[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6926904B2 - ロボットの異常判定装置 - Google Patents

ロボットの異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6926904B2
JP6926904B2 JP2017189067A JP2017189067A JP6926904B2 JP 6926904 B2 JP6926904 B2 JP 6926904B2 JP 2017189067 A JP2017189067 A JP 2017189067A JP 2017189067 A JP2017189067 A JP 2017189067A JP 6926904 B2 JP6926904 B2 JP 6926904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
abnormal
determined
joint
determination unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017189067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019063893A (ja
Inventor
慎也 上原
慎也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2017189067A priority Critical patent/JP6926904B2/ja
Publication of JP2019063893A publication Critical patent/JP2019063893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926904B2 publication Critical patent/JP6926904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、ロボットの異常を判定する異常判定装置に関する。
従来、転がり軸受けとシール部材とを含む摺動部材のいずれかに劣化が生じていると判定した場合に、関節を回転させる際に発生する振動の周波数解析結果に基づいて、転がり軸受けとシール部材とのいずれに劣化が生じているか特定する異常判定装置がある(特許文献1参照)。
特開2016−59970号公報
ところで、特許文献1に記載の異常判定装置では、転がり軸受けとシール部材とのいずれに劣化が生じているか特定しているものの、ロボットの衝突やノイズ等の外部要因により、劣化が生じていると誤判定することを考慮していない。
本発明は、こうした課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、外部要因による異常か内部要因による異常かを判定することのできるロボットの異常判定装置を提供することにある。
上記課題を解決するための第1の手段は、
複数の関節を備えるロボットの異常を判定する異常判定装置であって、
各関節を回転させる際のトルク及び前記トルクに相関するパラメータを含むトルク相関量を取得するトルク取得部と、
前記トルク取得部により取得された各関節の前記トルク相関量が、前記各関節に対応する各閾値よりも大きい場合に異常であると判定する第1判定部と、
所定期間内に前記第1判定部により複数の関節において異常であると判定された場合に外部要因による異常であると判定し、前記所定期間内に前記第1判定部により1つの関節においてのみ異常であると判定された場合に内部要因による異常であると判定する第2判定部と、
を備える。
上記構成によれば、異常判定装置により、複数の関節を備えるロボットの異常が判定される。トルク取得部により、関節を回転させる際のトルク及びトルクに相関するパラメータを含むトルク相関量が取得される。なお、トルクに相関するパラメータとして、関節を駆動するモータに流れる電流、モータの回転加速度、それらと基準値との比等を採用することができる。
ここで、第1判定部によって、トルク取得部により取得された各関節のトルク相関量が、各関節に対応する各閾値よりも大きい場合に異常であると判定される。このため、関節において摺動部材に傷が付いたことや、機械部品の間に異物が混入したこと等の内部要因によって、トルク相関量が閾値よりも大きくなった場合に、異常であると判定される。また、ロボットの衝突やノイズ等の外部要因によっても、トルク相関量が閾値よりも大きくなり、異常であると判定されることがある。これらの外部要因は、1つの関節の異常要因となるだけでなく、同時に複数の関節の異常要因となり得る。
この点、第2判定部によって、所定期間内に第1判定部により複数の関節において異常であると判定された場合に、外部要因による異常であると判定される。すなわち、所定期間内に複数の関節において異常が生じた場合は、各関節の内部要因による異常ではなく、外部要因による異常であると判定することができる。また、第2判定部によって、所定期間内に第1判定部により1つの関節においてのみ異常であると判定された場合に、内部要因による異常であると判定される。すなわち、所定期間内に1つの関節においてのみ異常が生じた場合は、外部要因による異常ではなく、1つの関節の内部要因による異常であると判定することができる。したがって、ロボットの異常判定装置において、外部要因による異常か内部要因による異常かを判定することができる。
具体的には、第2の手段では、前記第2判定部は、所定タイミングにおいて前記第1判定部によりいずれかの関節において異常であると判定された場合に、前記所定タイミングを含む前記所定期間内に前記異常であると判定された関節以外の関節において前記第1判定部により異常であると判定されている場合に、外部要因による異常であると判定する。こうした構成によれば、所定タイミングにおいて第1判定部によりいずれかの関節において異常であると判定された時に、その異常が外部要因による異常であるか否かの判定を開始することができる。したがって、外部要因による異常が生じたか否かの判定を、常に実行する必要がなく、いずれかの関節で異常が生じた時に実行することができる。
第3の手段では、前記ロボットは、3つ以上の前記関節を備えており、前記第2判定部は、前記所定期間内に前記第1判定部により隣り合わない複数の関節において異常であると判定されたことを条件として、外部要因による異常であると判定する。
ロボットの1つの関節に異常が生じた場合に、その関節と隣り合う関節にその異常の影響が及ぶ場合がある。その場合、1つの関節の内部要因による異常を、外部要因による異常であると誤判定するおそれがある。
この点、上記構成によれば、第2判定部によって、所定期間内に第1判定部により隣り合わない複数の関節において異常であると判定されたことを条件として、外部要因による異常であると判定される。このため、所定期間内に第1判定部により複数の関節において異常であると判定されたとしても、異常であると判定された関節が互いに隣り合う関節である場合は、外部要因による異常であると判定されない。したがって、1つの関節に生じた異常の影響が隣り合う関節に及ぶ場合であっても、外部要因による異常であると誤判定することを抑制することができる。
第4の手段は、
複数の関節を備えるロボットの異常を判定する異常判定装置であって、
各関節を回転させる際のトルク及び前記トルクに相関するパラメータを含むトルク相関量を取得するトルク取得部と、
前記トルク取得部により取得された各関節の前記トルク相関量が、前記各関節に対応する各閾値よりも大きい場合に異常であると判定し、前記各閾値よりも小さい各判定値よりも大きく且つ前記各閾値よりも大きくない場合に準異常であると判定する第1判定部と、
所定期間内に前記第1判定部により複数の関節において異常である又は準異常であると判定された場合に外部要因による異常であると判定し、前記所定期間内に前記第1判定部により1つの関節においてのみ異常であると判定された場合に内部要因による異常であると判定する第2判定部と、
を備える。
上記構成によれば、第1判定部によって、トルク取得部により取得された各トルク相関量が、各関節に対応する各閾値よりも大きい場合に異常であると判定される。また、第1判定部によって、トルク取得部により取得された各トルク相関量が、各閾値よりも小さい各判定値よりも大きく且つ各閾値よりも大きくない場合に準異常であると判定される。このため、各トルク相関量が、各判定値よりも大きく且つ各閾値よりも大きくない場合には、異常ではないものの、異常に近い状態であるとして、準異常であると判定することができる。
そして、第2判定部によって、所定期間内に第1判定部により複数の関節において異常である又は準異常であると判定された場合に、外部要因による異常であると判定される。すなわち、所定期間内に複数の関節において異常又は準異常が生じた場合は、各関節の内部要因による異常ではなく、外部要因による異常であると判定することができる。なお、所定期間内に複数の関節において準異常が生じた場合であっても、各関節の内部要因による異常である可能性は低いため、外部要因による異常であると判定することができる。
また、第2判定部によって、所定期間内に第1判定部により1つの関節においてのみ異常であると判定された場合に、内部要因による異常であると判定される。すなわち、所定期間内に1つの関節においてのみ異常が生じた場合は、外部要因による異常ではなく、1つの関節の内部要因による異常であると判定することができる。したがって、ロボットの異常判定装置において、外部要因による異常か内部要因による異常かを判定することができる。
具体的には、第5の手段では、前記第2判定部は、所定タイミングにおいて前記第1判定部によりいずれかの関節において異常である又は準異常であると判定された場合に、前記所定タイミングを含む前記所定期間内に前記異常である又は準異常であると判定された関節以外の関節において前記第1判定部により異常である又は準異常であると判定されている場合に、外部要因による異常であると判定する。こうした構成によれば、所定タイミングにおいて第1判定部によりいずれかの関節において異常である又は準異常であると判定された時に、その異常が外部要因による異常であるか否かの判定を開始することができる。したがって、外部要因による異常が生じたか否かの判定を、常に実行する必要がなく、いずれかの関節で異常又は準異常が生じた時に実行することができる。
第6の手段では、前記ロボットは、3つ以上の前記関節を備えており、前記第2判定部は、前記所定期間内に前記第1判定部により隣り合わない複数の関節において異常である又は準異常であると判定されたことを条件として、外部要因による異常であると判定する。
上記構成によれば、第2判定部によって、所定期間内に第1判定部により隣り合わない複数の関節において異常である又は準異常であると判定されたことを条件として、外部要因による異常であると判定される。このため、所定期間内に第1判定部により複数の関節において異常である又は準異常であると判定されたとしても、異常である又は準異常であると判定された関節が互いに隣り合う関節である場合は、外部要因による異常であると判定されない。したがって、1つの関節に生じた異常の影響が隣り合う関節に及ぶ場合であっても、外部要因による異常であると誤判定することを抑制することができる。
第7の手段では、前記トルク取得部は、前記トルク相関量を所定周期で繰り返し取得しており、前記所定期間は、前記所定周期の1倍以上であり且つ3倍以下である。
上記構成によれば、トルク取得部により、トルク相関量が所定周期で繰り返し取得される。そして、所定期間は、所定周期の1倍以上であり且つ3倍以下である。このため、複数の関節において略同時に異常(準異常)が生じたことを判定することができ、外部要因による異常が生じたことを正確に判定することができる。
ロボットの動作状態に応じて、各関節のトルク相関量の大きさが変化する。また、ロボットが正常に動作していない時は、トルク相関量が不適切な値となるおそれがある。
この点、第8の手段では、前記閾値は、前記ロボットを正常に動作させた時の前記ロボットの動作状態に基づいて設定されている。このため、ロボットの異常判定装置は、ロボットの動作状態にかかわらず、外部要因による異常か内部要因による異常かを適切に判定することができる。
第9の手段では、前記第1判定部により異常であると判定された時の前記各関節の回転位置を取得する異常位置取得部と、前記第2判定部により内部要因による異常であると判定された関節において、前記異常位置取得部により取得された複数の前記回転位置が互いに等しい場合に部品損傷による異常であると判定し、前記異常位置取得部により取得された複数の前記回転位置が互いに等しくない場合に異物混入による異常であると判定する第3判定部と、を備える。
上記構成によれば、異常位置取得部によって、第1判定部により異常であると判定された時の関節の回転位置が取得される。部品損傷による異常では、異常と判定される回転位置が変化しない。これに対して、異物混入による異常では、異物が移動することにより、異常と判定される回転位置が変化し得る。
この点、第3判定部によって、第2判定部により内部要因による異常であると判定された関節において、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しい場合に、部品損傷による異常であると判定される。すなわち、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しい場合は、異物混入による異常ではなく、部品損傷による異常であると判定することができる。また、第3判定部によって、第2判定部により内部要因による異常であると判定された関節において、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しくない場合に、異物混入による異常であると判定される。すなわち、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しくない場合は、部品損傷による異常ではなく、異物混入による異常であると判定することができる。したがって、ロボットの異常判定装置において、内部要因による異常が、部品損傷による異常か異物混入による異常かを判定することができる。なお、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しい場合とは、複数の回転位置が互いに実質的に等しいとみなせる場合を含むものとする。
第10の手段では、前記第1判定部により異常であると判定された時の前記各関節の回転位置を取得する異常位置取得部と、前記第2判定部により内部要因による異常であると判定された関節において、前記異常位置取得部により取得された複数の前記回転位置の相違量が所定量よりも小さい場合に部品損傷による異常であると判定し、前記相違量が前記所定量よりも大きい場合に異物混入による異常であると判定する第3判定部と、を備える。
上記構成によれば、第3判定部によって、第2判定部により内部要因による異常であると判定された関節において、異常位置取得部により取得された複数の回転位置の相違量が所定量よりも小さい場合に、部品損傷による異常であると判定される。すなわち、異常位置取得部により取得された複数の回転位置の相違量が所定量よりも小さい場合は、異物混入による異常ではなく、部品損傷による異常であると判定することができる。また、第3判定部によって、第2判定部により内部要因による異常であると判定された関節において、上記相違量が上記所定量よりも大きい場合に、異物混入による異常であると判定される。すなわち、上記相違量が上記所定量よりも大きい場合は、部品損傷による異常ではなく、異物混入による異常であると判定することができる。したがって、ロボットの異常判定装置において、内部要因による異常が、部品損傷による異常か異物混入による異常かを判定することができる。
ロボット、及びコントローラの概要を示す図。 軸受けを示す斜視図。 ロボット及びコントローラの機能を示すブロック図。 第1実施形態の異常判定の手順を示すフローチャート。 第1関節について電流比の変化を示すタイムチャート。 第2関節について電流比の変化を示すタイムチャート。 第1関節について異常が生じた態様を示すタイムチャート。 第2関節について異常が生じた態様を示すタイムチャート。 第3関節について異常が生じた態様を示すタイムチャート。 第2実施形態の異常判定の手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
以下、垂直多関節型ロボットの制御装置に具現化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態のロボットは、例えば産業用ロボットとして機械組立工場などの組立システムにて用いられる。
はじめに、ロボット10の概要を図1に基づいて説明する。
ロボット10は、例えば6軸の垂直多関節型ロボットとして構成されている。ロボット10は、ベース11、ショルダ部13、下アーム15、第1上アーム16A、第2上アーム16B、手首部17、及びフランジ18を備えている。ショルダ部13(第1回転部)は、ベース11により水平方向に回転可能に支持されている(J1軸)。下アーム15(第2回転部)は、ショルダ部13により上下方向に回転可能に支持されている(J2軸)。第1上アーム16A(第3回転部)は、下アーム15により上下方向に回転可能に支持されている(J3軸)。第2上アーム16B(第4回転部)は、第1上アーム16Aにより捻り回転可能に支持されている(J4軸)。手首部17(第5回転部)は、第2上アーム16Bにより上下方向に回転可能に支持されている(J5軸)。フランジ18(第6回転部)は、手首部17により捻り回転可能に支持されている(J6軸)。
ベース11、ショルダ部13、下アーム15、第1上アーム16A、第2上アーム16B、手首部17及びフランジ18は、ロボット10のアームとして機能する。アーム先端であるフランジ18には、図示は省略するが、エンドエフェクタ(手先)が取り付けられる。ロボット10の各関節(各回転部)は、対応して設けられた各モータ31(図3参照)により駆動(回転)される。
各関節には、それぞれ軸受けが設けられている。図2は、1つの軸受け20を示している。
同図に示すように、軸受け20(転がり軸受け)は、例えば周知のボールベアリング(玉軸受)であり、内輪21、外輪22、転動体23等を備えている。内輪21と外輪22との間に、複数の転動体23(玉又はころ)が設けられている。各転動体23は、内輪21に形成された転走面21a、及び外輪22に形成された転走面22aに転がり接触することで摺動する。軸受け20としては、クロスローラベアリング等を採用することもできる。
図3は、ロボット10、及びコントローラ70の機能を示すブロック図である。
コントローラ70(ロボットの異常判定装置)は、CPU、ROM、RAM、駆動回路、入出力インターフェース等を備えるマイクロコンピュータとして構成されている。そして、コントローラ70は、トルク取得部71、第1判定部72、及び第2判定部73の機能を実現する。なお、同図では、1つの関節に対応する構成を記載しているが、モータ31、位置検出部34及び電流検出部35は、各関節に設けられている。
コントローラ70には、各関節に設けられたモータ31が接続されている。これらのモータ31は、コントローラ70からの制御信号に基づいて駆動される。
コントローラ70には、関節の回転位置を検出する位置検出部34(例えばエンコーダ)が接続されている。コントローラ70には、各位置検出部34から各関節の回転位置情報が入力される。コントローラ70には、モータ31に流れる電流値を検出する電流検出部35が接続されている。コントローラ70には、各電流検出部35から各モータ31の電流値が入力される。コントローラ70は、位置検出部34から入力される回転位置情報、及び電流検出部35から入力される電流値に基づいて、各モータ31の回転位置をフィードバック制御する。
トルク取得部71は、電流検出部35から入力される電流値に基づいて、各関節を回転させる際のトルクに相関するパラメータとして、各モータ31の電流比(トルク相関量)を算出(取得)する。詳しくは、トルク取得部71は、入力されるモータ31の電流値を、予め設定されたモータ31の定格電流で割ることで、モータ31の電流比[%]を算出する。
第1判定部72は、トルク取得部71により算出された各関節の電流比が、各関節に対応する各閾値よりも大きい場合に異常であると判定する。ロボット10の動作状態に応じて、モータ31に流れる電流の大きさ、ひいては電流比の大きさが変化する。また、ロボット10が正常に動作していない時は、電流比が不適切な値となるおそれがある。そこで、上記各閾値は、ロボット10を正常に動作させた時のロボット10の動作状態、詳しくは各モータ31の電流指令値に基づいて設定されている。各閾値は、各モータ31の電流指令値が小さいほど、小さい値に設定されている。
ここで、関節において軸受け20の転走面21a,22aに傷が付いたことや、内輪21(外輪22)と転動体23との間に異物が混入したこと等の内部要因によって、上記電流比が閾値よりも大きくなった場合に、異常であると判定される。また、ロボット10が設備や作業者に衝突したり、信号にノイズが乗ったりする等の外部要因によっても、電流比が閾値よりも大きくなり、異常であると判定されることがある。これらの外部要因は、1つの関節の異常要因となるだけでなく、同時に複数の関節の異常要因となり得る。
これに対して、本実施形態では、第2判定部73は、所定期間Te内に第1判定部72により複数の関節において異常であると判定された場合に外部要因による異常であると判定し、所定期間Te内に第1判定部72により1つの関節においてのみ異常であると判定された場合に内部要因による異常であると判定する。具体的には、コントローラ70は、図4に示す異常判定を一定期間毎(例えば数秒毎)に実行する。
まず、一定期間における各関節の電流比を算出する(S11)。例えば、図5にJ1軸について示すように、各瞬間において電流検出部35により検出された電流値を定格電流で割って、一定期間において各瞬間の電流比を算出する。図6に示すように、J2軸〜J6軸についても、同様に電流比を算出する。
続いて、一定期間中に、電流比>閾値となっている関節があるか否か判定する(S12)。この閾値は、ロボット10を正常に動作させた時のロボット10の動作状態、詳しくは各モータ31の電流指令値に基づいて設定されている。そして、電流比>閾値となっている場合に異常であると判定する。この判定において、一定期間中に、電流比>閾値となっている関節がないと判定した場合(S12:NO)、この一連の処理を終了する(END)。
一方、S12の判定において、一定期間中に、電流比>閾値となっている関節があると判定した場合(S12:YES)、他の関節でも略同時に、電流比>閾値となっているか否か判定する(S13)。略同時とみなす期間(所定期間Te)は、電流検出部35が各瞬間の電流値を検出する所定周期、すなわちトルク取得部71が各瞬間の電流比を算出する所定周期において、電流比>閾値となった周期(所定タイミング)の前後1周期まで(合計3周期)としている。この所定周期は、例えば数ms〜数十msである。
S13の判定において、他の関節でも略同時に、電流比>閾値となっていると判定した場合(S13:YES)、外部要因による異常であると判定する(S14)。そして、外部要因による異常が発生したことを報知する(S15)。この報知は、表示装置による表示、音声による告知、警告灯の点灯等により実行することができる。その後、この一連の処理を終了する(END)。
また、S13の判定において、他の関節で略同時に、電流比>閾値となっていないと判定した場合(S13:NO)、内部要因による異常であると判定する(S16)。そして、内部要因による異常が発生した関節を報知する(S17)。その後、この一連の処理を終了する(END)。
なお、S11の処理がトルク取得部71としての処理に相当し、S12の処理が第1判定部72としての処理に相当し、S12〜S14及びS16の処理が第2判定部73としての処理に相当する。
図7は、第1関節(J1軸)について、異常が生じた態様を示すタイムチャートである。同図に示すように、タイミングt1において、電流比が第1閾値よりも大きくなっており、異常であると判定される。また、タイミングt2において、電流比が第2閾値よりも大きくなっており、異常であると判定される。第1閾値及び第2閾値は、モータ31の電流指令値が小さいほど、小さい値に設定されているため、互いに大きさが異なっている。
図8は、第2関節(J2軸)について、異常が生じた態様を示すタイムチャートである。同図に示すように、タイミングt1においては、電流比が第3閾値よりも大きくなっていないため、異常であると判定されない。また、タイミングt2において、電流比が第4閾値よりも大きくなっており、異常であると判定される。
図9は、第3関節(J3軸)について、異常が生じた態様を示すタイムチャートである。同図に示すように、タイミングt1においては、電流比が第5閾値よりも大きくなっていないため、異常であると判定されない。また、タイミングt2において、電流比が第6閾値よりも大きくなっており、異常であると判定される。
したがって、タイミングt1では、第1関節においてのみ異常であると判定され、内部要因による異常が第1関節に発生したと判定される。タイミングt2では、第1,第2,第3関節において異常であると判定され、外部要因による異常が発生したと判定される。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。
・第1判定部72によって、トルク取得部71により取得された各関節の電流比が、各関節に対応する各閾値よりも大きい場合に異常であると判定される。このため、関節において摺動部材に傷が付いたことや、機械部品の間に異物が混入したこと等の内部要因によって、電流比が閾値よりも大きくなった場合は、異常であると判定することができる。また、ロボット10の衝突やノイズ等の外部要因によっても、電流比が閾値よりも大きくなり、異常であると判定されることがある。これらの外部要因は、1つの関節の異常要因となるだけでなく、同時に複数の関節の異常要因となり得る。
・第2判定部73によって、所定期間Te内に第1判定部72により複数の関節において異常であると判定された場合に、外部要因による異常であると判定される(タイミングt2)。すなわち、所定期間Te内に複数の関節において異常が生じた場合は、各関節の内部要因による異常ではなく、外部要因による異常であると判定することができる。また、第2判定部73によって、所定期間Te内に第1判定部72により1つの関節においてのみ異常であると判定された場合に、内部要因による異常であると判定される(タイミングt1)。すなわち、所定期間Te内に1つの関節においてのみ異常が生じた場合は、外部要因による異常ではなく、1つの関節の内部要因による異常であると判定することができる。したがって、コントローラ70は、外部要因による異常か内部要因による異常かを判定することができる。
・第2判定部73は、タイミングt2において第1判定部72によりいずれかの関節において異常であると判定された場合(S12:YES)に、タイミングt2を含む所定期間Te内に異常であると判定された関節以外の関節において第1判定部72により異常であると判定されている場合(S13:YES)に、外部要因による異常であると判定する(S14)。こうした構成によれば、タイミングt2において第1判定部72によりいずれかの関節において異常であると判定された時に、その異常が外部要因による異常であるか否かの判定を開始することができる。したがって、外部要因による異常が生じたか否かの判定を、常に実行する必要がなく(S12:NO)、いずれかの関節で異常が生じた時に実行することができる。
・トルク取得部71により、電流比が所定周期(数ms〜数十ms)で繰り返し取得される。そして、所定期間Teは、所定周期の3倍である。このため、複数の関節において略同時に異常が生じたことを判定することができ、外部要因による異常が生じたことを正確に判定することができる。さらに、略同時とみなす期間(所定期間Te)は、トルク取得部71が各瞬間の電流比を算出する所定周期において、電流比>閾値となった周期(所定タイミング)の前後1周期までとしている。
・異常を判定する第1閾値,第2閾値は、ロボット10を正常に動作させた時のロボット10の動作状態に基づいて設定されている。このため、コントローラ70は、ロボット10の動作状態にかかわらず、外部要因による異常か内部要因による異常かを適切に判定することができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
・ロボット10の1つの関節に異常が生じた場合に、その関節と隣り合う関節にその異常の影響が及ぶ場合がある。その場合、1つの関節の内部要因による異常を、外部要因による異常であると誤判定するおそれがある。
そこで、第2判定部73は、所定期間Te内に第1判定部72により隣り合わない複数の関節において異常であると判定されたことを条件として、外部要因による異常であると判定してもよい。すなわち、図4のS13の処理に代えて、隣り合わない他の関節でも略同時に、電流比>閾値となっているか否か判定してもよい。こうした構成によれば、所定期間Te内に第1判定部72により複数の関節において異常であると判定されたとしても、異常であると判定された関節が互いに隣り合う関節である場合は、外部要因による異常であると判定されない。したがって、1つの関節に生じた異常の影響が隣り合う関節に及ぶ場合であっても、外部要因による異常であると誤判定することを抑制することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。本実施形態では、コントローラ70は、図4の異常判定に代えて、図10の異常判定を実行する。その他の点は、第1実施形態と同一である。
コントローラ70は、図10に示す異常判定を一定期間毎(例えば数秒毎)に実行する。
S20〜S24の処理は、図4のS11〜S15の処理と同一である。
S21の判定において、一定期間中に、電流比>閾値となっている関節がないと判定した場合(S21:NO)、一定期間中に、電流比>判定値となっている関節があるか否か判定する(S25)。この判定値は、上記閾値よりも小さい値に設定されており、異常ではないものの、異常に近い状態(準異常)であることを判定することのできる値に設定されている。判定値は、ロボット10を正常に動作させた時のロボット10の動作状態、詳しくは各モータ31の電流指令値に基づいて設定されている。そして、電流比>判定値となっている場合に準異常であると判定する。
S25の判定において、一定期間中に、電流比>判定値となっている関節がないと判定した場合(S25:NO)、この一連の処理を終了する(END)。
一方、S25の判定において、一定期間中に、電流比>判定値となっている関節があると判定した場合(S25:YES)、他の関節でも略同時に、電流比>判定値となっているか否か判定する(S26)。略同時とみなす期間(所定期間Te)は、第1実施形態と同一である。
S26の判定において、他の関節でも略同時に、電流比>判定値となっていると判定した場合(S26:YES)、外部要因による異常であると判定する(S23)。一方、S26の判定において、他の関節で略同時に、電流比>判定値となっていないと判定した場合(S26:NO)、この一連の処理を終了する(END)。
また、S22の判定において、他の関節で略同時に、電流比>閾値となっていないと判定した場合(S22:NO)、他の関節でも略同時に、電流比>判定値となっているか否か判定する(S27)。S27の処理は、S26の処理と同一である。
S27の判定において、他の関節でも略同時に、電流比>判定値となっていると判定した場合(S27:YES)、外部要因による異常であると判定する(S23)。一方、S27の判定において、他の関節で略同時に、電流比>判定値となっていないと判定した場合(S27:NO)、内部要因による異常であると判定する(S28)。S28、S29の処理は、図4のS16,S17の処理と同一である。
なお、S20の処理がトルク取得部71としての処理に相当し、S21,S25の処理が第1判定部72としての処理に相当し、S21〜S23,S25,S26,S27,S28の処理が第2判定部73としての処理に相当する。
以上詳述した本実施形態は、以下の利点を有する。ここでは、第1実施形態と異なる利点のみを述べる。
・第1判定部72によって、トルク取得部71により取得された各電流比が、各関節に対応する各閾値よりも大きい場合に異常であると判定される。また、第1判定部72によって、トルク取得部71により取得された各電流比が、各閾値よりも小さい各判定値よりも大きく且つ各閾値よりも大きくない場合に準異常であると判定される。このため、各電流比が、各判定値よりも大きく且つ各閾値よりも大きくない場合には、異常ではないものの、異常に近い状態であるとして、準異常であると判定することができる。
・第2判定部73によって、所定期間Te内に第1判定部72により複数の関節において異常である又は準異常であると判定された場合に、外部要因による異常であると判定される。すなわち、所定期間Te内に複数の関節において異常又は準異常が生じた場合は、各関節の内部要因による異常ではなく、外部要因による異常であると判定することができる。所定期間Te内に複数の関節において準異常が生じた場合であっても、各関節の内部要因による異常である可能性は低いため、外部要因による異常であると判定することができる。
・第2判定部73によって、所定期間Te内に第1判定部72により1つの関節においてのみ異常であると判定された場合に、内部要因による異常であると判定される。すなわち、所定期間Te内に1つの関節においてのみ異常が生じた場合は、外部要因による異常ではなく、1つの関節の内部要因による異常であると判定することができる。したがって、コントローラ70は、外部要因による異常か内部要因による異常かを判定することができる。
・第2判定部73は、所定タイミング(タイミングt2)において第1判定部72によりいずれかの関節において異常である又は準異常であると判定された場合(S21:YES、又はS25:YES)に、所定タイミングを含む所定期間Te内に異常である又は準異常であると判定された関節以外の関節において第1判定部72により異常である又は準異常であると判定されている場合(S22:YES、S26:YES、及びS27:YESのいずれか)に、外部要因による異常であると判定する。こうした構成によれば、所定タイミグにおいて第1判定部72によりいずれかの関節において異常である又は準異常であると判定された時に、その異常が外部要因による異常であるか否かの判定を開始することができる。したがって、外部要因による異常が生じたか否かの判定を、常に実行する必要がなく(S21:NO、且つS25:NO)、いずれかの関節で異常又は準異常が生じた時に実行することができる。
なお、上記実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記各実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
・第2判定部73は、所定期間Te内に第1判定部72により隣り合わない複数の関節において異常である又は準異常であると判定されたことを条件として、外部要因による異常であると判定してもよい。上記構成によれば、所定期間Te内に第1判定部72により複数の関節において異常である又は準異常であると判定されたとしても、異常である又は準異常であると判定された関節が互いに隣り合う関節である場合は、外部要因による異常であると判定されない。したがって、1つの関節に生じた異常の影響が隣り合う関節に及ぶ場合であっても、外部要因による異常であると誤判定することを抑制することができる。
また、上記各実施形態を、以下のように変更して実施することもできる。上記各実施形態と同一の部分については、同一の符号を付すことにより説明を省略する。
・所定期間Teを、トルク取得部71が各瞬間の電流比を算出する所定周期(数ms〜数十ms)の1倍以上且つ3倍以下や、所定周期の1倍以上且つ5倍以下等に設定してもよい。
・コントローラ70は、図4,10に示す異常判定を、上記所定周期の3倍毎や、5倍毎に実行することもできる。
・異常を判定する閾値を、ロボット10の動作状態にかかわらず、一定値とすることもできる。ただし、閾値は、各関節(各モータ31)に対応して設定する。
・コントローラ70は、第2判定部73により内部要因による異常であると判定された場合に、その内部要因による異常が、部品損傷(摺動部材や歯車の損傷)による異常であるか異物混入(機械部品の間に異物混入)による異常であるかを判定してもよい。すなわち、コントローラ70は、第1判定部72により異常であると判定された時の各関節の回転位置を取得する異常位置取得部と、第2判定部73により内部要因による異常であると判定された関節において、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しい場合に部品損傷による異常であると判定し、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しくない場合に異物混入による異常であると判定する第3判定部と、を備えてもよい。
上記構成によれば、異常位置取得部によって、第1判定部72により異常であると判定された時の各関節の回転位置が取得される。部品損傷による異常では、異常と判定される回転位置が変化しない。これに対して、異物混入による異常では、異物が移動することにより、異常と判定される回転位置が変化し得る。
この点、第3判定部によって、第2判定部73により内部要因による異常であると判定された関節において、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しい場合に、部品損傷による異常であると判定される。すなわち、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しい場合は、異物混入による異常ではなく、部品損傷による異常であると判定することができる。また、第3判定部によって、第2判定部73により内部要因による異常であると判定された関節において、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しくない場合に、異物混入による異常であると判定される。すなわち、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しくない場合は、部品損傷による異常ではなく、異物混入による異常であると判定することができる。したがって、コントローラ70は、内部要因による異常が、部品損傷による異常か異物混入による異常かを判定することができる。なお、異常位置取得部により取得された複数の回転位置が互いに等しい場合とは、複数の回転位置が互いに実質的に等しいとみなせる場合を含むものとする。
・コントローラ70は、第2判定部73により内部要因による異常であると判定された関節において、異常位置取得部により取得された複数の回転位置の相違量が所定量よりも小さい場合に部品損傷による異常であると判定し、相違量が所定量よりも大きい場合に異物混入による異常であると判定する第3判定部を備えてもよい。
上記構成によれば、第3判定部によって、第2判定部73により内部要因による異常であると判定された関節において、異常位置取得部により取得された複数の回転位置の相違量が所定量よりも小さい場合に、部品損傷による異常であると判定される。すなわち、異常位置取得部により取得された複数の回転位置の相違量が所定量よりも小さい場合は、異物混入による異常ではなく、部品損傷による異常であると判定することができる。また、第3判定部によって、第2判定部73により内部要因による異常であると判定された関節において、上記相違量が上記所定量よりも大きい場合に、異物混入による異常であると判定される。すなわち、上記相違量が上記所定量よりも大きい場合は、部品損傷による異常ではなく、異物混入による異常であると判定することができる。したがって、コントローラ70は、内部要因による異常が、部品損傷による異常か異物混入による異常かを判定することができる。
・電流検出部35により検出された電流値に代えて、コントローラ70による電流の指令値(トルク相関量)を用いることもできる。また、電流比と閾値とを比較して異常を判定することに代えて、モータ31の電流値(トルク相関量)と、電流値に対応する閾値とを比較して異常を判定することもできる。同様に、モータ31の回転加速度(トルク相関量)とそれに対応する閾値、モータ31のトルクとそれに対応する閾値、関節のトルクとそれに対応する閾値、これらを比較して異常を判定することもできる。
・コントローラ70に接続されたパーソナルコンピュータ等の端末装置により、ロボット10の異常判定を実行することもできる。その場合は、コントローラ70が、電流検出部35により検出された電流値を記憶しておき、記憶した電流値を端末装置に送信すればよい。そして、端末装置(ロボットの異常判定装置)が、トルク取得部71、第1判定部72、及び第2判定部73の機能を実現すればよい。
・ロボット10は、垂直多関節型ロボットに限らず、水平多関節型ロボット等であってもよい。
10…ロボット、31…モータ、35…電流検出部、70…コントローラ、71…トルク取得部、72…第1判定部、73…第2判定部。

Claims (10)

  1. 複数の関節を備えるロボットの異常を判定する異常判定装置であって、
    各関節を回転させる際のトルク及び前記トルクに相関するパラメータを含むトルク相関量を取得するトルク取得部と、
    前記トルク取得部により取得された各関節の前記トルク相関量が、前記各関節に対応する各閾値よりも大きい場合に異常であると判定する第1判定部と、
    所定期間内に前記第1判定部により複数の関節において異常であると判定された場合に外部要因による異常であると判定し、前記所定期間内に前記第1判定部により1つの関節においてのみ異常であると判定された場合に内部要因による異常であると判定する第2判定部と、
    を備えるロボットの異常判定装置。
  2. 前記第2判定部は、所定タイミングにおいて前記第1判定部によりいずれかの関節において異常であると判定された場合に、前記所定タイミングを含む前記所定期間内に前記異常であると判定された関節以外の関節において前記第1判定部により異常であると判定されている場合に、外部要因による異常であると判定する、請求項1に記載のロボットの異常判定装置。
  3. 前記ロボットは、3つ以上の前記関節を備えており、
    前記第2判定部は、前記所定期間内に前記第1判定部により隣り合わない複数の関節において異常であると判定されたことを条件として、外部要因による異常であると判定する、請求項1に記載のロボットの異常判定装置。
  4. 複数の関節を備えるロボットの異常を判定する異常判定装置であって、
    各関節を回転させる際のトルク及び前記トルクに相関するパラメータを含むトルク相関量を取得するトルク取得部と、
    前記トルク取得部により取得された各関節の前記トルク相関量が、前記各関節に対応する各閾値よりも大きい場合に異常であると判定し、前記各閾値よりも小さい各判定値よりも大きく且つ前記各閾値よりも大きくない場合に準異常であると判定する第1判定部と、
    所定期間内に前記第1判定部により複数の関節において異常である又は準異常であると判定された場合に外部要因による異常であると判定し、前記所定期間内に前記第1判定部により1つの関節においてのみ異常であると判定された場合に内部要因による異常であると判定する第2判定部と、
    を備えるロボットの異常判定装置。
  5. 前記第2判定部は、所定タイミングにおいて前記第1判定部によりいずれかの関節において異常である又は準異常であると判定された場合に、前記所定タイミングを含む前記所定期間内に前記異常である又は準異常であると判定された関節以外の関節において前記第1判定部により異常である又は準異常であると判定されている場合に、外部要因による異常であると判定する、請求項4に記載のロボットの異常判定装置。
  6. 前記ロボットは、3つ以上の前記関節を備えており、
    前記第2判定部は、前記所定期間内に前記第1判定部により隣り合わない複数の関節において異常である又は準異常であると判定されたことを条件として、外部要因による異常であると判定する、請求項4に記載のロボットの異常判定装置。
  7. 前記トルク取得部は、前記トルク相関量を所定周期で繰り返し取得しており、
    前記所定期間は、前記所定周期の1倍以上であり且つ3倍以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のロボットの異常判定装置。
  8. 前記閾値は、前記ロボットを正常に動作させた時の前記ロボットの動作状態に基づいて設定されている、請求項1〜7のいずれか1項に記載のロボットの異常判定装置。
  9. 前記第1判定部により異常であると判定された時の前記各関節の回転位置を取得する異常位置取得部と、
    前記第2判定部により内部要因による異常であると判定された関節において、前記異常位置取得部により取得された複数の前記回転位置が互いに等しい場合に部品損傷による異常であると判定し、前記異常位置取得部により取得された複数の前記回転位置が互いに等しくない場合に異物混入による異常であると判定する第3判定部と、
    を備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のロボットの異常判定装置。
  10. 前記第1判定部により異常であると判定された時の前記各関節の回転位置を取得する異常位置取得部と、
    前記第2判定部により内部要因による異常であると判定された関節において、前記異常位置取得部により取得された複数の前記回転位置の相違量が所定量よりも小さい場合に部品損傷による異常であると判定し、前記相違量が前記所定量よりも大きい場合に異物混入による異常であると判定する第3判定部と、
    を備える、請求項1〜8のいずれか1項に記載のロボットの異常判定装置。
JP2017189067A 2017-09-28 2017-09-28 ロボットの異常判定装置 Active JP6926904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189067A JP6926904B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 ロボットの異常判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017189067A JP6926904B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 ロボットの異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063893A JP2019063893A (ja) 2019-04-25
JP6926904B2 true JP6926904B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=66337070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017189067A Active JP6926904B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 ロボットの異常判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6926904B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023144864A1 (ja) * 2022-01-25 2023-08-03 ファナック株式会社 故障予測装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623582B2 (ja) * 1995-12-25 2005-02-23 ファナック株式会社 ロボットの故障診断方法
JP3373718B2 (ja) * 1996-03-21 2003-02-04 松下電工株式会社 軸受の傷検出方法
JP5067121B2 (ja) * 2007-10-29 2012-11-07 日本精工株式会社 転がり軸受の異常判定方法及び異常判定装置
WO2015137038A1 (ja) * 2014-03-14 2015-09-17 ソニー株式会社 ロボットアーム装置、ロボットアーム制御方法及びプログラム
JP6492474B2 (ja) * 2014-09-16 2019-04-03 株式会社デンソーウェーブ 摺動部材の劣化判定システム
JP2017007010A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 ロボット、制御装置およびロボットシステム
JP6148316B2 (ja) * 2015-07-31 2017-06-14 ファナック株式会社 故障条件を学習する機械学習方法及び機械学習装置、並びに該機械学習装置を備えた故障予知装置及び故障予知システム
DE102015216468B4 (de) * 2015-08-28 2019-07-11 Aktiebolaget Skf Verfahren und Anordnung zur Zustandsüberwachung eines Lagers, das ein Planetenrad eines Planetengetriebes auf einem Planetenträger lagert
JP6926902B2 (ja) * 2017-09-28 2021-08-25 株式会社デンソーウェーブ ロボットの異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019063893A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782766B2 (ja) 機械診断方法及びその装置
US9348331B2 (en) Robot apparatus and speed reducer state diagnosing method
US10471593B2 (en) Rotation driving apparatus, robot apparatus, control program, and article manufacturing method
US9200972B2 (en) External force judgment method and external force judgment device of human-collaborative industrial robot
CN105034025B (zh) 机器人的安全监视装置
US20160114483A1 (en) Robot control method, robot apparatus, program, recording medium, and manufacturing method of assembly part
KR20130093545A (ko) 토크를 검출하기 위한 방법 및 산업용 로봇
JP2013000833A (ja) ロボットの故障検出方法、ロボット
JP4635971B2 (ja) 外力検知方法、マニピュレータ制御方法およびマニピュレータ制御システム
CN112240370A (zh) 具有扭矩检测装置的摆线变速器
JP2007301680A (ja) ロボットアーム診断装置
JP6492474B2 (ja) 摺動部材の劣化判定システム
JP4440072B2 (ja) ロボットの制御方法
JP2010253538A (ja) 溶接方法及び溶接装置
JP6495797B2 (ja) 工作機械の主軸異常検出装置及び主軸異常検出方法
JP6926904B2 (ja) ロボットの異常判定装置
JP6926902B2 (ja) ロボットの異常判定装置
JP2013169609A (ja) ロボットの衝突検出方法
US20200368908A1 (en) Robot control device, abnormality diagnosis method, and non-transitory computer readable medium
JP6926903B2 (ja) 異常診断装置
JP2019155498A (ja) ロボット制御装置、異常診断方法、及び異常診断プログラム
US11654577B2 (en) Robot system
JP2017159428A (ja) 制御装置、ロボット、及びロボットシステム
JP2019058998A (ja) 異常診断装置
JP7110843B2 (ja) 異常判定装置及び異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250