JP6921614B2 - 定着装置 - Google Patents
定着装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6921614B2 JP6921614B2 JP2017092836A JP2017092836A JP6921614B2 JP 6921614 B2 JP6921614 B2 JP 6921614B2 JP 2017092836 A JP2017092836 A JP 2017092836A JP 2017092836 A JP2017092836 A JP 2017092836A JP 6921614 B2 JP6921614 B2 JP 6921614B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- nip
- rotating body
- recording material
- fixing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
加熱回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材を介して前記加熱回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記加熱回転体に対して凹になる第一曲面部を形成するための第一のニップ形成部と、前記第一のニップ形成部より記録材搬送方向下流側に設けられ前記加熱回転体に対して凸になる第二曲面部を形成するための第二のニップ形成部と、を有し、
前記第二曲面部は前記加熱回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする。
加熱回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材を介して前記加熱回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記加熱回転体に対して平面になる平面部を形成するための第一のニップ形成部と、前記第一のニップ形成部より記録材搬送方向下流側に設けられ前記加熱回転体に対して凸になる曲面部を形成するための第二のニップ形成部と、を有し、
前記曲面部は前記加熱回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする。
加熱回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材の内周面に摺動する摺動部材と、前記摺動部材を支持し前記摺動部材と共に前記可撓性部材を介して前記加熱回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記摺動部材は、前記ニップ部の領域内に、前記加熱回転体に対して平面になる平面部を形成するためのニップ形成部を有し、前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記ニップ形成部より記録材搬送方向下流側に設けられ前記加熱回転体に対して凸になる曲面部を形成するためのニップ形成部を有し、
前記曲面部は前記加熱回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする。
加圧回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材の内周面に接触する加熱体と、前記加熱体を支持し前記加熱体と共に前記可撓性部材を介して前記加圧回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記加熱体は、前記ニップ部の領域内に、前記可撓性部材と前記ニップ部形成部材が接触する記録材搬送方向上流側の位置と記録材搬送方向下流側の位置とを結んだ直線部を形成するためのニップ形成部を有し、前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記記録材搬送方向下流側の位置より前記記録材搬送方向下流側に設けられ前記直線部よりも前記加圧回転体に対して凸になる曲面部を形成するためのニップ形成部を有し、
前記曲面部は前記加圧回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする。
加圧回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材の内周面に接触する加熱体と、前記加熱体を支持し前記加熱体と共に前記可撓性部材を介して前記加圧回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記可撓性部材と前記ニップ部形成部材が接触する記録材搬送方向上流側の位置と記録材搬送方向下流側の位置とを結んだ直線部を形成するためのニップ形成部を有し、前記加熱体は、前記ニップ部の領域内に、前記記録材搬送方向下流側の位置より前記記録材搬送方向下流側に設けられ前記直線部よりも前記加圧回転体に対して凸になる曲面部を形成するためのニップ形成部を有し、
前記曲面部は前記加圧回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする。
(1)画像形成装置100
図1を参照して、定着装置102を搭載する画像形成装置100を説明する。図1は電子写真記録技術を用いた画像形成装置(本実施例ではフルカラープリンタ)100の一例の概略構成を示す断面図である。
本実施例の定着装置102について、図2乃至図4を参照しつつ説明する。図2は定着装置102の概略構成を示す断面図である。図3は定着装置102を記録材搬送方向の上流側から見たときの正面図である。図4はヒータ21の温調制御回路を示す図である。
定着ローラ30は、鉄、SUS、アルミニウム等の金属材料からなる芯金30Aを有する。記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yについて、芯金30Aの両端部の軸部30A1間の外周面上には、シリコーンゴムなどを主成分とする弾性層30Bが設けられている。そしてこの弾性層30Bの外周面上には、PTFE、PFA又はFEPなどを主成分とする離型層30Cが設けられている。芯金30Aの両端部の軸部30A1は定着装置102のフレームF(図3参照)に不図示の軸受けを介して回転可能に支持されている。
加熱ユニット20は、筒状の回転体としてのフィルム22と、フィルムを介して定着ローラ30と共に加熱部N2を形成する加熱体としてのセラミックヒータ(以下、ヒータと記す)21と、フィルムガイド24と、を有する。
加圧ユニット40は、定着ローラ30に対し加熱ユニット20とは反対側に設置されている。この加圧ユニット40は、可撓性を有する筒状の可撓性部材としてのフィルム41と、ニップ部形成部材としてのフィルムガイド42と、を有する。
定着装置102の加熱定着処理動作について、図2乃至図4を参照しながら説明する。
ニップ部N1の第一曲面部N11を形成しているニップ形成部42Aは、記録材搬送方向Xにおいて、第一曲面部のニップ幅を大きくするために設けられている。したがって、ニップ形成部42Aの形状は定着ローラ30の外周面に沿った曲面であることが望ましい。
<実験1:定着ローラ30の曲率半径Rとニップ形成部42Bの曲率半径r1の関係>
本実験のカール修正効果について、図5、図6を参照しながら説明する。図5は記録材Pのカール量測定位置を示す図である。図6は定着ローラ30とニップ形成部42Bの曲率半径の関係が記録材Pのカールに及ぼす影響を確認した結果を示す図である。
ニップ部N1位置のばらつきによるカール量の影響について、図7、図8を参照しながら説明する。図7は本実施例のニップ部N1位置に対してニップ部N1を記録材搬送方向上流側と記録材搬送方向下流側にそれぞれずらした場合のカール量を測定した結果を示す図である。図8はニップ形成部42Bの曲率半径がr1=3mmの場合に本実施例のニップ部N1位置に対して記録材搬送方向上流側と記録材搬送方向下流側にそれぞれニップ部N1をずらした場合のニップ部N1位置を模式的に示した図である。
記録材の剛度によるカール量の影響について、図9、図10を参照しながら説明する。図9は記録材Pの坪量とニップ形成部42Bの曲率半径との関係がカール量に及ぼす影響を確認した結果を示す図である。図10は坪量150g/mm^2の記録材Pをプリントした場合のニップ部N1下流端付近の記録材の変形を説明するための図である。
定着装置102の他の実施例を説明する。本実施例では実施例1の定着装置102とは異なる構成のみを説明する。
定着装置102の他の実施例を説明する。本実施例では実施例1の定着装置102とは異なる構成のみを説明する。
定着装置102の他の実施例を説明する。本実施例では実施例1の定着装置102とは異なる構成のみを説明する。
本実施例に示す定着装置102は熱ローラ方式の装置である。本実施例の定着装置102について、図13を参照しながら説明する。図13は本実施例の定着装置の概略構成を示す断面図である。
定着ローラ60は、鉄、SUS、アルミニウム等の金属材料からなる筒状の芯金60Aを有する。記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yについて、芯金60Aの両端部の軸部間の外周面上には、シリコーンゴムなどを主成分とする弾性層60Bが設けられている。そしてこの弾性層60Bの外周面上には、PTFE、PFA又はFEPなどを主成分とする離型層60Cが設けられている。芯金60Aの両端部の軸部は定着装置102の図示しないフレームに軸受けを介して回転可能に支持されている。
記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yにおいて、定着装置102のフレームに支持されたニップ部形成部材としてのフィルムガイド42の両端部は加圧バネによってフィルム41の母線方向に直交する垂直方向へ付勢されている。このフィルムガイド42は、フィルムガイドのニップ形成部42Aとニップ形成部42Bを可撓性部材としてのフィルム41の内周面(内面)に押圧してフィルムの外周面(表面)を定着ローラ60の外周面(表面)に圧接させる。
本実施例の定着装置102の加熱定着処理動作について、図13を参照しながら説明する。
定着装置102の他の例を説明する。本実施例では実施例1の定着装置102とは異なる構成のみを説明する。
本実施例の定着装置102について、図14を参照しながら説明する。図14は本実施例の定着装置102の概略構成を示す断面図である。
加圧ローラ70は、鉄、SUS、アルミニウム等の金属材料からなる芯金70Aを有する。記録材搬送方向Xに直交する長手方向Yについて、芯金70Aの両端部の軸部間の外周面上には、シリコーンゴムなどを主成分とする弾性層70Bが設けられている。そしてこの弾性層70Bの外周面上には、PTFE、PFA又はFEPなどを主成分とする離型層70Cが設けられている。芯金70Aの両端部の軸部は定着装置102のフレームに軸受けを介して回転可能に支持されている。
加熱ユニット80は、筒状の可撓性部材としてのフィルム82と、フィルム82を加熱する加熱体としてのセラミックヒータ(以下、ヒータと記す)81と、ニップ部形成部材としてのフィルムガイド84と、を有する。ここで、ヒータ81は実施例1のヒータ21よりも記録材搬送方向Xの寸法を小さくした点を除いてヒータ21と同じ構成としてある。ヒータ81において、81Aは基板、81Bは抵抗発熱層、81Cは保護層である。
本実施例の定着装置102の加熱定着処理動作について、図14を参照しながら説明する。
本実施例の定着装置102は、加圧ローラ70に対して平面になる平面形状のニップ形成部81Dと、加圧ローラ70に対して凸になる曲面形状のニップ形成部84Bと、によってニップ部N1を形成している。ニップ形成部84Bが加圧ローラ70に対して凸になる曲面形状をしているため、ニップ形成部81Dからニップ形成部84Bにかけて加圧ローラ70の外周面に沿った曲面ニップが形成される。これによってニップ部N1の幅を大きく確保できている。
<実験4:ニップ部N1位置のばらつきによる記録材Pのカール量の影響>
ニップ部N1位置のばらつきによる記録材Pのカール量の影響について、図14、図15を参照しながら説明する。図15は本実施例のニップ部N1位置に対してニップ部N1を記録材搬送方向上流側と記録材搬送方向下流側にそれぞれずらした場合のカール量を測定した結果を示す図である。
図16は本実施例の定着装置102の他の例の概略構成を示す断面図である。
42 フィルムガイド、43 摺動部材、60 定着ローラ、70 加圧ローラ、
82 筒状のフィルム、81 セラミックヒータ、
84 フィルムガイド、90 ハロゲンヒータ、
N1 ニップ部、N11 第一曲面部、N12 第二曲面部、
N13,N15 平面部、N14,N16 曲面部、
N17 直線部、N18 曲面部 N2 加熱部
Claims (28)
- 加熱回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材を介して前記加熱回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記加熱回転体に対して凹になる第一曲面部を形成するための第一のニップ形成部と、前記第一のニップ形成部より記録材搬送方向下流側に設けられ前記加熱回転体に対して凸になる第二曲面部を形成するための第二のニップ形成部と、を有し、
前記第二曲面部は前記加熱回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする定着装置。 - 前記加熱回転体を加熱するための加熱手段を有し、前記加熱手段は、筒状の回転体と、前記回転体を介して前記加熱回転体と加熱部を形成する加熱体と、を有することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
- 前記加熱体は、細長い基板と、前記基板の長手方向に沿って設けられ通電によって発熱する抵抗発熱層と、を有し、前記抵抗発熱層の熱によって前記加熱部を介して前記加熱回転体を加熱するヒータであることを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
- 前記回転体がフィルムであることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の定着装置。
- 前記加熱回転体がローラであることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の定着装置。
- 前記可撓性部材がフィルムであることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の定着装置。
- 前記加熱回転体が筒状のローラであり、前記ローラは前記ローラの中空部に前記ローラを輻射熱によって加熱するヒータを有することを特徴とする請求項1又は請求項6に記載の定着装置。
- 前記ニップ部形成部材の材質は耐熱性樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の定着装置。
- 加熱回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材を介して前記加熱回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記加熱回転体に対して平面になる平面部を形成するための第一のニップ形成部と、前記第一のニップ形成部より記録材搬送方向下流側に設けられ前記加熱回転体に対して凸になる曲面部を形成するための第二のニップ形成部と、を有し、
前記曲面部は前記加熱回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする定着装置。 - 前記加熱回転体を加熱するための加熱手段を有し、前記加熱手段は、筒状の回転体と、前記回転体を介して前記加熱回転体と加熱部を形成する加熱体と、を有することを特徴とする請求項9に記載の定着装置。
- 前記加熱体は、細長い基板と、前記基板の長手方向に沿って設けられ通電によって発熱する抵抗発熱層と、を有し、前記抵抗発熱層の熱によって前記加熱部を介して前記加熱回転体を加熱するヒータであることを特徴とする請求項10に記載の定着装置。
- 前記回転体がフィルムであることを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の定着装置。
- 前記加熱回転体がローラであることを特徴とする請求項9乃至請求項12の何れか一項に記載の定着装置。
- 前記可撓性部材がフィルムであることを特徴とする請求項9乃至請求項13の何れか一項に記載の定着装置。
- 前記ニップ部形成部材の材質は耐熱性樹脂であることを特徴とする請求項9乃至請求項14の何れか一項に記載の定着装置。
- 加熱回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材の内周面に摺動する摺動部材と、前記摺動部材を支持し前記摺動部材と共に前記可撓性部材を介して前記加熱回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記摺動部材は、前記ニップ部の領域内に、前記加熱回転体に対して平面になる平面部を形成するためのニップ形成部を有し、前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記ニップ形成部より記録材搬送方向下流側に設けられ前記加熱回転体に対して凸になる曲面部を形成するためのニップ形成部を有し、
前記曲面部は前記加熱回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする定着装置。 - 前記加熱回転体を加熱するための加熱手段を有し、前記加熱手段は、筒状の回転体と、前記回転体を介して前記加熱回転体と加熱部を形成する加熱体と、を有することを特徴とする請求項16に記載の定着装置。
- 前記加熱体は、細長い基板と、前記基板の長手方向に沿って設けられ通電によって発熱する抵抗発熱層と、を有し、前記抵抗発熱層の熱によって前記加熱部を介して前記加熱回転体を加熱するヒータであることを特徴とする請求項17に記載の定着装置。
- 前記回転体がフィルムであることを特徴とする請求項17又は請求項18に記載の定着装置。
- 前記加熱回転体がローラであることを特徴とする請求項16乃至請求項19の何れか一項に記載の定着装置。
- 前記可撓性部材がフィルムであることを特徴とする請求項16乃至請求項20の何れか一項に記載の定着装置。
- 前記ニップ部形成部材の材質は耐熱性樹脂であることを特徴とする請求項16乃至請求項21の何れか一項に記載の定着装置。
- 加圧回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材の内周面に接触する加熱体と、前記加熱体を支持し前記加熱体と共に前記可撓性部材を介して前記加圧回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記加熱体は、前記ニップ部の領域内に、前記可撓性部材と前記ニップ部形成部材が接触する記録材搬送方向上流側の位置と記録材搬送方向下流側の位置とを結んだ直線部を形成するためのニップ形成部を有し、前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記記録材搬送方向下流側の位置より前記記録材搬送方向下流側に設けられ前記直線部よりも前記加圧回転体に対して凸になる曲面部を形成するためのニップ形成部を有し、
前記曲面部は前記加圧回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする定着装置。 - 加圧回転体と、筒状の可撓性部材と、前記可撓性部材の内周面に接触する加熱体と、前記加熱体を支持し前記加熱体と共に前記可撓性部材を介して前記加圧回転体とニップ部を形成するニップ部形成部材と、を有し、前記ニップ部によって画像を担持する記録材を搬送しつつ加熱して前記画像を前記記録材に定着する定着装置において、
前記ニップ部形成部材は、前記ニップ部の領域内に、前記可撓性部材と前記ニップ部形成部材が接触する記録材搬送方向上流側の位置と記録材搬送方向下流側の位置とを結んだ直線部を形成するためのニップ形成部を有し、前記加熱体は、前記ニップ部の領域内に、前記記録材搬送方向下流側の位置より前記記録材搬送方向下流側に設けられ前記直線部よりも前記加圧回転体に対して凸になる曲面部を形成するためのニップ形成部を有し、
前記曲面部は前記加圧回転体よりも曲率半径が大きいことを特徴とする定着装置。 - 前記加熱体は、細長い基板と、前記基板の長手方向に沿って設けられ通電によって発熱する抵抗発熱層と、を有し、前記抵抗発熱層の熱によって前記可撓性部材を加熱するヒータであることを特徴とする請求項23又は請求項24に記載の定着装置。
- 前記加圧回転体がローラであることを特徴とする請求項23乃至請求項25の何れか一項に記載の定着装置。
- 前記可撓性部材がフィルムであることを特徴とする請求項23乃至請求項26何れか一項に記載の定着装置。
- 前記ニップ部形成部材の材質は耐熱性樹脂であることを特徴とする請求項23乃至請求項27の何れか一項に記載の定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092836A JP6921614B2 (ja) | 2017-05-09 | 2017-05-09 | 定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017092836A JP6921614B2 (ja) | 2017-05-09 | 2017-05-09 | 定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018189829A JP2018189829A (ja) | 2018-11-29 |
JP6921614B2 true JP6921614B2 (ja) | 2021-08-18 |
Family
ID=64478435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017092836A Active JP6921614B2 (ja) | 2017-05-09 | 2017-05-09 | 定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6921614B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7388045B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-11-29 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 搬送装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004109583A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4579600B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2010-11-10 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5332885B2 (ja) * | 2009-05-07 | 2013-11-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
KR101756679B1 (ko) * | 2010-11-01 | 2017-07-12 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 정착장치 및 이를 갖춘 화상형성장치 |
JP5836209B2 (ja) * | 2012-06-22 | 2015-12-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6112869B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2017-04-12 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2016142987A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6632291B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2020-01-22 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
-
2017
- 2017-05-09 JP JP2017092836A patent/JP6921614B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018189829A (ja) | 2018-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10564579B2 (en) | Fixing apparatus | |
JP5825545B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5471634B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP6639180B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
US10317823B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having a thermal conduction aid contacting a nip formation pad | |
US7813686B2 (en) | Toner image fixing device and image forming apparatus | |
JP6463073B2 (ja) | 定着装置 | |
US9341999B2 (en) | Image forming apparatus which adjusts a time interval between successive recording media and the changing time at which the time interval is changed | |
JP5530749B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US9395673B2 (en) | Fixing device | |
JP2017142428A (ja) | 定着装置 | |
JP2018169467A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016212384A (ja) | 像加熱装置 | |
JP6921614B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2019215473A (ja) | 定着装置、及びその定着装置を有する画像形成装置 | |
JP2018072551A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4673050B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2016212211A (ja) | 定着装置 | |
JP6740333B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2018116216A (ja) | 像加熱装置 | |
US10133220B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus having the same | |
JP2017187702A (ja) | 定着装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP7396030B2 (ja) | ニップ形成部材、定着装置、画像形成装置、及びニップ形成部材の製造方法 | |
JP2012108189A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP5751356B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20181116 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210310 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210728 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6921614 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |