[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6939973B2 - 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 - Google Patents

銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP6939973B2
JP6939973B2 JP2020196300A JP2020196300A JP6939973B2 JP 6939973 B2 JP6939973 B2 JP 6939973B2 JP 2020196300 A JP2020196300 A JP 2020196300A JP 2020196300 A JP2020196300 A JP 2020196300A JP 6939973 B2 JP6939973 B2 JP 6939973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
active metal
metal compound
ceramic substrate
ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020196300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021098641A (ja
Inventor
伸幸 寺▲崎▼
伸幸 寺▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=76540740&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6939973(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to EP20902360.5A priority Critical patent/EP4079711A4/en
Priority to CN202080087117.1A priority patent/CN114845977B/zh
Priority to PCT/JP2020/045199 priority patent/WO2021124923A1/ja
Priority to US17/786,132 priority patent/US20230022285A1/en
Priority to KR1020227023238A priority patent/KR20220116213A/ko
Priority to TW109143441A priority patent/TW202142523A/zh
Publication of JP2021098641A publication Critical patent/JP2021098641A/ja
Publication of JP6939973B2 publication Critical patent/JP6939973B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

この発明は、銅又は銅合金からなる銅部材と、ケイ素含有セラミックスからなるセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体、ケイ素含有セラミックスからなるセラミックス基板の表面に、銅又は銅合金からなる銅板が接合されてなる絶縁回路基板に関するものである。
パワーモジュール、LEDモジュール及び熱電モジュールにおいては、絶縁層の一方の面に導電材料からなる回路層を形成した絶縁回路基板に、パワー半導体素子、LED素子及び熱電素子が接合された構造とされている。
例えば、風力発電、電気自動車、ハイブリッド自動車等を制御するために用いられる大電力制御用のパワー半導体素子は、動作時の発熱量が多いことから、これを搭載する基板としては、セラミックス基板と、このセラミックス基板の一方の面に導電性の優れた金属板を接合して形成した回路層と、を備えた絶縁回路基板が、従来から広く用いられている。なお、絶縁回路基板としては、セラミックス基板の他方の面に金属板を接合して金属層を形成したものも提供されている。
例えば、特許文献1には、回路層及び金属層を構成する第一の金属板及び第二の金属板を銅板とし、この銅板をDBC法によってセラミックス基板に直接接合したパワーモジュール用基板が提案されている。このDBC法においては、銅と銅酸化物との共晶反応を利用して銅板とセラミックス基板との界面に液相を生じさせることによって、銅板とセラミックス基板とを接合している。
また、特許文献2には、セラミックス基板の一方の面及び他方の面に、銅板を接合することにより回路層及び金属層を形成した絶縁回路基板が提案されている。この特許文献1においては、セラミックス基板の一方の面及び他方の面に、Ag−Cu−Ti系ろう材を介在させて銅板を配置し、加熱処理を行うことにより銅板が接合されている(いわゆる活性金属ろう付け法)。この活性金属ろう付け法では、活性金属であるTiが含有されたろう材を用いているため、溶融したろう材とセラミックス基板との濡れ性が向上し、セラミックス基板と銅板とが良好に接合されることになる。
さらに、特許文献3には、銅又は銅合金からなる銅板と、窒化ケイ素からなるセラミックス基板とが、Ag及びTiを含む接合材を用いて接合されたパワーモジュール用基板であって、接合界面に窒化化合物層とAg−Cu共晶層とが形成され、窒化化合物層の厚さを0.15μm以上1.0μm以下の範囲内としたものが提案されている。
特開平04−162756号公報 特許第3211856号公報 特開2018−008869号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているように、DBC法によってセラミックス基板と銅板とを接合する場合には、接合温度を1065℃以上(銅と銅酸化物との共晶点温度以上)にする必要があることから、接合時にセラミックス基板が劣化してしまうおそれがあった。
また、特許文献2に開示されているように、活性金属ろう付け法によってセラミックス基板と銅板とを接合する場合には、接合温度が900℃と比較的高温とされていることから、やはり、セラミックス基板が劣化してしまうといった問題があった。
ここで、特許文献3においては、銅又は銅合金からなる銅板と、窒化ケイ素からなるセラミックス基板とが、Ag及びTiを含む接合材を用いて接合されており、比較的低温条件でセラミックス部材と銅部材とを接合することができ、接合時におけるセラミックス部材の劣化を抑制することが可能となる。
ところで、最近では、絶縁回路基板の用途によっては、従来にも増してさらに厳しい冷熱サイクルが負荷されることがある。
このため、従来よりも厳しい冷熱サイクルが負荷される用途であっても、接合強度が高く、かつ、冷熱サイクル負荷時にもセラミックス基板にクラックが生じない絶縁回路基板が求められている。
この発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、接合強度が高く、かつ、冷熱サイクル負荷時にもセラミックス基板にクラックが生じにくく、冷熱サイクル信頼性に特に優れた銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板を提供することを目的とする。
前述の課題を解決するために、本発明の銅/セラミックス接合体は、銅又は銅合金からなる銅部材と、ケイ素含有セラミックスからなるセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体であって、前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面から前記銅部材側へ10μmから50μmまでの領域においてバーコビッチ圧子を用いて測定された最大押し込み硬さが110mgf/μm 以上150mgf/μm以下の範囲内とされ、前記セラミックス部材と前記銅部材との接合界面においては、前記セラミックス部材側に、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属の化合物を含む活性金属化合物層が形成されており、前記活性金属化合物層における前記活性金属化合物粒子の最大粒子径が180nm以下であることを特徴としている。
本発明の銅/セラミックス接合体によれば、前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面から前記銅部材側へ10μmから50μmまでの領域における最大押し込み硬さが110mgf/μm 以上とされているので、接合界面近傍の銅が十分に溶融して液相が生じており、セラミックス部材と銅部材とが強固に接合されている。
一方、前述の領域における最大押し込み硬さが150mgf/μm以下に抑えられているので、接合界面近傍が必要以上に硬くなく、冷熱サイクル負荷時におけるクラックの発生を抑制することができる。
よって、接合強度が高く、かつ、冷熱サイクル信頼性に特に優れた銅/セラミックス接合体を得ることができる。
また、本発明の銅/セラミックス接合体においては、前記セラミックス部材と前記銅部材との接合界面においては、前記セラミックス部材側に、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属の化合物を含む活性金属化合物層が形成されており、前記活性金属化合物層における前記活性金属化合物粒子の最大粒子径が180nm以下であるので、前記活性金属化合物層において、相対的に硬度の低い粒界領域(金属相)が占める割合が増加し、前記活性金属化合物層の耐衝撃性が向上する。これにより、例えば、前記銅部材に端子材を超音波接合した時に、前記活性金属化合物層におけるクラックの発生を抑制し、銅部材とセラミックス部材の剥離や、セラミックス部材でのクラックの発生を抑制することができる。
また、本発明の銅/セラミックス接合体においては、前記活性金属化合物層内に、Si,Cu,Agが存在していることが好ましい。
この場合、前記活性金属化合物層内にSi,Cu,Agが存在しているので、前記活性金属化合物層におけるクラックの発生を抑制することができるとともに、前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面に未反応部が生じることが無く、さらに接合強度の高い銅/セラミックス接合体を得ることができる。
本発明の絶縁回路基板は、ケイ素含有セラミックスからなるセラミックス基板の表面に、銅又は銅合金からなる銅板が接合されてなる絶縁回路基板であって、前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面から前記銅板側へ10μmから50μmまでの領域においてバーコビッチ圧子を用いて測定された最大押し込み硬さが110mgf/μm 以上150mgf/μm以下の範囲内とされ、前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面においては、前記セラミックス基板側に、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属の化合物を含む活性金属化合物層が形成されており、前記活性金属化合物層における前記活性金属化合物粒子の最大粒子径が180nm以下であることを特徴としている。
本発明の絶縁回路基板によれば、前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面から前記銅板側へ10μmから50μmまでの領域における最大押し込み硬さが110mgf/μm 以上とされているので、接合界面近傍の銅が十分に溶融して液相が生じており、セラミックス基板と銅板とが強固に接合されている。
一方、前述の領域における最大押し込み硬さが150mgf/μm以下に抑えられているので、接合界面近傍が必要以上に硬くなく、冷熱サイクル負荷時におけるクラックの発生を抑制することができる。
よって、接合強度が高く、かつ、冷熱サイクル信頼性に特に優れた絶縁回路基板を得ることができる。
また、本発明の絶縁回路基板においては、前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面においては、前記セラミックス基板側に、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属の化合物を含む活性金属化合物層が形成されており、前記活性金属化合物層における前記活性金属化合物粒子の最大粒子径が180nm以下であるので、前記活性金属化合物層において、相対的に硬度の低い粒界領域(金属相)が占める割合が増加し、前記活性金属化合物層の耐衝撃性が向上する。これにより、例えば、前記銅板に端子材を超音波接合した時に、前記活性金属化合物層におけるクラックの発生を抑制し、銅板とセラミックス基板の剥離や、セラミックス基板でのクラックの発生を抑制することができる。
また、本発明の絶縁回路基板においては、前記活性金属化合物層内に、Si,Cu,Agが存在していることが好ましい。
この場合、前記活性金属化合物層内にSi,Cu,Agが存在しているので、前記活性金属化合物層におけるクラックの発生を抑制することができるとともに、前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面に未反応部が生じることが無く、さらに接合強度の高い絶縁回路基板を得ることができる。
本発明によれば、接合強度が高く、かつ、冷熱サイクル負荷時にもセラミックス基板にクラックが生じにくく、冷熱サイクル信頼性に特に優れた銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板を提供することができる。
本発明の実施形態に係る絶縁回路基板を用いたパワーモジュールの概略説明図である。 本発明の実施形態に係る絶縁回路基板の回路層(金属層)とセラミックス基板との接合界面の拡大説明図である。 本発明の実施形態に係る絶縁回路基板の回路層(金属層)とセラミックス基板との接合界面に形成された活性金属化合物層の観察写真である。 活性金属化合物層のEDSスペクトルの一例である。 本発明の実施形態に係る絶縁回路基板の製造方法のフロー図である。 本発明の実施形態に係る絶縁回路基板の製造方法の概略説明図である。 実施例における接合界面近傍の最大押し込み硬さの測定箇所を示す説明図である。 実施例における押し込み硬さ試験の測定原理を示す説明図である。
以下に、本発明の実施形態について添付した図面を参照して説明する。
本実施形態に係る銅/セラミックス接合体は、セラミックスからなるセラミックス部材としてのセラミックス基板11と、銅又は銅合金からなる銅部材としての銅板22(回路層12)及び銅板23(金属層13)とが接合されてなる絶縁回路基板10である。図1に、本実施形態である絶縁回路基板10を備えたパワーモジュール1を示す。
このパワーモジュール1は、回路層12及び金属層13が配設された絶縁回路基板10と、回路層12の一方の面(図1において上面)に接合層2を介して接合された半導体素子3と、金属層13の他方側(図1において下側)に配置されたヒートシンク30と、を備えている。
半導体素子3は、Si等の半導体材料で構成されている。この半導体素子3と回路層12は、接合層2を介して接合されている。
接合層2は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材で構成されている。
ヒートシンク30は、前述の絶縁回路基板10からの熱を放散するためのものである。このヒートシンク30は、銅又は銅合金で構成されており、本実施形態ではりん脱酸銅で構成されている。このヒートシンク30には、冷却用の流体が流れるための流路31が設けられている。
なお、本実施形態においては、ヒートシンク30と金属層13とが、はんだ材からなるはんだ層32によって接合されている。このはんだ層32は、例えばSn−Ag系、Sn−In系、若しくはSn−Ag−Cu系のはんだ材で構成されている。
そして、本実施形態である絶縁回路基板10は、図1に示すように、セラミックス基板11と、このセラミックス基板11の一方の面(図1において上面)に配設された回路層12と、セラミックス基板11の他方の面(図1において下面)に配設された金属層13と、を備えている。
セラミックス基板11は、絶縁性および放熱性に優れたケイ素含有セラミックスで構成されており、本実施形態では、窒化ケイ素(Si)で構成されている。このセラミックス基板11の厚さは、例えば、0.2mm以上1.5mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.32mmに設定されている。
回路層12は、図6に示すように、セラミックス基板11の一方の面(図6において上面)に、銅又は銅合金からなる銅板22が接合されることにより形成されている。
本実施形態においては、回路層12は、無酸素銅の圧延板からなる銅板22がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
なお、回路層12となる銅板22の厚さは0.1mm以上2.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
金属層13は、図6に示すように、セラミックス基板11の他方の面(図6において下面)に、銅又は銅合金からなる銅板23が接合されることにより形成されている。
本実施形態においては、金属層13は、無酸素銅の圧延板からなる銅板23がセラミックス基板11に接合されることで形成されている。
なお、金属層13となる銅板23の厚さは0.1mm以上2.0mm以下の範囲内に設定されており、本実施形態では、0.6mmに設定されている。
そして、セラミックス基板11と回路層12(金属層13)との接合界面においては、図2に示すように、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属の化合物を含む活性金属化合物層41が形成されている。
この活性金属化合物層41は、接合材に含まれる活性金属とセラミックス基板11とが反応することによって形成されたものである。
本実施形態では、活性金属としてTiが用いられており、セラミックス基板11が窒化アルミニウムで構成されていることから、活性金属化合物層41は、窒化チタン(TiN)層となる。
ここで、本実施形態である絶縁回路基板10においては、回路層12(金属層13)とセラミックス基板11との接合界面から回路層12(金属層13)側へ10μmから50μmまでの領域における最大押し込み硬さが70mgf/μm以上150mgf/μm以下の範囲内とされている。
なお、上述の最大押し込み硬さの下限は75mgf/μm以上であることが好ましく、85mgf/μm以上であることがより好ましい。一方、上述の最大押し込み硬さの上限は135mgf/μm以下であることが好ましく、125mgf/μm以下であることがより好ましい。
また、本実施形態である絶縁回路基板10においては、図3に示すように、活性金属化合物層41における活性金属化合物粒子45の最大粒子径が180nm以下とされていることが好ましい。これら活性金属化合物粒子45の間の粒界は金属相となる。活性金属化合物粒子45の最大粒子径が180nm以下とされているので、相対的に硬度の低い金属相が占める割合が増加し、活性金属化合物層41の耐衝撃性が向上する。これにより、例えば、銅部材に端子材を超音波接合した時に、活性金属化合物層41におけるクラックの発生を抑制し、銅部材とセラミックス部材の剥離や、セラミックス部材でのクラックの発生を抑制することができる。
なお、活性金属化合物層41における活性金属化合物粒子45の最大粒子径は150nm以下であることがさらに好ましく、120nm以下であることがより好ましい。
さらに、本実施形態である絶縁回路基板10においては、活性金属化合物層41内に、Si,Cu,Agが存在していることが好ましい。
なお、この活性金属化合物層41に存在するSi,Cu,Agは、活性金属化合物層41における活性金属化合物粒子45の粒子間および粒界を、透過型電子顕微鏡を用いて観察し、EDSスペクトルを得ることによって確認することができる。活性金属化合物層41のEDSスペクトルの一例を図4に示す。Si,Cu,Agのピークが確認されており、活性金属化合物層41内に、Si,Cu,Agが存在していることが分かる。
以下に、本実施形態に係る絶縁回路基板10の製造方法について、図5及び図6を参照して説明する。
(積層工程S01)
まず、窒化ケイ素(Si)からなるセラミックス基板11を準備し、図6に示すように、回路層12となる銅板22とセラミックス基板11との間、及び、金属層13となる銅板23とセラミックス基板11との間に、Ag−Ti系ろう材(Ag−Cu−Ti系ろう材)24を配設する。
なお、Ag−Ti系ろう材(Ag−Cu−Ti系ろう材)24としては、例えば、Cuを0mass%以上32mass%以下の範囲内、活性金属であるTiを0.5mass%以上20mass%以下の範囲で含み、残部がAg及び不可避不純物とされた組成のものを用いることが好ましい。また、Ag−Cu−Ti系ろう材24の厚さは、2μm以上10μm以下の範囲内とすることが好ましい。
(加熱工程S02)
次に、銅板22とセラミックス基板11とを加圧した状態で、真空雰囲気の加熱炉内で加熱し、Ag−Ti系ろう材(Ag−Cu−Ti系ろう材)24を溶融する。
ここで、加熱工程S02における加熱温度は、CuとSiの共晶点温度以上850℃以下の範囲内とされている。また、この加熱工程S02において、上述の加熱温度における温度積分値は、1℃・h以上110℃・h以下の範囲内とする。
また、この加熱工程S02における加圧荷重は、0.029MPa以上2.94MPa以下の範囲内とする。
(冷却工程S03)
そして、加熱工程S02の後、冷却を行うことにより、溶融したAg−Ti系ろう材(Ag−Cu−Ti系ろう材)24を凝固させる。
なお、この冷却工程S03における冷却速度は、2℃/min以上10℃/min以下の範囲内とすることが好ましい。
ここで、上述の加熱工程S02では、活性金属化合物層41においてTiNの粒界に共晶液相が存在しており、この共晶液相を拡散のパスとして、セラミックス基板11側のSi及びAg−Cu−Ti系ろう材24のAg,Cu,Tiが互いに拡散し、セラミックス基板11の界面反応が促進されることになる。
これにより、セラミックス基板11との接合界面から回路層12(金属層13)側へ10μmから50μmまでの領域における最大押し込み硬さが70mgf/μm以上150mgf/μm以下の範囲内となる。
以上のように、積層工程S01と、加熱工程S02と、冷却工程S03とによって、セラミックス基板11と銅板22,23が接合され、本実施形態である絶縁回路基板10が製造されることになる。
(ヒートシンク接合工程S04)
次に、絶縁回路基板10の金属層13の他方の面側にヒートシンク30を接合する。
絶縁回路基板10とヒートシンク30とを、はんだ材を介して積層して加熱炉に装入し、はんだ層32を介して絶縁回路基板10とヒートシンク30とをはんだ接合する。
(半導体素子接合工程S05)
次に、絶縁回路基板10の回路層12の一方の面に、半導体素子3をはんだ付けにより接合する。
上述の工程により、図1に示すパワーモジュール1が製出される。
以上のような構成とされた本実施形態の絶縁回路基板10(銅/セラミックス接合体)によれば、回路層12(金属層13)とセラミックス基板11との接合界面から回路層12(金属層13)へ10μmから50μmまでの領域における最大押し込み硬さが70mgf/μm以上とされているので、接合界面近傍の銅が十分に溶融して液相が生じており、セラミックス基板11と回路層12(金属層13)とがさらに強固に接合されたものとなる。
一方、上述の最大押し込み硬さが150mgf/μm以下に抑えられているので、接合界面近傍が必要以上に硬くなく、冷熱サイクル負荷時におけるクラックの発生を抑制することができる。
本実施形態である絶縁回路基板10において、セラミックス基板11と回路層12(金属層13)との接合界面に形成された活性金属化合物層41における活性金属化合物粒子45の最大粒子径が180nm以下である場合には、活性金属化合物層41において相対的に硬さが低い金属相からなる粒界領域の占める割合が多くなり、活性金属化合物層41における耐衝撃性を確保することができる。これにより、例えば、回路層12(金属層13)に端子材を超音波接合した時に、活性金属化合物層41におけるクラックの発生を抑制し、回路層12(金属層13)とセラミックス基板11の剥離や、セラミックス基板11でのクラックの発生を抑制することができる。
また、本実施形態である絶縁回路基板10において、活性金属化合物層41内に、Si,Cu,Agが存在している場合には、活性金属化合物層41におけるクラックの発生を抑制することができるとともに、セラミックス基板11と回路層12(金属層13)との接合界面に未反応部が生じることが無く、さらに接合強度の高い絶縁回路基板10を得ることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、絶縁回路基板に半導体素子を搭載してパワーモジュールを構成するものとして説明したが、これに限定されることはない。例えば、絶縁回路基板の回路層にLED素子を搭載してLEDモジュールを構成してもよいし、絶縁回路基板の回路層に熱電素子を搭載して熱電モジュールを構成してもよい。
また、本実施形態の絶縁回路基板では、回路層と金属層がともに銅又は銅合金からなる銅板によって構成されたものとして説明したが、これに限定されることはない。
例えば、回路層とセラミックス基板とが本発明の銅/セラミックス接合体で構成されていれば、金属層の材質や接合方法に限定はなく、金属層がなくてもよいし、金属層がアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されていてもよく、銅とアルミニウムの積層体で構成されていてもよい。
一方、金属層とセラミックス基板とが本発明の銅/セラミックス接合体で構成されていれば、回路層の材質や接合方法に限定はなく、回路層がアルミニウム又はアルミニウム合金で構成されていてもよく、銅とアルミニウムの積層体で構成されていてもよい。
さらに、本実施形態では、積層工程S01において、銅板22,23とセラミックス基板11との間に、Ag−Ti系ろう材(Ag−Cu−Ti系ろう材)24を配設するものとして説明したがこれに限定されることはなく、他の活性金属を含有する接合材を用いてもよい。
また、本実施形態では、セラミックス基板が窒化ケイ素(Si)で構成されたものとして説明したが、これに限定されることはなく、その他のケイ素含有セラミックスで構成されたものであってもよい。
以下に、本発明の効果を確認すべく行った確認実験の結果について説明する。
(実施例1)
まず、窒化ケイ素(Si)からなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.32mm)を準備した。
このセラミックス基板の両面に、無酸素銅からなる銅板(37mm×37mm×厚さ1.0mm)を、表1に示す活性金属を含むAg−Cu系ろう材を用いて、表1に示す条件で銅板とセラミックス基板とを接合し、絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)を得た。なお、接合時の真空炉の真空度は5×10−3Paとした。
得られた絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)について、接合界面近傍の最大押し込み硬さ、冷熱サイクル信頼性を、以下のようにして評価した。
(接合界面近傍の最大押し込み硬さ)
銅板とセラミックス基板との接合界面から銅板側へ10μmから50μmまでの領域において、押し込み硬さ試験機(株式会社エリオニクス製ENT−1100a)を用いて、最大押し込み硬さを測定した。測定条件は、バーコビッチ圧子を用いてFmax=5000mgf(分割数=500、ステップインターバル=20ms)とした。なお、バフ研磨により対象断面を露出させて測定面とし、図7に示すように、10μm間隔で50箇所の測定点において押し込み硬さを測定し、その中での押し込み硬さの最大値を確認した。
この押し込み硬さ試験においては、図8に示すように、圧子押し込み過程で負荷する荷重と押し込み深さを連続的に測定可能であり、荷重−変位曲線から、 塑性/ 弾性/ クリープ等の情報を取得することができる。
(冷熱サイクル信頼性)
以下の雰囲気で保持させた後、SAT検査により、銅板とセラミックス基板の接合界面を検査し、セラミックス割れの有無を判定した。
−78℃×2min←→350℃×2min
そして、割れ発生のサイクル数を評価した。6回未満で割れが確認されたものを「×」、6回以上でも割れが確認されなかったものを「○」と評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0006939973
活性金属としてTiを用いて加熱工程における温度積分値を0.5℃・hとした比較例1においては、接合界面の最大押し込み硬さが173mgf/μmと本発明の範囲よりも大きくなり、冷熱サイクル信頼性が「×」となった。
活性金属としてZrを用いて加熱工程における温度積分値を0.7℃・hとした比較例2においては、接合界面の最大押し込み硬さが160mgf/μmと本発明の範囲よりも大きくなり、冷熱サイクル信頼性が「×」となった。
これに対して、接合界面の最大押し込み硬さが70mgf/μm以上150mgf/μm以下の範囲内とされた参考例1−8においては、活性金属の種類に関わらず、冷熱サイクル信頼性が「〇」となった。
(実施例2)
窒化ケイ素(Si)からなるセラミックス基板(40mm×40mm×0.32mm)を準備した。
このセラミックス基板の両面に、無酸素銅からなる銅板(37mm×37mm×厚さ0.2mm)を、表2に示す活性金属を含むAg−Cu系ろう材を用いて、表2に示す条件で銅板とセラミックス基板とを接合し、絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)を得た。なお、接合時の真空炉の真空度は5×10−3Paとした。
得られた絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)について、接合界面近傍の最大押し込み硬さを、実施例1と同様の方法で評価した。
また、活性金属化合物層における活性金属化合物粒子の最大粒子径、活性金属化合物層中のSi,Ag,Cuの有無、超音波接合について、以下に示す方法で評価した。
(活性金属化合物粒子の最大粒子径)
活性金属化合物層を透過型電子顕微鏡 (FEI社製 Titan ChemiSTEM)を用いて倍率50万倍で観察し、HAADF像を得た。
このHAADF像の画像解析により、活性金属化合物粒子の円相当径を算出した。10視野における画像解析の結果から、観察された活性金属化合物粒子の最大の円相当径を、最大粒子径として表2に示した。
(活性金属化合物層中のSi,Ag,Cuの有無)
活性金属化合物層における粒界を透過型電子顕微鏡 (FEI社製 Titan ChemiSTEM)を用いて加速電圧 200kV、倍率50万倍から70万倍、1点あたり7μsで1100フレームを積算した。EDSスペクトルにおいて、Si,Ag,Cuが0.15cps/eVである場合に、Si,Ag,Cuが「有」と評価した。
(超音波接合の評価)
絶縁回路基板に対して、超音波金属接合機(超音波工業株式会社製:60C−904)を用いて、銅端子(10mm×20mm×2.0mm厚)を、荷重850N,コプラス量0.7mm,接合エリア5mm×5mmの条件で超音波接合した。なお、銅端子はそれぞれ50個ずつ接合した。
接合後に、超音波探傷装置(株式会社日立ソリューションズ製FineSAT200)を用いて、銅板とセラミックス基板の接合界面を検査した。50個中5個以上で銅板とセラミックス基板との剥離又はセラミックス割れが観察されたものを「D」、50個中3個以上4個以下で銅板とセラミックス基板との剥離又はセラミックス割れが観察されたものを「C」、50個中1個以上2個以下で銅板とセラミックス基板との剥離又はセラミックス割れが観察されたものを「B」、50個全てで銅板とセラミックス基板との剥離又はセラミックス割れが観察されなかったものを「A」と評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 0006939973
活性金属がTiである本発明例11−13、活性金属がHfである本発明例14−16、活性金属がZrである本発明例17,18および参考例19をそれぞれ比較すると、活性金属化合物層における活性金属化合物粒子の最大粒子径が小さくなることで、超音波接合時における銅板とセラミックス基板の剥離や、セラミックス基板でのクラックの発生を抑制可能であることが確認される。
以上の結果、本発明例によれば、接合強度が高く、かつ、冷熱サイクル負荷時にもセラミックス基板にクラックが生じにくく、冷熱サイクル信頼性に特に優れた銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板を提供可能であることが確認された。
10 絶縁回路基板(銅/セラミックス接合体)
11 セラミックス基板(セラミックス部材)
12 回路層(銅部材)
13 金属層(銅部材)
41 活性金属化合物層
45 活性金属化合物粒子

Claims (4)

  1. 銅又は銅合金からなる銅部材と、ケイ素含有セラミックスからなるセラミックス部材とが接合されてなる銅/セラミックス接合体であって、
    前記銅部材と前記セラミックス部材との接合界面から前記銅部材側へ10μmから50μmまでの領域においてバーコビッチ圧子を用いて測定された最大押し込み硬さが110mgf/μm 以上150mgf/μm以下の範囲内とされ、
    前記セラミックス部材と前記銅部材との接合界面においては、前記セラミックス部材側に、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属の化合物を含む活性金属化合物層が形成されており、
    前記活性金属化合物層における前記活性金属化合物粒子の最大粒子径が180nm以下であることを特徴とする銅/セラミックス接合体。
  2. 前記活性金属化合物層内に、Si,Cu,Agが存在していることを特徴とする請求項1に記載の銅/セラミックス接合体。
  3. ケイ素含有セラミックスからなるセラミックス基板の表面に、銅又は銅合金からなる銅板が接合されてなる絶縁回路基板であって、
    前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面から前記銅板側へ10μmから50μmまでの領域においてバーコビッチ圧子を用いて測定された最大押し込み硬さが110mgf/μm 以上150mgf/μm以下の範囲内とされ、
    前記銅板と前記セラミックス基板との接合界面においては、前記セラミックス基板側に、Ti,Zr,Nb,Hfから選択される1種又は2種以上の活性金属の化合物を含む活性金属化合物層が形成されており、
    前記活性金属化合物層における前記活性金属化合物粒子の最大粒子径が180nm以下であることを特徴とする絶縁回路基板。
  4. 前記活性金属化合物層内に、Si,Cu,Agが存在していることを特徴とする請求項3に記載の絶縁回路基板。
JP2020196300A 2019-12-19 2020-11-26 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板 Active JP6939973B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020227023238A KR20220116213A (ko) 2019-12-19 2020-12-04 구리/세라믹스 접합체, 및, 절연 회로 기판
CN202080087117.1A CN114845977B (zh) 2019-12-19 2020-12-04 铜-陶瓷接合体、及绝缘电路基板
PCT/JP2020/045199 WO2021124923A1 (ja) 2019-12-19 2020-12-04 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
US17/786,132 US20230022285A1 (en) 2019-12-19 2020-12-04 Copper/ceramic joined body and insulated circuit board
EP20902360.5A EP4079711A4 (en) 2019-12-19 2020-12-04 COPPER/CERAMIC COMPOSITE BODY AND INSULATING CIRCUIT BOARD
TW109143441A TW202142523A (zh) 2019-12-19 2020-12-09 銅/陶瓷接合體、及絕緣電路基板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019228780 2019-12-19
JP2019228780 2019-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021098641A JP2021098641A (ja) 2021-07-01
JP6939973B2 true JP6939973B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=76540740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020196300A Active JP6939973B2 (ja) 2019-12-19 2020-11-26 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6939973B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023020265A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP2023020266A (ja) * 2021-07-30 2023-02-09 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345054B2 (ja) * 2003-10-09 2009-10-14 日立金属株式会社 セラミックス基板用ろう材及びこれを用いたセラミックス回路基板、パワー半導体モジュール
JP2009170930A (ja) * 2009-03-12 2009-07-30 Hitachi Metals Ltd セラミックス回路基板及びこれを用いたパワー半導体モジュール
JP6564944B2 (ja) * 2016-06-10 2019-08-21 田中貴金属工業株式会社 セラミックス回路基板、及び、セラミックス回路基板の製造方法
JP6904088B2 (ja) * 2016-06-30 2021-07-14 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
CN114478045B (zh) * 2016-07-28 2023-08-15 株式会社东芝 接合体、电路基板及半导体装置
JP6965768B2 (ja) * 2017-02-28 2021-11-10 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
US11570890B2 (en) * 2017-05-30 2023-01-31 Denka Company Limited Ceramic circuit board and module using same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021098641A (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102459745B1 (ko) 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및, 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 절연 회로 기판의 제조 방법
WO2021124923A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
KR102300413B1 (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈 및 접합체의 제조 방법
JP7056744B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法
KR101676230B1 (ko) 접합체 및 파워 모듈용 기판
JP5991103B2 (ja) ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール、及びヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法
JP6939973B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
WO2021085451A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
JP6928297B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
JP5828352B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、パワーモジュール用基板
JP2019085327A (ja) 接合体、及び、絶縁回路基板
WO2021117327A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
KR102524698B1 (ko) 접합체, 파워 모듈용 기판, 파워 모듈, 접합체의 제조 방법 및 파워 모듈용 기판의 제조 방법
CN108701659B (zh) 接合体、功率模块用基板、功率模块、接合体的制造方法及功率模块用基板的制造方法
KR102409815B1 (ko) 구리/세라믹스 접합체, 절연 회로 기판, 및 구리/세라믹스 접합체의 제조 방법, 및 절연 회로 기판의 제조 방법
JP7540345B2 (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
JP2021031315A (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
WO2021112046A1 (ja) 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法
CN117769533A (zh) 铜-陶瓷接合体及绝缘电路基板
JP2022165044A (ja) 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
CN117897366A (zh) 铜-陶瓷接合体及绝缘电路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210401

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6939973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250