JP6927877B2 - 電池のアキュムレータの過充電を検出するための方法及び装置 - Google Patents
電池のアキュムレータの過充電を検出するための方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6927877B2 JP6927877B2 JP2017530146A JP2017530146A JP6927877B2 JP 6927877 B2 JP6927877 B2 JP 6927877B2 JP 2017530146 A JP2017530146 A JP 2017530146A JP 2017530146 A JP2017530146 A JP 2017530146A JP 6927877 B2 JP6927877 B2 JP 6927877B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- branch
- overcharge
- accumulator
- detecting
- current change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 8
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 2
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K lithium iron phosphate Chemical compound [Li+].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O GELKBWJHTRAYNV-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 206010068065 Burning mouth syndrome Diseases 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000013022 venting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/382—Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00302—Overcharge protection
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/165—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
- G01R19/16533—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
- G01R19/16538—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
- G01R19/16542—Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/385—Arrangements for measuring battery or accumulator variables
- G01R31/387—Determining ampere-hour charge capacity or SoC
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0013—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
- H02J7/0014—Circuits for equalisation of charge between batteries
- H02J7/0016—Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/00308—Overvoltage protection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
Description
−電池の分岐を通じて流れる電流の測定値を収集する工程;
−収集された電流の測定値の関数として、前記一連の分岐の1つの分岐における少なくとも1つの電流変化を、前記一連の分岐の少なくとも1つの他の分岐に対して特定する工程;
−前記分岐の充電状態のレベルを決定する工程;及び
−少なくとも特定された前記電流変化と、決定された充電状態のレベルとの関数として、前記分岐におけるアキュムレータの過充電を検出する工程。
−過充電の検出は、特定された電流変化に対する少なくとも1つの条件の検査を含み、特定された電流変化に対して検査されるべき前記条件が、決定された充電状態のレベルの関数である;
−前記分岐(B1、・・・、BN)で測定された電流と、少なくともその他の分岐で測定された電流の関数として決定された参照電流との間の差が計算される;
−前記差が閾値と比較される;
−前記比較と、決定された充電のレベルとの結果に基づいて、前記分岐におけるアキュムレータの過充電が検出される;
−第1の電流変化が、第1時刻で、電流変化の第1閾値の関数として前記分岐で特定され、第2の電流変化が、第2時刻で、第1の電流変化の閾値と異なる第2の電流変化の閾値の関数として前記分岐で特定され、前記分岐におけるアキュムレータの過充電が、前記第1の電流変化、前記第2の電流変化、及び決定された充電状態のレベルの関数として検出される;
−少なくとも充電状態のレベルの第1範囲と、前記第1範囲の次の、充電状態のレベルの第2範囲とを区別することができ、分岐の充電状態のレベルが第2範囲にあると決定された場合であり、前記分岐で特定された電流変化が最初に第1閾値を超えて、次に、第2閾値を超える場合に、前記分岐におけるアキュムレータの過充電が検出され、かつ、第1閾値と第2閾値とは反対の符号を有する;
−第1閾値は、第2閾値の反対の符号の値と等しい;
−前記分岐で特定された電流変化が第1閾値を超えるとすぐに、第1範囲にあると決定された充電状態のレベルについて、前記分岐におけるアキュムレータの過充電が検出される。
−電圧V3で飽和する;
−充電電流を受け続ける、すなわち、それと直列に配置されるその他のアキュムレータが、群の並列での配置のため、その他の分岐のアキュムレータの電圧より低い電圧を与える。
−[0、Ech1]間に含まれるアキュムレータの充電状態に関連する領域Iは、充電の開始に対応する;
−[Ech1、Ech3]間に含まれるアキュムレータの充電状態に関連する領域IIは、充電の終了に対応する;
−Ech3より大きいアキュムレータの充電状態に関連する領域IIIは、過電圧に対応し、したがって、最終的に、時間が経つと過充電に対応する;図2において、アキュムレータの電圧による電圧飽和V3の到達に対応する過充電領域は、斜線により示される。
−[0、Ech1]間に含まれる分岐の充電状態に関連する領域ZIは、充電の開始に対応する;
−[Ech1、Ech3]間に含まれる分岐の充電状態に関連する領域ZIIは、充電の終了に対応する;
−Ech3より大きい分岐の充電状態に関連する領域ZIIIは、過電圧に対応し、したがって、最終的に、時間が経つと過充電に対応する。
−cond(I):反復時刻Tnの工程101で決定された充電状態が、ZIに等しく、かつΔIBi_n>Δ閾値である場合は、分岐Biにおける過充電されたアキュムレータ11が存在する。
−cond(II):領域ZIIでの充電の間、閾値Δ閾値を超過して、その後に閾値−Δ閾値未満に落ちたレベルを持つと検出された場合、分岐Biにおいて過充電されたアキュムレータ11が存在する;条件cond(II)の実現は、例えば以下のようである:反復時刻Tnの工程101で決定された充電状態が、ZIIに等しく、かつΔIBi_n<−Δ閾値である場合であり、それが領域ZIIにおける充電の間で、及び、例えば、Tm(Tm<Tn)と称される前の時刻で、ΔIBi_m>Δ閾値であると決定された場合は、分岐Biでの過充電されたアキュムレータ11が存在する。
状況A:分岐Bi0におけるアキュムレータ11が領域ZIで過充電状態に入る。
この場合において、過電圧が、分岐Bi0のレベルで、(例えば、1.5V超に)過充電されたアキュムレータ11により引き起こされ、それにより、その他の分岐に、分岐Bi0がある割合でその他の分岐を超える充電状態を有するという誤解を与える。次いで、必然的に、分岐Bi0における電流が減少し、その他の分岐が、この分岐Bi0における電流の減少と完全に等しい追加の電流をそれらの中で分配することになる。したがって、その他の分岐は、分岐Bi0に対してそれらの「遅れ」を埋め合わせる。
Claims (15)
- 一連の並列の分岐(B1、・・・、BN)を含む電池(10)の、アキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出方法であって、各分岐が、直列に配置されたアキュムレータを含んでおり、過充電検出装置を用いて、以下の工程:
−(i)前記電池の前記一連の並列の分岐を通じて流れる電流の測定値を収集する工程と、
−(ii)前記一連の分岐の1つの分岐における電流の測定値と、前記一連の分岐の他の分岐における電流の測定値または他の分岐を流れる電流の平均として決定された参照電流とを比較することで、前記一連の分岐の1つの分岐における少なくとも1つの電流変化を特定する工程と、
−(iii)前記1つの分岐の充電状態のレベルを決定する工程と、
−(iv)少なくとも特定された前記電流変化と、決定された前記充電状態のレベルとの関数として、前記分岐におけるアキュムレータの過充電を検出する工程と
を含むことを特徴とする、過充電検出方法。 - 過充電の検出が、特定された前記電流変化に対する少なくとも1つの条件の検査を含み、特定された前記電流変化に対して検査されるべき前記条件が、決定された前記充電状態のレベルに応じて決まる、請求項1に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出方法。
- −前記分岐(B1、・・・、BN)で測定された電流と、前記参照電流との間の差が計算され、
−前記差が閾値と比較され、及び
−前記比較と、決定された充電レベルとの結果に基づいて、前記分岐におけるアキュムレータの過充電が検出される、請求項1又は2に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出方法。 - 第1の電流変化が、第1時刻で、第1の電流変化の閾値の関数として前記分岐(B1、・・・、BN)で特定され、第2の電流変化が、第2時刻で、前記第1の電流変化の閾値と異なる第2の電流変化の閾値の関数として前記分岐で特定され、前記分岐におけるアキュムレータの過充電が、前記第1の電流変化と、前記第2の電流変化と、決定された前記充電状態のレベルとの関数として検出される、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出方法。
- 少なくとも充電状態のレベルの第1範囲(ZI)と、前記第1範囲の次の、充電状態のレベルの第2範囲(ZII)とを区別することができ、前記分岐の充電状態のレベルが、前記第2範囲にあると決定された場合であり、前記分岐で特定された電流変化が最初に第1閾値を超えて、次に、第2閾値を超える場合に、前記分岐におけるアキュムレータの過充電が検出され、かつ、前記第1閾値及び前記第2閾値が反対の符号を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出方法。
- 前記第1閾値が、前記第2閾値の反対符号の値に等しい、請求項5に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出方法。
- 前記第1範囲にあると決定された充電状態のレベルについて、前記分岐で特定された電流変化が前記第1閾値を超えるとすぐに、前記分岐(B1、・・・、BN)におけるアキュムレータ(11)の過充電が検出される、請求項5又は6に記載のアキュムレータの過充電を検出するための過充電検出方法。
- それぞれが直列に配置されたアキュムレータを含む一連の並列の分岐(B1、・・・、BN)を含む、電池のアキュムレータ(11)の過充電の検出のためのコンピュータプログラムであって、計算手段に基づいて実行される場合に、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法の工程を操作的に実行するソフトウェア命令を含む、コンピュータプログラム。
- 一連の並列の分岐(B1、・・・、BN)を含む電池(10)の、アキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出装置(1)であって、各分岐が、直列に配置されたアキュムレータを含んでおり、前記電池の前記一連の並列の分岐を通じて流れる電流の測定値を収集し、前記一連の分岐の1つの分岐における電流の測定値と、前記一連の分岐の他の分岐における電流の測定値または他の分岐を流れる電流の平均として決定された参照電流とを比較することで、前記一連の分岐の1つの分岐における少なくとも1つの電流変化を特定し、前記1つの分岐の充電状態のレベルを決定し、少なくとも特定された前記電流変化と、決定された前記充電状態のレベルとの関数として、前記分岐におけるアキュムレータの過充電を検出するのに適しており、かつ、そうすることができることを特徴とする、過充電検出装置(1)。
- 少なくとも特定された前記電流変化に対する少なくとも1つの条件の検査によって、前記過充電を検出するのに適しており、かつ、検出することができ、特定された前記電流変化に対して検査されるべき前記条件が、決定された前記充電状態のレベルの関数である、請求項9に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出装置(1)。
- 前記分岐で測定された電流と、前記参照電流との間の差を計算して、前記差を閾値と比較して、前記比較と決定された充電レベルとの結果に基づいて、前記分岐(B1、・・・、BN)におけるアキュムレータの過充電を検出するのに適しており、かつ、そうすることができる、請求項9又は10に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出装置(1)。
- 第1時刻で、第1の電流変化の閾値の関数として、前記分岐における第1の電流変化を特定して、第2時刻で、前記第1の電流変化の閾値と異なる第2の電流変化の閾値の関数として、前記分岐における第2の電流変化を特定して、前記第1の電流変化と、前記第2の電流変化と、決定された前記充電状態のレベルとの関数として、前記分岐(B1、・・・、BN)におけるアキュムレータの過充電を検出するのに適しており、かつ、そうすることができる、請求項9〜11のいずれか1項に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出装置(1)。
- 前記分岐の充電状態のレベルの第1範囲(ZI)と、前記第1範囲の次の、前記分岐の充電状態のレベルの第2範囲(ZII)とが規定され、前記分岐の前記充電状態のレベルが前記第2範囲にあり、前記分岐で特定された電流変化が最初に第1閾値を超えて、次に第2閾値を超える場合に、前記分岐におけるアキュムレータの過充電を検出するのに適しており、かつ、検出することができ、前記第1閾値及び前記第2閾値が反対の符号を有する、請求項9〜12のいずれか1項に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出装置(1)。
- 前記第1閾値が、前記第2閾値の反対符号の値に等しい、請求項13に記載のアキュムレータ(11)の過充電を検出するための過充電検出装置(1)。
- 前記第1範囲で決定された充電状態のレベルについて、前記分岐で特定された電流変化が前記第1閾値を超えるとすぐに、前記分岐(B1、・・・、BN)におけるアキュムレータ(11)の過充電を検出するのに適しており、かつ、検出することができる、請求項13又は14に記載のアキュムレータの過充電を検出するための過充電検出装置(1)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR1402794A FR3029639B1 (fr) | 2014-12-08 | 2014-12-08 | Procede et dispositif de detection d'une surcharge d'un accumulateur d'une batterie |
FR1402794 | 2014-12-08 | ||
PCT/EP2015/079033 WO2016091910A1 (fr) | 2014-12-08 | 2015-12-08 | Procédé et dispositif de détection d'une surcharge d'un accumulateur d'une batterie |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018501613A JP2018501613A (ja) | 2018-01-18 |
JP2018501613A5 JP2018501613A5 (ja) | 2018-12-20 |
JP6927877B2 true JP6927877B2 (ja) | 2021-09-01 |
Family
ID=53008562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017530146A Active JP6927877B2 (ja) | 2014-12-08 | 2015-12-08 | 電池のアキュムレータの過充電を検出するための方法及び装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10481213B2 (ja) |
EP (1) | EP3231057B1 (ja) |
JP (1) | JP6927877B2 (ja) |
KR (1) | KR102521752B1 (ja) |
AU (1) | AU2015359509B2 (ja) |
ES (1) | ES2784923T3 (ja) |
FR (1) | FR3029639B1 (ja) |
WO (1) | WO2016091910A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102347920B1 (ko) * | 2018-10-12 | 2022-01-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 배터리 관리 장치 및 방법 |
CN113078711B (zh) * | 2021-04-01 | 2024-05-28 | 安徽华菱汽车有限公司 | 一种动力电池的充电控制方法、系统及装置 |
WO2024077519A1 (zh) * | 2022-10-12 | 2024-04-18 | 宁德时代未来能源(上海)研究院有限公司 | Soc确定方法、装置、设备、存储介质及储能系统 |
CN116315207B (zh) * | 2023-05-18 | 2023-11-03 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 过压预警方法、装置和可读存储介质 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001185228A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池を備える電源装置 |
JP5385719B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-01-08 | プライムアースEvエナジー株式会社 | 組電池の管理装置 |
JP2011025622A (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-10 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置及び液体噴射型印刷装置 |
EP2282392A1 (en) * | 2009-07-31 | 2011-02-09 | Nxp B.V. | A battery charger for a photovoltaic system, a controller therefor and a method of controlling the same |
JP5477778B2 (ja) * | 2010-05-28 | 2014-04-23 | スズキ株式会社 | 電池並列接続回路の制御装置 |
US8558712B2 (en) * | 2010-06-03 | 2013-10-15 | C&C Power, Inc. | Battery system and management method |
KR20120082876A (ko) * | 2010-10-15 | 2012-07-24 | 산요덴키가부시키가이샤 | 축전 시스템 및 제어 장치 |
JP5773609B2 (ja) * | 2010-10-18 | 2015-09-02 | 株式会社Nttファシリティーズ | 組電池管理装置および組電池管理方法ならびに組電池システム |
JP5830971B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-12-09 | ソニー株式会社 | 電池モニタ回路、蓄電装置、電動車両および電力システム |
JP5974914B2 (ja) | 2013-01-29 | 2016-08-23 | 株式会社豊田自動織機 | 電池システム及び電池の状態判定の設定変更方法 |
-
2014
- 2014-12-08 FR FR1402794A patent/FR3029639B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-12-08 EP EP15817099.3A patent/EP3231057B1/fr active Active
- 2015-12-08 KR KR1020177018027A patent/KR102521752B1/ko active Active
- 2015-12-08 ES ES15817099T patent/ES2784923T3/es active Active
- 2015-12-08 AU AU2015359509A patent/AU2015359509B2/en not_active Ceased
- 2015-12-08 JP JP2017530146A patent/JP6927877B2/ja active Active
- 2015-12-08 WO PCT/EP2015/079033 patent/WO2016091910A1/fr active Application Filing
- 2015-12-08 US US15/533,581 patent/US10481213B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3029639B1 (fr) | 2018-11-30 |
KR102521752B1 (ko) | 2023-04-13 |
US20170336478A1 (en) | 2017-11-23 |
JP2018501613A (ja) | 2018-01-18 |
EP3231057A1 (fr) | 2017-10-18 |
US10481213B2 (en) | 2019-11-19 |
FR3029639A1 (fr) | 2016-06-10 |
ES2784923T3 (es) | 2020-10-02 |
KR20170090471A (ko) | 2017-08-07 |
BR112017011948A2 (pt) | 2017-12-26 |
AU2015359509A1 (en) | 2017-06-22 |
EP3231057B1 (fr) | 2020-04-01 |
AU2015359509B2 (en) | 2019-05-16 |
WO2016091910A1 (fr) | 2016-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10209317B2 (en) | Battery control device for calculating battery deterioration based on internal resistance increase rate | |
JP6056730B2 (ja) | 蓄電システム | |
JP7072607B2 (ja) | デューティ制御を用いた効果的なバッテリセルのバランシング方法及びシステム | |
EP3171187B1 (en) | Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method | |
EP3171186B1 (en) | Battery state detection device, secondary battery system, program product, and battery state detection method | |
JP5743634B2 (ja) | 劣化測定装置、二次電池パック、劣化測定方法、およびプログラム | |
EP2568567B1 (en) | Electric storage device management apparatus | |
CN109642930A (zh) | 管理装置以及蓄电系统 | |
US10444296B2 (en) | Control device, control method, and recording medium | |
JP2022502990A (ja) | リチウムイオンセルの異常な自己放電の検出及びバッテリーシステム | |
JP6927877B2 (ja) | 電池のアキュムレータの過充電を検出するための方法及び装置 | |
CN106997026B (zh) | 用于确定铅酸蓄电池的剩余电容量的方法和装置 | |
JP2017009577A (ja) | 状態推定装置及び状態推定方法 | |
WO2013084353A1 (ja) | 電池制御装置 | |
KR101547004B1 (ko) | 배터리 잔존 수명 추정 장치 및 방법 | |
JP7640541B2 (ja) | 急速充電方法 | |
JP2022535766A (ja) | 電池セル異常劣化診断装置および方法 | |
JP2021051888A (ja) | 異常検出装置 | |
WO2018206915A1 (en) | Battery management | |
KR20250021981A (ko) | 배터리 시스템의 충전 또는 방전을 위한 방법 및 장치 | |
KR20240170273A (ko) | 배터리 진단 장치 및 이의 동작 방법 | |
Yun et al. | Validation of Remaining Useful Life Prediction of Li-Ion Battery Based on the Voltage drop | |
KR20240135317A (ko) | 배터리 진단 장치 및 배터리 진단 방법 | |
JP2021051889A (ja) | 状態判定装置 | |
BR112017011948B1 (pt) | Método de detecção de sobrecarga, sistema para detecção de sobrecarga e dispositivo de detecção de sobrecarga |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6927877 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |