図1は、既存のLTEシステム(Rel.8-12)における送信時間間隔(TTI)の一例を示す図である。通常TTIは、サブフレームとも呼ばれ、2つの時間スロットで構成される。通常TTIは、チャネル符号化された1データ・パケット(トランスポートブロック)の送信時間単位であり、スケジューリング(Scheduling)、リンクアダプテーション(Link Adaptation)などの処理単位となる。
図1に示すように、下りリンク(DL)において通常サイクリックプレフィックス(CP)の場合、通常TTIは、14OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル(スロットあたり7OFDMシンボル)を含んで構成される。各OFDMシンボルは、66.7μsの時間長(シンボル長)を有し、4.76μsの通常CPが付加される。シンボル長とサブキャリア間隔は互いに逆数の関係にあるため、シンボル長66.7μsの場合、サブキャリア間隔は、15kHzである。
また、上りリンク(UL)において通常サイクリックプレフィックス(CP)の場合、通常TTIは、14SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボル(スロットあたり7SC-FDMAシンボル)を含んで構成される。各SC-FDMAシンボルは、66.7μsの時間長(シンボル長)を有し、4.76μsの通常CPが付加される。シンボル長とサブキャリア間隔は互いに逆数の関係にあるため、シンボル長66.7μsの場合、サブキャリア間隔は、15kHzである。
なお、拡張CPの場合、通常TTIは、12OFDMシンボル(又は12SC-FDMAシンボル)を含んで構成されてもよい。この場合、各OFDMシンボル(又は各SC-FDMAシンボル)は、66.7μsの時間長を有し、16.67μsの拡張CPが付加される。
一方、Rel.13以降のLTEや5Gなどの将来の無線通信システムでは、数十GHzなどの高周波数帯に適した無線インターフェースや、IoT(Internet of Things)、MTC(Machine Type Communication)、M2M(Machine To Machine)など相対的にデータ量が小さい通信に適するように、パケットサイズは小さいが遅延を最小化する無線インターフェースが望まれている。
そのため、将来の通信システムでは、TTIを1msより短縮した短縮TTIを利用して通信を行うことが考えられる。通常TTIよりも短い時間長のTTIを用いる場合、ユーザ端末や無線基地局における処理(例えば、符号化、復号など)に対する時間的マージンが増加するため、処理遅延を低減できる。また、短縮TTIを用いる場合、単位時間(例えば、1ms)当たりに収容可能なユーザ端末数を増加させることができる。
(短縮TTIの構成例)
短縮TTIの構成例について図2を参照して説明する。図2は、短縮TTIの構成例を示す図である。図2A及び図2Bに示すように、短縮TTIは、1msより小さい時間長(TTI長)を有する。短縮TTIは、例えば、0.5ms、0.25ms、0.2ms、0.1msなど、倍数が1msとなるTTI長であってもよい。これにより、1msである通常TTIとの互換性を保ちながら、短縮TTIを導入できる。
なお、図2A及び図2Bでは、通常CPの場合を一例として説明するが、これに限られない。短縮TTIは、通常TTIよりも短い時間長であればよく、短縮TTI内のシンボル数、シンボル長、CP長などの構成はどのようなものであってもよい。また、以下では、DLにOFDMシンボル、ULにSC-FDMAシンボルが用いられる例を説明するが、これらに限られるものではない。
図2Aは、短縮TTIの第1の構成例を示す図である。図2Aに示すように、第1の構成例では、短縮TTIは、通常TTIと同一数の14OFDMシンボル(又はSC-FDMAシンボル)で構成され、各OFDMシンボル(各SC-FDMAシンボル)は、通常TTIのシンボル長(=66.7μs)よりも短いシンボル長を有する。
図2Aに示すように、通常TTIのシンボル数を維持してシンボル長を短くする場合、通常TTIの物理レイヤ信号構成を流用することができる。また、通常TTIのシンボル数を維持する場合、短縮TTIにおいても通常TTIと同一の情報量(ビット量)を含めることができる。また、シンボル長を短くするため、サブキャリア間隔を広げることができる。このため、特に高周波数領域では、位相雑音の影響を低減することができる。
図2Bは、短縮TTIの第2の構成例を示す図である。図2Bに示すように、第2の構成例では、短縮TTIは、通常TTIよりも少ない数のOFDMシンボル(又はSC-FDMAシンボル)で構成され、各OFDMシンボル(各SC-FDMAシンボル)は、通常TTIと同一のシンボル長(=66.7μs)を有する。例えば、図2Bでは、短縮TTIは、通常TTIの半分の7OFDMシンボル(SC-FDMAシンボル)で構成される。
図2Bに示すように、シンボル長を維持してシンボル数を削減する場合、短縮TTIに含める情報量(ビット量)を通常TTIよりも削減できる。このため、ユーザ端末は、通常TTIよりも短い時間で、短縮TTIに含まれる情報の受信処理(例えば、復調、復号など)を行うことができ、処理遅延を短縮できる。また、図2Bに示す短縮TTIの信号と通常TTIの信号とを同一CCで多重(例えば、OFDM多重)でき、通常TTIとの互換性を維持できる。
(短縮TTIの設定例)
短縮TTIの設定例について説明する。短縮TTIを適用する場合、LTE Rel.8-12との互換性を有するように、通常TTI及び短縮TTIの双方をユーザ端末に設定する構成とすることも可能である。図3は、通常TTI及び短縮TTIの設定例を示す図である。なお、図3は、例示にすぎず、これらに限られるものではない。
図3Aは、短縮TTIの第1の設定例を示す図である。図3Aに示すように、通常TTIと短縮TTIとは、同一のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)(周波数領域)内で時間的に混在してもよい。
具体的には、短縮TTIは、同一のCCの特定のサブフレーム(或いは、特定の無線フレーム)に設定されてもよい。例えば、図3Aでは、同一のCC内の連続する5サブフレームにおいて短縮TTIが設定され、その他のサブフレームにおいて通常TTIが設定される。なお、短縮TTIが設定されるサブフレームの数や位置は、図3Aに示すものに限られない。
図3Bは、短縮TTIの第2の設定例を示す図である。図3Bに示すように、通常TTIのCCと短縮TTIのCCとを統合して、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)又はデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)が行われてもよい。
ここで、CAは、LTE Rel.8のシステム帯域を一単位として構成されるコンポーネントキャリア(CC)を統合して通信に用いる方式である。また、DCは、複数の無線基地局がそれぞれセルグループ(CG:Cell Group)を構成してユーザ端末と通信する方式である。各セルグループは、少なくとも一つのセル(CC)で構成される。
具体的には、短縮TTIは、特定のCCに(より具体的には、特定のCCのDL及び/又はULに)設定されてもよい。例えば、図3Bでは、特定のCCのDLにおいて短縮TTIが設定され、他のCCのDL及びULにおいて通常TTIが設定される。なお、短縮TTIが設定されるCCの数や位置は、図3Bに示すものに限られない。
また、CAの場合、短縮TTIは、同一の無線基地局の特定のCC(プライマリ(P)セル又は/及びセカンダリ(S)セル)に設定されてもよい。一方、DCの場合、短縮TTIは、マスタ基地局によって形成されるマスタセルグループ(MCG)内の特定のCC(Pセル又は/及びSセル)に設定されてもよいし、セカンダリ基地局によって形成されるセカンダリセルグループ(SCG)内の特定のCC(プライマリセカンダリ(PS)セル又は/及びSセル)に設定されてもよい。
図3Cは、短縮TTIの第3の設定例を示す図である。図3Cに示すように、短縮TTIは、DL又はULのいずれかに設定されてもよい。例えば、図3Cでは、TDDシステムにおいて、ULに通常TTIが設定され、DLに短縮TTIが設定される場合を示している。
ところで、複数のコンポーネントキャリア(CC)がキャリアアグリゲーション(CA)される場合、クロスキャリアスケジューリング(CCS:Cross Carrier Scheduling)を用いた制御がサポートされている。CC間でのCCSでは、ユーザ端末がPDCCH(Physical Downlink Control Channel)や、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)などを用いて下り制御信号を受信するCCで、ユーザ端末がPDSCH(Physical Downlink Shared Channel、下りデータ)や、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel、上りデータ)を送受信(通信)するCCを制御することができる。
TTI長の異なるCCが共存する環境下では、CCSのスケジューリングセルとスケジュールドセルとでTTI長が異なる場合がある。従来のCCSは、CC間のTTIの違いを考慮しないため、eNBが意図しないスケジューリングでUEが動作してしまい、適切な通信を行うことができないおそれがある。
これらのことを鑑みて、本発明者らは、TTI長の異なるCCが共存する環境下でCCSを行う場合であっても、eNBとUEとでスケジューリングに齟齬が生じないようなeNB/UEの制御方法を着想した。本発明の一実施形態によれば、eNB/UEは各CCのTTI長の違いを考慮して、CCSに関するタイミング(例えば、スケジュールされるデータの送受信タイミング、下り制御情報の受信タイミングなど)を把握してCCSを行うことが可能となる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、既存のLTEシステムのTTIを1ms(1サブフレーム)、短縮TTIを0.5ms(0.5サブフレーム)、0.25ms(0.25サブフレーム)とする場合を例に挙げて説明するが、短縮TTIの値はこれに限られない。短縮TTIとしては、既存のLTEシステムの通常TTI(ノーマルTTI)より短ければよく、例えば、短縮TTIを、0.25ms、0.5ms以外としてもよく、0.1ms、0.2ms、0.4ms、0.6ms、0.75ms、0.8ms等に設定することができる。
また、各実施形態では、図4に示す4CC(CC1-CC4)を用いるCAがUEに設定される場合を例に説明する。図4は、4CCに3種類のTTI長のTTIが割り当てられた場合のCAの一例を示す図である。図4では、CC1とCC2が通常TTI(1ms)を利用し、CC3が通常TTIより短い短縮TTI(例えば、0.5ms)を利用し、CC4がCC3のTTIより短い短縮TTI(例えば、0.25ms)を利用する場合を示している。なお、ユーザ端末に設定されるCC数や、各CCのTTI長はこれに限られない。例えば、3つ以上のCCに対して同一のTTIを設定するようにしてもよい。
また、長いTTIの時間区間に含まれる短いTTIは「長いTTIに対応する短いTTI」ともいい、短いTTIの時間区間が含まれる長いTTIは「短いTTIに対応する長いTTI」ともいう。また、長いTTIのCCの所定のTTIの時間区間に対応する短いTTIのCCにおける先頭TTIを、単に「先頭TTI」ともいう。
また、以下の説明では、下り制御情報として、例えばPDCCHやEPDCCHで通知されるDCI(Downlink Control Information)を想定するが、これに限られない。また、下りデータとして、例えばPDSCHを想定するがこれに限らない。また、上りデータとして、例えばPUSCHを想定するがこれに限らない。
また、以下の説明では、通常TTI(1ms)より短い時間長の伝送単位を短縮TTIと呼ぶが、呼称はこれに限られない。また、短縮TTIを適用する無線通信システムは、5G(5th generation mobile communication system)、New-RAT(Radio Access Technology)、LTE-beyondなどと呼ばれてもよい。また、以下の説明ではLTEシステムを例に挙げるが、本発明の適用はこれに限られない。本発明は、TTI長の異なる複数のCCが共存する通信システムであれば適用することができる。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、ユーザ端末が送信ポイント(無線基地局等)から送信される下り制御情報に基づいて、当該下り制御情報が送信されるセルと異なる他セルの下りデータの受信を制御する場合(DL CCS)について説明する。
また、第1の実施形態においては、下り制御情報の無線リソースが配置されるTTIと、下りデータの無線リソースが配置されるTTIとは、これら2つのTTIのうち長い方のTTIに対応するTTI上でCCSされる。言い換えると、ユーザ端末が下り制御情報を受信するTTIと、下り信号を受信するTTIとはオーバラップ(対応)している。
以下、第1の実施形態を、CCSに関わる2つのCCを構成するTTI長の関係により、3つの場合(実施形態1.1-1.3)に大別して説明する。
<実施形態1.1>
第1の実施形態に係る実施形態1.1では、TTIが同じCC間に限ってCCSを適用する場合について説明する。
実施形態1.1では、CCは、TTI長により規定される複数のCCにより構成されるグループに分類される。当該グループは、例えばセルグループ(CG)、同一TTIグループなどと呼ばれてもよい。また、CAを構成するCCをどのように上記グループに分類するか(CCとグループとの対応関係)は、例えば、RRC(Radio Resource Control)等の上位レイヤシグナリングにより基地局から設定(Configure)されてもよいし、CCのTTI長に基づいて特にシグナリングなしで判断されるものであってもよい。
つまり、実施形態1.1では、TTI長が異なるCCは、異なるCGに属するものとする。図5は、実施形態1.1に係るCCSの模式図である。図5では、複数の異なるTTI長のCCが共存する場合にCCに設定されるCGの一例を示しており、4つのCCが3つのCGに分類される。具体的には、TTI長の同じCC1とCC2がCG1に分類され、CC3がCG2に分類され、CC4がCG3に分類される。
実施形態1.1では、ユーザ端末は、異なるCGに属するCC間でCCSが行われないと想定する。即ち、ユーザ端末は、同一のCG内のみでCCSが行われ、下り制御情報を受信するCCの属するCGと、当該下り制御情報に基づいて下りデータを受信するCCの属するCGは一致すると想定する。
例えば、図5においては、CG1に属するCC1とCC2との間でCCSを行うことができる。この場合、ユーザ端末は、無線基地局が下り制御情報を送信するCC(Scheduling CC)(例えばCC1)において、下り制御情報を受信する。
そして、下り制御情報に含まれるDCIなどの下り制御情報(DL assignment)によって示されるCCS先のCC(Scheduled CC)(例えばCC2)において、ユーザ端末は無線基地局が送信した下りデータを受信する。例えば、無線基地局は、CIF(Carrier Indicator Field)を利用して、各下り制御情報が対応するセルをユーザ端末に指示することができる。
このように実施形態1.1によれば、短縮TTIと通常TTIが共存する場合であっても、同一TTI長のCCから成るCG内でのみCCSすることができる。これにより、異なるTTI長のCCを含むCAにおいて、CCSの制御の複雑化を抑制することができる。
なお、下り制御情報を受信するCC(Scheduling CC)のTTIと、下り制御情報に含まれるCIFにより指定されるCC(Scheduled CC)のTTIが異なる場合、ユーザ端末は、当該下り制御情報を無効(Invalid)とみなし、当該下り制御情報に基づくデータ(PDSCH)受信を行わないよう制御してもよい。
さらに、このように当該下り制御情報が無効(Invalid)と判定された場合、ユーザ端末は、当該下り制御情報でスケジューリングされているデータ(PDSCH)に対応する送達確認情報(ACK/NACK)としてNACKビットを生成して送信してもよいし、送達確認情報自体を送信しないように制御してもよい。NACKビットを生成して送信する場合、無線基地局は、無効なスケジューリングを行ったデータを認識し、適切に再送を行うことができる。送達確認情報(ACK/NACK)自体を送信しないように制御する場合、無効なスケジューリングを行った場合の上り制御情報送信を回避できるため、上りリンクオーバーヘッドの不要な増大を防ぐことができる。
<実施形態1.2>
実施形態1.2及び実施形態1.3では、TTI長が異なるCC間における下りリンクのCCSについて説明する。実施形態1.2では、ユーザ端末が、長いTTI長のCCで受信する下り制御情報に基づいて、短いTTI長のCCで、下りデータを受信する場合について説明する。
以下、異なるTTI長の2つのTTIについて、(相対的に)長いTTIと、(相対的に)短いTTIと記載する。
図6は実施形態1.2に係るCCSの模式図である。図6には、ユーザ端末がCC1で受信した下り制御情報に基づいてCC4で下りデータを受信する場合が記載される。図6は、CCSのタイミングにおけるCC1-CC4の無線リソースを示す。
長いTTI長のCC1で受信した下り制御情報に基づいて短いTTI長のCC4で下りデータを受信する場合、ユーザ端末は以下の3通りの方法のいずれかを利用して受信動作を制御することができる:(1)長いTTIに対応する複数の短いTTIで下りデータの受信を試みる、(2)長いTTIに対応する短いTTIの先頭TTIで下りデータの受信を試みる、又は(3)長いTTIに対応する短いTTIのうち無線基地局によって指定されたTTIで下りデータの受信を試みる。
図6Aを用いて、ユーザ端末が(1)長いTTIに対応する複数の短いTTIで下りデータの受信を試みる場合を説明する。
無線基地局は、下り制御情報を用いて、CC4(例えば、CC4の1TTI)に下りデータがスケジューリング(割り当て)されていることをユーザ端末に対して通知する。無線基地局はユーザ端末に対して、スケジューリングされるCC(ここでは、CC4)及びリソースを通知し、CC4の4TTIのうち下りデータがスケジューリングされるTTIを特定する情報を通知しない。この場合、無線基地局は、下り制御情報にCCの情報(例えば、CIF)を含めればよいため、下り制御情報のオーバーヘッドの増加を抑制することができる。
一方で、ユーザ端末は、CC4の4TTIのどのTTIに下りデータが割り当てられるか把握できないため、CC1の長いTTIに対応するCC4の短い4TTIの全てについてブラインドで判定する。
すなわち、ユーザ端末は、CC4の4TTIのうち、いずれかのTTIに下りデータがスケジューリングされているものと想定し、CC4の4TTI全てで下りデータの受信を試みる。ユーザ端末は、受信したデータに対してブラインド復号した結果、CRC(Cyclic Redundancy Check)をパスした下りデータについては、自ユーザ端末に向けて送信された下りデータであると判定する。例えば、図6Aでは、ユーザ端末がCC4の4TTI全てに対して下りデータの受信を試み、CC4の2番目のTTIで下りデータを受信する。
続いて、ユーザ端末は、下りデータの受信結果に応じた送達確認情報(HARQ-ACK)を無線基地局に対して送信する。図6Aに示す例では、ユーザ端末はCC4の先頭から2番目のTTIで下りデータを受信する。このため、ユーザ端末は、送達確認情報(ACK/NACK)をACKとして無線基地局に対して送信する。一方で、ユーザ端末は、CC1で受信する下り制御情報に基づいてCC4の4TTIを復号し、CC4のいずれのTTIにおいても下りデータを受信できなかった場合、スケジューリングされた下りデータを受信できなかったとして、NACKを送信してよい。
なお、方法(1)では、複数の短いTTIに下りデータをスケジューリングすることも可能である。図6Aの例であれば、ユーザ端末が下り制御情報に基づきCC4の4TTIすべてで下りデータの受信を試み、2つ以上のTTIでCRCをパスした場合、ユーザ端末は、送達確認情報として複数のデータに対して個別に送達確認情報を割り当てるようにしてもよい。
また、送達確認情報をバンドリング(bundling)することで、複数の送達確認情報をまとめて送信するようにしてもよい。送達確認情報にバンドリングを適用する場合、例えば、複数の送達確認情報のうち1個でもNACKである場合には全体をNACKとしてもよい。このように、送達確認情報をバンドリングすることにより、送信する送達確認情報のビット数を削減することが可能となり、ユーザ端末や無線基地局の負荷および上り無線リソースのオーバーヘッドを軽減することができる。
図6Bを用いて、ユーザ端末が(2)長いTTIに対応する短いTTIの先頭TTIで下りデータの受信を試みる場合を説明する。
無線基地局は、下り制御情報を用いて、CC4(例えば、CC4の1TTI)に下りデータがスケジューリングされていることをユーザ端末に対して通知する。無線基地局はユーザ端末に対して、スケジューリングされるCC(ここでは、CC4)及びリソースを通知し、CC4のTTIのうち下りデータがスケジューリングされるTTIを指定する情報を通知しない。この場合、無線基地局は、下り制御情報にCCの情報(例えば、CIF)を含めればよいため、下り制御情報のオーバーヘッドの増加を抑制することができる。
無線基地局は、CC1で下り制御情報を受信するTTIとオーバラップするCC4の最初のTTIで、下りデータを送信する。
また、ユーザ端末は、長いTTIに対応するCC4の4TTIのうち、先頭TTIに下りデータがスケジューリングされるものであると想定し、CC4の先頭TTIで下りデータの復号を行う。
続いて、ユーザ端末は、下りデータの受信状況に応じた送達確認情報を無線基地局に対して送信する。図6Bに示す例では、ユーザ端末はCC4の先頭TTIで下りデータを受信できるため、送達確認情報をACKとして無線基地局に対して送信する。一方で、ユーザ端末は、CC1で受信する下り制御情報に基づいてCC4の先頭TTIを復号し、CC4の先頭TTIで下りデータを受信できなかった場合、NACKを送信するようにしてもよい。
このように、実施形態1.2に係る方法(2)では、ユーザ端末が下りデータの受信を先頭TTIで行えばよいため、データの検出負荷の増大を抑制することができる。換言すれば、ユーザ端末は、2つ目以降の短いTTIでは、下りデータの受信制御を行わないようにすることができる。
なお、図6Bでは先頭TTIにデータが割り当てられる場合の例を説明したが、これに限られない。例えば、無線基地局とユーザ端末との間で予め対象のCC(CC4)の特定TTIに下りデータをスケジューリングすると定めてもよい。ここで、特定TTIは、先頭TTIであってもよいし、2番目のTTIであってもよいし、ユーザ端末ごとにRRC等上位レイヤシグナリングにより、どのTTIが特定TTIであるかを設定(Configure)されるものとしてもよい。
図6Cを用いて、ユーザ端末が(3)長いTTIに対応する短いTTIのうち無線基地局によって指定されたTTIで下りデータの受信を試みる場合を説明する。
無線基地局は、下り制御情報を用いて、CC4(例えば、CC4の1TTI)に下りデータがスケジューリングされていることを通知する。無線基地局は、CC4のTTIのうち下りデータをスケジューリングするTTIを示す情報を下り制御情報に含めて通知する。すなわち、下り制御情報は、スケジューリングされるCC(ここでは、CC4)、リソース、(下り)データをスケジューリングするTTIに関する情報を含む。TTIに関する情報は、何番目のTTIかを示す値であってもよいし、長いTTIに対応する各TTIのスケジューリング有無を示すビット列(ビットマップ)であってもよい。
したがって、ユーザ端末は、当該TTIに関する情報に基づいて、CC1の長いTTIに対応するCC4の4TTIのうち、どのTTIに下りデータが割り当てられているか(少なくとも1つのCC4のTTI)を特定することができる。
ユーザ端末は、CC4の短い4TTIのうち、無線基地局から通知された下り制御情報で指定されるTTIで下りデータを復号する。例えば、図6Cでは、TTIに関する情報に基づいて、ユーザ端末がCC4の先頭から3番目のTTIで下りデータを受信する。
続いて、ユーザ端末は、TTIに関する情報で特定されたTTIの下りデータの受信結果に応じた送達確認情報を無線基地局に対して送信する。図6Cに示す例では、ユーザ端末はCC4の先頭から3番目のTTIで下りデータを受信する。このため、ユーザ端末は、送達確認情報をACKとして無線基地局に対して送信する。一方で、ユーザ端末は、CC1で受信する下り制御情報に基づいてCC4の特定のTTIを復号し、当該特定のTTIで下りデータを受信できなかった場合、NACKを送信してよい。
なお、ユーザ端末が下りデータの受信を試みるTTIとして、複数のTTIを指定してもよい。言い換えると、無線基地局は、複数のTTIで下りデータを送信してもよい。例えば、無線基地局は、4つのTTIのうち、下りデータがスケジューリングされるTTIを、長さ4のビット列(ビットマップ)により指定するようにしてもよい。
複数のTTIに対して下りデータが割り当てられる場合には、送達確認情報として複数のデータに対して個別に送達確認情報を割り当てるようにしてもよい。また、送達確認情報をバンドリング(bundling)することで、複数の送達確認情報をまとめて送信するようにしてもよい。送達確認情報にバンドリングを適用する場合、例えば、複数の送達確認情報のうち1個でもNACKである場合には全体をNACKとしてもよい。このように、送達確認情報をバンドリングすることにより、送信する送達確認情報のビット数を削減することが可能となり、ユーザ端末や無線基地局の負荷及び上り無線リソースのオーバーヘッドを軽減することができる。
このように、実施形態1.2に係る方法(3)では、ユーザ端末が、無線基地局から明示的に通知されるTTIで下りデータを受信する。これにより、ユーザ端末はデータがスケジューリングされるTTIで確実に受信処理を行うことができる。
以上のように、実施形態1.2によれば、ユーザ端末は、長いTTIのCCで受信した下り制御情報に基づいて、短いTTIのCCで下りデータを受信することが可能となる。
<実施形態1.3>
実施形態1.3では、ユーザ端末が、短いTTIのCCで受信する下り制御情報に基づいて、長いTTIのCCで下りデータを受信する場合について説明する。
図7は、実施形態1.3に係るCCSの模式図である。図7には、ユーザ端末がCC4で受信した下り制御情報に基づいて、CC1で下りデータを受信する場合が記載される。なお、図7には、CC1-CC4の無線リソースにおけるスケジューリングの一部を示す。
短いTTI長のCC4で受信した下り制御情報に基づいて長いTTI長のCC1で下りデータを受信する場合、ユーザ端末は以下の2通りの方法のいずれかを利用して受信動作を制御することができる。一方は、下り制御情報の受信に用いるCC4のTTIとして任意のTTIを用いて、下り制御情報の受信を試みる場合であり、他方は、下り制御情報の受信に用いるCC4のTTIとして先頭TTIを用いて、下り制御情報の受信を試みる場合である。
図7Aを用いて、ユーザ端末が、下り制御情報の受信に用いるCC4のTTIとして、任意のTTIを用いて下り制御情報の受信を試みる場合を説明する。この場合、CC4における下り制御情報は、CC4の任意のTTIにスケジューリングされ得る。すなわち、無線基地局は、ユーザ端末に対して、CC4の任意のTTIで下り制御情報を送信する。
ユーザ端末は、CC4の4TTIのうちいずれかのTTIに下り制御情報がスケジューリングされているものであると想定し、該当する4TTI全てについて下り制御情報の受信を試み、ブラインド復号を行う。ユーザ端末は、ブラインド復号した結果、CRCをパスした信号について自ユーザ端末宛ての下り制御情報であると判断する。
ユーザ端末は、CC4のいずれかのTTIで下り制御情報を受信できた場合には、下り制御情報に基づいて、CC1にスケジューリングされた下りデータの受信を行う。なお、ユーザ端末がCC4の複数のTTIにおいて、CC1へのスケジューリング情報を含み、かつリソース割り当てや変調方式符号化(MCS:Modulation and Coding Scheme)インデックス等の異なる下り制御情報を受信した場合には、最も新しいTTIで受信した下り制御情報を利用する。ユーザ端末は当該下り制御情報に基づいて下りデータの受信を行う。
図7Aに示す例では、ユーザ端末は、CC4の先頭から3番目のTTIで下り制御情報を受信する。ユーザ端末は、下り制御情報を受信し、下り制御情報に基づく無線リソースで、下りデータを受信する。言い換えると、ユーザ端末は、短いTTIのCCで下り制御情報を受信するTTIとオーバラップする長いTTIのCCの(最初の)TTIで、下りデータを受信する。
続いて、ユーザ端末は、下りデータの受信結果に応じた送達確認情報を無線基地局に対して送信する。図7Aに示す例では、ユーザ端末はCC4の先頭から3番目のTTIで下りデータを受信できるため、送達確認情報をACKとして無線基地局に対して送信する。
図7Bを用いて、ユーザ端末が、先頭TTIを用いて下り制御情報の受信を試みる場合を説明する。この場合、CC4においてCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報は、CC4の先頭TTIにスケジューリングされ得る。すなわち、無線基地局は、ユーザ端末に対して、CC4の先頭TTIで下り制御情報を送信する。
ユーザ端末は、CC4の先頭TTIにCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報がスケジューリングされているものであると想定し、該当する先頭TTIについて下り制御情報の受信を試み、ブラインド復号を行う。すなわち、ユーザ端末がCC4で下り制御情報を受信するTTIは、CC1のTTIとオーバラップする最初のTTIである。ユーザ端末は、ブラインド復号した結果、CRCをパスした信号について自端末宛ての下り制御情報であると判定する。
例えば、図7Bでは、ユーザ端末は、CC4の先頭TTIでCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報を受信できた場合には、下り制御情報に基づいて、CC1にスケジューリングされた下りデータの受信を行う。この場合、ユーザ端末は、CC4の先頭TTI以外にはCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報がスケジューリングされることはないと想定するため、CC4の先頭から2番目以降のTTIに対して、CC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報の監視を行わなくてもよい。
なお、ユーザ端末は、CC4の2番目以降のTTIについて、CC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報の受信を行うようにしてもよい。この場合、ユーザ端末は、CC4の2番目以降のTTIで受信したCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報については誤検出であると判断するようにしてもよい。
また、CC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示しない下り制御情報については、CC4の2番目以降のTTIでも受信するよう制御してもよい。たとえば、CC4の2番目、3番目、4番目のTTIではCC4へのスケジューリングを指示する下り制御情報をスケジューリングすることができ、CC3の3番目のTTIではCC3へのスケジューリングを指示する下り制御情報をスケジューリングすることができる。また、ユーザ端末は、このように下り制御情報がスケジューリングされ得ると想定し、制御チャネルのブラインド復号等の制御を行うことができる。
続いて、ユーザ端末は、受信した下りデータの受信結果に応じた送達確認情報を無線基地局に対して送信する。図7Bに示す例では、ユーザ端末はCC4の先頭TTIで下りデータを受信できたため、送達確認情報をACKとして無線基地局に対して送信する。
このように、先頭TTIにのみ下り制御情報を配置する構成とすることにより、ユーザ端末が下り制御情報の受信のために監視する必要のあるTTIの範囲を狭くすることが可能となる。これにより、ユーザ端末の負荷の軽減を図ることが可能となる。
以上のように、第1の実施形態によれば、短縮TTIのCCと通常TTIのCCが共存する場合であっても、ユーザ端末への下りデータ通信を適切に行うことができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、ユーザ端末が送信ポイント(無線基地局等)から送信される下り制御情報に基づいて、当該下り制御情報が送信されるセルと異なる他セルの上りデータの送信を制御する場合(UL CCS)について説明する。
以下、第2の実施形態を、CCSに関わる2つのCCを構成するTTI長の関係により、3つの場合(実施の形態2.1-2.3)に大別して説明する。
<実施形態2.1>
第2の実施形態に係る実施形態2.1では、実施形態1.1と同様に、TTI長が同じCC間に限ってCCSを適用する場合について説明する。なお、以下では実施形態1.1と同様の部分については説明を省略し、差異点を中心に説明する。
図8は、実施形態2.1に係るCCSの模式図である。図8においては、CC1とCC2との間でCCSを行うことができる。この場合、ユーザ端末は、無線基地局が下り制御情報を送信するCC(Scheduling CC)(例えばCC1)において、下り制御情報を受信する。
そして、DCIなどの下り制御情報(例えば、UL grant)によって示されるCCS先のCC(Scheduled CC)(例えばCC2)において、下り制御情報を受信したTTIから、所定のTTI後(例えば、図8では4TTI後)、ユーザ端末は無線基地局に上りデータを送信する。例えば、無線基地局は、CIF(Carrier Indicator Field)を利用して、下り制御情報が対応するセルをユーザ端末に指示することができる。
そして、ユーザ端末は、同一のCGに含まれるCCにおいて、無線基地局での上りデータの受信状態に応じた送達確認情報(HARQ-ACK、ACK/NACK)をPHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)、PDCCHなどにより受信する。ユーザ端末は、上りデータを送信したTTIから、所定のTTI後(例えば、図8では4TTI後)に、送達確認情報を受信する。言い換えると、無線基地局の動作に対応して、ユーザ端末は、CC1で下り制御情報を受信するTTIから、TTI長の整数倍時間後のCC1のTTIで上りデータに対応する送達確認情報を受信するように制御する。
このように実施形態2.1によれば、短縮TTIと通常TTIが共存する場合であっても、同一TTI長のCCから成るCG内でのみCCSすることができる。これにより、異なるTTI長のCCを含むCAにおいて、CCSの制御の複雑化を抑制することができる。
<実施形態2.2>
実施形態2.2及び実施形態2.3では、TTI長が異なるCC間における上りリンクのCCSについて説明する。実施形態2.2では、ユーザ端末が、長いTTI長のCCで受信する下り制御情報に基づいて、短いTTI長のCCで、上りデータを送信する場合について説明する。
図9、図10は、実施形態2.2に係るCCSの模式図である。図9、図10には、ユーザ端末が受信したCC1で下り制御情報に基づいて、CC4で上りデータを送信する場合が記載される。
短いTTI長のCC1で受信した下り制御情報に基づいて長いTTI長のCC4で上りデータを送信する場合、ユーザ端末は以下の2通りの方法のいずれかを利用して送受信動作を制御することができる。一方は、長いTTIに対応する複数の短いTTIのうち、先頭TTIで上りデータの送信を試みる場合であり、他方は、長いTTIに対応する複数の短いTTIのうち、無線基地局が通知したTTIを用いて上りデータの送信を試みる場合である。
図9を用いて、ユーザ端末が、長いTTIに対応する短いTTIにおいて、先頭TTIで上りデータの送信を試みる場合を説明する。以下、第2の実施形態においては、長いTTIに対応する短いTTIとは、第1のCC(例えば、CC1)で下り制御情報を受信するTTIから所定時間後の第1のCCのTTIとオーバラップする第2のCC(例えば、CC4)のTTIの少なくとも1つである。また、所定時間とは、第1のCCのTTI長及び第2のCCのTTI長のうち、長い方のTTI長の整数倍(例えば、4TTI)を指す。
この場合、無線基地局は、下り制御情報を用いて、CC4(例えば、CC4の1TTI)に上りデータがスケジューリングされていることをユーザ端末に対して通知する。無線基地局は、ユーザ端末に対して、スケジューリングされるCC(ここでは、CC4)及びリソースを通知し、CC4の4TTIのうち上りデータがスケジューリングされるTTIを特定する情報を通知しない。この場合、無線基地局は、下り制御情報にCCの情報(例えば、CIF)を含めればよいため、下り制御情報のオーバーヘッドの増加を抑制することができる。
一方で、ユーザ端末は、CC4のうちどのTTIに上りデータが割り当てるかについての情報を有しない。この場合、無線基地局とユーザ端末との間で予め対象のCC(CC4)の特定TTI(例えば、先頭TTI)に上りデータをスケジューリングすると定めてもよい。すなわち、ユーザ端末は、CC1で下り制御情報を受信するTTIから所定時間後のCC1のTTIとオーバラップするCC4の最初のTTIで、上りデータを送信するように制御してもよい。例えば、図9では、ユーザ端末がCC4の下り制御情報に対応するTTIにおいて上りデータを送信する。
無線基地局は、CC4を構成する4つのTTIのうち、先頭TTIに上りデータがスケジューリングされるものであると想定し、CC4の先頭TTIで上りデータの受信を試みる。
なお、この場合、無線基地局は、上りデータを送信するCCのTTI長に依らず、同一の下り制御情報で、CCSの上りデータの割り当てを行うことができる。具体的には、無線基地局は、上りデータを送信するCCにおいて上りデータを送信するTTIを示す必要がないため、CCのTTI長によって、必要な情報量が変化しない。このため、無線基地局は同一長の下り制御情報を用いて異なるTTI長のCCに対するCCSを制御することが可能となる。
続いて、ユーザ端末は、無線基地局における上りデータの受信結果に応じた送達確認情報を受信する。この時、無線基地局は、上りデータの受信状況に応じて、送達確認情報についてPHICHを用いてユーザ端末に送信する。図9に示す例では、無線基地局は、上りデータを受信したTTI位置から、長いTTIで4TTI後に下り制御情報を送信したCC(CC1)において、送達確認情報を送信してもよい。なお、PHICHリソースは、長いTTIと想定した場合の式で計算してもよい。
以上では、図9を用いて特定TTIが先頭TTIである場合の例を説明したが、特定TTIは先頭TTIに限られない。特定TTIは、例えば2番目のTTIであるものとしてもよいし、ユーザ端末ごとにRRC等上位レイヤシグナリングにより、どのTTIが特定TTIであるかを設定(Configure)されるものとしてもよい。
図10を用いて、長いTTIに対応する短いTTIのうち、無線基地局が通知したTTIを用いて上りデータの送信を試みる場合を説明する。図10には、ユーザ端末がCC1で下り制御情報を受信し、無線基地局から通知されたCC4上のTTIで上りデータを送信する場合を示す。
この場合、無線基地局は、下り制御情報を用いて、CC4のTTIに上りデータをスケジューリングすることを通知する。また、無線基地局は、CC4のTTIの上りデータをスケジューリングするTTIを示す情報を下り制御情報に含めて通知する。すなわち、下り制御情報は、(上り)データをスケジューリングするTTIに関する情報を含む。スケジュールCC及び/又はスケジュールドCCのTTI長に応じて、スケジューリングするTTIに関する情報のサイズが異なってもよい。
したがって、ユーザ端末は、CC1の長いTTIに対応するCC4の4TTIのどのTTIに上りデータが割り当てるかについての情報を有する。つまり、ユーザ端末は、(上り)データをスケジューリングするTTIに関する情報に基づいて少なくとも1つのCC4のTTIを特定する。
また、無線基地局はCC4を構成する4TTIのうち、指示された上りデータがスケジューリングされるTTIにおいて、上りデータの受信を試みる。例えば、図10では、無線基地局はCC4において、上りデータがスケジューリングされるTTIについて既知である。この場合、無線基地局は、CC4における対応する短いTTIの先頭から3番目のTTIにおいてユーザ端末が送信した上りデータを受信する。
無線基地局は、上りデータの受信状況に応じて、送達確認情報についてPHICHを用いてユーザ端末に送信する。図10に示す例では、無線基地局は、下り制御情報を送信したTTI位置から、長いTTIで4TTI後に、下り制御情報を送信したCC(CC1)において、送達確認情報を送信してもよい。なお、PHICHリソースは、長いTTIに対応する4つの短いTTIのうち、異なる短いTTIにスケジューリングされたユーザ端末間のPHICHリソースが衝突しないようにするため、短いTTIにおける上りデータ受信TTI(例えば、TTI番号、サブフレーム番号など)に応じたオフセットを適用するようにしてもよい。
以上のように、実施形態2.2によれば、ユーザ端末は、長いTTIのCCで受信した下り制御情報に基づいて、短いTTIのCCで上りデータを送信することが可能となる。
<実施形態2.3>
実施形態2.3では、ユーザ端末が短いTTIのCCで受信する下り制御情報に基づいて、長いTTIのCCで上りデータを送信する場合について説明する。
図11、図12は、実施形態2.3に係るCCSの模式図である。図11、図12には、ユーザ端末がCC4で受信した下り制御情報に基づいて、CC1で上りデータを送信する場合が記載される。
短いTTI長のCC4で受信した下り制御情報に基づいて長いTTI長のCC1で上りデータを送信する場合、ユーザ端末は以下の2通りの方法のいずれかを利用して受信動作を制御することができる。一方は、下り制御情報の受信に用いるCC4のTTIとして任意のTTIを用いて、上りデータの送信を試みる場合であり、他方は、下り制御情報の受信に用いるCC4のTTIとして先頭TTIを用いて、上りデータの送信を試みる場合である。
図11を用いて、ユーザ端末が、下り制御情報の受信に用いるCC4のTTIとして任意のTTIを用いて、対応する上りデータの送信を試みる場合を説明する。この場合、CC4における下り制御情報は、CC4のTTI上の任意のTTIにスケジューリングされ得る。すなわち、ユーザ端末は無線基地局から任意のTTIで下り制御情報を受信する。
図11に示す例では、ユーザ端末は、CC4の先頭から3番目のTTIで下り制御情報を受信する。無線基地局は、下り制御情報を送信し、下り制御情報に基づく無線リソースで、上りデータを受信する。実施形態2.3でも、実施形態2.2と同様に、ユーザ端末が下り制御情報を受信した短いTTIのCC(CC4)と対応する長いTTIのCC(CC1)の4TTI後のTTIにおいて、ユーザ端末が上りデータを送信する。
続いて、無線基地局は、上りデータの受信状況に応じた送達確認情報についてPHICHを用いてユーザ端末に送信する。無線基地局は、CC1で下り制御情報を送信するTTIから長いTTI長の整数倍時間後のCC1のTTIで上りデータに対応する送達確認情報を送信するように制御する。
図11に示す例では、無線基地局は、下り制御情報を短いTTIのCC4の先頭から3番目のTTIで送信している。そして、上りデータを、長いTTI長の4倍の時間後で受信する。さらに、下り制御情報を送信した位置から長いTTI長の整数倍時間後のCC4の短いTTI、すなわちCC4で先頭から3番目のTTIで送達確認情報を送信する。
このようにすることで、ユーザ端末は、CC4にスケジューリングされた下り制御情報のTTI上の位置から、送達確認情報のCC4でのTTIのスケジューリングを判断することができる。このため、追加の情報を必要とすることなく対象のTTIで送達確認情報を受信することができる。これにより、ユーザ端末の送達確認情報の受信負荷を低減することができる。
図12を用いて、ユーザ端末が、下り制御情報の受信に用いるCC4のTTIとして先頭TTIを用いて、上りデータの送信を試みる場合を説明する。この場合、CC4におけるCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報は、CC4のTTI上の先頭TTIにスケジューリングされ得る。すなわち、ユーザ端末は無線基地局に対して、CC4の先頭TTIでCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報を受信する。実施形態2.3は、実施形態2.2において、先頭TTIにのみCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報をスケジューリングする場合に相当する。
図12に示す例では、ユーザ端末は、CC4の先頭TTIでCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報を受信する。無線基地局は、下り制御情報を送信し、下り制御情報によってスケジューリングされるCC(CC1)における無線リソースで、上りデータを受信する。
すなわち、無線基地局及びユーザ端末の動作において、ユーザ端末がCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報を受信するTTIは、CC4(第2のCC)のTTIとオーバラップする最初のTTIであること、送達確認情報がスケジューリングされるTTIが、下り制御情報を受信するTTIの長いTTI長の整数倍時間後のCC1のTTIであって、これは、最初のTTIである。
図12に示す例では、無線基地局は、CC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報を短いTTIのCC4の先頭TTIで送信している。そして、無線基地局は、上りデータを、長いTTI長4つ分後のタイミングで受信する。さらに、無線基地局は、上りデータを受信したCC1の長いTTIから4つ後の長いTTIに対応するCC4上のTTIで、送達確認情報を送信する。ここでは、送達確認情報を送信するTTI位置は、CC4上の先頭TTIである。
このようにすることで、ユーザ端末は、CC4にスケジューリングされた下り制御情報のTTIの位置に基づいて送達確認情報を受信する無線リソースを判断できる。このため、ユーザ端末は、無線基地局から送信される送達確認情報の受信負荷を低減することができる。特に、実施形態2.3ではCC1へのクロスキャリアスケジューリングを指示する下り制御情報の受信位置と、送達確認情報の受信位置が、先頭TTIに固定されるため、下り制御情報のオーバーヘッドの増加を抑制することができる。
以上のように、実施形態2.3によれば、ユーザ端末は、短いTTIのCCで受信した下り制御情報に基づいて、長いTTIのCCで上りデータを送信することが可能となる。
以上のように、第2の実施形態によれば、短縮TTIのCCと通常TTIのCCが共存する場合であっても、ユーザ端末からの上りデータ通信を適切に行うことができる。
なお、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態の説明では、通常TTI長のCCと短縮TTI長のCCとを用いたCCSの例を示したが、これに限らず異なるTTI長の複数のCCを用いた構成であれば、本発明を適用可能である。例えば、通常よりも長いTTI長(例えば、スーパーサブフレーム)のCCと、通常TTI長のCCを用いてもよいし、通常より長いTTI長のCCと、短縮TTI長のCCを用いてもよい。
また、上述した第1の実施形態及び第2の実施形態の説明では、CC1とCC2を組み合わせた場合や、CC1とCC4を組み合わせた場合について説明したが、組み合わせはこれに限らない。また、CC数は4つの場合を挙げたがこれに限らない。例えば5つ以上のCCを用いるようにしてもよい。
なお、上記各実施形態に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各実施形態に係る無線通信方法が適用される。
図13は、本実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE-A(LTE-Advanced)、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれてもよい。
図13に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a~12c)とを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。また、ユーザ端末20と無線基地局11/無線基地局12間のUL送信及び/又はDL送信に短縮TTIを適用することができる。
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクにOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクにSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、上りリンクでOFDMAが用いられてもよい。
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
下りL1/L2制御チャネルは、下り制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCH(下り共有データチャネル)と周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上り制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。送達確認情報(ACK/NACK、HARQ-ACK)や無線品質情報(CQI)などの少なくも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
<無線基地局>
図14は、本実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信部103は、送信部及び受信部で構成されてもよい。
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
送受信部(受信部)103は、ユーザ端末20から送信されるPUCCH(例えば、HARQ-ACK)やPUSCHを受信する。また、送受信部(受信部)103は、DL送信及び/又はUL送信に対して、通常TTIより短い短縮TTIが適用される場合、DL送信に適用するTTIに基づいて、ユーザ端末から送信されるHARQ-ACKやPUSCHの送信タイミングを判断することができる。
送受信部(送信部)103は、PHICHを用いてHARQ-ACKをユーザ端末に対して送信することができる。
送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
一方、上りデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上りデータを受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
ベースバンド信号処理部104では、入力された上りデータに含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
図15は、本実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図15では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図15に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部(生成部)302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、を備えている。
制御部(スケジューラ)301は、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、システム情報、同期信号、ページング情報、CRS(Cell-specific Reference Signal)、CSI-RS(Channel State Information Reference Signal)等のスケジューリングの制御も行う。また、上り参照信号、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号等のスケジューリングを制御する。
制御部301は、ユーザ端末からフィードバックされる送達確認情報(HARQ-ACK)に基づいて、下りデータの再送/新規データ送信を制御する。また、制御部301は、各CCのDL信号の受信及び/又はUL信号の送信に用いられる送信時間間隔(TTI)を制御する。具体的には、制御部301は、1msである通常TTI又は/及び通常TTIより短い短縮TTIを設定する。
制御部301は、同一TTI長で構成されるCCを同一のCG(CC Group)とすることができる。また、制御部301は、同一TTI長で構成されるCC間、つまりCG内でのみCC間でのスケジューリング(CCS)を行うように制御することができる。この場合、制御部301は、CG内で、下り制御情報を送信するCCと、下りデータを送信するCCを異なるものとするように制御することができる。また、制御部301は、CG内で下り制御情報を送信するCCと、上りデータを受信するCCを異なるものとするように制御することができる(実施形態1.1、実施形態2.1)。
制御部301は、異なるTTI長で構成されるCC間でのスケジューリング(CCS)を制御することができる。この場合、制御部301は、下り制御情報をスケジューリングしたCCと異なるTTI長のTTIで構成されるCCに、下りデータをスケジューリングするように制御することができる(第1の実施形態)。
また、制御部301は、下り制御情報をスケジューリングしたCCのTTI長(長いTTI)が、下りデータをスケジューリングしたCCのTTI長(短いTTI)より長い場合、下りデータをスケジューリングするTTIを以下のように制御してもよい。短いTTIのいずれかのTTIにスケジューリングする、短いTTIの先頭TTIにスケジューリングする。また、制御部301が長いTTIに対応する短いTTIを選択する場合には、ユーザ端末20に対して、短いTTIの位置を通知してもよいし、通知しなくてよいし、先頭TTIにスケジューリングすることを予め定めるように制御してもよい(実施形態1.2)。
また、制御部301は、下り制御情報をスケジューリングしたCCのTTI長(短いTTI)より、下りデータをスケジューリングしたCCのTTI長(長いTTI)が長い場合、下り制御情報をスケジューリングするTTIを以下のように制御してもよい。短いTTIのいずれかのTTIにスケジューリングする、短いTTIの先頭TTIにスケジューリングするように制御する(実施形態1.3)。
また、制御部301は、ユーザ端末20に送信する下り制御情報に含まれる下り制御情報によって、ユーザ端末20から上りデータを受信するように制御することができる(第2の実施形態)。
また、制御部301は、下り制御情報として、各種のDCI formatを用いることができる。例えば、ULグラント(例えば、DCI format 0/4)を用いてユーザ端末20が送信する上りデータをスケジューリング(制御)してもよい。また、例えば、DLアサインメント(DCI format 1Aなど)を用いてユーザ端末20が受信する下りデータをスケジューリング(制御)してもよい。
また、制御部301は、TTI長の異なる少なくとも2つのCCを含む複数のCCを用いてユーザ端末20と通信するように制御することができる。また、制御部301は、複数のCCにおける通信を制御することができる。また、2つのCCのうち、1つのCCにおける通信を制御するためにユーザ端末20で用いられる下り制御情報を、もう一方のCCで送信するように制御することができる。
なお、制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(下りデータ信号、下り制御信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。具体的には、送信信号生成部302は、ユーザデータを含む下りデータ(PDSCH)を生成して、マッピング部303に出力する。また、送信信号生成部302は、DCI(DLアサインメント/ULグラント)を含む下り制御信号(PDCCH/EPDCCH)を生成して、マッピング部303に出力する。
送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号(HARQ-ACK、PUSCH、PUCCH等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。処理結果は、制御部301に出力される。また、受信信号処理部304は、チャネル推定などを行ってもよい。
受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
<ユーザ端末>
図16は、本実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信部203は、送信部及び受信部から構成されてもよい。
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅された下りデータを受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
送受信部(受信部)203は、DLデータ信号(例えば、PDSCH)や、DL制御信号(例えば、HARQ-ACK、DLアサインメント、ULグラント等)を受信する。また、送受信部(送信部)203は、DLデータ信号に対するHARQ-ACKや、ULグラント/HARQ-ACKに対するPUSCHを送信する。
また、送受信部(送信部)203は、短縮TTIが適用される場合に、HARQ-ACKのフィードバックタイミング、PUSCHの送信に関する能力情報(UE capability)などを送信することができる。また、送受信部203は、異なるTTIで構成される複数のCCにおいて、上り/下り制御信号や上り/下りデータの送受信を行うことが可能である。なお、送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
図17は、本実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図17においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図17に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、判定部405と、を備えている。
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータに対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報(HARQ-ACK)など)や上りデータの生成を制御する。具体的には、制御部401は、送信信号生成部402、マッピング部403及び受信信号処理部404の制御を行うことができる。
例えば、異なるTTIの複数のCCがCAされていて、同一TTIのCCがCGを形成している場合、制御部401は、同一TTI長のCC間でCCSが行われると想定し、制御することができる。制御部401は、下り制御情報を受信した場合には、下り制御情報に基づいて下りデータを受信し、下りデータの受信結果をHARQ-ACKとして送信するように制御することができる。
また、制御部401は、下り制御情報を受信する場合、上りデータを所定のサブフレーム後に送信し、下りデータの受信結果に対するHARQ-ACKを無線基地局10から受信するように制御することができる。制御部401は、DL送信及び/又はUL送信に対して、通常TTIより短い短縮TTIが適用される場合、制御部401は、受信したDL信号に適用されるTTIに基づいて、送達確認情報のフィードバックタイミングを制御することができる(実施形態1.1及び実施形態2.1)。
制御部401は、受信した下り制御情報に基づいて、CCSされた下りデータを受信するように制御することができる。長いTTIで下り制御情報を受信し、短いTTIで下りデータを受信する場合、制御部401は、下りデータがスケジューリングされたTTIを指定する情報を含まない場合には、長いTTIに対応する短いTTIの全体をブラインド復号するように制御してもよいし、短いTTIの先頭TTIをブラインド復号するように制御してもよい。また、制御部401は、下り制御情報に下りデータがスケジューリングされた短いTTIの情報が含まれる場合には、当該TTIをブラインド復号するように制御することができる(実施形態1.2)。
また、制御部401は、短いTTIで下り制御情報を受信し、下り制御情報に基づいて長いTTIで下りデータを受信する場合、下り制御情報を受信する短いTTIについて、長いTTIの時間区間に対応する短いTTIを構成する短いTTI全体を検出するように制御することができ、長いTTIの時間区間に対応する短いTTIの先頭TTIのみを検出するように制御することもできる(実施形態1.3)。
また、制御部401は、長いTTIで下り制御情報を受信し、下り制御情報に基づいて短いTTIで上りデータを送信する場合、短いTTIの先頭位置(対応する長いTTIの先頭位置と一致する位置)において、上りデータを送信するように制御してもよいし、無線基地局によって通知される短いTTI上の位置で上りデータを送信するように制御してもよい(実施形態2.2)。
また、制御部401は、短いTTIで下り制御情報を受信し、下り制御情報に基づいて長いTTIで上りデータを送信する場合、下り制御情報を受信する短いTTIについて、長いTTIの時間区間に対応する短いTTIを構成する短いTTI全体のいずれかのTTIで送信するように制御してもよいし、長いTTIの時間区間に対応する短いTTIの先頭TTIで送信するように制御してもよい(実施形態2.3)。
また、制御部401は、受信した下り制御情報に基づいて、上りデータを送信する場合、下り制御情報を受信するTTIから長いTTI長(下り制御情報を受信するCCのTTI長又は上りデータを送信するCCのTTI長のうち長いTTI長)の整数倍時間後の下り制御情報を受信したCCにおいて、上りデータに対応する送達確認情報を受信するように制御する。
また、制御部401は、TTI長の異なる少なくとも2つのCCを含む複数のCCを用いて通信するように制御することができる。また、制御部401は、2つのCCの一方を用いて下り制御情報を受信するように制御することができる。また、制御部401は、下り制御情報に基づいて、他方のCCにおける通信を制御することができる。
また、制御部401は、下り制御情報を受信するCCのTTI長と下りデータ信号を受信するCCのTTI長が異なる場合に、下り制御情報を受信するCCで下り制御情報を受信するTTIとオーバラップするデータ信号を受信するCCのTTIの少なくとも1つで、下り制御情報に基づいて下りデータを受信するように制御することができる。また、下り制御情報を受信するCCで下り制御情報を受信するTTIは、下りデータ信号を受信するTTIとオーバラップする最初のTTIであってもよい。
また、制御部401は、下り制御情報を受信するCCで下り制御情報を受信するTTIとオーバラップする下りデータ信号を受信するCCの最初のTTIで、下りデータを受信するように制御することができる。
また、制御部401は、下り制御情報を受信するCCのTTI長と下りデータ信号を受信するCCのTTI長が異なる場合に、下り制御情報を受信するCCで下り制御情報を受信するTTIから所定時間後の下り制御情報を受信するCCのTTIとオーバラップする上りデータ信号を送信するCCのTTIの少なくとも1つで、下り制御情報に基づいて上りデータを送信するように制御することができ、所定時間は、下り制御情報を受信するCCのTTI長及び上りデータ信号を送信するCCのTTI長のうち、より長いTTI長の整数倍であってもよい。
また、制御部401は、下り制御情報を受信するCCで下り制御情報を受信するTTIから長いTTI長(下り制御情報を受信するCCのTTI長又は上りデータを送信するCCのTTI長のうち長いTTI長)の整数倍時間後の下り制御信号を受信するCCのTTIで上りデータに対応する送達確認情報を受信するように制御することができる。
制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置とすることができる。
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成して、マッピング部403に出力する。例えば、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報(HARQ-ACK)やチャネル状態情報(CSI)等の上り制御信号を生成する。
また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータを生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータの生成を指示される。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上りデータ(上り制御信号及び/又は上りデータ)を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
受信信号処理部404は、DL信号(例えば、無線基地局から送信された下り制御信号、PDSCHで送信された下りデータ等)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401、判定部405に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
判定部405は、受信信号処理部404の復号結果に基づいて、再送制御判定(ACK/NACK)を行うと共に、判定結果を制御部401に出力する。複数CC(例えば、6個以上のCC)から下りデータ(PDSCH)が送信される場合には、各CCについてそれぞれ再送制御判定(ACK/NACK)を行い制御部401に出力する。判定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される判定回路又は判定装置から構成することができる。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD-ROM(Compact Disc-ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本出願は、2015年8月21日出願の特願2015-164190に基づく。この内容は、すべてここに含めておく。