[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7053576B2 - 無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7053576B2
JP7053576B2 JP2019507774A JP2019507774A JP7053576B2 JP 7053576 B2 JP7053576 B2 JP 7053576B2 JP 2019507774 A JP2019507774 A JP 2019507774A JP 2019507774 A JP2019507774 A JP 2019507774A JP 7053576 B2 JP7053576 B2 JP 7053576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
control channel
tti
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019507774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019528019A5 (ja
JP2019528019A (ja
Inventor
ヒョン ソク リュウ,
ペン シュエ,
アニル アジウォル,
ナム ジョン イ,
チョル ジョン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority claimed from PCT/KR2017/008666 external-priority patent/WO2018030803A1/en
Publication of JP2019528019A publication Critical patent/JP2019528019A/ja
Publication of JP2019528019A5 publication Critical patent/JP2019528019A5/ja
Priority to JP2022060957A priority Critical patent/JP7281577B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053576B2 publication Critical patent/JP7053576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置に関する。
4G通信システムの商用化以後に増加趨勢にある無線データトラフィックに対するニーズを満たすため、改善された5G又はプレ-5G(pre-5G)通信システムを開発するための努力が成されつつある。このような理由で、5G通信システム又はpre-5G通信システムは4Gネットワーク以後(Beyond 4G Network)の通信システム又はLTEシステム以後(Post LTE)のシステムと呼ばれている。高いデータ送信率を達成するために、5G通信システムは超高周波(mmWave)帯域(例えば、60ギガ(60GHz)帯域のような)での具現が考慮されている。超高周波帯域での電波の経路損失の緩和及び電波の伝達距離を増加させるために、5G通信システムでは、ビームフォーミング(beamforming)、巨大配列多重入出力(massive MIMO)、全次元多重入出力(Full Dimensional MIMO:FD-MIMO)、アレイアンテナ(array antenna)、アナログビームフォーミング(analog beam-forming)、及び大規模アンテナ(large scale antenna)技術が論議されている。また、システムのネットワーク改善のために、5G通信システムでは、進化された小型セル、改善された小型セル(advanced small cell)、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network:cloud RAN)、超高密度ネットワーク(ultra-dense network)、機器間の通信(Device to Device communication:D2D)、無線バックホール(wireless backhaul)、移動ネットワーク(moving network)、協力通信(cooperative communication)、CoMP(Coordinated Multi-Points)、及び受信干渉除去(interference cancellation)などの技術開発が成されつつある。これ以外にも、5Gシステムでは進歩されたコーディング変調(Advanced Coding Modulation:ACM)方式であるFQAM(HybridFSKandQAMModulation)及びSWSC(Sliding Window Super position Coding)と、進歩された接続技術であるFBMC(FilterBank Multi Carrier)、NOMA(non orthogonal multiple access)、及びSCMA(sparse code multiple access)などが開発されている。
一方、インターネットは、人間が情報を生成して消費する人間中心の接続網から、事物などの分散された構成要素の間に情報を取り交わして処理するIoT(Internet of Things、事物インターネット)網に進化しつつある。クラウドサーバーなどとの接続を通じるビックデータ(Bigdata)処理技術などがIoT技術に結合されたIoE(Internet of Everything)技術も台頭している。IoTを具現するため、センシング技術、有無線通信及びネットワークインフラ、サービスインターフェース技術、及びセキュリティ技術のような技術要素が要求され、最近には事物間の接続のためのセンサーネットワーク(sensor network)、マシンツーマシン(Machineo Machine:M2M)、MTC(Machine Type Communication)などの技術が研究されている。IoT環境では接続された事物で生成されたデータを収集、分析して人間の生活に新しい価値を創出する知能型IT(Internet Technology)サービスが提供される。IoTは既存のIT(information technology)技術と多様な産業間の融合及び複合を介して、スマートホーム、スマートビルディング、スマートシティ、スマートカー又はコネクテッドカー、スマートグリッド、ヘルスケア、スマート家電、先端医療サービスなどの分野に応用される。
これに、5G通信システムをIoT網に適用するための多様な試みが成されている。例えば、センサーネットワーク(sensor network)、マシンツーマシン(Machine to Machine:M2M)、MTC(Machine Type Communication)などの技術が5G通信技術によりビームフォーミング、MIMO、及びアレイアンテナなどの技法によって具現されている。上述したビックデータ処理技術としてクラウド無線アクセスネットワーク(cloud RAN)が適用されることも5G技術とIoT技術融合の一例と言える。
一方、5G通信システムをサポートする多様なサービスが共存する環境で基地局が送信するダウンリンク制御チャンネルを受信するための端末の動作方法が定義されておらず、これを定義する必要がある。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、5G通信システムの特徴中の一つであるそれぞれ異なる要求事項を有する多様なサービスが一つのシステムに共存する場合に、端末が効率的に自分のサービスに該当するダウンリンク制御チャンネルを受信する方法及び装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本の一態様による無線通信システムにおける基地局の情報送信方法は、端末の制御チャンネルのモニタリングのための時間軸上の情報又は周波数軸上の情報のうちの少なくとも一つを含む制御チャンネルモニタリング情報を生成する段階と、前記制御チャンネルモニタリング情報を送信する段階と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による無線通信システムにおける端末の制御チャンネルモニタリング方法は、前記端末の制御チャンネルのモニタリングのための時間軸上の情報又は周波数軸上の情報のうちの少なくとも一つを含む制御チャンネルモニタリング情報を基地局から受信する段階と、前記制御チャンネルモニタリング情報に基づいて前記制御チャンネルをモニタリングする段階と、を有することを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による無線通信システムにおける情報を送信する基地局は、信号を送受信する送受信部と、端末の制御チャンネルのモニタリングのための時間軸上の情報又は周波数軸上の情報のうちの少なくとも一つを含む制御チャンネルモニタリング情報を生成し、前記制御チャンネルモニタリング情報を送信するように制御するプロセッサと、を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による無線通信システムにおける制御チャンネルをモニタリングする端末は、信号を送受信する送受信部と、前記送受信部に電気的に接続されるプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記端末の制御チャンネルモニタリングのための時間軸上の情報又は周波数軸上の情報のうちの少なくとも一つを含む制御チャンネルモニタリング情報を基地局から受信し、前記制御チャンネルモニタリング情報に基づいて前記制御チャンネルをモニタリングするように制御することを特徴とする。
本発明によれば、それぞれ異なる要求事項を有する多様なサービスが一つのシステムに共存するシナリオで、端末は効率的に自分のサービスに該当するダウンリンク制御チャンネルを受信することができる。
本発明の一実施形態によるTTIの定義の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるサービス別の多様なTTIの例を示す図である。 本発明の一実施形態によるそれぞれ異なる長さのTTIが一つのシステムで共存する場合の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるそれぞれ異なる長さのTTIが一つのシステムで共存する場合の他の例を示す図である。 無線通信システムにおける静的なリソース割り当ての例を示す図である。 本発明の一実施形態による基地局のダウンリンク制御情報の送信の例を示す図である。 本発明の一実施形態による基地局のダウンリンク制御情報の送信の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態による端末のダウンリンク制御情報の受信間隔の例を示す図である。 本発明の一実施形態による端末のダウンリンク制御情報の受信間隔の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態による端末のダウンリンク制御情報の受信間隔の更に他の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるLonger TTIを有する端末の送信ブロック(TB)の送信の例を示す図である。 本発明の一実施形態による1 TTI内で2個以上の送信ブロック(TB)の送信のための基地局の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による1 TTI内で2個以上の送信ブロック(TB)の送信のための端末の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態によるshorter TTIを有する端末のダウンリンク制御チャンネルの送信位置の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるshorter TTIを有する端末のダウンリンク制御チャンネルの送信位置の他の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるshorter TTIを有する端末のダウンリンク制御チャンネルの送信位置の更に他の例を示す図面である。 本発明の一実施形態による基地局の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による端末の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による基地局の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による端末の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による基地局の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による端末の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による基地局の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による端末の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による基地局の内部構造を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による端末の内部構造を示すブロック図である。
以下の詳細な説明する前に、本明細書全体に亘って用いられる単語及び構文の定義に対して説明する。“備える(include)”及び“含む(comprise)”という用語及びその派生語は制限なしに含むことを意味する。“又は(or)”という用語は及び/又は(and/or)の意味を含む。“何に関する(associated with)”及び“そこに関する(associated there with)”という構文及びその派生語は備える(include)、何の中に備える(be included with in)、何と相互接続する(interconnect with)、含む(contain)、何の中に含まれる(be contained with in)、何に又は何と接続する(connect to or with)、何に又は何と結合する(couple to or with)、何と通信する(be communicable with)、何に協力する(cooperate with)、挟みこむ(interleave)、並置する(juxtapose)、何に近似する(be proximate to)、何に又は何と結束される(bebound to or with)、有する(have)、何の特性を有する(have apropertyof)などの意味になることがある。“制御機(controller)”という用語は、ハードウェア、ファームウエア、ソフトウェア又はそれら(ハードウェア、ファームウエア、ソフトウェア)のうちの少なくとも2つの組み合わせで具現されるそれらの装置の少なくとも一つの動作を制御する全ての装置、システム、又はそれらの一部を意味する。ある個別制御機に関する機能は近接するか又は遠隔で、中央集中されるか又は分散される事に留意すべきである。
更に、以下で記述する様々な機能は、一つ以上のコンピュータープログラムによって具現されるか又はサポートされる。コンピュータープログラムのそれぞれはコンピューター読み取り可能なプログラムコード及びコンピューター読み取り可能な記録媒体に含まれる。“アプリケーション”及び“プログラム”は、一つ以上のコンピュータープログラム、ソフトウェア構成要素、コマンドセット、手続き、機能、オブジェクト、クラス、インスタンス、関連データ、又は適切なコンピューター読み取り可能なプログラムコードに具現される。“コンピューター読み取り可能なプログラムコード”は、ソースコード、オブジェクトコード、実行可能なコードを含むあらゆる類型のコンピューターコードを含む。“コンピューター読み取り可能な記録媒体”は、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブ、CD(a compact disc)、DVD(a digital video disc)、又は任意の異なる類型のメモリーなどのコンピューターによりアクセス可能な任意の類型の媒体を含む。“一時的でない(non-transitory)”コンピューター読み取り可能なメモリーは、有線、無線、光学、又は一時的な電気的信号又は他の信号を接続する他の通信を排除する。一時的でないコンピューター読み取り可能な記録媒体は、データが永久に記憶される媒体及び再記録可能な光ディスク又は消去可能なメモリー装置のように、記憶され、後で上書きされる媒体を含む。
単語及び文句に対する定義は、この明細書全体に亘って提供され、この技術分野における通常の知識を有する者であれば、多くの場合或いはそうでない場合の殆どの場合で、そのように定義された単語と文句の以後の使用と共に、先に適用されたそれらの定義を理解することができる。
以下で記述する図1~図26及び本明細書における発明の原理を記述するために用いられる多様な実施形態は説明のためのものであって、本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。当業者は本発明の原理が適切に変形されたシステム又は装置で具現されることを理解することができる。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。ここで、図面で同一構成要素は可能な同一符号を付している事に留意すべきである。また、本発明の要旨を不明瞭にすることがある公知機能及び構成に対する詳細な説明は省略する。
本明細書において、実施形態を説明するに当たり、本発明が属する技術分野によく知られており、本発明に直接的に関連がない記述内容に対しては説明を省略する。これは不必要な説明を省略することによって本発明の要旨を明瞭且つより明確に伝達するためである。
同じ理由で、図面において一部構成要素は誇張されたり省略されたり概略的に示されたりする。また、各構成要素のサイズは実際サイズを全的に反映するものではない。各図面で同一又は対応する構成要素には同一参照符号を付した。
本発明の利点、特徴、及びそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に後述する実施形態を参照すると明確になるだろう。しかし、本発明は、以下で開示する実施形態で限定されるものではなく、それぞれ異なる多様な形態で具現される。但し、本実施形態は本発明の開示が完全にし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであって、本発明は請求項の範疇により定義される。明細書全体に亘って同一参照符号は同一の構成要素を指す。
ここで、処理フローチャートの各ブロックとフローチャートとの図面の組み合わせは、コンピュータープログラムインストラクションによって行われることが理解される。これらコンピュータープログラムインストラクションは、汎用コンピューター、特殊用コンピューター、又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置のプロセッサに搭載されるため、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置のプロセッサを介して行われるそのインストラクションが、フローチャートブロックで説明する機能を行う手段を生成することになる。これらコンピュータープログラムインストラクションは、特定方式で機能を具現するためにコンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置を志向するコンピューター利用可能又はコンピューター判読可能なメモリーに記憶されるため、そのコンピューター利用可能又はコンピューター判読可能なメモリーに記憶されたインストラクションは、フローチャートブロックで説明する機能を行うインストラクション手段を内包する製造品目を生産することも可能である。コンピュータープログラムインストラクションは、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置上に搭載されるため、コンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置上で一連の動作段階が行われ、コンピューターで実行されるプロセスを生成してコンピューター又はその他のプログラム可能なデータプロセッシング装置で実行するインストラクションはフローチャートブロックで説明する機能を行うための段階を提供することも可能である。
また、各ブロックは、特定された論理的機能を行うための1つ以上の実行可能なインストラクションを含むモジュール、セグメント、又はコードの一部を示す。また、幾つかの代替実行例ではブロックで言及する機能が段階を外れて発生することも可能であることに注目しなければならない。例えば、接して示される2つのブロックは、実は実質的に同時に行われることも可能であるか又はそのブロックが時々該当する機能によって逆順に行われることも可能である。
このとき、本実施形態に用いられる‘~部’という用語は、ソフトウェア又はFPGA、並びにASICのようなハードウェア構成要素を意味し、‘~部’はあらゆる役目を行う。しかし、‘~部’は、ソフトウェア又はハードウェアで限定される意味ではない。‘~部’はアドレシングされる記憶媒体にあるように構成され、1つ又はそれ以上のプロセッサを再生させるように構成される。従って、一例として‘~部’はソフトウェア構成要素、オブジェクト志向ソフトウェア構成要素、クラス構成要素、及びタスク構成要素のような構成要素と、プロセス、関数、属性、プロシージャ、サブルーティン、プログラムコードのセグメント、ドライバー、ファームウエア、マイクロコード、回路、データ、データベース、データ構造、テーブル、アレイ、及び変数を含む。構成要素と‘~部’のうちで提供される機能は、より小さい数の構成要素及び‘~部’に結合されるか又は追加的な構成要素と‘~部’で更に分離されるのみならず、構成要素及び‘~部’はデバイス又はセキュリティマルチメディアカード内の1つ又はそれ以上のCPUを再生させるように具現される。
4G通信システムの商用化以後の改善された5G通信システムを開発するための努力が成されつつある。
5G通信システムの主要な特徴は、4G通信システム対比でそれぞれ異なる要求事項(Requirement)を有する多様なサービスシナリオをサポートすることにある。ここで、要求事項とは、遅延時間(latency)、データ送信速度(Data Rate)、バッテリー寿命(Battery Life)、同時接続ユーザの数、通信可能距離(Coverage)などを意味する。
例えば、eMBB(enhanced Mobile Broad Band)サービスは、4G通信システムに比べて100倍以上の高いデータ送信率を目標としており、急増するユーザのデータトラフィックをサポートするためのサービスと見なされる。
また、他の例として、URLL(Ultra Reliable and Low Latency)サービスは、4G通信システムに比べて非常に高いデータ送/受信信頼度(reliability)及び非常に少ない遅延時間(latency)を目標としており、自動車自律走行、e-health、ドロンなどに有用に用いられるサービスである。
また、他の例として、mMTC(massive Machine-Type-Communication)サービスは、4G通信システムに比べて単一面積当たりより多い数の機器間の通信をサポートすることを目標としており、スマートメータリング(smart metering)のような4GMTCの進化されたサービスである。
本発明は、このような5G通信システムをサポートする多様なサービスが共存する環境で、基地局が送信するダウンリンク制御チャンネルを受信するための端末の動作方法及び装置に関する。
一般的なセルラーシステムにおいて、例えばLTE(Long Term Evolution)システム)端末は、基地局から送信されるダウンリンク制御チャンネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を受信する。
PDCCHはサブフレーム(subframe)(1ms)毎にsubframeのヘッドの1、2、又は3シンボル上の制御チャンネル領域(control channel region)で送信され、制御チャンネル領域は周波数軸上で全体システムの帯域幅に亘って送信される。例えば、帯域幅が20MHzであるシステムでPDCCHに対する制御チャンネル領域は時間軸上でsubframeのヘッドの1、2、又は3シンボル及び周波数軸上で20MHzを占める。また、他の実施形態で、帯域幅が5MHzであるシステムでPDCCHに対する制御チャンネル領域は時間軸上でsubframeのヘッドの1、2、又は3シンボル及び周波数軸上で5MHzを占める。PDCCHには端末のリソース割り当て情報等のようなDCI(Downlink Control Information)情報が送信される。PDCCHがいくつのシンボルで構成されるかは別途の物理チャンネル(PCFICH:Physical Control Format Indication Channel)を介して端末に送信される。
PDCCHは用途によって多様なRNTI(Radio Network Temporary Identification)(又は、無線識別子と称する、以下、同様)でスクランブリング(scrambling)されて端末に送信される。例えば、P-RNTIはページング(Paginh)に関するRNTI、RA-RNTIはランダムアクセス(Random Access)に関するRNTI、SI-RNTIはシステム情報(System Information)に関するRNTIであり、C-RNTIはダウンリンク又はアップリンクリソース割り当てに関するRNTIである。端末はsubframe毎に送信されるPDCCHを受信して先立ってRNTIを介してスクランブル解除を行った後、PDCCHを復号する。
無線通信システムでは多様なサービスが一つのシステムで共存する。例えば、Normal LTEセルラー通信サービス、D2D(Device-to-Device)通信サービス、MTC(Machine-Type-Communication)サービス、MBMS(Multicast Broadcast Multimedia Service)通信サービスなどが共存する。このような全ての異なるサービスは同一の送信時間間隔(Transmission Time Interval:TTI)を用いることから、TTI毎に(1 TTI=1subframe=1ms)PDCCHが送信される。
一方、5G通信システムではサービス別にそれぞれ異なる要求事項を満足させるためにサービス別にそれぞれ異なるTTIの使用が考慮される。
例えば、URLLサービスの場合、短いlatency要求事項を満足させるためにshort TTI(例えば、0.2ms)を使用し、mMTCサービスの場合、広いカバレッジ要求事項を満足させるためにlonger TTI(例えば、2ms)を使用する(longer TTIはenergyを多用して長く送信することができるためカバレッジを増加させることができる)。
5Gで、TTIは、一つのシンボル(symbol)又は2つ以上のsymbolで構成されるか、一つのスロット(slot)又は2つ以上のslotで構成されるか、或いは一つのsubframe又は2つ以上のsubframeで構成される。このように多様なTTIの定義が存在するか又は同一TTI定義内でそれぞれ異なる長さのTTIを用いるサービスが一つのシステムに共存する場合、端末が効率的に自分のサービスに該当するPDCCH(又は自分が受信しなければならないPDCCH)を受信する方法が必要であるが、いまだに具体的に記述されたものがない。
一方、5G通信システムでは一つの端末が複数個のサービスをサポートするが、それぞれのサービスがそれぞれ異なるTTI又はSubcarrier Spacingを用いる場合、これを復号するための端末の複雑度及びコストが高くなる。従って、端末の能力値(Capability)を考慮し、一つの端末は特定サービスの一つのみをサポートするように設計する。例えば、能力値の高い端末は、eMBB、URLL、及びmMTCサービスのいずれもサポートする。しかし、能力値の低い端末は、eMBB、URLL、及びmMTCサービスのうちの1個のサービスのみをサポートする。従って、端末別に(又は、端末がサポートするサービス別に)それぞれ異なる要求事項を満足させるためにそれぞれ異なる送/受信帯域幅の使用が考慮される。例えば、システム帯域幅が20MHzをサポートしても、端末の複雑度及びコストを下げるために端末の送信/受信帯域幅は20MHzよりも少ない5MHzのみをサポートする。また、他の例として、mMTCをサポートする端末は(mMTCサービスの一つのみをサポートする端末及び複数個のサービスサポート端末がmMTCサービスを送信する場合)、カバレッジ要求事項を満足させるために少ない送信/受信帯域幅(例えば、1.4MHz)を用いて長い間の送信又は受信をする(longer TTI使用)。この時、端末の送信帯域幅と受信帯域幅とが同一でないこともある。例えば、端末の送信帯域幅は180kHzであり、受信帯域幅は1.4MHzである(送信帯域幅<受信帯域幅)。或いは、端末の送信帯域幅が端末の受信帯域幅よりも大きくなることもある(送信帯域幅>受信帯域幅)。
上述したように、端末の能力値によって又は端末がサポートする特定サービスによってシステム帯域幅と実際の端末が用いる送信/受信帯域幅が相違する。このようなシナリオで、端末が用いる受信帯域幅がシステム帯域幅と相違する場合(特に、端末の受信帯域幅<システム帯域幅)、端末はシステム帯域幅全体を介して送信されるPDCCHを受信することに問題がある。例えば、システム帯域幅が20MHz、端末の受信帯域幅が1.4MHzと仮定する場合、PDCCH送信は20MHzの全帯域を介して送信されることから、端末が受信することができないこともある。
後述する本発明の実施形態では上記のような問題点を解決するための構成を提示しようとする。即ち、5G通信システムの特徴中の一つであるそれぞれ異なる要求事項を有する多様なサービスが一つのシステムに共存するシナリオで、端末が効率的に自分のサービスに該当するダウンリンク制御チャンネルを受信する方法に対して記述する。更に、端末の受信帯域幅がシステムの帯域幅とそれぞれ異なるシナリオで、端末が効率的に自分の帯域幅に該当するダウンリンク制御チャンネルを受信する方法に対して記述する。
本発明は、5G通信システムでそれぞれ異なるTTIを用いるサービスが共存する場合、このようなサービスをサポートするためのダウンリンク制御チャンネルの送信方法を含む。また、このようなダウンリンク制御情報を送信及び受信するための基地局及び端末の動作方法及び装置を含む。
本発明は、5G通信システムにおいて、システム帯域幅と端末の受信帯域幅とが相違する場合、ダウンリンク制御情報を送信及び受信するための基地局及び端末の動作方法及び装置を含む。
後述する本発明の実施形態で用いられる用語を下記のように定義する。
第1サービス及び第2サービスのそれぞれは異なる要求事項を満足しなければならないサービスを意味する。ここで、要求事項とは、遅延時間(latency)、データ送信速度(Data Rate)、バッテリー寿命(Battery Life)、同時接続ユーザの数、通信可能距離(Coverage)などを意味する。上記サービスに対する例示は、URLL、EMBB、mMTCなどを含む。
第1 TTIは第1時間の長さ(又はシンボル)を有するスケジューリング単位を意味し、第2 TTIは第2時間の長さ(又はシンボル)を有するスケジューリング単位を意味する。この場合、第1時間の長さと第2時間の長さとは相違する。例えば、本発明では第1 TTIをshorter TTIと称し、第2 TTIをlonger TTIと称するか又はその反対に称する。
第1端末は第1サービスが提供されて第1 TTIを用いる端末を意味し、第2端末は第2サービスが提供されて第2 TTIを用いる端末を意味する。しかし、必ずしもこのように制限されない。例えば、第1端末に第1サービスが提供されて第2 TTIを用いることもでき、又は第2端末に第2サービスが提供されて第1 TTIを用いることもできる。
この場合、第1端末は第1帯域幅又は第2帯域幅をサポートする。また、第2端末は第1帯域幅又は第3帯域幅をサポートする。第1帯域幅はシステム帯域幅に相応し、第2帯域幅及び第3帯域幅はその大きさが同一であっても相違しても良い。
第1帯域幅~第3帯域幅は、当該端末のダウンリンク制御チャンネルを受信するための帯域幅を意味するが、必ずしもこれに限定されるものではなく、ダウンリンク制御チャンネル、ダウンリンクデータチャンネル、アップリンク制御チャンネル、アップリンクデータチャンネルのうちのいずれか一つでも含ませてその意味が解釈される。
また、第1帯域幅、第2帯域幅、及び第3帯域幅のそれぞれは異なる端末の能力(Capability)又はカテゴリー(Category)を意味する。例えば、本発明では第1能力をX MHzの帯域幅をサポートする能力と称し、第2能力をY MHzの帯域幅をサポートする能力と称し、第3能力をZ MHzの帯域幅をサポートする能力と称する。この時、X、Y、Zはシステムがサポートする帯域幅W MHzよりも小さいか同一である。
図1は、本発明の一実施形態による送信時間間隔(TTI)の定義の例を示す図である。
図1(a)は、1 TTIが一つのOFDM(Orthohonal Frequency Division Multiplexing)シンボル又は一つのSC-FDM(Single Carrier-Frequency Division Multiplexing)シンボルで構成された例を示す図である。
図1(b)は、1 TTIが2つのOFDMシンボル又は2つのSC-FDMシンボルで構成された例を示す図である。
図1(c)は、1 TTIが3つ以上のOFDMシンボル又はSC-FDMシンボルで構成された例を示す図である(例えば、1 TTIが7個のシンボルで構成された1slotと定義するか、又は14個のシンボルで構成された1slotを1 TTIと定義する)。
この時、図1(a)~図1(c)で、帯域幅(Bandwidth)は、システムbandwidthとなるか、又はUE bandwidthとなる。システムbandwidthはCarrier当たりのシステムがサポートする最大bandwidthを意味し、UE bandwidthは端末がサポートするCarrier当たりの最大bandwidthを意味する。例えば、5Gシステムが最大でサポートする最大bandwidthをCarrier当たり100MHzと仮定すると、mMTC端末がサポートするCarrier当たりの最大bandwidthは、1.4MHzであり、システムbandwidthと異なる。更に、eMBBシステムがサポートするCarrier当たりの最大bandwidthは400MHzであり(システムbandwidth=400MHz)、端末-Aは400MHzをサポートするが(UE-A’s bandwidth=400MHz)他の端末-Bは40MHzだけをサポートする(UE-B’s bandwidth=40MHz)。一方、特定システムではシステムbandwidth及びUE bandwidthの大きさが同一である。
図2は、本発明の一実施形態によるサービス別の多様なTTIの例を示す図である。
図2(a)のようにURLLサービスは短い遅延時間の要求事項を満足しなければならないことから、図2(b)のeMBBサービスよりも短い長さのTTIを用いる。ここで、短い長さのTTIを用いるということは、長い長さのTTIを用いる場合よりも更に短い時間に制御情報及びデータが送信され、データ送受信に対するフィードバック情報もより短い時間に送信されるということを意味する。
一方、図2(c)のようにmMTCサービスは広いカバレッジ要求事項を満足させなければならない場合、図2(b)のeMBBサービスよりも長い長さのTTIを用いる。
eMBB、URLL、mMTCサービスは、同一subcarrier spacingを用いるか、又はそれぞれ異なるsubcarrierr spacingを用いる。同一subcarrier spacingを用いる場合に対する一例として、eMBB、URLL、mMTCサービスのいずれも15kHzのsubcarrier spacingを用いる。しかし、それぞれ異なる要求事項によるTTIをサポートするため、それぞれ異なる個数のシンボルで構成されたそれぞれ異なるTTIを操作する。
即ち、eMBBの1 TTIは14個のシンボルで構成され、URLLの1 TTIは14よりも少ない個数のシンボルで構成され(例えば、7シンボル)、mMTCのTTIは14よりも多い個数のシンボルで構成される(例えば、28シンボル)。
一方、eMBB、URLL、mMTCサービスがそれぞれ異なるsubcarrier spacingを用いる場合に対する一例として、eMBBは30kHz、URLLは60kHz、mMTCは15kHzをsubcarrier spacingで用いる。
OFDMシステムでは周波数軸上のsubcarrier spacingが大きくなると、時間軸上のシンボルの長さが減る特性がある。従って、eMBB、URLL、mMTCサービスは、1 TTI内で同一個数のOFDM(又はSC-FDM)シンボル数を維持するが、subcarrier spacingを異ならせることによってそれぞれ異なるTTIの長さを有する。
例えば、最も小さいsubcarrier spacingを有するmMTC(15kHz)のTTIが最も長く(例えば、1ms)、その次に小さいsubcarrier spacingを有するeMBB(30kHz)のTTIは0.5msになり、最大のsubcarrier spacingを有するURLL(60kHz)のTTIは0.25msで最も短くなる。eMBB、URLL、mMTCは、それぞれ同一の大きさのbandwidthを有するか、又はそれぞれ異なる大きさのbandwidthを有する。例えば、15kHz subcarrier spacingを仮定すると、1RBの大きさは周波数軸上で180kHzである(15kHz x 12subcarriers per RB)。従って、30kHzでサブキャリア間隔が増加する場合、1RBの大きさは360kHzになり、60kHzでサブキャリア間隔が増加する場合、1RBの大きさは720kHzになる。従って、サブキャリア間隔によって時間軸上での1 TTIの長さと周波数軸上での1RBの大きさが変わる。
図3は、本発明の一実施形態によるそれぞれ異なる長さのTTIが一つのシステムで共存する場合の例を示す図である。
図3は、より具体的に、それぞれ異なる長さのTTIをサポートするために同一subcarrier spacingを用いる例である。例えば、longer TTIがN個のOFDM(又はSC-FDM)シンボルで構成される場合、shorter TTIはM個のOFDM(又はSC-FDM)シンボルで構成され、N>Mである。
一方、図3(a)のようにlonger TTI及びshorter TTIのbandwidthは同一であり、図3(b)のようにlonger TTIとshorter TTIとのbandwidthは互いに相違することもある。ここで、図3(b)ではlonger TTIのbandwidthがshorter TTIのbandwidthよりも大きい場合を例示したが、反対の場合も存在する(即ち、shorter TTIのbandwidthがlonger TTIのbandwidthよりも大きい場合)。
図4は、本発明の一実施形態によるそれぞれ異なる長さのTTIが一つのシステムで共存する場合の他の例を示す図である。
より詳しくは、それぞれ異なる長さのTTIをサポートするためにそれぞれ異なる大きさのsubcarrier spacingを用いる例である。例えば、longer TTIがsubcarrier spacing(S1)を用いて構成される場合、shorter TTIはsubcarrier spacing(S2)を用いて構成され、S1<S2である。
図4(a)及び図4(b)に示すように、shorter TTI及びlonger TTIのいずれも同一のbandwidth(shorter TTI及びlonger TTIが周波数軸上で占めるリソースの大きさが同一)を用いると仮定する。このような場合、shorter TTIとlonger TTIとのシンボルのboundaryを整列(alignment)させるために、時間軸上のギャップ(Gap)が必要なことがある。
この時、Gapはshorter TTIの開始部分に位置するか又はshorter TTIの端部に位置する。このようなGapの目的は、shorter TTIとlonger TTIとの間の互いに異なるsubcarrier spacingを用いることによって発生するISI(Inter Symbol Interference)を解決するためである。このようなGapは、図4(a)、図4(b)の例と異なるようにshorter TTIの内に含まれる。即ち、shorter TTIがM個のシンボルで構成されると仮定すると、最後のM番目のシンボルがGapとして用いられる。
一方、図4(c)及び図4(d)のようにshorter TTIとlonger TTIとが互いに異なるbandwidth(shorter TTIとlonger TTIとが周波数軸上で占めるリソースの大きさが相違)を用いると仮定する。特に、longer TTIをサポートするシステム帯域幅とshorter TTIサービスをサポートする端末の受信帯域幅とが異なる場合を示す。
このような場合、図4(c)のように周波数軸上でのガードキャリア(Guard carrier)、ガードリソースブロック(Guard RB)又はガード帯域(Guard band)などが必要である。このようなGuardの目的は、shorter TTIとlonger TTIとの間の互いに異なるsubcarrier spacingを用いることによって発生するICI(Inter Carrier Interference)を解決するためである。
図4(d)のように時間軸上でのGap、周波数軸上でのGuardの両方が必要である。図4(d)の時間軸上のGapは図4(b)のようにshorter TTIの端部に位置する。
一方、図4(c)及び図4(d)ではlonger TTIのbandwidthがshorter TTIのbandwidthよりも大きい場合を例示したが、反対の場合も存在する(即ち、shorter TTIのbandwidthがlonger TTIのbandwidthよりも大きい場合)。
図5は、無線通信システムにおける静的なリソース割り当ての例を示す図である。
eMBB、URLL、mMTCのようなそれぞれ異なるサービスをサポートするために、基地局は各サービスに該当する時間-周波数リソースを静的に(semi-statically)端末に割り当てる。SIB(System Information Block)又はUE-specific RRCシグナリングを通じる時間-周波数リソース割り当てが代表的な静的リソース割り当ての例である。
特に、図5(a)は、基地局が静的にeMBB zone及びURLL zoneを割り当てる例である。
この時、領域(zone)は多数のTTIで構成される。
図5(a)のように時間軸上で静的にリソースを割り当てる場合、遅延問題が発生する。例えば、URLLと同様に短い遅延時間が重要な要求事項であるサービスでは、URLL zoneが設定(configuration)されるか、又は到達する前まで(例えば、現在時刻がeMBB Zoneに該当する場合)はURLLサービスがサポートされない。
一方、図5(b)のように周波数軸上で静的にリソースを割り当てる場合、リソースの浪費問題が発生する。例えば、基地局がサービスする領域にmMTC端末が存在しないか又は極少数存在する場合、予めmMTCサービス提供のための周波数を予め割り当てることから、大部分の周波数リソースが使用されない虞がある。
更に、図5(a)はシステム帯域幅と各サービスの帯域幅とが同一の場合に対する例であり、図5Bはシステム帯域幅と特定サービス(例えば、mMTCサービス)をサポートする端末の受信帯域幅とが互いに異なる場合に対する例である。
図6は、本発明の一実施形態による基地局のダウンリンク制御情報の送信の例を示す図である。
Shorter TTIがLonger TTIと共存する場合、図6と同様にshorter TTIを用いるサービスのためのダウンリンク制御情報及びlonger TTIを用いるサービスのためのダウンリンク制御情報が同一の位置から送信される。例えば、longer TTIはNControl個のシンボル(NControl ≧1)とNLong_data個のシンボルで構成され、shorter TTIはNShort_data個のシンボルで構成されると仮定する。この時、NLong_data>NShort_dataである。LongTTIの開始点を基準にNControl個のシンボルがダウンリンク制御情報を送信するために用いられる。この時、ダウンリンク制御情報は、longer TTIを用いる端末Aの時間-周波数リソース割り当て情報を含み、shorter TTIを用いる端末Bの時間-周波数リソース割り当て情報を含む。
また、ダウンリンク制御情報はlonger TTIを用いる端末Cの時間-周波数リソース割り当て情報及びshorter TTIを用いる同一の端末Cの時間-周波数リソース割り当て情報の両方を含む。
longer TTIから送信されるダウンリンク制御情報は、図6(a)に示すように全体のbandwidthを占めて送信される。また、図6(a)はシステム帯域幅と端末がサポートする各サービスの帯域幅とが同一の場合を示す。
一方、図6(b)に示すように、longer TTIから送信されるダウンリンク制御情報は全体のbandwidthを占めず、一部のbandwidthを占めて送信される。また、図6(b)はシステム帯域幅と特定サービスをサポートする端末の受信帯域幅とが互いに異なる場合を示す。
一方、図6はshorter TTIとlonger TTIのためのダウンリンク制御情報がNControl個のシンボルで構成された領域で送信される場合に対する例であり、NControl個のシンボルで構成された領域でshorter TTI及びlonger TTIのためのダウンリンク制御情報は互いに異なる時間-周波数領域を用いて送信される。
図7は、本発明の一実施形態による基地局のダウンリンク制御情報の送信の他の例を示す図である。
図6と異なり、図7はshorter TTIのためのダウンリンク制御情報がshorter TTIのための別途の制御チャンネルで送信される場合である。Shorter TTIのための別途のダウンリンク制御情報は、図7(a)のように、shorter TTIの開始点のNShort_control個のシンボルで構成された領域でshorter TTIのデータとTDM(Time Division Multiplexing)となって送信される。或いは、図7(b)に示すように、Shorter TTIのための別途のダウンリンク制御情報は、KShort_control個のsubcarrierで構成された領域でshorter TTIのデータとのFDM(Frequency Division Multiplexing)となって送信される。
一方、longer TTIを用いる端末のためのダウンリンク制御情報は図6のようにlonger TTIの開始点で送信される。図7(a)はlonger TTI及びshorter TTIが同一の帯域幅を用いる例であり、この時、longer TTI及びshorter TTIの送信に用いられる帯域幅は、システム帯域幅であるか、又はシステム帯域幅よりも小さな端末の受信帯域幅である。しかし、図7(b)はlonger TTI送信のための制御チャンネル領域とshorter TTI送信のための制御チャンネル領域とが互いに異なる帯域幅を用いる例である。一方、図7(a)及び図7(b)には表記しなかったが、longer TTIとshorter TTIとは互いに異なる帯域幅を用いることができる。例えば、shorter TTIはシステム帯域幅を用い、longer TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅を用いる。他の例として、longer TTIはシステム帯域幅を用い、shorter TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅を用いる。更に他の例として、longer TTIとshorter TTIが互いに異なる帯域幅を用いる。この時、帯域幅のいずれもシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅である。
図8は、本発明の一実施形態による端末のダウンリンク制御情報の受信間隔(Interval)の例を示す図である。
それぞれ異なるTTIを用いるサービスが一つのシステムに共存し、このようなサービスがそれぞれ異なる位置で送信されるダウンリンク制御情報を受信する場合を考慮する。
この時、端末が受信しなければならないダウンリンク制御情報の受信インターバルを基地局が知らせることによって、端末の電力消耗を減らすことができる。
例えば、eMBBとURLLの2つのサービスが互いに異なるTTIを用いる場合、URLLは、短い遅延時間に対する要求事項を満足させるため、ダウンリンク制御チャンネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を、短いTTIを基準にTTI毎に受信する必要がある。これと異なりeMBBはURLLよりも相対的に長いTTIを基準にTTI毎に受信する必要がある。
図8は、URLLの1 TTIを基準に、URLLの4 TTIがeMBBの1 TTIの場合に対する例である。eMBBサービスをサポートする端末はURLLの4 TTI単位で自分のPDCCHを受信し、URLLサービスをサポートする端末はURLLの1 TTI単位で自分のPDCCHを受信する。
図8では、URLLのTTI(shortest TTI)を基準にeMBBのTTI(longer TTI)が表現される。従って、URLL端末にPDCCHを受信しなければならないInterval情報は送信される必要がなく、eMBB端末にPDCCHを受信しなければならないInterval情報が送信される。説明の便宜のためにこのような情報をPDCCH Monitoring Interval(又は、制御チャンネルモニタリング情報、又はPDCCHモニタリング情報、以下混用して使用)と名付ける。制御チャンネルモニタリング情報は、特定サブフレーム(例えば、SFN(System Frame Number) 0)を基準にオフセット(Offset)情報(又は、第1情報)と、shortest TTIの何倍の長さに該当するTTIが実際のeMBB TTIに該当するか(図8では4 TTI)に対する情報(又は、間隔(Interval)情報又は第2情報と称する)を基地局が知らせる。ここで、SFN 0を基準フレーム又は基準サブフレームと称する。
図8では、URLL及びeMBBの2つの場合に対する例であるが、これに限定されない。例えば、mMTCに対しても、shortest TTIを基準にoffsetとx倍のTTIに対する情報(即ち、間隔情報又は第2情報)を基地局が知らせる。
基地局が知らせるoffset情報及びshortest TTIの何倍の長さに該当するTTIが実際のPDCCH受信のIntervalであるかに対する情報は、MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)、又はUE-specific RRCシグナリングを介して端末に送信される。
MIB、SIBのようにcell-specificな情報を用いて送信される場合、セル内の全ての端末は同一のPDCCH Monitoring Intervalを用いるが、UE-specific RRCシグナリングを用いる場合、各端末はそれぞれ相違するPDCCH Monitoring Intervalを用いる。
図8は、longer TTI及びshorter TTIの帯域幅が同一帯域幅を用いる例であり、この時、longer TTI及びshorter TTIの送信に用いられる帯域幅はシステム帯域幅であるか、又はシステム帯域幅よもり小さい端末の受信帯域幅である。
一方、図8には表記しなかったが、本発明の他の実施形態によると、longer TTIとshorter TTIとは互いに異なる帯域幅を用いる。例えば、shorter TTIはシステム帯域幅を用い、longer TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅を用いる。また他の実施形態として、longer TTIはシステム帯域幅を用い、shorter TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅を用いる。また他の例として、longer TTIとshorter TTIとが互いに異なる帯域幅を用いる。この時、帯域幅のいずれもシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅である。基地局がlonger TTI及びshorter TTIの送信のために用いる帯域幅がシステム帯域幅と相違する場合、基地局は、PDCCH Monitoring Interval情報に、受信帯域幅に対する情報を含ませて送信する。これに対して具体的に例示して説明すると以下の通りである。本発明の一実施形態によると、図8では、longer TTIを用いる端末にPDCCH Monitoring Interval情報が送信されるため、PDCCH Monitoring Intervalは帯域幅関連情報(例えば、受信帯域幅情報又は周波数リソース位置情報のうちの少なくとも一つ)を更に含む。この仮定は、longer TTIを用いる端末が、帯域幅が第2帯域幅(即ち、システム帯域幅の大きさよりも小さい帯域幅)を用いる。
一方、図8の例では、eMBB サービスがlonger TTIを用い、URLLCサービスがshorter TTIを用いる場合に対して説明したが、同一のサービスでそれぞれ異なるPDCCH Monitoring Intervalを操作することができる。例えば、eMBBサービスは高いデータ送信率をサポートするために広い帯域幅を要する(例えば、Component Carrier当たり400MHzのシステム帯域幅)。しかし、端末は、自分の能力又はカテゴリーによって、Component Carrier当たり40MHzの帯域幅又は100MHzの帯域幅のようにシステム帯域幅よりも小さい帯域幅をサポートする。このような場合、基地局は端末がサポートする能力に基づいてPDCCH Monitoring Intervalを設定する。より具体的に、端末がサポートする帯域幅が大きい場合、端末の電力消耗を減らすためにPDCCH Monitoring Intervalを時間軸上で長くする(この時、周波数軸上でPDCCHをモニタリングするためのbandwidthは大きい)。そして、端末がサポートする帯域幅が小さい場合、PDCCH Monitoring Intervalを時間軸上で短くする(この時、周波数軸上でPDCCHをモニタリングするためのbandwidthは小さい)。
また他の例として、同一の端末帯域幅を有する互いに異なる端末でも(例えば、100MHzを端末帯域幅でサポートする端末-Aと端末-B)、端末のバッテリー残留量によって互いに異なるPDCCH Monitoring Intervalを基地局が設定する。即ち、端末-Aのバッテリー残留量が少ない場合、基地局は端末-AがPDCCH monitoringのための時間軸リソース及び周波数軸リソースを少なく操作するように設定する。更に、端末-Bのバッテリー残留量が多い場合、基地局は端末-AがPDCCH monitoringのための時間軸リソース及び周波数軸リソースを大きく操作するように設定する。
図9は、本発明の一実施形態による端末のダウンリンク制御情報の受信間隔(Interval)の他の例を示す図である。
図8と図9との差は、eMBBのTTI(lonhest TTI)を基準にURLLのTTI(shorter TTI)を表現する。従って、eMBB端末にPDCCH Monitoring Interval情報を送信する必要がなく、URLL端末にPDCCH Monitoring Interval情報(又は、制御チャンネルモニタリング情報)が送信される。このような情報は特定サブフレーム(例えば、SFN(System Frame Number) 0)を基準にオフセット(Offset)情報(又は、第3情報)及びlongest TTIの何分の1の長さに該当するTTIが実際のURLL TTIに該当するか(図8では1/4TTI)に対する情報(又は、間隔情報又は第4情報と称する)を基地局が知らせる。ここでSFN 0を基準フレーム又は基準サブフレームと称する。
一方、図8で言及したように、図9でもlonger TTIとshorter TTIとは互いに異なる帯域幅を用いる。このような場合、基地局はPDCCH Monitoring Interval情報にlonger TTI又はshorter TTIの受信帯域幅に対する情報を含ませて送信する。
これに対して具体的に例示して説明すると以下の通りである。本発明の一実施形態によると、図9ではshorter TTIを用いる端末にPDCCH Monitoring Interval情報が送信されることで、PDCCH Monitoring Intervalは帯域幅関連情報(例えば、受信帯域幅情報又は周波数リソース位置情報のうちの少なくとも一つ)を更に含む。この仮定は、longer TTIを用いる端末が第2帯域幅(即ち、システム帯域幅の大きさよりも小さい帯域幅)の帯域幅を用いる。
一方、図9の例では、eMBBサービスがlonger TTIを用い、URLLCサービスがshorter TTIを用いる場合に対して説明したが、同一のサービスで互いに異なるPDCCH Monitoring Intervalを操作することができる。例えば、eMBBサービスは高いデータ送信率をサポートするために広い帯域幅を要する(例えば、Component Carrier当たり400MHzのシステム帯域幅)。しかし、端末は自分の能力又はカテゴリーにより、Component Carrier当たり40MHzの帯域幅又は100MHzの帯域幅のようにシステム帯域幅よりも小さい帯域幅をサポートする。このような場合、基地局は端末がサポートする能力に基づいてPDCCH Monitoring Intervalを設定する。より具体的に、端末がサポートする帯域幅が大きい場合、端末の電力消耗を減らすためにPDCCH Monitoring Intervalを時間軸上で長くする(この時、周波数軸上でPDCCHをモニタリングするためのbandwidthは大きい)。そして、端末がサポートする帯域幅が小さい場合、PDCCH Monitoring Intervalを時間軸上で短くする(この時、周波数軸上でPDCCHをモニタリングするためのbandwidthは小さい)。
また他の例として、同一の端末帯域幅を有する互いに異なる端末でも(例えば、100MHzを端末帯域幅でサポートする端末-Aと端末-B)、端末のバッテリー残留量によって互いに異なるPDCCH Monitoring Intervalを基地局が設定する。即ち、端末-Aのバッテリー残留量が少ない場合、基地局は端末-AがPDCCH monitoringのための時間軸リソース及び周波数軸リソースを少なく操作するように設定する。また、端末-Bのバッテリー残留量が多い場合、基地局は端末-AがPDCCH monitoringのための時間軸リソース及び周波数軸リソースを大きく操作するように設定する。
図10は、本発明の一実施形態による端末のダウンリンク制御情報の受信間隔(Interval)の更に他の例を示す図である。
図8及び図9では、longer TTIがshorter TTIの整数倍で構成されたが、図10ではそうでない場合に対する例である。
即ち、互いに異なるTTIを用いるサービスは互いに異なるPDCCH Monitoring Interval(制御チャンネルモニタリング間隔)を有する。例えば、TTI-Aを用いるサービスAとTTI-Bを用いるサービスBは、互いに異なるoffset-A、offset-B、及び互いに異なるinterval-A、interval-Bを有する。このような互いに異なるoffset及びinterval情報は、基地局が端末にMIB、SIB、又はUE-specific RRCを介して送信する。MIB、SIBのようにcell-specificな情報を用いて送信される場合、セル内の全ての端末は同一のPDCCH Monitoring Intervalを用いる。一方、UE-specific RRCシグナリングを用いる場合、各端末は互いに相違するPDCCH Monitoring Intervalを用いる。
一方、図8及び図9で言及したように、図10でもlonger TTIとshorter TTIとは互いに異なる帯域幅を用いることができる。このような場合、基地局はPDCCH Monitoring Interval情報にlonger TTI又はshorter TTIの受信帯域幅に対する情報を含ませて送信する。
一方、図10の例ではeMBBサービスがlonger TTIを用い、URLLCサービスが shorter TTIを用いる場合に対して説明したが、同一のサービスで互いに異なるPDCCH monitoring intervalを操作することができる。例えば、eMBBサービスは高いデータ送信率をサポートするために広い帯域幅を要する(例えば、ComponentCarrier当たり400MHzのシステム帯域幅)。しかし、端末は自分の能力又はカテゴリーにより、Component Carrier当たり40MHzの帯域幅又は100MHzの帯域幅のようにシステム帯域幅よりも小さな帯域幅をサポートする。このような場合、基地局は端末がサポートする能力に基づいてPDCCH Monitoring Intervalを設定する。より具体的に、端末がサポートする帯域幅が大きい場合、端末の電力消耗を減らすためにPDCCH Monitoring Intervalを時間軸上で長くする(この時、周波数軸上でPDCCHをmonitoringするためのbandwidthは大きい)。そして、端末がサポートする帯域幅が小さい場合、PDCCH Monitoring Intervalを時間軸上で短くする(この時、周波数軸上でPDCCHをmonitoringするためのbandwidthは小さい)。
また他の例として、同一端末帯域幅を有する互いに異なる端末でも(例えば、100MHzを端末帯域幅でサポートする端末-Aと端末-B)、端末のバッテリー残留量によって互いに異なるPDCCH Monitoring Intervalを基地局が設定することができる。即ち、端末-Aのバッテリー残留量が少ない場合、基地局は端末-AがPDCCH monitoringのための時間軸リソース及び周波数軸リソースを少なく操作するように設定する。更に、端末-Bのバッテリー残留量が多い場合、基地局は端末-AがPDCCH monitoringのための時間軸リソース及び周波数軸リソースを大きく操作するように設定する。
図11は、本発明の一実施形態によるLonger TTIを有する端末の送信ブロック(Transport Block:TB)の送信の例を示す図である。
Shorter TTIがLonger TTI内に共存する場合、基地局のスケジューラはlonger TTI送信を要するデータのために多様なTBの構成が可能である。
例えば、図11のTB-Dのように一つのTBがlonger TTIをいずれも占めるか、TB-Cのように一つのTBがlonger TTIの一部を占める。
また、それぞれ異なるTBがlonger TTI内で一つの端末に送信される。例えば、TB-A1及びTB-A2が端末Aに送信され、TB-B1、TB-B2、及びTB-B3が端末Bに送信される。
多数のTBが一つの端末に送信される場合、基地局はDCI(Downlink Control Information)に各TBの時間-周波数リソース情報を知らせる。また、多数のTBが一つの端末に送信される場合、各TBは予め定義された時間パターン又は周波数パターン又は時間-周波数パターンを介して送信される。一方、longer TTIで多数のTBは多数の端末に送信される。例えばTB-B1は端末A、TB-B2は端末B、及びTB-B3は端末Cに送信される。
図11に示した動作をサポートするため、PDCCH(又は、制御情報)にはTBの周波数軸リソース情報だけではなく、TBの時間情報を知らせるフィールド(Field)が追加される。
例えば、送信ブロック(Transport Block)Dの場合、基地局は、端末に周波数軸上のTB-Dの位置が周波数軸上の最下(周波数indexが上方から開始される場合は最後の周波数index、又は周波数indexが最下から開始される場合は最初の周波数indexを指称)であるか、及び周波数軸でいくつのResource Block(RB)を占めるか(図11では1RBを例示)と、時間軸上のTB-Dの長さとを知らせる(図11でTB-Dは全体TTIを占める)。
この場合、longer TTIのために割り当てられるリソースと、shorter TTIのために割り当てられるリソースとが重なる。例えば、longer TTIのための送信ブロック(Transport Block)Dはshorter TTIのための制御情報チャンネル(図11のNShort_Controlで構成された制御チャンネル)及び図11に明示しなかったが、shorter TTIのためのデータチャンネルに送信される送信ブロック(Transport Block)が互いに重なる。基地局はこれを解決するため、longer TTIに対するデータを受信する端末に送信されるDCIにshorter TTIの制御情報チャンネル又はデータチャンネルが割り当てられる時間又は周波数領域に対する情報を含ませる。これを受信したlonger TTI使用端末はDCIで知らせた領域をパンクチャーリングして受信する。
一方、TB-Cの場合、基地局は端末に周波数軸上のTB-C位置と時間軸上のTB-Cの長さを知らせる。この時、時間軸上でTBの長さはシンボルの個数(例えば、シンボルの開始点と終了点)を介してIndicationされ、Bitmap形態で(例えば、001110000111:12個のシンボルのうちの1つを指称するシンボル位置がTBで送信される時間位置)Indicationされる。
一方、PDCCHには1 TTI内でいくつのTBが送信されるかがIndicationされる。例えば、TB-Aの場合、2個のTBが(TB-A1、TB-A2)1 TTI内でUE-Aに送信され、TB-Bの場合、3個のTBが(TB-B1、TB-B2、TB-B3)1 TTI内でUE-Bに送信される。
このためにUE-Aに送信されるPDCCHには1 TTIでTBが2個送信されることを、UE-Bに送信されるPDCCHには1 TTIでTBが3個送信されることを知らせるFieldが必要である。1 TTI内で2つ以上のTBが送信される場合、各TBの周波数位置及び時間位置に対するリソース割り当て情報が必要である。この時、第1に送信されるTBの時間-周波数リソース位置がその次に送信されるTBの時間-周波数位置を決定する。即ち、第1のTBの時間-周波数リソース位置を基準に基地局と端末との間に約束されたパターンによってその次に送信されるTBの時間-周波数位置が決定される。
他の実施形態で、2つ以上送信されるTBのそれぞれの時間-周波数リソースをExplicitするようにPDCCHで割り当てることができる。例えば、TB-Aの場合、TB-A1の時間-周波数リソース位置及びTB-A2の時間-周波数リソース位置がPDCCHを介してUE-Aに送信される。また他の実施形態で、上述した動作はUE-specificせずにサービスに特定(Service-specific)することができる。例えば、longer TTIをサポートするService-Aは一つのlonger-TTI内で2つのTBを用い、shorter TTIをサポートするService-Bは一つのshorter-TTI内で一つのTBを用いる。
このような場合、Service-AをサポートするUE-Aは自分に割り当てられたTBがlonger-TTI内で2つであることが事前に分かり、Service-BをサポートするUE-Bは自分に割り当てられたTBがshorter-TTI内で一つであることが事前に分かっていると仮定する。
図12は、本発明の一実施形態による1 TTI内で2個以上の送信ブロック(Transport Block:TB)の送信のための基地局の動作手順を示すフローチャートである。
基地局はS1210段階で、1 TTI内で2個以上のTB送信が要求されているか否かに対する判断を行う。このような判断は次の根拠に基づく。longer TTI内に多数のshorter TTIが含まれ、longer TTIに該当するサービスでデータを受信しなければならない端末のTBがlonger TTI全体に亘って送信されて多くのpuncturingを行うことになりlonger TTI受信性能劣化が発生する場合に、1 TTI内で2個以上のTB送信が要求されていると判断する。また他の判断根拠で、longer TTIのTBの大きさが小さいが、周期的なトラフィックが予想される場合(例えば、VoIPサービス)がある。
基地局が1 TTI内で2個以上の送信ブロック(Transport Block、TB)を送信すると判断した場合、基地局はS1220段階で端末にそれぞれのTBに対する時間周-波数リソース及び周波数リソースに対する情報をUE-specific signaling(例えば、UE-specific RRC signaling、又はDCIを通じるシグナリング)を介して知らせる。このようなシグナリング方法に対する具体的な実施形態は図11の説明で記述したため省略する。
一方、基地局が1 TTI内で2個以上の送信ブロック(Transport Block、TB)を送信しない場合、基地局はS1230段階に進行して1 TTI内で一つのTBのみを送信する。1 TTI内にいくつのTBが送信されるかは、UE-specific signaling(例えば、UE-specific RRC signaling、又はDCIを通じるシグナリング)を介して端末に送信されるか、又はCell-specific signalingを介して端末に送信される。Cell-specific signalingを用いる場合、1 TTI内でいくつのTBが送信されるかはService-specificである。例えば、ServiceAは1 TTI内でN個のTBを送信し、ServiceBは1 TTI内でM個のTBを送信する。NとMは同一又は異なる。
図13は、本発明の一実施形態による1 TTI内で2個以上の送信ブロック(Transport Block:TB)の送信のための端末の動作手順を示すフローチャートである。
端末は、S1310段階で、基地局が1 TTI内で2個以上のTB送信を行うか否かに対する判断を行う。このような判断は基地局が端末に送信するUE-specific signaling(例えば、UE-specific RRC signaling、又はDCIを通じるシグナリング)又はCell-specific signalingを介して行われる。即ち、基地局はシグナリングを介して、1 TTI内にいくつのTBが送信されるかに対する情報及びそれぞれのTBに対する時間リソース/周波数リソース割り当てに対する情報の中の一つで構成される。
基地局が1 TTI内で2個以上の送信ブロック(Transport Block、TB)を送信すると端末が判断した場合、端末はS1320段階でそれぞれのTBに対する時間-周波数リソース及び周波数リソースに対する情報をUE-specific signaling(例えば、UE-specific RRC signaling、又はDCIを通じるシグナリング)を介して基地局から受信する。
一方、基地局が1 TTI内で2個以上の送信ブロック(Transport Block、TB)を送信しないと端末が判断した場合、端末はS1330段階へ進行して1 TTI内で一つのTBのみを受信する。
1 TTI内にいくつのTBが送信されるかは、UE-specific signaling(例えば、UE-specific RRC signaling、又はDCIを通じるシグナリング)を介して基地局から受信するか、又はCell-specific signalingを介して基地局から受信する。
Cell-specific signalingを用いる場合、1 TTI内でいくつのTBが送信されるかはService-specificである。例えば、ServiceAは1 TTI内でN個のTBを送信し、ServiceBは1 TTI内でM個のTBを送信する。NとMは同一又は異なる。
図14は、本発明の一実施形態によるshorter TTIを有する端末のダウンリンク制御チャンネルの送信位置の例を示す図である。
図11のようにshorter TTIのダウンリンク制御チャンネル位置が周波数軸の全体を占める場合、longer TTIを用いる端末のためのデータ送信に制約が発生する。
例えば、図11でTB-Dがlonger TTIを用いる端末に送信される時、shorter TTIのダウンリンク制御チャンネル送信のために用いられるリソースの位置に重なる。このような場合、基地局スケジューラはshorter TTIのダウンリンク制御チャンネルが送信される時間-周波数リソースをパンクチャーリング(Puncturing)してlonger TTI端末に送信する。従って、longer TTI端末が受信するTB-Dの受信性能が低下する。
このような問題を解決するため、図14は、shorter TTIを有する端末のダウンリンク制御チャンネル送信位置が周波数の全体を占めるのではなく、周波数の一部を用いる例を示す。基地局スケジューラは、図11のTB-Dのようにlonger TTIの全体を占めて送信しなければならないTBを、図14のようにshorter TTIの制御チャンネルが送信されない領域で別途のpuncturing無しに送信するようにスケジューリングする。
一方、shorter TTIの送信は、周波数ダイバーシティを獲得するためにshorter TTIのTTI毎にそれぞれ異なる位置で送信される。このようなshorter TTIの送信位置は基地局と端末との間の予め約束されたパターンを用いる。
図14では、第1時点でshorter TTIがシステム帯域幅の上部の端部に位置し、第2時点でシステム帯域幅の下部の端部に位置し、第3時点で再びシステム帯域幅の上部の端部に位置する実施形態に対して図示した。しかし、必ずしも図14に示した実施形態に制限される必要はない。例えば、第1及び第2時点ではshorter TTIがシステム帯域幅の上部の端部に位置し、第3及び第4時点ではshorter TTIがシステム帯域幅の下部の端部が位置する。
また、図14では、shorter TTIがシステム帯域幅の上部又は下部の端部から割り当てられることを示しているが、周波数オフセットを有しながら予め設定された間隔を割り当てることもできる。
本発明の一実施形態によると、基地局はshorter TTIを用いる端末にshorter TTIがどのようなパターンに基づいてシステム帯域内に位置するかに対する情報を送信する。例えば、複数個の予め約束されたパターンが定義されている場合、その中のいずれか1つのパターンによってshorter TTIが用いられるかに対する情報を基地局が端末に知らせる。
この場合、shorter TTIを用いる複数個の端末が、それぞれ異なるパターンのshorter TTIを用いることもできる。この場合、基地局はUE-specific RRCシグナリングを介して、各端末が用いるshorter TTIパターン情報を各端末に知らせる。
更に、基地局は、UE-specific RRCシグナリングを介して、各端末が用いる2個以上のshorter TTIパターン情報を指示(Indication)し、実際に各端末が当該longer TTIで使用すべきshorter TTIパターン情報をlonger TTIに対するDCIが送信されるチャンネル(NLong_Controlで構成されたチャンネル)を介して各端末に知らせることもできる。
或いは、単一の予め約束されたパターンのshorter TTIを用いる場合には、基地局がこれに対する情報を端末に別に知らせないこともある。
図14の他の実施形態で、longer TTIの帯域幅とshorter TTIの帯域幅とが互いに相違する場合がある。即ち、longer TTIのPDCCHはシステム帯域幅全体を用いて送信されるが、shorter TTIのPDCCHはシステム帯域幅よりも少ない帯域幅を介して送信される。Shorter TTIサービスのみをサポートする端末は、当該帯域幅に限ってPDCCHを復号するため、PDCCHの周波数位置に対するindicationが必要である。Shorter TTIのためのPDCCHの周波数位置は上述したように基地局と端末との間の予め約束されたパターンを用いるか、又はshorter TTIのPDCCH送信のための周波数リソース情報をNLong_Control領域で知らせる。Shorter TTIのPDCCH周波数リソース情報をNLong_Control領域で知らせる場合、longer TTI内で送信されるshorter TTIの全てのPDCCH周波数リソース情報を知らせる(即ち、図14ではlonger TTI内に3個のshorter TTI PDCCHが存在するため、3個のPDCCH周波数リソースに対する全ての情報を知らせる)。しかし、このような方法はシグナリングオーバーヘッドが増加することから好ましくない。従って、最初のshorter TTI PDCCH送信の周波数リソースに対する情報をNLong_Control領域で知らせ、その後のPDCCH送信に対する周波数リソース情報に対して約束されたパターンを用いる。また他の例として、基地局から端末に送信されるPDCCH Monitoring Interval情報には、PDCCH周波数リソース位置に対する情報が含まれる。
一方、shorter TTIサービスのみをサポートする端末は自分の当該帯域幅に限って送信されるPDCCHを復号する。従って、システム帯域幅を介して送信されるlonger TTIのPDCCH領域でshorter TTI PDCCH送信の周波数リソースに対する情報を獲得するためには、NLong_Control領域で送信されるNShort_Control領域に対する情報がshorter TTIサービスのみをサポートする端末の当該帯域幅で送信されなければならない。このために、NShort_Control領域に対する情報は基地局と端末との間の約束されたNLong_Control領域で送信されなければならない。このような約束はMIBを介して基地局が指定する。
図15は、本発明の一実施形態によるshorter TTIを有する端末のダウンリンク制御チャンネルの送信位置の他の例を示す図である。
図14との差は、shorter TTIのダウンリンク制御チャンネル及びデータの送信がlonger TTIの両方のband端(end)に位置するという点である。Shorter TTIのダウンリンク制御チャンネル及びデータ送信は、図14のように時間-周波数hoppingを用いて送信されるが、URLLサービスの場合、非常に短い遅延時間に対する要求事項によってmulti-shot送信が不可能なことがある。このような場合、図15のようにshorter TTIのための同一の情報のダウンリンク制御チャンネル及びデータが同一時間に送信される。
図15の他の実施形態で、longer TTIの帯域幅とshorter TTIの帯域幅とが互いに相違する場合がある。従って、図14で言及したようにshorter TTIのPDCCH周波数リソース位置は、基地局と端末との間の予め約束されたパターンを用いるか、又はshorter TTIのPDCCH送信のための周波数リソース情報をNLong_Control領域で知らせる。Shorter TTIのPDCCH周波数リソース情報をNLong_Control領域で知らせる場合、longer TTI内で送信されるshorter TTIの全てのPDCCH周波数リソース情報を知らせる(即ち、図15ではlonger TTI内に3個のshorter TTI PDCCHが存在するため、3個のPDCCH周波数リソースに対する全ての情報を知らせる)。しかし、このような方法はシグナリングオーバーヘッドが増加することから好ましくないこともある。
従って、最初のshorter TTI PDCCH送信の周波数リソースに対する情報をNLong_Control領域で知らせ、その後のPDCCH送信に対する周波数リソース情報に対して約束されたパターンを用いる。また他の実施形態として、基地局から端末に送信されるPDCCH Monitoring Interval情報には、PDCCH周波数リソース位置に対する情報が含まれる。
図16は、本発明の一実施形態によるshorter TTIを有する端末のダウンリンク制御チャンネルの送信位置の更に他の例を示す図である。
図16と図14との差は、shorter TTIの送信位置がshorter TTIのTTI毎に固定される。図14ではshorter TTIの送信位置がshorter TTIのTTI毎に変更されることから、周波数ダイバーシティ利得を確保することができるという長所があった。
しかし、このような方式は端末のbandwidthが制約される場合に好ましくないこともある。
例えば、longer TTIのbandwidthは100MHzをサポートすることができるが、shorter TTIのbandwidthは20MHzしかサポートすることができない場合、端末は周波数軸でhoppingとなるshorter TTIのPDCCH及びデータを受信するためにTTI毎にRFをスィッチ(switch)しなければならない。
従って、このような制約事項を解決するために、図16のように、基地局は全体のbandwidthの一部のbandwidthのみを用いてshorter TTIのPDCCH及びデータを送信する。図16及び図14のcombinationで、図16のようにshorter TTIがlonger TTIの一部のbandwidthで送信されるが、図14のようにshorter TTIのbandwidth内で時間-周波数hoppingを行うこともできる。
一方、図16及び図15のcombinationで、図16のようにshorter TTIがlonger TTIの一部のbandwidthで送信されるが、図15のようにshorter TTIのbandwidth内で同一情報を送信することもできる。
図16の他の実施形態で、longer TTIの帯域幅とshorter TTIの帯域幅とが互いに相違する場合がある。従って、図14及び図15で言及したように、shorter TTIのPDCCH周波数リソース位置は、基地局と端末との間の予め約束されたパターンを用いるか、又はshorter TTIのPDCCH送信のための周波数リソース情報をNLong_Control領域で知らせる。Shorter TTIのPDCCH周波数リソース情報をNLong_Control領域で知らせる場合、longer TTI内で送信されるshorter TTIの全てのPDCCH周波数リソース情報を知らせる(即ち、図15ではlonger TTI内に3個のshorter TTI PDCCHが存在するため、3個のPDCCH周波数リソースに対する全ての情報を知らせる)。しかし、このような方法はシグナリングオーバーヘッドが増加することから好ましくないこともある。従って、最初のshorter TTI PDCCH送信の周波数リソースに対する情報をNLong_Control領域で知らせ、その後のPDCCH送信に対する周波数リソース情報に対して約束されたパターンを用いる。また他の実施形態として、基地局から端末に送信されるPDCCH Monitoring Interval情報には、PDCCH周波数リソース位置に対する情報が含まれる。
図17は、本発明の一実施形態による基地局の動作手順を示すフローチャートである。
より具体的に、図17はPDCCHを受信するためのPDCCH Monitoringに対する情報を送信する基地局の動作を示し、基地局はPDCCH Monitoringに対する情報をMIBで送信する。
本発明の一実施形態によると、PDCCH Monitoring Intervalに対する情報(又は、制御チャンネルモニタリング情報)は、longer TTIがshorter TTIの倍数で表現される場合、shorter TTIを基準にlonger TTIがshorter TTIの何倍であるかに対する情報(間隔情報又は第2情報)、及びSFN#0を基準にlonger TTIの開始点を知らせるoffset情報(第1情報)を含む。この場合、shorter TTIを用いる端末のためのPDCCH Monitoring Intervalに対する情報は送信されず、longer TTIを用いる端末にのみPDCCH Monitoring Interval 情報が送信される。上記実施形態は図8で具体的に説明した。
本発明の他の実施形態によると、PDCCH Monitoring Intervalに対する情報はlonger TTIを基準にshorter TTIがlonger TTIの何分の1であるかに対する情報、SFN#0を基準にshorter TTIの開始点を知らせるoffset情報を含む。この場合、longer TTIを用いる端末のためのPDCCH Monitoring Intervalに対する情報は送信されず、shorter TTIを用いる端末にのみPDCCH Monitoring Interval情報が送信される。上記実施形態は図9で具体的に説明した。
本発明のまた他の実施形態によると、shorter TTI及びlonger TTIを用いる端末の全てにPDCCH Monitoring Interval情報が送信される。即ち、PDCCH Monitoring Intervalに対する情報は、shorter TTIに対するoffset情報、shorter TTIに該当するInterval(duration)情報、longer TTIに対するoffset情報、longer TTIに該当するInterval(duration)情報を含む。上記実施形態は図10で具体的に説明した。
本発明のまた他の実施形態によると、shorter TTIとlonger TTIとが互いに異なる帯域幅を用いる。例えば、shorter TTIはシステム帯域幅(又は、第1帯域幅)を用い、longer TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅(又は、第2帯域幅)を用いる。また他の実施形態として、longer TTIはシステム帯域幅を用い、shorter TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅を用いる。また他の例として、longer TTIとshorter TTIとが互いに異なる帯域幅を用いる。この時、全ての帯域幅はシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅である。基地局がlonger TTI及びshorter TTIの送信のために用いる帯域幅がシステム帯域幅と相違する場合、基地局はPDCCH Monitoring Interval情報に、帯域幅関連情報(受信帯域幅情報及び周波数リソース位置のうちの少なくとも一つを含み)を含ませて送信する。帯域幅関連情報に対して例示して説明すると下記の通りである。
本発明の一実施形態によると、longer TTIを用いる端末にのみPDCCH Monitoring Interval情報が送信される場合、PDCCH Monitoring Interval情報はlonger TTIを用いる端末に対する帯域幅関連情報を含む。
また、本発明の一実施形態によると、shorter TTIを用いる端末にのみPDCCH Monitoring Interval情報が送信される場合、PDCCH Monitoring Interval情報はshorter TTIを用いる端末に対する帯域幅関連情報を含む。
また、本発明の一実施形態によると、shorter TTI及びlonger TTIを用いる端末の全てにPDCCH Monitoring Interval情報が送信される場合、PDCCH Monitoring Interval情報はshorter TTI及びlonger TTIを用いる全ての端末に対する帯域幅関連情報を含。
図17で示した実施形態によると、上記で記述したPDCCH Monitoring Interval情報は1710段階でMIB(master information block)を介して送信され、セル内のshorter TTIを用いる端末及びセル内のlonger TTIを用いる全ての端末に送信される。
万が一、S1720段階のように、特定端末からPDCCH Monitoring Intervalの変更に対するリクエストを基地局(5GNB:5GNodeB)が受信した場合、基地局はこれをリクエストした端末にUE-specific RRCシグナリングを介してPDCCH Monitoring Intervalを変更して知らせることもできる。
上述したS1720段階は、本発明の実施形態を構成する必須構成ではないことがあり、選択的(optional)に適用される事に留意すべきである。
図18は、本発明の一実施形態による端末の動作手順を示すフローチャートである。
図18に示すように、S1810段階で、基地局がMIBを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する情報(又は、制御チャンネルモニタリング情報)を送信する場合、端末はS1820段階に進行してMIBを受信する。そして、端末はS1830段階で、PDCCH Monitoring Intervalに対する情報を受信する。
一方、基地局からUE-specific RRCシグナリングを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する変更が要請されると、端末はS1840段階で、MIBから獲得したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を無視し、UE-specific RRCシグナリングを介して獲得したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を用いてPDCCHを受信することもできる。
一方、基地局がMIBを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を送信しないか、又はMIBを介して基地局から受信したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が端末の望む情報ではない場合(例えば、端末の電力消耗を考慮し、より長い周期のPDCCH Monitoringが必要な場合)が発生する。
この場合、端末は、S1850段階で、基地局に別途のPDCCH Monitoring Intervalを要請する。PDCCH Monitoring Intervalに対する情報を要請した端末は、S1860段階で、一定時間の間のMIB受信を試み、MIBでPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が変更されると、S1820段階以降の段階を介して、変更されたPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を受信してPDCCH Monitoringを行う。
端末のPDCCH Monitoring Intervalに対する情報要請後のMIBでPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が変更されない場合、端末はPDCCH Monitoring Interval変更情報を再要請するか又は中断する。
一方、図18に示した手続きで、点線で表示した部分は、必ずしも本願発明の実施形態の必須の特徴を構成しないことに留意すべきである。例えば、図18では、S1810段階を介して、基地局がMIBを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を送信するか否かを記述したが、端末は直ちにS1820段階に進行してMIBの受信を試みることもできる。
本発明の他の実施形態によると、shorter TTIとlonger TTIとが互いに異なる帯域幅を用いる。例えば、shorter TTIはシステム帯域幅を用い、longer TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅を用いる。また他の実施形態として、longer TTIはシステム帯域幅を用い、shorter TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅を用いる。また他の実施形態として、longer TTIとshorter TTIとが互いに異なる帯域幅を用いる。この時、全ての帯域幅はシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅である。基地局がlonger TTI及びshorter TTIの送信のために用いる帯域幅がシステム帯域幅と相違する場合、基地局はPDCCH Monitoring Interval情報に受信帯域幅に対する情報を含ませて送信する。
特に、サービス別に又は端末の能力に応じてPDCCH Monitoringのための受信帯域幅が相違する場合、S1850段階で端末が基地局にPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を要請する時に制約が発生する。例えば、システム帯域幅を20MHzと仮定し、特定サービス又は特定端末の能力による送信帯域幅が20MHzよりも小さい5MHzと仮定する。端末がS1850段階でPDCCH Monitoring Interval送信を要請する時、20MHzのうちのどの位置でPDCCH Monitoring Intervalを要請しなければならないか分からない。
このような問題を解決するために、端末が送信するPDCCH Monitoring Interval情報要請は予め約束された位置で送信される。例えば、このような情報はMIB又はSIBを介してCell-specificするように基地局が端末に送信する。即ち、MIB及びSIBを受信した端末は、PDCCH Monitoring Interval情報要請のための周波数リソース及び送信帯域幅に対する情報を獲得する。また他の例として、基地局と端末とで事前に約束した周波数リソース及び送信帯域幅によって端末がPDCCH Monitoring Interval情報要請を行う。
図19は、本発明の一実施形態による基地局の動作手順を示すフローチャートである。
図19と図17との差は、S1910段階で、PDCCH Monitoring Intervalに対する情報を基地局がMIBを介して送信するのではなく、SIBを介して送信するということである。本実施形態では、各TTI別にSIBが定義され、各SIBにPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が含まれる。
例えば、TTI-AをサポートするSIBをSIB-A(又は第1システム情報)、TTI-BをサポートするSIBをSIB-B(又は、第2システム情報)と仮定する。SIB-AはTTI-Aに対するoffset A(又は、第1オフセット情報)及びinterval A(又は、第1間隔情報)を送信し、SIB-BはTTI-Bに対する offset B(又は、第2オフセット情報)及びinterval B(又は、第2間隔情報)を送信する。
他の例として、図15の説明のようにTTI-AがTTI-Bの倍数で構成されるか、又はTTI-BがTTI-Aの倍数で構成される場合(即ち、TTI-AがTTI-Bで割り切れる場合)には、TTI-A又はTTI-Bの2つのうちの一つに対するoffset及びintervalに対する情報をSIBから送信する。
この時、SIB-AとSIB-Bとは互いに異なる周期で送信されるため、端末が互いに異なるSIBを復号するためにはSIBの周期(又はSIBを復号するためのPDCCHのMonitoring Interval)が分かっていなければならない。このために、default PDCCH Monitoring Interval(デフォルト制御チャンネルモニタリング間隔)が基地局と端末との間で約束される。例えば、端末がSIB-A及びSIB-Bを復号してPDCCH Monitoring Interval情報を獲得する前までは、Nms毎にPDCCH Monitoringを行うことが定義される。Nは固定された値で基地局及び端末に内蔵されるか、又はN値をMIBで指定する場合もある。
一方、図17のようにS1720段階で、特定端末からのPDCCH Monitoring Intervalの変更に対する要請を基地局(5GNB:5G NodeB)が受信する場合、基地局はこれを要請した端末にUE-specific RRCシグナリングを介してPDCCH Monitoring Intervalを変更して知らせる。
本発明の他の実施形態によると、shorter TTIとlonger TTIとが互いに異なる帯域幅を用いる。例えば、shorter TTIはシステム帯域幅を用い、longer TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅を用いる。また他の実施形態として、longer TTIはシステム帯域幅を用い、shorter TTIはシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅を用いる。また他の実施形態として、longer TTIとshorter TTIとが互いに異なる帯域幅を用いる。この時、全ての帯域幅はシステム帯域幅よりも少ない端末の受信帯域幅である。基地局がlonger TTI及びshorter TTIの送信のために用いる帯域幅がシステム帯域幅と相違する場合、基地局はPDCCH Monitoring Interval情報に受信帯域幅に対する情報を含ませて送信する。
例えば、TTI-AをサポートするSIBをSIB-A(又は第1システム情報)、TTI-BをサポートするSIBをSIB-B(又は、第2システム情報)と仮定する。SIB-AはTTI-Aに対するoffset A(又は、第1オフセット情報)、interval A(又は、第1間隔情報)、bandwidth part A(又は、第1送信帯域幅)、及び第1周波数リソース位置を送信し、SIB-BはTTI-Bに対するoffset B(又は、第2オフセット情報)、interval B(又は、第2間隔情報)、bandwidth part B(又は、第2送信帯域幅)、及び第2周波数リソース位置を送信する。
この時、SIB-AとSIB-Bとは互いに異なる周波数リソース位置及び互いに異なる送信帯域幅で送信されるため、端末が互いに異なるSIBを復号するためにはSIBの周期及び周波数リソース位置及び送信帯域幅(又はSIBを復号するためのPDCCHのMonitoring Interval)が分かっていなければならない。このために、default PDCCH Monitoring Interval(デフォルト制御チャンネルモニタリング間隔)が基地局と端末との間で約束される。この場合、default PDCCH Monitoring Intervalに対して、SIB-Aに対するdefault PDCCH Monitoring Interval、及びSIB-Bに対するdefault PDCCH Monitoring Intervalがそれぞれ存在する。言及した2つのintervalは同一又は相違する。2つのintervalが同一である場合、一つのSIBで第1間隔情報、第2間隔情報、第1帯域幅関連情報、第2帯域幅関連情報の全てが共に送信される。
例えば、端末がSIB-A及びSIB-Bをそれぞれ復号してPDCCH Monitoring Interval情報を獲得する前まで、SIB-AはNms毎に特定周波数リソース位置でKMHzの帯域幅でPDCCH Monitoringを行うことが定義され、SIB-BはNms毎に特定周波数リソース位置でKMHzの帯域幅でPDCCH Monitoringを行うことが定義される。NとNは互いに異なり、KとKは互いに異なる値を用いる。N、N、K、及びKは固定された値で基地局及び端末に内蔵されるか、或いはN、N、K、及びK値及び周波数リソース位置をMIBで指定する場合もある。一方、SIB-A及びSIB-Bが同一N及びK値を用いることもできる。即ち、N=N=Nであり、K=K=Kであれば良い。このようにNms毎に特定周波数リソース位置でKMHzの帯域幅でPDCCH Monitoringを行うと、その結果としてSIBに対するスケジューリング情報を獲得し、端末はスケジューリング情報の獲得に基づいて該当するSIBを獲得する
図20は、本発明の一実施形態による端末の動作手順を示すフローチャートである。
先ず、S2010段階で基地局がSIBを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を送信する場合、端末はS2020段階で任意の無線識別子(例えば、X-RNTI)を用いてSIBを受信し、S2030段階でPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を受信(又は、獲得)する。
もし、基地局からUE-specific RRCシグナリングを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する変更が要請されると、S2040段階で、端末はSIBから獲得したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を無視し、UE-specific RRCシグナリングを介して獲得したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を用いてPDCCHを受信する。
一方、基地局がSIBを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を送信しないか、又はSIBを介して基地局から受信したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が端末の望む情報ではない場合(例えば、端末の電力消耗を考慮し、より長い周期のPDCCH Monitoringが必要な場合)、又は基地局が送信するSIBに端末が望むPDCCH Monitoring Intervalに対する情報がない場合(例えば、基地局はSIB-A、SIB-Bを送信したが、端末はSIB-Cを要する場合)、端末はS2050段階から基地局に別途のPDCCH Monitoring Intervalを要請する。この時、それぞれ異なるTTIがそれぞれ異なるSIBを介して送信され、それぞれのSIBは異なるRNTIを介して復号されると仮定する。即ち、SIB-AはRNTI-Aで復号可能であり、SIB-Bは RNTI-Bで復号が可能である。このようなRNTI情報は、基地局端末に内蔵されているか、又は基地局が更に他のcell-specificシステム情報を介してRNTI値を端末に知らせる。
PDCCH Monitoring Intervalに対する情報を要請した端末はS2060段階で、一定時間の間のSIB受信を試み、SIBでPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が変更されると、S2020以降の段階を行ってこれを受信してPDCCH Monitoringを行う。
端末の要請後のSIBでPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が変更されなかった場合、端末はPDCCH Monitoring Interval変更情報を再要請するか又は中断する。端末が望むサービス(又はTTI)がAの場合、端末が望むPDCCH Monitoring IntervalはSIB-Aに送信されることから、他のSIB(例えば、SIB-B、SIB-C)に対する受信は行わない。
一方、図20で示した手続きで、点線で表示した部分は必ずしも本願発明の実施形態の必須の特徴を構成しないことに留意しなければならない。例えば、図20で、S2010段階を介して基地局がSIBを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を送信する否かを記述したが、端末は直ちにS2020段階に進行してSIBの受信を試みることもできる。
図21は、本発明の一実施形態による基地局の動作手順を示すフローチャートである。
図21と、図17及び図19との差は、S2110段階で、基地局は自分がサービスするdefault service(デフォルトサービス)(又はdefault TTI)に対する情報が何であるかをMIBで送信する。
例えば、基地局が送信するMIBには、default serviceでeMBB又はmMTCに対する情報が含まれるか、default TTIでeMBB TTIに対する情報が含まれるか、又はmMTC TTIに対する情報が含まれる。
Defaultserviceに対する情報は次のようにMIBに含まれる。基地局が送信するMIBの特定bitが‘00’の場合、当該基地局はeMBB serviceのみをサポートするということを意味し、特定bitが‘01’の場合、当該基地局はURLL serviceのみをサポートするということを指称する。
また、Default TTIに対する情報は次のようにMIBに含まれる。基地局が送信するMIBの特定bitが‘00’の場合、当該基地局はdefault TTI-Aのみをサポートするということを意味し、特定bitが‘01’の場合、該当基地局はdefault TTI-Bのみをサポートするということを指称する。特定bitを構成する方法は多様であり、5GでサポートするTTI又はサービスの個数による。例えば、3個のそれぞれ異なるTTI(又はそれぞれ異なる3個のサービス)をサポートする場合、2bitsで構成される。
そして、基地局はS2120段階で、SIBを介してデフォルトサービスのPDCCH Monitoring Interval情報を送信する。この時、デフォルトサービスのPDCCH Monitoring Interval情報にPDCCH周波数リソース及び受信帯域幅が含まれる。このために、基地局及び端末はデフォルトサービスのPDCCH Monitoring Interval情報を受信する帯域幅及び周波数リソース位置が予め約束されている。MIBを介して基地局がサポートするdefault service(又はdefault TTI)が何であるか分かるようになった端末は他のサービス(又はTTI)に該当するSIBの受信をスキップする。例えば、基地局がサポートするdefault serviceがAの場合(又はdefault TTIが TTI-Aの場合)、基地局がSIB-Aを送信することから、基地局はdefault service A(又はdefault TTI-A)に対するPDCCH Monitoring Interval情報をSIB-Aに送信する。
一方、S2130段階のように、特定端末から追加service(例えば、service B、service C)又は追加TTIに対する情報(例えば、TTI-B、TTI-C)が要請された場合、基地局はこれを要請した端末にUE-specific RRCシグナリングを介してPDCCH Monitoring Intervalを追加的に知らせることができる。
図22は、本発明の一実施形態による端末の動作手順を示すフローチャートである。
先ず、端末は基地局が送信するMIBを介して基地局のdefault service(又はdefault TTI)に対する情報を獲得する。
そして、S2200段階で基地局がMIBを介してdefault service(又はdefault TTI)に対するPDCCH Monitoring Interval情報を送信する場合、端末はS2210段階に進行して任意の無線識別子(例えば、RNTI-B)を用いてSIBを受信し、S2220段階でPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を受信する。
この場合、端末はMIBを介して基地局がサポートするdefault service(又はdefault TTI)が何であるか分かるようになったため、他のサービス(又はTTI)に該当するSIBの受信はスキップすることもできる。
そして、基地局からUE-specific RRCシグナリングを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する変更が要請されると、端末はS2230段階でSIBから獲得したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を無視し、UE-specific RRCシグナリングを介して獲得したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を用いてPDCCHを受信する。
一方、SIBを介して基地局から受信したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が端末の望む情報ではない場合(例えば、端末の電力消耗を考慮し、より長い周期のPDCCH Monitoringが必要な場合)、又は基地局が送信するSIBに端末が望むPDCCH Monitoring Intervalに対する情報がない場合(例えば、基地局がSIB-Aでdefault値に対するPDCCH Monitoring Interval情報を送信したが、端末は service B、service C、又はTTI-B、TTI-Cに該当するPDCCH Monitoring Interval情報を要する場合)、端末はS2240段階で基地局に別途のPDCCH Monitoring Intervalを要請する。
PDCCH Monitoring Intervalに対する情報を要請した端末は、S2250段階で、一定時間の間のSIB受信を試み、SIBでPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が変更されると、S2210以降の段階を介してこれを受信してPDCCH Monitoringを行う。
端末の要請後のSIBでPDCCH Monitoring Intervalに対する情報が変更されなかった場合、端末はPDCCH Monitoring Interval変更情報を再要請するか又は中断する。
一方、図22のように、端末がPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を要請した場合、基地局はSIBを介してPDCCH Monitoring Interval情報を送信せず、UE-specific RRCシグナリングを介して送信する。
図23は、本発明の一実施形態による基地局の動作手順を示すフローチャートである。
図23と、図19、図21、及び図22との差は、図23では、S2300段階のように、基地局と端末との間の事前に約束されたdefault PDCCH Monitoring Intervalに対する情報があると仮定する。従って、基地局は端末にMIB又はSIBを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する別途のシグナリングを行わない。この場合、端末はdefault情報に基づいてPDCCH Monitoring(即ち、default PDCCH Monitoring Intervalが存在)、及びSIB-X情報を獲得する。この時、端末はSIB-X情報の獲得のためにRNTI-Xを用い、RNTI-Xは基地局と端末との間に約束された値を用いる。端末はRRC Connection setup以後の基地局から新しいPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を受信する前まで、上述したdefault PDCCH Monitoring Interval情報を用いてPDCCHのmonitoringを行う(PDCCH Monitoring Intervalのactivation)。また基地局はRRCConnectionSetup以後にUE-specific RRCシグナリングを介して以前のconfiguration-PDCCH Monitoring Interval情報を変更又はresetする。この時、resetはdefault PDCCH Monitoring Interval情報を用いることを意味する(deactivation)。
他の例として、基地局はdefault PDCCH Monitoring Intervalを、SIBを介してUpdateすることができる。即ち、基地局はS2310段階のようにSIBを介して PDCCH Monitoring Intervalを送信し、端末はS2310段階で基地局から PDCCH Monitoring Interval情報を受信する前まで、default PDCCH Monitoring Intervalを用いてSIBを受信する。SIBを受信した端末はSIBに含まれるPDCCH Monitoring Intervalを用いてRRC Connection Setup以前に送信されるPDCCHをMonitoringする。例えば、ランダムアクセス過程で端末は基地局からMsg2受信のためのPDCCHをmonitoringするためにこのような情報を用いる。また他の例として、端末は基地局からMsg4受信のためのPDCCHをmonitoringするためにこのような情報を用いる。
一方、基地局はS2320段階のようにUE-specific RRCシグナリングを介して端末に更に他のPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を知らせる。この時、更に他のPDCCH Monitoring Intervalの設定は、端末の要請によって行われるか又は基地局の判断によって行われる。端末の要請によって行われる場合の例として、端末は自分のバッテリー消耗を減らすためにPDCCH Monitoring値の変更を基地局に要請する。このような要請はMACCE又は上位レイヤーmessageを介して行われる。これを受信した基地局は新しいPDCCH Monitoring Intervalを端末に設定する(activation)。或いは、自分のバッテリー状況が良い端末は基地局にこれを知らせ、基地局はこれに基づいてPDCCH Monitoring値の変更を再び設定する。この時、変更は、以前に用いられたdefault PDCCH Monitoring Interval情報を用いるか又は以前に設定されたPDCCH Monitoring Interval情報を用いることを意味する(deactivation)。
端末の要請がなく、基地局が自ら判断してPDCCH Monitoring Interval情報を設定する場合、基地局は多様な判断条件を用いる。例えば、基地局は、自分に接続した端末の能力(bandwidth capability)又はカテゴリー(category)情報及び接続した端末の数を用い、PDCCHのcapacityを最適化させるためのスケジューリング及びload balancingを行う。また他の基地局の判断条件で、各トラフィックがサポートしなければならない要求事項に基づく。例えば、小さい遅延時間を要求するトラフィックの場合にはPDCCH Monitoring Intervalを時間軸上で減らし、遅延時間に対する要求事項が大きくないトラフィックの場合にはPDCCH Monitoring Intervalを時間軸上で長くする。
図24は、本発明の一実施形態による端末の動作手順を示すフローチャートである。
先ず、端末はS2400段階で、内蔵したdefault PDCCH Monitoring Intervalを用いてSIBを受信して(SIB-X)、UE-specific DCIを受信する。他の実施形態として、PDCCH Monitoring Intervalに対する情報がSIBを介して設定される場合、端末はS2410段階でPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を受信する。すると、端末はdefault PDCCH Monitoringに対する情報ではないSIBを介して設定された新しいPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を用いてPDCCHをモニタリングする。
その後、端末はS2420段階のように、PDCCH Monitoring値の変更が必要か可否を判断する。例えば、端末の電力消耗を考慮し、より長い周期のPDCCH Monitoringが必要な場合、又はPDCCH monitoringのための周波数帯域幅(bandwidth part)などに対する変更が必要な場合に対して判断する。
PDCCH Monitoring値の変更が必要と判断した場合、端末は、S2430段階で、基地局にPDCCH Monitoring値の変更を要請する。このような動作をサポートするため、基地局はCell-specific又はUE-specific RRCシグナリングを介して当該基地局がサポート可能なRNTI値(例えば、RNTI-A、RNTI-B)及びPDCCH Monitoring情報を端末に知らせる。
端末が基地局でPDCCH Monitoring Intervalに対して変更を要請し、S2440段階のように基地局からCell-specific又はUE-specific RRCシグナリングを介してPDCCH Monitoring Intervalに対する変更が許諾されると、端末は、基地局と事前に約束されたdefault PDCCH Monitoring Intervalを無視するか又はSIB-Xから獲得したPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を無視して(PDCCH Monitoring Intervalに対する情報を、SIBを介して基地局が送信した場合)、上述した多用なシグナリング方法を介して獲得した新しいPDCCH Monitoring Intervalに対する情報を用いてPDCCHを受信する。一方、上述した図24の説明で、端末の要請に従ってPDCCH Monitoring値を変更するS2420以降の段階は、本発明の必須構成要素ではなく、選択的(optional)な構成要素である。
図25は、本発明の一実施形態による基地局の内部構造を示すブロック図である。
図25に示すように、本実施形態の基地局は送受信部2510及び制御部2520を含む。
送受信部2510は端末と信号を送受信する。この場合、端末は第1送信時間区間(Transmission Time Interval:TTI)を用いる第1端末又は第2 TTIを用いる第2端末のうちの少なくとも一つを含む。端末と送受信する信号は制御信号及びデータを含む。
制御部2520は基地局が本発明の実施形態を行うように各種信号の流れを制御する。
制御部2520は、第1送信時間区間(Transmission Time Interval:TTI)を用いる第1端末又は第2 TTIを用いる第2端末のうちの少なくとも一つの端末が制御チャンネルをモニタリングするための制御チャンネルモニタリング情報を生成し、制御チャンネルモニタリング情報を送信する一連の過程を制御する。
この場合、制御チャンネルモニタリング情報は、オフセット情報及び間隔情報を含み、オフセット情報及び間隔情報は第1端末又は第2端末が制御チャンネルをモニタリングするタイミング及びリソースの位置を決定するために用いられる。
また、制御チャンネルモニタリング情報は、マスター情報ブロック(Master Information Block:MIB)、システム情報ブロック(System Information Block:SIB)、又は端末特定シグナリングを介して送信される。
また、制御チャンネルモニタリング情報がSIBを介して送信される場合、第1 TTIに対する第1 SIBと、第 2TTIに対する第2 SIBのうちの少なくとも一つがSIBを介して送信される。
また、制御部2520は基地局がサポートするデフォルト(default)サービス情報又はデフォルトTTI情報のうちの少なくとも一つの情報を送信するように制御し、デフォルトサービス情報又はデフォルトTTI情報は端末のSIB受信に用いられる。
また、制御部2520は、第1端末又は第2端末のうちのいずれか一つの端末から制御チャンネルモニタリング情報に対する変更要請を受信する場合、変更された制御チャンネルモニタリング情報を、変更を要請した端末に送信するように制御する。
上記の特徴以外にも、制御部2520は上述した本願発明の実施形態を行うように各種信号フローを制御する。例えば、制御部2520は1 TTIで複数個の送信ブロックを送信する図11などの手続きを行うように信号の流れを制御する。
図26は、本発明の一実施形態による端末の内部構造を示すブロック図である。
図26に示すように、本実施形態の端末は、送受信部2610、記憶部2620、及び制御部2630を含む。
送受信部2610は基地局と信号を送受信する。この場合、信号は制御信号及びデータを含む。
記憶部2620は本発明の実施形態によって端末が動作するように各種プログラムなどを記憶する。
制御部2630は端末が本発明の実施形態によって動作するように各ブロック間の信号フローを制御する。
制御部2630は、制御チャンネルをモニタリングするタイミング及びリソースの位置を決定するために用いられるオフセット情報及び間隔情報を含む制御チャンネルモニタリング情報を基地局から受信し、受信された制御チャンネルモニタリング情報に基づいて制御チャンネルをモニタリングするように制御する。
この場合、制御チャンネルモニタリング情報は、第1送信時間区間(TransmissionTime Interval:TTI)を用いる第1端末又は第2 TTIを用いる第2端末のうちの少なくとも一つの端末が制御チャンネルをモニタリングするための情報を含む。
また、制御チャンネルモニタリング情報は、マスター情報ブロック(Master Information Block:MIB)、システム情報ブロック(System Information Block:SIB)、又は端末特定シグナリングを介して受信される。
また、制御部2630は、制御チャンネルモニタリング情報がSIBを介して受信される場合、制御チャンネルモニタリング情報の受信のための任意の無線識別子を用いてSIBを受信するように制御する。
また、制御部2630は、基地局がサポートするデフォルト(default)サービス情報又はデフォルト TTI情報のうちの少なくとも一つの情報を基地局から受信し、デフォルト(default)サービス情報又はデフォルトTTI情報のうちの少なくとも一つの情報に基づいてSIBを受信するように制御する。
また、制御部2630は、制御チャンネルモニタリング情報を変更するための要請を基地局に送信し、要請に対応して基地局から送信される変更された制御チャンネルモニタリング情報を受信するように制御する。
上述した本発明の多様な実施形態によれば、それぞれ異なる要求事項を有する多様なサービスが一つのシステムに共存するシナリオで、端末は効率的に自分のサービスに該当するダウンリンク制御チャンネルを受信することができる。
本明細書及び図面に開示した本発明の実施形態は、本発明の記述内容を容易に説明し、本発明の理解を助けるために特定例を提示したものであって、本発明の範囲を限定しようとするのではない。ここに開示した実施形態以外にも本発明の技術的思想に基づいた他の変形例が実施可能であるということは本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に自明なことである。
本発明を例示的な実施形態で説明したが、様々な変更や修正が当業者に提案される。本発明は請求の範囲の範疇内に属するそのような変更及び修正を含めるものとして意図される。
2510、2610 送受信部
2520、2630 制御部
2620 記憶部

Claims (16)

  1. 無線通信システムにおける端末の制御チャンネル情報を受信する方法であって、
    第1制御チャンネルをモニタリングするためのリソース情報を含むMIB(aster nformation lock)を基地局から受信する段階と、
    前記MIBに基づいて前記第1制御チャンネルをモニタリングするための第1リソースを確認する段階と、
    前記確認された第1リソースに基づいて前記第1制御チャンネルをモニタリングしてシステム情報をデコーディングする段階と、
    第2制御チャンネルをモニタリングするための時間オフセット(offset)及び周期関連情報と、前記第2の制御チャンネルが送信される周波数リソース情報と、を含む端末特定RRC(radio resource controlメッセージを前記基地局から受信する段階と、
    前記周波数リソース情報に基づいて前記第2制御チャンネルに対する第2リソースを確認する段階と、
    前記確認された第2リソースで送信される前記第2制御チャンネルを前記時間オフセット及び周期関連情報によってモニタリングする段階と、
    前記時間オフセット及び周期関連情報によるモニタリング中に前記基地局から送信される前記第2の制御チャンネルを受信する段階と、を有することを特徴とする端末の制御チャンネル情報を受信する方法。
  2. 前記周波数リソース情報は、周波数ドメイン前記第2制御チャンネルが送信されるリソースブロック情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の端末の制御チャンネル情報を受信する方法。
  3. 前記第1制御チャンネル又は前記第2制御チャンネルのうちの少なくとも一つが送信される時間リソースは、スロットの最初のシンボルから少なくとも一つのシンボルに位置することを特徴とする請求項1に記載の端末の制御チャンネル情報を受信する方法。
  4. システム帯域幅内の少なくとも一つのBWP(bandwidth part)が前記端末に設定され、
    前記少なくとも一つのBWPの幅は、前記システム帯域幅よりも狭いか又は同じであことを特徴とする請求項1に記載の端末の制御チャンネル情報を受信する方法。
  5. 無線通信システムにおける基地局の制御チャンネル情報を送信する方法であって、
    第1制御チャンネルをモニタリングするためのシステム情報のデコーディングに関連するリソース情報を含むMIB(aster nformation lock)を端末に送信する段階と、
    第2制御チャンネルをモニタリングするための時間オフセット(offset)及び周期関連情報と、前記第2の制御チャンネルが送信される周波数リソース情報と、を生成する段階と、
    前記時間オフセット及び周期関連情報と、前記周波数リソース情報とを含む端末特定RRC(radio resource controlメッセージを前記端末に送信する段階と、を有し、
    前記第1制御チャンネルをモニタリングするための第1リソースは、前記MIBに基づいて確認され、前記確認された第1リソースの前記第1制御チャンネルは、システム情報をデコーディングするために前記端末によってモニタリングされ、
    前記第2制御チャンネルに対する第2リソースは、前記周波数リソース情報に基づいて確認され、前記確認された第2リソースで送信される前記第2制御チャンネルは、前記端末によって前記時間オフセット及び周期関連情報によりモニタリングされ
    前記時間オフセット及び周期関連情報によるモニタリング中に前記基地局から送信される前記第2の制御チャンネルが前記端末によって受信されることを特徴とする基地局の制御チャンネル情報を送信する方法。
  6. 前記周波数リソース情報は、周波数ドメイン前記第2制御チャンネルが送信されるリソースブロック情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の基地局の制御チャンネル情報を送信する方法。
  7. 前記第1制御チャンネル又は前記第2制御チャンネルのうちの少なくとも一つが送信される時間リソースは、スロットの最初のシンボルから少なくとも一つのシンボルに位置することを特徴とする請求項5に記載の基地局の制御チャンネル情報を送信する方法。
  8. システム帯域幅内の少なくとも一つのBWP(bandwidth part)が前記端末に設定され、
    前記少なくとも1つのBWPの幅は、前記システム帯域幅よりも狭いか又は同じであことを特徴とする請求項5に記載の基地局の制御チャンネル情報を送信する方法
  9. 無線通信システムにおける端末であって、
    基地局と信号を送受信する送受信部と、
    第1制御チャンネルをモニタリングするためのリソース情報を含むMIB(aster nformation lock)を基地局から受信し、前記MIBに基づいて前記第1制御チャンネルをモニタリングするための第1リソースを確認し、前記確認された第1リソースに基づいて前記第1制御チャンネルをモニタリングしてシステム情報をデコーディングし、第2制御チャンネルをモニタリングするための時間オフセット(offset)及び周期関連情報と、前記第2の制御チャンネルが送信される周波数リソース情報と、を含む端末特定RRC(radio resource controlメッセージを前記基地局から受信し、前記周波数リソース情報に基づいて前記第2制御チャンネルに対する第2リソースを確認し、前記確認された第2リソースで送信される前記第2制御チャンネルを前記時間オフセット及び周期関連情報によってモニタリングし、前記時間オフセット及び周期関連情報によるモニタリング中に前記基地局から送信される前記第2の制御チャンネルを受信するように制御する制御部と、を備えることを特徴とする端末。
  10. 前記周波数リソース情報は、周波数ドメイン前記第2制御チャンネルが送信されるリソースブロック情報を含むことを特徴とする請求項9に記載の端末。
  11. 前記第1制御チャンネル又は前記第2制御チャンネルのうちの少なくとも一つが送信される時間リソースは、スロットの最初のシンボルから少なくとも一つのシンボルに位置することを特徴とする請求項9に記載の端末。
  12. システム帯域幅内の少なくとも一つのBWP(bandwidth part)が前記端末に設定され、
    前記少なくとも1つのBWPの幅は、前記システム帯域幅よりも狭いか又は同じであことを特徴とする請求項9に記載の端末。
  13. 無線通信システムにおける基地局であって、
    端末と信号を送受信する送受信部と、
    第1制御チャンネルをモニタリングするためのシステム情報のデコーディングに関連するリソース情報を含むMIB(aster nformation lock)を端末に送信し、第2制御チャンネルをモニタリングするための時間オフセット(offset)及び周期関連情報と、前記第2の制御チャンネルが送信される周波数リソース情報と、を生成し、前記時間オフセット及び周期関連情報と、前記周波数リソース情報と、を含む端末特定RRC(radio resource controlメッセージを前記端末に送信するように制御する制御部と、を備え、
    前記第1制御チャンネルをモニタリングするための第1リソースは、前記MIBに基づいて確認され、前記確認された第1リソースの前記第1制御チャンネルは、システム情報をデコーディングするために前記端末によってモニタリングされ、前記第2制御チャンネルに対する第2リソースは、前記周波数リソース情報に基づいて確認され、前記確認された第2リソースで送信される前記第2制御チャンネルは、前記端末によって前記時間オフセット及び周期関連情報によりモニタリングされ、前記時間オフセット及び周期関連情報によるモニタリング中に前記基地局から送信される前記第2の制御チャンネルが前記端末によって受信されることを特徴とする基地局。
  14. 前記周波数リソース情報は、周波数ドメイン前記第2制御チャンネルが送信されるリソースブロック情報を含むことを特徴とする請求項13に記載の基地局。
  15. 前記第1制御チャンネル又は前記第2制御チャンネルのうち少なくとも一つが送信される時間リソースは、スロットの最初のシンボルから少なくとも一つのシンボルに位置することを特徴とする請求項13に記載の基地局。
  16. システム帯域幅内の少なくとも一つのBWP(bandwidth part)が前記端末に設定され、
    前記少なくとも1つのBWPの幅は、前記システム帯域幅より狭い又は同じであことを特徴とする請求項13に記載の基地局。
JP2019507774A 2016-08-11 2017-08-10 無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置 Active JP7053576B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022060957A JP7281577B2 (ja) 2016-08-11 2022-03-31 無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0102598 2016-08-11
KR20160102598 2016-08-11
KR1020170098713A KR102364200B1 (ko) 2016-08-11 2017-08-03 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 송수신하기 위한 방법 및 장치
KR10-2017-0098713 2017-08-03
PCT/KR2017/008666 WO2018030803A1 (en) 2016-08-11 2017-08-10 Method and apparatus for transmitting and receiving downlink control information in a wireless communication system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060957A Division JP7281577B2 (ja) 2016-08-11 2022-03-31 無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019528019A JP2019528019A (ja) 2019-10-03
JP2019528019A5 JP2019528019A5 (ja) 2020-09-24
JP7053576B2 true JP7053576B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=61159687

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507774A Active JP7053576B2 (ja) 2016-08-11 2017-08-10 無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置
JP2022060957A Active JP7281577B2 (ja) 2016-08-11 2022-03-31 無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022060957A Active JP7281577B2 (ja) 2016-08-11 2022-03-31 無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10736088B2 (ja)
EP (1) EP3482594A4 (ja)
JP (2) JP7053576B2 (ja)
KR (1) KR102364200B1 (ja)
CN (1) CN109644448B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017166225A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 华为技术有限公司 传输数据的方法、基站和用户设备
US10673672B2 (en) * 2016-09-30 2020-06-02 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for synchronization signals and random access for flexible radio communication
CN109246582A (zh) * 2017-07-10 2019-01-18 索尼公司 电子装置和无线通信方法
EP3614762B1 (en) * 2017-08-10 2021-04-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Device-to-device (d2d) communication method and terminal device
EP3664347B1 (en) * 2017-09-18 2023-09-06 LG Electronics Inc. Method for receiving downlink control channel in wireless communication system and apparatus therefor
CN109587769B (zh) * 2017-09-28 2022-02-22 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输方法及装置、搜索空间优化方法及装置
KR102581454B1 (ko) * 2017-11-10 2023-09-22 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US10749653B2 (en) 2017-11-28 2020-08-18 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for providing system information updates in a system using bandwidth parts
KR102473495B1 (ko) 2018-04-20 2022-12-02 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 변조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 장치
KR102609585B1 (ko) 2018-05-21 2023-12-04 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 멀티캐스트 유니캐스트 중첩 전송 신호를 송수신하는 방법 및 장치
CN113784451B (zh) * 2018-07-06 2024-05-14 北京小米移动软件有限公司 控制信令的指示方法、装置、终端和基站以及存储介质
CA3050207A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-19 Comcast Cable Communications, Llc Resource management for wireless communications using a power saving state
CN110769501B (zh) * 2018-07-25 2023-09-29 中兴通讯股份有限公司 下行检测、发送方法、装置及通信系统、终端、基站
CN110831141A (zh) * 2018-08-10 2020-02-21 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
JP6858933B2 (ja) * 2018-10-01 2021-04-14 三菱電機株式会社 基地局、端末装置、制御回路およびプログラム
US20210266831A1 (en) * 2020-02-26 2021-08-26 Qualcomm Incorporated Update of physical downlink control channel (pdcch) parameters
CN116114316A (zh) * 2020-08-14 2023-05-12 株式会社Ntt都科摩 终端、基站以及监视方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130136098A1 (en) 2011-11-28 2013-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for machine-type communications
WO2016114215A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 三菱電機株式会社 通信システム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101578012B1 (ko) * 2011-07-28 2015-12-28 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 하향링크 제어정보 송수신 방법 및 이를 위한 단말
US9515799B2 (en) 2011-09-29 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Method of transmitting control information for low-cost machine type communication, and apparatus for supporting same
EP3247160B1 (en) * 2011-09-30 2019-02-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth
WO2013112972A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and/or methods for providing epdcch in a multiple carrier based and/or quasi-collated network
WO2013169165A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Apparatus and method for downlink scheduling
KR20140079967A (ko) * 2012-12-20 2014-06-30 주식회사 팬택 공통 검색 공간에서 epdcch를 송수신하는 방법 및 장치
US10321454B2 (en) 2013-01-01 2019-06-11 Lg Electronics Inc. Method for monitoring downlink control channel in wireless communication system and device for same
WO2014109621A1 (ko) * 2013-01-14 2014-07-17 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
US10420054B2 (en) 2014-03-28 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Wireless communications in a system that supports a first subframe type having a first symbol duration and a second subframe type having a second symbol duration
US10129854B2 (en) * 2014-05-09 2018-11-13 Lg Electronics Inc. Method for allocating resources for communication between transceiving terminals in communication system supporting device-to-device communication, and apparatus therefor
KR102241827B1 (ko) 2014-05-16 2021-04-19 삼성전자 주식회사 복수의 캐리어들을 지원하는 이동 통신 시스템에서 신호 송/수신 방법 및 장치
KR20150134908A (ko) * 2014-05-23 2015-12-02 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 저비용(low-cost)단말의 송수신 방법 및 장치
WO2016064048A1 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Lg Electronics Inc. Method for monitoring downlink control channel in wireless communication system and apparatus for the same
CN105934917B (zh) * 2014-12-31 2019-05-03 华为技术有限公司 一种下行控制信道传输方法及设备
JP6925979B2 (ja) * 2015-07-27 2021-08-25 アップル インコーポレイテッドApple Inc. セルラーIoTのためのナローバンドLTEのためのシステム動作のシステムおよび方法
WO2017052435A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and communications network for assigning enhanced physical downlink control channel resources
WO2017052706A1 (en) * 2015-09-25 2017-03-30 Intel IP Corporation Supporting semi-persistent scheduling for varied transmission time intervals
WO2017078372A1 (ko) * 2015-11-02 2017-05-11 엘지전자 주식회사 하향링크 채널 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 채널 전송 방법 및 기지국
EP3252981A3 (en) * 2016-05-12 2018-04-18 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for improving control channel structure in shortened transmission time intervals in a wireless communication system
TWI653853B (zh) * 2016-05-12 2019-03-11 華碩電腦股份有限公司 無線通訊系統中具有不同傳輸時間間隔的控制通道的檢測
US10462739B2 (en) * 2016-06-21 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissions of physical downlink control channels in a communication system
EP3468280B1 (en) * 2016-07-01 2021-11-17 LG Electronics Inc. Method for transmitting/receiving uplink signal between base station and terminal in wireless communication system, and device for supporting same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130136098A1 (en) 2011-11-28 2013-05-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for machine-type communications
WO2016114215A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 三菱電機株式会社 通信システム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Intel Corporation,"Remaining details of M-PDCCH design",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #82bis R1-155299,[online],2015年09月26日,pages 1-5,[retrieved on 2021-07-30], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_82b/Docs/R1-155299.zip>
ZTE Corporation, ZTE Microelectronics,"Discussion on Control Channel Design for NR MIMO",3GPP TSG-RAN WG1 Meeting #85 R1-165038,[online],2016年05月14日,pages 1-4,[retrieved on 2021-07-30], <URL: https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_85/Docs/R1-165038.zip>

Also Published As

Publication number Publication date
US11576165B2 (en) 2023-02-07
KR102364200B1 (ko) 2022-02-17
US20180049168A1 (en) 2018-02-15
JP2019528019A (ja) 2019-10-03
CN109644448B (zh) 2023-09-29
JP2022088608A (ja) 2022-06-14
EP3482594A1 (en) 2019-05-15
EP3482594A4 (en) 2020-03-11
KR20180018350A (ko) 2018-02-21
US20200367213A1 (en) 2020-11-19
JP7281577B2 (ja) 2023-05-25
US10736088B2 (en) 2020-08-04
CN109644448A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053576B2 (ja) 無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報を送受信するための方法及び装置
TWI756394B (zh) 用於無線通訊的上行鏈路控制頻道配置
EP3278604B1 (en) Monitoring a narrowband control channel for a wideband system to reduce power consumption
RU2693555C2 (ru) Улучшенное сообщение информации о состоянии канала на лицензируемых и нелицензируемых несущих
JP7011940B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2016142979A1 (ja) 無線局、無線端末装置、及びこれらの方法
JP2021518060A (ja) 帯域幅部分に対するシグナリング技法
US20120327904A1 (en) Control signaling method and apparatus in a coordinated multi-point system
CN114208366A (zh) 组调度应用
JP7273964B2 (ja) サイドリンク通信方法、端末及びネットワーク機器
KR102015936B1 (ko) 반송파 상태 지시 방법 및 장치
WO2021066133A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
KR20220039733A (ko) 기계 타입 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 긴급 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20220038086A (ko) 사물 인터넷을 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2021066154A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2021029367A1 (ja) 基地局装置、端末装置、および、通信方法
JP2021501525A (ja) リソースマッピング方法、リソース決定方法、ネットワーク側機器およびユーザ端末
KR20230110205A (ko) 데이터 채널의 스케줄링 방법 및 장치
KR102351030B1 (ko) 기계 타입 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 긴급 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
WO2024023759A1 (en) Physical downlink control channel (pdcch) resource allocation for sub-band based full duplex operation
KR20220043876A (ko) 단말의 저전력 동작을 위한 적응적 제어 채널 모니터링 방법 및 이를 위한 장치
WO2021029402A1 (ja) 基地局装置、端末装置、および、通信方法
EP4462928A1 (en) Method and device for transmitting/receiving control channel for sensitive traffic
KR102322069B1 (ko) 데이터 송수신 방법 및 장치
KR20240149726A (ko) 사이드링크 채널을 전송하는 방법, 통신 기기 및 저장매체, 그리고 사이드링크 채널을 수신하는 방법, 통신 기기 및 저장매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150