JP6924609B2 - Joint structure of braces and columns and beams - Google Patents
Joint structure of braces and columns and beams Download PDFInfo
- Publication number
- JP6924609B2 JP6924609B2 JP2017092394A JP2017092394A JP6924609B2 JP 6924609 B2 JP6924609 B2 JP 6924609B2 JP 2017092394 A JP2017092394 A JP 2017092394A JP 2017092394 A JP2017092394 A JP 2017092394A JP 6924609 B2 JP6924609 B2 JP 6924609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brace
- side plate
- column
- joined
- welded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、ブレースと柱梁との接合構造に関する。 The present invention relates to a joint structure of a brace and a column beam.
柱にブラケットを介して梁及びブレースを接合する接合方法が知られている。この接合方法において、従来、現場での施工を容易とするため、工場等で予め柱にブラケットを接合しておき、現場にてブラケットに梁及びブレースを接合することが試みられている。しかし、予め柱にブラケットを接合する場合、柱からブラケットが突出するため、柱の運搬効率が低下するという問題があった。 A joining method for joining a beam and a brace to a column via a bracket is known. In this joining method, in order to facilitate on-site construction, attempts have been made to join a bracket to a column in advance at a factory or the like and then join a beam and a brace to the bracket at the site. However, when the bracket is joined to the pillar in advance, there is a problem that the transportation efficiency of the pillar is lowered because the bracket protrudes from the pillar.
この問題を解決するため、例えば特許文献1には、柱と梁にブラケットより小さなガセットプレートをそれぞれ接合しておき、ガセットプレートを介して柱梁にブレースを接合する接合方法が開示されている。また、特許文献2には、柱梁にブレース材を直接溶接する接合方法が開示されている。 In order to solve this problem, for example, Patent Document 1 discloses a joining method in which a gusset plate smaller than a bracket is joined to a column and a beam, and a brace is joined to the column and the beam via the gusset plate. Further, Patent Document 2 discloses a joining method in which a brace material is directly welded to a column beam.
しかし、特許文献1に開示されている接合方法では、柱梁に接合されたガセットプレートとブレースに接合されたガセットプレートとをボルトで結合しているため、部品点数が増加していた。また、特許文献2に開示されている接合方法では、梁の下面にブレース材を溶接する場合、上向きに溶接する必要があるため、施工が難しかった。 However, in the joining method disclosed in Patent Document 1, since the gusset plate joined to the column and the beam and the gusset plate joined to the brace are joined by bolts, the number of parts is increased. Further, in the joining method disclosed in Patent Document 2, when the brace material is welded to the lower surface of the beam, it is necessary to weld it upward, so that the construction is difficult.
本発明は上記事実に鑑み、柱にブラケットを設けることなく、ブレースを容易に柱梁に接合することができるブレースと柱梁との接合構造を提供することを目的とする。 In view of the above facts, an object of the present invention is to provide a joining structure between a brace and a beam and a beam, which can easily join the brace to the column and the beam without providing a bracket on the column.
請求項1に記載のブレースと柱梁との接合構造は、柱に接合された梁の上面又は下面から突出した梁側プレートと、前記梁側プレートに突合せ溶接されたブレースと、を有する。 The joint structure between the brace and the beam according to claim 1 includes a beam-side plate protruding from the upper surface or the lower surface of the beam joined to the column, and a brace butt-welded to the beam-side plate.
上記構成によれば、梁の上面又は下面から突出した梁側プレートにブレースを溶接することで、ブラケットを設けることなくブレースと柱梁とを接合することができる。また、梁側プレートにブレースを突合せ溶接するため、梁側プレートとブレースとを横向きに溶接することができる。このため、例えば上向きに溶接する場合と比較して溶接作業が容易となり、ブレースを容易に柱梁に接合することができる。 According to the above configuration, by welding the brace to the beam side plate protruding from the upper surface or the lower surface of the beam, the brace and the beam can be joined without providing the bracket. Further, since the brace is butt welded to the beam side plate, the beam side plate and the brace can be welded sideways. Therefore, the welding work becomes easier as compared with the case of welding upward, for example, and the brace can be easily joined to the column beam.
請求項2に記載のブレースと柱梁との接合構造は、請求項1に記載のブレースと柱梁との接合構造であって、前記梁側プレートは、前記梁の長手方向端部又は長手方向中間部の下面に接合されている。 The joint structure between the brace and the column beam according to claim 2 is the joint structure between the brace and the column beam according to claim 1, and the beam side plate is the longitudinal end portion or the longitudinal direction of the beam. It is joined to the lower surface of the middle part.
上記構成によれば、梁の下面にブレースを溶接する場合、特に上向きに溶接する箇所が生じ易い。しかし、本構成によれば、梁の下面に接合された梁側プレートとブレース側プレートとを突合せ溶接することで、横向きに溶接するだけで梁の下面にブレースを接合することができ、施工が容易となる。 According to the above configuration, when the brace is welded to the lower surface of the beam, a portion to be welded upward is likely to occur. However, according to this configuration, by butt-welding the beam-side plate and the brace-side plate joined to the lower surface of the beam, the brace can be joined to the lower surface of the beam simply by welding sideways. It will be easy.
請求項3に記載のブレースと柱梁との接合構造は、請求項1又は2に記載のブレースと柱梁との接合構造であって、前記梁側プレートの溶接箇所には開先が形成されており、前記開先の裏面には裏当てプレートが設けられている。 The joint structure between the brace and the beam according to claim 3 is the joint structure between the brace and the beam according to claim 1 or 2, and a groove is formed at the welded portion of the beam side plate. A backing plate is provided on the back surface of the groove.
上記構成によれば、梁側プレートの溶接箇所に開先を形成し、開先の裏面に裏当てプレートを設けることで、溶接作業が容易となるとともに、梁側プレートとブレースとの接合強度を高めることができる。 According to the above configuration, by forming a groove at the welded portion of the beam side plate and providing a backing plate on the back surface of the groove, the welding work is facilitated and the joint strength between the beam side plate and the brace is increased. Can be enhanced.
本発明によれば、柱にブラケットを設けることなく、ブレースを容易に柱梁に接合することができる。 According to the present invention, the brace can be easily joined to the column beam without providing a bracket on the column.
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態におけるブレースと柱梁との接合構造について、図1〜図3を用いて説明する。
<First Embodiment>
Hereinafter, the joint structure between the brace and the column beam in the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 3.
(各部材の構成)
図1、図2に示すように、本実施形態のブレース10は、柱12と梁14とで構成される柱梁架構を補強するためのものであり、柱12と梁14との接合部分に柱12及び梁14に対して斜めに接合されている。
(Structure of each member)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
具体的には、柱12は例えば角形鋼管から成り、柱12には長手方向に間隔を空けて3つの通しダイヤフラム12Aが接合されている。梁14は、例えばH形鋼から成り、柱12に接合される長手方向一端部(図1における左端部)には、ウェブ14Bの先端に沿って開先18が形成されているとともに、ウェブ14Bの先端と上フランジ14C及び下フランジ14Aとの交差部分にスカラップ20がそれぞれ形成されている。
Specifically, the
また、梁14の長手方向一端部の下フランジ14Aには、下フランジ14Aから下方へ突出し、梁14の長手方向に沿って延びる梁側プレート16が溶接されている。なお、梁側プレート16の突出高さは、少なくとも後述する開先26を形成可能な高さとされている。
Further, a
梁側プレート16の柱12に接合される長手方向一端部(図1における左端部)には、先端に沿って開先22が形成されており、梁側プレート16の先端と梁14の下フランジ14Aとの交差部分にスカラップ24が形成されている。
A
また、梁側プレート16の突出端である下端にも開先26が形成されており、梁側プレート16の長手方向他端部(図1における右端部)には補剛用のフランジ16Aが形成されている。なお、梁14のウェブ14Bにおける梁側プレート16のフランジ16Aの上部にも、補剛用のリブプレート28が設けられている。
A
ブレース10は、例えばH形鋼から成るブレース本体29と、ブレース本体29の長手方向上端部に溶接され、上方へ突出するとともに梁14の長手方向に沿って延びるブレース側プレート30と、を備えている。
The
ブレース側プレート30の柱12に接合される長手方向一端部(図1における左端部)には、先端に沿って開先32が形成されており、長手方向一端部の下端にはスカラップ34が形成されている。同様に、ブレース側プレート30の突出端である上端にも、開先36が形成されている。なお、ブレース側プレート30の長手方向他端部(図1における右端部)及び下端部には、補剛用のフランジ30A、30Bがそれぞれ形成されている。
A
(接合方法)
ブレース10を柱12及び梁14に接合する場合、まず、図2、図3に示すように、裏当てプレート38を柱12に接合し、裏当てプレート38を梁14の開先18の裏面に当てた状態で、裏当てプレート38とウェブ14Bとを図示しないボルトで仮固定する。その後、通しダイヤフラム12Aと梁14の上フランジ14C及び下フランジ14Aをそれぞれ突合せ溶接するとともに、柱12と梁14のウェブ14Bとを溶接する。
(Joining method)
When joining the
同様に、裏当てプレート40を柱12に接合し、裏当てプレート40を梁側プレート16の開先22の裏面及びブレース側プレート30の開先32の裏面に当てた状態で、裏当てプレート40と梁側プレート16及びブレース側プレート30とを図示しないボルトによって仮固定する。
Similarly, the
また、梁側プレート16の開先26及びブレース側プレート30の開先36の裏面に裏当てプレート42を当てた状態で、裏当てプレート42と梁側プレート16及びブレース側プレート30とを図示しないボルトによって仮固定する。
Further, the
その後、通しダイヤフラム12Aとブレース側プレート30のフランジ30Bを突合せ溶接するとともに、柱12とブレース側プレート30及び梁側プレート16の長手方向一端部とをそれぞれ溶接する。また、梁側プレート16のフランジ16Aとブレース側プレート30のフランジ30A、及び梁側プレート16の下端とブレース側プレート30の上端とをそれぞれ突合せ溶接する。
After that, the
以上の工程により、柱12と梁14とが接合される。また、柱12とブレース10のブレース側プレート30とが接合され、梁側プレート16を介して梁14とブレース10のブレース側プレート30とが接合される。なお、その後、梁14の上部に図示しないデッキプレートが架渡され、図2に示すように、コンクリートスラブ44が打設される。
By the above steps, the
上記の工程は一例であり、順序が異なっていても構わない。また、上記の工程とは別の工程が含まれていても構わない。例えば、図2に示す裏当てプレート40、42間に形成されている隙間45を、梁側プレート16とブレース側プレート30との突合せ溶接前に塞ぐ工程を設けてもよい。
The above steps are an example, and the order may be different. Further, a process different from the above process may be included. For example, a step may be provided in which the
(作用及び効果)
本実施形態によれば、梁14の下フランジ14Aに梁側プレート16が突設され、ブレース本体29の長手方向上端部にブレース側プレート30が接合されており、梁側プレート16とブレース側プレート30とを突合せ溶接することで、柱12及び梁14とブレース10とを接合することができる。このため、柱12にブラケットを設ける必要がなく、柱12の運搬効率が低下することを抑制することができる。
(Action and effect)
According to the present embodiment, the
また、一般的に、梁14の下フランジ14Aにブレース10を直接溶接する場合、上向きに溶接する箇所が生じるため施工が難しい。ここで、本実施形態によれば、梁14の下フランジ14Aに突設された梁側プレート16にブレース10のブレース側プレート30を突合せ溶接するため、横向きに溶接するだけで梁14にブレース10を接合することができる。すなわち、上向きに溶接する場合と比較して溶接作業が容易となり、ブレース10を容易に柱12及び梁14に接合することができる。
Further, in general, when the
さらに、本実施形態によれば、梁14のウェブ14Bの柱12との溶接箇所、梁側プレート16の柱12及びブレース側プレート30との溶接箇所、ブレース側プレート30の柱12及び梁側プレート16との溶接箇所に、それぞれ開先18、22、26、32、36が形成されている。また、開先18、22、26、32、36の裏面には、裏当てプレート38、40、42がそれぞれ設けられている。
Further, according to the present embodiment, the welded portion of the
これにより、開先18、22、26、32、36に溶接金属を充填することで溶接箇所をそれぞれ溶接することができる。このため、開先18、22、26、32、36及び裏当てプレート38、40、42が設けられていない構成と比較して、溶接作業が容易となるとともに、溶接面積が大きくなり、梁14と柱12、柱12と梁側プレート16及びブレース側プレート30、梁側プレート16とブレース側プレート30との接合強度を高めることができる。
As a result, the welded portions can be welded by filling the
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態におけるブレースと柱梁との接合構造について、図4を用いて説明する。なお、第1実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
<Second Embodiment>
Next, the joint structure between the brace and the column beam in the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The description of the same configuration as that of the first embodiment will be omitted.
(各部材の構成)
第1実施形態では、ブレース10が柱12と梁14との接合部分に接合されていたのに対し、第2実施形態では、図4に示すように、ブレース50が梁54の長手方向中間部に接合されている。
(Structure of each member)
In the first embodiment, the
具体的には、梁54の長手方向両端部が一対の柱52にそれぞれ溶接されており、梁54の長手方向中間部の下フランジ54Aには、下フランジ54Aから下方へ突出し、梁54の長手方向に沿って延びる梁側プレート56が溶接されている。なお、柱52と梁54との溶接箇所は、第1実施形態の柱12と梁14との溶接箇所と同様の構成とされている。
Specifically, both ends of the
梁側プレート56の長手方向両端部、長手方向中間部、及び突出端である下端の一部には、それぞれ補剛用のフランジ56Aが形成されている。また、梁側プレート56の下端の長手方向両端部にはフランジ56Aが形成されておらず、それぞれ開先60が形成されている。
なお、梁54のウェブ54Bにおける梁側プレート56のフランジ56Aに対応する位置にも、補剛用のリブプレート58がそれぞれ設けられている。一方、ブレース50は一対のブレース本体62を備えており、ブレース本体62は、例えば一対のフランジ62A及びウェブ62Bを有するH形鋼から成る。
The
(接合方法)
ブレース50を梁54に接合する場合、まず、裏当てプレート64、66を介して梁側プレート56の下端と一対のブレース本体62のウェブ62Bの長手方向上端部とを図示しないボルトによって仮固定する。
(Joining method)
When joining the
その後、梁側プレート56のフランジ56Aとブレース本体62のフランジ62A、及び梁側プレート56の下端とブレース本体62のウェブ62Bの長手方向上端部とをそれぞれ突合せ溶接する。以上の工程により、梁側プレート56を介して梁54とブレース50のブレース本体62とが接合される。
After that, the
(作用及び効果)
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、梁側プレート56とブレース本体62とを突合せ溶接することで、柱12にブラケットを設けることなく、梁54とブレース50とを接合することができる。
(Action and effect)
According to the present embodiment, as in the first embodiment, the
また、梁54の下フランジ54Aに突設された梁側プレート56にブレース本体62を突合せ溶接するため、横向きに溶接するだけで梁54にブレース50を接合することができ、溶接作業が容易となる。
Further, since the
<その他の実施形態>
以上、本発明について実施形態の一例を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能である。
<Other Embodiments>
Although an example of the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to such an embodiment, and various other embodiments are possible within the scope of the present invention.
例えば、第1実施形態では、ブレース側プレート30と梁側プレート16とが突合せ溶接されていたが、図5に変形例として示すように、ブレース側プレート74に接合された通しプレート76と梁側プレート82とが突合せ溶接されていてもよい。
For example, in the first embodiment, the brace-
具体的には、ブレース70は、ブレース本体72と、ブレース本体72の長手方向上端部に接合されたブレース側プレート74と、ブレース側プレート74の上端面に溶接された通しプレート76と、を備えている。なお、通しプレート76の主面(上面及び下面)の面積は、ブレース側プレート74の上端面の面積より大きくされている。
Specifically, the
ブレース70を梁78に接合する場合、まず、裏当てプレート80を介して梁側プレート82の下端と通しプレート76とを図示しないボルトによって仮固定する。その後、梁側プレート82の下端と通しプレート76の上面とを突合せ溶接することにより、梁側プレート82を介して梁78とブレース70の通しプレート76とが接合される。
When joining the
変形例の構成によれば、ブレース側プレート74の上端面に通しプレート76が接合されており、梁側プレート82と通しプレート76の上面とを突合せ溶接することにより、梁78とブレース70とを接合することができる。
According to the configuration of the modified example, the through
ここで、通しプレート76の上面の面積は、ブレース側プレート74の上端面の面積より大きくされている。このため、梁側プレート82とブレース側プレート74の上端面とを突合せ溶接する構成と比較して、梁側プレート82に対するブレース70の位置合わせが容易となり、突合せ部分の目違い(位置ずれ)を抑制することができる。
Here, the area of the upper surface of the through
また、上記実施形態では、梁14、54の下フランジ14A、54Aに梁側プレート16、56を設け、梁14、54の下面にブレース10、50を接合する構成について説明した。しかし、梁14、54の上フランジ14C、54Cに梁側プレート16、56を設け、梁14、54の上面にブレース10、50を接合する構成とすることも可能である。
Further, in the above embodiment, the configuration in which the
また、第1実施形態では、梁側プレート16の下端及びブレース側プレート30の上端の両方に開先26、36が形成されていた。しかし、開先26、36は、梁側プレート16の下端及びブレース側プレート30の上端のどちらか一方のみに形成されていてもよく、また、開先26、36を形成しない構成とすることも可能である。
Further, in the first embodiment, the
さらに、第1実施形態では、2枚の裏当てプレート40、42が開先22、26、32、36の裏面にそれぞれ設けられていたが、L形の1枚の裏当てプレートを開先22、26、32、36の裏面に設ける構成としてもよい。
Further, in the first embodiment, two
また、第1実施形態及び第2実施形態の構成は、適宜組み合わせることが可能である。例えば、第1実施形態において、ブレース側プレート30を設けずに、梁側プレート16とブレース本体29とを直接突合せ溶接してもよい。同様に、第2実施形態において、ブレース本体62の長手方向上端部にブレース側プレートを接合し、梁側プレート56とブレース側プレートとを突合せ溶接してもよい。
Further, the configurations of the first embodiment and the second embodiment can be combined as appropriate. For example, in the first embodiment, the
10、50、70 ブレース
12、52 柱
14、54 梁
16、56 梁側プレート
26、36、60 開先
42、64、66 裏当てプレート
10, 50, 70
Claims (3)
前記梁側プレートに突合せ溶接されたブレースと、
を有するブレースと柱梁との接合構造。 A beam-side plate protruding from the upper or lower surface of a beam joined to a column,
A brace butt welded to the beam side plate and
The joint structure between the brace and the beam.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092394A JP6924609B2 (en) | 2017-05-08 | 2017-05-08 | Joint structure of braces and columns and beams |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092394A JP6924609B2 (en) | 2017-05-08 | 2017-05-08 | Joint structure of braces and columns and beams |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018188872A JP2018188872A (en) | 2018-11-29 |
JP6924609B2 true JP6924609B2 (en) | 2021-08-25 |
Family
ID=64479856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017092394A Active JP6924609B2 (en) | 2017-05-08 | 2017-05-08 | Joint structure of braces and columns and beams |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6924609B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7509557B2 (en) | 2020-03-19 | 2024-07-02 | センクシア株式会社 | Brace material and end plate for brace material |
CN115365607A (en) * | 2022-09-26 | 2022-11-22 | 中国电建集团江西省水电工程局有限公司 | Welding device and welding method for thick plate T-shaped joint |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0621478B2 (en) * | 1987-11-30 | 1994-03-23 | 鹿島建設株式会社 | Method of joining building members with rectangular cross section |
JP2000186371A (en) * | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Kajima Corp | Structure for connection of column-beam with brace material |
US6837010B2 (en) * | 2002-12-05 | 2005-01-04 | Star Seismic, Llc | Pin and collar connection apparatus for use with seismic braces, seismic braces including the pin and collar connection, and methods |
-
2017
- 2017-05-08 JP JP2017092394A patent/JP6924609B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018188872A (en) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4649360B2 (en) | Seismic joint structure and construction method thereof | |
JP4169086B2 (en) | Column beam connection structure, column beam connection method | |
JP4025708B2 (en) | Square steel box column | |
JP6924609B2 (en) | Joint structure of braces and columns and beams | |
JP4576899B2 (en) | Method for manufacturing column-beam joint structure and column-beam joint structure | |
JP2006052612A (en) | Column-beam joint structure for building | |
JP7110000B2 (en) | Column-beam joint structure | |
JP2001288823A (en) | Joining part reinforcing structure for column and beam | |
JP6261976B2 (en) | Cross section beam | |
JPH08144370A (en) | Joint structure of closed cross sectional steel frame column and steel frame beam | |
JP3958176B2 (en) | Beam-to-column connection structure of square steel pipe column | |
JP2009030357A (en) | Structure of welding and joining column and beam | |
JP5527945B2 (en) | Beam-column joint structure | |
JP6500823B2 (en) | Column-beam connection structure | |
JP7433975B2 (en) | horizontal brace joint structure | |
JP7251038B2 (en) | Column-beam connection structure | |
JP6854188B2 (en) | Construction method | |
JP6818451B2 (en) | Beam frame | |
JP6583598B1 (en) | H-shaped cross-section member joining structure and manufacturing method thereof | |
JP2023149166A (en) | Reinforcement connection part structure for existing frame member | |
JP3990185B2 (en) | Bonding structure between square steel pipe column and H-shaped steel beam and its construction method | |
JP2018172859A (en) | Box section column and column-beam connection structure | |
JP2020056239A (en) | Steel frame beam reinforcement structure | |
JP2021046704A (en) | Steel frame beam joint structure | |
JP6585528B2 (en) | Reinforcing structure and reinforcing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6924609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |