[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7044643B2 - 油温センサ - Google Patents

油温センサ Download PDF

Info

Publication number
JP7044643B2
JP7044643B2 JP2018115116A JP2018115116A JP7044643B2 JP 7044643 B2 JP7044643 B2 JP 7044643B2 JP 2018115116 A JP2018115116 A JP 2018115116A JP 2018115116 A JP2018115116 A JP 2018115116A JP 7044643 B2 JP7044643 B2 JP 7044643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
groove
housing
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019219197A (ja
Inventor
和之 松永
啓右 山内
利朗 望月
真吾 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2018115116A priority Critical patent/JP7044643B2/ja
Priority to US16/441,132 priority patent/US11462850B2/en
Priority to EP19180512.6A priority patent/EP3588034B1/en
Priority to CN201910527090.2A priority patent/CN110617896B/zh
Publication of JP2019219197A publication Critical patent/JP2019219197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044643B2 publication Critical patent/JP7044643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/08Protective devices, e.g. casings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/02Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow
    • G01K13/026Thermometers specially adapted for specific purposes for measuring temperature of moving fluids or granular materials capable of flow of moving liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
    • G01K7/22Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6683Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit with built-in sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、油温センサに関する。
従来、油温センサとして、サーミスタが接続された端子をハウジングと一体化させたハウジングアッシーを備えるものが知られている。この種の油温センサとしては、特許文献1に開示されたものが提案されている。この特許文献1では、ハウジングから露出した端子に電線の導体を半田付けすることで電気的に接続させている。そして、ハウジングの一面に屈曲部を有する溝を形成し、端子に半田付けされる電線をこの溝に嵌合させるようにしている。こうすることで、電線に引張り力などの外力が加わった場合には、その力を屈曲部で受け止めて、半田付部への力の入力が抑制されるようにしている。
実開平05-036330号公報
しかしながら、前記従来の技術では、屈曲部を有する溝に電線を嵌合させるようにしているため、容易に電線を挿入させることができなかった。また、電線と端子とを半田付けする際には、電線の被覆体から露出させた導体部分を端子に形成された穴に挿入させているため、電線と端子との接続作業に手間がかかっていた。
このように、前記従来の技術では、電線のハウジングへの保持および電線と端子部との接続を効率よく行うことができなかった。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、電線のハウジングへの保持および電線と端子部との接続をより効率よく行うことが可能な油温センサを提供することを目的とする。
本発明の油温センサは、オイルの温度を検知するサーミスタが実装されたリードフレームを、先端側の端子部が外部に露出するようにハウジングと一体化させたハウジングアッシーを備えている。また、前記ハウジングには、電線と、前記電線の被覆体から露出した導体に電気的に接続されるとともに、前記端子部に電気的に接続されるジョイント端子部と、を有する電線付端子が挿入される溝部が直線状に形成されており、前記溝部は、前記溝部の延在方向の両側および前記延在方向と交差する一方向が開口するように形成されている。また、前記溝部には、前記ジョイント端子部の一部および前記電線の前記被覆体の一部が挿入されている。また、前記ジョイント端子部は、前記電線に接続されて、前記溝部に挿入される電線接続部と、前記電線接続部に連設されて、前記溝部に挿入される被挿入部と、を備えている。そして、前記ジョイント端子部は、前記被挿入部に連設されて、前記ハウジングの外側に露出するとともに、前記端子部に電気的に接続される接続端子部を備えている。
なお、前記溝部における前記被覆体が挿入される部位に、前記溝部の内側に突出する圧入リブが形成されるようにしてもよい。
また、前記溝部に、前記溝部の延在方向と交差する方向に凹んだ位置決め凹部が形成されており、前記被挿入部に、前記電線付端子を前記溝部に挿入した状態で、前記位置決め凹部に配置される位置決め突起が形成されるようにしてもよい。
また、前記位置決め突起に、前記一方向の開口側に向けて立ち上がる立ち上がり片が連設されるようにしてもよい。
また、前記接続端子部の前記ハウジング側に、前記電線付端子を前記溝部に挿入した状態で、前記ハウジングに突き当たって前記電線付端子の前記溝部の延在方向への移動を規制する位置規制部が形成されるようにしてもよい。
また、位置規制部に、前記一方向の開口側に向けて立ち上がる立ち上がり片が連設されるようにしてもよい。
また、前記電線付端子を前記溝部に挿入した状態で、前記端子部と接続端子部とが接触するように構成されており、前記端子部と接続端子部とが機械的に接続されるようにしてもよい。
また、前記端子部および前記接続端子部のうち少なくともいずれか一方の端子部は、前記ハウジングから離れた部位を他方の端子部に向けて屈曲させた形状をしていてもよい。
本発明によれば、電線のハウジングへの保持および電線と端子部との接続をより効率よく行うことが可能な油温センサを提供することができる。
第1実施形態にかかるセンサ本体の構成の一例を模式的に示す図であって、(a)は、リードフレームにサーミスタを実装する前の状態を示す斜視図である。また、(b)は、リードフレームにサーミスタを実装した状態を示す斜視図、(c)は、センサ本体を示す斜視図である。 第1実施形態にかかるハウジングアッシーに電線付端子を挿入する前の状態を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態にかかる電線付端子を形成する前の電線および端子を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態にかかる油温センササブアッシーにカバーを取り付ける前の状態を模式的に示す斜視図である。 第1実施形態にかかる油温センササブアッシーを模式的に示す側面図である。 第1実施形態にかかる油温センサを模式的に示す斜視図である。 第2実施形態にかかる電線付端子を形成する前の端子を模式的に示す斜視図である。 第2実施形態にかかる電線付端子を形成する前の端子を模式的に示す側面図である。 第2実施形態にかかる電線付端子を模式的に示す斜視図である。 第2実施形態にかかるハウジングアッシーを模式的に示す斜視図である。 第2実施形態にかかる油温センササブアッシーを模式的に示す斜視図である。 第2実施形態にかかる油温センササブアッシーを模式的に示す側面図である。 第2実施形態の変形例にかかる電線付端子を模式的に示す図であって、(a)は、電線付端子を示す斜視図、(b)は、電線付端子に形成された位置規制部の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。以下では、オートマチックトランスミッション内を流れるATF(Automatic Transmission Fluid)等、自動車で用いられるオイルの温度を検知する油温センサを例示する。なお、ATFの温度を検出する場合、油温センサで検出されたATFの温度はECUへ出力されるようになっている。そして、検出されたATFの温度に基づきECUでトランスミッションの変速制御を行っている。具体的には、ECUでは、検出されたATFの温度に基づいて、変速ショックを低減させる制御、走行状況にあったギアを選択する制御、燃費を向上させるための制御等が行われている。
また、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
本実施形態にかかる油温センサ1は、オイルの温度を検知するセンサ本体10を備えている。
このセンサ本体10は、図1に示すように、第1リードフレーム11と、第1リードフレーム11とは離間した状態で配置される第2リードフレーム12と、を備えている。第1リードフレーム11および第2リードフレーム12は導電性を有しており、例えば、金属の板材を用いて形成することができる。
そして、この第1リードフレーム11と第2リードフレーム12とが、オイルの温度に対応する信号を出力するサーミスタ13を介して電気的に接続されている。具体的には、サーミスタ13の一端を第1リードフレーム11に実装するとともに、他端を第2リードフレーム12に実装することで、第1リードフレーム11と第2リードフレーム12とがサーミスタ13を介して電気的に接続されるようにしている。
また、センサ本体10は、樹脂モールド部14を備えており、この樹脂モールド部14によって、第1リードフレーム11および第2リードフレーム12のサーミスタ13との実装部やサーミスタ13が覆われている(図1(c)参照)。なお、本実施形態では、後述する第1凹部113が第1リードフレーム11のサーミスタ13との実装部となっており、第2凹部123が第2リードフレーム12のサーミスタ13との実装部となっている。
また、本実施形態では、図1(c)に示すように、サーミスタ13の全体が樹脂モールド部14で覆われるようにしている。一方、第1リードフレーム11および第2リードフレーム12は、一部のみ(サーミスタ13が実装される部位の近傍)が樹脂モールド部14で覆われるようにしている。
このように、本実施形態では、第1リードフレーム11は、サーミスタ13の一端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第1埋設部111を有している。さらに、第1リードフレーム11は、第1埋設部111に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第1端子部112を有しており、一方向に細長い形状をしている。
同様に、第2リードフレーム12は、サーミスタ13の他端が実装されて、樹脂モールド部14内に埋設される第2埋設部121を有している。さらに第2リードフレーム12は、第2埋設部121に連設されて、樹脂モールド部14から露出する第2端子部122を有しており、一方向に細長い形状をしている。
また、本実施形態では、第1リードフレーム11および第2リードフレーム12は、平面視で略線対称となるように形成されている。
そして、第1リードフレーム11および第2リードフレーム12は、各リードフレーム11,12の長手方向が同一の方向を向くように略平行に配置されている。そして、第1リードフレーム11および第2リードフレーム12は、第1埋設部111と第2埋設部121とを互いに対向させるとともに、第1端子部112と第2端子部122とを互いに対向させた状態で、幅方向に並ぶように配置されている。
また、各リードフレーム11,12は、埋設部側の端部の方が端子部側の端部よりも幅広となるように形成されている。具体的には、各リードフレーム11,12は、平面視で、埋設部側の端部が互いに相手側の埋設部に向けて突出した形状をしている。すなわち、第1リードフレーム11と第2リードフレーム12との対向距離は、埋設部側の端部の方が端子部側の端部よりも短くなっている。
そして、対向距離が短い埋設部側の端部にサーミスタ13が載置されている。このように、サーミスタ13が載置される部位だけ対向距離を短くすることで、端子部間の絶縁距離を確保しつつ、サーミスタ13を容易に実装させることができるようにしている。なお、サーミスタ13が載置される部位の対向距離は、実装時に溶融した半田により2つのリードフレームが短絡してしまうことを抑制しつつ、半田が外側に流れることで実装が不十分になってしまうことを抑制できる距離となるように設定するのが好ましい。
さらに、本実施形態では、第1埋設部111および第2埋設部121にそれぞれ凹部を形成し、この凹部内にサーミスタ13が載置されるようにしている。
具体的には、第1埋設部111に、第2埋設部121側に開口してサーミスタ13の一端が載置される第1凹部113が形成されている。そして、第2埋設部111の第1凹部113と対向する部位には、第1埋設部111側に開口してサーミスタ13の他端が載置される第2凹部123が形成されている。
このような凹部内にサーミスタ13を載置することで、サーミスタ13を半田付けする際に、半田の流れを各凹部の内面113a,123aによってせき止められるようにしている。また、サーミスタ13の位置ずれを内面113a,123aによって抑制できるようにしている。
さらに、本実施形態では、第1凹部113が、第2凹部123側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されており、第2凹部123が、第1凹部113側に向かうほど深さが深くなる段差状に形成されている。
具体的には、第1凹部113には、第2凹部123から離れた側かつ第1凹部113の開口側(板厚方向の開口側)に位置し、開口からの深さが浅い手前側載置面114aが長手方向および幅方向に延在するように形成されている。また、第1凹部113には、第2凹部123に近い側かつ第1凹部113の奥側に位置し、深さが深い奥側載置面114cが長手方向および幅方向に延在するように形成されている。そして、手前側載置面114aと奥側載置面114cとを結ぶ段差面114bが、第1リードフレーム11の板厚方向に延在するように形成されている。このように、第1凹部113には、手前側載置面114aと奥側載置面114cと段差面114bとで形成される段差部114が形成されている。
同様に、第2凹部123には、第1凹部113から離れた側かつ第2凹部123の開口側(板厚方向の開口側)に位置し、開口からの深さが浅い手前側載置面124aが長手方向および幅方向に延在するように形成されている。また、第2凹部123には、第1凹部113に近い側かつ第2凹部123の奥側に位置し、深さが深い奥側載置面124cが長手方向および幅方向に延在するように形成されている。そして、手前側載置面124aと奥側載置面124cとを結ぶ段差面124bが、第2リードフレーム12の板厚方向に延在するように形成されている。このように、第2凹部123には、手前側載置面124aと奥側載置面124cと段差面124bとで形成される段差部124が形成されている。
すなわち、本実施形態では、それぞれのリードフレームに2段の凹部を形成している。こうすることで、比較的大きなサーミスタ13を、幅広となる凹部の上段に載置させ、小さなサーミスタを、幅狭となる下段に載置させるようにしている(図3参照)。このように、本実施形態では、凹部に段差を形成することで、サーミスタ13の大きさに応じて載置場所を適宜選択することができるようにしている。
なお、それぞれのリードフレーム11,12は、手前側載置面114aの開口からの深さと手前側載置面124aの開口からの深さが略同一となるように形成されている。また、奥側載置面114cの開口からの深さと奥側載置面124cの開口からの深さが略同一となるように形成されている。そして、手前側載置面114aと手前側載置面124aとが同一の平面上に存在するとともに、奥側載置面114cと奥側載置面124cとが同一の平面上に存在するように配置されている。
このように、本実施形態では、第1リードフレーム11と第2リードフレーム12とは、長手方向および板厚方向に延在する面に対して鏡面対称の形状をしている。
また、一対のリードフレーム11,12に実装されるサーミスタ13としては、例えば、温度の上昇に対して抵抗が減少するNTC(negative temperature coefficient)サーミスタを用いることができる。なお、温度の上昇に対して抵抗が増大するPTC(positive temperature coefficient)サーミスタを用いることも可能である。また、ある温度をこえると急激に抵抗が減少するCTR(critical temperature resistor)サーミスタを用いることも可能である。
さらに、本実施形態では、サーミスタ13として、表面実装タイプのもの(チップ状のサーミスタ)を用いている。
このようなサーミスタ13としては、従来公知のものを用いることができる。
そして、本実施形態では、表面実装タイプのサーミスタ13を、半田によって第1リードフレーム11と第2リードフレーム12とに実装させている。このように、半田を用いて面実装タイプのサーミスタ13を実装させるようにすれば、サーミスタ13をリードフレームに接続させる際に背面からアクセスする必要がなくなり、サーミスタ13をより容易にリードフレームに接続させることができる。
また、上述したように、本実施形態では、サーミスタ13は、各リードフレーム11,12との実装部分を含む全体が樹脂モールド部14により覆われている。一方、各リードフレーム11,12は、長手方向の一端側に、互いに相手側の埋設部に向けて突出するように形成された部位の全体が樹脂モールド部14で覆われており、長手方向の他端側は、樹脂モールド部14から露出している。このように、本実施形態では、端子としての機能を有する第1端子部112および第2端子部122のみ外部に突出させたセンサ本体10を形成している。そして、樹脂モールド部14によりサーミスタ13を覆うことで、サーミスタ13が保護されるようにしている。なお、樹脂モールド部14は、例えば、エポキシ樹脂をトランスファー成型することで形成することができる。
そして、このようなセンサ本体10を用いて油温センサ1を形成している。
具体的には、サーミスタ13からの出力信号を外部機器に取り出すための電線に接続されたジョイント端子部を、センサ本体10の第1,第2端子部112,122に接続させることで油温センサ1を形成している。
この油温センサ1は、センサ本体10を、先端側の端子部112,122が外部に露出するようにハウジング21と一体化させたハウジングアッシー20を備えている(図2参照)。
すなわち、センサ本体10をハウジング21にインサート成形することで、ハウジングアッシー20を形成している。
このとき、センサ本体10の樹脂モールド部14がハウジング21に埋設されるようにしている。さらに、センサ本体10は、第1端子部112および第2端子部122の先端側がハウジング21の外方に突出するように露出させた状態で、ハウジング21に固定されている。そして、第1端子部112および第2端子部122におけるハウジング21の外方に突出する部位が、ハウジングアッシー20の端子部22となっており、この端子部22が一対形成されている。
ハウジング21は、本実施形態では、略直方体状をしており、PPS(ポリフェニレンサルファイド)や6,6ナイロン等の材料を用いて形成されている。
そして、このハウジング21の一側の面には、溝部210が形成されており、この溝部210に、電線付端子23の一部が挿入されるようになっている。なお、本実施形態では、ハウジングアッシー20を形成した際に形成される端子部22の板厚方向の一側の面に溝部210が形成されている。すなわち、ハウジング21における、端子部22が突出する方向および1対の端子部22,22が並設される方向に延在する面に、溝部210を形成している。
さらに、本実施形態では、一対の溝部210が、端子部22の突出方向に略沿うように直線状に形成されている。すなわち、ハウジング21には、略平行に延在する一対の溝部210が並設されている。
また、本実施形態では、一対の溝部210は、ハウジング21の一側の面を端子部22の板厚方向(一側の面の法線方向)に沿って視た状態で、一方の溝部210が一方の端子部112のハウジング21に埋設された部位と重なり合うように形成されている。また、他方の溝部210が端子部122のハウジング21に埋設された部位と重なり合うように形成されている。すなわち、一対の溝部210は、各端子部112,122のハウジング21に埋設された部位における板厚方向の一方側に、各端子部112,122とは離間した状態でそれぞれ配置されている。
そして、一対の溝部210は、端子部22の突出方向に沿って視た状態で凹状に形成されており、端子部22の突出方向に貫通するように形成されている。すなわち、一対の溝部210は、各溝部210の延在方向(端子部22の突出方向と同一の方向)の両端が開口するとともに、端子部22の板厚方向(一側の面の法線方向:延在方向と交差する一方向)に開口するように形成されている。
こうすることで、溝部210に沿うように直線状に配置した電線付端子23を、端子部22の板厚方向(電線231の延在方向と交差する方向)に移動させるだけで、電線付端子23の一部を溝部210に挿入できるようにしている。
一方、溝部210内に挿入される電線付端子23は、略円柱状の電線231と、この電線231の導体231aに電気的に接続されるジョイント端子部232と、を備えている(図3参照)。
電線231は、導体231aと、導体231aの外周を覆う絶縁性の被覆体231bと、を備えており、導体231aの被覆体231bに覆われていない部位(露出部位)にジョイント端子部232が接続されている。なお、導体231aは、例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを基材とした合金等で形成することができる。
ジョイント端子部232は、銅合金等の導電性を有する金属材料で形成されており、1枚の板状の部材に曲げ加工やプレス加工を施すことで形成することができる。
このジョイント端子部232は、ハウジング21の外方に露出し、端子部22に電気的に接続される接続端子部233と、接続端子部233に連設され、溝部210に挿入される被挿入部234と、を備えている。また、ジョイント端子部232は、被挿入部234に連設され、電線231の導体231aに圧着されて電気的に接続される導体圧着部(電線接続部)235を備えている。さらに、ジョイント端子部232は、導体圧着部235に連設され、電線231の被覆体231bに圧着されて電線231を保持する電線保持部(電線接続部)236を備えている。
そして、ジョイント端子部232における接続端子部233以外の部位(被挿入部234および電線接続部235,236)が溝部210内に挿入されている。このとき、電線231における電線保持部236よりも外側に位置する被覆体231bも、一部が溝部210内に挿入されるようにしている。このように、電線接続部235,236の全体を溝部210内に挿入させることで、ジョイント端子部232と電線231との接続部分が溝部210によって保護されるようにしている。
また、本実施形態では、端子部22および接続端子部233のうち少なくともいずれか一方の端子部である接続端子部233が、ハウジング21から離れた部位を他方の端子部22に向けて屈曲させた形状をしている。すなわち、接続端子部233は、根元側(ハウジング21側)から先端までの途中に、屈曲部233aが形成されている。
さらに、電線付端子23を溝部210に挿入した状態で、端子部22と接続端子部233とが接触するように構成している。
そして、端子部22と接続端子部233とを接触させた状態で、端子部22と接続端子部233とを機械的に接続している。具体的には、端子部22と接続端子部233とを溶接することで、端子部22と接続端子部233とを機械的に接続している。本実施形態では、接続端子部233に端子部22側に突出する溶接突起233bが形成されており、この溶接突起233bを溶融させことで、端子部22と接続端子部233とを溶接させている。なお、半田付け等溶接以外の方法で、端子部22と接続端子部233とを機械的に接続させてもよい。
こうすることで、電線231と端子部22との接続をより効率的に行えるようにしている。また、ハウジング21から離れた位置で接続端子部233と端子部22とを接続(溶接)させることで、この接続部分(溶接部分)が、ハウジング21の熱膨張収縮による影響を受けてしまうことを抑制できるようにしている。
さらに、本実施形態では、溝部210における被覆体231bが挿入される部位に、溝部210の幅方向内側に突出する圧入リブ211を形成している。そして、電線付端子23を溝部210に挿入した際に、圧入リブ211によって被覆体231bが圧入されるようにしている。こうすることで、電線付端子23をより確実に溝部210に保持できるようにしている。
また、被覆体231bを溝部210に圧入させることで、電線231に加えられた延在方向に引っ張る力を被覆体231bと圧入リブ211との圧入部で受け止められるようにしている。こうすることで、ジョイント端子部232と端子部22との接続部(溶接部)に、電線231に加えられた力が伝わってしまうことが抑制されるようにしている。特に、本実施形態では、電線保持部236よりも外側の被覆体231bを圧入させているため、電線231に加えられた延在方向に引っ張る力が電線保持部236や導体圧着部235に伝わってしまうことも抑制される。
このように、被覆体231bを溝部210に圧入させることで、ジョイント端子部232と端子部22との接続状態、および、ジョイント端子部232と電線231との接続状態を、より良好に保てるようにしている。
さらに、溝部210には、溝部210の延在方向と交差する方向に凹んだ位置決め凹部212が形成されている。一方、被挿入部234には、電線付端子23を溝部210に挿入した状態で、位置決め凹部212に配置される位置決め突起237が形成されている。こうすることで、溝部210に挿入された電線付端子23の位置ずれが抑制できるようにしている。
また、位置決め突起237を位置決め凹部212に配置させるようにすることで、電線231に延在方向に引っ張る力が加えられた際には、位置決め突起237が位置決め凹部212内のハウジング21に突き当てられるようになる。そのため、電線231に加えられた延在方向に引っ張る力が、位置決め突起237によっても受け止められることとなる。
また、接続端子部233のハウジング21側に、電線付端子23を溝部210に挿入した状態で、ハウジング21に突き当たって電線付端子23の溝部210の延在方向への移動を規制する位置規制部238を形成している。
このように、本実施形態では、ハウジング21の外側に突出する接続端子部233によっても、電線付端子23の溝部210の延在方向への移動が規制されるようにしている。こうすることで、電線付端子23の位置ずれを、より確実に抑制できるようにしている。
そして、電線付端子23を溝部210に挿入して保持しつつ、端子部22と接続端子部233とを電気的に接続することで、センササブアッシー24が形成される(図4および図5参照)。
さらに、このセンササブアッシー24にカバー25を取り付けて、接続端子部233および端子部22を、接続部分(溶接部分)を含めて覆うことで、油温センサ1を形成している。
なお、カバー25は、ハウジング21に着脱可能に取り付けられている。本実施形態では、ハウジング21に形成された係合突部21aを、カバー25に形成された係止孔25aに着脱可能に係止させることで、カバー25をハウジング21に着脱可能に取り付けている。
また、本実施形態では、カバー25をハウジング21に対してスライドさせることで、カバー25をハウジング21に着脱させるようにしている。そして、ハウジング21には、カバー25に形成された図示せぬガイド突起をガイドするガイド溝部21bが形成されている。
また、カバー25には、取付部26が形成されており、この取付部26をバルブボディ等の被取付部材に取り付けることで、油温センサ1が被取付部材に着脱可能に取り付けられるようにしている。
以上説明したように、本実施形態にかかる油温センサ1は、ハウジングアッシー20を備えている。このハウジングアッシー20は、オイルの温度を検知するサーミスタ13が実装されたリードフレーム11,12を、先端側の端子部112,122が外部に露出するようにハウジング21と一体化させたものである。
また、ハウジング21には、電線付端子23が挿入される溝部210が直線状に形成されている。電線付端子23は、電線231と、電線231の被覆体231bから露出した導体231aに電気的に接続されるとともに、端子部112,122に電気的に接続されるジョイント端子部232と、を有している。
また、溝部210は、溝部210の延在方向の両側および延在方向と交差する一方向が開口するように形成されており、溝部210には、ジョイント端子部232の一部および電線231の被覆体231bの一部が挿入されている。
また、ジョイント端子部232は、電線231に接続されて、溝部210に挿入される電線接続部235,236と、電線接続部235,236に連設されて、溝部210に挿入される被挿入部234と、を備えている。そして、被挿入部234に連設されて、ハウジング21の外側に露出するとともに、端子部112,122に電気的に接続される接続端子部233を備えている。
こうすれば、より容易に電線231を溝部210に挿入させることができるようになる。また、ジョイント端子部232を介して電線231と端子部112,122を接続させるようにしたため、電線231と端子部112,122との接続をより効率的に行うことができるようになる。
このように、本実施形態によれば、電線231のハウジング21への保持および電線231と端子部112,122との接続をより効率よく行うことが可能な油温センサ1を提供するができる。
また、溝部210における被覆体231bが挿入される部位には、溝部210の内側に突出する圧入リブ211が形成されている。
こうすれば、電線付端子23をより確実に溝部210に保持させることが可能となる。また、電線231に加えられた延在方向に引っ張る力を被覆体231bと圧入リブ211との圧入部で受け止めることができるため、ジョイント端子部232と端子部112,122との接続部に電線231に加えられた力が伝わってしまうことが抑制される。その結果、ジョイント端子部232と端子部112,122との接続状態をより良好に保つことができる。
また、溝部210には、溝部210の延在方向と交差する方向に凹んだ位置決め凹部212が形成されている。そして、被挿入部234には、電線付端子23を溝部210に挿入した状態で、位置決め凹部212に配置される位置決め突起237が形成されている。
こうすれば、溝部210に挿入された電線付端子23の位置ずれを抑制することができ、電線付端子23の位置ずれによる力がジョイント端子部232と端子部112,122との接続部に伝わってしまうことが抑制される。
また、接続端子部233のハウジング21側には、電線付端子23を溝部210に挿入した状態で、ハウジング21に突き当たって電線付端子23の溝部210の延在方向への移動を規制する位置規制部238が形成されている。
このように、ハウジングの外側に突出する接続端子部233によっても、電線付端子23の溝部210の延在方向への移動が規制されるようにすれば、より確実に電線付端子23の位置ずれを抑制することができるようになる。
また、電線付端子23を溝部210に挿入した状態で、端子部112,122と接続端子部233とが接触するように構成されており、端子部112,122と接続端子部233とが機械的に接続されている。
こうすれば、電線231と端子部112,122との接続をより効率的に行うことができるようになる。
また、端子部112,122および接続端子部233のうち少なくともいずれか一方の端子部は、ハウジング21から離れた部位を他方の端子部に向けて屈曲させた形状をしている。
こうすれば、ハウジング21から離れた位置で電線231と端子部112,122とを接続させることができ、接続部分がハウジング21の熱膨張収縮による影響を受けてしまうことが抑制される。
(第2実施形態)
本実施形態では、ハウジングアッシー80の形状が上記第1実施形態とは異なっているが、その他の構成は上記第1実施形態で示した構成と同様の構成をしている。また、本実施形態にかかる油温センサ1を構成する各部材は、上記第1実施形態で示した材料を用いて形成されている。
したがって、本実施形態においても、上記第1実施形態で示したセンサ本体10が用いられている。そして、センサ本体10の先端側の端子部112,122が外部に露出するようにハウジング81と一体化させることでハウジングアッシー80を形成している(図10参照)。
すなわち、センサ本体10をハウジング21にインサート成形することで、ハウジングアッシー20を形成している。このとき、上記第1実施形態と同様に、センサ本体10の樹脂モールド部14がハウジング21に埋設されるようにしている。さらに、センサ本体10は、第1端子部112および第2端子部122の先端側がハウジング21の外方に突出するように露出させた状態で、ハウジング21に固定されている。そして、第1端子部112および第2端子部122におけるハウジング21の外方に突出する部位が、ハウジングアッシー20の端子部22となっており、この端子部22が一対形成されている。
ここで、本実施形態では、端子部22および接続端子部233のうち少なくともいずれか一方の端子部である端子部22が、ハウジング21から離れた部位を他方の端子部233に向けて屈曲させた形状をしている。すなわち、端子部22は、根元側(ハウジング21側)から先端までの途中に、屈曲部221が形成されている。
また、本実施形態においても、ハウジング21の一側の面には、一対の溝部210が形成されており、この溝部210に、電線付端子23の一部が挿入されるようになっている。この溝部210の形状は、上記第1実施形態で示した溝部210と同様の形状をしている。
すなわち、溝部210には、被覆体231bを圧入させる圧入リブ211と、電線付端子23を溝部210に挿入した状態で、電線付端子23の位置決め突起237が配置される位置決め凹部212が形成されている。
また、溝部210内に挿入される電線付端子23は、略円柱状の電線231と、この電線231の導体231aに電気的に接続されるジョイント端子部232と、を備えている(図7~図9参照)。なお、電線231としては、上記第1実施形態で示した電線231と同様のものが用いられている。
一方、ジョイント端子部232には、ハウジング21の外方に露出し、端子部22に電気的に接続される接続端子部233が略水平に延在するように形成されている。すなわち、本実施形態にかかる接続端子部233には、上記第1実施形態で示した接続端子部233のように、屈曲部233aが形成されていない。替わりに、本実施形態では、端子部22に屈曲部221が形成されている。
このような構成とすることでも、電線付端子23を溝部210に挿入した状態で、端子部22と接続端子部233とを接触させるようにすることができる。なお、端子部22および接続端子部233の両方に屈曲部を設けるようにしてもよい。
そして、端子部22と接続端子部233とを接触させた状態で、端子部22と接続端子部233とを機械的に接続している。具体的には、端子部22と接続端子部233とを溶接することで、端子部22と接続端子部233とを機械的に接続している。本実施形態では、端子部22に接続端子部233側に突出する溶接突起222が形成されており、この溶接突起222を溶融させことで、端子部22と接続端子部233とを溶接させている。
また、ジョイント端子部232は、溝部210に挿入される被挿入部234と、電線231の導体231aに圧着される導体圧着部(電線接続部)235と、電線231を保持する電線保持部(電線接続部)236と、を備えている。
そして、被挿入部234には、位置決め突起237が形成されており、接続端子部233のハウジング21側には、位置規制部238が形成されている。
このように、本実施形態においても、位置決め突起237および位置規制部238によって、電線付端子23の溝部210の延在方向への移動が規制されるようにしている。
ここで、本実施形態では、位置決め突起237に、一方向の開口側に向けて立ち上がる立ち上がり片237aを連設している。こうすることで、電線付端子23の位置ずれが規制された際にハウジング21に接触する面積を増大させるようにしている。
さらに、位置規制部238に、一方向の開口側に向けて立ち上がる立ち上がり片238aを連設している。こうすれば、機械等により立ち上がり片238aを掴むことで電線付端子32を持ち上げることができるようになる。このように、立ち上がり片238aを掴む構成としたほうが、水平に延在する部位を掴む構成よりも、掴みやすくなる。
そして、電線付端子23を溝部210に挿入して保持しつつ、端子部22と接続端子部233とを電気的に接続することで、センササブアッシー24を形成している(図11および図12参照)。
さらに、図示省略したが、このセンササブアッシー24にカバーを取り付けることで、油温センサ1が形成される。なお、カバーの形状も、上記第1実施形態で示したカバー25と同一の形状をしている。
以上の本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の作用、効果を奏することができる。
また、本実施形態では、位置決め突起237に、一方向の開口側に向けて立ち上がる立ち上がり片237aが連設されている。
こうすれば、電線付端子23の位置ずれが規制された際にハウジング21に接触する面積が増加するため、より確実に電線付端子23の位置ずれを抑制することができるようになる。
また、本実施形態では、位置規制部238に、一方向の開口側に向けて立ち上がる立ち上がり片238aが連設されている。
このような立ち上がり片238aを設けるようにすれば、機械等で電線付端子32を持ち上げる際に、比較的持ちやすい立ち上がり片238aを掴むことができるようになる。
なお、図13に示すように、いずれか一方の立ち上がり片238aに他方の立ち上がり片238aの先端に向けて延在する水平片238bを形成してもよい。こうすれば、略角筒状に囲まれる位置規制部238の貫通孔にピン等の保持部材を挿入することで、電線付端子23を持ち上げることができるようになる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記各実施形態では、センサ本体10を形成し、このセンサ本体10をハウジング21と一体化させることでハウジングアッシー20を形成している。しかしながら、サーミスタ13を樹脂モールド部14で覆わないもの(リードフレームにサーミスタ13を実装させただけの部材)を、直接ハウジング21と一体化させるようにしてもよい。
1 油温センサ
11,12 リードフレーム
112,122 端子部
13 サーミスタ
20 ハウジングアッシー
21 ハウジング
210 溝部
211 圧入リブ
212 位置決め凹部
23 電線付端子
231 電線
231a 導体
231b 被覆体
232 ジョイント端子部
233 接続端子部
234 被挿入部
235,236 電線接続部
237 位置決め突起
237a 立ち上がり片
238 位置規制部
238a 立ち上がり片

Claims (8)

  1. オイルの温度を検知するサーミスタが実装されたリードフレームを、先端側の端子部が外部に露出するようにハウジングと一体化させたハウジングアッシーを備え、
    前記ハウジングには、電線と、前記電線の被覆体から露出した導体に電気的に接続されるとともに、前記端子部に電気的に接続されるジョイント端子部と、を有する電線付端子が挿入される溝部が直線状に形成されており、
    前記溝部は、前記溝部の延在方向の両側および前記延在方向と交差する一方向が開口するように形成されており、
    前記溝部には、前記ジョイント端子部の一部および前記電線の前記被覆体の一部が挿入されており、
    前記ジョイント端子部は、前記電線に接続されて、前記溝部に挿入される電線接続部と、前記電線接続部に連設されて、前記溝部に挿入される被挿入部と、前記被挿入部に連設されて、前記ハウジングの外側に露出するとともに、前記端子部に電気的に接続される接続端子部と、を備えていることを特徴とする油温センサ。
  2. 前記溝部における前記被覆体が挿入される部位には、前記溝部の内側に突出する圧入リブが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の油温センサ。
  3. 前記溝部には、前記溝部の延在方向と交差する方向に凹んだ位置決め凹部が形成されており、
    前記被挿入部には、前記電線付端子を前記溝部に挿入した状態で、前記位置決め凹部に配置される位置決め突起が形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の油温センサ。
  4. 前記位置決め突起には、前記一方向の開口側に向けて立ち上がる立ち上がり片が連設されていることを特徴とする請求項3に記載の油温センサ。
  5. 前記接続端子部の前記ハウジング側には、前記電線付端子を前記溝部に挿入した状態で、前記ハウジングに突き当たって前記電線付端子の前記溝部の延在方向への移動を規制する位置規制部が形成されていることを特徴とする請求項1~4のうちいずれか1項に記載の油温センサ。
  6. 位置規制部には、前記一方向の開口側に向けて立ち上がる立ち上がり片が連設されていることを特徴とする請求項5に記載の油温センサ。
  7. 前記電線付端子を前記溝部に挿入した状態で、前記端子部と接続端子部とが接触するように構成されており、
    前記端子部と接続端子部とが機械的に接続されていることを特徴とする請求項1~6のうちいずれか1項に記載の油温センサ。
  8. 前記端子部および前記接続端子部のうち少なくともいずれか一方の端子部は、前記ハウジングから離れた部位を他方の端子部に向けて屈曲させた形状をしていることを特徴とする請求項1~7のうちいずれか1項に記載の油温センサ。
JP2018115116A 2018-06-18 2018-06-18 油温センサ Active JP7044643B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115116A JP7044643B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 油温センサ
US16/441,132 US11462850B2 (en) 2018-06-18 2019-06-14 Oil temperature sensor
EP19180512.6A EP3588034B1 (en) 2018-06-18 2019-06-17 Oil temperature sensor
CN201910527090.2A CN110617896B (zh) 2018-06-18 2019-06-18 油温传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115116A JP7044643B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 油温センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019219197A JP2019219197A (ja) 2019-12-26
JP7044643B2 true JP7044643B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=66912678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115116A Active JP7044643B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 油温センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11462850B2 (ja)
EP (1) EP3588034B1 (ja)
JP (1) JP7044643B2 (ja)
CN (1) CN110617896B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7099884B2 (ja) * 2018-06-18 2022-07-12 矢崎総業株式会社 油温センサ
DE102020106849A1 (de) * 2020-03-12 2021-09-16 Fte Automotive Gmbh Flüssigkeitspumpe, insbesondere zur Versorgung eines Getriebes eines Elektro- oder Hybridantriebsmoduls eines Kraftfahrzeugs
KR102563728B1 (ko) * 2021-07-05 2023-08-04 주식회사 경신 유온센싱모듈을 갖는 커넥터
US11942732B2 (en) * 2021-09-03 2024-03-26 Alltop Technology Co., Ltd. Electrical connector and electrical connector assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250763A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Fujikura Ltd 温度センサ
US20160305825A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Mgi Coutier Temperature Probe

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536330Y2 (ja) 1986-04-14 1993-09-14
FR2660431B1 (fr) * 1990-03-27 1994-05-27 Jaeger Capteur de temperature a thermistance.
JPH0485135U (ja) * 1990-11-29 1992-07-23
JP2508044Y2 (ja) * 1991-03-26 1996-08-21 トヨタ自動車株式会社 温度センサ
JP2601046B2 (ja) * 1991-04-19 1997-04-16 三菱電機株式会社 温度センサ
JPH10300589A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd サーミスタ式水温センサの製造方法
DE20008664U1 (de) * 2000-05-13 2000-08-03 Ab Elektronik Gmbh, 59368 Werne Temperaturfühler
JP5928831B2 (ja) * 2013-03-21 2016-06-01 三菱マテリアル株式会社 温度センサ
FR3006119B1 (fr) * 2013-05-22 2015-05-29 Legrand France Appareillage electrique comportant un capteur de temperature loge dans un element de support
KR101504650B1 (ko) * 2013-09-02 2015-03-20 인지컨트롤스 주식회사 차량의 엔진온도 측정센서
CN105705924B (zh) * 2013-10-15 2018-09-11 松下知识产权经营株式会社 温度传感器及其制造方法
JP6339540B2 (ja) * 2015-09-15 2018-06-06 矢崎総業株式会社 温度センサ組付け構造及び温度センサ組付け方法
US10115503B2 (en) * 2016-01-07 2018-10-30 Yazaki North America, Inc. Terminal-thermistor assembly
JP7099884B2 (ja) * 2018-06-18 2022-07-12 矢崎総業株式会社 油温センサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006250763A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Fujikura Ltd 温度センサ
US20160305825A1 (en) 2015-04-14 2016-10-20 Mgi Coutier Temperature Probe

Also Published As

Publication number Publication date
CN110617896A (zh) 2019-12-27
EP3588034B1 (en) 2021-02-24
JP2019219197A (ja) 2019-12-26
US11462850B2 (en) 2022-10-04
US20190386419A1 (en) 2019-12-19
EP3588034A1 (en) 2020-01-01
CN110617896B (zh) 2021-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044643B2 (ja) 油温センサ
US7573274B2 (en) Current sensor
US11054316B2 (en) Temperature detection device
US9379479B2 (en) Connection terminal
JP2013239336A (ja) 圧着端子
US11482816B2 (en) Oil temperature sensor
JP2016537637A (ja) 電流測定素子及び電流測定素子アセンブリ
KR20140133930A (ko) 접속 단자
US20200194965A1 (en) Housing for an electronic component, and laser module
US10116101B2 (en) Cable connector assembly having a thermistor affixed to a protective cover and method of making the cable connector assembly
US20160141769A1 (en) Device for attaching and contacting an electrical component and method for manufacturing the device
US20220337005A1 (en) Temperature Measuring Device for Measuring the Temperature of a Terminal of an Electrical Connector
JPH04319634A (ja) 温度センサ
US7663469B2 (en) Thermistor device and method for manufacturing the same
JP2019012083A (ja) 温度検出装置
CN111316505B (zh) 电路装置
JP5648527B2 (ja) コネクタ付半導体装置とその製造方法
US8840433B2 (en) Electrical connector
US11340119B2 (en) Sensor body and method of manufacturing sensor body
KR101722424B1 (ko) 온도센서 어셈블리
JP2016146363A (ja) 接続端子の製造方法
CN215527943U (zh) 导电端子、电连接器和温度传感器
JP5716607B2 (ja) 電子部品付きコネクタ
JP4912350B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP6681374B2 (ja) ステータユニットおよびそれを備える電気的駆動弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350