[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7041687B2 - アリーロマイシン環類似体を作製するための方法 - Google Patents

アリーロマイシン環類似体を作製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7041687B2
JP7041687B2 JP2019553110A JP2019553110A JP7041687B2 JP 7041687 B2 JP7041687 B2 JP 7041687B2 JP 2019553110 A JP2019553110 A JP 2019553110A JP 2019553110 A JP2019553110 A JP 2019553110A JP 7041687 B2 JP7041687 B2 JP 7041687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
solvate
alkyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019553110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020512353A (ja
Inventor
ペトロニエビッチ,フィリップ
リム,ギアプ-キエ
ウォン,ニコラス
ホーン,アレン
ホウ,ハイユン
リング,シン
ゴセリン,フランシス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2020512353A publication Critical patent/JP2020512353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041687B2 publication Critical patent/JP7041687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D245/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D245/02Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

関連出願への相互参照
本出願は、その開示が参照により本明細書に組み込まれる、米国仮特許出願シリアル番号:62/477,268(2017年3月27日出願)に対する優先権を主張する。
抗生物質耐性は、現代医学において深刻で増長している現象であって、21世紀の重大な公衆衛生上の懸念として台頭してきた。アリーロマイシン様化合物は、細菌シグナルペプチダーゼの阻害剤として同定されてきて、既存の抗生物質に耐性があるグラム陽性及びグラム陰性の菌株が関与する感染症の治療への潜在可能性を示している。しかしながら、新しいアリーロマイシン類似体の合成、そして特にアリーロマイシンの環部分の製造は、難しいものである。従って、アリーロマイシン類似体とその環部分への新たな合成手順が求められている。
本発明は、アリーロマイシン環とその変異体を作製するための方法と、その環からアリーロマイシン類似体を作製するための方法を提供する。1つの側面において、本発明は、式
Figure 0007041687000001
[式中:
Yは、ハロゲンであり;
Rは、水素又はC1-4アルキルであって、それぞれの出現について同じでも異なってもよいか又は2つのR基は、C2-6アルキレンを形成して、それらへ付く原子と一緒に5若しくは6員環を形成してよく;
、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;シアノ-C1-6アルキル;又はニトロであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、保護基が含まれてもよく;
は、水素又はC1-4アルキルであり;
は、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;又はシアノ-C1-6アルキルであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、保護基が含まれてもよく;
Pgは、有ってもよいアミン保護基であり;そして
Pgは、有ってもよいヒドロキシル保護基である]のアリーロマイシン環を作製するための方法を提供し、該方法は:式
Figure 0007041687000002
のボロン酸フェニル(phenyl boronate)化合物又はその塩若しくは溶媒和物を式
Figure 0007041687000003
のハロゲン化フェニル化合物又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式
Figure 0007041687000004
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
の化合物をクロロ(クロチル)(トリtert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)で処理して、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を作製する工程を含んでなる。
別の態様において、本発明は、式
Figure 0007041687000005
[式中、Y、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである]のアリーロマイシン環を作製する方法を提供し、該方法は:式
Figure 0007041687000006
のボロン酸フェニル化合物又はその塩若しくは溶媒和物を式
Figure 0007041687000007
のハロゲン化フェニル化合物又はその塩若しくは溶媒和物と、クロロ(クロチル)(トリtert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)の存在下で反応させて、式
Figure 0007041687000008
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
アミド結合を形成させることによって化合物を環化して、化合物又はその塩若しくは溶媒和物を作製する工程を含んでなる。
本主題の方法は、予想外にも、環化合物を生成するのにより優れた全体収率を提供するだけでなく、潜在的なラセミ化事象の回避により、改善されたキラル純度を提供する。追加の態様と詳細を下記に提供する。
定義
本明細書と付帯の請求項において使用されるように、単数形の不定冠詞(a(1つの)、an(1つの))と定冠詞(the(その))には、文脈が明確に他のことを指定しなければ、複数の参照項が含まれる。
本明細書に使用される「約」という用語は、数値又は範囲に言及する場合、例えば、陳述される数値又は陳述される範囲の限界の10%以内、又は5%以内の数値又は範囲における変動の度合いを許容する。
いずれのパーセント組成も、特に断らなければ、重量百分率として示される。
いずれのポリマー平均分子量も、特に断らなければ、重量平均分子量である。
本明細書に使用されるように、
「アルキル」は、炭素原子と水素原子だけからなる、1~12個の炭素原子を有する、一価の直鎖又は分岐鎖の飽和炭化水素部分を意味する。「低級アルキル」は、1~6個の炭素原子のアルキル基、即ちC-Cアルキルを意味する。アルキル基の例には、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、n-ヘキシル、オクチル、ドデシル、等が含まれる。
「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含有する、2~6個の炭素原子の直鎖の一価炭化水素残基、又は3~6個の炭素原子の分岐鎖の一価炭化水素残基、例えば、エテニル、プロペニル、等を意味する。
「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含有する、2~6個の炭素原子の直鎖の一価炭化水素残基、又は3~6個の炭素原子の分岐鎖の一価炭化水素残基、例えば、エチニル、プロピニル、等を意味する。
「アルキレン」は、1~6個の炭素原子の直鎖の飽和二価炭化水素残基、又は3~6個の炭素原子の分岐鎖の飽和二価炭化水素残基、例えば、メチレン、エチレン、2,2-ジメチルエチレン、プロピレン、2-メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン、等を意味する。
「アルコキシ」と「アルキルオキシ」は、交換可能的に使用し得て、式:-OR(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキル部分である)の部分を意味する。アルコキシ部分の例には、限定されないが、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、等が含まれる。
「アルコキシアルキル」は、式:R-O-R-(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルであって、Rは、本明細書に定義されるようなアルキレンである)の部分を意味する。例示のアルコキシアルキル基には、例を挙げると、2-メトキシエチル、3-メトキシプロピル、1-メチル-2-メトキシエチル、1-(2-メトキシエチル)-3-メトキシプロピル、及び1-(2-メトキシエチル)-3-メトキシプロピルが含まれる。
「アルコキシアルコキシ」は、式:-O-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルコキシである)の基を意味する。
「アルキルカルボニル」は、式:-C(O)-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルである)の部分を意味する。
「アルコキシカルボニル」は、式:-C(O)-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルコキシである)の基を意味する。
「アルキルカルボニルアミノ」は、式:-R-C(O)-NR’-(ここでRは、アルキルであって、R’は、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「アルキルカルボニルアルキル」は、式:-R-C(O)-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「アルコキシアルキルカルボニル」は、式:-C(O)-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルコキシである)の部分を意味する。
「アルコキシカルボニルアルキル」は、式:-R-C(O)-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルコキシである)の基を意味する。
「アルコキシカルボニルアミノ」は、式:R-C(O)-NR’-(ここでRは、明細書に定義されるようなアルコキシであって、R’は、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルである)の部分を意味する。
「アルコキシカルボニルアミノアルキル」は、式:R-C(O)-NR’-R’’-(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルコキシであり、R’は、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルであり、そしてR’’は、本明細書に定義されるようなアルキレンである)の部分を意味する。
「アルコキシカルボニルアルコキシ」は、式:-O-R-C(O)-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルコキシである)の基を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルコキシ」は、式:-O-R-C(O)-OH(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンである)の基を意味する。
「アルキルアミノカルボニルアルコキシ」は、式:-O-R-C(O)-NHR’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「ジアルキルアミノカルボニルアルコキシ」は、式:-O-R-C(O)-NR’R’’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’とR’’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「アルキルアミノアルコキシ」は、式:-O-R-NHR’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「ジアルキルアミノアルコキシ」は、式:-O-R-NR’R’’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’とR’’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「アルキルスルホニル」は、式:-SO-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルホニルアルキル」は、式:-R’-SO-R’’(ここでR’は、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルホニルアルコキシ」は、式:-O-R-SO-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「アミノ」は、式:-NRR’(ここでRとR’は、それぞれ独立して、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルである)の部分を意味する。従って、「アミノ」には、「アルキルアミノ」(ここでは、RとR’の一方がアルキルであって、他方が水素である)と「ジアルキルアミノ」(ここでは、RとR’がともにアルキルである)が含まれる。
「アミノカルボニル」は、式:-C(O)-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアミノである)の基を意味する。
「N-ヒドロキシ-アミノカルボニル」は、式:-C(O)-NR-OH(ここでRは、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「N-アルコキシ-アミノカルボニル」は、式:-C(O)-NR-R’(ここでRは、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルコキシである)の基を意味する。
「アミノカルボニルアミノアルキル」は、式:RN-C(O)-NR’-R’’-(ここでそれぞれのRは、独立して、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルであり、R’は、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルであって、R’’は、本明細書に定義されるようなアルキレンである)の基を意味する。
「N-アルキル-アミノカルボニル」は、式:-C(O)-NH-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「N-ヒドロキシ-N-アルキルアミノカルボニル」は、式:-C(O)-NRR’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルであって、R’は、ヒドロキシである)の基を意味する。
「N-アルコキシ-N-アルキルアミノカルボニル」は、式:-C(O)-NRR’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルコキシである)の基を意味する。
「N,N-ジC1-6アルキル-アミノカルボニル」は、式:-C(O)-NRR’(ここでRとR’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「アミノスルホニル」は、式:-SO-NHの基を意味する。
「N-アルキルアミノスルホニル」は、式:-SO-NHR(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「N,N-ジアルキルアミノスルホニル」は、式:-SO-NRR’(ここでRとR’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「アルキルスルホニルアミノ」は、式:-NR’-SO-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルであって、R’は、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「N-(アルキルスルホニル)-アミノアルキル」は、式:-R-NH-SO-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「N-(アルキルスルホニル)アミノカルボニル」は、式:-C(O)-NH-SO-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「N-(アルキルスルホニル)-N-アルキルアミノカルボニル」は、式:-C(O)-NR-SO-R’(ここでRとR’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「N-アルコキシアルキル-アミノカルボニル」は、式:-C(O)-NR-R’-OR’’(ここでRは、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルであり、R’は、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「N-ヒドロキシアルキル-アミノカルボニル」は、式:-C(O)-NR-R’-OH(ここでRは、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルキレンである)の基を意味する。
「アルコキシアミノ」は、式:-NR-OR’(ここでRは、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルキルである)の部分を意味する。
「アルキルスルファニル」は、式:-SR(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキルである)の部分を意味する。
「アミノアルキル」は、基:-R-R’(ここでR’は、本明細書に定義されるようなアミノであって、Rは、本明細書に定義されるようなアルキレンである)を意味する。
「アミノアルキル」には、アミノメチル、アミノエチル、1-アミノプロピル、2-アミノプロピル、等が含まれる。「アミノアルキル」のアミノ部分は、アルキルで1回又は2回されて、それぞれ「アルキルアミノアルキル」と「ジアルキルアミノアルキル」になり得る。「アルキルアミノアルキル」には、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチル、等が含まれる。「ジアルキルアミノアルキル」には、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N-メチル-N-エチルアミノエチル、等が含まれる。
「アミノアルコキシ」は、基:-OR-R’(ここでR’は、本明細書に定義されるようなアミノであって、Rは、本明細書に定義されるようなアルキレンである)を意味する。
「アルキルスルホニルアミド」は、式:-NR’SO-R(ここでRは、アルキルであって、R’は、水素又はアルキルである)の部分を意味する。
「アミノカルボニルオキシアルキル」又は「カルバミルアルキル」は、式:-R-O-C(O)-NR’R’’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’とR’’は、それぞれ独立して、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルである)の基を意味する。
「アルキニルアルコキシ」は、式:-O-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアルキニルである)の基を意味する。
「アリール」は、単環式、二環式、又は三環式の芳香族環からなる、一価の環式芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、本明細書に定義されるように置換されてもよい。アリール部分の例には、限定されないが、本明細書に定義されるように置換されてもよい、フェニル、ナフチル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾキサジニル、ベンゾキサジノニル、ベンゾピペラジニル(benzopiperadinyl)、ベンゾピペラジニル(benzopiperazinyl)、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、等が含まれる。
「アリールアルキル」と「アラルキル」は、交換可能的に使用し得て、残基:-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレン基であって、Rは、本明細書に定義されるようなアリール基である)を意味し;例えば、ベンジル、フェニルエチル、3-(3-クロロフェニル)-2-メチルペンチル、等のようなフェニルアルキルが、アリールアルキルの例である。
「アリールスルホニル」は、式:-SO-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアリールである)の基を意味する。
「アリールオキシ」は、式:-O-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなアリールである)の基を意味する。
「アラルキルオキシ」は、式:-O-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなアリールである)の基を意味する。
「カルボキシ」又は「ヒドロキシカルボニル」は、交換可能的に使用し得て、式:-C(O)-OHの基を意味する。
「シアノアルキル」は、式:-R’-R’’(ここでR’は、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’’は、シアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「シクロアルキル」は、を意味する。単環式環又は二環式環からなる一価の飽和炭素環式部分を意味する。特別なシクロアルキルは、未置換であるか又はアルキルで置換されている。シクロアルキルは、本明細書に定義されるように置換されてもよい。他に定義されなければ、シクロアルキルは、1以上の置換基で置換されてもよく、ここでそれぞれの置換基は、独立して、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例には、限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、等が含まれ、これらの部分不飽和(シクロアルケニル)誘導体も含まれる。
「シクロアルケニル」は、少なくとも1つの二重結合又は不飽和度が含まれる、本明細書に定義されるようなシクロアルキルを意味する。例示のシクロアルケニルには、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロブテニル、等が含まれる。
「シクロアルキルアルキル」は、式:-R’-R’’(ここでR’は、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’’は、本明細書に定義されるようなシクロアルキルである)の部分を意味する。
「シクロアルキルアルコキシ」は、式:-O-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなシクロアルキルである)の基を意味する。
「シクロアルキルカルボニル」は、式:-C(O)-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなシクロアルキルである)の部分を意味する。
「C3-6シクロアルキル-C1-6アルキル-カルボニル」は、式:-C(O)-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなシクロアルキルアルキルである)の部分を意味する。
「シアノアルキルカルボニル」は、式:-C(O)-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、シアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「N-シアノ-アミノカルボニル」は、式:-C(O)-NHR(ここでRは、シアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「N-シアノ-N-アルキル-アミノカルボニル」は、式:-C(O)-NRR’-R(ここでR’は、本明細書に定義されるようなアルキルであって、Rは、シアノ又はニトリルである)の部分を意味する。
「シクロアルキルスルホニル」は、式:-SO-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなシクロアルキルである)の基を意味する。
「シクロアルキルアルキルスルホニル」は、式:-SO-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなシクロアルキルアルキルである)の基を意味する。
「ホルミル」は、式:-C(O)-Hの部分を意味する。
「ヘテロアリール」は、N、O、又はSより選択される1、2、又は3個のヘテロ原子を含有して、残る環原子がCである、少なくとも1個の芳香族環を有する5~12個の環原子からなる単環式又は二環式残基を意味し、ヘテロアリール残基の付加点は、芳香族環上にあると理解される。ヘテロアリール環は、本明細書に定義されるように置換されてもよい。ヘテロアリール部分の例には、限定されないが、置換されてもよい、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニル、等が含まれ、このいずれも、本明細書に定義されるように置換されてもよい。
「ヘテロアリールアルキル」又は「ヘテロアラルキル」は、式:-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアリールスルホニルは、式:-SO-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアリールオキシ」は、式:-O-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアリールカルボニル」は、式:-C(O)-R(ここでRは、本明細書に定義されるようなヘテロアリールである)の基を意味する。
「ヘテロアラルキルオキシ」は、式:-O-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなヘテロアリールである)の基を意味する。
「ハロ」、「ハロゲン」、及び「ハロゲン化物」という用語は、交換可能的に使用し得て、置換基のフルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨードを意味する。
「ハロアルキル」は、その中の1個以上の水素が同じか又は異なるハロゲンに置き換わった、本明細書に定義されるようなアルキルを意味する。例示のハロアルキルには、-CHCl、-CHCF、-CHCCl、ペルフルオロアルキル(例、-CF)、等が含まれる。
「ハロアルコキシ」は、式:-OR(ここでRは、本明細書に定義されるようなハロアルキル部分である)の部分を意味する。例示のハロアルコキシは、ジフルオロメトキシである。
「ヘテロシクロアミノ」は、少なくとも1個の環原子がN、NH、又はN-アルキルであって、残る環原子がアルキレン基を形成する、飽和環を意味する。
「ヘテロシクリル」は、1、2、3、又は4個のヘテロ原子(窒素、酸素、又はイオウより選択される)を取り込んだ、1~3個の環からなる、一価の飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、本明細書に定義されるように置換されてもよい。ヘテロシクリル部分の例には、限定されないが、置換されてもよい、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、アゼピニル、ピロリジニル、アゼチジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、オキセタニル、等が含まれる。このようなヘテロシクリルは、本明細書に定義されるように置換されてもよい。
「ヘテロシクリルアルキル」は、式:-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなヘテロシクリルである)の部分を意味する。
「ヘテロシクリルオキシ」は、式:-OR(ここでRは、本明細書に定義されるようなヘテロシクリルである)の部分を意味する。
「ヘテロシクリルアルコキシ」は、式:-OR-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、本明細書に定義されるようなヘテロシクリルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルコキシ」は、式:-OR(ここでRは、本明細書に定義されるようなヒドロキシアルキルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノ」は、式:-NR-R’(ここでRは、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルであって、R’は、本明細書に定義されるようなヒドロキシアルキルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルアミノアルキル」は、式:-R-NR’-R’’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであり、R’は、水素又は本明細書に定義されるようなアルキルであって、R’’は、本明細書に定義されるようなヒドロキシアルキルである)の部分を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルキル」又は「カルボキシアルキル」は、式:-R-(CO)-OH(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンである)の基を意味する。
「ヒドロキシカルボニルアルコキシ」は、式:-O-R-C(O)-OH(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンである)の基を意味する。
「ヒドロキシアルキルカルボニル」は、式:-C(O)-R-R’(ここでRは、本明細書に定義されるようなアルキレンであって、R’は、ヒドロキシである)の部分を意味する。
「ヒドロキシアルキルオキシカルボニルアルキル」又は「ヒドロキシアルコキシカルボニルアルキル」は、式:-R-C(O)-O-R-OH(ここでそれぞれのRは、アルキレンであって、同じでも異なってもよい)の基を意味する。
「ヒドロキシアルキル」は、1以上、例えば、1、2、又は3のヒドロキシ基で置換された、本明細書に定義されるようなアルキル部分を意味する(但し、同じ炭素原子は、1より多いヒドロキシ基を担わない)。代表的な例には、限定されないが、ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピル、3-ヒドロキシプロピル、1-(ヒドロキシメチル)-2-メチルプロピル、2-ヒドロキシブチル、3-ヒドロキシブチル、4-ヒドロキシブチル、2,3-ジヒドロキシプロピル、2-ヒドロキシ-1-ヒドロキシメチルエチル、2,3-ジヒドロキシブチル、3,4-ジヒドロキシブチル、及び2-(ヒドロキシメチル)-3-ヒドロキシプロピルが含まれる。
「ヒドロキシシクロアルキル」は、そのシクロアルキル残基中の1、2、又は3個の水素原子がヒドロキシ置換基に置き換わった、本明細書に定義されるようなシクロアルキル部分を意味する。代表的な例には、限定されないが、2、3、又は4-ヒドロキシシクロヘキシル、等が含まれる。
「オキソ」は、式:=O(即ち、二重結合のある酸素)の基を意味する。従って、例えば、1-オキソ-エチル基は、アセチル基である。
「アルコキシヒドロキシアルキル」と「ヒドロキシアルコキシアルキル」は、交換可能的に使用し得て、ヒドロキシで少なくとも1回置換されてアルコキシで少なくとも1回置換された、本明細書に定義されるようなアルキルを意味する。
従って、「アルコキシヒドロキシアルキル」と「ヒドロキシアルコキシアルキル」には、例えば、2-ヒドロキシ-3-メトキシ-プロパン-1-イル、等が含まれる。
「尿素」又は「ウレイド」は、式:-NR’-C(O)-NR’’R’’’(ここでR’、R’’、及びR’’’は、それぞれ独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「カルバメート(カルバミン酸エステル)」は、式:-O-C(O)-NR’R’’(ここでR’とR’’は、それぞれ独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「カルボキシ」は、式:-O-C(O)-OHの基を意味する。
「スルホンアミド」は、式:-SO-NR’R’’(ここでR’、R’’、及びR’’’は、それぞれ独立して、水素又はアルキルである)の基を意味する。
「置換されてもよい」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」、「シクロアルキル」、又は「ヘテロシクリル」部分と結合して使用される場合、そのような部分が未置換(即ち、すべての開放原子価が水素原子によって占められている)であっても、本明細書に関連した特定基で置換されていてもよいことを意味する。
「脱離基」は、合成有機化学においてそれと慣用的に関連した意味合いを有する基、即ち、置換反応条件下で置換可能な原子又は基を意味する。脱離基の例には、限定されないが、ハロゲン、アルカン-又はアリーレンスルホニルオキシ(メタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ、及びチエニルオキシのような)、ジハロホスフィノイルオキシ、置換されてもよいベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ、等が含まれる。
「モジュレーター(modulator)」は、標的と相互作用する分子を意味する。この相互作用には、限定されないが、本明細書に定義されるような、アゴニスト、アンタゴニスト、等が含まれる。
「有ってもよい(optional)~」又は「~であってもよい(optionally)」は、これに続いて記載される事象又は状況が生じなくても生じなくてもよいこと、そしてその記載には、その事象又は状況が生じる事例とそれが生じない事例が含まれることを意味する。
「疾患」及び「病態」は、あらゆる疾患、状態、症状、障害、又は適応症を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」とは、それに関連して記載される反応の条件の下でその溶媒が不活性であることを意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N-ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert-ブタノール、ジオキサン、ピリジン、等が含まれる。反対に特定されなければ、本発明の反応において使用される溶媒は、不活性溶媒である。
「医薬的に許容される」は、概して安全、無害で、生物学的にも他の点でも望ましくなくはなく、医薬組成物を調製する場合に有用であることを意味して、ヒトの医薬使用だけでなく獣医学的使用にも許容されることが含まれる。
化合物の「医薬的に許容される塩」は、本明細書に定義されるように、医薬的に許容されて、親化合物の所望される薬理活性を保有する塩を意味する。
医薬的に許容される塩へのあらゆる言及には、本明細書に定義されるような、同じ酸付加塩の溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形(多形)が含まれると理解されたい。
「保護基(protective group)」又は「保護基(protecting group)」は、合成化学に慣用的に関連した意味合いで、多官能基化合物において、ある化学反応を別の非保護化反応部位で選択的に行い得るようにある反応部位を選択的に遮断する基を意味する。本発明のある方法は、保護基に依存して、反応体に存在する反応性の窒素及び/又は酸素原子を遮断する。例えば、「アミノ保護基」及び「窒素保護基」という用語は、本明細書において交換可能的に使用されて、合成手順の間の望まれない反応に対して窒素原子を保護するように企図された有機基を意味する。例示の窒素保護基には、限定されないが、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p-メトキシベンジルオキシカルボニル、p-ニトロベンジルオキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル(BOC)、等が含まれる。当業者は、除去の容易さと後続の反応に耐える能力に照らして基を選択する方法について知っているものである。
「溶媒和物」は、化学量論的又は非化学量論的な溶媒量を含有する溶媒付加形態を意味する。ある化合物には、結晶性の固体状態において一定モル比の溶媒分子を捕捉することによって溶媒和物を生成する傾向がある。溶媒が水であれば、生成される溶媒和物は、水和物であり、溶媒がアルコールである場合、生成される溶媒和物は、アルコール和物(alcoholate)である。水和物は、該物質の1つと1以上の水分子の組合せによって生成されて、ここではその水がHOとしてその分子状態を保持して、そのような組合せは、1以上の水和物を生成することが可能である。
「関節炎」は、身体の関節への傷害とそのような関節傷害に随伴する疼痛を引き起こす疾患又は状態を意味する。関節炎には、慢性関節リウマチ、骨関節炎、乾癬性関節炎、化膿性関節炎、脊椎関節炎、痛風性関節炎、全身性紅斑性狼瘡、及び若年性関節炎、骨関節炎、及び他の関節炎状態が含まれる。
「呼吸器障害」は、限定無しに、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、気管支痙攣、等を意味する。
「被験者」は、哺乳動物と非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、哺乳動物科のあらゆる成員を意味し、限定されないが、ヒト;チンパンジーや他の類人猿及びサル種のような非ヒト霊長動物;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ、及びネコのような飼育動物;ラット、マウス、及びモルモットのような齧歯動物が含まれる実験動物;等が含まれる。非哺乳動物の例には、限定されないが、トリ、等が含まれる。「被験者」という用語は、特別な年齢又は性別を指定しない。
「治療有効量」は、病態を治療するために被験者へ投与される場合に、その病態へのそのような治療をもたらすのに十分である、化合物の量を意味する。「治療有効量」は、当該化合物、治療される病態、治療される疾患の重症度、被験者の年齢及び相対健康度、投与の経路及び形式、担当する医師又は獣医師の判断、及び他の要因に依存して変動するものである。
ある可変項(variable)に言及する場合の「上記に定義される~」及び「本明細書に定義される~」という用語には、その可変項の広い定義だけでなく、(あるとすれば)特別な定義も参照により組み込まれる。
病態を「治療すること」又はその「治療」には、特に、その病態を阻止すること、即ち、その病態又は臨床症状の発現を止めること、及び/又はその病態を軽減すること、即ち、その病態又は臨床状態の一時的又は永続的な退縮を引き起こすことが含まれる。
ある化学反応に言及する場合の「処理する」、「接触させる」、及び「反応させる」という用語は、2種以上の試薬を適正な条件下で添加又は混合して指定及び/又は所望の生成物を生成することを意味する。この指定及び/又は所望の生成物を生成する反応は、必ずしも初めに加えられた2種の試薬の組合せから直接生じなくてもよい、即ち、その混合において生成される1種以上の中間体があって、それが最終的に指定及び/又は所望の生成物の生成をもたらす場合もあると理解されたい。
本発明は、アリーロマイシンの環部分を作製するための方法、ひいてはアリーロマイシン類似体を作製するための方法を予想外に改善された収率と改善されたキラル純度で提供する。本主題の方法は、Suzuki(鈴木)カップリング反応において「Pd162」としても知られるパラジウム触媒のクロロ(クロチル)(トリtert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)を利用して、アリーロマイシン環を高い全体収率で作製する。Pd162は、以下の構造:
Figure 0007041687000009
を有する。Pd162は、Johnson Matthey Fine Chemicals と他の供給元より市販されていて、DeAnglis et al., J.Org.Chem.Vol. 80, pp 6794-6813 (2015) によって報告される手順に従って製造し得る。本発明に準拠したPd162ベースのカップリングの使用は、アリーロマイシン環の形成における重要な工程において約85%の収率をもたらす。
本明細書に記載される合成手順の多くでアミドカップリング反応が利用されて、関与する試薬は、多くの事例において交換可能的に使用することができる。本明細書に記載されるようなアミドカップリングでは、多くの態様において、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)、及びエチル-(N’,N’-ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド塩酸塩(EDC又はEDCI)のようなカルボジイミド試薬が利用される。カルボジイミドベースのカップリング反応では、ラセミ化を最小化するために、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又は1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)を使用してよい。他の態様において、アミドカップリングに使用し得る追加の試薬には、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(BOP)、(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(PyBOP)、(7-アザベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(PyAOP)、及びブロモトリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(PyBrOP)が含まれる。なお他の態様において、本発明で使用可能なアミドカップリング試薬には、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(HBTU)とO-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TBTU)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)、O-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TATU)、O-(6-クロロベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(HCTU)、O-(N-スクシンイミジル)-1,1,3,3-テトラメチル-ウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TSTU)、O-(5-ノルボルネン-2,3-ジカルボキシミド)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸塩(TNTU)とO-(1,2-ジヒドロ-2-オキソ-1-ピリジル-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム・テトラフルオロホウ酸塩(TPTU)、3-(ジエチルホスホリルオキシ)-1,2,3-ベンゾトリアジン-4(3H)-オン(DEPBT)、クロロギ酸イソブチル(IBCF)、及び6-クロロ-2,4-ジメトキシ-s-トリアジン(CDMT)が含まれる。本明細書に開示される具体的な実施例では、上記アミドカップリング試薬の一部が利用されるが、上記アミドカップリング試薬の多くが代替的に使用し得ることを理解されたい。
本主題の方法は、下記のいくつかの反応スキームを参照してより完全に理解されよう。ここで:
Rは、水素又はC1-4アルキルであって、それぞれの出現について同じでも異なってもよく;
、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;シアノ-C1-6アルキル;又はニトロであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、それぞれ保護基が含まれてもよく;
は、水素又はC1-4アルキルであり;
は、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;又はシアノ-C1-6アルキルであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、保護基が含まれてもよく;
は、C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ヒドロキシル-C1-4アルキル;アミノ-C1-4アルキル、アミノスルホニル-C1-4アルキル;又はC1-4アルコキシ-C1-4アルキルであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、それぞれ保護基が含まれてもよく;
10は、ヒドロキシル-C1-4アルキル;アミノ-C1-4アルキル;アミノスルホニル-C1-4アルキル;又はC1-4アルコキシ-C1-4アルキルであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、それぞれ保護基が含まれてもよく;
は、水素又はC1-4アルキルであって、それぞれの出現について同じでも異なってもよいか又は2つの 基は、C2-6アルキレンを形成して、それらへ付く原子と一緒に5若しくは6員環を形成してよく;
Xは、脱離基であり;
Yは、ハロゲン(フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード)であり;
Pgは、有ってもよいアミン保護基であって、それぞれの出現において同じでも異なってもよく;
Pgは、有ってもよいヒドロキシル保護基であって、それぞれの出現において同じでも異なってもよく;
TGは、「末端(tail)基」であって、本明細書においてさらに定義され;そして
WGは、「先端(warhead)基」であって、本明細書においてさらに定義される。
本明細書の反応スキームのいくつかでは保護基が一般的に示されて、当業者は、「グリーンの有機合成における保護基(Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis)」第5版(2014)、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ社に記載されるように、多くの事例において、様々な異なる保護化及び脱保護化のスキームを代替的に使用し得ると認識されよう。いくつかの事例では、本明細書に記載される可変項:R~R10においてアミン置換基又はヒドロキシル置換基が存在し得て、そのような置換基に好適な保護基を結合して利用し得ると理解されたい。
Figure 0007041687000010
スキーム1A
これからスキーム1Aに言及して、中間体のハロドフェノール化合物の合成を示す。スキーム1Aの工程1では、フェノールアミノ酸化合物がハロゲン化を受けて、ハロフェノールアミノ酸化合物をもたらす。工程1のハロゲン化は、アンモニア水溶液中のFl、Cl、Br、又はIを還元温度で使用して行うことができる。多くの態様では、この工程においてIを使用する。
工程2では、アミン保護基を導入して、アミン保護化ハロフェノールアミノ酸化合物を提供することができる。保護基は、多くの態様において、カルボキシベンジル(cbz)基であり得て、工程2の反応は、塩化カルボキシベンジルを化合物とともに塩基性水溶液条件の下で使用して達成される。
工程3では、化合物のトリオキサンとの反応によって環形成を行って、ハロフェノールオキソオキサゾリジン化合物をもたらす。工程3の反応は、THF又はメチル-THFのような極性の非プロトン溶媒において、トシル酸の存在下に生じ得る。
次いで、工程4において還元反応を行って、N-メチルアミノ酸中間体化合物を得る。工程4の反応は、トリフルオロ酢酸をジクロロメタンのような極性の非プロトン溶媒において使用する酸性条件下で、トリエチルシランのようなヒドロシラン試薬を使用して行い得る。次いで、スキーム1C又はスキーム1Dにおいて下記に示すように、化合物を使用し得る。
Figure 0007041687000011
スキーム1B
スキーム1Bは、ボロネート中間体化合物の合成を例示して、ここでY、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである。
スキーム1Bの工程1では、フェノールアミノ酸をハロゲン化して、ハロフェノールアミノ酸化合物を得る。スキーム1Aのハロゲン化のように、この反応では、ハロゲン化試薬としてFl、Cl、Br、又はIを使用し得て、この反応は、アンモニア水溶液において対応温度(reduced temperature)で行い得る。
工程2において、化合物のカルボキシレート基は、エステル化を介して保護化してもよく、対応するエステル化合物を得る。このエステル化は、溶媒としてメタノール(メチルエステルを生成する)又は他の低級アルコールを使用して、酸又は酸塩化物の存在下に達成し得る。
工程3ではアミドカップリングを行うが、ここでは保護化されていてもよいアミノ酸化合物を化合物と反応させて、ジペプチド化合物を得る。この工程では、上記に注記したように、多くの異なるアミドカップリング試薬及び条件を使用し得る。1つの態様において、工程3のアミドカップリングは、6-クロロ-2,4-ジメトキシ-s-トリアジン(CDMT)をジクロロメタンのような極性の非プロトン溶媒中のN-メチルモルホリンの存在下に利用して達成し得る。ある態様において、この保護化アミノ酸は、Rが(s)-メチルであるような、Boc-保護化アラニンであり得る。
工程4では、ヒドロキシル保護基を化合物上へ導入してもよく、O-保護化された化合物を得る。ある態様において、保護基は、ベンジルであり得て、アセトンのような極性の非プロトン溶媒中において(そして炭酸カリウムのような弱塩基の存在下であってもよい)、ハロゲン化ベンジルと化合物の反応によってもたらされる。
工程5では、化合物のホウ素化剤(示さず)での処理によってボロン酸エステルを生成して、ボロネート化合物を生じる。多くの態様において、ホウ素化剤は、ピナコールボラン又はビス(ピナコラート)ジボロン(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン)であり得る。この反応は、DMSOのような極性の非プロトン溶媒においてPd(dppf)Clのようなパラジウム触媒の存在下に行う。このボロン酸エステルは、対応するボロン酸へ加水分解してもよい(示さず)。このような加水分解は、HClのような酸をTHF又はメチル-THFのような極性の非プロトン溶媒中の過ヨウ素酸ナトリウムの存在下に使用して実施し得る。
工程6では、アミン脱保護化を起こして、化合物からアミン保護基を外してもよく、化合物を得る。保護基がBoc基である態様において、この脱保護化反応は、メタノール溶媒中のHCl又は他の酸を利用し得る。次いで、下記のスキーム1Cとスキーム1Dに記載のように、化合物を使用することができる。
スキーム1C
Figure 0007041687000012
スキーム1Cは、アリーロマイシン環化合物の合成を例示して、ここでR、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである。
スキーム1Cの工程1において、フェニルハロN-メチルアミノ酸化合物は、スキーム1Bからのボロン酸ジペプチド化合物とアミドカップリング反応を介して反応して、トリペプチド化合物を与える。この工程では、多くの異なるアミドカップリング試薬及び条件を使用し得て、1つの態様において、この反応は、DMF、THF、これらの混合物のような極性の非プロトン溶媒中のN-メチルモルホリンの存在下にクロロギ酸イソブチル(IBCF)を使用して行う。
工程2では、クロロ(クロチル)(トリtert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)(「Pd162」)の存在下に Suzuki 型のカップリング反応を行って、化合物における閉環をもたらして、それにより本発明に準拠したアリーロマイシン環化合物を得る。工程2の反応は、水性アセトニトリルにおいて、そして重炭酸カリウムのような弱塩基の存在下に行うことができる。
工程2の反応は、高い収率で生じて、多くの態様では、キログラムスケール条件下で少なくとも60~70%の収率、そしていくつかの態様では75%の収率が達成され、そしてある態様では少なくとも80%、そしていくつかの態様では85%の収率が達成されるが、これらは、いくつかの異なるパラジウム触媒を異なる条件下で利用してこれまで達成されてきたものより実質的かつ予想外により良好な収率である。アリーロマイシン環形成についてこれまでに報告された合成収率は、本発明によって達成されるものより実質的に低い。例えば、Dufour et al., Chem. Eur. J. 2010, 16, 10523-10534 では、多数の異なるPd触媒を使用すると収率が0~54%の範囲であると報告されて、そのような収率は、ベンチトップスケールを超えると、再現されたことがない。Romesburg et al., J. Am. Chem. Soc., 2007. 129, 15830-15838 では、様々な異なるPd触媒と異なる溶媒条件を利用しても収率が19~40%にすぎないと報告されて、ここでもその報告された収率は、より大きなスケール反応では再現可能でない。本発明はまた、予想外にも、99%deより高いキラル純度を提供する。
Figure 0007041687000013
スキーム1D
スキーム1Dは、アリーロマイシン環化合物の代替経路を介した合成を明示し、ここでY、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである。
工程1では、クロロ(クロチル)(トリtert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)(「Pd162」)の存在下にスキーム1Bからの化合物とスキーム1Aからの化合物で Suzuki 型カップリング反応を使用して、ビスフェノール化合物を得る。工程1の反応は、水性THFにおいて、そしてリン酸カリウムの存在下に行うことができる。この反応は、高い収率で生じて、多くの態様では、少なくとも75%の収率が達成され、そしてある態様では少なくとも80%、そしていくつかの態様では85%の収率が達成されるが、これらは、いくつかの異なるパラジウム触媒を異なる条件下で利用してこれまで達成されてきたものより実質的かつ予想外により良好な収率である。例えば、Romesburg et al., J. Am. Chem. Soc., 2007. 129, 15830-15838 は、DMSO中のPdCl(dppf)を使用して36%の収率を報告している。本発明はまた、予想外にも、99%deより高いキラル純度を提供する。
工程2では、化合物がアミドカップリングにより環化を受けて、本発明に準拠したアリーロマイシン環化合物をもたらす。このアミドカップリングは、ある態様では、DMFのような極性の非プロトン溶媒中の(ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(PyBOP)とN-メチルモルホリンの存在下に行うことができる。
Figure 0007041687000014
スキーム1E
スキーム1Eは、環化合物からのアリーロマイシン類似体化合物の合成を明示し、ここでR、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである。
スキーム1Eの工程1では、アリーロマイシン環化合物をアルキル化剤ので処理する、有ってもよいO-アルキル化が生じて、O-アルキル化化合物を得る。ある態様では、試薬がアミノ-C1-4アルキルハロゲン化物であって、ここではそのアミノにBocのような保護基が含まれる。このアルキル化反応は、ジメチルアセトアミド又は他の極性の非プロトン溶媒においてリン酸カリウムの存在下に行うことができる。この工程は、化合物のフェノール性ヒドロキシル基がアルキル化されないように、省略してもよい。あるいは、工程1に先立って保護基Pgを外してよくて、両方のフェノール性ヒドロキシル基を試薬と反応させてもよい。
工程2では、O-脱保護化及び/又はN-脱保護化を行ってもよく、Pg基及び/又はPg基を外して、化合物を得る。PgとPgがそれぞれカルボベンゾキシ(Cbz)とベンジル(Bn)である態様では、ジメチルアセトアミド又は同様の極性の非プロトン溶媒中の水素ガスとPd/Cの存在下に、両方の保護基を還元的脱ベンジル化により1回の反応で外すことができる。
工程3では、保護化アミノ酸の化合物との反応によるアミドカップリング反応を行って、化合物を得る。ある態様において、工程3のアミドカップリングでは、THF又はメチル-THFのような極性の非プロトン溶媒中のジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)の存在下にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)を利用することができる。
工程3のある態様では、アミノ酸が、リジン、ジアミノ酪酸、又は同様のアミノ酸であり得て、ここでR10は、アミノアルキル基(好適に保護化され得る)である。例えば、R10が-CH-CH-NHBocであるのに対し、アミノ酸のPgは、9-フルオレニル-メチルオキシカルボニル(Fmoc)であり得る。
工程3を1回以上繰り返して、追加のアミノ酸を化合物上へ連結することができる。例えば、天然のアリーロマイシンの製造では、工程3が3回生じるだろう:最初はグリシン、続いてアラニン、そして最後はN-メチルセリンを使用して、ネイティブなアリーロマイシンに見出される残基がもたらされる。
工程4では、保護基Pg(工程3においてアミノ酸に導入された)を外して、この(脱保護化された)化合物を「末端基」のカルボキシレート試薬と反応させることによって、アミドカップリングを行う。PgがFmoc基である態様では、THF又はメチル-THFのような極性の非プロトン溶媒中の塩化テトラブチルアンモニウム(TBAF)を使用して、脱保護化が起こり得る。工程4のアミドカップリングは、1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール(HOAt)の存在下にエチル-(N’,N’-ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド塩酸塩(EDC)を使用して実行し得る。末端基試薬についてのさらなる詳細を下記に提供する。
工程5では、エステル加水分解を生じて、カルボキシ保護基Rを化合物から外して、生じるカルボキシレート化合物(示さず)をアミン試薬と反応させて、「先端」基WGを導入して、化合物を提供する。このエステル加水分解では、THFのような水混和性の極性溶媒中で水性の水酸化リチウム又は他のアルカリ金属水酸化物を利用し得る。このアミドカップリングでは、THF又はメチル-THFのような極性の非プロトン溶媒中のDIPEAの存在下にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩(HATU)を使用し得る。先端基試薬についてのさらなる詳細を下記に提供する。
スキーム1A~スキーム1Eの反応では、多くのバリエーションが可能であって、当業者には自ずと示唆されよう。例えば、これらの反応の順序は、多くの態様で変えてよい。いくつかの事例では、反応生成物を単離する必要が無くて、そのまま(in situ)以下の反応に使用することができる。アミン保護基とヒドロキシル保護基の化学は、保護化と脱保護化の事象の時機と同様に、本明細書に記載される特別な態様から変化させてよい。
末端基TGは、多くの態様において、疎水性基又は疎水性部分が含まれる基である。例えば、天然のアリーロマイシンにおいて、TG基は、試薬がイソドデカン酸であるように、イソウンデシル(C11)基であろう。
ある態様において、末端基試薬は、式
Figure 0007041687000015
[式中:
とXは、それぞれ独立して、N又はCであり;
mとnは、それぞれ独立して、0、1、又は2であり;
は:
未置換であってもハロで1回以上置換されてもよい、C1-12アルキル;
未置換であってもハロで1回以上置換されてもよい、C2-12アルケニル;
未置換であってもハロで1回以上置換されてもよい、C2-12アルキニル;
未置換であってもハロで1回以上置換されてもよい、C1-12アルコキシ;
未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい、C2-7シクロアルキル;
未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい、C2-7シクロアルキルオキシ;
1-12アルキル-C2-7シクロアルキル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-12アルケニル-C2-7シクロアルキル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
1-12アルキニル-C2-7シクロアルキル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
1-12アルキル-C2-7シクロアルキルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-12アルケニル-C2-7シクロアルキルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
1-12アルキニル-C2-7シクロアルキルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C1-12アルキル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C2-12アルケニル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C1-12アルキニル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C1-12アルキルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C2-12アルケニルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C1-12アルキニルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C1-12アルキル(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C2-12アルケニル(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C1-12アルキニル(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C1-12アルキルオキシ(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C2-12アルケニルオキシ(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);又は
フェニル-C1-12アルキニルオキシ(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい)であり;そして
とRは、それぞれ独立して、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロである]のカルボキシ化合物であり得る。
ある態様において、先端基試薬は、WG基が-CHCNであるように、グリシンニトリル(HN-CH-CN)であり得る。他の態様では、WGが、ヘテロアリール、アミド、エポキシ、又は他の基であり得る。
従って、本発明は、式
Figure 0007041687000016
[式中:
Yは、ハロゲン(フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード)であり;
Rは、水素又はC1-4アルキルであって、それぞれの出現について同じでも異なってもよく;
、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;シアノ-C1-6アルキル;又はニトロであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、保護基が含まれてもよく;
は、水素又はC1-4アルキルであり;
は、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;又はシアノ-C1-6アルキルであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、保護基が含まれてもよく;
は、水素又はC1-4アルキルであって、それぞれの出現について同じでも異なってもよいか又は2つの 基は、C2-6アルキレンを形成して、それらへ付く原子と一緒に5若しくは6員環を形成してよく;
Pgは、有ってもよいアミン保護基であり;そして
Pgは、有ってもよいヒドロキシル保護基である]のアリーロマイシン環を作製するための方法を提供し、該方法は:式
Figure 0007041687000017
のボロン酸フェニル化合物又はその塩若しくは溶媒和物を式
Figure 0007041687000018
のハロゲン化フェニル化合物又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式
Figure 0007041687000019
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
の化合物をクロロ(クロチル)(トリtert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)で処理して、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を作製する工程を含んでなる。
別の態様において、本発明は、式
Figure 0007041687000020
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである]のアリーロマイシン環を作製する方法を提供し、該方法は:式
Figure 0007041687000021
のボロン酸フェニル化合物又はその塩若しくは溶媒和物を式
Figure 0007041687000022
のハロゲン化フェニル化合物又はその塩若しくは溶媒和物と、クロロ(クロチル)(トリtert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)の存在下で反応させて、式
Figure 0007041687000023
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
アミド結合を形成させることによって化合物を環化して、化合物o又はその塩若しくは溶媒和物を作製する工程を含んでなる。
ある態様において、本主題の方法は:式
Figure 0007041687000024
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をホウ素化剤と反応させて、式
Figure 0007041687000025
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
保護基Pgを外して、式
Figure 0007041687000026
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000027
の化合物を式
Figure 0007041687000028
のアミノ酸と反応させて、式
Figure 0007041687000029
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
ヒドロキシル保護基Pgを導入して、式
Figure 0007041687000030
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、Y、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000031
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をエステル化して、式
Figure 0007041687000032
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、Y、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000033
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をハロゲン化して、式
Figure 0007041687000034
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、Y、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000035
の化合物を還元して、式
Figure 0007041687000036
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、Y、R、R、R、R、及びPgは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000037
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をトリオキサンと反応させて、式
Figure 0007041687000038
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、Y、R、R、R、R、及びPgは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000039
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をハロゲン化して、式
Figure 0007041687000040
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び、
の化合物へアミン保護基を導入して、式
Figure 0007041687000041
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、R、R、R、R、及びPgは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000042
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を式
Figure 0007041687000043
のアルキル化試薬又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式
Figure 0007041687000044
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、X、Pg、及びPgは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000045
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物よりアミン保護基Pgを外して、場合によりヒドロキシル保護基Pgも外して、式
Figure 0007041687000046
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、及びRは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000047
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を式
Figure 0007041687000048
のアミノ酸試薬又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式
Figure 0007041687000049
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、及びPgは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000050
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物よりアミン保護基Pgを外して、それを式
Figure 0007041687000051
の試薬又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式
Figure 0007041687000052
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、Pg、及びTGは、本明細書に定義される通りである]。
ある態様において、本主題の方法は、式
Figure 0007041687000053
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を加水分解する工程;及び
化合物の加水分解生成物を式
N-WG
の試薬又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式
Figure 0007041687000054
の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでよい[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、Pg、TG、及びWGは、本明細書に定義される通りである]。
本主題の方法のある態様において、試薬は、式
Figure 0007041687000055
[式中:
とXは、それぞれ独立して、N又はCであり;
mとnは、それぞれ独立して、0、1、又は2であり;
は:
未置換であってもハロで1回以上置換されてもよい、C1-12アルキル;
未置換であってもハロで1回以上置換されてもよい、C2-12アルケニル;
未置換であってもハロで1回以上置換されてもよい、C2-12アルキニル;
未置換であってもハロで1回以上置換されてもよい、C1-12アルコキシ;
未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい、C2-7シクロアルキル;
未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい、C2-7シクロアルキルオキシ;
1-12アルキル-C2-7シクロアルキル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-12アルケニル-C2-7シクロアルキル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
1-12アルキニル-C2-7シクロアルキル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
1-12アルキル-C2-7シクロアルキルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-12アルケニル-C2-7シクロアルキルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
1-12アルキニル-C2-7シクロアルキルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C1-12アルキル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C2-12アルケニル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C1-12アルキニル(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C1-12アルキルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C2-12アルケニルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
2-7シクロアルキル-C1-12アルキニルオキシ(ここでシクロアルキル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C1-12アルキル(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C2-12アルケニル(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C1-12アルキニル(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C1-12アルキルオキシ(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);
フェニル-C2-12アルケニルオキシ(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい);又は
フェニル-C1-12アルキニルオキシ(ここでフェニル部分は、未置換であっても、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロで1回以上置換されてもよい)であり;そして
とRは、それぞれ独立して、C1-4アルキル、ハロ-C1-4アルキル、又はハロである]の化合物である。
そのような態様において、化合物と化合物に生じるTG基は、TGが
Figure 0007041687000056
であるようなものである。
本主題の方法のある態様において、試薬は、グリシンニトリル又はHN-CH-CNのようなシアノ-C1-4アルキルアミノであり、それでWG基は、-CHCNのようなシアノ-C1-4アルキルである。他の態様では、WGが、ヘテロアリール、アミド、エポキシ、又は他の基であり得る。そのような態様において、式の化合物は、式
Figure 0007041687000057
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R、R、R、m、及びnは、本明細書に定義される通りである]の化合物であり得る。
実験の部
すべての化学品、試薬、及び溶媒は、入手可能な場合に市販業者より購入して、さらに精製せずに使用した。いずれの反応もN雰囲気下に行って、HPLCによって追跡した。NMRスペクトルは、5mm BBFOプローブをH獲得用に400MHzで使用して、Bruker Avance III 分光計で記録した。化学シフトは、残留H溶媒シグナル(DMSO-d6,2.50)を基準とした。シグナルを以下のように収載する:化学シフト(ppm)(同定される多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、br=ブロード;カップリング定数(Hz);積分値)。質量分析法(MS)は、電子散乱イオン化(ESI)源より実施した。
略語のリスト
AcOH 酢酸
AIBN 2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)
Atm. 気圧
(BOC)O 二炭酸ジtert-ブチル
CbzCl 塩化カルボキシベンジル
CDMT 6-クロロ-2,4-ジメトキシ-s-トリアジン
DCM ジクロロメタン/塩化メチレン
DIAD アゾジカルボン酸ジイソプロピル
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMA ジメチルアセトアミド
DMAP 4-ジメチルアミノピリジン
DME 1,2-ジメトキシエタン
DMF N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
DPPF 1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDCI エチル-(N’,N’-ジメチルアミノ)プロピルカルボジイミド塩酸塩
EtO ジエチルエーテル
EtOH エタノール/エチルアルコール
EtOAc 酢酸エチル
HATU 2-(1H-7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩
IBCF クロロギ酸イソブチル
HBTU O-ベンゾトリアゾール-1-イル-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロリン酸塩
HOAt 1-ヒドロキシ-7-アザベンゾトリアゾール
HOBt 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフ
KOAc 酢酸カリウム
METHF メチルテトラヒドロフラン
RPHPLC 逆相高速液体クロマトグラフ
i-PrOH イソプロパノール/イソプロピルアルコール
LCMS 液体クロマトグラフ/質量分析法
MeOH メタノール/メチルアルコール
MSA メタンスルホン酸
MW マイクロ波
NBS N-ブロモスクシンイミド
NMM N-メチルモルホリン
NMP 1-メチル-2-ピロリジノン
PSI 重量ポンド毎平方インチ
PyBOP (ベンゾトリアゾール-1-イルオキシ)トリピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロリン酸塩
r.t. 室温
TBAF 塩化テトラブチルアンモニウム
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
TSOH トルエンスルホン酸
実施例1 (S)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-2-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)酢酸(A5)の製造
Figure 0007041687000058
スキーム2A
(S)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-2-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)酢酸(A5)の合成をスキーム2Aに図解する。
(S)-2-アミノ-2-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)酢酸(A2):
ガラスライニング反応器(3000L)へNH-HO(1246kg,7.4w)と化合物A1(167kg,999モル、1当量)を加えた。この反応混合物を-5℃へ冷やした。I(202.8kg,799モル、0.8当量)を-10~-5℃で6時間にわたり20分量で加えた(軽度の発熱を認めた。最高温度:-1℃)。この混合物を-5~0℃で2時間撹拌した。この混合物を真空下に50~55℃のジャケット温度(内部温度:0~42℃)で14時間にわたり濃縮すると、pHは、9.7(9.5~9.8)へ低下した。残渣を水(2040kg,12w)で希釈した。15% HCl水溶液(600kg,3.6w)を20~32℃で滴下することによって、この溶液をpH=約6.3(5.5~6.4)へ酸性化した。この混合物を25~32℃で1時間撹拌した。このスラリーを遠心分離させて、水で2回(340kg,2w、及び170kg,1w)そしてアセトンで2回(100kg,0.6w、及び80kg,0.5w)濯いだ。湿ったケークを真空下に45~50℃(ジャケット温度)で24時間乾燥させて、141kgのA2を97.9A%及び87.7重量%(qNMRによる)の純度と0.4重量%の水分含量、収率48.2%(未補正)で薄茶色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): δ 8.25 (s, 2H), 7.71 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.18 (dd, J = 8.4, 2.0 Hz, 1H), 6.86 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 4.20 (s, 1H).
(S)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)-2-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)酢酸(A3):
ガラスライニング反応器(3000L)へ水(1140kg,8w)とNaCO(108.2kg,1021モル、2.1当量)を撹拌しながら加えた。A2(140.1kg,478モル、1.0当量)を速やかに加えて、この混合物を20分間撹拌した(すべてのA2が溶けた)。この反応混合物を10~15℃へ冷やした。CbzCl(102kg,598モル、1.25当量)の1,4-ジオキサン(280kg,2w)溶液を、内部温度を10~15℃の間に保ちながら4時間にわたり滴下した。この反応混合物を10~20℃でさらに2時間撹拌した。反応完了時に、この反応混合物を45~55℃(水バッチ:55~60℃)で濃縮して、ほとんどの1,4-ジオキサンを除去した(約100kgの1,4-ジオキサンと水を採取した)。この残渣を20~30℃へ冷やして、LiOH-HOの水溶液(2140kgの水中51kg、1215モル、2.5当量、15w)を1時間にわたり加えた。この混合物を20~30℃で1時間撹拌した。HPLCでのIPC:81.8A%のA3(RT=6.1分)、0.3A%のビス-Cbz生成物(RT=7.6分)と1.3A%のA2が残存した。この水溶液を第一分量のDCM(780kg,5.5w)で抽出して、相を分離させた。第二分量のDCM(780kg,5.5w)を水相へ加えた。約15%のHCl水溶液(300kg)を20~30℃で滴下して、pHを2~3へ調整した(pHが約6へ下降するにつれて、軽度の発熱と多量のガスが放出された)。相を分離させて、水相を第三分量のDCM(500kg,3.5w)で抽出した。有機相(DCM抽出物の第二分量と第三分量)を合わせて、NaSO(50kg)で1時間乾燥させた。この混合物を濾過した。固形物を少量のDCMで洗浄して、濾液を40~50℃(ジャケット温度、55~60℃)で濃縮して、ほとんどの溶媒を除去した。EtOAc(210kg,1.5w)を加えて、この混合物を真空下に40~50℃で連続的に濃縮して、残留DCMをパージした。EtOAc(210kg,1.5w)を再び加えてから、真空下に40~50℃で約300kgまで濃縮した。石油エーテル(600kg,4.3w)を30分にわたり加えた(多量の白色固形物が析出した)。このスラリーを10~15℃へ冷やして、10~15℃で2時間撹拌した。この混合物を濾過して、そのケークを石油エーテル/EtOAc(120kg,3/1,w/w,0.9w)で洗浄した。この湿ったケークを真空下に40~50℃(水浴、45~50℃)で30時間乾燥させて、205.1kgのA3を94A%と79.3重量%(qNMRによる)の純度、収率98.4%(未補正)で薄茶色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): δ 12.80 (s, 1H), 10.39 (s, 1H), 8.04 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.39-7.26 (m, 5H), 7.22 (dd, J = 8.4, 2.1 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.09-4.99 (m, 3H).
4-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)-5-オキソオキサゾリジン-3-カルボン酸(S)-ベンジル(A4):
3000L反応器へ2-MeTHF(840kg,5w)とA3(169.4kg,388.6モル、1当量)を入れた。この混合物を10分間撹拌した(すべての固形物が溶けた)。次いでTsOH-HO(317.8kg,1671モル、4.3当量)に続いてMgSO(332kg,2w)を加えた。この反応器を脱気して、Nを3回再充填した。この懸濁液を70~75℃まで加熱した。(CHO)(140kg,1554モル、4当量)の2-MeTHF(580kg,3.5w)溶液を70~75℃で3時間にわたり滴下した。この反応混合物を70~75℃でさらに1時間撹拌した(HPLC分析用に試料を採取した:A3<5A%)。この反応混合物を25~30℃へ冷やして、2700kg(16w)の水(15~20℃)を3時間にわたり加えた(軽度の発熱、内部温度が20℃から28℃へ上昇した)。撹拌を止めて、そのまま相を分離させた。水相をEtOAc(800kg,5w)で抽出した。有機相を合わせて、NaCO水溶液(29kgのNaCOを1600kgの水に溶かすことによって作製し、生じる水溶液のpHは、約9であった)で洗浄した。相を分離させて、有機相を塩水(600kgの水中50kgのNaCl)で洗浄した。この有機相を無水NaSO(50kg)で1時間乾燥させた後で、濾過した。濾液(30.6kgのA3を含むバッチ由来の濾液と合わせる)を真空下に40~45℃(ジャケット温度:45~50℃)で300~350kgの段階まで濃縮した。石油エーテル(400kg,2w)を加えて、この混合物を再び真空下に40~45℃で350~400kgの段階まで濃縮した(多量の固形物が析出した)。石油エーテル(780kg,4w)を加えた。この懸濁液を15~25℃へ冷やして、1時間撹拌した。この懸濁液を濾過した。固形物を真空下に35~45℃で24時間乾燥させて、142kgのA4を89.1A%(HPLC)と86.4重量%(qNMRによる)の純度、収率69.6%で薄茶色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.50 (s, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.43-7.19 (m, 5H), 7.03 (s, 1H), 6.87 (d, J= 8.3 Hz, 1H), 5.58 (d, J = 43.9 Hz, 2H), 5.27 (s, 1H), 5.14 (d, J= 12.5 Hz, 1H), 5.05 (s, 1H).
(S)-2-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-2-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)酢酸(A5):
3000Lの反応器へDCM(920kg,6.5w)、A4(142kg,324モル、1当量)、TFA(407kg,3559モル、11当量)、及びEtSiH(150.5kg,1294モル、4当量)を入れた。この混合物を25~30℃で13時間撹拌した(HPLCでのIPCは、88.3A%のA5と残存する2.6A%のA4を示した)。この混合物を真空下に25~45℃(ジャケット温度:40~45℃)で約400kgまで濃縮した。この残渣を20~30℃へ冷やして、DCM(1400kg,10w)を加えた。NaCO溶液(140kgのNaCOを1260kgの水に溶かす)を加えて、このDCM溶液のpHを約9へ調整した。相を分離させた。水相へDCM(700kg,5w)を加えてから、この混合物のpHを約100kgの30% HClで約2へ調整した。次いで、この混合物を15~25℃で約2時間撹拌した後で濾過した。このケークを水(140kg,1w)で濯いで、15~25℃で約1時間DCM(650kg,4.5w)にスラリー化した。このスラリーを遠心分離させて、DCM(140kg,1w)で濯いだ。この湿ったケークを真空下に35~45℃(ジャケット温度:40~45℃)で30時間乾燥させた。約101kgのA5を収率70.8%(未補正)で灰白色の固形物として入手した(純度98.9A%>99%de,91.5重量%(qNMRによる)、及び1.3重量% KF)。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 1H NMR (400 MHz, dmso) δ 13.10 (s, 1H), 10.55 (s, 1H), 7.56 (s, 1H), 7.41-7.28 (m, 5H), 7.12 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.65 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 2.66 (s, 3H).
実施例2 (5-((S)-2-((S)-2-アミノプロパンアミド)-3-メトキシ-3-オキソプロピル)-2-(ベンジルオキシ)フェニル)ボロン酸塩酸塩(A14)の製造
Figure 0007041687000059
スキーム2B
(5-((S)-2-((S)-2-アミノプロパンアミド)-3-メトキシ-3-オキソプロピル)-2-(ベンジルオキシ)フェニル)ボロン酸塩酸塩(A14)の合成をスキーム2Bに図解する。
(S)-2-アミノ-3-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)プロパン酸(A7):
3000LのフラスコへA6(147.3kg,813モル、1当量)と濃NHO(25%,1980kg,13.5w)を加えた。この白色の懸濁液を-10~0℃へ冷やした。I(223kg,878モル、1.08当量)を-10~0℃で約5時間にわたり40分量で加えた。この溶液を-10~0℃で約2時間撹拌した(この混合物より試料を取って、HPLCでのIPC用に水で希釈した:86.4A%のA7と11.3A%のビスヨウ化物(スキーム2Bに示さず)、そして2.3A%のA6が残存した)。次いでこれを真空下に0~40℃で約28時間濃縮すると、残渣のpHは、9.6へ下降した。この残渣溶液を20~30℃へ冷やした。HCl水溶液(18重量%)を20~30℃で10時間にわたり滴下してpHを8へ調整した後で、A7(0.25kg)を反応種(seeds)として加えた。この混合物を20~30℃で約1時間連続的に撹拌した後で、この混合物のpHを、HCl水溶液(18重量%)を使用して、約3時間にわたり7.4へ、そして約1時間にわたり6.6へと連続的に調整して、それぞれのpH段階で1時間撹拌した。生成物を20~30℃で2時間撹拌した(全部で約1200kgの18重量% HCl水溶液を結晶化のために使用した)。このスラリーを遠心分離させた。この湿ったケークを水(それぞれ230kg,1.6w)で2回洗浄してから、アセトン(それぞれ230kg,1.6w)で2回洗浄した。固形物を真空下に50~60℃で約48時間乾燥させて、156.6kgのA7を96A%の純度と2.5重量%の水分含量で、薄茶色の固形物として収率62.6%(未補正;0.25kgのA7反応種を除く)で得た。
2-アミノ-3-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)プロパン酸(S)-メチル(A8):
2000Lの反応器へMeOH(640kg,4w)とA7(156kg,508モル、1当量)を撹拌しながら加えた。この反応器を脱気して、Nを2回再充填した。生じる懸濁液を-5℃~5℃へ冷やした。内部温度を5℃未満に維持しながら、SOCl(122kg,1029モル、2当量)を2.5時間にわたり滴下した(発熱、最高4.5℃。すべての固形物が溶けた)。この反応溶液を-5℃~5℃で1時間撹拌してから55~65℃までゆっくり(約3時間)加熱して、2時間撹拌した(HPLCでのIPC用に試料を取った:96.9A%のA8と0.4A%の残存A7)。この混合物を50℃未満へ冷やして、真空下に40~55℃で約450kgの残渣まで濃縮した(固形物が析出し始めた)。この残渣へEtOAc(240kg,1.5w)を加えて、この混合物を真空下に40~55℃で約400kgの残渣まで濃縮した。この残渣へ第二分量のEtOAc(240kg,1.5w)を加えて、この混合物を再び真空下に30~55℃で約400kgの残渣まで濃縮した。この残渣へ第三分量のEtOAc(125kg,0.8w)を加えて、この混合物を真空下に30~45℃で約400kgの最終残渣まで濃縮した。このようにして、この残渣へEtOAc(125kg,0.8w)を加えて、石油エーテル(95kg,0.6w)を加えることを続けた。この懸濁液を15~25℃へ冷やして、約1時間撹拌した。この混合物を濾過して、このケークをEtOAc/石油エーテル(65kg/55kg,0.45w/0.35w)で濯いだ。湿ったケークを真空下に40~50℃で36時間乾燥させて、約161kgのA8・HCl塩を96.3A%、86.5重量%(qNMRによる)の純度、収率88.6%(未補正)で白色の固形物として入手した。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 1H NMR (400 MHz, dmso) δ 10.49 (s, 1H), 8.67 (s, 2H), 7.53 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 50.0 Hz, 1H), 7.03 (dd, J = 8.3, 1.6 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.17 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 3.68 (s, 2H), 3.02 (qd, J = 14.2, 6.4 Hz, 1H).
2-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパンアミド)-3-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)プロパン酸(S)-メチル(A10):
1000Lの反応器へDCM(780kg,11w)、A9(43kg,227モル、1.15当量)、及びCDMT(39.9kg,227モル、1.15当量)を加えた。この反応器を脱気して、Nを2回再充填した。次いで、内部温度を-5~5℃に維持しながら、NMM(33.9kg,193.3モル、1.7当量)を約40分にわたり滴下した(軽度の発熱)。この懸濁液を使用前に-5~5℃で1時間撹拌した。別の2000Lの反応器へDCM(390kg,5.5w)、A8・HCl(70.6kg,197.4モル、1当量)、及びNMM(17kg,167.8モル、0.85当量)を加えた。この反応器を脱気して、Nを2回再充填した。この懸濁液を-5~0℃へ冷やして、A9/CDMT/NMM/DCMの溶液を0℃未満で2時間にわたり滴下した(軽度の発熱)。この混合物を-5~0℃で2時間撹拌した(この反応混合物よりHPLCでのIPC用に試料を採取した:75A%のA10と1.9A%の残存A8・HCl)。クエン酸の溶液(9kgを360kgの水に溶かす)を0℃未満で30分にわたり滴下することによってこの反応物をクエンチして、さらに約30分間撹拌した後で濾過した。相(濾液)を分離させて、有機相をNaHCO水溶液(6kgを60kgの水に溶かす)、次いで水(180kgx2)で洗浄した。この有機相を真空下に30~40℃で約100kgの残渣まで濃縮した。アセトン(45kg,0.6w)を加えて、この混合物を再び真空下に35~45℃で約100kgの残渣まで濃縮した。これをもう1回繰り返して、DCMをパージした。より多くのアセトン(240kg,3.4w)を加えて、この溶液を15~25℃へ冷やした。このA10/アセトン溶液(330kg)を次の工程に直接使用した。
MS (ESI, m/z): 493 (M+).
3-(4-(ベンジルオキシ)-3-ヨードフェニル)-2-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパンアミド)プロパン酸(S)-メチル(A11):
2000Lの反応器へS,S-E21のアセトン溶液(725kgの溶液、150.6kgのA8・HCl由来の230.9kgのA10として、収率100%で計算)、KCO(100kg,723.5モル、1.7当量)、及び臭化ベンジル(70kg,409.3モル、0.97当量)を加えた。この混合物を50~58℃まで加熱して、2時間撹拌した(HPLCでのIPC用に試料を取った:65A%のA11と、無量の残存A10)。この混合物を25~30℃へ冷やして、濾過した。このケークをDCM(250kg,A8・HClの1.7w)で濯いだ。合わせた濾液を真空下に30~50℃で約300kgの残渣まで濃縮して、石油エーテル(800kg,A8・HClの5.3w)を20分にわたり加えた。この混合物を0~10℃へ冷やして、1時間撹拌した。このスラリーを濾過して、このケークをDCM/石油エーテル(45kg/90kg)で濯いだ。この湿ったケーク(約240kg)をDCM(500kg,A8・HClの3.3w)に20~30℃で溶かした。石油エーテル(500kg,A8・HClの3.3w)を40分にわたり滴下した。このスラリーを0~5℃へ冷やして、1時間撹拌した。このスラリーを濾過した。この湿ったケークをDCM/石油エーテル(250kg/500kg)において20~30℃で0.5時間スラリー化した。このスラリーを濾過して、このケークをDCM/石油エーテル(45kg/90kg)で濯いだ。湿ったケークを真空下に20~40℃(ジャケット温度:40~45℃)で約30時間乾燥させた。約134.6kgのA11を96.6A%、純度>99% de及び96.1重量%(qNMRによる)、150.6kgのA8・HClから2工程での収率54.9%(未補正)で灰白色の固形物として入手した。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 1H NMR (400 MHz, dmso) δ 8.09 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.61 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.38 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.30 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 7.17 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 6.96 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.81 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 5.13 (s, 2H), 4.39 (d, J = 6.5 Hz, 1H), 3.99-3.85 (m, 1H), 3.56 (s, 3H), 2.98-2.77 (m, 2H), 1.35 (s, 8H), 1.10 (d, J = 7.1 Hz, 3H).
MS (ESI, m/z): 583 (M+).
3-(4-(ベンジルオキシ)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)-2-((S)-2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)プロパンアミド)プロパン酸(S)-メチル(A12):
1000Lの反応器へDMSO(460kg,7.5w)、A11(61kg,104.7モル、1当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン(39.9kg,157.1モル、1.5当量)、及びKOAc(41.1kg,418.9モル、4当量)を加えた。この混合物をNで5回脱気した。Pd(dppf)Cl(5.75kg,7.9モル、0.075当量)をN下に加えて、この混合物をNで5回脱気/再充填した。生じる混合物を60~90℃まで加熱して、約3時間間撹拌した。この反応完了後すぐに、この反応混合物を25~30℃へ冷やして、水(610kg,10w)とMTBE(670kg,11w)の混合物中へクエンチした。この混合物を珪藻土パッド(25kg)に通して濾過した。この相(濾液)を分離させて、水相をMTBE(115kg,1.9w)で抽出した。合わせたMTBE抽出物を無水NaSO(50kg)で1時間乾燥させた後で濾過した。このケークをMTBE(30kg,0.5w)で濯いで、合わせた濾液を真空下に25~40℃で濃縮して407kgのMTBE溶液を得て、これを次の工程に直接使用した。
2-((S)-2-アミノプロパンアミド)-3-(4-(ベンジルオキシ)-3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)プロパン酸(S)-メチル(A13):
1000Lの反応器へMeOH(214kg,A11の1.7w)を加えて、N下に-10~0℃へ冷やした。HClガス(123.4kg,1.0w)を0℃未満で20時間にわたり入れた。別の2000L反応器へA12/TBME溶液(784kg,122kgのA11由来)を加えた。上記に入手したHCl/MeOH溶液(337kg)を15~25℃で2.5時間にわたりゆっくり加えた(ガスの発生)。生じる溶液を15~25℃で2時間撹拌した。この反応の完了後すぐに、この混合物を真空下に20~45℃で約350~400kgの残渣(A11の約3w)へ濃縮した。ACN(190kg,A11の1.6w)を加えて、この混合物を真空下に30~45℃で蒸留すると、固形物が析出し始めた。より多くのACN(920kg,A11の7,5w)を加えた。この混合物を10~20℃へ冷やして1時間撹拌した。このスラリーを濾過して、ケークをACN(60kg)で濯いだ。湿った生成物を真空下に30~45℃で24時間乾燥させて、84.3kgのA13・HCl/A14・HClを97.7A%の純度(34.3A%のA13・HClと63.4A%のA14・HCl)と73.5重量%(qNMRによる)、122kgのA12からの2工程での収率77.3%(未補正)で、薄茶色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 1H NMR (400 MHz, dmso) δ 8.99 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 8.30 (s, 3H), 7.58 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.52 (s, 3H), 7.43-7.31 (m, 7H), 7.27 (d, J = 7.1 Hz, 4H), 6.97 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 5.08 (s, 2H), 4.37 (dd, J = 13.6, 8.1 Hz, 1H), 3.80 (s, 1H), 3.58 (s, 3H), 2.94 (ddd, J= 22.7, 13.9, 7.3 Hz, 2H), 2.05 (s, 1H), 1.35 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.28 (s, 12H).
(5-((S)-2-((S)-2-アミノプロパンアミド)-3-メトキシ-3-オキソプロピル)-2-(ベンジルオキシ)フェニル)ボロン酸・塩酸塩(A14):
500Lの反応器へ2-MeTHF(70kg,1.7w)、水(72kg,1.8w)、及びA13・HClとA14・HClの混合物(40kg,77.1モル、1当量、100%のS,S-A13・HClとして計算)を加えた。この混合物を、約15分間、又はほとんどのA13・HCl及びA14・HClが溶けるまで撹拌した。NaIO(20.6kg,96.4モル、1.25当量)を10~15℃で30分にわたり10分量で加えて、この懸濁液をさらに15分間撹拌した。HCl水溶液(4重量%,7.4kg,0.105当量)を10~15℃で1.5時間にわたりゆっくり加えた。この混合物を15~20℃へ温めて、6時間撹拌した(軽度の発熱)。この反応の完了後すぐに、この混合物を濾過して、固形物をMeTHF(8kg,0.2w)で濯いだ。上記の合わせた濾液へNaHSO水溶液(48kgの水中16kgのNaHSO)を15℃未満で0.5時間にわたりゆっくり加えた(発熱)。相を分離させて、水相をMeTHF(28kg,0.7w)で抽出した。このMeTHF抽出物を合わせて、塩水(64kgの水中16kgのNaCl)で洗浄した。有機相を無水NaSO(120kg)で2時間乾燥させた後で濾過した。このケークをMeTHF(30kg,0.75w)で濯いだ。10~15℃で撹拌しながら、上記に入手したMeTHF溶液をTBME(460kg,11.5w)へ2時間にわたりゆっくり加えた(MeTHF溶液の添加の完了後すぐに固形物が析出した)。このスラリーを10~15℃でさらに1時間撹拌した後で濾過した。湿った生成物を真空下に5~15℃で約72時間乾燥させて、約26kgのA14・HClを純度96A%と90重量%(qNMRによる)、収率77.2%(未補正)で薄茶色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 1H NMR (400 MHz, dmso) δ 8.90 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.20 (s, 3H), 7.72 (s, 2H), 7.47 (dd, J = 9.1, 4.6 Hz, 3H), 7.40 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 7.33 (t, J = 7.0 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.43 (dd, J = 13.7, 7.9 Hz, 1H), 3.83 (s, 1H), 3.61 (s, 3H), 2.94 (ddd, J= 22.9, 13.9, 7.2 Hz, 2H), 1.36 (d, J= 6.9 Hz, 3H).
実施例3 (4S,7S,10S)-26-(ベンジルオキシ)-10-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-16-ヒドロキシ-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボン酸メチル(A16)の製造
Figure 0007041687000060
スキーム2C
(4S,7S,10S)-26-(ベンジルオキシ)-10-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-16-ヒドロキシ-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボン酸メチル(A16)の合成をスキーム2Cに図解する。
(2-(ベンジルオキシ)-5-((5S,8S,11S)-5-(4-ヒドロキシ-3-ヨードフェニル)-11-(メトキシカルボニル)-4,8-ジメチル-3,6,9-トリオキソ-1-フェニル-2-オキサ-4,7,10-トリアザドデカン-12-イル)フェニル)ボロン酸(A15):
500Lの反応器へDMA(72kg)、THF(137kg)、A14・HCl(25.64kg,58.7モル、1当量)、及びA5(25.91kg,58.7モル、1当量)をN下に撹拌しながら加えた。この混合物を-10℃未満へ冷やした後で、NMM(17.8kg,176.1モル、3当量)を-10℃未満で10分にわたりゆっくり加えた(軽度の発熱)。この混合物を-20~-15℃へさらに冷やして、IBCF(8.02kg,0.46モル、1当量)のDMA/THF(48.2kg/91.3kg,A14・HClの1.9w/3.6w)溶液を-20~-15℃で9時間にわたりゆっくり加えた(発熱)。この混合物を5分間撹拌して、HPLCでのIPC用に試料を取った:83.9A%のSSS-10aと0.9A%の残存A14。2000Lの反応器へ水(520kg)、NaCO(25.6kg)、及びEA(230kg)を加えた。この混合物は、使用前に-5~0℃へ予め冷却した。このNaCO水溶液とEAの混合物へ先の反応混合物を0℃未満で1時間にわたりゆっくり加えた。次いで、生じる混合物を20分間撹拌した後で濾過した。この相(濾液)を分離させた。有機相をNHCl水溶液(64kgのNHClを260kgの水に溶かす)に続いて塩水(50kgのNaClを250kgの水に溶かす、毎回)で3回洗浄した。有機相を無水NaSO(30kg)で乾燥させた。濾過して、このケークをEA(30kg)で濯いだ。濾液を真空下に30~45℃で約50kgの残渣(A14・HClの2~2.5w)まで濃縮した。EtOH(20kg)を加えて、この混合物を真空下に30~45℃で再び約50kg(A14・HClの2~2.5w)まで蒸留した。この操作を2回繰り返して(それぞれ、20kgのEtOHを用いる)、EtOAcを除去した(GC:残渣中5A%未満のEA)(3回目の濃縮の間に生成物が析出し始めた)。より多くのEtOH(51.3kg,A14・HClの2w)を加えた。この混合物を60~65℃まで加熱して、3時間撹拌した(一部の固形物が溶けた)。次いで、n-ヘプタン(74kg,A14・HClの2.9w)を1時間にわたりゆっくり加えた(添加の間に、内部温度は35~40℃へ下降した)。この混合物を0.5時間撹拌して、内部温度をさらに15~25℃へ冷やした。より多くのn-ヘプタン(103kg,A14・HClの4w)を1時間にわたりゆっくり加えて、生じる混合物を15~25℃で2時間撹拌した。このスラリーを濾過して、そのケークをEtOH/n-ヘプタン(11kg/36kg)で洗浄した。湿ったケークを真空下に30~45℃で8時間乾燥させて、29.1kgのA15を純度95.9A%及び91.2重量%、98.8% de、収率60.3%(未補正)で灰白色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 10.44 (s, 1H), 8.33 (dd, J = 12.1, 7.2 Hz, 2H), 7.71 (s, 2H), 7.54-7.28 (m, 12H), 7.24 (d, J= 7.5 Hz, 1H), 7.05 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.75 (s, 1H), 5.11 (s, 4H), 4.36 (dt, J= 14.5, 7.2 Hz, 2H), 3.56 (s, 3H), 2.91 (ddd, J = 21.8, 13.7, 7.2 Hz, 2H), 2.62 (s, 3H), 1.17 (s, 3H). MS (ESI, m/z): 824 (M+).
(4S,7S,10S)-26-(ベンジルオキシ)-10-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-16-ヒドロキシ-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボン酸メチル(A16):
フラスコへA15(300g,90.5重量%,329.7ミリモル、1.0当量)、KHCO(38.1g,380ミリモル、1.15当量)、及びPd-162(クロロ(クロチル)(トリtert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)、CAS#1334497-00-5)(3g,7.2ミリモル、0.02当量)を入れた。この反応容器を排気して、N(5分x3)を再充填した。アセトニトリル(7.5L,25v)と蒸留水(7.5L,25v)(アセトニトリルと蒸留水は、それぞれ事前に排気して、N(10分x3回)を再充填した)をN下に加えた。この反応混合物を含有する容器を再び排気して、Nを再充填した(15分)。この混合物を約1時間にわたり65℃まで加熱して、さらに1.5時間、又は反応の完了(A15:HPLCで1.0A%未満)まで撹拌した。この反応混合物を周囲温度へ冷やして、DCM(27v,8L)で希釈した。相を分離させて、水相をDCM(約8v,2L)で抽出した。合わせた有機相をNaSO(300g,1w)で20分間乾燥させた。濾過して、そのケークをDCM(2L)で洗浄した。合わせた濾液と洗液を真空下に45℃で濃縮して、粗製のA16(約250g)を85A%のLC純度で茶褐色の固形物として得た。この粗製の固形物をさらに精製せずに次の工程に使用した。
1H NMR(400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 9.31 (1H, d, J= 4 Hz), 9.09 (1H, t, J= 8 Hz), 8.51-8.41 (1H, dd, J= 22 Hz) 7.44-6.68 (16H, m), 5.97 (1H, d, J= 4 Hz), 5.16-5.12 (4H, m), 4.84-4.82 (1H, m), 4.72-4.77 (1H, m), 3.37 (3H, t, J= 8H), 3.31-3.27 (1H, m), 3.05-2.98 (1H, m), 2.64-2.60 (3H, d, J=16 Hz), 1.20-1.15 (3H, m) MS (ESI, m/z): 652 (M+).
実施例4 (4S,7S,10S)-26-(ベンジルオキシ)-10-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-16-ヒドロキシ-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボン酸メチル(A16)の代替製法
Figure 0007041687000061
スキーム2D
スキーム2Dは、(4S,7S,10S)-26-(ベンジルオキシ)-10-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-16-ヒドロキシ-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボン酸メチル(A16)の合成への代替経路を図解する。
3-{6-ベンジルオキシ-5’-[(ベンジルオキシカルボニル-メチル-アミノ)-カルボキシ-メチル]-2’-ヒドロキシ-ビフェニル-3-イル}-2-(2-tert-ブトキシカルボニルアミノ-プロピオニルアミノ)-プロピオン酸メチルエステル(SSS-E24c):
フラスコ(5L)へA12(100.0g,226.8ミリモル、1.0当量)、A13/A14(130.0g,223.3ミリモル、0.98当量)、Pd-162(5.7g,13.6ミリモル、0.06当量)、及びKPO(48.1g,226.8ミリモル、1.0当量)をN下に加えた。次いで、THF及びHOの混合物(1/1,3L,使用前に窒素を少なくとも15分間散布した)を撹拌下に加えた。この溶液を真空下に窒素でパージして再充填して、これを3回繰り返した。この反応混合物を60~65℃まで加熱して、2時間撹拌した。この反応の完了(HPLCによるIPC)後すぐに、この混合物をEtOAc(3x600mL)で抽出して、合わせた有機相を5% NaCO水溶液(600mL)、1M HCl(水溶液、600mL)、そして次いで塩水(600mLx2)で洗浄した。有機相をNaSO(100g)で乾燥させてから濾過した。濾液を減圧下に45℃で濃縮乾固させた。入手した固形物をCHClと石油エーテルの混合物(1/2,700mL)に1時間スラリー化した。濾過して、このケークを高真空下に約55℃で4時間乾燥させた。それにより、表題化合物A17(148.5g,0.193モル、98A% HPLC純度、単離収率85%)を白色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 9.23 (1H, s), 8.13 (1H, d, J=8 Hz), 7.35-6.79 (17H, m), 5.45 (1H, d, J= 24 Hz), 5.06-5.02 (4H, m), 4.44-4.41 (1H, m), 3.99-3.95 (1H, m), 3.56 (3H, s), 2.93 (2H, m), 2.66-2.61 (3H, d, J=20 Hz), 1.35 (9H,s), 1.12 (3H, d, J=4 Hz). MS (EI, m/z): 770 (M+).
2-(2-アミノ-プロピオニルアミノ)-3-{6-ベンジルオキシ-5’-[(ベンジルオキシカルボニル-メチル-アミノ)-カルボキシ-メチル]-2’-ヒドロキシ-ビフェニル-3-イル}-プロピオン酸メチルエステル(A18)
A17(130.0g,168.8ミリモル、1.0当量)のDCM(1.95L,15容量)溶液へHCl(ガス)を10~15℃で3時間泡立てて入れた。この反応の完了(HPLCによるIPC)後すぐに、この混合物を真空下に25℃で3時間濃縮した。この固形物を撹拌しながらDCM(600mL)に溶かした。上記の溶液中へTBME(1200mL)を約10分間で滴下した。このスラリーを濾過して、ケーク高真空下に約30~35℃で10時間乾燥させて、表題化合物SSS-A18(108g,0.153モル、96.6A% HPLC純度、単離収率95.5%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 13.00 (1H, brs), 9.67 (1H, s), 8.95 (1H, d, J= 8 Hz), 8.24 (1H, s) 7.36-6.97 (16H, m), 5.76-5.71 (1H, m), 5.11 (2H, d, J= 4 Hz), 5.03 (2H, s), 4.46-4.44 (1H, m), 3.84 (1H, m), 3.61 (3H, s), 3.04-3.00 (1H, m), 2.96-2.90 (1H, m), 2.59-2.55 (3H, d, J=16 Hz), 1.36 (3H, d, J=4 Hz). MS (EI, m/z): 670 (M+).
3-ベンジルオキシ-14-(ベンジルオキシカルボニル-メチル-アミノ)-18-ヒドロキシ-11-メチル-10,13-ジオキソ-9,12-ジアザ-トリシクロ[13.3.1.12,6]アイコサ-1(18),2(20),3,5,15(19),16-ヘキサエン-8-カルボン酸メチルエステル(A16)
PyBOP(11.0g,2.12モル、1.5当量)及びNMM(4.3g,4.25ミリモル、3.0当量)のDMF(100mL,10容量)溶液を40~45℃で撹拌した。上記の溶液へA18(10.0g,1.41モル、1.0当量)のDMF(100mL,10容量)溶液を10~15℃で4時間の間に滴下した。この混合物を10~15℃で0.5時間撹拌した。この反応物を水(800mL)中へ注いで、沈殿物を濾過した。固形物をEtOAc(200mL)に溶かして、この溶液を0.1M HCl(100mL)、5% NaHCO(100mL)、0.1M HCl(100mL)、及び塩水(100mLx2)で連続的に洗浄した。有機相を無水NaSO(約10g)で乾燥させて濾過した。濾液を減圧下に35~40℃で濃縮して、A16(10.7g,84A% HPLC純度、qNMRによれば48重量%,収率71%)を黄色の固形物として得た。
1H NMR(400 MHz; DMSO; Me4Si), δ (ppm): 9.31 (1H, d, J= 4 Hz), 9.09 (1H, t, J= 8 Hz), 8.51-8.41 (1H, dd, J= 22 Hz) 7.44-6.68 (16H, m), 5.97 (1H, d, J= 4 Hz), 5.16-5.12 (4H, m), 4.84-4.82 (1H, m), 4.72-4.77 (1H, m), 3.37 (3H, t, J= 8H), 3.31-3.27 (1H, m), 3.05-2.98 (1H, m), 2.64-2.60 (3H, d, J=16 Hz), 1.20-1.15 (3H, m). MS (EI, m/z): 652 (M+).
実施例5 ((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-26-ヒドロキシ-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボキシレート(A23)と後続の化合物の製造
Figure 0007041687000062
スキーム2E
((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-26-ヒドロキシ-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボキシレート(A23)と後続の化合物の合成をスキーム2Eに図解する。
(4S,7S,10S)-26-(ベンジルオキシ)-10-(((ベンジルオキシ)カルボニル)(メチル)アミノ)-16-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボン酸メチル(A19):
反応容器へ粗製のA16(1.5kg,A16のアッセイは、A15のqNMRに基づいて計算して、A15からA16への変換が100%であると仮定した)のDMA(9L,A16に対して6v)溶液、KPO(2.1kg,5.0当量)、及び2-ブロモエタン(Boc)アミン(2.2kg,5.0当量)を加えた。この反応混合物を50℃まで約1時間にわたり加熱して、さらに3時間、又は反応の完了まで撹拌した(HPLCでは、0.25A%のA16が残存した)。この反応混合物を約15℃まで徐々に冷やした後で、この反応混合物をEtOAc(45L,A15に対して25v)と30Lの蒸留水で希釈した。相を分離させて、有機相を10%塩水(9Lx3,毎回約1時間静置させる)で洗浄した。濾液と洗液を合わせて、撹拌しながら1.5kgの無水NaSOで30分間乾燥させた。濾過して、ケークをEtOAc(2L)で洗浄し、合わせた濾液を真空下に45℃で約3時間濃縮して、オイルを得た。このオイルをMeOH/EA/MTBE(3.75L/1.5L/3L)において10~20℃で20時間スラリー化して、白色の固形物を得た。濾過して、そのケークをMeOH(200mL)で洗浄し、湿ったケークを真空下に40~50℃で4時間乾燥させて、580gのA19を98.8A%のLC純度、1.8kgのA15(90.5重量%)から2工程での全体収率37%(未補正)で得た。
1H NMR (400 MHz, dmso) δ 9.15-8.97 (m, 1H), 8.46 (dd, J = 23.5, 9.0 Hz, 1H), 7.21 (dddd, J = 70.5, 41.8, 17.2, 8.3 Hz, 14H), 6.74-6.61 (m, 2H), 5.99 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 5.27-5.07 (m, 4H), 4.87 (s, 1H), 4.77-4.65 (m, 1H), 4.08-3.90 (m, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.30 (d, J = 21.4 Hz, 1H), 3.19 (s, 2H), 3.06-2.91 (m, 1H), 2.60 (d, J = 14.3 Hz, 3H), 1.36 (d, J = 17.6 Hz, 9H), 1.16 (dd, J = 10.5, 6.9 Hz, 3H).
(4S,7S,10S)-16-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-26-ヒドロキシ-7-メチル-10-(メチルアミノ)-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボン酸メチル(A20):
フラスコへDMA(2L,10v)、A19(200g,>98A%)、10% Pd/C(40g,0.2w)を入れた。この反応混合物を含有する容器を排気して、H(5分x3)を再充填した。この混合物をH下に50℃で16時間、又は反応の完了まで撹拌した(97.8A%のA15、残存A19無し)。この反応混合物を周囲温度へ冷やして、4LのEtOAcで希釈した。生じる混合物を塩水(2Lx4)で洗浄して、有機相を400gの無水NaSOで10分間乾燥させた。濾過して、そのケークをEtOAc(2L)で洗浄し、合わせた濾液を真空下に45℃で3時間濃縮して、132gの所望生成物を98.2A%のLC純度(主要不純物:HPLC上15.5分に1.2A%)で淡黄色の固形物として得た。この粗製のA20(98.2A%)を2容量のi-プロパノールに約40℃で溶かしてゲル様の溶液を得て、この溶液を50℃で約1時間連続的に撹拌して、大量の十分に自由流動性の白色固形物を得た。次いで、約16容量のn-ヘプタンを30~50℃で1.5時間の間に滴下した。生じる懸濁液を約40分の間に氷水で20℃未満に冷やした。この懸濁液を濾過して、そのケークを200mLのn-ヘプタンで洗浄した。この湿った固形物を真空下に50℃で4時間乾燥させて、115gのA20を98.4A%のLC純度(主要不純物:15.5分に0.85A%)、収率80%(未補正)で灰白色の固形物として得た。
1H NMR (400 MHz, dmso) δ 9.01 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.54 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 8.5, 1.9 Hz, 1H), 7.02 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 6.88 (s, 1H), 6.74 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.78-4.66 (m, 1H), 4.48 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 4.36 (s, 1H), 3.99 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.22 (q, J = 6.0 Hz, 2H), 2.98 (d, J = 14.4 Hz, 1H), 2.90-2.74 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 2.12 (s, 1H), 1.36 (s, 9H), 1.22 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
(4S,7S,10S)-10-((S)-2-((((9H-フルオレン-9-イル)メトキシ)カルボニル)アミノ)-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルブタンアミド)-16-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-26-ヒドロキシ-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボン酸メチル(A22)。Fmoc-DAB(Boc)-OH(A21)(16.0g,36.3ミリモル)及びA20(20.73g,36.3ミリモル、1当量)のTHF(160mL,10V)溶液へDIPEA(12.7mL,72.6ミリモル、2.00当量)に続いてHATU(14.09g,36.32ミリモル、1当量)を加えた。この反応物を20℃で4時間撹拌した。この反応混合物へIPAc(80mL,5V)に続いてNaHCO(5重量%,160mL,10V)を加えた。層が完全に分離した後で、分離した両方の層について分析した。有機層を水(48mL,3V)で洗浄した。次いで、この有機層を濃縮して、350ミリバールの真空下に50℃でTHF(3x10V)へ溶媒交換して、全容量(Vtot)を100mLとした。60℃でこの溶液へMeCN(100mL)をゆっくり加えて、反応種を導入した。さらに100mLのMeCNをゆっくり入れた。次いで、この反応物を60℃から50℃へ(3時間)、次いで40℃へ(2時間)、そしてさらに25℃へ冷やした。固形物を濾過によって採取してからMeCN/THF(1:1)(70mL)で、次いでMeCNで3回(90mL+70mL+60mL)洗浄した。次いで、この白色の固形物をオーブンにおいて一晩(40℃,真空)乾燥させた。28.1gのA22を白色の固形物として入手した(単離収率78%)。
(4S,7S,10S)-10-((S)-2-アミノ-4-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)-N-メチルブタンアミド)-16-(2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エトキシ)-26-ヒドロキシ-7-メチル-6,9-ジオキソ-5,8-ジアザ-1,2(1,3)-ジベンゼナシクロデカファン-4-カルボン酸メチル(A23)。A22(27.50g,27.70ミリモル)のTHF(275mL,10V)溶液へTBAF(THF中1.0M,55mL,2当量)を加えた。この反応物を室温で4時間撹拌した。この反応混合物へIPAc(38mL,1.4V)と10% KHPO水溶液(192mL,7V)を加えて、層を分離させた。有機層を10重量% KHPO水溶液(190mL,7V)で処理した。相分離(phase cut)の後で、有機層を20重量%クエン酸(275mL,10V)、DMA(27.5mL,1V)、及びヘプタン(137.5mL,5V)でこの順番で撹拌しながら処理した。相分離の後で、水層をヘプタン(137.5mL,5V)で処理した。相分離の後で、水層へIPAc(275mL,10V)に続いて30% KCO(175mL,6.4V)をpH9まで加えた。相分離の後で、水層を2x150mL(5V)のIPAcで洗浄した。有機層を合わせて、5容量の水で洗浄した。A23の有機溶液を5容量まで濃縮して、さらに精製せずに次の工程へ持ち込んだ。
化合物A24。撹拌バー付き40mLシンチレーションバイアルへ(1.0g,1.297ミリモル、1当量)のA23、1当量の化合物、HOAt(216.2mg,1.557ミリモル、1.2当量)、EDCI(497.4mg,2.594ミリモル、2当量)を加えた。THF(10mL)とNMM(0.296mL,2.594ミリモル、2.0当量)を加えて、この混合物を周囲温度で撹拌した。5時間後、この反応物を水(10mL)、EtOAc(20mL)で希釈した。この混合物を激しく撹拌して、澄明化した。相を分離させ、有機相をEtOAc(3x15mL)で抽出した。合わせた有機相を0.5M HCl水溶液(2x10mL)で洗浄した。合わせた有機相を飽和NaHCO水溶液(2x10mL)で洗浄した。合わせた有機相を水(10mL)と塩水(10mL)で洗浄した。濃縮後、固形物をEtOAc(5mL)に溶かしてヘプタンを滴下して、白色の懸濁液を得た。ゴム状の黄褐色の塊がくっ付いて離れなかったので、ヘラで粉砕して、音波処理して、より均質な懸濁液を得て、400rpmで一晩撹拌した。濾過により固形物を採取して、室温(真空オーブン)で24時間乾燥させて、A24を白色の固形物として得た。
化合物A25。撹拌バー付き40mLシンチレーションバイアルへA24(1当量)とTHF(22mL)を加えた。溶解後、この反応物を0℃へ冷やした。この溶液へ1M LiOH水溶液を滴下して、内部温度を1.5℃未満に制御した。この反応は、HPLCによってモニターした。約1時間で99%を超える変換の後で、この反応物をEtOAc(20mL)と5%塩水でクエンチした。相分離の後で、有機層を1M HCl水溶液(6.4mL)でpH3~4へ酸性化した。相分離の後で、水層をEtOAc(2x25mL)で洗浄した。有機相を合わせて、減圧下に濃縮した。生じる粗製のカルボキシレート(スキーム2Eに示さず)を100mlの EasyMax 反応器中へロードして、乾燥MeTHF(40ml(8容量))を続けて、この混合物をそのまま25℃で、澄明な溶液が得られるまで撹拌した。次いで、この混合物へHATU(1.1当量)を加えて、このスラリーを25℃で60分間撹拌した。アミノアセトニトリルHCl(1.1当量)をDMF(5.0ml1容量)に溶かして、DIPEA(2.2当量)の添加を続けて25℃で30分間撹拌することによって、別のアミノアセトニトリル溶液を調製した。次いで、このアミノアセトニトリルDMF溶液を先の EasyMax 反応器へ25℃で加えて、生じる混合物をそのまま60分間、完了まで撹拌した。この完了した反応物へHO中2.5% NaHCO溶液(5容量)に続いてMeTHF(5容量)を加えた。生じる混合物を分離させて、有機層をHO(5容量)で2回洗浄した。生じる有機溶液をセライトパッドに通して濾過して、濃縮乾固させた。この粗生成物をDMF(50ml,10容量)に溶かして、70℃まで加熱した。HO(30ml,6容量)を加えて、この混合物をそのまま15分間撹拌して、14時間にわたり20℃へ冷やした。生じるスラリーを濾過して、HO(2容量)に続いてヘプタン(2容量)で洗浄してから40℃で16時間真空乾燥させて、グリシンニトリル先端化合物を白色の固形物として得て、これをTHFに溶かして、完全に溶けるまで25℃で撹拌した。この混合物へメタンスルホン酸(6.2μL,2当量)を加えて、生じる混合物を60℃まで加熱して20時間撹拌した。白色の固形物が沈殿して、濾過によって採取して、A25を得た。
上記の方法によって製造される式A25の化合物群を下記の表1にH NMRデータと一緒に示す。
表1
Figure 0007041687000063
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.49 (brs, 1H), 8.19 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.23 (d, J=8.0 Hz, 2H), 6.99-6.83 (m, 5H), 6.62 (s, 1H), 6.51 (s, 1H), 5.34-5.24 (m, 1H), 4.82-4.68 (m, 2H), 4.50-4.35 (m, 3H), 4.25 (s, 2H), 3.42 (s, 2H), 3.14 (t, J=7.2 Hz, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.95-2.80 (m, 2H), 2.44 (s, 6H), 2.33-2.25 (m, 1H), 2.22-2.09 (m, 1H), 1.38-1.33 (m, 9H).
Figure 0007041687000064
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.48 (brs, 1H), 7.73 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.65 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.35 (d, J=7.2 Hz, 1H), 7.18-7.09 (m, 2H), 7.03 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.91 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.80 (s, 1H), 6.47 (s, 1H), 5.12-5.09 (m, 1H), 4.85-4.70 (m, 2H), 4.43-4.33 (m, 2H), 4.21 (s, 2H), 3.62-3.43 (m, 2H), 3.26-3.09 (m, 4H), 3.00 (s, 3H), 2.61 (s, 3H), 2.29-2.19 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 1.43 (d, J=7.2 Hz, 3H).
Figure 0007041687000065
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.51 (brs, 2H), 7.90-7.60 (m, 4H), 7.31-7.24 (m, 3H), 7.15 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.90-6.80 (m, 2H), 6.70-6.45 (m, 2H), 5.19-5.16 (m, 1H), 4.82-4.59 (m, 2H), 4.40-4.28 (m, 2H), 4.20 (s, 2H), 3.36-3.32 (m, 1H) 3.27-3.24 (m, 1H), 3.15-2.96 (m, 7H), 2.65 (s, 3H), 2.55 (d, J=8.0 Hz, 2H), 2.33-2.24 (m, 1H), 2.21-2.14 (m, 1H), 1.95-1.87 (m, 1H), 1.35 (d, J=6.8 Hz, 3H), 0.94 (d, J=6.8 Hz, 6H)
Figure 0007041687000066
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.77 (s, 1H), 8.53 (brs, 2H), 8.25 (d, J=7.5 Hz, 2H), 7.33-7.27 (m, 3H), 7.14 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.91-6.83 (m, 2H), 6.59 (s, 1H), 6.54 (s, 1H), 5.21-5.15 (m, 1H), 4.83-4.80 (m, 1H), 4.74-4.69 (m, 1H), 4.39-4.29 (m, 2H), 4.22 (s, 2H), 3.29-2.99 (m, 6H), 2.96 (s, 3H), 2.71 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.35-2.25 (m, 1H), 2.22-2.14 (m, 1H), 1.73-1.61 (m, 2H), 1.46-1.32 (m, 5H), 0.98 (t, J=7.4 Hz, 3H).
Figure 0007041687000067
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.77 (s, 1H), 8.53 (brs, 1H), 8.27 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.35-7.26 (m, 3H), 7.14 (d, J=8.8 Hz, 1H), 7.04-6.97 (m, 1H), 6.93-6.87 (m, 1H), 6.84 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.62 (s, 1H), 6.52 (s, 1H), 5.22-5.15 (m, 1H), 4.84-4.69 (m, 2H), 4.37-4.25 (m, 2H), 4.22 (s, 2H), 3.50-2.93 (m, 8H), 2.70 (t, J=7.6 Hz, 2H), 2.40 (s, 3H), 2.33-2.18 (m, 1H), 2.18-2.05 (m, 1H), 1.74-1.62 (m, 2H),1.40-1.35 (m, 9H), 0.93 (t, J=6.8 Hz, 3H).
Figure 0007041687000068
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.76 (s, 1H), 8.23 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.36-7.25 (m, 3H), 7.13 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.90-6.89 (m, 2H), 6.79 (d, J=7.2 Hz, 1H), 6.65 (s, 1H), 6.51 (s, 1H), 5.15-5.12 (m, 1H), 4.81-4.79 (m, 1H), 4.67-4.59 (m, 1H), 4.24 (s, 2H), 4.20-4.05 (m, 2H), 3.10-2.80 (m, 6H), 3.00 (s, 3H), 2.73 (q, J=7.2 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H), 2.15-2.00 (m, 1H), 2.00-1.85 (m, 1H), 1.35 (d, J=7.2 Hz, 3H), 1.28 (t, J=7.2 Hz, 3H).
Figure 0007041687000069
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.48 (brs, 2H), 8.21 (d, J=7.2 Hz, 2H), 7.29 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.20 (brs, 2H), 7.00-6.82 (m, 3H), 6.58 (brs, 2H), 5.32-5.27 (m, 1H), 4.85-4.75 (m, 2H), 4.50-4.40 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.50-3.30 (m, 2H), 3.20-3.05 (m, 2H), 3.00-2.85 (m, 5H), 2.70 (q, J=7.6 Hz, 2H), 2.48 (s, 6H), 2.35-2.20 (m, 1H), 2.20-2.05 (m, 1H), 1.35 (d, J=6.4 Hz, 3H), 1.29 (t, J=7.2 Hz, 3H).
Figure 0007041687000070
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.13 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.26 (s, 2H), 6.94-6.86 (m, 5H), 6.73 (s, 1H), 6.37 (s, 1H), 5.38-5.34 (m, 1H), 4.83-4.78 (m, 1H), 4.56-4.53 (m, 1H), 4.47-4.43 (m, 1H), 4.29-4.21 (m, 3H), 4.08 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.50-3.35 (m, 2H), 3.20-3.05 (m, 2H), 3.02 (s, 3H), 2.95-2.88 (m, 1H), 2.80-2.60 (m, 1H), 2.33 (s, 6H), 2.33-2.20 (m, 1H), 2.20-2.10 (m, 1H), 1.89-1.82 (m, 2H), 1.50-1.40 (m, 4H), 1.36 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.01 (t, J=7.2 Hz, 3H).
Figure 0007041687000071
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.52 (brs, 1H), 8.23 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.32-7.26 (m, 3H), 7.21 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.98 (brs, 1H), 6.92-6.85 (m, 3H), 6.59 (brs, 2H), 5.30-5.28 (m, 1H), 4.84-4.82 (m, 2H), 4.46-4.39 (m, 2H), 4.25 (s, 2H), 3.42-3.37 (m, 2H), 3.16 (t, J=8.0 Hz, 2H), 3.05-2.95 (m, 2H), 3.02 (s, 3H), 2.71 (t, J=8.0Hz, 2H), 2.51 (s, 6H), 2.34-2.20 (m, 1H), 2.20-2.05 (m, 1H), 1.70 (t, J=6.8 Hz, 2H), 1.50-1.35 (m, 7H), 0.96 (t, J=6.4Hz, 3H).
Figure 0007041687000072
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.76 (s, 1H), 8.51 (brs, 1H), 8.19 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.49 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.27 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.16 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.93-6.87 (m, 1H), 6.85-6.82 (m, 2H), 6.64 (s, 1H), 6.44 (s, 1H), 5.20-5.17 (m, 1H), 4.81-4.78 (m, 1H), 4.65-4.59 (m, 1H), 4.44-4.32 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.41-3.30 (m, 2H), 3.16 (t, J=7.6 Hz, 2H), 3.00-2.90 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.591 (s, 3H), 2.33-2.13 (m, 2H), 1.38 (s, 9H), 1.35 (d, J=6.8 Hz, 3H).
Figure 0007041687000073
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.62 (s, 1H), 8.50 (brs, 1H), 7.69 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.60 (s, 1H), 7.30-7.17 (m, 4H), 6.89-6.82 (m, 3H), 6.70 (s, 1H), 6.31 (s, 1H), 5.21-5.18 (m, 1H), 4.81-4.76 (m, 2H), 4.48-4.35 (m, 2H), 4.26 (s, 2H), 3.45-3.38 (m,2H), 3.23-3.15(m, 2H), 3.05-2.84 (m, 2H), 2.98 (s, 3H), 2.55 (d, J=7.2 Hz, 2H), 2.35 (brs, 2H), 2.29-2.19 (m, 2H), 1.96-1.89 (m, 1H), 1.35 (d, J=6.8 Hz, 3H), 0.95 (d, J=6.8 Hz, 6H).
Figure 0007041687000074
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.52 (s, 1H), 7.82 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.72 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.64 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.50 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.33-7.27 (m, 1H), 7.17 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.0 Hz, 1H), 6.91-6.85 (m, 2H), 6.57 (brs, 2H), 5.21-5.17 (m, 1H), 4.85-4.80 (m, 1H), 4.63-4.59 (m, 1H), 4.41-4.32 (m, 2H), 4.21 (s, 2H), 3.28-3.00 (m, 6H), 2.97 (s, 3H), 2.66 (s, 3H), 2.32-2.25 (m, 1H), 2.21-2.14 (m, 1H), 1.42 (s, 9H), 1.36 (m, 12H).
Figure 0007041687000075
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6) δ 9.17 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 8.98 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.71 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 8.44 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.36-8.29 (m, 2H), 7.59-7.52 (m, 2H), 7.19-7.04 (m, 3H), 6.90-6.80 (m, 2H), 6.71 (s, 1H), 6.42 (s, 1H), 5.09-5.01 (m, 1H), 4.80-4.66 (m, 2H), 4.29-4.15 (m, 4H), 3.19-3.09 (m, 3H), 3.02-2.88 (m, 6H), 2.50 (s, 6H), 2.14-2.03 (m, 1H), 2.02-1.91 (m, 1H), 1.35 (s, 9H), 1.21 (d, J = 6.6 Hz, 3H).
Figure 0007041687000076
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.47 (brs, 3H), 7.67 (brs, 2H), 7.54 (d, J=7.6 Hz, 2H), 7.38 (brs, 1H), 7.24 (s, 2H), 7.00-6.75 (m, 3H), 6.89 (s, 1H), 6.36 (brs, 1H), 5.38-5.30 (m, 1H), 4.85-4.75 (m, 1H), 4.60-4.47 (m, 1H), 4.45-4.35 (m, 1H), 4.30-4.20 (m, 1H), 4.24 (s, 2H), 3.50-3.40 (m, 2H), 3.20-3.10 (m, 2H), 3.01 (s, 3H), 2.90-2.80 (m, 1H), 2.54 (s, 3H), 2.40-2.00 (m, 6H), 1.42 (s, 9H), 1.34 (d, J=6.8 Hz, 3H).
Figure 0007041687000077
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.77 (s, 1H), 8.51 (brs, 1H), 8.27 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.47 (d, J=8.0 Hz, 2H), 7.32-7.26 (m, 1H), 7.16 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.02-6.96 (m, 1H), 6.88 (brs, 1H), 6.85 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.56 (brs, 2H), 5.21-5.16 (m, 1H), 4.82-4.78 (m, 1H), 4.73-4.67 (m, 1H), 4.43-4.31 (m, 2H), 4.23 (s, 2H), 3.42-3.33 (m, 2H), 3.15 (t, J=7.6 Hz, 2H), 3.10-3.00 (m, 2H), 2.96 (s, 3H), 2.64 (s, 3H), 2.35-2.20 (m, 1H), 2.20-2.05 (m, 1H), 1.74 (q, J=7.2 Hz, 2H), 1.36 (d, J=6.8 Hz, 3H), 1.35 (s, 6H), 0.93 (t, J=7.2 Hz, 3H).
Figure 0007041687000078
1H NMR (400MHz, MeOH-d4) δ 8.17 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.04 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.54-7.42 (m, 2H), 7.34-7.24 (m, 1H), 7.24-7.00 (m, 2H), 6.95-6.83 (m, 2H), 6.65 (s, 1H), 6.56 (brs, 1H), 5.18-5.06 (m, 1H), 4.83-4.73 (m, 2H), 4.53-4.32 (m, 2H), 4.24 (s, 2H), 3.45-3.33 (m, 2H), 3.22-3.11 (m, 2H), 3.07-2.87 (m, 1H), 3.00 (s, 3H), 2.86-2.67 (m, 1H), 2.46 (s, 3H), 2.32-2.05 (m, 2H), 1.44 (s, 9H), 1.36 (d, J=6.8 Hz, 3H).
本発明についてその具体的な態様を参照にして記載してきたが、当業者には、本発明の真の精神と範囲より逸脱することなく様々な変更がなし得て均等物を代用し得ることが理解されるべきである。加えて、特別な状況、材料、物質組成、方法、単数又は複数の方法工程に適応するために、本発明の客観的な精神及び範囲に対して多くの修飾を施してよい。そのような修飾は、いずれも付帯の特許請求項の範囲内にあると企図される。

Claims (16)


  1. Figure 0007041687000079
    [式中:
    Rは、水素又はC1-4アルキルであり;
    、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;シアノ-C1-6アルキル;又はニトロであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、それぞれ保護基が含まれてもよく;
    は、水素又はC1-4アルキルであり;
    は、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;又はシアノ-C1-6アルキルであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、それぞれ保護基が含まれてもよく;
    Pgは、有ってもよいアミン保護基であり;そして
    Pgは、有ってもよいヒドロキシル保護基である]
    のアリーロマイシン環又はその塩若しくは溶媒和物を作製する方法であって:

    Figure 0007041687000080
    [式中:
    は、水素又はC1-4アルキルであり、それぞれの出現について同じでも異なってもよいか又は2つのR基は、C2-6アルキレンを形成して、それらへ付く原子と一緒に5若しくは6員環を形成してよく;そして
    R、R、R、R、R、R及びPgは、式のアリーロマイシン環において定義した通りである]
    のボロン酸フェニル(phenyl boronate)化合物又はその塩若しくは溶媒和物を式
    Figure 0007041687000081
    [式中:
    Yはハロゲンであり;そして
    、R、R及びPgは、式のアリーロマイシン環において定義した通りである]
    のハロゲン化フェニル化合物又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式
    Figure 0007041687000082
    [式中:
    Y、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg及びPgは、式、式、又は式の化合物において定義した通りであり;そして
    Meはメチルである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をクロロ(クロチル)(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(II)で処理して、式のアリーロマイシン環又はその塩若しくは溶媒和物を作製する工程;
    を含んでなる、前記方法。

  2. Figure 0007041687000083
    [式中:
    Rは、水素又はC1-4アルキルであり;
    、R、R、R、R、及びRは、それぞれ独立して、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;シアノ-C1-6アルキル;又はニトロであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、それぞれ保護基が含まれてもよく;
    は、水素又はC1-4アルキルであり;
    は、水素;C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ハロ;アミノ;アミノ-C1-4アルキル;ヒドロキシ;ヒドロキシ-C1-6アルキル;シアノ;又はシアノ-C1-6アルキルであり、ここで該アミノ部分とヒドロキシル部分には、それぞれ保護基が含まれてもよく;
    Pgは、有ってもよいアミン保護基であり;そして
    Pgは、有ってもよいヒドロキシル保護基である]
    のアリーロマイシン環又はその塩若しくは溶媒和物を作製する方法であって:
    アミド結合を形成させることによって式
    Figure 0007041687000084
    [式中:
    R、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg及びPgは、式のアリーロマイシン環において定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を環化して、式のアリーロマイシン環又はその塩若しくは溶媒和物を作製する工程;
    を含んでなる、前記方法。

  3. Figure 0007041687000085
    [式中:
    Y、R、R、R、R、R、R、Pg及びPgは、請求項1で定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をホウ素化剤と反応させて、式
    Figure 0007041687000086
    [式中:
    R、R、R、R、R、R、R、Pg及びPgは、請求項1で定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物より保護基Pgを外して、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;
    をさらに含んでなる、請求項1の方法。

  4. Figure 0007041687000087
    [式中:
    R、R、R、R、R、R、Pg及びPgは、請求項2で定義した通りであり;そして
    Yはハロゲンである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をホウ素化剤と反応させて、式
    Figure 0007041687000088
    [式中:
    R、R、R、R、R、R、Pg、及びPgは、請求項2で定義した通りであり、そして
    は、水素又はC1-4アルキルであり、それぞれの出現について同じでも異なってもよいか又は2つのR基は、C2-6アルキレンを形成して、それらへ付く原子と一緒に5若しくは6員環を形成してよい]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでなる、
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物は、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物の作製に用いられる、
    請求項2の方法。

  5. Figure 0007041687000089
    [式中:
    R、R、R、R、及びRは、請求項1、2、又は4で定義した通りであり;そして
    Yは、請求項1又は4で定義した通りである
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を式
    Figure 0007041687000090
    [式中:
    及びPgは、請求項1又は2において定義した通りである]
    のアミノ酸又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式
    Figure 0007041687000091
    [式中:
    R、R、R、R、R、R、及びPgは、請求項1、2、又は4で定義した通りであり;そして
    Yは、請求項1又は4で定義した通りである
    の化合物の又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物へヒドロキシル保護基Pgを導入して、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;
    をさらに含んでなる、請求項3又は4の方法。

  6. Figure 0007041687000092
    [式中:
    、R、R、及びRは、請求項1、2、又は4で定義した通りであり;そして
    Yは、請求項1又は4で定義した通りである
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をエステル化して、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでなる、請求項5の方法。

  7. Figure 0007041687000093
    [式中:
    、R、R、及びRは、請求項1又は2で定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をハロゲン化して、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでなる、請求項6の方法。

  8. Figure 0007041687000094
    [式中:
    Y、R、R、R、及びPgは、請求項1で定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を還元して、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでなる、請求項1の方法。

  9. Figure 0007041687000095
    [式中:
    Y、R、R、R、及びPgは、請求項1で定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をトリオキサンと反応させて、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでなる、請求項8の方法。

  10. Figure 0007041687000096
    [式中:
    、R、及びRは、請求項1で定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をハロゲン化して、式
    Figure 0007041687000097
    [式中:
    Y、R、R、及びRは、請求項1で定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物へアミン保護基を導入して、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;
    をさらに含んでなる、請求項9の方法。

  11. Figure 0007041687000098
    [式中:
    、R、R、及びPgは、請求項2で定義した通りであり;そして
    Yはハロゲンである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を還元して、式
    Figure 0007041687000099
    [式中:
    、R、R、及びPgは、請求項2で定義した通りであり;そして
    Yは式の化合物において定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでなる、
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物は、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物の作製に用いられる、
    請求項2の方法。

  12. Figure 0007041687000100
    [式中:
    、R、R、及びPgは、請求項2又は11で定義した通りであり;そして
    Yは、請求項11で定義した通りである
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をトリオキサンと反応させて、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでなる、請求項11の方法。

  13. Figure 0007041687000101
    [式中:
    、R、及びRは、請求項2で定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物をハロゲン化して、式
    Figure 0007041687000102
    [式中:
    、R、及びRは、請求項2又は11で定義した通りであり;そして
    Yは、請求項11で定義した通りである
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程;及び
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物へアミン保護基を導入して、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程をさらに含んでなる、
    請求項12の方法。

  14. Figure 0007041687000103
    [式中:
    は、C1-4アルキル;ハロ-C1-4アルキル;ヒドロキシル-C1-4アルキル;アミノ-C1-4アルキル、アミノスルホニル-C1-4アルキル;又はC1-4アルコキシ-C1-4アルキルであり、ここでアミノ部分とヒドロキシル部分には、それぞれ保護基が含まれてもよい;そして
    R、R、R、R、R、R、R、R、R、Pg及びPgは、請求項1又は2で定義した通りである]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を作成する方法であって:
    請求項1又は2に記載の方法により得られる式のアリーロマイシン環又はその塩若しくは溶媒和物を式
    Figure 0007041687000104
    [式中:
    Xは、脱離基であり;そして
    は、式の化合物において定義した通りである]
    のアルキル化試薬又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程を含んでなる、前記方法。

  15. Figure 0007041687000105
    [式中:
    R、R、R、R、R、R、R、R及び 、請求項1、2、又は14で定義した通りであり;そして
    は、請求項14で定義した通りである
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を作成するための方法であって:
    請求項14の方法により得られる式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物よりアミン保護基Pgを外す工程と、ヒドロキシル保護基Pgを外してもよい工程により、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程を含んでなる、前記方法。

  16. Figure 0007041687000106
    [式中:
    R、R、R、R、R、R、R、R、R 及びPg1は、請求項1、2、又は14で定義した通りであり;
    は、請求項14で定義した通りであり;そして
    10は、ヒドロキシル-C1-4アルキル;アミノ-C1-4アルキル;アミノスルホニル-C1-4アルキル;又はC1-4アルコキシ-C1-4アルキルであり、ここでアミノ部分とヒドロキシル部分には、それぞれ保護基が含まれてもよい]
    の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を作成するための方法であって:
    請求項15に記載の方法により得られる式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を式
    Figure 0007041687000107
    [式中:
    Pgは、請求項1又は2で定義した通りであり;そして
    10は、式の化合物において定義した通りである]
    のアミノ酸又はその塩若しくは溶媒和物と反応させて、式の化合物又はその塩若しくは溶媒和物を生成する工程を含んでなる、前記方法。
JP2019553110A 2017-03-27 2018-03-26 アリーロマイシン環類似体を作製するための方法 Active JP7041687B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762477268P 2017-03-27 2017-03-27
US62/477,268 2017-03-27
PCT/US2018/024351 WO2018183198A1 (en) 2017-03-27 2018-03-26 Process for making arylomyin ring analogs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512353A JP2020512353A (ja) 2020-04-23
JP7041687B2 true JP7041687B2 (ja) 2022-03-24

Family

ID=61913697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553110A Active JP7041687B2 (ja) 2017-03-27 2018-03-26 アリーロマイシン環類似体を作製するための方法

Country Status (16)

Country Link
US (2) US11192924B2 (ja)
EP (1) EP3601240B1 (ja)
JP (1) JP7041687B2 (ja)
KR (1) KR102589474B1 (ja)
CN (2) CN110475766B (ja)
AU (2) AU2018243724B2 (ja)
BR (1) BR112019020112A2 (ja)
CA (1) CA3057997A1 (ja)
ES (1) ES2892173T3 (ja)
HR (1) HRP20211495T1 (ja)
IL (1) IL269532B (ja)
MX (1) MX2019011517A (ja)
PL (1) PL3601240T3 (ja)
SG (1) SG11201908932SA (ja)
SI (1) SI3601240T1 (ja)
WO (1) WO2018183198A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2761476C2 (ru) 2015-11-20 2021-12-08 АрКьюИкс ФАРМАСЬЮТИКЭЛС, ИНК. Макроциклические антибиотики широкого спектра действия
SG10202108876TA (en) * 2017-02-15 2021-09-29 Rqx Pharmaceuticals Inc Macrocyclic broad spectrum antibiotics
KR20240101729A (ko) 2019-05-28 2024-07-02 에프. 호프만-라 로슈 아게 마크로시클릭 광범위 항생제

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DEANGELIS, A. J. et al.,GENERATING ACTIVE "L-PD(O)" VIA NEUTRAL OR CATIONIC PI-ALLYLPALLADIUM COMPLEXES 以下備考,JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY,2015年06月02日,VOL:80,PAGE(S):6794 - 6813,http://dx.doi.org/10.1021/acs.joc.5b01005,FEATURING BIARYL/BIPYRAZOLYLPHOSPHINES: SYNTHETIC, MECHANISTIC, AND STRUCTURE-ACTIVITY 以下省略
DUFOUR, J. et al.,INTRAMOLECULAR SUZUKI-MIYAURA REACTION FOR THE TOTAL SAYNTHESIS OF SIGNAL 以下備考,CHEMISTRY A EUROPEAN JOURNAL,2010年07月23日,VOL:16,PAGE(S):10523 - 10534,http://dx.doi.org/10.1002/chem.201000924,PEPTIDASE INHIBITORS, ARYLOMYCINS A2 AND B2
LIU, J. et al.,SYNTHESIS AND CHARACTERISATION OF THE ARYLOMYCIN LIPOGLYCOPEPTIDE ANTIBIOTICS 以下備考,JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY,2011年10月14日,VOL:133,PAGE(S):17869 - 17877,http://dx.doi.org/10.1021/ja207318n,AND THE CRYSTALLOGRAPHIC ANALYSIS OF THEIR COMPLEX WITH SIGNAL PEPTIDASE
SEECHURN, C. C. C. et al.,AIR-STABLE PD(R-ALLYL)L-CL (L = Q-PHOS), P(T-BU)3, ETC.) SYSTEMS FOR C-C/NCOUPLINGS: 以下備考,JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY,2011年08月08日,VOL:76,PAGE(S):7918 - 7932,http://dx.doi.org/10.1021/jo2013324,INSIGHT INTO THE STRUCTURE-ACTIVITY RELATIONSHIP AND CATALYST ACTIVATION PATHWAY
Tucker C. ROBERTS et al.,Structural and Initial Biological Analysis of Synthetic Arylomycin A2,J. AM. CHEM. SOC.,2007年,vol.129, no.51,p.15830-15838
Y.X.TAN et al.,Latetn antibiotics and the pootential of the arylomycins for broad-spectrum antibacterial activity,MEDICINAL CHEMISTRY COMMUNICATIONS,2012年,vol.3, no.8,p.916-925

Also Published As

Publication number Publication date
ES2892173T3 (es) 2022-02-02
US11702452B2 (en) 2023-07-18
US20200255476A1 (en) 2020-08-13
EP3601240A1 (en) 2020-02-05
AU2022218486A1 (en) 2022-09-08
US20220056078A1 (en) 2022-02-24
AU2018243724A1 (en) 2019-10-03
HRP20211495T1 (hr) 2021-12-24
SI3601240T1 (sl) 2021-11-30
US11192924B2 (en) 2021-12-07
BR112019020112A2 (pt) 2020-05-05
CA3057997A1 (en) 2018-10-04
CN110475766A (zh) 2019-11-19
MX2019011517A (es) 2019-11-18
JP2020512353A (ja) 2020-04-23
IL269532B (en) 2021-12-01
WO2018183198A1 (en) 2018-10-04
PL3601240T3 (pl) 2021-12-20
KR102589474B1 (ko) 2023-10-16
AU2022218486B2 (en) 2023-09-28
EP3601240B1 (en) 2021-08-04
CN110475766B (zh) 2023-12-29
AU2018243724B2 (en) 2022-07-28
KR20190133033A (ko) 2019-11-29
IL269532A (en) 2019-11-28
SG11201908932SA (en) 2019-10-30
CN117777229A (zh) 2024-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000357B1 (ko) 4-치환된-2-아제티디논 화합물의 제조 방법
AU2022218486B2 (en) Process for making arylomyin ring analogs
KR100884877B1 (ko) Vla-4 저해제
AU2016211165A2 (en) Hemiasterlin derivatives for conjugation and therapy
CA2901337A1 (en) Processes for preparing tubulysins
AU709070B2 (en) Novel compounds with platelet aggregation inhibitor activity
EA003856B1 (ru) Антипикорнавирусные композиции, их получение и применение
EP3833671A1 (en) Substituted thienopyrroles as pad4 inhibitors
ES2912881T3 (es) Procedimiento para preparar derivados de alfa-carboxamida pirrolidina
TW200524578A (en) Protease inhibitors
BR112020008676A2 (pt) composto, e, composição farmacêutica.
JP2023519169A (ja) 一般的な中間体を介したドラスタチンおよびオーリスタチン類似体の効率的な調製
WO2005027908A1 (en) Compounds useful as motilin agonists and method
CN113677399B (zh) 凋亡蛋白抑制剂的二价拮抗剂
WO2017189866A1 (en) Polymyxin analogs useful as antibiotic potentiators
Larsson et al. Synthesis of Amino Acids with Modified Principal Properties 3: Sulfur-Containing Amino Acids
JPS6238353B2 (ja)
TWI854108B (zh) 經由共同中間物有效率地製備尾海兔素及奧瑞他汀類似物
WO2023231988A1 (zh) 一种药物连接体偶联物的制备方法及其中间体
CN117304253A (zh) 一种二氮杂双环拟肽衍生物的制备方法及应用
EA038176B1 (ru) Производные пирроло-[1,2,5]бензотиадиазепина и их применение для лечения заболевания, вызванного вирусом гепатита в
CN103936818A (zh) 抗丙肝药物Boceprevir的中间体Ⅰ及其制备方法和应用
CN103936628A (zh) 抗丙肝药物Boceprevir的中间体Ⅴ及其制备方法和应用
CN103936616A (zh) 抗丙肝药物Boceprevir的中间体Ⅱ及其制备方法和应用
CN103936626A (zh) 抗丙肝药物Boceprevir的中间体Ⅵ及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150