JP6929011B2 - 細胞分析装置およびプログラム - Google Patents
細胞分析装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6929011B2 JP6929011B2 JP2019219923A JP2019219923A JP6929011B2 JP 6929011 B2 JP6929011 B2 JP 6929011B2 JP 2019219923 A JP2019219923 A JP 2019219923A JP 2019219923 A JP2019219923 A JP 2019219923A JP 6929011 B2 JP6929011 B2 JP 6929011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluorescent dye
- substance
- processing unit
- light source
- test cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 218
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims description 185
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 169
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 109
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 76
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 44
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 31
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims 1
- 238000012758 nuclear staining Methods 0.000 claims 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims 1
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 106
- 238000000034 method Methods 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 43
- 108700020302 erbB-2 Genes Proteins 0.000 description 39
- 101150054472 HER2 gene Proteins 0.000 description 33
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 33
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 30
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 29
- 206010006187 Breast cancer Diseases 0.000 description 20
- 208000026310 Breast neoplasm Diseases 0.000 description 20
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 20
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 20
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 20
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 20
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 15
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 8
- 101001012157 Homo sapiens Receptor tyrosine-protein kinase erbB-2 Proteins 0.000 description 7
- 102100030086 Receptor tyrosine-protein kinase erbB-2 Human genes 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 7
- 239000011535 reaction buffer Substances 0.000 description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 6
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 231100001274 therapeutic index Toxicity 0.000 description 4
- PRDFBSVERLRRMY-UHFFFAOYSA-N 2'-(4-ethoxyphenyl)-5-(4-methylpiperazin-1-yl)-2,5'-bibenzimidazole Chemical compound C1=CC(OCC)=CC=C1C1=NC2=CC=C(C=3NC4=CC(=CC=C4N=3)N3CCN(C)CC3)C=C2N1 PRDFBSVERLRRMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 238000007901 in situ hybridization Methods 0.000 description 3
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 3
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 3
- 239000012114 Alexa Fluor 647 Substances 0.000 description 2
- 239000012118 Alexa Fluor 750 Substances 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 210000002230 centromere Anatomy 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 108700026220 vif Genes Proteins 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 4',6-Diamino-2-phenylindol Chemical compound C1=CC(C(=N)N)=CC=C1C1=CC2=CC=C(C(N)=N)C=C2N1 FWBHETKCLVMNFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXHLJMWYDTXDHS-IRFLANFNSA-N 7-aminoactinomycin D Chemical compound C[C@H]1OC(=O)[C@H](C(C)C)N(C)C(=O)CN(C)C(=O)[C@@H]2CCCN2C(=O)[C@@H](C(C)C)NC(=O)[C@H]1NC(=O)C1=C(N)C(=O)C(C)=C2OC(C(C)=C(N)C=C3C(=O)N[C@@H]4C(=O)N[C@@H](C(N5CCC[C@H]5C(=O)N(C)CC(=O)N(C)[C@@H](C(C)C)C(=O)O[C@@H]4C)=O)C(C)C)=C3N=C21 YXHLJMWYDTXDHS-IRFLANFNSA-N 0.000 description 1
- 108700012813 7-aminoactinomycin D Proteins 0.000 description 1
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 1
- 101710188964 Catalase-1 Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 108010015776 Glucose oxidase Proteins 0.000 description 1
- 239000004366 Glucose oxidase Substances 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 101710180316 Protease 2 Proteins 0.000 description 1
- 239000006180 TBST buffer Substances 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N aldehydo-D-glucose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)C=O GZCGUPFRVQAUEE-SLPGGIOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000032823 cell division Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 229940116332 glucose oxidase Drugs 0.000 description 1
- 235000019420 glucose oxidase Nutrition 0.000 description 1
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 description 1
- 229940022353 herceptin Drugs 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M propidium iodide Chemical compound [I-].[I-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CCC[N+](C)(CC)CC)=C1C1=CC=CC=C1 XJMOSONTPMZWPB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 229960000575 trastuzumab Drugs 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
図1に示すように、細胞分析装置10は、光源部11と、シャッター12と、1/4波長板13と、ビームエキスパンダ14と、集光レンズ15と、ダイクロイックミラー16と、対物レンズ17と、ステージ18と、撮像部19と、コントローラ20、21と、情報処理装置100と、を備える。撮像部19は、集光レンズ19aと、撮像素子19bを備える。撮像素子19bは、たとえば、CCD、EMCCD、CMOS、scientific CMOSイメージセンサである。
まず、図2(a)、(b)を参照し、蛍光色素の結合形態について説明する。第1処理工程において、試料の調製時には第1物質に第1蛍光色素が結合される。図2(a)に示すように、第1蛍光色素は、第1物質に特異的に結合する中間物質を介して第1物質に結合される。試料の調製時には第2物質に第2蛍光色素が結合される。図2(b)に示すように、第2蛍光色素もまた、第2物質に特異的に結合する中間物質を介して第2物質に結合される。試料の調製時には被検細胞の核は、第3蛍光色素によって特異的に染色される。ここで、第1物質または第2物質が遺伝子の場合には、中間物質として核酸プローブを用いることができる。また、第1物質または第2物質がタンパク質の場合には、中間物質としてそのタンパク質に特異的な抗体を用いることができる。なお、蛍光色素を結合する物質は、分析目的に応じてその対象および数を変更しても良い。
第1処理工程では、撮像の際に、第1蛍光色素について消光処理と再活性化処理が1回のみ行われたが、第2処理工程では、第1蛍光色素について消光処理、再活性化処理および撮像処理を複数回繰り返して第1画像を取得する。また、第2処理工程では、取得した各第1画像について輝点を抽出し、抽出した輝点を第1物質に対応するグループに分類して第1物質の数を取得する。
次に、発明者らが行った実験について説明する。なお、この実験では、便宜上、第2蛍光色素として、消光状態と活性状態にスイッチング可能な色素を用いたが、上記のように実施形態1では第1および第2処理工程において第2蛍光色素は消光されないため、スイッチング可能でない蛍光色素を用いても良い。このような第2蛍光色素として、たとえば、Cy2などの蛍光色素が用いられ得る。
以下の工程により、実験用の試料を作成した。
Dry Block Bath THB(アズワン)上で、65℃、20分間コントロールスライドを乾燥させた。75℃で5分間、Ez Prepをスライド上に乗せ脱パラフィンを行った。この操作を5回繰り返した後、Reaction Bufferに浸漬した。Dry Block Bath THBを90℃にし、CC2を滴下し、10分間コンディショニングを行った。スライドが乾燥しないように、CC2は適宜追加した。この操作を3回行った後、Reaction Bufferに4分間浸漬した。この操作を3回繰り返した。スライド上にISH Protease IIを80μL滴下し、カバーガラスを被せ、37℃のインキュベーターに入れた湿潤箱中で16分間酵素処理を行った。
Rabbit Anti DNP Antibodyと、Mouse Anti DIG Antibodyとを混合し、スライドに滴下し、カバーガラスを被せ、37℃のインキュベーターに入れた湿潤箱中で20分間反応させた。Reaction Bufferに3分間浸漬し、洗浄した。これを3回行った。AlexaFluor 647 F(ab’)2 fragment of goatanti-rabbit IgG (H+L)(Life Technologies,A-21246)、Alexa Fluor 750 Goat Anti Mouse IgG(H+L) (Life Technologies,A-21037)、Hoechst 33342(Life Technologies, H1399) (100mgをPBS 10mLに希釈して保存)を1%BSA/Reaction bufferで1000倍希釈しスライドに80μL滴下、カバーガラスを被せ、37℃のインキュベーターに入れた湿潤箱中で20分間反応させた。TBSTに3分間浸漬し洗浄した。この操作を3回行った。PBSに3分間浸漬し洗浄した。この操作を3回行った。精製水に浸漬し洗浄した。この操作を2回行った後、37℃のインキュベーターで15分間乾燥させた。
0.04μm FluoSphere Dark Red(life technology, F8789)をPBSで希釈し、スライド上に50μL滴下、カバーガラスを被せ10分間静置した。PBS 500μLで洗い流し、マウントメディウム50μLを滴下後、カバーガラスを被せ、マニキュアで固定した。マウントメディウムの組成は下記の通りである。
1M NaCl 1μL
25% glucose 40μL
2-mercaptoethanol 1μL
5000 U/mL Glucose Oxidase 1μL
1000 μg/mL catalase 1μL
H2O 51μL
上記試料に対して、第1処理工程による処理を行った。HER2遺伝子増幅陽性のcalu−3に基づく試料の場合に、図4(b)のステップS112で作成された参照画像を、図8(a)〜(d)に示す。図8(a)〜(d)において、点線矢印は、第1物質、すなわちHER2遺伝子を示し、太線矢印は、第2物質、すなわちCEP17を示している。
次に、上記試料に対して、さらに第2処理工程による処理を行った。HER2遺伝子増幅陽性のcalu−3に基づく試料の場合に、図6(b)のステップS132で作成された参照画像を、図9(a)〜(d)に示す。HER2遺伝子増幅陰性のMCF7細胞に基づく試料の場合に、図6(b)のステップS132で作成された参照画像を、図9(e)〜(g)に示す。図9(a)〜(g)においても、図8(a)〜(d)と同様、点線矢印は、第1物質、すなわちHER2遺伝子を示し、太線矢印は、第2物質、すなわちCEP17を示している。
次に、比較例1として、HER2遺伝子増幅陽性のcalu−3に基づく試料に対して、消光と活性化を行わずに参照画像を取得する処理を行った。比較例1で作成された参照画像を、図10(a)〜(d)に示す。
第2処理工程の処理による実験では、図9(b)、(d)の四角で囲まれた領域に示すように、第1蛍光色素に基づく輝点領域が線状に繋がる部分が確認された。発明者らの検証によると、他のHER2遺伝子増幅陽性の被検細胞を第2処理工程の処理により検証した場合も、図9(b)、(d)と同様に、超解像画像において、輝点領域が線状に繋がる部分が確認された。これは、乳癌の進行に伴い第1物質であるHER2遺伝子の増幅が顕著となり、HER2遺伝子間の距離が短くなるために、輝点領域が線状に繋がって表示されたものと考えられる。よって、乳癌においては、さらに、上記比による判定とともに、第1物質の配置に関する情報、すなわち第1物質間の距離に基づいて判定を行うことにより、病状の判断や治療方針の決定を精度良く行えると考えられる。この判定は、乳癌以外の他の疾病においても、同様に適用可能であると考えられる。
第1処理工程の処理では、蛍光領域の総面積を蛍光1個の第1物質に対応する蛍光領域の面積で除算して、第1物質の数が取得される。この方法では、第1物質の数が少なく、第1物質間の距離が大きい場合は、再活性化回折限界画像において第1物質ごとの蛍光領域が分離されるため、比較的正しく第1物質の数を取得できる。したがって、第1処理工程の処理によっても、乳癌陰性の判定は適正に行われ得る。
実施形態2では、第2蛍光色素についても第1蛍光色素と同様に、消光と活性化が行われる。
このように、第2蛍光色素についても、消光および活性化させる場合、第1蛍光色素および第2蛍光色素として、励起に用いる光の波長は互いに異なるが活性化に用いる光の波長は共通するスイッチング可能な蛍光色素を用い得る。この変更例では、第1蛍光色素および第2蛍光色素として、このような蛍光色素が用いられる。
実施形態3では、実施形態1と比較して、光学系の一部が変更され、処理部111によって撮像部19の光軸方向における輝点の位置が取得される。
11 … 光源部
19 … 撮像部
111 … 処理部
120 … 表示部
Claims (10)
- 第1蛍光色素と結合した第1物質を含む被検細胞に対し互いに異なる波長の光を照射する第1光源および第2光源と、
被検細胞を撮像する撮像部と、
処理部と、を備え、
前記処理部は、
被検細胞の前記第1蛍光色素を活性化するため、前記第1光源により被検細胞を照射させ、
被検細胞の前記第1蛍光色素を不活性化するため、前記第2光源により被検細胞を照射させ、
前記第1蛍光色素を不活性化するために前記第2光源により被検細胞を照射している間に、前記撮像部により複数の画像を撮像させ、
前記撮像部により撮像された前記複数の画像に基づいて、被検細胞に含まれる前記第1物質を計数する、
細胞分析装置。 - 前記処理部は、前記複数の画像を合成した合成画像に基づいて、被検細胞に含まれる前記第1物質を計数する、請求項1に記載の細胞分析装置。
- 前記処理部は、前記合成画像の蛍光領域に基づいて、被検細胞に含まれる前記第1物質を計数する、請求項2に記載の細胞分析装置。
- 前記処理部は、前記合成画像の蛍光領域の面積と、1個の前記第1物質に対応する蛍光領域の面積とに基づいて、被検細胞に含まれる前記第1物質を計数する、請求項3に記載の細胞分析装置。
- 前記処理部は、前記合成画像における核領域を特定し、特定した前記核領域に含まれる前記蛍光領域に基づいて、被検細胞に含まれる前記第1物質を計数する、請求項3または4に記載の細胞分析装置。
- 前記処理部は、前記撮像部により、核を染色する核染色蛍光色素によって染色された被検細胞を撮像させ、当該画像に基づき、前記合成画像における核領域を特定する、請求項5に記載の細胞分析装置。
- 前記処理部は、前記複数の画像を平均化することにより、前記合成画像を生成する、請求項2ないし6の何れか一項に記載の細胞分析装置。
- 前記処理部は、
前記第1蛍光色素が活性化状態にある被検細胞に、前記第2光源により被検細胞を照射させて前記第1蛍光色素を不活性化した後、被検細胞の前記第1蛍光色素を活性化するため、前記第1光源により被検細胞を照射させる、請求項1ないし7の何れか一項に記載の細胞分析装置。 - 前記処理部は、被検細胞に含まれる第2物質の数を取得し、前記第1物質の数と前記第2物質の数とに基づいて、治療方針の判断の指標となる治療指標情報を取得する、請求項1ないし8の何れか一項に記載の細胞分析装置。
- 第1蛍光色素と結合した第1物質を含む被検細胞に対し互いに異なる波長の光を照射する第1光源および第2光源と、被検細胞を撮像する撮像部と、を備える細胞分析装置のコンピュータに、
被検細胞の前記第1蛍光色素を活性化するため、前記第1光源により被検細胞を照射させるステップ、
被検細胞の前記第1蛍光色素を不活性化するため、前記第2光源により被検細胞を照射させるステップ、
前記第1蛍光色素を不活性化するために前記第2光源により被検細胞を照射している間に、前記撮像部により複数の画像を撮像させるステップ、
前記撮像部により撮像された前記複数の画像に基づいて、被検細胞に含まれる前記第1物質を計数するステップ、を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019219923A JP6929011B2 (ja) | 2015-03-06 | 2019-12-04 | 細胞分析装置およびプログラム |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015045320A JP6628969B2 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 細胞分析装置、細胞分析装置の制御方法およびプログラム |
JP2019219923A JP6929011B2 (ja) | 2015-03-06 | 2019-12-04 | 細胞分析装置およびプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015045320A Division JP6628969B2 (ja) | 2015-03-06 | 2015-03-06 | 細胞分析装置、細胞分析装置の制御方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060573A JP2020060573A (ja) | 2020-04-16 |
JP6929011B2 true JP6929011B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=70219700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019219923A Active JP6929011B2 (ja) | 2015-03-06 | 2019-12-04 | 細胞分析装置およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6929011B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7838302B2 (en) * | 2006-08-07 | 2010-11-23 | President And Fellows Of Harvard College | Sub-diffraction limit image resolution and other imaging techniques |
JP5916991B2 (ja) * | 2010-11-09 | 2016-05-11 | オリンパス株式会社 | 遺伝子異常細胞の解析方法 |
-
2019
- 2019-12-04 JP JP2019219923A patent/JP6929011B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020060573A (ja) | 2020-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6628969B2 (ja) | 細胞分析装置、細胞分析装置の制御方法およびプログラム | |
JP2024019180A (ja) | マルチスペクトルサンプル画像化 | |
ES2804300T3 (es) | Microscopía mejorada digitalmente para histología multiplexada | |
JP5338573B2 (ja) | 蛍光像取得方法、蛍光像取得装置及び蛍光像取得プログラム | |
JP5526036B2 (ja) | 三次元の回折限界未満の画像解像技術 | |
US8937653B2 (en) | Microscope system, specimen observing method, and computer-readable recording medium | |
US9779501B2 (en) | Image processing apparatus, method, and program | |
WO2012019133A1 (en) | Enhancing visual assessment of samples | |
US11668653B2 (en) | Raman-based immunoassay systems and methods | |
JP2016161417A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、イメージングシステム | |
JP6716198B2 (ja) | 検体分析方法および検体分析装置 | |
JP2013015665A (ja) | 顕微鏡装置及び画像形成方法 | |
JP6824654B2 (ja) | 細胞情報取得方法および細胞情報取得装置 | |
JP6929011B2 (ja) | 細胞分析装置およびプログラム | |
CN110895243B (zh) | 用于采集和显示生物试样的免疫荧光图像的方法和设备 | |
JP2011209573A (ja) | 合焦装置、合焦方法、合焦プログラム及び顕微鏡 | |
US11598952B2 (en) | Optical device, phase plate, and image forming method | |
Adolfs et al. | Protocol for tissue clearing and 3D analysis of dopamine neurons in the developing mouse midbrain | |
WO2024209965A1 (ja) | 陽性判定方法、画像解析システムおよび情報処理装置 | |
US11067493B2 (en) | Particle measuring method, sample processing method, and particle imaging apparatus | |
Lee | Early Detection of Lung Cancer Through Molecular Analyses of Single Extracellular Vesicle | |
TW202223099A (zh) | 用於多工螢光原位雜合的對準珠 | |
JP2024543051A (ja) | 治療の超解像試験のための方法およびシステム | |
Deschout | Improving FRAP and SPT for mobility and interaction measurements of molecules and nanoparticles in biomaterials | |
JP2004170306A (ja) | 測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210729 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6929011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |