JP7054034B2 - 調整システムおよび調整方法 - Google Patents
調整システムおよび調整方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7054034B2 JP7054034B2 JP2021053773A JP2021053773A JP7054034B2 JP 7054034 B2 JP7054034 B2 JP 7054034B2 JP 2021053773 A JP2021053773 A JP 2021053773A JP 2021053773 A JP2021053773 A JP 2021053773A JP 7054034 B2 JP7054034 B2 JP 7054034B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state information
- specified
- sensor
- time
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 43
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims description 28
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 3
- 235000019609 freshness Nutrition 0.000 description 231
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 235000007688 Lycopersicon esculentum Nutrition 0.000 description 11
- 240000003768 Solanum lycopersicum Species 0.000 description 11
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 240000007124 Brassica oleracea Species 0.000 description 3
- 235000003899 Brassica oleracea var acephala Nutrition 0.000 description 3
- 235000011301 Brassica oleracea var capitata Nutrition 0.000 description 3
- 235000001169 Brassica oleracea var oleracea Nutrition 0.000 description 3
- 241000234295 Musa Species 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000018290 Musa x paradisiaca Nutrition 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021015 bananas Nutrition 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/08—Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
- G06Q10/083—Shipping
- G06Q10/0832—Special goods or special handling procedures, e.g. handling of hazardous or fragile goods
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D9/00—Recording measured values
- G01D9/005—Solid-state data loggers
- G01D9/007—Data loggers attached to transport containers for perishable products, e.g. food or medicines
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
- G06Q10/063—Operations research, analysis or management
- G06Q10/0639—Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
- G06Q10/06395—Quality analysis or management
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60P—VEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
- B60P3/00—Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
- B60P3/20—Refrigerated goods vehicles
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
Description
本開示は、それぞれ異なる特定手段により異なる時刻に特定された生鮮品の状態に基づく生鮮品の状態の管理をしやすくすることを目的とする。
ここで、前記調整手段は、前記第2状態情報を、前記第1状態情報に関して定められた調整態様により調整してもよい。この場合、第1状態情報とは無関係に定められた調整態様により第2状態情報が調整される場合に比べて、第1状態情報から特定される生鮮品の状態と、第2状態情報から特定される生鮮品の状態とのばらつきが抑えられる。
また、前記第1特定手段に特定された前記状態情報が示す前記状態の指標の種類は、前記第2特定手段に特定された前記状態情報が示す前記状態の指標の種類とは異なり、前記調整手段は、前記第2状態情報に係る前記指標の種類を、前記第1状態情報に係る前記指標の種類と同一にして前記調整をしてもよい。この場合、第1状態情報および第2状態情報がそれぞれ示す生鮮品の状態の指標の種類が統一されない場合に比べて、第1状態情報および第2状態情報からそれぞれ特定された生鮮品の状態のユーザによる把握が容易になる。
また、前記調整手段は、前記第1状態情報に応じて、前記第2状態情報を調整してもよい。この場合、第1状態情報とは無関係に第2状態情報が調整される場合に比べて、第1状態情報から特定される生鮮品の状態と、第2状態情報から特定される生鮮品の状態とのばらつきが抑えられる。
また、前記調整手段は、前記第1状態情報と、前記第2状態情報との関係について予め定められた条件を満たさない場合、当該第1状態情報に応じた当該第2状態情報の前記調整をしなくてもよい。この場合、第1状態情報に応じた第2状態情報の調整が無条件で行われる場合に比べて、調整後の第2状態情報から特定される生鮮品の状態と生鮮品の実際の状態との差が大きくなることが抑制される。
また、前記関係について定められた前記条件は、前記第1時刻と前記第2時刻との間隔が、予め定められた期間以下であってもよい。この場合、第1時刻と第2時刻との間隔が予め定められた期間よりも長い場合であっても第1状態情報に応じて第2状態情報が調整される構成に比べ、調整後の第2状態情報から特定される生鮮品の状態と生鮮品の実際の状態との差が大きくなることが抑制される。
また、収容手段に収容された前記生鮮品の状態に関する状態情報の特定が可能であり、前記第1特定手段および前記第2特定手段の何れとも異なる第3特定手段をさらに備え、前記調整手段は、前記第1時刻との間隔が所定期間内の第3時刻に前記生鮮品について前記第3特定手段に特定された第3状態情報に応じて前記第1状態情報を調整し、前記第2時刻との間隔が所定期間内の第4時刻に当該生鮮品について当該第3特定手段に特定された第4状態情報に応じて前記第2状態情報を調整してもよい。この場合、第1状態情報および第2状態情報がそれぞれ異なる特定手段に特定された状態情報に応じて調整される構成に比べて、第1状態情報から特定される生鮮品の状態と第2状態情報から特定される生鮮品の状態とのばらつきが抑えられる。
また、前記生鮮品は、前記第1時刻と前記第3時刻とで同じ収容手段に収容され、前記第2時刻と前記第4時刻とで同じ収容手段に収容され、当該第1時刻と当該第2時刻とで、それぞれ異なる収容手段に収容されていてもよい。この場合、第1状態情報および第2状態情報がそれぞれ異なる環境において特定された場合であっても、第1状態情報から特定される生鮮品の状態と第2状態情報から特定される生鮮品の状態とのばらつきが抑えられる。
また、各々が生鮮品の状態に関する状態情報の特定を可能であり、各々が前記第1特定手段および前記第2特定手段の何れとも異なる複数の特定手段をさらに備え、前記調整手段は、前記複数の特定手段に特定された複数の状態情報を用いて、前記第1状態情報および前記第2状態情報を調整してもよい。この場合、単一の状態情報により第1状態情報および第2状態情報が調整される構成に比べ、第1状態情報から特定される生鮮品の状態と第2状態情報から特定される生鮮品の状態とのばらつきが抑えられる。
また、前記調整手段は、前記複数の特定手段に特定された複数の状態情報のうち前記第1状態情報に関して定められた第1条件を満たす状態情報の各々に応じて当該第1状態情報を調整し、当該複数の状態情報のうち前記第2状態情報に関して定められた第2条件を満たす状態情報の各々に応じて当該第2状態情報を調整してもよい。この場合、複数の特定手段に特定された全ての状態情報が、第1状態情報および第2状態情報の調整に無条件で用いられる構成に比べ、第1状態情報から特定される生鮮品の状態と第2状態情報から特定される生鮮品の状態とのばらつきが抑えられる。
また、前記第1条件は、前記第1状態情報に係る前記生鮮品の種類と、前記第1時刻における当該生鮮品の状態および/または環境について定められた条件であり、前記第2条件は、前記第2状態情報に係る前記生鮮品の種類と、前記第2時刻における当該生鮮品の状態および/または環境について定められた条件であってもよい。この場合、複数の状態情報における生鮮品FGの種類、状態および環境に関わらず、第1状態情報および第2状態情報の調整に複数の状態情報が用いられる構成に比べ、第1状態情報から特定される生鮮品の状態と第2状態情報から特定される生鮮品の状態とのばらつきが抑えられる。
また、他の観点から捉えると、本開示の調整システムは、生鮮品を収容する収容手段における当該生鮮品の状態に関する状態情報を特定する第1特定手段から当該状態情報を取得する第1取得手段と、収容手段における前記生鮮品の状態に関する状態情報の特定が可能であり前記第1特定手段とは異なる第2特定手段から当該状態情報を取得する第2取得手段と、前記生鮮品について前記第1特定手段に第1時刻に特定された前記状態情報に関する第1状態情報、および、当該生鮮品について前記第2特定手段に当該第1時刻とは異なる第2時刻に特定された前記状態情報に関する第2状態情報の少なくとも一方を、予め定められた条件に基づいて調整する調整手段と、を備える調整システムである。この場合、それぞれ異なる特定手段により異なる時刻に特定された生鮮品の状態に基づく生鮮品の状態の管理をしやすくすることができる。
また、他の観点から捉えると、本開示の調整方法は、生鮮品を収容する収容手段に収容された当該生鮮品の状態に関する状態情報を第1特定手段により特定する第1特定工程と、収容手段に収容された前記生鮮品の状態に関する状態情報を前記第1特定手段とは異なる第2特定手段により特定する第2特定工程と、前記生鮮品について前記第1特定工程により第1時刻に特定された前記状態情報に関する第1状態情報、および、当該生鮮品について前記第2特定工程により当該第1時刻とは異なる第2時刻に特定された前記状態情報に関する第2状態情報の少なくとも一方を、予め定められた条件に基づいて調整する調整工程と、を含む調整方法である。この場合、それぞれ異なる特定手段により異なる時刻に特定された生鮮品の状態に基づく生鮮品の状態の管理をしやすくすることができる。
以下、添付図面を参照して実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る生鮮品管理システム1の一例を示した図である。
調整システムの一例としての生鮮品管理システム1は、生鮮品の状態を特定し、特定した生鮮品の状態に関する情報をユーザに通知することで、生鮮品の状態をユーザに管理させるシステムである。生鮮品とは、時間の経過とともに鮮度が変化する物品である。
生鮮品管理システム1には、陸上コンテナ10と、海上コンテナ20と、サーバ30とが設けられている。陸上コンテナ10とサーバ30、および海上コンテナ20とサーバ30とは、ネットワークを介して接続されている。
空気調和装置10Aは、陸上コンテナ10の内部における空気を調和する装置である。空気調和装置10Aは、陸上コンテナ10の内部の温度および湿度を制御する。
本実施形態では、空気調和装置10Aが陸上コンテナ10内を冷却することにより、生鮮品FGは冷蔵された状態で陸上輸送される。
生鮮品FGの状態を特定するセンサとしては、例えば、生鮮品FGの鮮度を特定する鮮度センサが挙げられる。鮮度センサとしては、例えば、生鮮品FGの匂いから生鮮品FGの鮮度を特定する匂いセンサ、生鮮品FGの色から生鮮品FGの鮮度を特定する色センサ、生鮮品FGの糖度から生鮮品FGの鮮度を特定する糖度センサ等が挙げられる。また、鮮度センサとしては、生鮮品FGの酸度から生鮮品FGの鮮度を特定する酸度センサ、生鮮品FGの硬度から生鮮品FGの鮮度を特定する硬度センサ、生鮮品FGに含まれる水分量から生鮮品FGの鮮度を特定する水分量センサ等が挙げられる。さらに、鮮度センサとしては、生鮮品FGの熟度から生鮮品FGの鮮度を特定する熟度センサや、生鮮品FGから発生した菌の量から生鮮品Fの鮮度を特定するバイオセンサ等が挙げられる。また、鮮度センサとして、温度を検知する温度センサ、湿度を検知する湿度センサ、ガスの濃度を検知するガスセンサ等が用いられてもよい。ガスセンサに検知されるガスの濃度としては、例えば、酸素の濃度、二酸化炭素の濃度、窒素の濃度、エチレンの濃度等が挙げられる。
本実施形態では、生鮮品FGは、陸上コンテナ10に収容された状態で陸上輸送された後に、陸上コンテナ10内から海上コンテナ20内に入れ替えられ、海上コンテナ20に収容された状態で海上輸送される。そのため、生鮮品FGが陸上輸送されているときと、生鮮品FGが海上輸送されているときとでは、時刻が異なっている。
海上コンテナ20には、空気調和装置20Aと、複数の生鮮品FGと、複数の海上センサ20Sが設けられている。
海上コンテナ20に収容される生鮮品FGおよび容器Boは、陸上コンテナ10に収容されていたものと同一の生鮮品FGおよび容器Boである。
海上センサ20Sは、予め定められた時間ごとに、生鮮品FGの状態を特定するとともに状態情報を生成する。予め定められた時間は、何れの時間であってもよい。海上センサ20Sは、状態情報を生成するたびに、生成した状態情報を、生鮮品FGを特定した時刻を示す時刻情報と、特定対象の生鮮品FGを識別する識別情報IDと、海上センサ20Sを識別するセンサ識別情報(不図示)とともに、サーバ30に送信する。
サーバ30は、例えば、コンピュータにより実現される。サーバ30は、単一のコンピュータにより構成しても良いし、複数のコンピュータによる分散処理により実現しても良い。
図2に示すように、サーバ30は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)30aと、主記憶手段であるメモリ30cとを備える。また、各装置は、外部デバイスとして、不揮発性記録デバイス30g、ネットワークインターフェイス30f、表示機構30d、音声機構30h、キーボードやマウス等の入力デバイス30i等を備える。
本実施形態のサーバ30は、取得部301と、記憶部302と、制御部303と、表示部304とを有する。
取得手段の一例としての取得部301は、センサから状態情報を取得する。
記憶部302は、取得部301に取得された状態情報を記憶する。記憶部302に記憶される情報については、後に詳述する。
表示部304は、制御部303から情報の表示を指示されると、指示の対象である情報を、表示機構30dに表示する。
次に、記憶部302に記憶されている情報について説明する。
図4は、状態情報管理テーブルを示した図である。状態情報管理テーブルは、状態情報を管理するためのテーブルである。状態情報管理テーブルは、記憶部302に記憶されている。
また、状態情報管理テーブルでは、「センサ識別情報」に、センサを識別する情報が示されている。図示の例では、「センサ識別情報」として、「10S-1」、「20S-1」が示されている。ここで、「10S-1」は、複数の陸上センサ10Sのうちの一つであることを意味する。また、「20S-1」は、複数の海上センサ20Sのうちの一つであることを意味する。
また、状態情報管理テーブルでは、「状態情報」に、センサに生成された状態情報が示されている。
また、状態情報管理テーブルでは、「特定時刻」に、「状態情報」に示される生鮮品FGの状態がセンサに特定された時刻が示されている。
指標管理テーブルでは、「センサ種類」に、センサの種類が示されている。図示の例では、「センサ種類」として、「色センサ」、「匂いセンサ」、「バイオセンサ」等が示されている。
図示の例では、「色センサ」の「指標」には、「A」~「J」が示されている。色センサに生成される状態情報は、「色センサ」の「指標」に示された「A」~「J」の何れかに該当する。色センサにおいては、生鮮品FGの状態の指標が10段階で定められており、状態情報が属する段階に応じて、生鮮品FGの色の観点からの生鮮品FGの鮮度が定められている。「色センサ」においては、「指標」の「A」が、生鮮品FGの色の観点からの生鮮品FGの鮮度が最も高いことを意味する。また、「色センサ」においては、「指標」の「J」が、生鮮品FGの色の観点からの生鮮品FGの鮮度が最も低いことを意味する。
「匂いセンサ」の「指標」には、「a」~「t」が示されている。匂いセンサに生成される状態情報は、「匂いセンサ」の「指標」に示された「a」~「t」の何れかに該当する。匂いセンサにおいては、生鮮品FGの状態の指標が20段階で定められており、状態情報が属する段階に応じて、生鮮品FGの匂いの観点からの生鮮品FGの鮮度が定められている。「匂いセンサ」においては、「指標」の「a」が、生鮮品FGの匂いの観点からの生鮮品FGの鮮度が最も高いことを意味する。また、「匂いセンサ」においては、「指標」の「t」が、生鮮品FGの匂いの観点からの生鮮品FGの鮮度が最も低いことを意味する。
このように、本実施形態では、センサの種類ごとに、生鮮品FGの状態を示す指標として設けられている段階の数が定められている。また、本実施形態では、センサの種類ごとに、生鮮品FGの状態を示す指標の種類が異なっている。
なお、各センサの各「指標」に対応付けられる状態情報の値は、一つの値に限定されない。各センサの各「指標」には、状態情報の値の範囲が対応付けられてもよい。
図6は、調整処理の流れを示したフローチャートである。調整処理は、サーバ30が、取得部301に取得された状態情報を調整する処理である。状態情報が取得部301に取得されると、調整処理が開始される。以下では、調整処理が開始されるきっかけとなる状態情報を、最新の状態情報と称することがある。また、以下では、最新の状態情報がセンサに特定された時刻以前にセンサに特定された状態情報を、過去の状態情報と称する。
同一の生鮮品FGを対象とする過去の状態情報が存在しない場合(S102にてNO)、制御部303は、最新の状態情報を調整しない。この場合、最新の状態情報が調整されることなく、表示部304が最新の状態情報を表示機構30dに表示する(S107)。
比較対象の状態情報が特定された時刻から最新の状態情報が特定された時刻までの期間が、調整対象期間内である場合(S103にてYES)、次のステップに進む。
二つの鮮度の差が調整対象範囲ではない場合(S104にてNO)、制御部303は、最新の状態情報を調整しない。この場合、最新の状態情報が調整されることなく、表示部304が最新の状態情報を表示機構30dに表示する(S108)。
制御部303による調整の手法について、一例を挙げて説明する。以下では、状態情報管理テーブルにおける「15:00」に特定された状態情報「B」を比較対象の状態情報とし、「15:30」に特定された状態情報「e」を最新の状態情報とする。制御部303は、比較対象の状態情報「B」に対応する「鮮度」の「指標」である「9」から、最新の状態情報「e」に対応する「鮮度」の「指標」である「8」を減算する。そして、減算により得られた値である「+1」を、「20S-1」のセンサに生成される状態情報の調整に用いる調整係数として設定する。さらに、制御部303は、最新の状態情報「e」に対応する「鮮度」の「指標」である「8」に対して、設定した調整係数である「+1」を加えて得られた「9」を、調整後の状態情報から特定される生鮮品FGの「鮮度」として扱う。
また、ステップ101にて、制御部303が過去の状態情報を調整済であると判定された場合(S101にてYES)、制御部303により既に調整係数が設定されている。この場合、制御部303は、設定していた調整係数を用いて最新の状態情報を調整する。より具体的には、制御部303は、最新の状態情報に対応する「鮮度」の「指標」に対して、設定していた調整係数を加える。そして、調整後の状態情報を表示機構30dに表示させる。
図7(a)に示す調整係数管理テーブルは、調整処理(図6参照)において制御部303に設定された調整係数を管理するためのテーブルである。調整係数管理テーブルは、記憶部302に記憶されている。
調整係数管理テーブルでは、「センサ識別情報」に、センサを識別する情報が示されている。図示の例では、「センサ識別情報」として、「10S-1」、「20S-1」が示されている。
また、調整係数管理テーブルでは、「調整係数」に、調整処理において制御部303に設定された調整係数が示されている。「調整係数」に示された「‐」は、調整係数が制御部303に設定されていないことを意味する。また、「調整係数」に示された「1」は、調整係数として「+1」が設定されていることを意味する。サーバ30の制御部303は、上述した制御処理(図6参照)にて例示したように、「20S-1」のセンサについての調整係数を設定すると、この「20S-1」の「調整係数」に「1」を書き込む。
鮮度通知画面40には、総称通知部41と、種類通知部42と、識別通知部43と、鮮度通知部44とが表示されている。
種類通知部42には、鮮度通知画面40における通知の対象である生鮮品FGの種類が示されている。図示の例では、種類通知部42には、生鮮品FGの種類である「トマト」のテキストが示されている。
識別通知部43には、鮮度通知画面40における通知の対象である生鮮品FGの識別情報ID(図1参照)が示されている。図示の例では、識別通知部43には、生鮮品FGの識別情報IDである「A-1」のテキストが示されている。
また、鮮度通知部44には、情報種類通知部441が表示されている。情報種類通知部441には、鮮度通知部44に示された鮮度に対応する状態情報の種類が示されている。図示の例では、情報種類通知部441には、色センサに生成された状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度が、鮮度通知部44に「●」の記号により表示されることが示されている。また、情報種類通知部441には、匂いセンサに生成され制御部303に調整された状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度が、鮮度通知部44に「▲」の記号により表示されることが示されている。また、情報種類通知部441には、匂いセンサに生成され制御部303に調整される前の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度が、鮮度通知部44に「△」の記号により表示されることが示されている。
ここで、例えば、センサごとの固体差等に起因して、センサごとに特定される生鮮品FGの鮮度にばらつきが生じる場合がある。この場合、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sにそれぞれ異なる時刻に特定された鮮度が異なっていても、鮮度の異なりが、時間の経過に伴う鮮度の低下により生じたものか、センサごとの固体差に起因して生じたものかをユーザが判断できないことがある。そのため、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sにそれぞれ異なる時刻に特定された鮮度に基づく生鮮品FGの状態の管理がしにくくなる。
この場合、種類が異なる陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sにそれぞれ特定された生鮮品FGの鮮度を示す指標の種類が統一されない場合に比べて、それぞれ特定された生鮮品FGの鮮度のユーザによる把握が容易になる。
比較対象の状態情報が特定された時刻から、最新の状態情報が特定された時刻までの期間が長い場合、この期間に生鮮品FGの鮮度が低下することがある。また、比較対象の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度と、最新の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度との差が大きい場合、この差が、センサごとの固体差のみに起因して生じたものではないことがある。これらの場合に、制御部303が最新の状態情報を比較対象の状態情報に合わせると、調整後の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度と、実際の生鮮品FGの鮮度との差が大きくなるおそれがある。
制御部303は、最新の状態情報を、比較対象の状態情報に近づけるように調整すればよく、最新の状態情報を比較対象の状態情報に合わせなくてもよい。一例を挙げると、最新の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度が「6」であり、比較対象の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度が「8」である場合、制御部303は、最新の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度を「7」に調整してもよい。言い換えると、制御部303は、比較対象の状態情報に応じて、最新の状態情報を調整すればよい。
また、制御部303は、最新の状態情報に応じて、比較対象の状態情報を調整してもよい。さらに、制御部303は、比較対象の状態情報に応じて最新の状態情報を調整するとともに、最新の状態情報に応じて最新の状態情報を調整してもよい。
生鮮品管理システム1は、生鮮品FGが収穫されてから消費されるまでの期間で、生鮮品FGのそれぞれ異なる流通段階における生鮮品FGに係る状態情報の少なくとも一つを調整すればよい。また、制御部303は、最新の状態情報が特定されたときの流通段階と、比較対象の状態情報が特定されたときの流通段階が異なることを、最新の状態情報を調整するための条件としてもよい。制御部303は、状態情報を特定したセンサの識別情報に基づいて、状態情報が特定されたときの流通段階を特定してもよい。
また、制御部303は、比較対象の状態情報および最新の状態情報が互いに同じ流通段階であってそれぞれ異なる時刻に特定された場合であっても、比較対象の状態情報に応じて最新の状態情報を調整してもよい。
次に、第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態は、センサに特定された状態情報を調整する点で、第1の実施形態と共通する。一方、第1の実施形態は、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sのうちの一方のセンサに特定された状態情報に応じて、他方のセンサに特定された状態情報を調整する構成であった。これに対し、第2実施形態では、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sの何れとも異なるセンサに特定された状態情報に応じて、陸上センサ10Sに特定された状態情報および海上センサ20Sに特定された状態情報を調整する点で、第1の実施形態とは異なる。
第2の実施形態では、陸上コンテナ10および海上コンテナ20に、基準センサSSが設けられている。
基準センサSSとしては、生鮮品FGの状態を特定するセンサでれば、何れのものが用いられてもよい。
本実施形態の状態情報管理テーブルでは、「センサ種類」に、「バイオセンサ」、「色センサ」、「匂いセンサ」等が示されている。
また、状態情報管理テーブルでは、「センサ識別情報」に、「SS」、「10S-1」、「20S-1」が示されている。「SS」は、基準センサSSであることを意味する。
また、状態情報管理テーブルでは、第1の実施形態における状態情報管理テーブルと同様に、「特定対象」、「状態情報」、「特定時刻」が示されている。
図10は、本実施形態の調整処理の流れを示したフローチャートである。陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sの何れかから送信された状態情報が取得部301に取得されると、調整処理が開始される。
サーバ30の制御部303は、最新の状態情報を生成したセンサから送信された過去の状態情報を調整済であるか否かを判定する(S201)。
同一の生鮮品FGを対象とする過去の状態情報が存在しない場合(S202にてNO)。制御部303は、最新の状態情報を調整しない。この場合、最新の状態情報が調整されることなく、表示部304が最新の状態情報を表示機構30dに表示する(S206)。
また、ステップ201にて、制御部303が過去の状態情報を調整済であると判定された場合(S201にてYES)、制御部303により既に調整係数が設定されている。この場合、制御部303は、設定していた調整係数を用いて最新の状態情報を調整し、調整後の状態情報を表示機構30dに表示させる。
図11(a)に示す調整係数管理テーブルでは、「10S-1」の「調整係数」に「-1」が示されている。また、調整係数管理テーブルでは、「20S-1」の「調整係数」に「1」が示されている。サーバ30の制御部303は、上述した制御処理(図10参照)にて例示したように、「10S-1」のセンサについての調整係数を設定すると、「10S-1」の「調整係数」に「-1」を書き込む。また、制御部303は、制御処理にて例示したように、「20S-1」のセンサについての調整係数を設定すると、「20S-1」の「調整係数」に「1」を書き込む。
鮮度通知画面50には、総称通知部51と、種類通知部52と、識別通知部53と、鮮度通知部54とが表示されている。
総称通知部51には、鮮度通知画面50に示されている情報の総称が示されている。図示の例では、総称通知部51には、「鮮度情報」のテキストが示されている。
種類通知部52には、鮮度通知画面50における通知の対象である生鮮品FGの種類が示されている。図示の例では、種類通知部52には、生鮮品FGの種類である「トマト」のテキストが示されている。
識別通知部53には、鮮度通知画面50における通知の対象である生鮮品FGの識別情報ID(図8参照)が示されている。図示の例では、識別通知部53には、生鮮品FGの識別情報IDである「A-1」のテキストが示されている。
また、鮮度通知部54には、情報種類通知部541が表示されている。情報種類通知部541には、鮮度通知部54に示された鮮度に対応する状態情報の種類が示されている。図示の例では、情報種類通知部541には、色センサに生成され制御部303に調整された状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度が、鮮度通知部54に「●」の記号により表示されることが示されている。また、情報種類通知部541には、色センサに生成され制御部303に調整される前の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度が、鮮度通知部54に「〇」の記号により表示されることが示されている。また、情報種類通知部541には、匂いセンサに生成され制御部303に調整された状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度が、鮮度通知部54に「▲」の記号により表示されることが示されている。また、情報種類通知部541には、匂いセンサに生成され制御部303に調整される前の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度が、鮮度通知部54に「△」の記号により表示されることが示されている。
この場合であっても、陸上センサ10Sと海上センサ20Sとの固体差に起因して陸上センサ10Sに特定される生鮮品FGの鮮度と海上センサ20Sに特定される生鮮品FGの鮮度とがばらつくことが抑制される。そのため、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sにそれぞれ異なる時刻に特定された生鮮品FGの鮮度に基づく生鮮品FGの鮮度の管理がしやすくなる。
この場合、調整の対象とする状態情報とは異なる環境で特定された状態情報が調整の基準として用いられる場合に比べて、調整の精度が向上する。
次に、第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態は、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sの何れとも異なるセンサに特定された状態情報に応じて、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sに特定された状態情報を調整する点で、第2の実施形態と共通する。一方、第2の実施形態は、一つのセンサの状態情報に応じて陸上センサ10Sや海上センサ20Sの状態情報を調整する構成であった。これに対し、第3の実施形態は、複数のセンサの状態情報に応じて陸上センサ10Sや海上センサ20Sの状態情報を調整する点で、第2の実施形態とは異なる。
第3の実施形態の生鮮品管理システム1には、複数の陸上コンテナ10と、複数の海上コンテナ20と、サーバ30とが設けられている。各陸上コンテナ10とサーバ30、および各海上コンテナ20とサーバ30とは、ネットワークを介して接続されている。
各陸上センサ10Sは、それぞれ同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。
生鮮品FGは、各陸上コンテナ10に収容された状態で陸上輸送された後に、各海上コンテナ20に移されて、各海上コンテナ20に収容された状態で海上輸送される。各海上コンテナ20に収容される生鮮品FGおよび容器Boは、各陸上コンテナ10に収容されていたものと同一の生鮮品FGおよび容器Boである。
各海上センサ20Sは、それぞれ同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。
状態情報管理テーブルには、第2実施形態における状態情報管理テーブルと同様に、「センサ種類」、「センサ識別情報」、「特定対象」、「状態情報」、「特定時刻」が示されている。
また、本実施形態では、「センサ識別情報」に、「10S-1」、「10S-2」、「10S-X」、「20S-1」、「20S-2」、「20S-X」が示されている。ここで、「10S-1」、「10S-2」、「10S-X」は、各陸上コンテナ10に設けられている陸上センサ10Sであることを意味する。また、「20S-1」、「20S-2」、「20S-X」は、各海上コンテナ20に設けられている海上センサ20Sであることを意味する。
図14(a)に示す生鮮品対応管理テーブルは、生鮮品FGの識別情報ID(図12参照)と生鮮品FGとの対応関係を管理するためのテーブルである。
また、生鮮品対応管理テーブルでは、「生鮮品種類」に、生鮮品FGの種類が示されている。より具体的には、「生鮮品種類」には、「特定対象」から識別される生鮮品FGの種類が示されている。
図示の例では、「特定対象」の「A-1」、「B-1」、「X-1」には、「生鮮品種類」として「トマト」が関連付けられている。また、「特定対象」の「A-2」、「B-2」、「X-2」には、「生鮮品種類」として「キャベツ」が関連付けられている。また、「特定対象」の「A-3」、「B-3」、「X-3」には、「生鮮品種類」として「バナナ」が関連付けられている。
センサ対応管理テーブルでは、「センサ識別情報」に、センサを識別する情報が示されている。
また、センサ対応管理テーブルでは、「流通段階」に、生鮮品FGの流通段階が示されている。「流通段階」の「トラック」は、生鮮品FGが陸上輸送されている流通段階であることを意味する。また、「流通段階」の「船」は、生鮮品FGが海上輸送されている流通段階であることを意味する。「トラック」に関連付けられている「センサ識別情報」は、陸上輸送時に生鮮品FGの状態を特定するセンサの識別情報である。言い換えると、「トラック」に関連付けられている「センサ識別情報」は、何れも、陸上センサ10Sの識別情報である。また、「船」に関連付けられている「センサ識別情報」は、海上輸送時に生鮮品FGの状態を特定するセンサの識別情報である。言い換えると、「船」に関連付けられている「センサ識別情報」は、何れも、海上センサ20Sの識別情報である。
制御部303は、最新の状態情報を生成したセンサから送信された過去の状態情報を調整済であるか否かを判定する(S301)。
制御部303が過去の状態情報を調整済ではない場合(S301にてNO)、次のステップに進む。
一つ目の調整条件は、最新の状態情報と同種の生鮮品FGを対象とする状態情報が状態情報管理テーブル(図13参照)に存在することである。一例を挙げると、最新の状態情報が「トマト」の状態を示す状態情報である場合に、状態情報管理テーブルにおいて、最新の状態情報の他に「トマト」の状態を示す「状態情報」が存在することが、一つ目の調整条件である。制御部303は、状態情報管理テーブルおよび生鮮品対応管理テーブル(図14(a)参照)を参照する。そして、最新の「状態情報」の「特定対象」と同一の「生産品種類」が関連付けられている「特定対象」について特定された「状態情報」を、一つ目の調整条件を満たす「状態情報」として抽出する。
なお、上述した二つの調整条件を何れも満たす状態情報を、以下では、調整対象の状態情報と称する。
三つの調整条件が満たされない場合(S302にてNO)、制御部303は、最新の状態情報を調整しない。この場合、最新の状態情報が調整されることなく、表示部304が最新の状態情報を表示機構30dに表示する(S305)。
三つの調整条件を満たす場合(S302にてYES)、次のステップに進む。
制御部303は、最新の状態情報および調整対象の状態情報に基づき、最新の状態情報および調整対象の状態情報の各々を調整する(S303)。
図16は、最新の状態情報および調整対象の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度についてのグラフを示す図である。このグラフの横軸に設定された「時刻」は、生鮮品FGの状態がセンサに特定された時刻を意味する。「時刻」は、状態情報管理テーブル(図13参照)に示された「特定時刻」に対応する。また、グラフの縦軸に設定された「鮮度」は、生鮮品FGの鮮度を意味する。「鮮度」は、状態情報管理テーブルに示された「状態情報」に対応する生鮮品FGの鮮度に対応する。また、グラフに示された各点は、「特定時刻」および「鮮度」に対応付けられた最新の「状態情報」および調整対象の「状態情報」である。
予測式を算出する手法としては、例えば、移動平均法や指数平滑法等が用いられる。また、制御部303に算出された予測式を、以下では、「予測式y^」と称する。
nは、平均二乗誤差の算出に用いられた状態情報の数である。また、yは、状態情報に対応する生鮮品FGの鮮度である。
また、ステップ301にて、制御部303が過去の状態情報を調整済であると判定された場合(S301にてYES)、制御部303により既に調整係数が設定されている。この場合、制御部303は、設定していた調整係数を用いて最新の状態情報を調整し、調整後の状態情報を表示機構30dに表示させる。
一例を挙げると、制御部303は、状態情報管理テーブル(図13参照)に示された陸上センサ10Sにより「トマト」について特定された「状態情報」を用いて、この陸上センサ10Sに特定される状態情報を調整する。状態情報管理テーブルに示された陸上センサ10Sとは、「センサ識別情報」が「10S-1」、「10S-2」、「10S-X」等の陸上センサ10Sである。「トマト」について特定された「状態情報」とは、「A-1」、「B-1」、「X-1」等の「特定対象」により「14:00」、「14:30」、「15:00」に特定された「状態情報」である。
一例を挙げると、制御部303は、状態情報管理テーブルに示された海上センサ20Sにより「トマト」について特定された「状態情報」を用いて、この海上センサ20Sに特定される状態情報を調整する。状態情報管理テーブルに示された海上センサ20Sとは、「センサ識別情報」が「20S-1」、「20S-2」、「20S-X」等の海上センサ20Sである。「トマト」について特定された「状態情報」とは、「A-1」、「B-1」、「X-1」等の「特定対象」により「15:30」、「16:00」に特定された「状態情報」である。
この場合、陸上センサ10Sごとの固体差に起因して陸上センサ10Sごとに特定される生鮮品FGの鮮度がばらつくことが抑制される。また、海上センサ20Sごとの固体差に起因して海上センサ20Sごとに特定される生鮮品FGの鮮度がばらつくことが抑制される。そのため、陸上センサ10Sに特定される生鮮品FGの鮮度と海上センサ20Sに特定される生鮮品FGの鮮度とのばらつきが大きくなることが抑制される。そして、センサごとの鮮度のばらつきが大きくなることが抑制される分、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sにそれぞれ異なる時刻に特定された生鮮品FGの鮮度に基づく生鮮品FGの鮮度の管理がしやすくなる。
制御部303は、最新の状態情報および調整対象の状態情報を用いて、最小二乗法により、時間と生鮮品FGの鮮度との関係式を算出してもよい。そして、最新の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度と、関係式において最新の状態情報が特定された時刻に対応する生鮮品FGの鮮度との差から調整係数を設定し、設定した調整係数を用いて最新の状態情報を調整してもよい。さらに、最新の状態情報の調整態様と同様に、調整対象の状態情報の各々を調整してもよい。
生鮮品管理システム1における制御部303は、生鮮品FGについて陸上センサ10Sに第1時刻に特定された状態情報に関する第1状態情報、および、生鮮品FGについて海上センサ20Sに第2時刻に特定された状態情報に関する第2状態情報の少なくとも一方を、予め定められた条件に基づいて調整する。ここで、第1時刻は、例えば、生鮮品FGが陸上輸送されているときの時刻である。また、第2時刻は、例えば、生鮮品FGが海上輸送されているときの時刻である。また、状態情報に関する情報としては、例えば、状態情報や、サーバ30により状態情報が加工されて生成された情報等が挙げられる。第1状態情報は、例えば、陸上センサ10Sに特定された状態情報である。また、第2状態情報は、例えば、海上センサ20Sに特定された状態情報である。
この場合、陸上センサ10Sに特定される生鮮品FGの鮮度と、海上センサ20Sに特定される生鮮品FGの鮮度とのばらつきが抑えられる。そのため、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sに異なる時刻に特定された生鮮品FGの鮮度に基づく生鮮品FGの鮮度の管理がしやすくなる。
この場合、第1状態情報とは無関係に定められた調整態様により第2状態情報が調整される場合に比べて、陸上センサ10Sに特定される生鮮品FGの鮮度と、海上センサ20Sに特定される生鮮品FGの鮮度とのばらつきが抑えられる。
この場合、種類が異なる陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sにそれぞれ特定された生鮮品FGの状態を示す指標の種類が統一されない場合に比べて、それぞれ特定された生鮮品FGの状態のユーザによる把握が容易になる。
この場合、第1状態情報とは無関係に第2状態情報が調整される場合に比べて、陸上センサ10Sに特定される生鮮品FGの鮮度と、海上センサ20Sに特定される生鮮品FGの鮮度とのばらつきが抑えられる。
この場合、第1状態情報に応じた第2状態情報の調整が無条件で行われる場合に比べて、調整後の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度と生鮮品FGの実際の鮮度との差が大きくなることが抑制される。
この場合、第1時刻と第2時刻との間隔が調整対象期間よりも長い場合であっても、第1状態情報に応じた第2状態情報の調整が行われる構成に比べ、調整後の状態情報から特定される生鮮品FGの鮮度と生鮮品FGの実際の鮮度との差が大きくなることが抑制される。
この場合、第1状態情報および第2状態情報がそれぞれ異なるセンサに特定された状態情報に応じて調整される構成に比べて、陸上センサ10Sに特定される生鮮品FGの鮮度と海上センサ20Sに特定される生鮮品FGの鮮度とがばらつくことが抑制される。そのため、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sにそれぞれ異なる時刻に特定された生鮮品FGの鮮度に基づく生鮮品FGの鮮度の管理がしやすくなる。
この場合、第1状態情報および第2状態情報がそれぞれ異なる環境において特定された場合であっても、陸上センサ10Sに特定される生鮮品FGの鮮度と海上センサ20Sに特定される生鮮品FGの鮮度とがばらつくことが抑制される。
この場合、単一の状態情報により第1状態情報および第2状態情報が調整される構成に比べ、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sに異なる時刻に特定される生鮮品FGの鮮度がばらつくことが抑制される。
この場合、複数のセンサに特定された全ての状態情報が、第1状態情報および第2状態情報の調整に無条件で用いられる構成に比べ、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sに異なる時刻に特定される生鮮品FGの鮮度のばらつきが抑えられる。
この場合、複数の状態情報における生鮮品FGの種類、状態および環境に関わらず、第1状態情報および第2状態情報の調整に複数の状態情報が用いられる構成に比べ、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sに異なる時刻に特定される生鮮品FGの鮮度のばらつきが抑えられる。
この場合、陸上センサ10Sに特定される生鮮品FGの鮮度と、海上センサ20Sに特定される生鮮品FGの鮮度とのばらつきが抑えられる。そのため、陸上センサ10Sおよび海上センサ20Sに異なる時刻に特定された生鮮品FGの鮮度に基づく生鮮品FGの鮮度の管理がしやすくなる。
上記にて説明した構成に限らず、上記にて説明した各構成の一部を省略したり、上記にて説明した各構成に対して他の機能を付加したりしても良い。
また、上記では、複数の実施形態を説明したが、一の実施形態に含まれる構成と他の実施形態に含まれる構成とを入れ替えたり、一の実施形態に含まれる構成を他の実施形態に付加したりしても良い。
Claims (13)
- 生鮮品を収容する収容手段と、
収容手段に収容された前記生鮮品の状態に関する状態情報の特定が可能な第1特定手段と、
収容手段に収容された前記生鮮品の状態に関する状態情報の特定が可能であり、前記第1特定手段とは異なる第2特定手段と、
前記生鮮品について前記第1特定手段に第1時刻に特定された前記状態情報に関する第1状態情報、および、当該生鮮品について前記第2特定手段に当該第1時刻とは異なる第2時刻に特定された前記状態情報に関する第2状態情報の少なくとも一方を、予め定められた条件に基づいて調整する調整手段と、
を備える調整システム。 - 前記調整手段は、前記第2状態情報を、前記第1状態情報に関して定められた調整態様により調整することを特徴とする請求項1記載の調整システム。
- 前記第1特定手段に特定された前記状態情報が示す前記状態の指標の種類は、前記第2特定手段に特定された前記状態情報が示す前記状態の指標の種類とは異なり、
前記調整手段は、前記第2状態情報に係る前記指標の種類を、前記第1状態情報に係る前記指標の種類と同一にして前記調整をすることを特徴とする請求項2記載の調整システム。 - 前記調整手段は、前記第1状態情報に応じて、前記第2状態情報を調整することを特徴とする請求項2記載の調整システム。
- 前記調整手段は、前記第1状態情報と、前記第2状態情報との関係について予め定められた条件を満たさない場合、当該第1状態情報に応じた当該第2状態情報の前記調整をしないことを特徴とする請求項4記載の調整システム。
- 前記関係について定められた前記条件は、前記第1時刻と前記第2時刻との間隔が、予め定められた期間以下であることを特徴とする請求項5記載の調整システム。
- 収容手段に収容された前記生鮮品の状態に関する状態情報の特定が可能であり、前記第1特定手段および前記第2特定手段の何れとも異なる第3特定手段をさらに備え、
前記調整手段は、前記第1時刻との間隔が所定期間内の第3時刻に前記生鮮品について前記第3特定手段に特定された第3状態情報に応じて前記第1状態情報を調整し、前記第2時刻との間隔が所定期間内の第4時刻に当該生鮮品について当該第3特定手段に特定された第4状態情報に応じて前記第2状態情報を調整することを特徴とする請求項2記載の調整システム。 - 前記生鮮品は、前記第1時刻と前記第3時刻とで同じ収容手段に収容され、前記第2時刻と前記第4時刻とで同じ収容手段に収容され、当該第1時刻と当該第2時刻とで、それぞれ異なる収容手段に収容されていることを特徴とする請求項7記載の調整システム。
- 各々が生鮮品の状態に関する状態情報の特定を可能であり、各々が前記第1特定手段および前記第2特定手段の何れとも異なる複数の特定手段をさらに備え、
前記調整手段は、前記複数の特定手段に特定された複数の状態情報を用いて、前記第1状態情報および前記第2状態情報を調整することを特徴とする請求項2記載の調整システム。 - 前記調整手段は、前記複数の特定手段に特定された複数の状態情報のうち前記第1状態情報に関して定められた第1条件を満たす状態情報の各々に応じて当該第1状態情報を調整し、当該複数の状態情報のうち前記第2状態情報に関して定められた第2条件を満たす状態情報の各々に応じて当該第2状態情報を調整することを特徴とする請求項9記載の調整システム。
- 前記第1条件は、前記第1状態情報に係る前記生鮮品の種類と、前記第1時刻における当該生鮮品の状態および/または環境について定められた条件であり、
前記第2条件は、前記第2状態情報に係る前記生鮮品の種類と、前記第2時刻における当該生鮮品の状態および/または環境について定められた条件であることを特徴とする請求項10記載の調整システム。 - 生鮮品を収容する収容手段における当該生鮮品の状態に関する状態情報を特定する第1特定手段から当該状態情報を取得する第1取得手段と、
収容手段における前記生鮮品の状態に関する状態情報の特定が可能であり前記第1特定手段とは異なる第2特定手段から当該状態情報を取得する第2取得手段と、
前記生鮮品について前記第1特定手段に第1時刻に特定された前記状態情報に関する第1状態情報、および、当該生鮮品について前記第2特定手段に当該第1時刻とは異なる第2時刻に特定された前記状態情報に関する第2状態情報の少なくとも一方を、予め定められた条件に基づいて調整する調整手段と、
を備える調整システム。 - 生鮮品を収容する収容手段に収容された当該生鮮品の状態に関する状態情報を第1特定手段により特定する第1特定工程と、
収容手段に収容された前記生鮮品の状態に関する状態情報を前記第1特定手段とは異なる第2特定手段により特定する第2特定工程と、
前記生鮮品について前記第1特定工程により第1時刻に特定された前記状態情報に関する第1状態情報、および、当該生鮮品について前記第2特定工程により当該第1時刻とは異なる第2時刻に特定された前記状態情報に関する第2状態情報の少なくとも一方を、予め定められた条件に基づいて調整する調整工程と、
を含む調整方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020065236 | 2020-03-31 | ||
JP2020065236 | 2020-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021163490A JP2021163490A (ja) | 2021-10-11 |
JP7054034B2 true JP7054034B2 (ja) | 2022-04-13 |
Family
ID=77928513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021053773A Active JP7054034B2 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-26 | 調整システムおよび調整方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230115574A1 (ja) |
EP (1) | EP4131102A4 (ja) |
JP (1) | JP7054034B2 (ja) |
CN (1) | CN115244558A (ja) |
WO (1) | WO2021200956A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006011910A (ja) | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 輸送管理システム |
JP2006321620A (ja) | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 環境情報収集システムおよび環境情報収集方法 |
JP2013099553A (ja) | 2004-07-13 | 2013-05-23 | Dexcom Inc | センサデータを評価するための方法及びグルコースセンサからのデータを処理する方法 |
JP2015176608A (ja) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. | 二重化システム |
JP2016224556A (ja) | 2015-05-27 | 2016-12-28 | Necソリューションイノベータ株式会社 | トレーサビリティ管理装置、トレーサビリティ管理方法及びプログラム |
JP2018146429A (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 大日本印刷株式会社 | 物品管理システム、物品管理プログラム、物品管理方法、梱包ボックス |
JP2019516162A (ja) | 2016-03-18 | 2019-06-13 | キャリア コーポレイションCarrier Corporation | コールドチェーン流通システム全体を通じた生鮮品パラメータの自動化された予測監視 |
JP2019124516A (ja) | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 日本アビオニクス株式会社 | 赤外線撮影装置及び赤外線撮影装置におけるデータ補正方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7495558B2 (en) * | 2004-04-27 | 2009-02-24 | Infratab, Inc. | Shelf-life monitoring sensor-transponder system |
US20110029413A1 (en) * | 2008-01-31 | 2011-02-03 | Israel Ben-Tzur | Perishable lifetime management system and method |
JP2012003743A (ja) * | 2010-05-19 | 2012-01-05 | Hitachi Ltd | 流通履歴管理方法 |
US9084075B2 (en) * | 2011-09-15 | 2015-07-14 | Qualcomm Incorporated | Tracking management systems and methods |
JP5168705B1 (ja) * | 2012-07-31 | 2013-03-27 | 三協フロンテア株式会社 | 野菜苗供給システム |
CN103557459B (zh) * | 2013-11-06 | 2016-03-02 | 郑州中原显示技术有限公司 | 发光面不相同的三基色led灯 |
CN104199335A (zh) * | 2014-07-23 | 2014-12-10 | 小米科技有限责任公司 | 一种发送、接收物品信息的方法和装置 |
US20160063433A1 (en) * | 2014-08-28 | 2016-03-03 | Dane Glasgow | Shipment data logger |
CA2972893C (en) * | 2014-12-31 | 2023-08-15 | Wal-Mart Stores, Inc. | Apparatus and method of maintaining accurate perpetual inventory information |
WO2016159274A1 (ja) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | クアン テイン グエン | 生鮮食品の保存方法および生鮮食品用貯蔵システム |
CN109154470A (zh) * | 2016-03-18 | 2019-01-04 | 开利公司 | 用于易腐产品的货物运输系统 |
CN106338517A (zh) * | 2016-09-23 | 2017-01-18 | 江苏大学 | 基于视觉和嗅觉信息协同的水果新鲜度智能化评判方法 |
JP6885040B2 (ja) * | 2016-12-05 | 2021-06-09 | 株式会社リコー | 管理システム、情報処理装置、プログラム、管理方法 |
US10324439B2 (en) * | 2017-01-07 | 2019-06-18 | International Business Machines Corporation | Food freshness management |
US10049236B1 (en) * | 2017-02-13 | 2018-08-14 | Amazon Technologies, Inc. | Identification of items within delivery containers |
CN107609893A (zh) * | 2017-08-09 | 2018-01-19 | 浙江工商大学 | 基于新鲜度采用电子标签的智慧门店生鲜产品多策略动态调价方法 |
JP6829271B2 (ja) * | 2018-04-05 | 2021-02-10 | ファナック株式会社 | 測定動作パラメータ調整装置、機械学習装置及びシステム |
KR102598199B1 (ko) * | 2019-04-17 | 2023-11-03 | 주식회사 그린에스시스템즈 | 식품의 신선도 모니터링 방법 및 모니터링 시스템 |
CN110648069B (zh) * | 2019-09-26 | 2020-08-14 | 桐乡市常新农机专业合作社 | 一种基于运输车的蔬菜质量分析系统 |
-
2021
- 2021-03-26 JP JP2021053773A patent/JP7054034B2/ja active Active
- 2021-03-30 WO PCT/JP2021/013558 patent/WO2021200956A1/ja unknown
- 2021-03-30 EP EP21780581.1A patent/EP4131102A4/en active Pending
- 2021-03-30 CN CN202180019542.1A patent/CN115244558A/zh active Pending
- 2021-03-30 US US17/913,115 patent/US20230115574A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006011910A (ja) | 2004-06-28 | 2006-01-12 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | 輸送管理システム |
JP2013099553A (ja) | 2004-07-13 | 2013-05-23 | Dexcom Inc | センサデータを評価するための方法及びグルコースセンサからのデータを処理する方法 |
JP2006321620A (ja) | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 環境情報収集システムおよび環境情報収集方法 |
JP2015176608A (ja) | 2014-03-17 | 2015-10-05 | エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. | 二重化システム |
JP2016224556A (ja) | 2015-05-27 | 2016-12-28 | Necソリューションイノベータ株式会社 | トレーサビリティ管理装置、トレーサビリティ管理方法及びプログラム |
JP2019516162A (ja) | 2016-03-18 | 2019-06-13 | キャリア コーポレイションCarrier Corporation | コールドチェーン流通システム全体を通じた生鮮品パラメータの自動化された予測監視 |
JP2018146429A (ja) | 2017-03-07 | 2018-09-20 | 大日本印刷株式会社 | 物品管理システム、物品管理プログラム、物品管理方法、梱包ボックス |
JP2019124516A (ja) | 2018-01-15 | 2019-07-25 | 日本アビオニクス株式会社 | 赤外線撮影装置及び赤外線撮影装置におけるデータ補正方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4131102A4 (en) | 2023-08-16 |
JP2021163490A (ja) | 2021-10-11 |
CN115244558A (zh) | 2022-10-25 |
EP4131102A1 (en) | 2023-02-08 |
US20230115574A1 (en) | 2023-04-13 |
WO2021200956A1 (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Jedermann et al. | Remote quality monitoring in the banana chain | |
US11181515B2 (en) | Scent-based spoilage sensing refrigerator | |
Jedermann et al. | Reducing food losses by intelligent food logistics | |
CN108713208B (zh) | 易腐产品的货物运输系统 | |
US20190226755A1 (en) | Image-based spoilage sensing refrigerator | |
US20210357852A1 (en) | Data processing device, data processing method, recording medium having recorded thereon data processing program, evaluation system, evaluation method, and recording medium having recorded thereon evaluation program | |
US20190049172A1 (en) | Automated and predictive monitoring of perishable good parameters throughout a cold chain distribution system | |
US10325214B2 (en) | Physical quantities prediction apparatus and method | |
JP7054034B2 (ja) | 調整システムおよび調整方法 | |
TWI653586B (zh) | 食用時期計算方法、食用時期計算系統以及記錄介質 | |
EP3414726A1 (en) | Method of auditing cold chain distribution systems | |
JP6327009B2 (ja) | 異常判定装置及びプログラム | |
Kale et al. | Need for predictive data analytics in cold chain management | |
JP7350687B2 (ja) | 情報処理装置、生鮮品の収容装置、およびプログラム | |
Kanjilal et al. | Large-scale data-driven uniformity analysis and sensory prediction of commercial banana ripening process | |
US20190205835A1 (en) | Refrigeration management system | |
Jedermann et al. | Temperature deviations during transport as a cause for food losses | |
JP7029088B2 (ja) | 情報処理システムおよび情報処理装置 | |
Jedermann et al. | Model based estimation of biological heat generation during cold-chain transport and processing | |
JP2018203414A (ja) | 配送計画装置および配送方法 | |
JP7406143B2 (ja) | ガス量推定装置、ガス処理装置、輸送用コンテナ、ガス量推定方法、及びプログラム | |
Novaes et al. | Process capability index C pk for monitoring the thermal performance in the distribution of refrigerated products | |
TW202420175A (zh) | 導出裝置、導出方法、及電腦可讀取之記憶媒體 | |
JP7476781B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および格納施設 | |
US10900702B2 (en) | Automated storage warehouse |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7054034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |