計画部15は、業務データベース12に記憶されている全ての業務について、自律移動体3の業務計画を作成したか否かを判断する。ステップS9においてすべての業務について自律移動体3の業務計画を作成していない場合、ステップS1に戻る。一方、ステップS9においてすべての業務について自律移動体3の業務計画を作成した場合、図6に示す動作を終了する。なお、ステップS9において、例えば、業務データベース12から事前に設定した業務数が含まれるように業務計画を作成したか、あるいは次の計画期間内に実施すべき業務の全てを含むように業務計画を作成したかを判断条件としてもよい。
<1-3.計画変更判断部の動作>
計画変更判断部18は、新業務を受け取ると、計画変更部20に業務計画の変更を指示する。具体的には、計画変更判断部18は、新業務を受け取ると、当該新業務の評価関数値を計算する。評価関数は、新業務の優先度を計るものであり、例えば、新業務の開始時刻、終了時刻、所用時間、および重要度などから計算することができる。例えば、新業務xの評価関数f(x)は、次の式(1)で表される。
Figure 0007055250000001
式(1)において、Tnowは、新業務xを受け取った時の時刻である。Tstは、新業務xの開始時刻である。Tenは、新業務xの終了時刻である。Treqは、新業務xの所要時間である。αは、新業務xの重要度である。kは、パラメータであり、1以上の整数である。
評価関数f(x)は、新業務xの開始時刻Tstおよび終了時刻Tenが時刻Tnowに近いと、評価関数値が大きくなる。また、重要度αが高い場合、あるいは所要時間Treqが長い場合も、評価関数値が大きくなる。なお、次の計画期間の開始が近い場合は、行動計画部15が次の業務計画を作成する際に新業務を割当てることもできるため、次の業務計画を作成するまでの時間が短ければ、評価関数値が小さくなるような項を加えてもよい。
次に、計画変更判断部18は、新業務の評価関数値に応じて、計画変更部20に業務計画の変更を指示するか否かを判断する。例えば、計画変更判断部18は、評価関数値に応じて新業務の優先度を3段階に分類し、最高をレベル3、最低をレベル1とする。
計画変更判断部18は、新業務の優先度がレベル3であると判断すると、業務計画の変更の要請と、新業務の業務情報とを計画変更部20に送信する。
計画変更判断部18は、新業務の優先度がレベル2であると判断すると、新業務の業務情報を業務バッファ19に記憶させる。そして、優先度がレベル2である業務が予め定められた数だけ溜まると、計画変更判断部18は、業務バッファ19に記憶している業務情報を行動計画部15に送信する。
計画変更判断部18は、新業務の優先度がレベル1であると判断すると、新業務の業務情報を業務バッファ19に記憶させる。そして、行動計画部15が次の業務計画を作成する際に、計画変更判断部18は、業務バッファ19に記憶している業務情報を行動計画部15に送信する。
なお、業務バッファ19は、業務データベース12と一体であってもよい。この場合、業務データベース12に元々存在する業務にフラグを付けるなどして、業務データベース12に元々存在する業務と、計画変更判断部18が取得した新業務とを区別するようにしてもよい。
<1-4.計画変更部の動作>
図7は、計画変更部20の動作を示すフローチャートであり、計画変更部20が業務計画を変更する際の動作を示している。計画変更部20は、計画変更判断部18から業務計画の変更の要請があったときに業務計画を変更する。
ステップS11において、計画変更部20は、計画変更判断部18から送られてきた新業務の割当てを検討する。なお、業務計画への新業務の割当ての方法は、図6に示す行動計画部15の動作に準ずるため、ここでは説明を省略する。
ステップS12において、計画変更部20は、新業務の割当てに成功したか否かを判断する。新業務の割当てに成功した場合は、図7に示す動作を終了する。一方、新業務の割当てに成功していない場合は、ステップS13に移行する。
ステップS13において、計画変更部20は、自律移動体3について作成された既存の業務計画において計画を変更する範囲を選択する。計画を変更する範囲に含まれる業務は、計画の変更の対象となる自律移動体3の業務計画に既に割当てられた業務である。計画の変更の対象となる自律移動体3は、新業務を実施する能力があり、例えば業務計画を現在実施中である全ての自律移動体3が対象となり得る。また、計画を変更する業務は、例えば、計画の変更時点以降の全ての業務であってもよく、計画の変更時点から1時間以内に実施予定の業務であってもよい。図8の例では、「R03」の自律移動体3の業務計画における業務「003」および業務「303」が、ステップS13において計画変更部20が選択した計画を変更する範囲(計画変更範囲)である。
ステップS14において、計画変更部20は、計画変更判断部18から送られてきた新業務、およびステップS13で選択された計画を変更する範囲に含まれる業務について、全ての業務の割当てを決定する。なお、ステップS14の処理は、図6に示す行動計画部15の動作に準ずるため、ここでは説明を省略する。
ステップS15において、計画変更部20は、ステップS14において全ての業務の割当てに成功したか否かを判断する。ステップS15において全ての業務の割当てに成功している場合は、図7に示す動作を終了する。一方、ステップS15において全ての業務の割当てに成功していない場合は、ステップS13に戻る。
上記で説明したように、ステップS11では、既に割当てが決定している業務を変更することなく新業務の割当てを検討しているため、不要な業務の割当ての変更を回避することができる。
また、ステップS13において計画の変更範囲を選択する際に、最初は例えば特定の1台の自律移動体3の一部の業務を変更範囲として選択し、その後、所望の全ての業務の割当てができなかった場合に再度ステップS13において変更範囲を拡げるなどすることによって、変更範囲を小さく留めることができる。このとき、最初に変更範囲を選択する方法としては、例えば、追加する新業務の実施可能な時間帯において、最も待機時間が長い自律移動体3に割当てられた業務を変更範囲として選択してもよい。また、当該自律移動体3において変更範囲に含まれる業務は、例えば、変更する業務の実施時間の合計が、新業務の実施時間を超えるように選択されるものとする。
<1-5.効果>
以上のことから、実施の形態1による業務計画作成装置1は、自律移動体3の業務計画を実施中に新業務が発生した場合、当該新業務の業務情報に基づいて業務計画を変更するか否かを判断し、業務計画を変更する必要がある場合は業務計画を自動的に変更する。これにより、業務の調整が必要なときに自律移動体3の業務を滞りなく実施させることが可能となる。
また、業務計画を変更することによって業務計画の効率が悪化するリスクを最小限に抑えることができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、事前の業務計画には存在しなかった業務(新業務)が発生したときに業務計画を変更する場合について説明した。実施の形態2では、自律移動体3の故障等、自律移動体3にアクシデントが発生したため業務計画の実施が不可能となった場合について説明する。
<2-1.構成>
図9は、実施の形態2による業務計画作成装置1が適用された自律移動体システムの構成図である。実施の形態2による業務計画作成装置1は、救援要請部21を備えることを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1による業務計画作成装置1(図1参照)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
救援要請部21は、自律移動体3が業務計画を実施している間に業務計画に乱れが生じた際、適切に対処すべく救援業務を発生させ、計画変更部20に業務計画を変更することを要請する。業務計画に乱れが生じるときとしては、例えば、自律移動体3が終了予定時刻までに業務を完了することができなかったとき、あるいは開始時刻までに業務の実施場所に移動できなかったときなどが挙げられる。すなわち、救援要請部21は、自律移動体3が業務の実施を失敗したとき、失敗した業務を救援業務として計画変更部20に通知する。
救援要請部21が業務計画の乱れを検知する方法としては、例えば、自律移動体3が業務の実施を失敗した際に、当該自律移動体3が救援要請部21に業務失敗通知を送る方法がある。また、他の方法としては、業務計画で割当てられている業務を完了する度に自律移動体3が救援要請部21に業務完了通知を送り、救援要請部21は、終了予定時刻までに業務完了通知が届かなかった業務を自律移動体3が失敗した業務であると判断する方法がある。
<2-2.救援要請部の動作>
救援要請部21の動作について、図10,11を用いて説明する。
救援要請部21は、自律移動体3からある業務の業務失敗通知を受け取る、あるいは自律移動体3がある業務を失敗したと判断すると、救援業務を発生させる。また、救援要請部21は、自律移動体3が業務を失敗した場合、当該自律移動体3のその後の業務計画を見直す必要があるため、失敗した業務以降の業務計画を解除し、解除した業務を新業務とみなして救援業務とともに業務情報を計画変更判断部18に送ることによって、業務計画の変更の要請を行う。このとき解除する業務計画の範囲は、例えば、計画期間内において失敗した業務以降の全ての業務としてもよく、業務の失敗によって実施に影響が及ぶと考えられる直近の一部の業務としてもよい。
例えば、図10において、「R01」の自律移動体3が業務「102」を失敗したとする。このとき、救援要請部21は、失敗した業務「102」以降の業務計画を全て見直すこととし、業務「004」および業務「204」は新業務として計画変更判断部18に送られる。また、救援要請部21は、一部の業務のみを解除する場合、例えば移動経路計画部16で移動時間を見積もり、直近に実施する業務の開始時刻に間に合うか否かを判断する。
救援業務は、自律移動体3が失敗した業務を当該自律移動体3に引き続き実施させる、あるいは他の自律移動体3に実施させるためのものである。例えば、図11に示すように、救援業務は、開始時刻、終了時刻、実施場所、および所要時間などの他に、実施可能個体および緊急度を含む。
実施可能個体は、救援業務を実施することができる、あるいは救援業務を実施すべき自律移動体3を示す。例えば、ある業務を自律移動体3が時間通りに終了しなかったとき、当該自律移動体3が引き続き当該業務を実施することを求める場合は、実施可能個体として当該自律移動体3のみを設定する。一方、ある業務について、自律移動体3が故障するなどして当該業務の実施を失敗した場合は、当該自律移動体が引き続き当該業務を実施することは困難であると判断し、実施可能個体として当該自律移動体3以外の他の自律移動体3を設定する。
救援業務の緊急度とは、救援業務の緊急性を表すものである。緊急度は、例えば、3段階に分けられる。この場合、緊急度が最高であれば、計画変更部20で業務計画を見直しした後に即座に実施することを求める。緊急度が中程度であれば、業務計画の変更後の1時間以内に実施することを求める。緊急度が最低であれば、現在実施中の業務計画の計画期間内のどこかで実施することを求める。なお、図中では、緊急度として「A or B or C or・・・」と示されているが、実際にはこれらのうちの1つが示される。例えば、緊急度Aは緊急度が最も高く、緊急度B,C・・・の順に緊急度を低くしてもよい。
<2-3.計画変更判断部の動作>
救援要請部21から救援業務の業務情報を受け取った場合における計画変更判断部18の動作について説明する。
救援要請部21から送られてくる業務情報には、救援業務の業務情報と、業務計画から解除された業務の業務情報とが含まれている。計画変更判断部18は、これら全ての業務について、実施の形態1で説明したような、計画変更部20に業務計画の変更を指示するか否かの判断を行う。
しかし、実施の形態2では、何らかの業務の失敗が発生して一部の自律移動体3の業務計画に乱れが生じていることが明らかであるため、業務情報の評価関数値によらず、計画変更部20に業務計画の変更を要請する。このとき、計画変更部20に送信する業務情報は、例えば、業務バッファ19に記憶されている全ての業務の業務情報であってもよく、業務バッファ19に記憶されている一部の業務の業務情報であってもよく、救援要請部21から送られてきた業務のみの業務情報であってもよい。
<2-4.計画変更部の動作>
計画変更部20は、計画変更判断部18から業務計画の変更の指示を受けたときに、自律移動体3の業務計画を変更する。このとき、計画変更部20は、救援業務については当該救援業務の緊急度に基づいて業務計画を変更する。業務を自律移動体3に割当てる方法は、行動計画部15による業務の割当ての方法と同様である。
<2-5.効果>
以上のことから、実施の形態2による業務計画作成装置1は、ある自律移動体3が故障等によって業務計画通りに業務を完了することができなかった場合、完了することができなかった業務の緊急度を考慮して業務計画を自動的に変更する。これにより、業務の調整が必要なときに自律移動体3の業務を滞りなく実施させることが可能となる。
<実施の形態3>
実施の形態1では、新業務が発生したときに当該新業務の優先度に応じて業務計画を変更する場合について説明した。実施の形態3では、業務計画を実施中に発生する業務を予測することによって、予測通りに発生した業務の割当てを簡略化する場合について説明する。
<3-1.構成>
図12は、実施の形態3による業務計画作成装置1が適用された自律移動体システムの構成図である。実施の形態3による業務計画作成装置1は、発生業務学習部22を備えることを特徴としている。その他の構成は、実施の形態1による業務計画作成装置1(図1参照)と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
発生業務学習部22は、業務計画の計画期間内に新業務が発生する度に、計画変更判断部18から当該新業務の業務情報を受け取る。そして、発生業務学習部22は、計画期間ごとに受け取った新業務の業務情報を記憶して学習し、例えば時間帯または業務内容ごとに受け取った新業務が発生する確率を算出する。
発生業務学習部22の学習結果から、業務計画の実施中に発生する確率が例えばα%以上であると判断された業務については、図13に示すような発生濃厚業務として業務データベース12に記憶される。業務データベース12に記憶された発生濃厚業務は、図14に示すように、次回の業務計画の作成時に割当てられる。
その後、業務計画を実施中に新業務が発生したときに当該新業務が発生濃厚業務に含まれていた場合は、図7のステップS11において発生濃厚業務を新業務に置換することによって、業務計画に発生濃厚業務を割当てる。新業務が発生濃厚業務に含まれない場合は、実施の形態1で説明した手順で業務計画に新業務を割当てる。
なお、発生濃厚業務は、特定の一業務ではなく、高確率で発生する連続した複数の業務を発生濃厚業務としてもよい。
<3-2.予測が外れた際の対応>
新業務の発生の予測が外れた際の対応について、図15を用いて説明する。図15に示すように、「R02」の自律移動体3の業務計画に割当てられた発生濃厚業務が、時刻T1において未発生である場合について説明する。
自律移動体3の業務計画に発生濃厚業務として割当てられた業務が実際には発生しなかった場合、当該自律移動体3は、発生濃厚業務の実施時間帯に相当する時間帯は作業を行わない。従って、最終的な作業効率が悪化する可能性がある。
そこで、予測された業務(発生濃厚業務)が発生しなかった場合、計画変更部20は自動的に業務計画を変更する。業務計画を変更する条件は、例えば、ある発生濃厚業務が予測した期間の50%を経過しても発生していないことを条件としてもよい。あるいは、発生濃厚業務が複数の業務を含む場合、当該濃厚発生業務が発生すると予測された時間帯に発生した業務数が予測の半数以下であることを条件としてもよい。
<3-3.業務計画を変更する際の動作>
図16は、実施の形態3による業務計画作成装置1の動作を示すフローチャートであり、業務計画を変更する際の動作を示している。図16に示す業務計画の変更は、上記で説明した業務計画を変更する条件が成立すると行われる。なお、業務計画を変更する条件は、予め設定されているものとする。
ステップS21において、計画変更部20は、業務計画の変更を行うに際して、業務データベース12または業務バッファ19に未割当ての業務が存在するか否かを判断する。未割当ての業務とは、現在実施中の業務計画において、いずれの自律移動体3にも割当てられていない業務のことをいう。
ステップS21において業務データベース12または業務バッファ19に未割当ての業務が存在しないと判断した場合、ステップS28に移行する。一方、ステップS21において業務データベース12または業務バッファ19に未割当ての業務が存在すると判断した場合、ステップS22に移行する。
ステップS22において、計画変更部20は、追加する業務を決定する。例えば、計画変更部20は、業務バッファ19に記憶されている業務の中から、計画変更判断部18で算出された評価関数が高い業務から順にN個を選択する。あるいは、計画変更部20は、未割当ての全ての業務について、各業務の開始時刻、終了時刻、所用時間、および重要度などから評価関数値を新たに算出し、当該評価関数値が高い業務から順にN個を選択する。ステップS22において選択される業務の個数は、例えば、管理者が事前に設定してもよく、業務計画を実施中の自律移動体3の待機時間などから算出してもよい。また、業務の個数ではなく、選択した業務の実施時間の総和などから追加する業務を決定してもよい。
ステップS23~ステップS27の動作は、図7のステップS11およびステップS12における「新業務」を「追加する業務」に置き換えれば、図7のステップS11~ステップS15の動作と同様であるため、ここでは説明を省略する。
ステップS21において業務データベース12または業務バッファ19に未割当ての業務が存在しないと判断した場合、業務計画に業務を新たに割当てることはない。このとき行われる計画の変更としては、例えば、後で行われる業務を繰り上げて実行させる、あるいは業務の間隔を空けて自律移動体3の動きに余裕を持たせることなどが考えられる。ステップS28~ステップS30の具体的な動作は、図7のステップS13~ステップS15の動作と同様であるため、ここでは説明を省略する。
<3-4.効果>
以上のことから、実施の形態3による業務計画作成装置1は、計画期間内に発生する発生濃厚業務を過去のデータから予測し、発生濃厚業務を考慮して事前に業務計画を作成する。これにより、計画期間内に新業務が発生した場合において、当該新業務が発生濃厚業務に含まれていれば業務計画の変更を最小限に留めることができる。
また、計画期間内に発生する新業務の数が予測を下回る場合は、業務計画を自動的に見直すことによって、業務計画の効率の悪化を防ぐことができる。
<ハードウェア構成>
実施の形態1で説明した業務計画作成装置1における行動計画部15、移動経路計画部16、充電量予測部17、計画変更判断部18、および計画変更部20の各機能は、処理回路により実現される。すなわち、業務計画作成装置1は、予め定められた期間における各自律移動体3の業務計画を事前に作成し、各自律移動体3の移動経路を作成し、各自律移動体3の充電量を予測し、新業務の優先度に応じて業務計画を変更するか否かを判断し、自律移動体3の業務計画を変更するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであってもよく、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサ(CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)ともいう)であってもよい。
処理回路が専用のハードウェアである場合、図17に示すように、処理回路23は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。行動計画部15、移動経路計画部16、充電量予測部17、計画変更判断部18、および計画変更部20の各機能をそれぞれ処理回路23で実現してもよく、各機能をまとめて1つの処理回路23で実現してもよい。
処理回路23が図18に示すプロセッサ24である場合、行動計画部15、移動経路計画部16、充電量予測部17、計画変更判断部18、および計画変更部20の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述され、メモリ25に格納される。プロセッサ24は、メモリ25に記録されたプログラムを読み出して実行することにより、各機能を実現する。すなわち、業務計画作成装置1は、予め定められた期間における各自律移動体3の業務計画を事前に作成するステップ、各自律移動体3の移動経路を作成するステップ、各自律移動体3の充電量を予測するステップ、新業務の優先度に応じて業務計画を変更するか否かを判断するステップ、自律移動体3の業務計画を変更するステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ25を備える。また、これらのプログラムは、行動計画部15、移動経路計画部16、充電量予測部17、計画変更判断部18、および計画変更部20の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリとは、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、DVD(Digital Versatile Disc)等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
なお、行動計画部15、移動経路計画部16、充電量予測部17、計画変更判断部18、および計画変更部20の各機能について、一部の機能を専用のハードウェアで実現し、他の機能をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
なお、上記では、実施の形態1で説明した業務計画作成装置1(図1参照)のハードウェア構成について説明したが、実施の形態2で説明した業務計画作成装置1(図9参照)のハードウェア構成、および実施の形態3で説明した業務計画作成装置1(図12参照)のハードウェア構成についても同様である。
なお、本開示の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本開示は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が想定され得るものと解される。
1 業務計画作成装置、2 自律移動体制御装置、3 自律移動体、4 情報端末、5 無線通信装置、6 充電器、11 自律移動体データベース、12 業務データベース、13 充電器データベース、14 屋内地図データベース、15 行動計画部、16 移動経路計画部、17 充電量予測部、18 計画変更判断部、19 業務バッファ、20 計画変更部、21 救援要請部、22 発生業務学習部、23 処理回路、24 プロセッサ、25 メモリ。

Claims (9)

  1. 予め定められた期間に少なくとも1台の自律移動体が行う業務が割当てられた業務計画を事前に作成する行動計画部と、
    前記自律移動体が前記業務計画を実施している間に、新たに発生した業務である新業務を受け取ると前記新業務の優先度を評価し、前記優先度に応じて前記業務計画に前記新業務を追加するか否かを判断する計画変更判断部と、
    前記計画変更判断部が前記新業務を追加すると判断した場合、前記自律移動体が前記業務計画を実施している間に前記新業務を前記業務計画に追加して前記業務計画を変更する計画変更部と、
    を備え
    前記計画変更判断部は、前記優先度が高い場合のみ、前記業務計画に前記新業務を追加すると判断する、業務計画作成装置。
  2. 前記計画変更判断部は、前記新業務の実施期間に基づいて前記優先度を評価する、請求項1に記載の業務計画作成装置。
  3. 前記計画変更判断部は、前記業務の重要度に基づいて前記優先度を評価する、請求項1または2に記載の業務計画作成装置。
  4. 前記計画変更部は、前記新業務の業務情報に基づいて前記業務計画の変更範囲を決定する、請求項1に記載の業務計画作成装置。
  5. 前記自律移動体が業務の実施を失敗した場合、失敗した業務を前記自律移動体が引き続き実施できるか否かを判定し、引き続き実施できないと判定した場合に、失敗した業務を他の自律移動体に救援を要請する救援業務として前記計画変更部に通知する救援要請部をさらに備え、
    前記計画変更部は、前記救援業務を含むように前記業務計画を変更する、請求項1に記載の業務計画作成装置。
  6. 前記業務計画の前記期間内に発生した前記新業務の数または前記新業務を実施する時間帯を学習する発生業務学習部をさらに備え、
    前記行動計画部は、前記発生業務学習部の学習結果に基づいて、前記期間内に発生すると予測された業務である発生濃厚業務を含む前記業務計画を作成する、請求項1に記載の業務計画作成装置。
  7. 前記計画変更部は、前記業務計画の実施中に前記発生濃厚業務が一定期間または一定数以上発生しないとき、前記業務計画を変更する、請求項6に記載の業務計画作成装置。
  8. 前記計画変更判断部が、前記優先度が低く前記新業務を追加しないと判断した場合、
    前記計画変更部は、次の業務計画を作成する際に当該業務計画に前記新業務を追加する、請求項1に記載の業務計画作成装置。
  9. 予め定められた期間に少なくとも1台の自律移動体が行う業務が割当てられた業務計画を事前に作成し、
    前記自律移動体が前記業務計画を実施している間に、新たに発生した業務である新業務を受け取ると前記新業務の優先度を評価し、前記優先度に応じて前記業務計画に前記新業務を追加するか否かを判断し、
    前記新業務を追加すると判断した場合、前記自律移動体が前記業務計画を実施している間に前記新業務を前記業務計画に追加して前記業務計画を変更し、
    前記優先度が高い場合のみ、前記業務計画に前記新業務を追加すると判断する、業務計画作成方法。
JP2021539345A 2021-02-02 2021-02-02 業務計画作成装置および業務計画作成方法 Active JP7055250B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/003627 WO2022168136A1 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 業務計画作成装置および業務計画作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7055250B1 true JP7055250B1 (ja) 2022-04-15
JPWO2022168136A1 JPWO2022168136A1 (ja) 2022-08-11

Family

ID=81289240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021539345A Active JP7055250B1 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 業務計画作成装置および業務計画作成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240085918A1 (ja)
JP (1) JP7055250B1 (ja)
CN (1) CN116830060A (ja)
DE (1) DE112021006985T5 (ja)
WO (1) WO2022168136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7568205B2 (ja) 2022-11-16 2024-10-16 いくつものかたち株式会社 タスク実行システム、自律移動端末及びサーバ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231421A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラム、ならびに移動ロボット
JP2009116667A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Olympus Medical Systems Corp 医療業務支援システム
JP2010003240A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujitsu Ltd 救援ロボットシステム、救援方法及び救援ロボット
JP2020155076A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 搬送システム制御装置および搬送システム制御方法
JP2021009511A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 学校法人慶應義塾 業務管理システム、情報処理装置、業務管理方法及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4460411B2 (ja) 2004-10-01 2010-05-12 本田技研工業株式会社 ロボット制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006231421A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラム、ならびに移動ロボット
JP2009116667A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Olympus Medical Systems Corp 医療業務支援システム
JP2010003240A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Fujitsu Ltd 救援ロボットシステム、救援方法及び救援ロボット
JP2020155076A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 搬送システム制御装置および搬送システム制御方法
JP2021009511A (ja) * 2019-06-28 2021-01-28 学校法人慶應義塾 業務管理システム、情報処理装置、業務管理方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7568205B2 (ja) 2022-11-16 2024-10-16 いくつものかたち株式会社 タスク実行システム、自律移動端末及びサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022168136A1 (ja) 2022-08-11
WO2022168136A1 (ja) 2022-08-11
DE112021006985T5 (de) 2023-11-30
CN116830060A (zh) 2023-09-29
US20240085918A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11570276B2 (en) Forecasting requests based on context data for a network-based service
US11514543B2 (en) System and method for ride order dispatching
TWI797204B (zh) 電池組優化輸送規劃方法
JP7386434B2 (ja) 情報処理方法及び情報処理システム
US20130046719A1 (en) Information processing device, terminal, server, and method for data transfer
US20210293555A1 (en) Systems and methods for generating trip plan
US11854404B2 (en) Computing timing intervals for vehicles through directional route corridor
CN113435968B (zh) 网约车派单方法、装置、电子设备及存储介质
CN111553501A (zh) 一种订单分配方法及装置
CN110705798A (zh) 仓配装一体化产品配送路线和技术人员调度优化方法
JP7055250B1 (ja) 業務計画作成装置および業務計画作成方法
JP6677264B2 (ja) 需要予測装置、回送計画生成装置、ユーザモデル生成装置、および方法
WO2020005903A1 (en) Systems and methods for matching transportation requests over extended batching windows
US20200242948A1 (en) Routing of hitchhiking drones with respect to autonomous and connected vehicles
JP5155699B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6417361B2 (ja) トラヒック予測装置及びトラヒック予測方法
EP3806006A1 (en) Computer-implemented method, computer program and system for assigning a plurality of ride requests to a plurality of vehicles
US11912321B2 (en) System and method for railway network access planning
JP7528844B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理方法
US11408748B2 (en) Information processing device, information processing method, and storage medium
US20220107188A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2023276412A1 (ja) 遠隔支援装置、及び遠隔支援プログラム
WO2020252395A1 (en) Computing timing intervals for vehicles through directional route corridors
KR102721650B1 (ko) 미래 호출 수요 예측에 기반한 대도시권 수요응답형 대중 교통 차량 운영 효율화 시스템 및 그 방법
JP2020021156A (ja) 配車システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210705

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150