[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7040714B2 - 鉄骨梁 - Google Patents

鉄骨梁 Download PDF

Info

Publication number
JP7040714B2
JP7040714B2 JP2017206910A JP2017206910A JP7040714B2 JP 7040714 B2 JP7040714 B2 JP 7040714B2 JP 2017206910 A JP2017206910 A JP 2017206910A JP 2017206910 A JP2017206910 A JP 2017206910A JP 7040714 B2 JP7040714 B2 JP 7040714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel beam
shaped steel
web
slit
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017206910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019078102A (ja
Inventor
澄 稲葉
徹 宇佐美
賢二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Corp
Original Assignee
Takenaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Corp filed Critical Takenaka Corp
Priority to JP2017206910A priority Critical patent/JP7040714B2/ja
Publication of JP2019078102A publication Critical patent/JP2019078102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7040714B2 publication Critical patent/JP7040714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、鉄骨梁に関する。
柱に接合されたH形鋼からなる梁は、地震動により生じる繰り返し変形によって、早期に端部のフランジが破断してしまうことが懸念される。
これに対して、特許文献1には、フランジ幅が一定となる一般部分と、フランジ幅を曲線状に削減した縮幅部分とを備え、縮幅部分より梁端側のフランジにフランジ幅を増大する増幅部材が設けられた鉄骨梁が開示されている。
この鉄骨梁では、フランジに設けられた増幅部材により縮幅部分を先行して降伏させて、地震動により生じる繰り返し変形に対して梁端部のフランジが早期に破断するのを抑制することができる。しかし、この鉄骨梁では、縮幅部分を形成したり、増幅部材を設けたりする加工手間が煩雑になる。
特開2004-27840号公報
本発明は係る事実を考慮し、簡易な加工によって鉄骨梁の端部の早期破断を抑制することを課題とする。
第1態様に係る鉄骨梁は、柱部材に接合されたH形鋼梁材と、前記H形鋼梁材のウェブに形成され、前記H形鋼梁材の端面から離れた位置から所定長さだけ前記H形鋼梁材の梁長方向へ延出したスリット部と、を有する。
第1態様に係る鉄骨梁によれば、H形鋼梁材のウェブに形成されたスリット部によりウェブの耐力を低下させることによって、H形鋼梁材の端部のフランジ破断を抑制し、スリット部が形成されたウェブの崩壊に移行させることができる。これにより、鉄骨梁の端部の早期破断を抑制することができる。
また、H形鋼梁材のウェブにスリット部を形成してウェブの耐力を低下させるので、H形鋼梁材の端部を補強する構成と比べて、簡易な加工によって鉄骨梁の端部の早期破断を抑制することができる。
第2態様に係る鉄骨梁は、第1態様の鉄骨梁において、前記スリット部の端部には、該端部を起点とする破断を抑制する破断抑制手段が設けられている。
第2態様に係る鉄骨梁によれば、破断抑制手段によってスリット部の端部を起点とする破断を抑制することにより、この破断に伴うH形鋼梁材のウェブ端部の耐力低下を抑制することができる。これにより、H形鋼梁材の端部の靭性の低下を抑制することができる。
第3態様に係る鉄骨梁は、第1態様の鉄骨梁において、前記スリット部は、前記H形鋼梁材の中立軸上に形成されている。
第3態様に係る鉄骨梁によれば、スリット部をH形鋼梁材の中立軸上に形成することにより、H形鋼梁材の端部に生じる曲げ応力度に対するスリット部による欠損の影響を小さくすることができる。
本発明は上記構成としたので、簡易な加工によって鉄骨梁の端部の早期破断を抑制することができる。
本発明の実施形態に係る鉄骨梁を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る鉄骨梁の数値解析結果を示す線図である。 本発明の実施形態に係る鉄骨梁の解析モデルを示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る鉄骨梁のバリエーションを示す側面図である。 本発明の実施形態に係る鉄骨梁のバリエーションを示す側面図である。 本発明の実施形態に係る鉄骨梁のバリエーションを示す側面図である。 本発明の実施形態に係る鉄骨梁のバリエーションを示す側面図である。 本発明の実施形態に係る鉄骨梁のバリエーションを示す側面図である。
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態に係る鉄骨梁について説明する。
図1の側面図には、本実施形態の鉄骨梁としての梁部材10が示されている。梁部材10の端部12は、左側に配置された柱部材14に接合され、梁部材10の端部16は、右側に配置された柱部材18に接合されている。
柱部材14、18は、角形鋼管により構成され、柱部材14、18の仕口部20、22の上下部には、鋼製の外ダイアフラム24、26が取り付けられている。また、柱部材14、18の仕口部20、22の側面には、鋼板からなるガセットプレート28が溶接により接合されている。
梁部材10は、上フランジ30、下フランジ32、及び上フランジ30と下フランジ32との間に設けられたウェブ34を備えたH形鋼梁材36と、スリット部38、40とを有して構成されている。
本実施形態において、スリット部38、40とは、開口長さを開口幅で割った値が1.6以上となる開口部を意味する。
スリット部38、40は、H形鋼梁材36のウェブ34の端部に形成され、H形鋼梁材36の端面42、44から離れた位置46、48から所定長さだけ、H形鋼梁材36の梁長方向50へ、H形鋼梁材36の中央部52へ向かって延出している。すなわち、スリット部38は、梁部材10の端部12に形成され、スリット部40は、梁部材10の端部16に形成されている。
梁部材10の端部12、16は、外ダイアフラム24に上フランジ30を溶接接合し、外ダイアフラム26に下フランジ32を溶接接合するとともに、ガセットプレート28にH形鋼梁材36のウェブ34の端部をボルト接合することにより、柱部材14、18に接合されている。
梁部材10上には、鉄筋コンクリートによって形成された床スラブ54が設けられている。
次に、本発明の実施形態に係る鉄骨梁の作用と効果について説明する。
本実施形態の鉄骨梁としての梁部材10では、図1に示すように、H形鋼梁材36のウェブ34に形成されたスリット部38、40によりウェブ34の耐力を低下させることによって、H形鋼梁材36の端部の上フランジ30及び下フランジ32の破断を抑制し、スリット部38、40が形成されたウェブ34の崩壊に移行させることができる。これにより、梁部材10の端部12、16の早期破断を抑制することができる。
また、本実施形態の鉄骨梁としての梁部材10では、図1に示すように、H形鋼梁材36のウェブ34にスリット部38、40を形成してウェブ34の耐力を低下させるので、別途に設ける部材を必要とせずに、H形鋼梁材36の端部を補強する構成と比べて簡易な加工によって梁部材10の端部12、16の早期破断を抑制することができる。
さらに、H形鋼梁材36のウェブ34に形成するスリット部38、40は、小さな開口なので、H形鋼梁材36の端部に生じる曲げ応力度に対するスリット部38、40による欠損の影響を小さくすることができる。
また、H形鋼梁材36のウェブ34に形成するスリット部38、40は、小さな開口なので、ガス切断などの火気を使わずに、ワイヤーソーやウォータージェットカッター等の機械的な加工によってスリット部38、40を形成することができる。
図2のグラフには、鉄骨梁の数値解析結果が示されている。グラフの縦軸を、梁端部に生じるモーメントMを全塑性モーメントMpで除して無次元化したモーメントとし、グラフの横軸を、梁端部に生じる部材角θを全塑性モーメント到達時の弾性部材角θpで除して無次元化した部材角としている。
値56は、本実施形態の鉄骨梁としての梁部材10の解析モデル60(図3を参照のこと)の値であり、値58は、比較例としての従来の鉄骨梁の解析モデル(以下、「解析モデル62」とする)の値である。
図3の斜視図に示すように、解析モデル60は、材料をSN490とし、梁長を3400mm、ウェブ34の高さを850mm、ウェブ34の厚さを16mm、上フランジ30及び下フランジ32の幅を300mm、上フランジ30及び下フランジ32の厚さを36mmとしている。
また、梁部材10のせん断スパンをL(不図示)、梁部材10の梁成(=ウェブ34の高さ)をD(不図示)したときの、梁部材10の梁端面(H形鋼梁材36の端面42)からスリット部38の左端までの距離d1を0.25L、スリット部38の長さLs1を1.0D、スリット部38の幅bs1を0.01Dとしている。
さらに、要素分割は、スリット部38の左右に位置するウェブ34を梁成方向に対して2分割とし、その他のウェブ34を梁成方向に対して18分割とし、上フランジ30及び下フランジ32をそれぞれ幅方向に対して10分割としている。
また、梁部材10の変形は、載荷点64側を部材角1/10radまで強制変位させるものとし、初期不整は、10次モードまでを上フランジ30及び下フランジ32の厚さの1/100で入力するものとした。
さらに、破断判定は、要素の相当塑性ひずみが引張試験の一様の伸びよりも大きくなったものを破断とした。
また、ウェブ34の曲げ負担を0とし、スリット部38の端部に破断が生じないものとした。
解析モデル62(不図示)については、解析モデル60のウェブ34にスリット部38が形成されていないものであり、他の条件は解析モデル60と同様なので説明を省略する。
図2のグラフから、従来の鉄骨梁である解析モデル62の値58では、θ/θpが10を超えたあたりで鉄骨梁が早期に破断し耐力が劣化するのに比べて、本実施形態の鉄骨梁(梁部材10)である解析モデル60の値56では、θ/θpが10を超えても十分な変形性能を発揮していることがわかる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、本実施形態では、図1に示すように、H形鋼梁材36のウェブ34の端部に形成されたスリット部38、40によりウェブ34の耐力を低下させることによって、H形鋼梁材36の端部の上フランジ30及び下フランジ32の破断を抑制し、スリット部38、40が形成されたウェブ34の崩壊に移行させて、梁部材10の端部12、16の早期破断を抑制する例を示したが、このような効果を得る上では、梁部材10のせん断スパンをL(不図示)、梁部材10の梁成をD(不図示)としたときに、スリット部38、40の幅bsを0.01D以上0.1D以下とし、スリット部38、40の長さLsを0.5D以上2.0D以下とし、梁部材10の端面(H形鋼梁材36の端面42、44)からスリット部38、40の一端(H形鋼梁材36の端面42、44側)までの距離dを0.05L以上0.3L以下とするのが好ましい。
また、本実施形態では、H形鋼梁材36のウェブ34の端部にスリット部38、40を形成した例を示したが、図4~8の側面図に示す鉄骨梁としての梁部材66、68、70、72、74のように、H形鋼梁材36のウェブ34の端部にスリット部38を形成するようにしてもよい。
図4の梁部材66では、H形鋼梁材36の中立軸76上にスリット部38が形成されている。中立軸76は、H形鋼梁材36の上に床スラブ54が設けられていることによって、H形鋼梁材36の中心軸78よりも上方に位置している。
梁部材66では、H形鋼梁材36の中立軸76上にスリット部38を形成することにより、H形鋼梁材36の端部に生じる曲げ応力度に対するスリット部38による欠損の影響を小さくすることができる。
図5の梁部材68では、H形鋼梁材36の梁成方向80に対して、複数(本例では、2つ)のスリット部38が形成されている。
梁部材68では、ウェブ34に開口部やボルト接合部が設けられるなどして十分な長さのスリット部38が形成できない場合に、複数のスリット部38によって、ウェブ34の端部の耐力を必要とする耐力まで低下させることができる。
図6の梁部材70では、スリット部38の端部に、この端部を起点とする破断を抑制する破断抑制手段としてのラウンド加工部82が設けられている。ラウンド加工部82は、スリット部38の端部を丸く加工することによって構成されている。
梁部材70では、ラウンド加工部82によってスリット部38の端部を起点とする破断を抑制することにより、この破断に伴うウェブ34の端部の耐力低下を抑制することができる。これにより、H形鋼梁材36の端部の靭性の低下を抑制することができる。
図7の梁部材72では、スリット部38の端部に、この端部を起点とする破断を抑制する破断抑制手段としてのストッピングホール部84が設けられている。ストッピングホール部84は、スリット部38の端部に円形の貫通孔を形成することによって構成されている。
梁部材72では、ストッピングホール部84によってスリット部38の端部を起点とする破断を抑制することにより、この破断に伴うウェブ34の端部の耐力低下を抑制することができる。これにより、H形鋼梁材36の端部の靭性の低下を抑制することができる。
図8の梁部材74では、スリット部38の端部に、この端部を起点とする破断を抑制する破断抑制手段としての余盛部86が設けられている。余盛部86は、スリット部38の端部に溶接等によって余盛りをすることによって構成されている。
梁部材74では、余盛部86によってスリット部38の端部を起点とする破断を抑制することにより、この破断に伴うウェブ34の端部の耐力低下を抑制することができる。これにより、H形鋼梁材36の端部の靭性の低下を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、図1に示すように、H形鋼梁材36のウェブ34の端部にスリット部38、40を形成した例を示したが、スリット部38、40は、柱部材14、18にH形鋼梁材36を接合する前に、工場や現場の加工ヤード等で形成するようにしてもよいし、柱部材14、18にH形鋼梁材36を接合した後に形成するようにしてもよい。また、改修工事によって、柱部材14、18に接合されているH形鋼梁材36のウェブ34にスリット部38、40を形成するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図1に示すように、H形鋼梁材36のウェブ34の端部にスリット部38、40を形成した例を示したが、H形鋼梁材36のウェブ34の端部の何れか一方にスリット部を形成するようにしてもよい。例えば、H形鋼梁材36のウェブ34の一端部にスリット部38を形成して、他端部にスリット部を形成しないようにしてもよいし、H形鋼梁材36のウェブ34の一端部にスリット部を形成しないで、他端部にスリット部40を形成するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
10、66、68、70、72、74 梁部材(鉄骨梁)
14、18 柱部材
34 ウェブ
36 H形鋼梁材
38、40 スリット部
42、44 端面
46、48 位置
50 梁長方向
76 中立軸
82 ラウンド加工部(破断抑制手段)
84 ストッピングホール部(破断抑制手段)
86 余盛部(破断抑制手段)

Claims (3)

  1. 柱部材に接合されたH形鋼梁材と、
    前記H形鋼梁材のウェブに形成され、前記H形鋼梁材の端面から離れた位置から所定長さだけ前記H形鋼梁材の梁長方向へ延出したスリット部と、を有し、
    前記H形鋼梁材のフランジのフランジ面には、切欠きを有した補強プレートが接合されていない鉄骨梁。
  2. 前記スリット部の端部には、該端部を起点とする破断を抑制する破断抑制手段としての余盛部が設けられている請求項1に記載の鉄骨梁。
  3. 前記H形鋼梁材の上には床スラブが形成されており、
    前記スリット部は、前記H形鋼梁材の中心軸よりも上方に位置する中立軸上に形成されている請求項1に記載の鉄骨梁。
JP2017206910A 2017-10-26 2017-10-26 鉄骨梁 Active JP7040714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206910A JP7040714B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 鉄骨梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017206910A JP7040714B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 鉄骨梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019078102A JP2019078102A (ja) 2019-05-23
JP7040714B2 true JP7040714B2 (ja) 2022-03-23

Family

ID=66627506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017206910A Active JP7040714B2 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 鉄骨梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7040714B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088912A (ja) 2000-06-21 2002-03-27 Toshio Fujioka 鋼構造物の柱梁接合構造
JP2008175056A (ja) 1997-09-06 2008-07-31 Mark Amos Aschheim 耐モーメント構造物と、支持部材と、建築方法
JP2014197544A (ja) 2009-09-28 2014-10-16 株式会社日本マイクロニクス 接触子及び電気的接続装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175056A (ja) 1997-09-06 2008-07-31 Mark Amos Aschheim 耐モーメント構造物と、支持部材と、建築方法
JP2002088912A (ja) 2000-06-21 2002-03-27 Toshio Fujioka 鋼構造物の柱梁接合構造
JP2014197544A (ja) 2009-09-28 2014-10-16 株式会社日本マイクロニクス 接触子及び電気的接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019078102A (ja) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656857B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5808593B2 (ja) 鉄骨有孔梁の補強構造
JP4576899B2 (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP5754262B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2002220873A (ja) H形鋼製梁の梁端接合部構造
JP5577676B2 (ja) 柱と梁の溶接接合構造
JP7040714B2 (ja) 鉄骨梁
JP6850681B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6427917B2 (ja) 柱梁接合構造
JP6128058B2 (ja) 梁端部の接合構造
JP7055978B2 (ja) 柱梁接合構造
KR102366228B1 (ko) 기둥-빔 접합 구조의 제조 방법 및 기둥-빔 접합 구조
JP6261976B2 (ja) 変断面梁
JP6795255B2 (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP2017128916A (ja) 柱梁接合構造
JP7168855B2 (ja) 溶接組立h形断面梁
JP7143781B2 (ja) 梁端接合部
JP5982879B2 (ja) 溶接組立h形鋼
JP2019138143A (ja) 柱梁接合構造の製造方法及び柱梁接合構造
JP2020012329A (ja) 柱梁接合構造
JP7351271B2 (ja) 鉄骨梁、柱梁接合構造およびこれを有する構造物
JP6390284B2 (ja) 柱梁接合構造
JP7335143B2 (ja) 段差を有する床スラブ付き鉄骨梁
JP7251038B2 (ja) 柱梁接合構造
JP2018009303A (ja) 柱梁接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7040714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150