JP6926967B2 - モーター制御装置 - Google Patents
モーター制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6926967B2 JP6926967B2 JP2017215831A JP2017215831A JP6926967B2 JP 6926967 B2 JP6926967 B2 JP 6926967B2 JP 2017215831 A JP2017215831 A JP 2017215831A JP 2017215831 A JP2017215831 A JP 2017215831A JP 6926967 B2 JP6926967 B2 JP 6926967B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- energization
- control device
- control unit
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 10
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 13
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Description
こうすることで、モーターを実際に動作させることなく、モーターの温度状態を把握することができる。これにより、温度センサを用いずに、モーターを停止させた状態からでもモーターの温度に応じた制御が可能となる。
また、こうすることで、モーターの温度の推定精度を向上できる。
こうすることで、温度センサを設けない場合においても、モーターの温度を推定できる。これにより、モーターの推定温度に応じてモーターを制御することができる。
こうすることで、モーターの過熱を防止することできる。これにより、モーターを安定動作させることができる。
こうすることで、簡易に測定可能な測定値に基づいて、モーターの温度に応じた制御が可能になる。
こうすることで、モーターの回転量を抑えたままモーターの温度の推定できる。これにより、モーターの温度の推定のために、モーターをさらに発熱させてしまうことを防止できる。
こうすることで、モーターの動作直前に予備通電を実行することができる。これにより、モーターの動作直前の温度に応じてモーターを制御することができる。
こうすることで、車両の開閉部材の開閉を切り替えるためのモーターを、モーターの温度に応じて制御できる。これにより、車両の開閉部材の開閉を切り替えるためのモーターを安定動作させることができる。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものでなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
以下に本発明の一実施形態に係るモーター制御装置10を備えるパワーウインドウ装置1について説明する。
図1に示されるように、パワーウインドウ装置1は、車両のドア3に配設される移動部材としてのウインドウガラス4をモーター5の回転駆動により昇降(開閉)作動させるものである。パワーウインドウ装置1は、ウインドウガラス4を開閉駆動する昇降機構2と、昇降機構2の作動を制御するためのモーター制御装置10と、乗員が作動を指令するための操作スイッチ24を備える。
本例の昇降機構2は、ドア3に固定された減速機構を有するモーター5と、モーター5に駆動される扇形状のギヤ6aを備えた昇降アーム6と、昇降アーム6とクロスして枢支される従動アーム7と、ドア3に固定された固定チャンネル8およびウインドウガラス4と一体のガラス側チャンネル9とを主要な構成要素とする。
次に、図2に基づいてモーター5を制御するモーター制御装置10のハードウェア構成について説明する。なお、図2に示す例においては、モーター5はブラシ付きモーターとする。
操作スイッチ24は、モーター5の動作を指示するための操作部である。具体的には、操作スイッチ24は、昇降機構2によりウインドウガラス4を開閉させるための操作を行うためのものである。より具体的には、操作スイッチ24は、ウインドウガラス4の開操作、閉操作をそれぞれ指示するための上昇スイッチ24A及び下降スイッチ24Bを備える。
リレー回路22は、電源21及びモーター5を接続する回路であり、第1スイッチ22Aと第2スイッチ22Bのオンとオフの切り替えに応じて、電源21とモーター5の導通を制御するとともに、モーター5の正回転と逆回転とを制御する。
上述したように、上昇スイッチ24Aをオンにしている間に、制御部30は、ウインドウガラス4が上昇するようにモーター5を動作させる。
そして、下降スイッチ24Bをオンにしている間に、制御部30は、ウインドウガラス4が下降するようにモーター5を動作させる。
制御部30は、ハードウェア構成として、プロセッサ31、メモリ32及び入出力ポート33を備える。
メモリ32は、各種のプログラムやデータを記憶する。また、メモリ32は、プロセッサ31のワークメモリとしても用いられる。
入出力ポート33は、電源21、リレー回路22、電流センサ23、上昇スイッチ24A、下降スイッチ24Bと接続する。これにより、制御部30は、電源21の電源電圧の検出、リレー回路22の制御、モーター5の電流値、電圧値の測定等が可能となる。
次に、図3乃至図5を参照しながら、モーター制御装置10によるモーター5の制御の概要について説明する。
なお、図3に示されるモーター5の温度と抵抗値の関係を示すデータは、数式又はテーブルとしてメモリ32に記憶されることとしてよい。さらに、上記のT0及びR0のデータについてもメモリ32に記憶されることとしてよい。
なお、図4は、モーター5の温度が動作制限温度を超えていない場合の処理、図5はモーター5の温度が動作制限温度を超えている場合の処理に対応する。
ここで、制御部30は、上昇スイッチ24A(又は下降スイッチ24B)の操作を検出すると、まず第1スイッチ22A(又は第2スイッチ22B)を僅かな時間だけオンに切り替えて、モーター5に通電する。具体的には、第1スイッチ22A(又は第2スイッチ22B)を例えば30ms程度だけオンとすることにより実行される。そして、上記の通電処理は、モーター5の回転量が微小な範囲に留まる程度のものとし、この通電を予備通電と称する。
以上の処理を実現するためにモーター制御装置10に備えられる機能について説明する。
図6には、モーター制御装置10の機能ブロック図を示した。図6に示されるように、モーター制御装置10は、機能として、予備通電制御部11、測定部12、温度推定部13及び本通電制御部14を備える。
モーター制御装置10に備えられる上記の各部の機能は、プロセッサ31が、メモリ32に記憶されるプログラム及びデータに基づいて制御部30の各部を制御することにより実現されるものである。
以下、モーター制御装置10に備えられる上記の各部の機能の詳細について説明する。
予備通電制御部11は、モーター5の本動作前に、モーター5への予備通電を実行する。予備通電制御部11は、主に、モーター制御装置10の制御部30、操作スイッチ24、リレー回路22により実現される。
そして、モーター5を本動作させるために、モーター5に通電することを「本通電」と称する。具体的には、「本通電」とは、モーター5に対して所定時間以上継続して通電することをいう。例えば、上記の「所定時間」は、予備通電における通電時間よりも長い時間とする。
より具体的には、予備通電制御部11は、操作スイッチ24がオン操作を受け付けたことをトリガーとして上記の予備通電を実行する。すなわち、予備通電制御部11は、操作スイッチ24がオン操作を受け付けた後に、リレー回路22を制御して、モーター5に微小時間(例えば30m秒)だけ通電するようにする。なお、上記の微小時間は、モーター5の回転量が所定角度未満となる程度の時間としてモーター5について予め定めることとしてよい。
なお、上記の「所定角度」とは、任意に定めることが可能であるが、例えば360度以下とする。これにより、予備通電制御部11は、予備通電によりモーター5が一回転しない程度の微小動作を行わせることができる。
すなわち、予備通電制御部11は、操作スイッチ24がオン操作を受け付けた後に、予備通電を複数回繰り返して実行することとしてよい。この際、予備通電の間隔は、一定時間(例えば30m秒)だけ空けることとしてよい。
測定部12は、予備通電制御部11により実行した予備通電に基づいて、モーター5の温度に応じて変化する測定値を測定する。
測定部12は、主にモーター制御装置10の制御部30、電流センサ23により実現される。
なお、「予備通電に基づいて測定値を測定する」とは、モーター制御装置10において予備通電を実行したことにより測定可能な測定値を測定することである。
そして、予備通電制御部11は、予備通電により測定された測定値を、メモリ32に記憶することとしてよい。
温度推定部13は、測定値に基づいてモーター5の温度を推定する。
温度推定部13は、主にモーター制御装置10の制御部30により実現される。
まず、プロセッサ31は、モーター5の電流値と電圧値からモーター5の抵抗値を演算する。そして、プロセッサ31は、メモリ32に記憶される図3に示す抵抗値と温度との関係を示すデータに基づいて、対応する温度を特定する。これにより、モーター5の温度の推定が行われる。
本通電制御部14は、モーター5の本動作時におけるモーター5への通電を実行する。
また、本通電制御部14は、測定部12による測定値に基づいてモーターへの通電を制御する。
具体的には、本通電制御部14は、測定部12による測定値に基づいてモーター5への通電の量を制御する。ここで、モーター5への通電の量を制御することには、モーター5への通電を制限すること、すなわちモーター5への通電を行わないこと、又はモーター5を低出力で動作させるようにモーター5への供給電流を抑えることが含まれる。
具体的には、本通電制御部14は、温度推定部13により推定された温度が所定の温度を超える場合に、モーター5への通電を制限する。
ここで「所定の温度」とは、モーター5について予め定められた動作制限温度である。動作制限温度は、メモリ32に予め記憶しておくこととしてよい。
「所定の抵抗値」とは、モーター5について予め定められた動作制限抵抗値である。動作制限抵抗値は、図3に示されるモーター5の温度と抵抗値の関係において、上記の動作制限温度に対応する抵抗値である。そして、動作制限抵抗値は、メモリ32に予め記憶しておくこととしてよい。
具体的には、本通電制御部14は、複数回のそれぞれの予備通電について測定されたモーター5の抵抗値の平均値を算出し、平均値が所定の抵抗値を超える場合にモーター5への通電を制限することとしてよい。
また、本通電制御部14は、複数回のそれぞれの予備通電について測定されたモーター5の抵抗値のうち最頻値を決定し、最頻値が所定の抵抗値を超える場合にモーター5への通電を制限することとしてよい。
また、本通電制御部14は、複数回のそれぞれの予備通電について測定されたモーター5の抵抗値のうち中央値を決定し、中央値が所定の抵抗値を超える場合にモーター5への通電を制限することとしてよい。
次に、図7及び図8を参照しながら、モーター制御装置10により実行されるモーター5の制御処理について説明する。
まず、図7に示すフロー図に基づいて、モーター制御装置10によるモーター制御処理の第1の例について説明する。第1の例では、モーター制御装置10は、モーター5の本動作前に予備通電を1回実行して、予備通電の際に測定された測定値に基づいて本通電を制御することとする。
以上がモーター制御装置10によるモーター5の動作制御処理の第1の例についての説明である。
次に、図8に示すフロー図に基づいて、モーター制御装置10によるモーター制御処理の第2の例について説明する。第2の例では、モーター制御装置10は、モーター5の本動作前に予備通電を複数回(ここではN回)実行して、予備通電の際に測定された測定値に基づいて本通電を制御することとする。なお、上記のNは2以上の整数とする。
また、変数iがNに達した場合には(S16:Yes)、モーター制御装置10は第1回目〜第N回目の予備通電によりそれぞれ測定した抵抗値R1〜RNの平均値(RA)を演算する(S18)。
以上がモーター制御装置10によるモーター5の動作制御処理の第2の例についての説明である。
以上説明したモーター制御装置10によるモーター5の動作制御処理によれば、モーター5の本動作前に、モーター5の温度に相関する測定値を測定し、測定値に応じてモーター5を制御することができる。これにより、モーター5の温度が動作制限温度を超える場合にモーター5を動作させることを抑制できる。そのため、モーター5が高温である状況で動作させることを抑制できる。
以下に、モーター制御装置10の第1〜第3の変形例について図9〜図11を参照しながら説明する。
まず、図9に基づいて、第1の変形例に係るモーター制御装置10Aについて説明する。図9には、モーター制御装置10Aの回路構成を示した。なお、第1の変形例に係るモーター制御装置10Aでは、モーター5はブラシ付きモーターとする。
このように、本発明の一実施形態に係るモーター制御装置10Aは、パルス幅変調用のFET25を備える。そして、モーター制御装置10Aにおいても、モーター制御装置10と同様に制御可能である。
次に、図10に基づいて、第2の変形例に係るモーター制御装置10Bについて説明する。図10には、モーター制御装置10Bの回路構成を示した。なお、第2の変形例に係るモーター制御装置10Bでは、モーター5はブラシ付きモーターとする。
モーター制御装置10Bでは、4つのFET26を制御することにより、モーター制御装置10Aと同様にモーター5の出力を制御可能となる。
このように、本発明の一実施形態に係るモーター制御装置10Bは、リレー回路22に代えてHブリッジ駆動回路を備えるようにする。そして、モーター制御装置10Bにおいても、モーター制御装置10と同様に制御可能である。
最後に、図11に基づいて、第3の変形例に係るモーター制御装置10Cについて説明する。図11には、モーター制御装置10Cの回路構成を示した。なお、第3の変形例に係るモーター制御装置10Cでは、モーター5はブラシレスモーターとする。
モーター制御装置10Cでは、6つのFET27を制御することにより、モーター制御装置10Aと同様にモーター5の出力を制御可能となる。
このように、本発明の一実施形態に係るモーター制御装置10Cは、リレー回路22に代えて3相ブリッジ駆動回路を備えるようにする。そして、モーター制御装置10Cにおいても、モーター制御装置10と同様に制御可能である。
例えば、本発明は、ウインドウガラスの開閉以外にも、車両のサンルーフ、スライドドアの開閉や、車両のシートを移動させるためのモーターの制御にも適用可能である。
本実施形態に係るモーター制御装置10は、モーター5を制御する。モーター制御装置10は、モーター5の本動作時におけるモーター5への通電を実行する本通電制御部14と、モーター5の本動作前に、モーター5への予備通電を実行する予備通電制御部11と、予備通電制御部11により実行した予備通電に基づいて、モーター5の温度に応じて変化する測定値を測定する測定部12と、を備える。本通電制御部14は、測定部12による測定値に基づいてモーター5への通電を制御する。
モーター制御装置10によれば、モーター5を実際に動作させることなく、モーター5の温度状態を把握することができる。これにより、モーター制御装置10によれば、温度センサを用いずに、モーター5を停止させた状態からでもモーター5の温度に応じた制御が可能となる。
こうすることで、温度センサを設けない場合においても、モーター5の温度を推定できる。これにより、モーター5の推定温度に応じてモーター5を制御することができる。
こうすることで、モーター5の過熱を防止することできる。これにより、モーター5を安定動作させることができる。
こうすることで、簡易に測定可能な測定値に基づいて、モーター5の温度に応じた制御が可能になる。
こうすることで、モーター5の温度の推定を、モーター5の回転量を抑えたまま実行できる。これにより、モーター5の温度の推定のために、モーター5をさらに発熱させてしまうことを防止できる。
こうすることで、モーター5の温度の推定精度を向上できる。
こうすることで、モーター5の動作直前に予備通電を実行することができる。これにより、モーター5の動作直前の温度に応じてモーター5を制御することができる。
こうすることで、車両のウインドウガラス4の開閉を切り替えるためのモーター5を、モーター5の温度に応じて制御できる。これにより、車両のウインドウガラス4の開閉を切り替えるためのモーター5を安定動作させることができる。
2 昇降機構
3 ドア
4 ウインドウガラス(開閉部材)
5 モーター
6 昇降アーム
6a ギヤ
7 従動アーム
8 固定チャンネル
9 ガラス側チャンネル
10 モーター制御装置
10A モーター制御装置
10B モーター制御装置
10C モーター制御装置
11 予備通電制御部
12 測定部
13 温度推定部
14 本通電制御部
21 電源
22 リレー回路
22A 第1スイッチ
22B 第2スイッチ
23 電流センサ
24 操作スイッチ
24A 上昇スイッチ
24B 下降スイッチ
25 FET
26 FET
27 FET
30 制御部
31 プロセッサ
32 メモリ
33 入出力ポート
Claims (7)
- モーターを制御するモーター制御装置であって、
前記モーターの本動作時における前記モーターへの通電を実行する本通電制御部と、
前記モーターの本動作前に、前記モーターへの予備通電を実行する予備通電制御部と、
前記予備通電制御部により実行した予備通電に基づいて、前記モーターの温度に応じて変化する測定値を測定する測定部と、を備え、
前記本通電制御部は、前記測定部による測定値に基づいて前記モーターへの通電を制御し、
前記予備通電制御部は、前記モーターへの予備通電を複数回実行し、
前記測定部は、複数回のそれぞれの予備通電における前記測定値を測定し、
前記本通電制御部は、複数回のそれぞれの予備通電における前記測定値の平均値、最頻値、中央値の少なくともいずれかに基づいて前記モーターへの通電を制御することを特徴とするモーター制御装置。 - 前記測定値に基づいて前記モーターの温度を推定する温度推定部を備え、
前記本通電制御部は、前記温度推定部により推定された温度に基づいて前記モーターへの通電を制御することを特徴とする請求項1に記載のモーター制御装置。 - 前記本通電制御部は、前記温度推定部により推定された温度が所定の温度を超える場合に、前記モーターへの通電を制限することを特徴とする請求項2に記載のモーター制御装置。
- 前記測定部は、前記測定値として、前記モーターの電流値及び電圧値を測定し、
前記本通電制御部は、前記電流値及び前記電圧値に基づいて算出した抵抗値が、所定の抵抗値を超える場合に前記モーターへの通電を制限することを特徴とする請求項1に記載のモーター制御装置。 - 前記予備通電制御部は、前記モーターの回転量が所定角度未満となるように予備通電を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のモーター制御装置。
- 前記モーターの動作を指示するための操作スイッチを備え、
前記予備通電制御部は、前記操作スイッチの操作をトリガーとして、前記予備通電を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のモーター制御装置。 - 前記モーターは、車両に備えられる開閉部材の開閉を切り替えるために駆動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のモーター制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017215831A JP6926967B2 (ja) | 2017-11-08 | 2017-11-08 | モーター制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017215831A JP6926967B2 (ja) | 2017-11-08 | 2017-11-08 | モーター制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019088146A JP2019088146A (ja) | 2019-06-06 |
JP6926967B2 true JP6926967B2 (ja) | 2021-08-25 |
Family
ID=66763578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017215831A Active JP6926967B2 (ja) | 2017-11-08 | 2017-11-08 | モーター制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6926967B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011024329A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Hitachi Ltd | インバータ制御装置 |
JP2015161893A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | キヤノン株式会社 | 撮像装置および撮像装置の制御方法 |
JP6629017B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2020-01-15 | Ntn株式会社 | 電動モータ装置および電動式直動アクチュエータ |
JP2017175856A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | アスモ株式会社 | モータ制御装置 |
-
2017
- 2017-11-08 JP JP2017215831A patent/JP6926967B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019088146A (ja) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7304447B2 (en) | Motor controller | |
JP4818847B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US7573222B2 (en) | Motor control apparatus | |
JP5277301B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US20170254136A1 (en) | Vehicle window lift control system and control method | |
JP4788114B2 (ja) | 開閉体の制御装置 | |
CN104969463A (zh) | 电动机驱动装置 | |
JP2005351042A (ja) | 開閉体制御装置 | |
TWI607898B (zh) | Door switch control device for vehicle | |
JP5891410B2 (ja) | 電動工具 | |
WO2013136673A1 (ja) | 電動工具 | |
KR20150033710A (ko) | 무브러시 모터의 제어 | |
JP2007053894A (ja) | モータ制御装置 | |
JP4896471B2 (ja) | 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法 | |
JPH04272600A (ja) | 電動駆動部材の駆動装置 | |
JP4127201B2 (ja) | 電動工具 | |
JP6926967B2 (ja) | モーター制御装置 | |
JP2016183523A (ja) | 開閉体制御装置および開閉体制御方法 | |
JP6296557B2 (ja) | 操作補助制御装置 | |
JP6354380B2 (ja) | ワイパ制御装置 | |
JP4679281B2 (ja) | モータ制御装置およびモータ推定温度の算出方法 | |
JP2008285257A (ja) | エレベータドアの制御装置 | |
JP6409636B2 (ja) | 開閉部材制御装置 | |
JP5300228B2 (ja) | 開閉体の挟み込み検出装置 | |
JP6767281B2 (ja) | 挟み込み検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20180405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210427 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210706 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210719 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6926967 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |