[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7055040B2 - 被処理体の載置装置及び処理装置 - Google Patents

被処理体の載置装置及び処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7055040B2
JP7055040B2 JP2018041231A JP2018041231A JP7055040B2 JP 7055040 B2 JP7055040 B2 JP 7055040B2 JP 2018041231 A JP2018041231 A JP 2018041231A JP 2018041231 A JP2018041231 A JP 2018041231A JP 7055040 B2 JP7055040 B2 JP 7055040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge ring
contact
contact portion
processed
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018041231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160846A (ja
Inventor
陽平 内田
直樹 須川
克史 阿部
剛 肥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018041231A priority Critical patent/JP7055040B2/ja
Priority to CN201910161642.2A priority patent/CN110246740B/zh
Priority to TW108107161A priority patent/TWI794428B/zh
Priority to KR1020190025636A priority patent/KR102705207B1/ko
Priority to US16/293,788 priority patent/US11410871B2/en
Publication of JP2019160846A publication Critical patent/JP2019160846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055040B2 publication Critical patent/JP7055040B2/ja
Priority to US17/811,121 priority patent/US11942357B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、被処理体の載置装置及び処理装置に関する。
エッジリングは、処理装置の処理室において載置台上のウェハの周縁部に配置され、処理室にてプラズマ処理が行われる際にプラズマをウェハWの表面に向けて収束させる。このとき、エッジリングはプラズマに曝露され、消耗する。
これにより、エッジリング上とウェハ上のシースに段差が生じ、ウェハのエッジ部においてイオンの照射角度が斜めになり、エッチング形状にチルティング(tilting)が生じることがある。また、ウェハのエッジ部のエッチングレートが変動し、ウェハ内のエッチングレートの面内分布が不均一になることがある。そこで、エッジリングが所定以上消耗したときには新品のものに交換することが行われている。ところが、その際に発生する交換時間が生産性を低下させる要因の一つになっている。
これに対して、直流電源から出力される直流電圧をエッジリングに印加することで、エッジリング上のシースの厚さをコントロールし、エッチングレートの面内分布を制御することが提案されている(例えば、特許文献1~7を参照)。
特開2014-7215号公報 米国特許第7572737号明細書 米国特許第9536711号明細書 米国特許第9412579号明細書 特開2004-079820号公報 特開2006-080375号公報 特開2006-245510号公報
ところで、直流電圧をエッジリングに印加する際、エッジリングと、エッジリングが載置される載置台の基台とを安定的にコンタクトすることが重要である。これにより、エッジリングと基台とを同電位にすることができ、エッジリング上のシースの厚さを精度よく制御することができる。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、エッジリングと載置台とを安定的にコンタクトする構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台と、前記被処理体の外周部にて前記載置台に載置され、係止部が形成されたエッジリングと、前記係止部により前記エッジリングに接続される導電性の接続部と、前記エッジリングを該接続部に接続させた状態で前記エッジリングを前記載置台に対して接触する第一の接触部と、を有し、前記第一の接触部は、全周にわたってリング状に配置される、被処理体の載置装置が提供される。
一の側面によれば、エッジリングと載置台とを安定的にコンタクトする構造を提供することができる。
一実施形態に係る処理装置の一例を示す図。 エッジリングの消耗によるエッチングレート及びチルティングの変動を説明するための図。 接触部の反力と熱膨張に起因した課題を説明するための図。 第1実施形態に係るエッジリングと載置台とをコンタクトする構造の一例を示す図。 第2実施形態に係るエッジリングと載置台とをコンタクトする構造の一例を示す図。 第3実施形態に係るエッジリングと載置台とをコンタクトする構造の一例を示す図。 第1~第3実施形態の変形例に係る直流電圧の印加方法の一例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[処理装置]
まず、本発明の一実施形態に係る処理装置1の一例について、図1を参照しながら説明する。図1は、一実施形態に係る処理装置1の断面の一例を示す図である。本実施形態に係る処理装置1は、RIE(Reactive Ion Etching)型の処理装置である。
処理装置1は、金属製、例えば、アルミニウム又はステンレス鋼製の円筒型の処理容器10を有し、その内部は、プラズマエッチングやプラズマCVD等のプラズマ処理が行われる処理室となっている。処理容器10は、被処理体の一例である半導体ウェハW(以下、「ウェハW」という。)を処理するための処理空間を画成する。処理容器10は接地されている。
処理容器10の内部には、円板状の載置台11が配設されている。載置台11は、ウェハWを載置する。載置台11は、静電チャック25を有する。載置台11は、アルミナ(Al)から形成された筒状保持部材12を介して処理容器10の底から垂直上方に延びる筒状支持部13に支持されている。
静電チャック25は、アルミニウムから形成された基台25cと、基台25c上の誘電層25bとを有する。誘電層25bには、導電膜からなる吸着電極25aが埋設されている。直流電源26はスイッチ27を介して吸着電極25aに接続されている。静電チャック25は、直流電源26から吸着電極25aに印加された直流電圧によりクーロン力等の静電力を発生させ、該静電力によりウェハWを吸着保持する。
静電チャック25の周縁部の基台25c上であって、ウェハWの外周部にはエッジリング30が載置されている。エッジリング30は、Si又はSiCから形成されている。静電チャック25及びエッジリング30の外周は、インシュレータリング32により覆われている。
載置台11には、第1高周波電源21が整合器21aを介して接続されている。第1高周波電源21は、プラズマ生成およびRIE用の第1の周波数(例えば、13MHzの周波数)の高周波電力を載置台11に印加する。また、載置台11には、第2高周波電源22が整合器22aを介して接続されている。第2高周波電源22は、第1の周波数よりも低いバイアス印加用の第2の周波数(例えば、3MHzの周波数)の高周波電力を載置台11に印加する。これにより、載置台11は下部電極としても機能する。
可変直流電源28はスイッチ29を介して給電ライン21bに接続されている。可変直流電源28と給電ライン21bとの接続ポイントと第1高周波電源21の間にはブロッキングコンデンサ23が設けられている。ブロッキングコンデンサ23は、可変直流電源28からの直流電圧を遮断し、直流電圧が第1高周波電源21へ流れないようにする。可変直流電源28から印加された直流電圧によりエッジリング30に電圧が印加される。
基台25cの内部には、例えば、周方向に延在する環状の冷媒室31が設けられている。冷媒室31には、チラーユニットから配管33、34を介して所定温度の冷媒、例えば、冷却水が循環供給され、静電チャック25及びウェハWを冷却する。
また、静電チャック25には、ガス供給ライン36を介して伝熱ガス供給部35が接続されている。伝熱ガス供給部35は、ガス供給ライン36を介して伝熱ガスを静電チャック25の上面とウェハWの裏面の間の空間に供給する。伝熱ガスとしては、熱伝導性を有するガス、例えば、Heガス等が好適に用いられる。
処理容器10の側壁と筒状支持部13との間には排気路14が形成されている。排気路14の入口には環状のバッフル板15が配設されると共に、底部に排気口16が設けられている。排気口16には、排気管17を介して排気装置18が接続されている。排気装置18は、真空ポンプを有し、処理容器10内の処理空間を所定の真空度まで減圧する。また、排気管17は可変式バタフライバルブである自動圧力制御弁(automatic pressure control valve)(以下、「APC」という)を有し、APCは自動的に処理容器10内の圧力制御を行う。さらに、処理容器10の側壁には、ウェハWの搬入出口19を開閉するゲートバルブ20が取り付けられている。
処理容器10の天井部にはガスシャワーヘッド24が配設されている。ガスシャワーヘッド24は、電極板37と、該電極板37を着脱可能に支持する電極支持体38とを有する。電極板37は、多数のガス通気孔37aを有する。電極支持体38の内部にはバッファ室39が設けられ、このバッファ室39のガス導入口38aには、ガス供給配管41を介して処理ガス供給部40が接続されている。また、処理容器10の周囲には、環状又は同心状に延びる磁石42が配置されている。
処理装置1の各構成要素は、制御部43に接続されている。制御部43は、処理装置1の各構成要素を制御する。各構成要素としては、例えば、排気装置18、整合器21a,22a、第1高周波電源21、第2高周波電源22、スイッチ27、29、直流電源26、28、伝熱ガス供給部35および処理ガス供給部40等が挙げられる。
制御部43は、CPU43a及びメモリ43bを備え、メモリ43bに記憶された処理装置1の制御プログラム及び処理レシピを読み出して実行することで、処理装置1にエッチング等の所定の処理を実行させる。
処理装置1では、例えばエッチング処理の際、先ずゲートバルブ20を開き、ウェハWを処理容器10内に搬入し、静電チャック25上に載置する。直流電源26からの直流電圧を吸着電極25aに印加し、ウェハWを静電チャック25に吸着させ、可変直流電源28からの直流電圧を基台25cに印加し、これにより、エッジリング30に電圧が印加される。また、伝熱ガスを静電チャック25とウェハWの間に供給する。そして、処理ガス供給部40からの処理ガスを処理容器10内に導入し、排気装置18等により処理容器10内を減圧する。さらに、第1高周波電源21及び第2高周波電源22から第1高周波電力及び第2高周波電力を載置台11に供給する。
処理装置1の処理容器10内では、磁石42によって一方向に向かう水平磁界が形成され、載置台11に印加された高周波電力によって垂直方向のRF電界が形成される。これにより、ガスシャワーヘッド24から吐出した処理ガスがプラズマ化し、プラズマ中のラジカルやイオンによってウェハWに所定のプラズマ処理が行われる。
[エッジリングの消耗]
次に、図2を参照して、エッジリング30の消耗によって生じるシースの変化と、エッチングレート及びチルティングの変動について説明する。図2(a)に示すように、エッジリング30が新品の場合、ウェハWの上面とエッジリング30の上面とが同じ高さになるようにエッジリング30の厚さが設計されている。このとき、プラズマ処理中のウェハW上のシースとエッジリング30上のシースとは同じ高さになる。この状態では、ウェハW上及びエッジリング30上へのプラズマからのイオンの照射角度は垂直になり、この結果、ウェハW上に形成されるホール等のエッチング形状は垂直になり、エッチングレートの面内分布は均一なる。
ところが、プラズマ処理中、エッジリング30はプラズマに曝露され、消耗する。そうすると、図2(b)に示すように、エッジリング30の上面は、ウェハWの上面よりも低くなり、エッジリング30上のシースの高さはウェハW上のシースの高さよりも低くなる。
このシースの高さに段差が生じているウェハWのエッジ部においてイオンの照射角度が斜めになり、エッチング形状のチルティング(tilting)が生じる。また、ウェハWのエッジ部のエッチングレートが変動し、エッチングレートの面内分布に不均一が生じる。
これに対して、本実施形態では、可変直流電源28から出力される直流電圧をエッジリング30に印加する。これにより、シースの厚さを制御し、プラズマ処理中のウェハW上のシースとエッジリング30上のシースとが同じ高さになるようにすることができる。これにより、エッチングレートの面内分布を制御したり、チルティングを抑制したりすることができる。
エッジリング30に直流電圧を印加する際、エッジリング30と基台25cとが安定的に同電位に保たれていることが重要である。そこで、図3(a)に示すように、基台25cの上面にコンタクト材として反力のある導電性物質のスパイラルチューブ59を配置し、エッジリング30と基台25cとを安定的にコンタクトする構成が考えられる。
しかし、この場合、スパイラルチューブ59の反力により、エッジリング30が基台25cから浮き、エッジリング30が基台25cから離れることが生じ得る。よって、この構成では、基台25cに印加された直流電圧が十分にエッジリング30に伝わらず、エッジリング30と基台25cとを安定的に同電位に保つことは困難である。
そこで、図3(b)に示すように、エッジリング30をL字型に形成し、L字の垂直方向の側部にスパイラルチューブ59が押圧されるように、基台25cの側部にスパイラルチューブ59を設けることも考えられる。しかし、この場合、エッジリング30と基台25cとは異なる物質で形成されるため、プロセス条件に応じた静電チャック25の設定温度を変えると、これに応じてエッジリング30と基台25cとの径方向における熱膨張及び熱収縮の差が変わる。この各部材の熱膨張及び熱収縮の差の影響で、スパイラルチューブ59がエッジリング30に接触しない場合が生じ得る。よって、この構成では、基台25cに印加された直流電圧が十分にエッジリング30に伝わらず、エッジリング30と基台25cとを安定的に同電位に保つことは困難である。
また、このようなエッジリング30が基台25cから離れる現象は、エッジリング30や基台25c等のパーツの寸法差やプラズマからの入熱による部材間の熱膨張及び熱収縮の差によって生じる。よって、パーツの寸法差やプラズマからの入熱による部材間の熱膨張及び熱収縮をなくすことはできない。
そこで、一実施形態に係る処理装置1では、エッジリング30と載置台11とを安定的にコンタクトする構造を提供する。以下、第1~第3実施形態に係るコンタクト構造について、図4~図6を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
[エッジリングと載置台とのコンタクト構造]
まず、第1実施形態に係るエッジリング30と載置台11とのコンタクト構造の一例について、図4を参照しながら説明する。図4(a)は、第1実施形態に係るエッジリング30と載置台11とをコンタクトする構造の一例を示す図である。図4(b)は、第1実施形態の変形例に係るエッジリング30と載置台11とをコンタクトする構造の一例を示す図である。最初に、第1実施形態に係るコンタクト構造について説明する。
図4(a)の第1実施形態に係るエッジリング30には、係止部30aが形成されている。係止部30aは、エッジリング30の全周にわたってエッジリング30の外周方向に向かって凹状に窪む。
第1実施形態では、載置台11とエッジリング30を含む載置装置は、第一の接触部51と接続部50と第二の接触部52とを有する。第一の接触部51は、係止部30aによりエッジリング30を導電性の接続部50に接続させた状態でエッジリング30を基台25cに対して押圧する。第一の接触部51は、スパイラルチューブ等の反力のある導電性物質により構成される。すなわち、第一の接触部51は、反力によりエッジリング30と基台25cとを安定的にコンタクトする部材として機能する。なお、第一の接触部51は、エッジリング30を接続部50に接続させた状態でエッジリング30を載置台11に対して接触する部材であってもよい。
係止部30aの内部には、L字状に形成された接続部50の水平部分50aが挿入されている。水平部分50aは、エッジリング30と基台25cの熱膨張及び熱収縮の差によって径方向にスライド可能なように、係止部30a内に遊びの空間が設けられた状態で係止部30a内に挿入されている。これにより、係止部30aによってエッジリング30と接続部50とは接続される。
第一の接触部51は、係止部30aの内部にて接続部50の水平部分50aに形成された凹部に配置される。かかる構成により、第一の接触部51は、エッジリング30を基台25cに対して押圧することができる。これにより、第一の接触部51は、エッジリング30への高さ方向の反力を打消し、かつ、熱膨張を吸収しながらエッジリング30と基台25cとに導通する。なお、水平部分50aに形成される凹部は、図4(a)に示すように水平部分50aの下面に開口する凹部であってもよいし、水平部分50aの上面に開口する凹部であってもよい。第一の接触部51は、凹部の位置に応じて水平部分50aの下面又は上面に配置される。
第二の接触部52は、第一の接触部51から下方に配置され、基台25cの側壁にある窪みに接触される。第二の接触部52は、スパイラルチューブ等の反力のある導電性物質により構成され、導電性の接続部50の垂直部分50bを押圧する。垂直部分50bは第一の接触部51から下方に延伸している。かかる構成により、エッジリング30と基台25cの間をより安定して導通させることができる。
以上、第1実施形態に係るコンタクト構造によれば、エッジリング30の外周側に向いた凹みである係止部30a内に接続部50を挿入し、挿入した接続部50の窪みに第一の接触部51を設けた構造になっている。これにより、第一の接触部51によってエッジリング30への高さ方向の反力が生じることを回避し、エッジリング30の浮き上がりを防止することができる。また、係止部30aにおいて接続部50を熱膨張に応じて径方向にスライドさせることで熱膨張を吸収することができる。これにより、エッジリング30と基台25cとを確実に導通することができる。
スパイラルチューブ等の反力のある導電性物質を周方向に部分的に配置すると電気的な偏りが生じる。これに対して、本実施形態では、第一の接触部51はリング状部材であり、周方向に全周に配置される。これにより、第一の接触部51の全周にわたりムラなくエッジリング30を基台25cに接触させることができる。これにより、エッジリング30と基台25cとを安定的に同電位に保つことができる。
このようにして本実施形態では、エッジリング30への高さ方向の反力を打消し、かつ、径方向の熱膨張を吸収しながらエッジリング30と基台25cとを確実に導通することができる。これにより、エッジリング30と基台25cとを安定的にコンタクトすることができる。
この結果、可変直流電源28から出力される直流電圧をエッジリング30へ確実に印加でき、プラズマ処理中のエッジリング30上のシースを精度よく制御でき、チルティングを抑制し、エッチングレートの面内分布の均一性を高めることができる。この結果、エッジリング30がある程度消耗しても直流電圧の制御により交換時期を遅らせることができ、生産性を向上させることができる。
ただし、第一の接触部51はリング状部材でなく、周方向に分割された複数の円弧部材であってもよい。なお、第二の接触部52は、分割された複数の円弧部材52a~52cから形成されてもよい(図6(b)参照)。また、接続部50は、複数の円弧状の部材から形成されてもよい。ただし、第二の接触部52及び接続部50は分割されていなくてもよい。
なお、第1実施形態では、第一の接触部51が設けられることで接続部50を介してエッジリング30と基台25cとの導通を図ることができるため、第二の接触部52は、必ずしも設けられなくてもよい。また、第二の接触部52は導電性でなくてもよい。ただし、接続部50と基台25cとの接触をより安定的にするために、第二の接触部52が設けられるほうが好ましい。
<第1実施形態の変形例>
次に、図4(b)に示す第1実施形態の変形例に係るエッジリング30と載置台11とのコンタクト構造について、図4(a)に示す第1実施形態のコンタクト構造との相違点を中心に説明する。
第1実施形態の変形例では、接続部50の下方において、ネジ61により基台25cと接続部50とインシュレータリング32とがネジ止めされている。これにより、より安定的に基台25cと接続部50との接触を保つことができ、エッジリング30と基台25cとを安定的にコンタクトすることができる。
なお、本変形例では、ネジ61は、インシュレータリング32と基台25cとの間に設けられた筒状のカラー60の内部を貫通し、熱膨張による影響を受けにくくなっている。なお、ネジ61は、接続部50を基台25cに固定させる固定部材の一例であり、固定部材はこれに限らない。
本変形例においても、第一の接触部51が設けられることで接続部50を介してエッジリング30と基台25cとの導通を図ることができるため、第二の接触部52は、必ずしも設けられなくてもよい。また、第二の接触部52は導電性でなくてもよい。ただし、接続部50と基台25cとの接触をより安定的にするために、第二の接触部52は設けられるほうが好ましい。
<第2実施形態>
[エッジリングと載置台とのコンタクト構造]
次に、第2実施形態に係るエッジリング30と載置台11とのコンタクト構造の一例について、図5を参照しながら説明する。図5は、第2実施形態に係るエッジリング30と載置台11とのコンタクト構造の一例を示す図である。
第2実施形態に係るコンタクト構造では、第一の接触部51と接続部53と第二の接触部52とによりエッジリング30と基台25cとが安定的にコンタクトされる。
第2実施形態では、接続部53は、アルミニウム等の導電性物質から形成されたリング状の部材であり、エッジリング30と基台25cの外周側の境界部分に対向するインシュレータリング32の側面に設けられた凹部に挿入されている。
第2実施形態においても、エッジリング30が第一の接触部51の反力で上方に浮き上がらない構造になっている。具体的には、第一の接触部51は、エッジリング30の外周面に対向する接続部53の内周側上端部に形成された窪みに配置され、インシュレータリング32と接続部53とに接触された状態でエッジリング30を外周側から押圧する。かかる構成によれば、第一の接触部51は、エッジリング30を径方向から押圧するため、第一の接触部51の反力によってエッジリング30が浮き上がらない。
なお、本実施形態においても、第二の接触部52は、第一の接触部51から下方に配置され、基台25cの側面に形成された窪みに接触される。また、本実施形態においても、第一の接触部51はリング状部材であり、周方向に全周に配置される。これにより、第一の接触部51の全周にわたりムラなくエッジリング30を基台25cに接触させることができる。これにより、エッジリング30と基台25cとを安定的に同電位に保つことができる。
ただし、第一の接触部51はリング状部材でなく、周方向に分割された複数の円弧部材であってもよい。なお、第二の接触部52は、分割された複数の円弧部材から形成されてもよい(図6(b)参照)。また、接続部50は、複数の円弧状の部材から形成されてもよい。ただし、第二の接触部52及び接続部50は分割されていなくてもよい。
以上、第2実施形態に係るコンタクト構造によれば、エッジリング30と基台25cの間にエッジリング30と基台25cとの外周側に設けられる導電性の接続部53と、エッジリング30と接続部53の間に設けられ、エッジリング30の外周側からエッジリング30を接続部53に対して押圧する第一の接触部51と、第一の接触部51から下方に配置され、基台25cに接触される第二の接触部52とを有する。
これにより、エッジリング30への高さ方向の反力を持たせずにプロセス条件に応じた径方向の熱膨張を吸収する。これにより、エッジリング30と基台25cとを確実に導通することができる。第2実施形態では、シンプルな構造により、エッジリング30と基台25cとを確実に導通することができるため、メンテナンスが容易になる。
なお、第2実施形態では、エッジリング30と基台25cとを導通させるために、第一の接触部51だけでなく第二の接触部52を設ける必要がある。
<第3実施形態>
[エッジリングと載置台とのコンタクト構造]
次に、第3実施形態に係るエッジリング30と載置台11とのコンタクト構造の一例について、図6を参照しながら説明する。図6(a)は、第3実施形態に係るエッジリング30と載置台11とのコンタクト構造の一例を示す図である。図6(b)は、第二の接触部52の分割構造の一例を示す図である。
第3実施形態に係るコンタクト構造は、第2実施形態に係るコンタクト構造と比較して、第一の接触部51の位置が異なることと、エッジリング30に係止部30bが設けられていることと、爪部54を有する点が異なる。
第3実施形態に係る第一の接触部51は、エッジリング30と基台25cの間に設けられ、エッジリング30の下面側からエッジリング30を基台25cに対して押圧する。係止部30bは、エッジリング30の外周下端部から凸状に突出し、接続部53の内周側部の窪みに係止するクランプ構造を有する。係止部30bは、全周にわたってエッジリング30の外周から凸状に突出する。
このクランプ構造により、第一の接触部51がエッジリング30を高さ方向から押圧しても第一の接触部51の反力によってエッジリング30が浮き上がらない。また、第二の接触部52は、第一の接触部51から下方に配置され、基台25cの側面の窪みに接触される。爪部54は、接続部53と基台25cとに水平方向に跨って埋設され、爪部54の上面の一部が第二の接触部52の下側に接する。かかる構成により、バネ性のある第二の接触部52によって爪部54を介して接続部53に対して下方向の負荷を掛けることができ、これによってもエッジリング30の浮き上がりを防止することができる。
第3実施形態においても、第一の接触部51はリング状部材であり、周方向に全周にわたって配置される。これにより、第一の接触部51の全周にわたりムラなくエッジリング30を基台25cに接触させることができ、エッジリング30と基台25cとを安定的に同電位に保つことができる。ただし、第一の接触部51はリング状部材でなく、周方向に分割された複数の円弧部材であってもよい。
図6(b)に示すように、第二の接触部52は、3分割された円弧部材52a、52b、52cであってもよい。円弧部材52a、52b、52cは、基台25cの窪みに装着された後、各円弧部材間をネジやピン、その他の類似の方法により締結する。なお、第二の接触部52の分割数は、3つに限らず、複数に分割されていればよい。ただし、第二の接触部52及び接続部50は分割されていなくてもよい。
以上、第3実施形態に係るコンタクト構造によれば、エッジリング30の係止部30bは、エッジリング30の外周側から凸状に突出し、接続部53の内周側部の窪みに係止するクランプ構造を有する。これにより、第一の接触部51によるエッジリング30への高さ方向の反力を持たせずにプロセス条件に応じた径方向の熱膨張を吸収することができる。これにより、エッジリング30と基台25cとを確実に導通することができる。第3実施形態では、シンプルな構造により、エッジリング30と基台25cとを確実に導通することができるため、メンテナンスが容易になる。
なお、第3実施形態では、第一の接触部51が設けられることで接続部50又は基台25cの少なくともいずれかを介してエッジリング30と基台25cとの導通を図ることができるため、第二の接触部52は、必ずしも設けられなくてもよい。ただし、接続部50と基台25cとの接触をより安定的にするために、第二の接触部52が設けられるほうが好ましい。
<変形例における直流電圧の印加方法>
第1~第3の実施形態では、可変直流電源28から出力される直流電圧を、第1高周波電源21から出力される高周波電力の給電ライン21bを介してエッジリング30に印加した。これに対して、以下では、変形例における直流電圧の印加方法について、図7を参照しながら説明する。
以下に説明する変形例では、図7に示すように、絶縁性部材56は、第二の接触部52よりも内側にて基台の内周部25c1と外周部25c2とを電気的に分離するようにリング状に設けられる。本実施形態では、絶縁性部材56は、基台の外周部25c2に設けられることが好ましい。ただし、絶縁性部材56は、これに限らず、基台25cの内周部25c1と外周部25c2とを電気的に分離できる位置に配置されればよい。
また、本変形例の場合、可変直流電源28とは独立に可変直流電源55により直流電圧の印加を制御できる。具体的には、可変直流電源55は、基台の外周部25c2に接続され、図1の可変直流電源28とは独立して直流電圧を外周部25c2に印加する。印加された直流電圧は、接続部50を介してエッジリング30に印加される。これにより、シースの厚さを制御し、プラズマ処理中のウェハW上のシースとエッジリング30上のシースとが同じ高さになるようにすることができる。これにより、エッチングレートの面内分布を制御したり、チルティングを抑制したりすることができる。
なお、本変形例では、可変直流電源55は載置台11の外周部に接続された直流電圧印加部の一例である。変形例の直流電圧の印加方法は、第1実施形態、第1実施形態の変形例、第2実施形態、第3実施形態及びのいずれにも適用可能である。
以上、処理装置を上記実施形態により説明したが、本発明にかかる処理装置は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、本発明は、図1の平行平板型2周波印加装置だけでなく、その他の処理装置に適用可能である。その他の処理装置としては、容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)装置、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)処理装置、ラジアルラインスロットアンテナを用いた処理装置、ヘリコン波励起型プラズマ(HWP:Helicon Wave Plasma)装置、電子サイクロトロン共鳴プラズマ(ECR:Electron Cyclotron Resonance Plasma)装置、表面波処理装置等であってもよい。
本明細書では、被処理体として半導体ウェハWについて説明したが、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)等に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1 :処理装置
10 :処理容器
11 :載置台
15 :バッフル板
18 :排気装置
21 :第1高周波電源
22 :第2高周波電源
23 :ブロッキングコンデンサ
24 :ガスシャワーヘッド
25 :静電チャック
25a:吸着電極
25b:誘電層
25c:基台
26 :直流電源
28 :可変直流電源
30 :エッジリング
30a、30b:係止部
31 :冷媒室
35 :伝熱ガス供給部
40 :処理ガス供給部
43 :制御部
50 :接続部
51 :第一の接触部
52 :第二の接触部
53 :接続部

Claims (16)

  1. 処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台と、
    前記被処理体の外周部にて前記載置台に載置され、係止部が形成されたエッジリングと、
    前記係止部により前記エッジリングに接続される導電性の接続部と、
    前記エッジリングを該接続部に接続させた状態で前記エッジリングを前記載置台に対して接触する第一の接触部と、を有し、
    前記第一の接触部は、全周にわたってリング状に配置される、
    被処理体の載置装置。
  2. 処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台と、
    前記被処理体の外周部にて前記載置台に載置され、係止部が形成されたエッジリングと、
    前記係止部により前記エッジリングに接続される導電性の接続部と、
    前記エッジリングを該接続部に接続させた状態で前記エッジリングを前記載置台に対して接触する第一の接触部と、を有し、
    前記係止部は、全周にわたって前記エッジリングの外周から凸状に突出する、
    被処理体の載置装置。
  3. 処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台と、
    前記被処理体の外周部にて前記載置台に載置され、係止部が形成されたエッジリングと、
    前記係止部により前記エッジリングに接続される導電性の接続部と、
    前記エッジリングを該接続部に接続させた状態で前記エッジリングを前記載置台に対して接触する第一の接触部と、
    前記載置台を内周部と外周部と電気的に分離する絶縁性部材と、
    前記載置台の外周部に接続された直流電圧印加部と、
    を有する被処理体の載置装置。
  4. 処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台と、
    前記被処理体の外周部にて前記載置台に載置されるエッジリングと、
    前記エッジリングと前記載置台との外周側に設けられる導電性の接続部と、
    前記エッジリングと前記接続部との間に設けられ、前記エッジリングの外周側から該エッジリングを前記接続部に対して接触する第一の接触部と、
    前記第一の接触部から下方に配置され、前記載置台に接触される第二の接触部と、
    を有し、
    前記第一の接触部は、全周にわたってリング状に配置される、
    被処理体の載置装置。
  5. 処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台と、
    前記被処理体の外周部にて前記載置台に載置されるエッジリングと、
    前記エッジリングと前記載置台との外周側に設けられる導電性の接続部と、
    前記エッジリングと前記接続部との間に設けられ、前記エッジリングの外周側から該エッジリングを前記接続部に対して接触する第一の接触部と、
    前記第一の接触部から下方に配置され、前記載置台に接触される第二の接触部と、
    前記載置台を内周部と外周部と電気的に分離する絶縁性部材と、
    前記載置台の外周部に接続された直流電圧印加部と、
    を有する被処理体の載置装置。
  6. 処理容器の内部にて被処理体を載置する載置台と、
    前記被処理体の外周部にて前記載置台に載置されるエッジリングと、
    前記エッジリングと前記載置台との外周側に設けられる導電性の接続部と、
    前記エッジリングと前記接続部との間に設けられ、前記エッジリングの外周側から該エッジリングを前記接続部に対して接触する第一の接触部と、
    前記第一の接触部から下方に配置され、前記載置台に接触される第二の接触部と、
    を有し、
    前記接続部は、前記エッジリングと前記載置台との側面に設けられたインシュレータリングに設けられた凹部に配置され、
    前記第一の接触部は、前記接続部に形成された窪みに配置され、前記エッジリングに外周側から接触する、被処理体の載置装置。
  7. 前記第一の接触部から下方に配置され、前記載置台に接触される第二の接触部を有する、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の載置装置。
  8. 前記導電性の接続部は、
    前記第一の接触部から下方に延伸している、
    請求項1又は3に記載の載置装置。
  9. 前記第二の接触部は、複数に分割されて配置される、
    請求項4~7のいずれか一項に記載の載置装置。
  10. 前記第一の接触部と前記第二の接触部とは、前記導電性の接続部又は前記載置台の少なくともいずれかを介して電気的に接続される、
    請求項4~7、9のいずれか一項に記載の載置装置。
  11. 前記係止部は、全周にわたって前記エッジリングの外周方向に向かって凹状に窪む、
    請求項1又は3に記載の載置装置。
  12. 前記第一の接触部は、反力を有する導電性物質である、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の載置装置。
  13. 前記接続部は、固定部材により前記載置台に固定される、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の載置装置。
  14. 前記第一の接触部は、前記係止部の内部にて前記接続部に形成された凹部に配置される、
    請求項1、3又は8に記載の載置装置。
  15. 前記エッジリングと前記載置台との側面に設けられた接続部の側部の窪みと、前記エッジリングの外周から突出した係止部と、によりクランプ構造を形成する、
    請求項1~3、7のいずれか一項に記載の載置装置。
  16. 請求項1~15のいずれか一項に記載の載置装置を有する処理装置。
JP2018041231A 2018-03-07 2018-03-07 被処理体の載置装置及び処理装置 Active JP7055040B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041231A JP7055040B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 被処理体の載置装置及び処理装置
CN201910161642.2A CN110246740B (zh) 2018-03-07 2019-03-04 被处理体的载置装置和处理装置
TW108107161A TWI794428B (zh) 2018-03-07 2019-03-05 被處理體的載置裝置及處理裝置
KR1020190025636A KR102705207B1 (ko) 2018-03-07 2019-03-06 피처리체의 탑재 장치 및 처리 장치
US16/293,788 US11410871B2 (en) 2018-03-07 2019-03-06 Workpiece placement apparatus and processing apparatus
US17/811,121 US11942357B2 (en) 2018-03-07 2022-07-07 Workpiece placement apparatus and processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041231A JP7055040B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 被処理体の載置装置及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160846A JP2019160846A (ja) 2019-09-19
JP7055040B2 true JP7055040B2 (ja) 2022-04-15

Family

ID=67843337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041231A Active JP7055040B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 被処理体の載置装置及び処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11410871B2 (ja)
JP (1) JP7055040B2 (ja)
KR (1) KR102705207B1 (ja)
CN (1) CN110246740B (ja)
TW (1) TWI794428B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7228989B2 (ja) * 2018-11-05 2023-02-27 東京エレクトロン株式会社 載置台、エッジリングの位置決め方法及び基板処理装置
JP7345289B2 (ja) * 2019-06-18 2023-09-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理システム及び基板搬送方法
TWM602283U (zh) 2019-08-05 2020-10-01 美商蘭姆研究公司 基板處理系統用之具有升降銷溝槽的邊緣環
CN112992631B (zh) * 2019-12-16 2023-09-29 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种下电极组件,其安装方法及等离子体处理装置
KR102647644B1 (ko) * 2021-06-14 2024-03-15 하나머티리얼즈(주) 포커스 링 및 그를 포함하는 플라즈마 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009363A1 (en) 2001-07-10 2003-01-30 Tokyo Electron Limited Plasma processor and plasma processing method
JP2010016319A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のチャンバー内部材の温度制御方法、チャンバー内部材及び基板載置台、並びにそれを備えたプラズマ処理装置
JP2013030532A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2014007215A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理装置及び被処理体の載置台

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6902683B1 (en) * 1996-03-01 2005-06-07 Hitachi, Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
TW335517B (en) 1996-03-01 1998-07-01 Hitachi Ltd Apparatus and method for processing plasma
JP3881290B2 (ja) 2002-08-20 2007-02-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US6896765B2 (en) * 2002-09-18 2005-05-24 Lam Research Corporation Method and apparatus for the compensation of edge ring wear in a plasma processing chamber
JP4288130B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-01 東京エレクトロン株式会社 電気的接合部材及びプラズマ処理装置
US20050193951A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Muneo Furuse Plasma processing apparatus
JP4488847B2 (ja) 2004-09-10 2010-06-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体集積装置製造用のプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4566789B2 (ja) 2005-03-07 2010-10-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
US7988814B2 (en) * 2006-03-17 2011-08-02 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, plasma processing method, focus ring, and focus ring component
JP2007250967A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置および方法とフォーカスリング
US7572737B1 (en) 2006-06-30 2009-08-11 Lam Research Corporation Apparatus and methods for adjusting an edge ring potential substrate processing
JP5233093B2 (ja) * 2006-08-10 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の載置台及びプラズマ処理装置
JP2008078208A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Tokyo Electron Ltd フォーカスリング及びプラズマ処理装置
KR100849179B1 (ko) * 2007-01-10 2008-07-30 삼성전자주식회사 갭 발생방지구조 및 이를 갖는 플라즈마 처리설비
US9536711B2 (en) 2007-03-30 2017-01-03 Lam Research Corporation Method and apparatus for DC voltage control on RF-powered electrode
CN101889329B (zh) * 2007-10-31 2012-07-04 朗姆研究公司 长寿命可消耗氮化硅-二氧化硅等离子处理部件
JP5654297B2 (ja) * 2010-09-14 2015-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP5741124B2 (ja) * 2011-03-29 2015-07-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US9412579B2 (en) 2012-04-26 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for controlling substrate uniformity
US9472443B2 (en) * 2013-03-14 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Selectively groundable cover ring for substrate process chambers
US8865012B2 (en) * 2013-03-14 2014-10-21 Applied Materials, Inc. Methods for processing a substrate using a selectively grounded and movable process kit ring
CN105009252B (zh) * 2013-03-14 2017-07-28 应用材料公司 使用选择性接地且可移动的处理配环处理基板的方法与装置
JP6540022B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-10 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
CN106920725B (zh) * 2015-12-24 2018-10-12 中微半导体设备(上海)有限公司 一种聚焦环的温度调整装置及方法
TWI843457B (zh) * 2017-04-26 2024-05-21 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003009363A1 (en) 2001-07-10 2003-01-30 Tokyo Electron Limited Plasma processor and plasma processing method
JP2010016319A (ja) 2008-07-07 2010-01-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のチャンバー内部材の温度制御方法、チャンバー内部材及び基板載置台、並びにそれを備えたプラズマ処理装置
JP2013030532A (ja) 2011-07-27 2013-02-07 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置
JP2014007215A (ja) 2012-06-22 2014-01-16 Tokyo Electron Ltd 被処理体の処理装置及び被処理体の載置台

Also Published As

Publication number Publication date
US20220336257A1 (en) 2022-10-20
TW201939606A (zh) 2019-10-01
TWI794428B (zh) 2023-03-01
CN110246740A (zh) 2019-09-17
JP2019160846A (ja) 2019-09-19
US11410871B2 (en) 2022-08-09
CN110246740B (zh) 2024-07-09
KR20190106750A (ko) 2019-09-18
US20190279894A1 (en) 2019-09-12
US11942357B2 (en) 2024-03-26
KR102705207B1 (ko) 2024-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7055040B2 (ja) 被処理体の載置装置及び処理装置
CN112768335B (zh) 等离子体处理装置
KR102455673B1 (ko) 포커스 링 및 기판 처리 장치
TWI553729B (zh) Plasma processing method
KR102614244B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US20180182635A1 (en) Focus ring and substrate processing apparatus
JP2019176030A (ja) プラズマ処理装置
JP2019149422A (ja) プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
JP7531641B2 (ja) 載置台及び基板処理装置
JP7142551B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2017212051A (ja) プラズマ処理方法
KR102628181B1 (ko) 반도체 제조 장치용의 부품 및 반도체 제조 장치
KR102667942B1 (ko) 피처리체의 탑재 장치 및 처리 장치
JP2019176032A (ja) プラズマ処理装置
US20210020408A1 (en) Substrate support assembly, substrate processing apparatus, and edge ring
JP2022023211A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016129176A (ja) 冷却構造及び平行平板エッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150