[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6938073B1 - タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法 - Google Patents

タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6938073B1
JP6938073B1 JP2021519889A JP2021519889A JP6938073B1 JP 6938073 B1 JP6938073 B1 JP 6938073B1 JP 2021519889 A JP2021519889 A JP 2021519889A JP 2021519889 A JP2021519889 A JP 2021519889A JP 6938073 B1 JP6938073 B1 JP 6938073B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
wiring
base film
terminal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021519889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021065715A1 (ja
Inventor
真一 友岡
真一 友岡
酒井 康
康 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Polymatech Co Ltd filed Critical Sekisui Polymatech Co Ltd
Priority to JP2021137492A priority Critical patent/JP2021184311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6938073B1 publication Critical patent/JP6938073B1/ja
Publication of JPWO2021065715A1 publication Critical patent/JPWO2021065715A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

各種電子機器の入力操作等に用いるタッチセンサについて、テール部の先端にある端子部に設けられた端子保護層に生じ易い不具合が発生せず回路基板との間で良好な挿抜が可能となる端子保護層を有するテール部を備えたタッチセンサを提供する。複数のセンサ電極12と配線13とが単一の基材フィルム11上に形成されたタッチセンサ1について、周囲の平坦部A1からは立体的に形成された変形部A2に前記複数のセンサ電極12を設けた操作面A3を有する本体部Aと、前記配線13を回路基板に対して接続する端子部B2を有し前記本体部Aから突出するテール部Bと、を備え、前記端子部B2には前記配線13を保護する端子保護層15を有し、前記端子部B2の範囲内T1における前記基材フィルム11の厚みt1が前記基材フィルム11全体の中で最大厚みであることとした。

Description

本発明は、各種電子機器の入力操作等に用いるタッチセンサ、及びこのタッチセンサを用いた電子機器、並びに前記タッチセンサの製造方法に関する。
各種電子機器の入力操作のためタッチセンサが用いられてきているが、こうしたタッチセンサは、樹脂フィルムを基材としており、センサ電極が形成された検知領域となる部分と、この検知領域から伸長する配線が束ねられた部分であるテール部とで形成されている。そしてテール部の先端には別部材である回路基板に対して挿抜することができ、挿入することで導電接続する端子部があり、その端子部の表面は、端子保護層として導電性のカーボン層が設けられているのが通常である。こうした技術は例えば再表2015−147323号公報(特許文献1)に記載されている。
再表2015−147323号公報
タッチセンサのテール部に設けられるカーボン層は、全体的に細く形成されるテール部の中で個々の配線を被覆しつつ、隣接する配線が導通しないように設けられることから、薄い塗膜層で精緻な間隔をもって形成されている。ところが、タッチセンサの製造工程によっては製品となった際のカーボン層は、配線ピッチが広くなり過ぎたり、クラックが発生したりする不具合が生じる場合があった。
本出願は、テール部の先端にある端子部に設けられた端子保護層に不具合が生じ難いタッチセンサを開示するものである。
本発明の一態様は、複数のセンサ電極と配線とを基材フィルムに形成したタッチセンサについて、前記複数のセンサ電極を設けた立体形状の入力検知部を有する本体部と、前記配線を接続対象物と接続する端子部を有し前記本体部から突出するテール部と、を備え、前記端子部には前記配線を保護する端子保護層を有し、前記端子部の範囲内T1における前記基材フィルムのフィルム厚t1が前記基材フィルム全体の中で最大厚みであることを特徴とするタッチセンサである。
本発明の一態様は、複数のセンサ電極と配線とが基材フィルム上に形成されたタッチセンサであって、前記複数のセンサ電極を設けた立体形状の入力検知部を有する本体部と、前記配線を接続対象物と接続する端子部を有し前記本体部から突出するテール部と、を備えることから、センサ電極が形成された部分を検知領域として指等で検知領域を触れることで入力操作ができるタッチセンサである。そして、前記端子部には前記配線を保護する端子保護層を有しているため、接続対象物に接続する端子部の配線を保護することができる。さらに、前記端子部の範囲内T1における前記基材フィルムのフィルム厚t1が前記基材フィルム全体の中で最大厚みであるものとしたため、端子部における基材フィルムの伸張は、端子部以外の基材フィルムの部位よりも少なく、端子部における配線及び配線保護層の伸張も少なくなり、クラックの発生や配線ピッチの広がりのない端子部を有するタッチセンサである。
本発明の一態様は、複数のセンサ電極と配線とを基材フィルムに形成したタッチセンサについて、前記複数のセンサ電極を設けた立体形状の入力検知部を有する本体部と、前記配線を接続対象物と接続する端子部を有し前記本体部から突出するテール部と、を備え、前記端子部には前記配線を保護する端子保護層を有し、前記端子部の範囲内T1における前記基材フィルムのフィルム厚t1と、前記端子部の範囲内T1を除く最大のフィルム厚を有する任意の平坦部T0におけるフィルム厚t0との厚み差が10%以下であることを特徴とする。
本発明の一態様は、複数のセンサ電極と配線とを基材フィルムに形成したタッチセンサであって、前記複数のセンサ電極を設けた立体形状の入力検知部を有する本体部と、前記配線を接続対象物と接続する端子部を有し前記本体部から突出するテール部と、を備えることから、センサ電極が形成された部分を検知領域として指等で検知領域を触れることで入力操作ができるタッチセンサである。そして、前記端子部には前記配線を保護する端子保護層を有しているため、接続対象物に接続する端子部の配線を保護することができる。さらに、前記端子部の範囲内T1における前記基材フィルムのフィルム厚t1と、それ以外の最大のフィルム厚を有する任意の平坦部T0における基材フィルムのフィルム厚t0との厚み差が10%以下であるものとしたため、端子部における基材フィルムの伸張が少なく、端子部における配線及び配線保護層の伸張も少なく、クラックの発生や配線ピッチの広がりのない端子部を有するタッチセンサである。なおそれ以外の最大のフィルム厚である任意の平坦部T0とは、端子部以外の平坦部であって基材フィルムの最大のフィルム厚みとなる何れかの場所である。基材フィルムの最大厚みとなる何れかの場所を基準に、端子部の範囲内との厚み差が10%以内である。
前記本発明の一態様は、前記本体部と、前記テール部との間に、前記テール部から前記本体部に向けて立ち上がる側壁部を有するタッチセンサとすることができる。本発明の一態様では、前記本体部と、前記テール部との間に、前記テール部から前記本体部に向けて立ち上がる側壁部を有するタッチセンサとしたため、操作面のある本体部をテール部から浮き上がらせることができる。そのため、操作面の裏面にスペースを確保することができ、テール部を折り曲げて収容すること、又は他の部品を収容することができ、単なる平坦面とは異なる装飾性に優れ、デザイン性の高いタッチパネルとすることができる。
本発明の一態様はまた、前記端子部の範囲内T1における前記基材フィルムのフィルム厚t1と、前記テール部と前記本体部との境界から前記テール部側に5mm寄った位置T2における前記基材フィルムのフィルム厚t2と、前記側壁部T3における前記基材フィルムのフィルム厚t3と、を比較した際に、t1はt2及びt3よりも厚いことを特徴とする。
本発明の一態様は、前記端子部の範囲内T1における前記基材フィルムのフィルム厚t1と、前記テール部と前記本体部との境界から前記テール部側に5mm寄った位置T2における前記基材フィルムのフィルム厚t2と、前記側壁部の位置T3における前記基材フィルムのフィルム厚t3と、を比較した際に、t1はt2及びt3よりも厚いタッチセンサとしたため、端子部における基材フィルムの伸張が少なく、端子部における配線及び配線保護層の伸張も少なく、クラックの発生や配線ピッチの広がりのない端子部を有するタッチセンサである。
前記本発明の一態様は、前記端子部以外の前記テール部に設けた前記配線を覆う絶縁性のレジスト層を有するタッチセンサとすることができる。この一態様によれば、前記端子部以外の前記テール部に設けた前記配線を絶縁性のレジスト層で覆っているため、配線の腐食や割れ、脱落を防ぐことができる。
前記本発明の一態様は、前記端子保護層が、導電性カーボン粉末を含有する鉛筆硬度2H以上のカーボン層であるタッチセンサとすることができる。この一態様によれば、前記端子保護層を、導電性カーボン粉末を含有する鉛筆硬度2H以上のカーボン層で形成したため、端子部の配線を保護することができ、端子部を回路基板に対して挿抜しても配線の摩耗又は脱落等が生じ難い。
前記本発明の一態様は、前記配線が銀フィラーを含有する導電性塗膜層でなるタッチセンサとすることができる。この一態様によれば、前記配線が銀フィラーを含有する導電性塗膜層でなるため、配線形成が正確で、容易であり、また導電性の高い配線とすることができる。
前記本発明の一態様は、前記端子部を覆う非伸張性被膜を有するタッチセンサとすることができる。この一態様によれば、前記端子部を覆う非伸張性被膜を有するため、タッチセンサを製品に組み込むまでは非伸張性被膜で端子部を保護することができ、端子部に塵や埃が付着することを防止できる。
前記本発明の一態様は、前記非伸張性被膜が200℃以上の荷重たわみ温度を有する耐熱性樹脂からなるタッチセンサとすることができる。この一態様によれば、前記非伸張性被膜が200℃以上の荷重たわみ温度を有する耐熱性樹脂からなるものとしたため、基材フィルムに非伸張性被膜を貼着したまま基材フィルムを成形しても端子部における基材フィルムの変形が生じ難く、端子部に設けた配線及び端子保護層のクラック、又は配線ピッチの変化を防止することができる。
本発明の一態様は、筐体と、前記筐体の内部に設けた前記何れかのタッチセンサとを備える電子機器とすることができる。この一態様によれば、筐体と、該筐体の内部に設けた前記何れかのタッチセンサとを備える電子機器としたため、端子部の耐摩耗性と信頼性が高いタッチセンサを備えた電子機器である。
本発明の一態様は、さらに、立体的に形成された変形部に複数のセンサ電極を設けた操作面を有する本体部と、配線を回路基板に対して接続する端子部を有し前記本体部から突出するテール部と、を備えた形状でなり、前記複数のセンサ電極と前記配線とが単一の基材フィルム上に形成され、前記端子部には前記配線を保護する端子保護層を有するタッチセンサの製造方法であって、単一の平坦状の基材フィルムに前記センサ電極、前記配線、及び前記端子保護層を設けた後、少なくとも前記端子部を覆う範囲に非伸張性被膜を貼着し、前記変形部を前記基材フィルムに形成する立体成形を行うタッチセンサの製造方法を提供する。
前記製造方法に関する本発明の一態様では、立体的に形成された変形部に複数のセンサ電極を設けた操作面を有する本体部と、配線を回路基板に対して接続する端子部を有し前記本体部から突出するテール部と、を備えた形状でなり、前記複数のセンサ電極と前記配線とが単一の基材フィルム上に形成され、前記端子部には前記配線を保護する端子保護層を有するタッチセンサの製造方法であり、立体的形状を有するタッチセンサを製造できる。そして、単一の平坦状の基材フィルムに前記センサ電極、前記配線、及び前記端子保護層を設けた後、少なくとも前記端子部を覆う範囲に非伸張性被膜を貼着し、前記変形部を前記基材フィルムに形成する立体成形を行う工程を有するため、センサ電極、前記配線、及び前記端子保護層は単一の平坦状の基材フィルムに設けることができ、これらの各部位を印刷形成する手法を含め、これらの各部位の形成が容易である。また、少なくとも前記端子部を覆う範囲に非伸張性被膜を貼着し、前記変形部を前記基材フィルムに形成する立体成形を行う工程を有するため、基材フィルムの立体成形時における基材フィルムの伸張があっても、少なくとも端子部分は非伸張性被膜で覆うことで、端子部における基材フィルムの伸張を防止でき、端子部に設けた配線及び端子部保護層にクラックが生じたり、配線ピッチが変化したりすることを防ぐことができる。
本発明の一態様は、前記本体部の前記テール部との境界に、前記テール部から立ち上がる側壁部を、前記変形部を形成する際に同時に立体成形を行って形成するタッチセンサの製造方法とすることができる。この一態様によれば、前記本体部の前記テール部との境界に、前記テール部から立ち上がる側壁部を、前記変形部を形成する際に同時に立体成形を行って形成することから、基材フィルムの立体成形が容易である。また、側壁部は変形部よりも端子部に近接した部分に設けられるが、端子部は非伸張性被膜で覆われるため、端子部に近い位置で基材フィルムの変形が行われる側壁部を有する形状であっても端子部の変形の生じ難い製造方法である。
本発明の一態様は、さらに、平坦な基材フィルムに複数のセンサ電極と、前記複数のセンサ電極から伸長する配線と、前記配線を保護する端子保護層とを形成する第1の工程と、前記配線を接続対象物と接続するために前記基材フィルムに設けられる端子部を少なくとも覆う範囲に、非伸張性被膜を貼り付ける第2の工程と、前記基材フィルムに、前記複数のセンサ電極を有する立体形状の入力検知部を立体成形する第3の工程とを含むタッチセンサの製造方法を提供する。これによれば第2の工程で端子部に非伸張性被膜を貼り付けた後に、第3の工程で立体成形を行うので、非伸張性被覆で覆った端子部における基材フィルムの伸張を防止でき、端子部に設けた配線及び端子部保護層にクラックが生じたり、配線ピッチが変化したりすることを防ぐことができる。この製造方法については、さらに、いずれかの工程の前後に前記複数のセンサ電極を含む本体部と、前記端子部を有しており前記本体部から突出するテール部とを有する形状に前記基材フィルムを切断する工程とを有するように構成できる。
本発明の一態様は、前記第3の工程で、前記入力検知部を有する本体部と前記端子部を有するテール部との間に前記テール部から立ち上がる側壁部をさらに立体成形することができる。この一態様によれば、立体形状の入力検知部を有する本体部と、端子部を有するテール部と、テール部から立ち上がる側壁部とを基材フィルムに容易に形成することができる。また、側壁部がテール部から立ち上がる形状でありながら、端子部が非伸張性被膜で覆われるため、端子部に変形が生じ難くすることができる。
本発明によれば、薄く、精緻な間隔をもって形成された端子保護層を有し、端子部における基材フィルムの変形が少ないタッチセンサが得られる。また本発明の電子機器によれば、信頼性の高い端子部を有するタッチセンサを備えている。そして、本発明のタッチセンサの製造方法によれば、立体成形されるタッチセンサにおいて端子部の変形が生じ難い製造方法である。
第1実施形態のタッチセンサの概略斜視図である。 図1のタッチセンサの概略平面図である。 図1のタッチセンサのIII−III線断面図である。 第2実施形態のタッチセンサの図3相当断面図である。 第3実施形態のタッチセンサの図1相当概略斜視図である。 第4実施形態のタッチセンサの概略構成図であり、分図6Aは平面図、分図6Bは分図6Aの6B−6B線断面図である。 実施例1で製造したタッチセンサの基材フィルムの厚み測定位置を示す説明図である。
以下、実施形態を説明する。なお、各実施形態で共通する部材については、同一の符号を付して重複説明を省略する。また、共通する材質、作用、効果等についても重複説明を省略する。なお、本明細書及び特許請求の範囲に記載する「第1」「第2」「第3」との用語は、異なる構成を区別するために用いるものであり、順序や優劣を特定するものではない。
第1実施形態〔図1〜図3〕: 図1には、本実施形態で説明するタッチセンサ1の概略斜視図を示す。また、図2にはこのタッチセンサ1の概略平面図を、図3にはタッチセンサ1の概略断面図を示す。これらの図でも示されるようにタッチセンサ1は、形状的には、指などで触れて操作を行う操作面A3を有する本体部Aと、この本体部Aから突出し、配線13が集約されて密集し、回路基板に接続するテール部Bとで形成されている。
本体部Aは、凹凸の無い平坦なシート形状の平坦部A1を有する。本体部Aの中央部分には、その周囲の平坦部A1から突出する立体形状に形成された変形部A2を有する。変形部A2の内側には、複数のセンサ電極12を設けた操作面A3が形成されている。変形部A2と操作面A3は、タッチセンサ1において入力を検知する「入力検知部」として機能する。操作面A3は、変形部A2の頂点の内側に形成された平坦な円形面として形成されている。テール部Bは、本体部Aの縁A4から突出する突出片として形成されており、その先端には、別体である回路基板(図示せず)に対して挿抜可能な端子部B2が備わっている。テール部Bは、長方形の突出片として形成されているが、その他の形状としてもよい。テール部Bは、1又は複数設けていればよい。
またタッチセンサ1は、機能的には、操作面A3に複数のセンサ電極12を有し、各センサ電極12に接続する配線13は、本体部Aからテール部Bに連続して伸び、配線集合部B1を経由して端子部B2に至る。その端子部B2では、カーボン層15a等で形成される端子保護層15が配線13を被覆している。
タッチセンサ1を構造的に見れば、本体部Aもテール部Bも単一の基材フィルム11に形成されている。基材フィルム11を凸状にした変形部A2には、基材フィルム11の表面a及び裏面bに、図3の部分拡大図で示すように、指先等の接触を検知するセンサ電極12がそれぞれ形成されている。それらのセンサ電極12はレジスト層14で被覆されることによって、外力等に対して保護されている。そしてセンサ電極12の端部は、変形部A2と平坦部A1の境界領域で配線13に接続している。平坦部A1に設けられた配線13は、図3の部分拡大図で示すように、レジスト層14で被覆され、保護されている。なお、センサ電極12と配線13とが導通する接続部は、平坦部A1の外縁や側壁部A5、テール部Bとの隣接位置などに設けてもよい。
テール部Bには、本体部Aから連続して伸びる配線13が集約されている。基材フィルム11の裏面bに設けた配線13も基材フィルム11の貫通孔(図示せず)を通じて表面aに配置する配線13に通じるようにしている。テール部Bの先端に位置する端子部B2は、「接続対象物」に対して挿抜するため、図3の部分拡大図で示すように、配線13を保護する端子保護層15が配線13の表面に設けられている。「接続対象物」は電気機器に備える回路基板に設けたコネクタとすることができる。
次に、タッチセンサ1を形成する各部位の材質、機能等について説明する。基材フィルム11は、タッチセンサ1の基材であり、透明性が要求される場合には、透明性のある樹脂フィルムを用いて形成することができる。基材フィルム11に求められる透明性は、タッチセンサ1の裏面に表示部分を設ける場合に、この表示部分がタッチセンサ1の表面aから視認できる程度である。
樹脂フィルムは、配線13及びセンサ電極12を有することからある程度の剛性があるものが好ましい。こうした樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリウレタン(PU)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、あるいは前記樹脂の何れかを含有するブレンド材やアロイ材などを挙げることができる。
基材フィルム11の厚さは、タッチセンサ1の形状保持のため、10〜300μmであることが好ましい。基材フィルム11には、導電性高分子との密着性を高めるプライマー層や、表面保護層、帯電防止等を目的とするオーバーコート層などを設けて表面処理を施すこともできる。
センサ電極12は、導電インキや導電性高分子を含む導電層からなる。導電性高分子を用いれば液状の塗液を形成し印刷形成することができ、ITO等と比べて安価にセンサ電極12が得られる点でも好ましい。一方、透明性が必要でない場合には、銀フィラーを含有する銀インキ又は銀ペースト、又はカーボンペースト等の導電インキでセンサ電極12を形成することができる。銀インキ又は銀ペーストは、低抵抗で感度の優れたセンサ電極12を形成できる点で好ましい。一方、カーボンペーストは、導電性高分子よりも安価にセンサ電極12が得られる点や、耐候性に優れる点で好ましい。
センサ電極12を透明な層とするためには、透明性のある導電性高分子が用いられる。こうした導電性高分子には、ポリパラフェニレン又はポリアセチレン、PEDOT−PSS(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸)等が例示できる。あるいはナノスケールの微細な粒子/繊維状の銀フィラーを含有する導電インキを用いると、透明な層とすることができる。
センサ電極12の層厚は、0.04μm〜1.0μmが好ましく、0.06μm〜0.4μmがさらに好ましい。層厚が0.04μm未満であるとセンサ電極12の抵抗値が高くなるおそれがあり、層厚が1.0μmを超えると透明性が低くなるおそれがある。なお、センサ電極12の層厚は、基材フィルム11にセンサ電極12を形成して原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定することができる。
配線13は、端子部B2を通じて電気機器の回路基板にセンサ電極12を導電接続するものである。配線13の材質は、銅、アルミニウム、銀又はそれらの金属を含む合金等の高導電性金属を含む導電ペースト、又は導電インキから形成された導電性塗膜層であることが好ましい。また、これらの金属や合金の中でも導電性が高く、銅よりも酸化し難いという理由から銀配線とすることが好ましい。
配線13の厚さは1.0μm〜20μmとすることが好ましい。1.0μm未満では配線13の抵抗値が上昇しやすく、ノイズの原因になるおそれがある。一方、配線13の厚さが20μmを超えると、段差が大きくなることから、レジスト層14を塗布するときに気泡が入るおそれが高くなる。
また、配線13の抵抗値は500Ω以下とすることが好ましい。500Ωを超えるとノイズが増加して感度が悪くなるおそれがある。
レジスト層14は、センサ電極12間の導通防止と、センサ電極12を紫外線や引っ掻き等から保護するために設けられる絶縁性の被膜であり透明性が要求される。また、レジスト層14は銀インキ又は銀ペースト、若しくは金属からなる配線13の硫化を防止する用途としても好適である。
レジスト層14となる樹脂には、硬質の樹脂が選択され、例えば、アクリル系やウレタン系、エポキシ系、ポリオレフィン系の樹脂、その他の樹脂を用いることができる。
レジスト層14の厚さは、通常は、1μm〜30μmであり、好ましくは5μm〜20μmである。その理由は、30μmを超えると柔軟性に乏しくなり、1μm未満であるとセンサ電極12の保護が不十分となるおそれがあるからである。
端子保護層15は、配線13を保護するだけの耐摩耗性のある導電層である。配線13が露出していると、配線13の酸化やマイグレーションを起こすおそれがある。また配線13が露出している場合、接続対象物としてのコネクタに対する挿抜を繰り返すと、配線13が摩耗して抵抗値が上昇したり、安定した導通接続が得られないおそれがあるからである。そのため、端子保護層15は、硬く耐摩耗性のあるカーボン層15aで形成されることが好ましい。カーボン層15aは、導電性カーボン粉末を含有する塗膜から形成することができ、硬さの観点からJIS K5600−5−4に基づく鉛筆硬度で2H以上であることが好ましく、鉛筆硬度が3H以上であるとより好ましい。鉛筆硬度の2Hは、モース硬度の2に相当する。
非伸張性被膜16には、基材フィルム11と同等の伸びを有する材質のものを用いることができる。基材フィルム11に非伸張性被膜16が積層されることで、基材フィルム11だけの場合と比較して、厚みが増す分、伸びを抑制することができる。しかしながら、非伸張性被膜16は、基材フィルム11よりも伸びの小さい材質のものを用いることがより好ましい。それらの非伸張性被膜16としては、例えば基材フィルム11として挙げた樹脂フィルムの材質のものや、紙、セルロース、セロファン、金属箔などから選定して用いることができる。また、JIS K7127に準拠して得られた伸びが100%以下であることが好ましく、80%以下であるとより好ましい。延伸フィルム等の異方性のある材質の場合は、少なくとも何れかの方向に上記の伸び以下であることが好ましい。
タッチセンサ1を製造するための製造方法について説明する。基材フィルム11の表面aに設ける機能層、すなわちセンサ電極12、配線13、レジスト層14、及び端子保護層15は何れも印刷して基材フィルム11上に形成できるように、それぞれの原料を液状組成物として準備する。単一の平坦状の基材フィルム11上にこれらの液状組成物を印刷することで簡単にこれらの機能層を形成できる。
次に、少なくとも端子部B2となる部分の表裏両面のうちの少なくとも一方面を覆うようにして非伸張性被膜16を前記基材フィルム11上に貼着する。そして、操作面A3が立体形状に形成された変形部A2となるように、非伸張性被膜16が貼着された基材フィルム11を成形金型に入れて立体成形を行う。最後に、非伸張性被膜16を剥がしてタッチセンサ1を得る。原料である基材フィルム11を本体部Aとテール部Bを備える形状に切り出すのは、上記各機能層の印刷前、上記機能層の印刷後、上記非伸張性被膜16の貼り付け後、操作面A3の立体成形後の何れでもよい。
上記タッチセンサ1によれば、端子部B2そして端子保護層15が伸びて割れたり、ピッチが大きくなりすぎたりすることなく、薄く精緻な端子保護層15を備えている。即ち、単一のフィルム材でなる基材フィルム11を立体形状に成形する過程で、端子部B2は非伸張性被膜16で保護されている。このため、金型成形で立体形状(変形部A2及び操作面A3)を形成する際の基材フィルム11の伸びにテール部Bが引っ張られることによって、端子部B2が伸びてしまうことを防止できる。したがって、立体成形後の基材フィルム11のフィルム厚を計測した場合に、端子部B2の範囲内T1における基材フィルム11の部分(端子部対応部分(T1))におけるフィルム厚t1は、基材フィルム11全体の中で最大の厚みとすることができる。あるいはまた、端子部対応部分(T1)のフィルム厚t1は、端子部対応部分T1を除き最大のフィルム厚を有する基材フィルム11の任意の平坦部T0におけるフィルム厚t0との間で、厚み差を10%以下とすることができる。
同様に、端子部対応部分T1における基材フィルム11のフィルム厚t1と、テール部Bと本体部Aとの境界からテール部B側に5mm寄った位置T2における基材フィルム11のフィルム厚t2と、本体部Aにおける任意の位置T3における基材フィルム11のフィルム厚t3とを比較した際に、t1は、t2及びt3よりも厚いタッチセンサ1とすることができる。こうした基材フィルム11の厚みを有するタッチセンサ1としたため、端子部B2の厚みや配線ピッチおよび導電性における信頼性が高く、感度に優れたタッチセンサ1とすることができる。
第2実施形態〔図4〕: 図4には、本実施形態で説明するタッチセンサ2の図3相当断面図を示す。図4の部分拡大図で示すように、タッチセンサ2では、端子部B2の表層として非伸張性被膜16を設けている。即ち、第1実施形態のタッチセンサ1は、製造時に用いた非伸張性被膜16を取り除いているのに対し、タッチセンサ2は、非伸張性被膜16をそのままタッチセンサ2の構成要素として備えている。非伸張性被膜16は、端子部B2の端子保護層15に積層して形成されている。
非伸張性被膜16には、耐熱性があり非伸張性の樹脂フィルム等を用いることができる。耐熱性とは、基材フィルム11を所望の凹凸を備える立体形状のタッチセンサ2となるように立体成形する際の加熱温度、又は筐体等の外装材等となり得る樹脂成形体とタッチセンサ2とを一体成形する際の成形温度に耐えることができる性質を有することを意味する。例えば、基材フィルム11としてポリカーボネート樹脂を用いた場合には、非伸張性被膜16としては荷重たわみ温度が200℃以上の耐熱性樹脂を用いると、基材フィルム11の成形時に耐えることができる。非伸張性被膜16の材質としては、ポリイミドフィルムや延伸PETフィルムは荷重たわみ温度が200℃以上であり、例えばアクリル系粘着剤を有するポリイミド粘着テープ等が好ましい。なお、ここで説明した非伸張性被膜16は、第1実施形態のタッチセンサ1の製造時に用いることができる。荷重たわみ温度はJISK7191に基づき荷重1.80MPaで測定される。
タッチセンサ2の製造は、第1実施形態のタッチセンサ1の製造と同様に行うことができ、端子部B2には、端子保護層15を設けた面、又はそれとは反対面に、少なくとも端子保護層15を覆う大きさで非伸張性被膜16によって端子保護層15を被覆する。そして、タッチセンサ2を製品とする際、この非伸張性被膜16は、製造時に剥がさずに、タッチセンサ2に備えるようにしておく。
こうして得られたタッチセンサ2もまた、タッチセンサ1と同様の作用効果を有することに加えて、非伸張性被膜16を有することから、タッチセンサ2を実際に使用するまでに、端子部B2に汚れが付着することを防止することができる。非伸張性被膜16は、端子部B2をコネクタに挿入する際に剥がされる。
変形例: タッチセンサ2は、端子部B2における配線13が設けられた面とは反対側である裏面bに、非伸張性被膜16を設けることとしてもよい。得られたタッチセンサ2は、タッチセンサ1と同様の作用効果を有する。
第3実施形態〔図5〕: 図5には、本実施形態で説明するタッチセンサ3の概略斜視図を示す。この図で示すように、タッチセンサ3では、本体部Aにおける平坦部A1と、テール部Bとの間に、テール部Bから平坦部A1に向けて立ち上がる側壁部A5を有する本体部Aとなっている。この点で、タッチセンサ3は、こうした側壁部A5を備えていない第1実施形態のタッチセンサ1と異なる。
側壁部A5の形成は、変形部A2の形成と同時に行うことができる。また、変形部A2よりも端子部B2に近い位置で基材フィルム11を変形させた側壁部A5を有しているが、第1実施形態及び第2実施形態で説明した製造方法と同様に端子部B2を非伸張性被膜16で覆いながら基材フィルム11を変形させることができる。こうすることで、端子部B2における基材フィルム11の伸張を防止でき、厚みや配線ピッチおよび導電性における信頼性の高い端子部B2を有するタッチセンサ3とすることができる。
第4実施形態〔図6〕: 図6には、本実施形態で説明するタッチセンサ4の形状を説明するための概略構成図を示し、分図6Aは平面図、分図6Bは断面図である。これらの図で示すように、タッチセンサ4では、本体部Aにおいて平坦部が無く、平坦なテール部Bに対して本体部Aの全体がドーム状に湾曲した形状をしている。そして、このドーム状に形成される部分のうち、テール部Bとの境界側部分が、テール部Bから立ち上がる側壁部A5となっている。タッチセンサ4は、平坦部を有しない点で他の実施形態のタッチセンサ1,2,3と異なる。なお、図6では、タッチセンサ4の形状のみを説明する図として示しており、配線13又はセンサ電極12等の機能的部分の記載は省略している。タッチセンサ4も他の実施形態で説明したタッチセンサ1,2,3と同様にして製造することができる。
上記実施形態は本発明の一例であり、こうした形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に反しない限度において、各部材の形状、材質、製造方法等の変更形態を含むものである。
例えば、基材フィルム11の立体成形時に、樹脂成形体でなる外枠又は筐体等の外装部材と基材フィルム11とを一体成形することができる。このようなタッチセンサ付き外装部材は、タッチセンサ1,2,3,4を入力部材として用いる自動車のインストルメントパネルやセンターコンソール、ドアのアームレスト、ドアインナーパネル等の一部としての利用が容易である。
第1実施形態〜第3実施形態では、変形部A2が円環状であり、操作面A3が円形である例を示したが、変形部A2が多角形環状であり、操作面A3が多角形の面とすることもできる。また、第1実施形態〜第3実施形態では、操作面A3が変形部A2の上端において広がる平坦形状である例を示したが、操作面A3は変形部A2の上端に対して凹むように形成することもできる。第4実施形態では、本体部Aが球面形状である例を示したが、球面形状ではなく台形状や角錐台形状とすることもできる。
実施例1: 図5で示す形状のタッチセンサを製造し、以下に詳述する所定の部分の基材フィルムの厚みを計測した。タッチセンサの形成は、厚み250μmのポリカーボネートフィルムを用い、本体部からテール部に伸びる配線を、テール部では配線幅が0.1mm、ピッチが0.5mmとなるようにして銀ペーストにて34本の配線を印刷形成した。
さらに、テール部のうち、本体部との境界から26.5mmの位置を端子部の基端とし、本体部との境界から30mmの位置を端子部の先端とした端子部を設けた。そして、端子部とした範囲の配線上に一本の幅が0.3mmとなるようにカーボンペーストを印刷して端子保護層を形成した。なおテール部の幅は22mmである。
そして、端子部の基端から本体部側に12mm寄った位置から端子部全体を覆うように、アクリル系粘着剤を有する厚み150μmのポリイミド粘着テープからなる非伸張性被膜を、端子保護層を設けた側の表面に3枚重ねで貼着し、これを試料1とした。一方、非伸張性被膜を一切設けないものを試料2とした。
次にこれらの試料を真空成形用の成形金型にそれぞれ配置して、側壁部を有し、さらに側壁部で囲われた本体部の中央部分には平坦部を介して変形部を有する試料1及び試料2のタッチセンサを形成した。ここで、側壁部の高さは9mm、テール部の幅方向に沿う方向の側壁部の長さは75mmとした。また、変形部の最頂部における平坦部からの突出高さは1mmとした。なお、本実験では簡易化のため、センサ電極とレジスト層の形成は省略した。
こうして得られた試料について、次のそれぞれの箇所における基材フィルムの厚みを測定した。測定箇所は、図7で示すように、端子部の範囲内(T1:前記「端子部対応部分」)、テール部と本体部との境界からテール部側に5mm寄った位置(T2)、側壁部(T3)、及び側壁部が交差する角と変形部を結ぶ中点となる平坦部の部分(T4)とした。これらT1,T2,T3及びT4における基材フィルムのフィルム厚をそれぞれt1,t2,t3,t4とし、以下の表にそれぞれの箇所内でランダムに3か所測定した測定値の平均を記載した。
Figure 0006938073
試料1及び試料2において、タッチセンサの様々な部位における基材フィルムの厚みを測定したところ、端子部の範囲内T1以外の部分で、基材フィルムが最も厚い部分は、前記T4の部分であった。
表1に示すように、試料1において測定した基材フィルムの厚みの結果から、端子部を非伸張性被膜で覆って製造したタッチセンサは、端子部の範囲内T1における基材フィルムのフィルム厚t1と、それ以外の部分であって基材フィルムの最大厚みとなる部分である「側壁部が交差する角と変形部を結ぶ中点となる平坦部の部分(T4)」のフィルム厚t0との厚み差が10%以下であった。また、端子部の範囲内T1における基材フィルムのフィルム厚t1と、テール部と本体部との境界からテール部側に5mm寄った位置T2における基材フィルムのフィルム厚t2と、側壁部T3における基材フィルムのフィルム厚t3と、を比較したところ、t1はt2及びt3よりも厚いことがわかった。そして、この試料1のタッチセンサでは、端子部に設けたカーボン層からなる端子保護層が、基材フィルムの立体化成形前後で切れや、伸び、を生じることなく、また、配線ピッチも変化することがなかった。
そうした一方で、端子部を非伸張性被膜で覆わずに製造した試料2のタッチセンサでは、端子部の範囲内T1における基材フィルムのフィルム厚t1と、それ以外の部分であって基材フィルムの最大厚みとなる部分である「側壁部が交差する角と変形部を結ぶ中点となる平坦部の部分(T4)」のフィルム厚t0との厚み差が10%を超えていた。そして、この試料2のタッチセンサでは、端子部に設けたカーボン層からなる端子保護層が、基材フィルムの立体化成形前後で一部の配線部分で切れや、伸び、を生じ、また、配線ピッチも広がっていた。
実施例2: 図6で示す形状とした他は実施例1と同様にタッチセンサを製造し、基材フィルムの厚みを計測した。テール部の大きさ、形状は実施例1と同じとし、本体部の大きさ、形状は平面視で直径が70mmの円形で最頂部の高さがテール部よりも10mm高くなるドーム状とした。そして、実施例1と同様に、非伸張性被膜を貼着したものを試料3とし、非伸張性被膜を一切設けないものを試料4とした。
こうして得られた試料3,4について、実施例1と同様にして基材フィルムの厚みを測定した。但し、T4に相当する部分がないため、T4は測定せず、また、T3については、本体部とテール部の境界から本体部側に5mm離れた位置とした。これらT1,T2及びT3における基材フィルムのフィルム厚をそれぞれt1,t2及びt3とし、以下の表にそれぞれの箇所内でランダムに3か所測定した測定値の平均を記載した。
Figure 0006938073
試料3及び試料4において、タッチセンサの3か所(T1〜T3)での基材フィルムの厚みを測定したところ、端子部の範囲内T1の厚みがそれ以外の部分の厚みよりも厚くなった。即ち、表2で示すように、試料3において測定した基材フィルムの厚みの結果から、端子部を非伸張性被膜で覆って製造したタッチセンサは、端子部の範囲内T1における基材フィルムのフィルム厚t1が、テール部と本体部との境界からテール部側に5mm寄った位置T2における基材フィルムのフィルム厚t2と、テール部と本体部との境界から本体部側に5mm寄った位置T3における基材フィルムのフィルム厚t3と、を比較したところ、t1はt2及びt3よりも厚いことがわかった。そして、この試料3のタッチセンサでは、端子部に設けたカーボン層からなる端子保護層が、基材フィルムの立体化成形前後で切れや、伸び、を生じることなく、また、配線ピッチも変化することがなかった。
また、試料3では、これら3か所の厚みの関係がT1>T2>T3であったのに対し、試料4では、3か所の厚みの関係がT1>T3>T2となり、テール部の端子部以外の部分T2のフィルム厚t2と、側壁部T3でのフィルム厚t3との厚みの関係が逆転していた。また、試料4のタッチセンサでは、端子部に設けたカーボン層からなる端子保護層が、基材フィルムの立体化成形前後で一部の配線部分で切れや、伸び、を生じ、また、配線ピッチも広がっていた。
1,2,3,4 タッチセンサ
A 本体部
A1 平坦部
A2 変形部(入力検知部)
A3 操作面(入力検知部)
A4 縁
A5 側壁部
B テール部
B1 配線集合部
B2 端子部
11 基材フィルム
12 センサ電極
13 配線
14 レジスト層
15 端子保護層
15a カーボン層
16 非伸張性被膜
a 表面
b 裏面

Claims (12)

  1. 複数のセンサ電極と配線とを基材フィルムに形成したタッチセンサにおいて、
    前記複数のセンサ電極を設けた立体形状の入力検知部を有する本体部と、前記配線を接続対象物と接続する端子部を有し前記本体部から突出するテール部と、を備え、
    前記端子部には前記配線を保護する端子保護層を有し、
    前記端子部の範囲内T1における前記基材フィルムのフィルム厚t1が前記基材フィルム全体の中で最大厚みであることを特徴とするタッチセンサ。
  2. 複数のセンサ電極と配線とを基材フィルムに形成したタッチセンサにおいて、
    前記複数のセンサ電極を設けた立体形状の入力検知部を有する本体部と、前記配線を接続対象物と接続する端子部を有し前記本体部から突出するテール部と、を備え、
    前記端子部には前記配線を保護する端子保護層を有し、
    前記端子部の範囲内T1における前記基材フィルムのフィルム厚t1と、前記端子部の範囲内T1を除く最大のフィルム厚を有する任意の平坦部T0における前記基材フィルムのフィルム厚t0との厚み差が10%以下であることを特徴とするタッチセンサ。
  3. 前記本体部の前記テール部との境界に、前記テール部から立ち上がる側壁部を有する
    請求項1又は請求項2記載のタッチセンサ。
  4. 前記端子部の範囲内T1における前記基材フィルムのフィルム厚t1と、
    前記テール部と前記本体部との境界から前記テール部側に5mm寄った位置T2における前記基材フィルムのフィルム厚t2と、前記側壁部T3における前記基材フィルムのフィルム厚t3と、を比較した際に、t1はt2及びt3よりも厚い
    請求項3記載のタッチセンサ。
  5. さらに、前記端子部以外の前記テール部に設けた前記配線を覆う絶縁性のレジスト層を有する
    請求項1〜請求項4何れか1項記載のタッチセンサ。
  6. 前記端子保護層が、導電性カーボン粉末を含有する鉛筆硬度2H以上のカーボン層である請求項1〜請求項5何れか1項記載のタッチセンサ。
  7. 前記配線が銀フィラーを含有する導電性塗膜層でなる
    請求項1〜請求項6何れか1項記載のタッチセンサ。
  8. 前記端子部を覆う非伸張性被膜を有する
    請求項1〜請求項7何れか1項記載のタッチセンサ。
  9. 前記非伸張性被膜は、200℃以上の荷重たわみ温度を有する耐熱性樹脂からなる
    請求項8記載のタッチセンサ。
  10. 筐体と、前記筐体の内部に設けた請求項1〜請求項9何れか1項記載のタッチセンサとを備える電子機器。
  11. 平坦な基材フィルムに複数のセンサ電極と、前記複数のセンサ電極から伸長する配線と、前記配線を保護する端子保護層とを形成する第1の工程と、
    前記配線を接続対象物と接続するために前記基材フィルムに設けられる端子部を少なくとも覆う範囲に、非伸張性被膜を貼り付ける第2の工程と、
    前記基材フィルムに、前記複数のセンサ電極を有する立体形状の入力検知部を立体成形する第3の工程とを含むタッチセンサの製造方法。
  12. 前記第3の工程は、前記入力検知部を有する本体部と前記端子部を有するテール部との間に前記テール部から立ち上がる側壁部をさらに立体成形する
    請求項11記載のタッチセンサの製造方法。
JP2021519889A 2019-10-01 2020-09-25 タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法 Active JP6938073B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137492A JP2021184311A (ja) 2019-10-01 2021-08-25 タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181405 2019-10-01
JP2019181405 2019-10-01
PCT/JP2020/036256 WO2021065715A1 (ja) 2019-10-01 2020-09-25 タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137492A Division JP2021184311A (ja) 2019-10-01 2021-08-25 タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6938073B1 true JP6938073B1 (ja) 2021-09-22
JPWO2021065715A1 JPWO2021065715A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=75336513

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021519889A Active JP6938073B1 (ja) 2019-10-01 2020-09-25 タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法
JP2021137492A Pending JP2021184311A (ja) 2019-10-01 2021-08-25 タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137492A Pending JP2021184311A (ja) 2019-10-01 2021-08-25 タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11599230B2 (ja)
JP (2) JP6938073B1 (ja)
CN (1) CN114174964B (ja)
DE (1) DE112020004715T5 (ja)
WO (1) WO2021065715A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114281203A (zh) * 2021-11-26 2022-04-05 温州长江汽车电子有限公司 汽车触控操作lens总成的制备方法及面板总成的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114793A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 ポリマテック・ジャパン株式会社 パネル一体型タッチセンサおよびパネル一体型タッチセンサの製造方法
WO2015147323A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 ポリマテック・ジャパン株式会社 タッチセンサ
JP2017220103A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 信越ポリマー株式会社 電極用シートの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7456104B2 (en) * 2005-05-31 2008-11-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101479892B1 (ko) 2011-10-18 2015-01-06 피셔 테크놀로지 피티이. 엘티디. 몰딩하는 방법
JP5860845B2 (ja) 2013-07-09 2016-02-16 日本写真印刷株式会社 タッチセンサ及びタッチセンサの製造方法
US10310689B2 (en) 2014-09-12 2019-06-04 Polymatech Japan Co., Ltd. Sensor sheet and sensor panel
WO2016136964A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 株式会社フジクラ 配線体、配線基板、配線構造体、及びタッチセンサ
KR102581273B1 (ko) * 2018-11-30 2023-09-22 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
JP7108132B2 (ja) * 2019-03-29 2022-07-27 富士フイルム株式会社 タッチセンサ用転写箔およびタッチセンサ用導電膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015114793A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 ポリマテック・ジャパン株式会社 パネル一体型タッチセンサおよびパネル一体型タッチセンサの製造方法
WO2015147323A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 ポリマテック・ジャパン株式会社 タッチセンサ
JP2017220103A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 信越ポリマー株式会社 電極用シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220269371A1 (en) 2022-08-25
JP2021184311A (ja) 2021-12-02
CN114174964B (zh) 2022-08-12
WO2021065715A1 (ja) 2021-04-08
US11599230B2 (en) 2023-03-07
JPWO2021065715A1 (ja) 2021-10-21
DE112020004715T5 (de) 2022-06-09
CN114174964A (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807610B2 (ja) センサシート及びタッチセンサ
US9507450B2 (en) Touch panel and method of manufacturing the touch panel
EP2722734B1 (en) Wired electrode for a touch screen panel
US20180199443A1 (en) Producing method of wired circuit board
US10754378B2 (en) Touch sensor and bracelet-type device
JP5518629B2 (ja) 入力装置
JP2024033004A (ja) センサ及びその製造方法
JP6938073B1 (ja) タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法
JP6735850B2 (ja) 静電容量式センサおよび機器
KR20200090868A (ko) 입력 장치
JP6489710B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
WO2020116500A1 (ja) 感圧タッチセンサ、感圧タッチセンサモジュール及び弾性電極シート
JP7456571B2 (ja) センサ
JP2018116747A (ja) センサーシート作製用シート及びその製造方法、タッチパッド用センサーシート及びその製造方法
JP2023152490A (ja) フレキシブルタッチセンサ及びタッチセンサモジュール
KR102085876B1 (ko) 전극 부재 및 이를 포함하는 터치 패널
JP6202750B2 (ja) 静電容量式3次元センサ
US20140102872A1 (en) Touch panel and method of manufacturing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250