[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6932210B2 - 空調システム - Google Patents

空調システム Download PDF

Info

Publication number
JP6932210B2
JP6932210B2 JP2019571128A JP2019571128A JP6932210B2 JP 6932210 B2 JP6932210 B2 JP 6932210B2 JP 2019571128 A JP2019571128 A JP 2019571128A JP 2019571128 A JP2019571128 A JP 2019571128A JP 6932210 B2 JP6932210 B2 JP 6932210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
heat
refrigerant
pipe
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019571128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019155506A1 (ja
Inventor
直史 竹中
直史 竹中
博紀 鷲山
博紀 鷲山
祐治 本村
祐治 本村
仁隆 門脇
仁隆 門脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019155506A1 publication Critical patent/JPWO2019155506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932210B2 publication Critical patent/JP6932210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • F24F1/26Refrigerant piping
    • F24F1/32Refrigerant piping for connecting the separate outdoor units to indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2113Temperatures of a suction accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

本発明は、熱源機と室内機との間に中継機が設けられた空調システムに関する。
従来から、熱源機に複数台の室内機が接続された空調システムが知られている。こうした空調システムには、熱源機から各室内機まで冷媒を循環させて冷熱又は温熱を搬送するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、近年は、各種の規制により冷媒量の削減が義務化され、冷媒の削減目標が年々厳しくなる傾向にある。そのため、冷媒回路上の熱源機で生成した熱を熱媒体回路上の各室内機に供給する空調システムも開発されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2の空調システムは、冷媒回路を流れる冷媒と、熱媒体回路を流れる熱媒体との間で熱交換させる媒体間熱交換器が、室外機に設けられている。
ここで、水などの熱媒体の比熱は、冷媒の比熱よりも大きい。つまり、水などの熱媒体は、冷媒よりも温度変化しにくい。また、同じ径の配管を通過させる場合、水などの熱媒体の搬送には、冷媒の搬送よりも大きな動力が必要となる。
特開2009−144940号公報 特開2016−90178号公報
しかしながら、特許文献2のような空調システムは、室外機に設けられた媒体間熱交換器から各室内機の近くまで熱媒体配管を延ばし、そこから各室内機に向けて分岐させているため、配管長が長くなる。よって、比熱及び搬送に要する動力が相対的に大きい熱媒体の移動距離が長くなるため、システム全体の運転効率が低下し、エネルギー消費量が増加するという課題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、システム全体の運転効率を高め、省エネルギー化を実現する空調システムを提供することを目的とする。
本発明に係る空調システムは、複数台の室内機と、冷媒と熱媒体との間で熱交換させる媒体間熱交換器を有する中継機と、圧縮機及び熱源側熱交換器を有し、中継機を介して複数台の室内機のそれぞれに冷熱又は温熱を供給する熱源機と、を備え、熱源機と中継機とは、冷媒が流れる熱源接続配管により接続され、中継機と複数台の室内機とは、熱媒体が流れる負荷接続配管により接続され、負荷接続配管は、中継機と、中継機とは反対側の端部に設けられた室内機とを接続する主配管を有し、主配管には、複数台の室内機のうち、中継機とは反対側の端部に設けられた室内機以外の室内機の各々に対応する分岐部が設けられており、主配管のうち、中継機との接続部から、最も中継機側の分岐部である第1分岐部までの長さは、熱源接続配管の長さよりも短く、熱源機は、圧縮機と、熱源側熱交換器と、熱源側熱交換器が凝縮器として機能する冷房運転時における熱源側熱交換器の下流に設けられた熱源側絞り装置と、を有し、熱源側絞り装置は、冷房運転時に、中継機に流出させる冷媒を二相状態にするものであり、中継機は、媒体間熱交換器が凝縮器として機能する暖房運転時における媒体間熱交換器の下流に設けられた中継用絞り装置を有し、中継用絞り装置は、暖房運転時に、熱源機に流出させる冷媒を二相状態にする
本発明によれば、主配管における中継機から第1分岐部までの長さが熱源接続配管の長さよりも短いことから、比熱及び搬送に要する動力が冷媒よりも大きい熱媒体の量を減らすことができるため、システム全体の運転効率を高め、省エネルギー化を実現することができる。
本発明の実施の形態1に係る空調システムの構成を例示した回路図である。 図1の冷媒回路の冷房運転時における冷媒の状態を示すp−h線図である。 図1の冷媒回路の暖房運転時における冷媒の状態を示すp−h線図である。 本発明の実施の形態2に係る空調システムの構成を例示した回路図である。 本発明の実施の形態3に係る空調システムの構成を例示した回路図である。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る空調システムの構成を例示した回路図である。図1に示すように、空調システム100は、熱源機10と、中継機20と、複数台の室内機30a〜30cと、を有している。図1では、空調システム100が3台の室内機30a〜30cを有する場合を例示している。
熱源機10は、中継機20を介して各室内機30a〜30cのそれぞれに冷熱又は温熱を供給する。熱源機10は、圧縮機11と、四方弁12と、熱源側熱交換器13と、熱源側絞り装置14と、アキュムレータ15と、を有している。また、熱源機10は、熱源側送風機16と、熱源側制御装置17と、を有している。中継機20は、冷媒と熱媒体との間で熱交換させる媒体間熱交換器21と、中継用絞り装置22と、ポンプ23と、中継用制御装置24と、を有している。各室内機30a〜30cは、それぞれ、負荷側熱交換器31と、流量調整弁32と、負荷側送風機33と、負荷側制御装置34と、を有している。
すなわち、空調システム100は、圧縮機11、四方弁12、熱源側熱交換器13、熱源側絞り装置14、中継用絞り装置22、媒体間熱交換器21、及びアキュムレータ15が冷媒配管41を介して接続され、冷媒が循環する冷媒回路40を有している。ここで、冷媒回路40を循環させる冷媒としては、例えば、R−22、R−134aなどの単一冷媒、R−410A、R−404Aなどの擬似共沸混合冷媒、R−407Cなどの非共沸混合冷媒を用いることができる。もっとも、冷媒回路40を循環させる冷媒として、化学式内に二重結合を含む、CFCF=CHなどの地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒、その混合物、CO2、プロパンなどの自然冷媒などを用いてもよい。
また、空調システム100は、ポンプ23と、媒体間熱交換器21と、各室内機30a〜30cのそれぞれの負荷側熱交換器31及び流量調整弁32とが熱媒体配管61を介して接続され、熱媒体が循環する熱媒体回路60を有している。ここで、熱媒体としては、水又はブラインなどを用いることができる。
熱源機10と中継機20とは、冷媒配管41の一部を構成する熱源接続配管50によって接続されている。熱源接続配管50は、液側接続配管51とガス側接続配管52とにより構成されている。液側接続配管51は、冷媒配管41の液管55の一部を構成し、熱源機10の接続部10xと、中継機20の接続部25xとをつなぐ配管である。ここで、液管55は、熱源側絞り装置14と中継用絞り装置22との間を接続する配管である。液管55は、液冷媒又は二相冷媒を流通させるものであり、本実施の形態1では、主に二相冷媒を流通させる。液側接続配管51は、冷房運転時において、熱源機10から流出する冷媒を中継機20へ導き、暖房運転時において、中継機20から流出する冷媒を熱源機10へ導く。
ガス側接続配管52は、冷媒配管41のガス管56の一部を構成し、熱源機10の接続部10yと、中継機20の接続部25yとをつなぐ配管である。本実施の形態1において、ガス管56は、媒体間熱交換器21と四方弁12との間を接続する配管である。つまり、ガス管56は、四方弁12と接続部10yとをつなぐ配管と、ガス側接続配管52と、接続部25yと媒体間熱交換器21とをつなぐ配管と、により構成されている。ガス側接続配管52は、冷房運転時において、中継機20から流出する冷媒を熱源機10へ導き、暖房運転時において、熱源機10から流出する冷媒を中継機20へ導く。
中継機20と各室内機30a〜30cとは、熱媒体配管61の一部を構成する負荷接続配管70によって接続されている。負荷接続配管70は、中継機20と、中継機20とは反対側の端部に設けられた室内機とを接続する主配管80を有している。主配管80には、複数台の室内機のうち、中継機とは反対側の端部に設けられた室内機以外の室内機の各々に対応する分岐部が設けられている。
本実施の形態1において、中継機20とは反対側の端部に設けられた室内機は、室内機30cである。すなわち、主配管80は、中継機20の接続部26x及び26yと、室内機30cのそれぞれの接続部30x及び30yとを接続する。そして、主配管80には、室内機30aに対応する第1分岐部61aと、室内機30bに対応する第2分岐部62aと、が設けられている。主配管80のうち、中継機20との接続部26aから、最も中継機20側の分岐部である第1分岐部61aまでの第1主管80aの長さは、熱源接続配管50の長さよりも短くなっている。
ここで、熱媒体は、比熱及び搬送に要する動力が冷媒よりも大きい。よって、熱媒体配管61の全体の長さを短くすれば、熱媒体の量を減らすことができるため、システム全体の運転効率を高め、省エネルギー化を図ることができる。また、熱媒体の量が減れば、空調システム100の起動時に、熱媒体に与える熱量を減らすことができるため、空調システム100の起動時間を短縮することができる。ただし、各室内機の設置場所は、建物及び部屋のつくり等により自ずと決まるため、第1分岐部61aから先の熱媒体配管61の長さは、現地施工前に調整することができない。この点、本実施の形態1では、現地施工前に調整可能な第1主管80aの長さを、熱源接続配管50の長さよりも短くすることにより、熱媒体配管61の全長を短くしている。
より具体的に、主配管80は、中継機20から流出する熱媒体を各室内機30a〜30c側に導く往側主管81と、各室内機30a〜30cから流出する熱媒体を中継機20側に導く還側主管82と、を有している。往側主管81は、接続部26xと接続部30xとをつなぐ配管である。往側主管81には、往側第1分岐部61xと往側第2分岐部62xとが設けられている。還側主管82は、接続部26yと接続部30yとをつなぐ配管である。還側主管82には、還側第1分岐部61yと還側第2分岐部62yとが設けられている。
すなわち、第1分岐部61aは、往側主管81に設けられた往側第1分岐部61xと、還側主管82に設けられた還側第1分岐部61yと、を有している。第2分岐部62aは、往側主管81に設けられた往側第2分岐部62xと、還側主管82に設けられた還側第2分岐部62yと、を有している。また、第1主管80aは、往側主管81の一部であり、接続部26xと往側第1分岐部61xとをつなぐ往側第1主管81aと、還側主管82の一部であり、接続部26yと還側第1分岐部61yとをつなぐ還側第1主管82aと、を有している。そして、往側第1主管81aと還側第1主管82aとの合計の長さは、液側接続配管51とガス側接続配管52との合計の長さよりも短くなっている。例えば、往側第1主管81aと還側第1主管82aとの双方が、液側接続配管51及びガス側接続配管52よりも短くなるようにしてもよい。
負荷接続配管70は、主配管80と室内機30aとをつなぐ分岐配管91と、主配管80と室内機30bとをつなぐ分岐配管92と、を有している。分岐配管91は、第1分岐部61aにおいて主配管80に接続されている。分岐配管92は、第2分岐部62aにおいて主配管80に接続されている。
分岐配管91は、往側第1分岐部61xと室内機30aの接続部30xとをつなぐ往側分岐配管91xと、室内機30aの接続部30yと還側第1分岐部61yとをつなぐ還側分岐配管91yと、を含む。分岐配管92は、往側第2分岐部62xと室内機30bの接続部30xとをつなぐ往側分岐配管92xと、室内機30bの接続部30yと還側第2分岐部62yとをつなぐ還側分岐配管92yと、を含む。
圧縮機11は、例えばインバータによって駆動される圧縮機モータ(図示せず)を有し、冷媒を吸入して圧縮する。四方弁12は、圧縮機11に接続されており、熱源側制御装置17により制御されて冷媒の流路を切り替える。四方弁12は、各室内機30a〜30cに冷熱を供給する冷房運転時において、図1の実線の流路となる。一方、四方弁12は、各室内機30a〜30cに温熱を供給する暖房運転時において、図1の破線の流路となる。
熱源側熱交換器13は、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、冷媒回路40を流れる冷媒と外気との間で熱交換させる。熱源側熱交換器13は、冷房運転時、すなわち熱源機10が冷熱の供給源となるときに凝縮器として機能する。一方、熱源側熱交換器13は、暖房運転時、すなわち熱源機10が温熱の供給源となるときに蒸発器として機能する。熱源側絞り装置14は、例えば電子膨張弁からなり、冷媒を減圧し膨張させる。熱源側絞り装置14は、冷房運転時における熱源側熱交換器13の下流に設けられている。熱源側絞り装置14は、冷房運転時において、熱源側制御装置17により制御され、熱源側熱交換器13から流入する高圧冷媒を減圧して二相冷媒を生成する。アキュムレータ15は、圧縮機11の上流に設けられ、過剰な冷媒を貯留して、圧縮機11への液冷媒の流入を抑制する。熱源側送風機16は、熱源側熱交換器13に外気を送風する。
媒体間熱交換器21は、例えばプレート式熱交換器からなり、冷媒回路40と熱媒体回路60との間に接続されている。媒体間熱交換器21は、冷媒回路40を循環する冷媒と、熱媒体回路60を循環する熱媒体との間で熱交換させる。媒体間熱交換器21は、冷房運転時に蒸発器として機能し、暖房運転時に凝縮器として機能する。中継用絞り装置22は、例えば電子膨張弁からなり、冷媒を減圧し膨張させる。中継用絞り装置22は、暖房運転時における媒体間熱交換器21の下流に設けられている。中継用絞り装置22は、暖房運転時において、中継用制御装置24によって制御され、媒体間熱交換器21から流入する高圧冷媒を減圧して二相冷媒を生成する。
ポンプ23は、例えばインバータによって駆動されるモータ(図示せず)を有しており、モータを動力源として駆動し、熱媒体回路60内の熱媒体を循環させる。すなわち、ポンプ23は、中継用制御装置24によって制御され、熱媒体回路60内で熱媒体を循環させるための圧力を加える。
負荷側熱交換器31は、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、熱媒体回路60を流れる熱媒体と室内の空気との間で熱交換させる。流量調整弁32は、例えば電子膨張弁からなり、負荷側制御装置34によって制御されて、負荷側熱交換器31に流入させる熱媒体の量を調整する。流量調整弁32は、負荷側熱交換器31の下流側に設けるとよい。
負荷側送風機33は、負荷側熱交換器31に室内の空気を送風する。負荷側制御装置34は、流量調整弁32の開度を制御する。各室内機30a〜30cのそれぞれの負荷側制御装置34は、熱源機10の熱源側制御装置17と、中継機20の中継用制御装置24との間でデータ通信を行うことができる。
熱源機10には、吸入圧力センサ11aと吐出圧力センサ11bとが設けられている。吸入圧力センサ11aは、圧縮機11の吸入側に設けられ、圧縮機11に吸入される冷媒の圧力である吸入圧力Psを計測する。吐出圧力センサ11bは、圧縮機11の吐出側に設けられ、圧縮機11から吐出される冷媒の圧力である吐出圧力Pdを計測する。吸入圧力センサ11a及び吐出圧力センサ11bは、それぞれ、計測したデータを熱源側制御装置17に出力する。
中継機20には、第1温度センサ21aと第2温度センサ21bとが設けられている。第1温度センサ21aは、媒体間熱交換器21と圧縮機11との間を流れる冷媒の温度である第1温度を計測する。本実施の形態1において、第1温度センサ21aは、中継機20内における媒体間熱交換器21と四方弁12との間に設けられている。第2温度センサ21bは、媒体間熱交換器21と中継用絞り装置22との間に設けられ、媒体間熱交換器21と中継用絞り装置22との間を流れる冷媒の温度である第2温度を計測する。
第1温度センサ21aは、冷房運転時における媒体間熱交換器21の下流に設けられている。第2温度センサ21bは、暖房運転時における媒体間熱交換器21の下流に設けられている。第1温度センサ21a及び第2温度センサ21bは、それぞれ、計測したデータを中継用制御装置24に出力する。
熱源側制御装置17は、圧縮機11、四方弁12、及び熱源側絞り装置14の動作を制御する。熱源側制御装置17は、各種の演算に用いるデータなどを記憶する熱源側記憶部17aを有している。熱源側制御装置17は、中継機20の中継用制御装置24と、各室内機30a〜30cのそれぞれの負荷側制御装置34との間でデータ通信を行うことができる。
冷房運転時において、熱源側制御装置17は、吸入圧力センサ11aにおいて計測された吸入圧力Psと、第1温度センサ21aにおいて計測された第1温度と、を用いて蒸発器出口の過熱度を求める。蒸発器出口の過熱度とは、冷房運転時に蒸発器として機能する媒体間熱交換器21の出口の過熱度であり、以降では過熱度という。より具体的に、熱源側制御装置17は、冷房運転時において、吸入圧力Psを飽和温度換算して蒸発温度を求める。熱源側制御装置17は、中継用制御装置24を介して第1温度を取得する。熱源側制御装置17は、第1温度から蒸発温度を減算することにより過熱度を求める。
熱源側制御装置17は、求めた過熱度に基づいて、熱源側絞り装置14の開度を制御する。熱源側制御装置17は、過熱度が基準過熱度よりも大きくなると、熱源側絞り装置14の開度が大きくなるように制御し、過熱度が基準過熱度よりも小さくなると、熱源側絞り装置14の開度が小さくなるように制御する。基準過熱度は、実機での試験などにより定まり、過熱度が基準過熱度のときに、熱源側絞り装置14から液管55に流出される冷媒が二相状態となる。基準過熱度は、例えば1℃〜2℃に設定されるが、冷媒回路40の特性及び空調システム100の設置環境などに応じて適宜変更するとよい。
より具体的に、例えば、熱源側記憶部17aには、過熱度を変数とする熱源側絞り装置14の開度導出用の熱源側開度導出関数が記憶されていてもよい。この場合、熱源側制御装置17は、過熱度を熱源側開度導出関数に代入することで、過熱度に対応する熱源側絞り装置14の開度を求めることができる。また、熱源側記憶部17aには、過熱度と熱源側絞り装置14の開度とを対応づけた熱源側開度テーブルが記憶されていてもよい。この場合、熱源側制御装置17は、過熱度を熱源側開度テーブルに照らすことで、過熱度に対応する熱源側絞り装置14の開度を求めることができる。そして、熱源側制御装置17は、求めた開度となるように、熱源側絞り装置14の開度を調整するとよい。
さらに、基準過熱度が熱源側記憶部17aに記憶されている場合、熱源側制御装置17は、過熱度と基準過熱度との差分値を求め、求めた差分値に基づいて熱源側絞り装置14の開度を制御してもよい。この場合、熱源側開度導出関数は、過熱度と基準過熱度との差分値を変数とする関数となる。同様に、熱源側開度テーブルは、差分値と熱源側絞り装置14の開度とが対応づけられたものとなる。ここで、熱源側開度導出関数及び熱源側開度テーブルは、熱源側絞り装置14の開度そのものではなく、熱源側絞り装置14の開度の調整量を導出するためのものであってよい。
中継用制御装置24は、中継用絞り装置22及びポンプ23の動作を制御する。中継用制御装置24は、各種の演算に用いるデータなどを記憶する中継用記憶部24aを有している。中継用制御装置24は、熱源機10の熱源側制御装置17と、各室内機30a〜30cのそれぞれの負荷側制御装置34との間でデータ通信を行うことができる。
暖房運転時において、中継用制御装置24は、吐出圧力センサ11bにおいて計測された吐出圧力Pdと、第2温度センサ21bにおいて計測された第2温度と、を用いて凝縮器出口の過冷却度を求める。凝縮器出口の過冷却度とは、暖房運転時に凝縮器として機能する媒体間熱交換器21の出口の過冷却度であり、以降では過冷却度という。より具体的に、中継用制御装置24は、暖房運転時において、熱源側制御装置17を介して吐出圧力Pdを取得し、取得した吐出圧力Pdを飽和温度換算して凝縮温度を求める。中継用制御装置24は、第2温度センサ21bから第2温度を取得する。中継用制御装置24は、凝縮温度から第2温度を減算することにより過冷却度を求める。
中継用制御装置24は、求めた過冷却度に基づいて、中継用絞り装置22の開度を制御する。中継用制御装置24は、過冷却度が基準過冷却度よりも大きくなると、中継用絞り装置22の開度が大きくなるように制御し、過冷却度が基準過冷却度よりも小さくなると、中継用絞り装置22の開度が小さくなるように制御する。基準過冷却度は、実機での試験などにより定まり、過冷却度が基準過冷却度のときに、中継用絞り装置22から液管55に流出される冷媒が二相状態となる。基準過冷却度は、例えば5℃〜6℃に設定されるが、冷媒回路40の特性及び空調システム100の設置環境などに応じて適宜変更するとよい。
より具体的に、例えば、中継用記憶部24aには、過冷却度を変数とする中継用絞り装置22の開度導出用の中継用開度導出関数が記憶されていてもよい。この場合、中継用制御装置24は、過冷却度を中継用開度導出関数に代入することで、過冷却度に対応する中継用絞り装置22の開度を求めることができる。また、中継用記憶部24aには、過冷却度と中継用絞り装置22の開度とを対応づけた中継用開度テーブルが記憶されていてもよい。この場合、中継用制御装置24は、過冷却度を中継用開度テーブルに照らすことで、過冷却度に対応する中継用絞り装置22の開度を求めることができる。そして、中継用制御装置24は、求めた開度となるように、中継用絞り装置22の開度を調整するとよい。
さらに、基準過冷却度が中継用記憶部24aに記憶されている場合、中継用制御装置24は、過冷却度と基準過冷却度との差分値を求め、求めた差分値に基づいて中継用絞り装置22の開度を制御してもよい。この場合、中継用開度導出関数は、過冷却度と基準過冷却度との差分値を変数とする関数となる。同様に、中継用開度テーブルは、差分値と中継用絞り装置22の開度とが対応づけられたものとなる。ここで、中継用開度導出関数及び中継用開度テーブルは、中継用絞り装置22の開度の調整量を導出するためのものであってよい。
熱源側制御装置17と、中継用制御装置24と、各室内機30a〜30cのそれぞれの負荷側制御装置34とは、マイコンなどの演算装置と、こうした演算装置と協働して上記の各機能を実現させるソフトウェアとによって構成することができる。なお、熱源側制御装置17と、中継用制御装置24と、各室内機30a〜30cのそれぞれの負荷側制御装置34とは、上記の各機能のうちの一部又は全部を実現する回路デバイスのようなハードウェアを含んでいてもよい。
図2は、図1の冷媒回路の冷房運転時における冷媒の状態を示すp−h線図である。図3は、図1の冷媒回路の暖房運転時における冷媒の状態を示すp−h線図である。図2及び図3のp−h線図では、横軸に比エンタルピをとり、縦軸に圧力をとっている。そして、図2及び図3のp−h線図では、熱源側絞り装置14、液管55、及び中継用絞り装置22のそれぞれを表すシンボルを、熱源側絞り装置14、液管55、及び中継用絞り装置22のそれぞれでの冷媒の状態変化に対応する箇所に示している。図2及び図3を参照して、空調システム100における冷媒回路40の動作について説明する。
まず、図2を参照して、冷媒回路40の冷房運転時の動作について説明する。本実施の形態1において、熱源側制御装置17は、冷房運転時の熱源側絞り装置14の開度を、熱源側熱交換器13から流出する冷媒の過熱度に基づき、熱源側絞り装置14から流出する冷媒が二相状態となるように制御する。中継用制御装置24は、冷房運転時において、中継用絞り装置22を開の状態とする。中継用制御装置24は、冷房運転時の中継用絞り装置22の開度を全開にしてもよい。
圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒(図2の点A)は、四方弁12を経て、熱源側熱交換器13に流入する。冷房運転時において、熱源側熱交換器13は、凝縮器として機能する。すなわち、熱源側熱交換器13では、内部を通過する冷媒と、熱源側送風機16により送風される外気との熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が外気に放出される。これにより、熱源側熱交換器13に流入した冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる(図2の点B)。
熱源側熱交換器13から流出した高圧の液冷媒は、熱源側絞り装置14に流入して減圧され、冷媒回路40の高圧側圧力よりも低く、かつ低圧側圧力よりも高い中圧の二相冷媒となる(図2の点C)。熱源側絞り装置14から流出した中圧の二相冷媒は、液管55を通過した後、中継用絞り装置22を通過する。液管55及び中継用絞り装置22を通過した冷媒は、液管55及び中継用絞り装置22での圧力損失により減圧され、低圧の二相冷媒となる(図2の点D及び点E)。
中継用絞り装置22を通過した低圧の二相冷媒は、媒体間熱交換器21に流入する。媒体間熱交換器21では、内部を通過する冷媒と熱媒体との間で熱交換が行われる。冷房運転時において、媒体間熱交換器21は、蒸発器として機能する。すなわち、媒体間熱交換器21に流入した冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒となる(図2の点F)。一方、媒体間熱交換器21に流入した熱媒体は、冷媒の吸熱作用によって冷却される。
媒体間熱交換器21で蒸発した低圧のガス冷媒は、ガス管56及び四方弁12を通過し、圧力損失により減圧されて圧縮機11に吸入される(図2の点G)。圧縮機11に吸入された低圧のガス冷媒は、圧縮されて高温高圧のガス冷媒となる(図2の点A)。冷房運転時は、上記一連のサイクルが繰り返される。
次に、図3を参照して、冷媒回路40の暖房運転時の動作について説明する。暖房運転時に、熱源側制御装置17は、四方弁12を図1の破線の流路に切り替える。よって、圧縮機11から吐出された高温高圧の冷媒は、熱源接続配管50を経由して媒体間熱交換器21に流入する。熱源側制御装置17は、暖房運転時において、熱源側絞り装置14を開の状態とする。熱源側制御装置17は、暖房運転時の熱源側絞り装置14の開度を全開にしてもよい。そして、中継用制御装置24は、暖房運転時の中継用絞り装置22の開度を、媒体間熱交換器21から流出する冷媒の過冷却度に基づき、中継用絞り装置22から流出する冷媒が二相状態となるように制御する。
すなわち、圧縮機11から吐出された高温高圧のガス冷媒(図3の点A)は、四方弁12及びガス管56を通過し、圧力損失により減圧されて媒体間熱交換器21に流入する(図3の点B)。冷房運転時において、媒体間熱交換器21は、凝縮器として機能する。すなわち、媒体間熱交換器21では、内部を通過する冷媒と熱媒体との間で熱交換が行われ、冷媒の凝縮熱が熱媒体に放熱される。これにより、媒体間熱交換器21に流入した冷媒は、凝縮して高圧の液冷媒となる(図3の点C)。なお、媒体間熱交換器21に流入した熱媒体は、冷媒の放熱作用によって加熱される。
媒体間熱交換器21で凝縮した高圧の液冷媒は、中継用絞り装置22に流入して減圧され、中圧の二相冷媒となる(図3の点D)。中継用絞り装置22から流出した中圧の二相冷媒は、液管55を通過し、全開状態の熱源側絞り装置14を通過する。液管55及び熱源側絞り装置14を通過した冷媒は、液管55及び熱源側絞り装置14での圧力損失により減圧され、低圧の二相冷媒となる(図3の点E及び点F)。
熱源側絞り装置14を通過した低圧の二相冷媒は、熱源側熱交換器13に流入する。暖房運転時において、熱源側熱交換器13は、蒸発器として機能する。すなわち、熱源側熱交換器13では、内部を通過する冷媒と、熱源側送風機16により送風される外気との熱交換が行われる。これにより、熱源側熱交換器13に流入した冷媒は、蒸発して低圧のガス冷媒となる(図3の点G)。熱源側熱交換器13から流出した低圧のガス冷媒は、四方弁12を通って圧縮機11に吸入されて圧縮され、高温高圧のガス冷媒となる(図3の点A)。暖房運転時は、上記一連のサイクルが繰り返される。
ここで、空調システム100は、熱媒体配管61の全長が短くなるよう、中継機20をできるだけ室内機側に配置し、熱媒体の量の削減を図っている。そのため、冷媒配管41の全長は、中継機20を熱源機10側に配置する場合よりも長くなる。この点、空調システム100は、上記のとおり、冷房運転時及び暖房運転時の何れにおいても、液管55内の冷媒を二相状態にする。つまり、空調システム100によれば、冷媒配管41内における冷媒の密度を低減させることができるため、冷媒配管41への冷媒の充填量の削減を図ることができる。
以上のように、本実施の形態1の空調システム100は、主配管80における中継機20から第1分岐部61aまでの第1主管80aの長さが熱源接続配管50の長さよりも短い。よって、比熱及び搬送に要する動力が冷媒よりも大きい熱媒体の量を減らすことができるため、システム全体の運転効率を高め、省エネルギー化を実現することができる。
すなわち、空調システム100は、往側第1主管81aと還側第1主管82aとの合計の長さが、液側接続配管51とガス側接続配管52との合計の長さよりも短くなっている。よって、熱媒体回路60における熱媒体配管61が短くなる分、熱媒体の量を抑えることができ、熱媒体に与える熱量を削減することができるため、起動時間を短縮することができる。そして、ポンプ23による熱媒体の搬送動力を低減することができ、システム全体の運転効率を高めることができる。
また、水などの熱媒体を循環させる熱媒体配管の径は、冷媒を循環させる冷媒配管の径よりも大きい。そのため、単位長さ当たりのコストは、熱媒体配管の方が冷媒配管よりも高くなり、工事費用についても、熱媒体回路60側の方が冷媒回路40側よりも高くなる。そして、熱媒体配管の主管における分岐部から各室内機までの配管長は、現地施工によって決まるため、事前に設定することができない。この点、空調システム100は、主配管80のうち、中継機20から第1分岐部61aまでの長さが、熱源接続配管50の長さよりも短くなっているため、材料コストなどを抑えることができる。
加えて、空調システム100は、媒体間熱交換器21を有する中継機20が、熱源機10と各室内機30a〜30cとの間に介在している。そのため、例えば特許文献1のように、熱源機から各室内機までの広範囲に冷媒を循環させる構成よりも、冷媒量を削減することができ、起動時間を短縮することができる。
さらに、熱源側熱交換器13が凝縮器として機能する冷房運転のとき、熱源側絞り装置14は、中継機20に流出させる冷媒を二相状態にする。より具体的に、熱源側制御装置17は、蒸発器として機能する媒体間熱交換器21の出口の過熱度が基準過熱度よりも大きくなると、熱源側絞り装置14の開度が大きくなるように制御する。一方、熱源側制御装置17は、蒸発器として機能する媒体間熱交換器21の出口の過熱度が基準過熱度よりも小さくなると、熱源側絞り装置14の開度が小さくなるように制御する。このようにすれば、熱源側絞り装置14から液管55に流出する冷媒が二相状態となることから、冷媒の密度を低減させることができるため、充填冷媒量の削減を図ることができる。つまり、ガス冷媒の体積は、液冷媒の体積よりも大きいため、液管55に液冷媒を流す場合よりも、気液二相冷媒におけるガス冷媒の分だけ冷媒量を削減することができる。
また、中継用絞り装置22は、媒体間熱交換器21が凝縮器として機能する暖房運転のとき、熱源機10に流出させる冷媒を二相状態にする。より具体的に、中継用制御装置24は、凝縮器として機能する媒体間熱交換器21の出口の過冷却度が基準過冷却度よりも大きくなると、中継用絞り装置22の開度が大きくなるように制御する。また、中継用制御装置24は、凝縮器として機能する媒体間熱交換器21の出口の過冷却度が基準過冷却度よりも小さくなると、中継用絞り装置22の開度が小さくなるように制御する。このようにすれば、中継用絞り装置22から液管55に流出する冷媒が二相状態となることから、冷媒の密度を低減させることができるため、充填冷媒量の削減を図ることができる。
すなわち、空調システム100は、冷房運転時及び暖房運転時の何れにおいても、液管55内の冷媒が二相化されるため、液管55に冷媒液を通過させる場合に比べて、冷媒量を削減することができる。したがって、空調システム100によれば、熱媒体に与える熱量を減らし、熱媒体の移動量を減らすと共に、冷媒に与える熱量を減らし、冷媒の移動量を減らすことができる。よって、システム全体の運転効率を向上させ、省エネルギー化を図ることができる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る空調システムの構成を例示した回路図である。本実施の形態2の空調システム200は、一部のセンサの配置が前述した実施の形態1とは異なっている。実施の形態1と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
図4に示すように、空調システム200は、第1温度センサ21aの代わりに、熱源機210内おけるアキュムレータ15の上流に設けられた第1温度センサ15aを有している。第1温度センサ15aは、計測した第1温度を熱源側制御装置217に出力する。
すなわち、熱源側制御装置217は、冷房運転時において、吸入圧力センサ11aにおいて計測された吸入圧力Psを飽和温度換算して蒸発温度を求める。また、熱源側制御装置217は、第1温度センサ15aから第1温度を直接取得する。そして、熱源側制御装置217は、第1温度から蒸発温度を減算することにより、蒸発器出口の過熱度を求める。熱源側制御装置217の他の構成は、実施の形態1の熱源側制御装置17と同様である。
ここで、実施の形態1の空調システム100は、熱源側制御装置17が、中継機20に配置された第1温度センサ15aから第1温度を取得する。しかしながら、冷媒配管41のうち、媒体間熱交換器21とアキュムレータ15との間の部分は、外気などにさらされるため、この部分を通過する間に冷媒の温度が変化する。よって、第1温度センサ21aにおいて計測された第1温度を用いて過熱度を求めると、過熱度に誤差が生じ得る。
この点、本実施の形態2では、熱源側制御装置217が、アキュムレータ15の上流に設けられた第1温度センサ15aで計測した第1温度を用いて過熱度を求める。よって、実施の形態2の空調システム200によれば、過熱度をより高精度に求めることができるため、媒体間熱交換器21とアキュムレータ15との間の配管での吸熱又は放熱のロスを考慮した省エネルギー運転を実現することができる。
また、本実施の形態2の空調システム200によっても、実施の形態1の空調システム100と同様、比熱及び搬送に要する動力が冷媒よりも大きい熱媒体の量を減らすことができるため、システム全体の運転効率を高め、省エネルギー化を実現することができる。その他の効果についても、実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る空調システムの構成を例示した回路図である。本実施の形態3の空調システム300は、各種のデータを計測するセンサの構成が上述した各実施の形態とは異なっている。上述した実施の形態1及び2と同等の構成部材については同一の符号を用いて説明は省略する。
図5に示すように、空調システム300は、第1圧力センサ55aと第2圧力センサ55bとを有している。第1圧力センサ55aは、熱源機310内における液管55に設けられ、液管55を流れる冷媒の圧力である第1圧力Pmを計測する。第1圧力センサ55aは、計測した第1圧力Pmを熱源側制御装置317に出力する。第2圧力センサ55bは、中継機320内における液管55に設けられ、液管55に流れる冷媒の圧力である第2圧力Pmを計測する。第2圧力センサ55bは、計測した第2温度を中継用制御装置324に出力する。
熱源側制御装置317は、冷房運転時に、第1圧力センサ55aが計測した第1圧力Pmに基づいて熱源側絞り装置14の開度を制御する。熱源側制御装置317は、第1圧力Pmが第1基準圧力よりも低くなると、熱源側絞り装置14の開度が大きくなるように制御し、第1圧力Pmが第1基準圧力よりも高くなると、熱源側絞り装置14の開度が小さくなるように制御する。第1基準圧力は、実機での試験などにより定まり、第1圧力Pmが第1基準圧力のときに、熱源側絞り装置14から液管55に流出される冷媒が二相状態となる。第1基準圧力は、冷媒回路40の特性及び空調システム300の設置環境などに応じて適宜変更するとよい。
より具体的に、例えば、熱源側記憶部17aには、第1圧力Pmを変数とする熱源側絞り装置14の開度導出用の熱源側開度導出関数が記憶されていてもよい。この場合、熱源側制御装置317は、第1圧力Pmを熱源側開度導出関数に代入することで、第1圧力Pmに対応する熱源側絞り装置14の開度を求めることができる。また、熱源側記憶部17aには、第1圧力Pmと熱源側絞り装置14の開度とを対応づけた熱源側開度テーブルが記憶されていてもよい。この場合、熱源側制御装置317は、第1圧力Pmを熱源側開度テーブルに照らすことで、第1圧力Pmに対応する熱源側絞り装置14の開度を求めることができる。そして、熱源側制御装置317は、求めた開度となるように、熱源側絞り装置14の開度を調整するとよい。
さらに、第1基準圧力が熱源側記憶部17aに記憶されている場合、熱源側制御装置317は、第1圧力Pmと第1基準圧力との差分値を求め、求めた差分値に基づいて熱源側絞り装置14の開度を制御してもよい。この場合、熱源側開度導出関数は、第1圧力Pmと第1基準圧力との差分値を変数とする関数となる。同様に、熱源側開度テーブルは、差分値と熱源側絞り装置14の開度とが対応づけられたものとなる。熱源側開度導出関数及び熱源側開度テーブルは、熱源側絞り装置14の開度そのものではなく、熱源側絞り装置14の開度の調整量を導出するためのものであってよい。熱源側制御装置317の他の構成は、実施の形態1の熱源側制御装置17と同様である。
中継用制御装置324は、暖房運転時に、第2圧力センサ55bが計測した第2圧力Pmに基づいて、中継用絞り装置22の開度を制御する。中継用制御装置324は、第2圧力Pmが第2基準圧力よりも低くなると、中継用絞り装置22の開度が大きくなるように制御し、第2圧力Pmが第2基準圧力よりも高くなると、中継用絞り装置22の開度が小さくなるように制御する。第2基準圧力は、実機での試験などにより定まり、第2圧力Pmが第2基準圧力のときに、中継用絞り装置22から液管55に流出される冷媒が二相状態となる。第2基準圧力は、冷媒回路40の特性及び空調システム300の設置環境などに応じて適宜変更するとよい。
より具体的に、例えば、中継用記憶部24aには、第2圧力Pmを変数とする中継用絞り装置22の開度導出用の中継用開度導出関数が記憶されていてもよい。この場合、中継用制御装置324は、第2圧力Pmを中継用開度導出関数に代入することで、第2圧力Pmに対応する中継用絞り装置22の開度を求めることができる。また、中継用記憶部24aには、第2圧力Pmと中継用絞り装置22の開度とを対応づけた中継用開度テーブルが記憶されていてもよい。この場合、中継用制御装置324は、第2圧力Pmを中継用開度テーブルに照らすことで、第2圧力Pmに対応する中継用絞り装置22の開度を求めることができる。そして、中継用制御装置324は、求めた開度となるように、中継用絞り装置22の開度を調整するとよい。
さらに、第2基準圧力が中継用記憶部24aに記憶されている場合、中継用制御装置324は、第2圧力Pmと第2基準圧力との差分値を求め、求めた差分値に基づいて中継用絞り装置22の開度を制御してもよい。この場合、中継用開度導出関数は、第2圧力Pmと第2基準圧力との差分値を変数とする関数となる。同様に、中継用開度テーブルは、差分値と中継用絞り装置22の開度とが対応づけられたものとなる。中継用開度導出関数及び中継用開度テーブルは、中継用絞り装置22の開度の調整量を導出するためのものであってよい。中継用制御装置324の他の構成は、実施の形態1の熱源側制御装置17と同様である。
以上のように、本実施の形態3の空調システム300によっても、上記の実施の形態1及び2と同様、比熱及び搬送に要する動力が冷媒よりも大きい熱媒体の量を減らすことができるため、システム全体の運転効率を高め、省エネルギー化を実現することができる。
また、空調システム300においても、冷房運転のときに熱源側絞り装置14が中継機20に流出させる冷媒を二相状態とし、暖房運転のときに中継用絞り装置22が熱源機10に流出させる冷媒を二相状態にする。したがって、空調システム300によっても、液管55に冷媒液を通過させる場合に比べて、冷媒量を削減することができる。他の効果については、実施の形態1及び2と同様である。
ところで、本実施の形態3では、第1圧力Pmをもとに熱源側絞り装置14の開度を調整し、第2圧力Pmをもとに中継用絞り装置22の開度を調整する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、冷房運転時において、熱源側絞り装置14の開度は、熱源側制御装置317が、吐出圧力Pdから第1圧力Pmを減算した差圧値に基づいて制御してもよい。このとき、中継用絞り装置22の開度は、中継用制御装置324が、蒸発器出口の過熱度に基づいて制御するとよい。また、暖房運転時において、熱源側絞り装置14の開度は、第2圧力Pmから吸入圧力Psを減算した差圧値に基づいて制御してもよい。このとき、中継用絞り装置22の開度は、中継用制御装置324が、凝縮器出口の過冷却度に基づいて制御するとよい。このようにすれば、空調システムの運転状態によらず、液管55内の冷媒密度を一定にすることができる。よって、液管55内の冷媒量の増減による性能低下を抑制することができる。
上述した実施の形態は、空調システムにおける好適な具体例であり、本発明の技術的範囲は、これらの態様に限定されるものではない。例えば、実施の形態1〜3の空調システムは、中継機の中継用制御装置がシステム全体を統括的に制御してもよい。より具体的に、実施の形態1の場合、中継用制御装置24が、冷房運転時に、吸入圧力Psと第1温度とを用いて過熱度を求め、求めた過熱度に基づいて熱源側絞り装置14の開度を制御してもよい。つまり、中継用制御装置24は、求めた過熱度に対応する熱源側絞り装置14の開度を求め、求めた開度を示す制御信号を熱源側制御装置17に送信することにより、熱源側制御装置17を介して熱源側絞り装置14の開度を制御してもよい。実施の形態2及び3の場合も、上記同様に構成するとよい。かかる構成を採ると、実施の形態2の場合、中継用制御装置24は、第1温度センサ15aにおいて計測された第1温度を、熱源機210側から熱源側制御装置217を介して取得する必要がある。一方、実施の形態1の場合、中継用制御装置24は、第1温度センサ21aにおいて計測された第1温度を直接取得することができる。したがって、実施の形態1に上記の構成を適用した方が、実施の形態2に上記の構成を適用した場合よりも、制御の簡素化を図ることができる。
上記各実施の形態では、四方弁12で冷媒の流路を切り替えることにより冷熱と温熱との双方を供給できる熱源機10、210、及び310を例示したが、これに限定されない。熱源機10、210、及び310は、四方弁12を設けずに構成し、冷熱又は温熱のうちの一方を供給するようにしてもよい。つまり、空調システム100、200、及び300は、冷房運転又は暖房運転の何れか一方を行うものであってよい。また、空調システム100、200、及び300は、各室内機のそれぞれの運転状態を個別に切り替える冷暖同時運転を実行できるものであってよい。
また、上記各実施の形態では、空調システム100、200、及び300が3台の室内機を有する場合を例示したが、これに限定されない。空調システム100、200、及び300は、2台の室内機を有するものであってよく、4台以上の室内機を有するものであってもよい。なお、空調システム100、200、及び300が2台の室内機を有する場合、中継機とは反対側の端部に設けられた室内機以外の室内機の各々に対応する分岐部は、第1分岐部のみとなる。
10、210、310 熱源機、10x、10y、25x、25y、26a、26x、26y、30a〜30c、30x、30y 接続部、11 圧縮機、11a 吸入圧力センサ、11b 吐出圧力センサ、12 四方弁、13 熱源側熱交換器、14 熱源側絞り装置、15 アキュムレータ、15a 第1温度センサ、16 熱源側送風機、17、217、317 熱源側制御装置、17a 熱源側記憶部、20、320 中継機、21 媒体間熱交換器、21a 第1温度センサ、21b 第2温度センサ、22 中継用絞り装置、23 ポンプ、24、324 中継用制御装置、24a 中継用記憶部、30a〜30c 室内機、31 負荷側熱交換器、32 流量調整弁、33 負荷側送風機、34 負荷側制御装置、40 冷媒回路、41 冷媒配管、50 熱源接続配管、51 液側接続配管、52 ガス側接続配管、55 液管、55a 第1圧力センサ、55b 第2圧力センサ、60 熱媒体回路、61 熱媒体配管、61a 第1分岐部、61b 第2分岐部、61x 往側第1分岐部、61y 還側第1分岐部、62a 第2分岐部、62x 往側第2分岐部、62y 還側第2分岐部、70 負荷接続配管、80 主配管、81 往側主管、81a 往側第1主管、82 還側主管、82a 還側第1主管、91 分岐配管、91x 往側分岐配管、91y 還側分岐配管、92 分岐配管、92x 往側分岐配管、92y 還側分岐配管、100、200、300 空調システム。

Claims (8)

  1. 複数台の室内機と、
    冷媒と熱媒体との間で熱交換させる媒体間熱交換器を有する中継機と、
    圧縮機及び熱源側熱交換器を有し、前記中継機を介して複数台の前記室内機のそれぞれに冷熱又は温熱を供給する熱源機と、を備え、
    前記熱源機と前記中継機とは、冷媒が流れる熱源接続配管により接続され、
    前記中継機と複数台の前記室内機とは、熱媒体が流れる負荷接続配管により接続され、
    前記負荷接続配管は、
    前記中継機と、前記中継機とは反対側の端部に設けられた前記室内機とを接続する主配管を有し、
    前記主配管には、
    複数台の前記室内機のうち、前記中継機とは反対側の端部に設けられた前記室内機以外の前記室内機の各々に対応する分岐部が設けられており、
    前記主配管のうち、前記中継機との接続部から、最も前記中継機側の前記分岐部である第1分岐部までの長さは、前記熱源接続配管の長さよりも短
    前記熱源機は、
    前記圧縮機と、前記熱源側熱交換器と、前記熱源側熱交換器が凝縮器として機能する冷房運転時における前記熱源側熱交換器の下流に設けられた熱源側絞り装置と、を有し、
    前記熱源側絞り装置は、
    前記冷房運転時に、前記中継機に流出させる冷媒を二相状態にするものであり、
    前記中継機は、
    前記媒体間熱交換器が凝縮器として機能する暖房運転時における前記媒体間熱交換器の下流に設けられた中継用絞り装置を有し、
    前記中継用絞り装置は、
    前記暖房運転時に、前記熱源機に流出させる冷媒を二相状態にするものである、空調システム。
  2. 前記圧縮機と、前記熱源側熱交換器と、前記媒体間熱交換器とが冷媒配管を介して接続され、冷媒が循環する冷媒回路を有し、
    前記熱源接続配管は、
    前記冷媒配管の液管における前記熱源機の接続部と前記中継機の接続部とをつなぐ液側接続配管と、
    前記冷媒配管のガス管における前記熱源機との接続部と前記中継機との接続部とをつなぐガス側接続配管と、を有し、
    前記主配管は、
    前記中継機から流出する熱媒体を複数台の前記室内機側に導く往側主管と、
    複数台の前記室内機から流出する熱媒体を前記中継機側に導く還側主管と、を有し、
    前記第1分岐部は、
    前記往側主管に設けられた往側第1分岐部と、
    前記還側主管に設けられた還側第1分岐部と、により構成され、
    前記往側主管は、
    前記中継機との接続部と前記往側第1分岐部とをつなぐ往側第1主管を含み、
    前記還側主管は、
    前記中継機との接続部と前記還側第1分岐部とをつなぐ還側第1主管を含み、
    前記往側第1主管と前記還側第1主管との合計の長さは、前記液側接続配管と前記ガス側接続配管との合計の長さよりも短い、請求項1に記載の空調システム。
  3. 前記熱源機は、
    前記熱源側絞り装置の開度を制御する熱源側制御装置を有し、
    前記熱源側制御装置は、
    蒸発器として機能する前記媒体間熱交換器の出口の過熱度が基準過熱度よりも大きくなると、前記熱源側絞り装置の開度が大きくなるように制御し、
    前記過熱度が前記基準過熱度よりも小さくなると、前記熱源側絞り装置の開度が小さくなるように制御するものである、請求項1又は2に記載の空調システム。
  4. 前記圧縮機に吸入される冷媒の圧力である吸入圧力を計測する吸入圧力センサと、
    前記媒体間熱交換器と前記圧縮機との間を流れる冷媒の温度である第1温度を計測する第1温度センサと、を有し、
    前記熱源側制御装置は、
    前記吸入圧力と前記第1温度とを用いて前記過熱度を求めるものである、請求項に記載の空調システム。
  5. 前記熱源機は、
    前記圧縮機の上流にアキュムレータを有し、
    前記第1温度センサは、
    前記熱源機内における前記アキュムレータの上流に設けられている、請求項に記載の空調システム。
  6. 前記中継機は、
    前記中継用絞り装置の開度を制御する中継用制御装置を有し、
    前記中継用制御装置は、
    凝縮器として機能する前記媒体間熱交換器の出口の過冷却度が基準過冷却度よりも大きくなると、前記中継用絞り装置の開度が大きくなるように制御し、
    前記過冷却度が前記基準過冷却度よりも小さくなると、前記中継用絞り装置の開度が小さくなるように制御するものである、請求項1〜5の何れか一項に記載の空調システム。
  7. 前記圧縮機から吐出される冷媒の圧力である吐出圧力を計測する吐出圧力センサと、
    前記媒体間熱交換器と前記中継用絞り装置との間を流れる冷媒の温度である第2温度を計測する第2温度センサと、を有し、
    前記中継用制御装置は、
    前記吐出圧力と前記第2温度とを用いて前記過冷却度を求めるものである、請求項に記載の空調システム。
  8. 複数台の前記室内機は、それぞれ、負荷側熱交換器及び流量調整弁を有し、
    ポンプと、前記媒体間熱交換器と、複数台の前記室内機のそれぞれの前記負荷側熱交換器及び前記流量調整弁とが熱媒体配管を介して接続され、前記ポンプによって熱媒体が循環する熱媒体回路を有する、請求項1〜の何れか一項に記載の空調システム。
JP2019571128A 2018-02-06 2018-02-06 空調システム Active JP6932210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003915 WO2019155506A1 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019155506A1 JPWO2019155506A1 (ja) 2020-11-19
JP6932210B2 true JP6932210B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=67548639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571128A Active JP6932210B2 (ja) 2018-02-06 2018-02-06 空調システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11326804B2 (ja)
JP (1) JP6932210B2 (ja)
DE (1) DE112018007022T5 (ja)
WO (1) WO2019155506A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108870633B (zh) * 2018-06-28 2019-10-25 珠海格力电器股份有限公司 空调系统的控制方法和装置
US11662127B2 (en) * 2020-09-04 2023-05-30 Intellihot, Inc. Electric heating and cooling system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4484452A (en) * 1983-06-23 1984-11-27 The Trane Company Heat pump refrigerant charge control system
JP4050600B2 (ja) 2002-08-30 2008-02-20 荏原冷熱システム株式会社 連結式冷温水機の運転台数制御方法及び運転台数制御装置
JP2004211998A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調設備
JP5086788B2 (ja) 2007-12-11 2012-11-28 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ式空気調和装置
JP5627417B2 (ja) * 2010-11-26 2014-11-19 三菱電機株式会社 二元冷凍装置
EP2843323B1 (en) * 2012-04-27 2020-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning device
WO2014118953A1 (ja) 2013-01-31 2014-08-07 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、及び、冷凍サイクル装置の制御方法
EP3171097B1 (en) * 2014-07-18 2019-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
WO2016051606A1 (ja) 2014-10-03 2016-04-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6578094B2 (ja) * 2014-11-07 2019-09-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機及びそのリニューアル方法
JP6044626B2 (ja) 2014-12-25 2016-12-14 ダイキン工業株式会社 温調システム
JP6151409B2 (ja) 2015-10-06 2017-06-21 木村工機株式会社 ヒートポンプ式熱源装置
JP6522162B2 (ja) * 2016-01-08 2019-05-29 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200400340A1 (en) 2020-12-24
JPWO2019155506A1 (ja) 2020-11-19
DE112018007022T5 (de) 2020-11-12
US11326804B2 (en) 2022-05-10
WO2019155506A1 (ja) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058145B2 (ja) 空気調和装置
JP5236080B2 (ja) 空気調和装置
JP5595521B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5677570B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2014016865A1 (ja) 空気調和装置
JP5908183B1 (ja) 空気調和装置
JPWO2012042573A1 (ja) 空気調和装置
US9857113B2 (en) Air-conditioning apparatus
US9651287B2 (en) Air-conditioning apparatus
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
JP5959716B2 (ja) 空気調和装置
JP6120943B2 (ja) 空気調和装置
JP5837231B2 (ja) 空気調和装置
JP6576603B1 (ja) 空気調和装置
WO2014083679A1 (ja) 空気調和装置、その設計方法
JP6017048B2 (ja) 空気調和装置
JP6932210B2 (ja) 空調システム
JP6017049B2 (ja) 空気調和装置
JP7309075B2 (ja) 空気調和装置
JP6062030B2 (ja) 空気調和装置
WO2023007700A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2013069351A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250