JP6921045B2 - Proximity detection device - Google Patents
Proximity detection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6921045B2 JP6921045B2 JP2018182454A JP2018182454A JP6921045B2 JP 6921045 B2 JP6921045 B2 JP 6921045B2 JP 2018182454 A JP2018182454 A JP 2018182454A JP 2018182454 A JP2018182454 A JP 2018182454A JP 6921045 B2 JP6921045 B2 JP 6921045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- code
- phase
- outputs
- demodulated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 53
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 19
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 10
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
本発明は、近接検知装置に関する。 The present invention relates to a proximity detection device.
従来、物体が近接したことを検知する近接検知装置が用いられている。 Conventionally, a proximity detection device for detecting the proximity of an object has been used.
例えば、特許文献1は、2つの値を有する符号が所定の周期でランダムな順番で配列された符号信号を、所定周波数の搬送波信号により直接拡散変調を行って送信し、物体により反射された信号を受信して、物体が近接したことを検知する技術を提案している。
For example, in
特許文献1に開示される技術では、受信した物体により反射された信号を搬送波信号により復調して復調信号を生成する。そして、復調信号が2つに分配されて、一方の復調信号が、検知したい距離だけ離れた物体により反射された信号が有する位相だけ遅らせた符号信号で相関復調されて第1復調信号が生成される。
In the technique disclosed in
復調信号が、検知したい距離だけ離れた物体により反射された信号を含んでいる場合、第1復調信号は、位相が一致する符号信号で相関復調されるので、強い強度を有する信号となる。一方、復調信号が、検知したい距離だけ離れた物体により反射された信号を含んでいない場合、第1復調信号は、位相が一致しない符号信号で相関復調されるので、弱い強度を有する信号となる。 When the demodulated signal includes a signal reflected by an object separated by a distance to be detected, the first demodulated signal is correlated and demodulated with a code signal having the same phase, so that the signal has a strong intensity. On the other hand, when the demodulated signal does not include a signal reflected by an object separated by the distance to be detected, the first demodulated signal is correlated and demodulated with a code signal whose phase does not match, so that the signal has weak intensity. ..
また、分配された他方の復調信号が、復調信号とは非相関な位相を有する符号信号で相関復調されて第2復調信号が生成される。 Further, the other distributed demodulated signal is correlated and demodulated with a code signal having a phase uncorrelated with the demodulated signal to generate a second demodulated signal.
そして、第1復調信号の大きさが、第2復調信号の大きさに基づいて決定される閾値と比較されて、物体が近接したことが検知される。 Then, the magnitude of the first demodulated signal is compared with the threshold value determined based on the magnitude of the second demodulated signal, and it is detected that the objects are close to each other.
このように、特許文献1は、不要信号の影響を抑制して、物体が近接したことを検知する技術を提案している。
As described above,
上述した特許文献1が開示する技術では、物体が近接したことを検知する距離は1つに限られる。
In the technique disclosed in
また、特許文献1が開示する技術において、物体が近接したことを検知する距離の範囲を拡大するには、検知したい複数の距離ごとに、検知したい距離だけ離れた物体により反射された信号が有する位相だけ遅らせた符号信号で相関復調される第1復調信号を生成する回路を設ける必要がある。これにより、装置の規模が増大する問題が生じる。
Further, in the technique disclosed in
本明細書では、装置の規模を増大することなく、物体が近接したことを検知する距離の範囲を拡大できる近接検知装置を提供することを課題とする。 An object of the present specification is to provide a proximity detection device capable of expanding the range of a distance for detecting the proximity of an object without increasing the scale of the device.
本明細書に開示する近接検知装置の第1形態によれば、2つの値を有する符号が所定の周期でランダムな順番で配列された第1符号信号を発生する符号発生器と、第1符号信号における符号を、当該符号の位相に対して複数の異なる遅延量で順番に遅延させた符号を含む第2符号信号を出力する遅延回路であって、第2符号信号における符号が第1符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間は遅延量ごとに定められている遅延回路と、第1符号信号に対して、所定周波数の搬送波信号により直接拡散変調を行って、変調信号を出力する変調器と、変調信号を入力して、当該変調信号に応じた信号強度の無線信号を出力する送信部と、物体により反射された無線信号を受信して、受信した当該無線信号に応じた信号強度の受信信号を出力する受信部と、受信信号を入力して、搬送波信号により復調して、第1復調信号を出力する第1復調器と、第1復調信号に対して、第2符号信号により相関復調を行って、第2復調信号を出力する第2復調器と、第2復調信号を入力して、所定の周期の逆数とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させる帯域フィルタと、帯域フィルタから出力された第2復調信号を、第2符号信号における符号が第1符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに積分した積分値を含む積分値信号を出力する積分器と、積分値信号を入力して、当該積分値信号が所定の閾値よりも大きい場合、検知信号を出力する検知器と、を備える。 According to the first aspect of the proximity detection device disclosed in the present specification, a code generator that generates a first code signal in which codes having two values are arranged in a random order in a predetermined period, and a first code. A delay circuit that outputs a second code signal including a code in which the code in the signal is sequentially delayed with respect to the phase of the code by a plurality of different delay amounts, and the code in the second code signal is the first code signal. The time of the portion having a different phase with respect to the delay circuit is determined for each delay amount, and the first code signal is directly diffused modulated by the carrier signal of a predetermined frequency, and the modulated signal is output. A device, a transmitter that inputs a modulated signal and outputs a radio signal with a signal strength corresponding to the modulated signal, and a signal strength corresponding to the received radio signal that receives the radio signal reflected by an object. A receiver that outputs the received signal of the above, a first demodulator that inputs the received signal, demodulates it with a carrier signal, and outputs the first demodulated signal, and a second code signal with respect to the first demodulated signal. A band filter that performs correlation demodulation and outputs a second demodulation signal, and a band filter that inputs a second demodulation signal and passes a signal having a frequency in the range between the inverse of a predetermined period and zero. And, the second demodulated signal output from the band filter is integrated for each time of the portion where the code in the second code signal has a different phase from the first code signal. It includes a device and a detector that inputs an integrated value signal and outputs a detection signal when the integrated value signal is larger than a predetermined threshold value.
また、本明細書に開示する近接検知装置の第2形態によれば、2つの値を有する符号が所定の周期でランダムな順番で配列された第1符号信号を発生する符号発生器と、第1符号信号を入力して、位相を所定量だけ遅延させた第2符号信号を出力する第1遅延回路と、第2符号信号における符号を、当該符号の位相に対して複数の異なる遅延量で順番に遅延させた符号を含む第3符号信号を出力する第2遅延回路であって、第3符号信号における符号が第2符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間は遅延量ごとに定められている第2遅延回路と、第2符号信号に対して、所定周波数の搬送波信号により直接拡散変調を行って、変調信号を出力する変調器と、変調信号を入力して、当該変調信号に応じた信号強度の無線信号を出力する送信部と、物体により反射された無線信号を受信して、受信した当該無線信号に応じた信号強度の受信信号を出力する受信部と、受信信号を入力して、搬送波信号により復調して、第1復調信号を出力する第1復調器と、第1復調信号を入力して、第1の復調信号及び第2の復調信号に分配する分配器と、第1の第1復調信号に対して、第3符号信号により相関復調を行って、第2復調信号を出力する第2復調器と、第2の第1復調信号に対して、第1符号信号により相関復調を行って、第3復調信号を出力する第3復調器と、第2復調信号を入力して、所定の周期の逆数とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させる第1帯域フィルタと、第3復調信号を入力して、所定の周期の逆数とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させる第2帯域フィルタと、第1帯域フィルタから出力された第2復調信号を、第3符号信号における符号が第2符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに積分した積分値を含む第1積分値信号を出力する第1積分器と、第2帯域フィルタから出力された第3復調信号を、第3符号信号における符号が第2符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに積分した積分値を含む第2積分値信号を出力する第2積分器と、第2積分値信号を入力して、第2積分値信号の振幅に基づいて閾値信号を出力する閾値値信号発生器と、第1積分値信号が閾値信号よりも大きい場合、検知信号を出力する検知器と、を備える。 Further, according to the second form of the proximity detection device disclosed in the present specification, a code generator that generates a first code signal in which codes having two values are arranged in a random order in a predetermined period, and a code generator. A first delay circuit that inputs a 1-code signal and outputs a second code signal whose phase is delayed by a predetermined amount, and a code in the second code signal with a plurality of different delay amounts with respect to the phase of the code. The time of the portion of the second delay circuit that outputs the third code signal including the codes delayed in order and the codes in the third code signal have different phases with respect to the second code signal is determined for each delay amount. The second delay circuit and the second coded signal are directly spread-modulated by a carrier signal of a predetermined frequency to output a modulated signal, and a modulated signal is input to the modulated signal. A transmitter that outputs a radio signal with a corresponding signal strength, a receiver that receives a radio signal reflected by an object and outputs a received signal with a signal strength corresponding to the received radio signal, and an input signal. Then, a first demodulator that demodulates with the carrier signal and outputs the first demodulated signal, and a distributor that inputs the first demodulated signal and distributes it to the first demodulated signal and the second demodulated signal. A second demodulator that performs correlation demodulation with the third code signal for the first first demodulation signal and outputs the second demodulation signal, and a first code signal for the second first demodulation signal. A third demodulator that outputs a third demodulated signal and a second demodulator that inputs a second demodulated signal and passes a signal having a frequency in the range between the inverse of a predetermined period and zero. A 1-band filter, a 2nd band filter that inputs a 3rd demodulated signal and passes a signal having a frequency in the range between the inverse of a predetermined period and zero, and a 2nd band filter output from the 1st band filter. A first integrator that outputs a first integrated value signal including an integrated value obtained by integrating the demodulated signal for each time of a portion in which the code of the third code signal has a different phase with respect to the second code signal, and a second band. A second integrated value signal including an integrated value obtained by integrating the third demodulated signal output from the filter for each time of a portion where the code in the third code signal has a different phase with respect to the second code signal is output. An integrator, a threshold value signal generator that inputs a second integrated value signal and outputs a threshold signal based on the amplitude of the second integrated value signal, and detects when the first integrated value signal is larger than the threshold signal. It is equipped with a detector that outputs a signal.
また、本明細書に開示する近接検知装置の第3形態によれば、2つの値を有する符号が所定の周期でランダムな順番で配列された第1符号信号を発生する符号発生器と、第1符号信号における符号を、当該符号の位相に対して複数の異なる先進量で順番に先進させた符号を含む第2符号信号を出力する先進回路であって、第2符号信号における符号が第1符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間は先進量ごとに定められている先進回路と、第1符号信号に対して、所定周波数の搬送波信号により直接拡散変調を行って、変調信号を出力する変調器と、変調信号を入力して、当該変調信号に応じた信号強度の無線信号を出力する送信部と、物体により反射された無線信号を受信して、受信した当該無線信号に応じた信号強度の受信信号を出力する受信部と、受信信号を入力して、搬送波信号により復調して、第1復調信号を出力する第1復調器と、第1復調信号に対して、第2符号信号により相関復調を行って、第2復調信号を出力する第2復調器と、第2復調信号を入力して、所定の周期の逆数とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させる帯域フィルタと、帯域フィルタから出力された第2復調信号を、第2符号信号における符号が第1符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに積分した積分値を含む積分値信号を出力する積分器と、積分値信号を入力して、当該積分値信号が所定の閾値よりも大きい場合、検知信号を出力する検知器と、を備える。 Further, according to the third aspect of the proximity detection device disclosed in the present specification, a code generator that generates a first code signal in which codes having two values are arranged in a random order in a predetermined period, and a code generator. An advanced circuit that outputs a second code signal including a code in which a code in a 1-code signal is sequentially advanced with a plurality of different advanced quantities with respect to the phase of the code, and the code in the second code signal is the first. The time of the part having different phases with respect to the code signal is directly diffused and modulated by the advanced circuit in which the advanced amount is determined and the first coded signal by the carrier signal of a predetermined frequency, and the modulated signal is output. The demodulator, the transmitter that inputs the modulation signal and outputs the radio signal with the signal strength corresponding to the modulation signal, and the radio signal reflected by the object, and responds to the received radio signal. A receiver that outputs a received signal of signal strength, a first demodulator that inputs a received signal, demodulates it with a carrier signal, and outputs a first demodulated signal, and a second code for the first demodulated signal. Correlation demodulation is performed by the signal, the second demodulator that outputs the second demodulation signal, and the second demodulation signal are input, and a signal having a frequency in the range between the inverse of a predetermined period and zero is passed. Outputs an integrated value signal including an integrated value obtained by integrating the band filter and the second demodulated signal output from the band filter for each time of the portion where the code in the second code signal has a different phase with respect to the first code signal. A detector for inputting an integrated value signal and outputting a detection signal when the integrated value signal is larger than a predetermined threshold value is provided.
また、本明細書に開示する近接検知装置の第4形態によれば、2つの値を有する符号が所定の周期でランダムな順番で配列された第1符号信号を発生する符号発生器と、第1符号信号を入力して、位相を所定量だけ先進させた第2符号信号を出力する第1先進回路と、第2符号信号における符号を、当該符号の位相に対して複数の異なる先進量で順番に先進させた符号を含む第3符号信号を出力する第2先進回路であって、第3符号信号における符号が第2符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間は先進量ごとに定められている第2先進回路と、第2符号信号に対して、所定周波数の搬送波信号により直接拡散変調を行って、変調信号を出力する変調器と、変調信号を入力して、当該変調信号に応じた信号強度の無線信号を出力する送信部と、物体により反射された無線信号を受信して、受信した当該無線信号に応じた信号強度の受信信号を出力する受信部と、受信信号を入力して、搬送波信号により復調して、第1復調信号を出力する第1復調器と、第1復調信号を入力して、第1の復調信号及び第2の復調信号に分配する分配器と、第1の第1復調信号に対して、第3符号信号により相関復調を行って、第2復調信号を出力する第2復調器と、第2の第1復調信号に対して、第1符号信号により相関復調を行って、第3復調信号を出力する第3復調器と、第2復調信号を入力して、所定の周期の逆数とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させる第1帯域フィルタと、第3復調信号を入力して、所定の周期の逆数とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させる第2帯域フィルタと、第1帯域フィルタから出力された第2復調信号を、第3符号信号における符号が第2符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに積分した積分値を含む第1積分値信号を出力する第1積分器と、第2帯域フィルタから出力された第3復調信号を、第3符号信号における符号が第2符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに積分した積分値を含む第2積分値信号を出力する第2積分器と、第2積分値信号を入力して、第2積分値信号の振幅に基づいて閾値信号を出力する閾値値信号発生器と、第1積分値信号が閾値信号よりも大きい場合、検知信号を出力する検知器と、を備える。 Further, according to the fourth aspect of the proximity detection device disclosed in the present specification, a code generator that generates a first code signal in which codes having two values are arranged in a random order in a predetermined period, and a code generator. A first advanced circuit that inputs a 1-code signal and outputs a second code signal whose phase is advanced by a predetermined amount, and a code in the second code signal with a plurality of different advanced quantities with respect to the phase of the code. The time of the portion of the second advanced circuit that outputs the third code signal including the codes that are advanced in order and the codes in the third code signal have different phases with respect to the second code signal is determined for each advanced amount. The second advanced circuit and the second coded signal are directly spread-modulated by a carrier signal of a predetermined frequency and output a modulated signal, and a modulated signal is input to the modulated signal. A transmitter that outputs a radio signal with a corresponding signal strength, a receiver that receives a radio signal reflected by an object and outputs a received signal with a signal strength corresponding to the received radio signal, and an input signal. Then, a first demodulator that demodulates with the carrier signal and outputs the first demodulated signal, and a distributor that inputs the first demodulated signal and distributes it to the first demodulated signal and the second demodulated signal. A second demodulator that performs correlation demodulation with the third code signal for the first first demodulation signal and outputs the second demodulation signal, and a first code signal for the second first demodulation signal. A third demodulator that outputs a third demodulated signal and a second demodulator that inputs a second demodulated signal and passes a signal having a frequency in the range between the inverse of a predetermined period and zero. A 1-band filter, a 2nd band filter that inputs a 3rd demodulated signal and passes a signal having a frequency in the range between the inverse of a predetermined period and zero, and a 2nd band filter output from the 1st band filter. A first integrator that outputs a first integrated value signal including an integrated value obtained by integrating the demodulated signal for each time of a portion in which the code of the third code signal has a different phase with respect to the second code signal, and a second band. A second integrated value signal including an integrated value obtained by integrating the third demodulated signal output from the filter for each time of a portion where the code in the third code signal has a different phase with respect to the second code signal is output. An integrator, a threshold value signal generator that inputs a second integrated value signal and outputs a threshold signal based on the amplitude of the second integrated value signal, and detects when the first integrated value signal is larger than the threshold signal. It is equipped with a detector that outputs a signal.
上述した本明細書に開示する近接検知装置によれば、装置の規模を増大することなく、物体が近接したことを検知する距離の範囲を拡大できる。 According to the proximity detection device disclosed in the present specification described above, the range of the distance for detecting the proximity of an object can be expanded without increasing the scale of the device.
以下、本明細書で開示する近接検知装置の好ましい一実施形態を、図を参照して説明する。但し、本発明の技術範囲はそれらの実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。 Hereinafter, a preferred embodiment of the proximity detection device disclosed in the present specification will be described with reference to the drawings. However, the technical scope of the present invention is not limited to those embodiments, but extends to the inventions described in the claims and their equivalents.
図1は、本明細書に開示する近接検知装置の一実施形態の構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of a proximity detection device disclosed in the present specification.
本実施形態の近接検知装置10(以下、単に装置10ともいう)は、物体50が所定の距離に近接したことを検知して、検知信号を出力する装置である。
The
装置10は、符号信号を発生して、符号信号を含む無線信号を送信する信号送信部20と、無線信号を受信して、物体50の近接を検知する信号検知部30を備える。
The
信号送信部20は、符号発生器21と、第1遅延回路22と、変調器23と、発振器24と、送信部25と、第2遅延回路26と、遅延時間制御部43を備える。
The
信号検知部30は、受信部31と、第1復調器32と、増幅器33と、分配器34と、第2復調器35と、第3復調器36と、第1帯域フィルタ37と、第2帯域フィルタ38と、第1積分器39と、第2積分器40と、閾値信号発生器41と、検知器42と、サンプリングクロック発生器44を備える。
The
まず、信号送信部20について、以下に説明する。
First, the
符号発生器21は、2つの値を有する符号が所定の周期でランダムな順番で配列された第1符号信号C1を発生して、第1遅延回路22へ出力する。具体的には、符号発生器21は、第1符号信号として、巡回自己相関関数のサイドローブが一定となる信号を発生することが好ましい。このような第1符号信号C1として、例えば、M系列(Maximum Length Sequence)符号信号又はバーカー系列符号信号を用いることができる。
The
本実施形態では、第1符号信号C1として、M系列符号信号を用いる。M系列符号信号は、例えば、所定のビット数を有するシフトレジスタを用いて、シフトレジスタの出力値と、シフトレジスタの中間部分から取り出される帰還タップとの排他的論理和をシフトレジスタに入力する回路を内蔵クロックで駆動して発生することができる。 In this embodiment, an M-sequence code signal is used as the first code signal C1. The M-series code signal is, for example, a circuit that uses a shift register having a predetermined number of bits to input the exclusive OR of the output value of the shift register and the feedback tap taken out from the intermediate portion of the shift register to the shift register. Can be generated by driving with the built-in clock.
図2(A)は、M系列符号信号の1周期を説明する図である。 FIG. 2A is a diagram illustrating one cycle of the M-sequence code signal.
時間領域表示では、1周期分のM系列符号信号は、「1」及び「−1」等の2つの値を有する符号(ビット)が、ランダムに配列されて形成される。M系列符号信号がN段のシフトレジスタを用いて発生されている場合、1周期分のM系列符号信号に含まれる「1」の数は、2N−1個であり、「−1」の数は、(2N−1)−1個になり、ビット数の総数である系列長CNは、2N−1になる。 In the time domain display, the M-sequence code signal for one cycle is formed by randomly arranging codes (bits) having two values such as "1" and "-1". When the M-sequence code signal is generated using the N-stage shift register, the number of "1" s contained in the M-sequence code signal for one cycle is 2 N-1 , which is "-1". The number is (2 N-1 ) -1, and the sequence length CN, which is the total number of bits, is 2 N -1.
τは、M系列符号信号の1ビットの時間的長さであるサブパルス幅であり、1周期の時間的長さTは、CN×τとなる。 τ is a subpulse width which is the time length of 1 bit of the M-sequence code signal, and the time length T of one cycle is CN × τ.
周波数領域表示は、時間領域表示のM系列符号信号を、フーリエ変換することにより得られる。 The frequency domain display is obtained by Fourier transforming the M-sequence code signal of the time domain display.
時間領域表示のM系列符号信号は方形の信号波形を有するので、周波数領域表示では、M系列符号信号は広帯域の周波数分布を有する。メインローブは、0±1/τの範囲にあり、メインローブの両側には、1/τの周期でサイドローブの振動が現れる。 Since the M-series code signal in the time domain display has a square signal waveform, the M-series code signal in the frequency domain display has a wide band frequency distribution. The main lobe is in the range of 0 ± 1 / τ, and side lobe vibrations appear on both sides of the main lobe with a period of 1 / τ.
図2(C)に示すように、符号発生器21は、M系列符号信号を、周期Tで繰り返して発生して、第1符号信号C1を連続的に出力する。この場合、時間領域表示の第1符号信号C1は、図2(A)に示す1周期分のM系列符号信号と、図2(B)に示すデルタ関数列とのコンボリューションで表される。
As shown in FIG. 2C, the
一方、デルタ関数列は、図2(B)に示すように、周波数領域表示でもデルタ関数列であり、時間領域のコンボリューションは周波数領域では積となるので、第1符号信号C1の周波数領域表示は、図2(C)に示すように、周波数ゼロの両側に1/τの周期で振動する包絡線に囲まれて、1/Tの周期でデルタ関数状の周波数成分が配置される周波数スペクトルとなる。周波数ゼロの周波数スペクトルは、系列長CNの逆数の値となる。 On the other hand, as shown in FIG. 2B, the delta function sequence is also a delta function sequence in the frequency domain display, and the convolution in the time domain is a product in the frequency domain. Is a frequency spectrum in which, as shown in FIG. It becomes. The frequency spectrum with zero frequency is the reciprocal of the sequence length CN.
図3は、M系列符号信号の相関値を説明する図である。 FIG. 3 is a diagram for explaining the correlation value of the M-sequence code signal.
M系列符号信号の自己相関関数の相関値は、位相のずれがゼロの位置を中心として、位相が1ビット進んだ位置と、位相が1ビット遅れた位置との範囲以外の領域では、―1となる。相関値は、位相が一致する(位相のずれが0)場合には、2N―1である。位相のずれが0±1ビット範囲では、相関値は、−1から2N―1の範囲で直線的に変化する。図3に示すように、1周期の位相の遅れの範囲では、位相の遅れが0〜1ビットの範囲では、相関値は、2N―1から−1へ直線的に変化し、位相の遅れが1ビットから2N−2の範囲では、相関値は−1となりサイドローブが一定となる。また、位相の遅れが2N−2から2N−1ビットの範囲では、相関値は、−1から2N―1へ直線的に変化する。位相の遅れが2N−2であることは、位相が1ビット進んでいることと等価である。
The correlation value of the autocorrelation function of the M-sequence code signal is -1 in the region other than the range between the position where the phase shift is 1 bit advanced and the position where the phase is delayed by 1 bit, centering on the position where the phase shift is zero. It becomes. The correlation value is 2 N- 1 when the phases match (the phase shift is 0). When the phase shift is in the range of 0 ± 1 bit, the correlation value changes linearly in the range of -1 to 2 N-1. As shown in FIG. 3, in the range of the phase delay of one cycle, in the range of the phase delay of 0 to 1 bit, the
所定の位相を有するM系列符号信号と、他の位相を有する当該M系列符号信号との2の法とした加算は、更に他の位相を有するM系列符号信号となる。 The addition of the M-series code signal having a predetermined phase and the M-series code signal having another phase as a method of 2 becomes an M-series code signal having yet another phase.
第1遅延回路22は、第1符号信号C1を入力して、位相を所定量だけ遅延させた第2符号信号C2を、変調器23及び第2遅延回路26へ出力する。第1遅延回路22が、第1符号信号C1を遅延させる位相量は、例えば、送信部25から送信された無線信号が、最も遠方に位置する物体50により反射されて受信部31に受信されるのに要する時間に基づいて決定される。本実施形態では、第1遅延回路22は、第1符号信号C1を入力して、位相を1ビットだけ遅延させた第2符号信号C2を出力する。
The first delay circuit 22 inputs the first code signal C1 and outputs the second code signal C2 whose phase is delayed by a predetermined amount to the
変調器23は、第2符号信号C2に対して、発振器24から入力した所定周波数の搬送波信号Fcにより直接拡散変調を行って、変調信号M1を生成して送信部25へ出力する。変調器23は、位相変調、振幅変調又は周波数変調を用いることができる。
The
発振器24は、所定周波数の搬送波信号Fcを発振して、変調器23及び第1復調器32へ出力する。
The
送信部25は、変調信号M1を入力して、変調信号M1に応じた信号強度の無線信号を出力する。無線信号としては、電磁波、音波、光を用いることができる。本実施形態では、無線信号として、電磁波を用いる。
The
第2遅延回路26は、入力した第2符号信号C2におけるM系列符号を、当該M系列符号の位相に対して複数の異なる遅延量で順番に遅延させたM系列符号を含む第3符号信号C3を出力する。第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間は遅延量ごとに定められている。 The second delay circuit 26 includes a third code signal C3 including an M-sequence code in which the M-sequence code in the input second code signal C2 is sequentially delayed by a plurality of different delay amounts with respect to the phase of the M-sequence code. Is output. The time of the portion where the M-sequence code in the third code signal C3 has a different phase with respect to the second code signal C2 is determined for each delay amount.
次に、図4(A)を参照しながら、第3符号信号C3の位相と第2符号信号C2の位相との関係について説明する。 Next, the relationship between the phase of the third code signal C3 and the phase of the second code signal C2 will be described with reference to FIG. 4 (A).
装置10では、第3符号信号C3におけるM系列符号の複数の異なる遅延量は、第2符号信号C2の位相に対して、階段状に増加するように変化する。遅延量の最小値は、M系列符号を形成する符号1ビットの時間的な長さである。遅延量は、複数ビット分の時間的な長さであってもよい。また、遅延量は、同じ位相量ずつ増加していてもよいし、異なる位相量ずつ増加していてもよい。
In the
装置10により物体50の近接が検知される距離の数は、複数の異なる遅延量の数と一致する。例えば、図4に示す例では、複数の異なる遅延量の数は8なので、物体50の近接が検知される距離の数も8となる。装置10では、異なる遅延量は、同じ位相量ずつ増加していている。
The number of distances at which the proximity of the object 50 is detected by the
図4に示す例では、まず、第2遅延回路26は、第2符号信号C2におけるM系列符号の位相に対して、遅延量1だけ遅延させたM系列符号を含む第3符号信号C3を生成して出力する。 In the example shown in FIG. 4, first, the second delay circuit 26 generates a third code signal C3 including an M-sequence code delayed by a delay amount of 1 with respect to the phase of the M-sequence code in the second code signal C2. And output.
次に、第2遅延回路26は、第2符号信号C2におけるM系列符号の位相に対して、遅延量2だけ遅延させたM系列符号を含む第3符号信号C3を生成して出力する。 Next, the second delay circuit 26 generates and outputs a third code signal C3 including an M-sequence code delayed by a delay amount of 2 with respect to the phase of the M-sequence code in the second code signal C2.
同様にして、第2遅延回路26は、第2符号信号C2におけるM系列符号の位相に対して、遅延量3〜8だけ遅延させたM系列符号を含む第3符号信号C3を順番に生成して出力する。 Similarly, the second delay circuit 26 sequentially generates a third code signal C3 including an M-sequence code delayed by a delay amount of 3 to 8 with respect to the phase of the M-sequence code in the second code signal C2. And output.
第2遅延回路26は、遅延時間制御部43に制御されて、各遅延量の時間的な長さを決定する。遅延時間制御部43は、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分(区間)の時間的な長さ(以下、区間時間ともいう)を、後述する第1積分器39において区間時間の間信号が積分された積分値が、検知器42においてノイズと差異をもって検知し得る大きさになるように第2遅延回路26を制御する。
The second delay circuit 26 is controlled by the delay
装置10では、遅延時間制御部43は、区間時間が全て同じになるように第2遅延回路26を制御する。
In the
次に、信号検知部30について、以下に説明する。
Next, the
受信部31は、物体50により反射された無線信号を受信して、受信した無線信号に応じた信号強度の受信信号M2を第1復調器32へ出力する。
The receiving unit 31 receives the radio signal reflected by the object 50, and outputs the received signal M2 having the signal strength corresponding to the received radio signal to the
第1復調器32は、受信信号M2を入力して、搬送波信号Fcにより復調して、復調信号Dを増幅器33へ出力する。ここで、復調信号Dは、第2符号信号C2とは異なる位相を有するM系列符号信号を含む。このM系列符号信号の位相は、送信部25から送信された無線信号が、物体50により反射されて受信部31に受信されるのに要する時間の分だけ第2符号信号C2よりも遅れている。また、復調信号Dは、装置10外に起因する不要信号又は装置10内に起因する不要信号を含み得る。
The
増幅器33は、入力した復調信号Dを増幅して、分配器34へ出力する。
The
分配器34は、復調信号Dを第1信号チャンネルCH1及び第2信号チャンネルCH2のそれぞれに分配する。第1信号チャンネルCH1は、第2復調器35と、第1帯域フィルタ37と、第1積分器39を備える。第2信号チャンネルCH2は、第3復調器36と、第2帯域フィルタ38と、第2積分器40と、閾値信号発生器41を備える。
The
まず、第1信号チャンネルCH1について、以下に説明する。 First, the first signal channel CH1 will be described below.
第2復調器35は、分配器34から入力した復調信号Dに対して、第3符号信号C3により相関復調を行って、復調信号D1を第1帯域フィルタ37へ出力する。
The
第2復調器35は、復調信号Dに含まれるM系列符号信号と、同じM系列符号信号である第3符号信号C3との相関値に応じた信号強度を有する復調信号D1を出力する。復調信号D1の信号強度は、復調信号Dに含まれるM系列符号信号の位相と、第3符号信号C3の位相とに影響を受ける。
The
図3を参照して説明したように、復調信号Dに含まれるM系列符号信号の位相が、同じM系列符号信号である第3符号信号C3の位相に対して、1ビット未満のずれであれば、自己相関関数を求めることと等価である復調処理により、−1よりも大きい相関値が得られる。次に、第3符号信号C3の位相について、図5を参照しながら以下に説明する。 As described with reference to FIG. 3, the phase of the M-sequence code signal included in the demodulated signal D may be less than 1 bit out of phase with respect to the phase of the third-sequence code signal C3, which is the same M-sequence code signal. For example, a demodulation process equivalent to finding an autocorrelation function gives a correlation value greater than -1. Next, the phase of the third code signal C3 will be described below with reference to FIG.
図5は、第3符号信号の位相を説明する図である。 FIG. 5 is a diagram for explaining the phase of the third code signal.
第3符号信号C3における第2符号信号C2の位相に対する遅延量は、接近を検知したい物体50と装置10との距離Rrに基づいて決定され得る。装置10と物体50とが距離Rrだけ離れている時に送信部25から送信された無線信号が物体50に反射されて受信部31が受信するまでに要する時間Trは、2×Rr/Vcで表される。ここで、Vcは、電磁波の速度である。従って、第3符号信号C3における第2符号信号C2の位相に対する遅延量が、第2符号信号C2の位相に対して時間Trだけ遅れていると、第3符号信号C3におけるM系列符号信号の位相と復調信号Dに含まれるM系列符号信号の位相とが一致する。
The amount of delay with respect to the phase of the second code signal C2 in the third code signal C3 can be determined based on the distance Rr between the object 50 for which the approach is to be detected and the
従って、第3符号信号C3におけるM系列符号の位相の第2符号信号C2に対する遅延量が、時間Trであれば、物体50が装置10に距離Rrに接近した時に、物体50が装置10と近接したことを、検知することが可能となる。
Therefore, if the delay amount of the phase of the M series code in the third code signal C3 with respect to the second code signal C2 is time Tr, the object 50 approaches the
装置10では、第3符号信号C3におけるM系列符号が、第2符号信号C2におけるM系列符号の位相に対して、少なくとも2つの異なる遅延量で順番に遅延される位相を有することにより、少なくとも2つの物体50の距離を検知可能となる。
In the
具体的には、装置10では、第3符号信号C3におけるM系列符号の位相の遅延量は、第2符号信号C2の位相に対して、階段状に8つに変化する。従って、装置10では、8つの時間Trに対応する8つ距離を検知可能である。
Specifically, in the
図6は、復調信号D1を説明する図である。 FIG. 6 is a diagram illustrating the demodulated signal D1.
図6(A)は、ある時間軸における復調信号Dの時間領域表示及び周波数領域表示を示す。 FIG. 6A shows a time domain display and a frequency domain display of the demodulated signal D on a certain time axis.
図6(B)は、第3符号信号C3を示しており、第3符号信号C3におけるM系列符号の位相は、図6(A)に示す復調信号DのM系列符号の位相と一致している。 FIG. 6B shows the third code signal C3, and the phase of the M-sequence code in the third code signal C3 coincides with the phase of the M-sequence code of the demodulated signal D shown in FIG. 6A. There is.
図6(C)は、第2復調器35が、復調信号Dを第3符号信号C3により相関復調して生成した復調信号D1を示す。復調信号D1は、位相が一致する第3符号信号C3で相関復調されるので、大きな相関値を有する信号となる。復調信号D1の周波数領域表示は、復調信号Dにおける周波数ゼロの成分がM系列符号の系列長であるCN倍された値を、周波数ゼロの成分として有する線スペクトルとなる。
FIG. 6C shows a demodulated signal D1 generated by the
図4(A)に示す例では、物体50により反射されて復調された復調信号DのM系列符号の位相は、第3符号信号C3の遅延量5の位相と一致している。
In the example shown in FIG. 4A, the phase of the M-sequence code of the demodulated signal D reflected and demodulated by the object 50 coincides with the phase of the
第1帯域フィルタ37は、復調信号D1を入力して、符号発生器21が発生したM系列符号信号C1の周期の逆数(1/T)とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させて、第1積分器39へ出力する。第1符号信号C1の周期の逆数(1/T)よりも大きな周波数領域には相関復調によりノイズが生成される場合があるので、第1帯域フィルタ37は、このノイズを除去する。
The
第1積分器39は、第1振幅検出器39a及び第1区間平均器39bを有する。
The
第1振幅検出器39aは、第1帯域フィルタ37から出力された復調信号D1を入力して信号の振幅を検出し、検出された振幅を含む第1振幅信号D3を、第1区間平均器39bへ出力する。例えば、第1振幅検出器39aとして、包絡線検波器を用いることができる。
The first amplitude detector 39a inputs the demodulated signal D1 output from the
第1区間平均器39bは、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分(区間)の時間的長さ(区間時間)ごとに第1振幅信号D3を積分した積分値を区間時間で割った平均値を含む第1平均信号D5を、検知器42へ出力する。
The first interval averager 39b is a first amplitude signal D3 for each time length (interval time) of a portion (interval) in which the M series code in the third code signal C3 has a different phase with respect to the second code signal C2. The first average signal D5 including the average value obtained by dividing the integrated value obtained by dividing the integrated value by the interval time is output to the
遅延時間制御部43は、区間時間ごとに、第1区間平均器39bが第1振幅信号D3を積分するように第1区間平均器39bを制御する。図4(A)に示す例では、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相(遅延量)を有する部分は、全て同じ区間時間を有する。そして、第1区間平均器39bは、第1振幅信号D3を積分した積分値の区間時間ごとの平均値を含む第1平均信号D5を生成する。
The delay
図4(B)は、第1振幅信号D3及び第1平均信号D5の振幅の時間変化を示す。 FIG. 4B shows the time variation of the amplitudes of the first amplitude signal D3 and the first average signal D5.
第3符号信号C3におけるM系列符号の位相の遅延量が1〜4及び6〜8の時に相関復調された第1復調信号D1に基づいて生成される第1振幅信号D3は、復調信号Dの位相と第3符号信号C3の位相とが一致しないので小さな振幅を有する。一方、第3符号信号C3におけるM系列符号の位相の遅延量が5の時に相関復調された第1復調信号D1に基づいて生成される第1振幅信号D3は、復調信号Dの位相と第3符号信号C3の位相とが一致するので大きな振幅を有する。 The first amplitude signal D3 generated based on the first demodulated signal D1 that is correlated and demodulated when the phase delay amount of the M series code in the third code signal C3 is 1 to 4 and 6 to 8 is the demodulated signal D. Since the phase and the phase of the third code signal C3 do not match, it has a small amplitude. On the other hand, the first amplitude signal D3 generated based on the first demodulated signal D1 that is correlated and demodulated when the delay amount of the phase of the M series code in the third code signal C3 is 5, is the phase of the demodulated signal D and the third. Since it matches the phase of the code signal C3, it has a large amplitude.
第3符号信号C3の位相の遅延量が1〜4及び6〜8の時に生成された第1振幅信号D3に基づいて生成される第1平均信号D5は、小さな振幅を有する。一方、第3符号信号C3の位相の遅延量が5の時に生成された第1振幅信号D3に基づいて生成される第1平均信号D5は、大きな振幅を有する。 The first average signal D5 generated based on the first amplitude signal D3 generated when the phase delay amount of the third code signal C3 is 1 to 4 and 6 to 8 has a small amplitude. On the other hand, the first average signal D5 generated based on the first amplitude signal D3 generated when the phase delay amount of the third code signal C3 is 5, has a large amplitude.
上述した第1積分器39は、第1振幅検出器39a及び第1区間平均器39bの代わりに、高速フーリエ変換器及び振幅検出器を用いて形成されてもよい。
The
また、上述した第1積分器39では、第1区間平均器39bが第1振幅信号D3を積分する時間は、区間時間ごとであったが、区間時間ごと及び離接する区間を跨ぐ時間ごとに、第1振幅信号D3を積分するようにしてもよい。これにより、隣接する区間の境界においてデータの抜けが生じることの平均値への影響を補償することができる。また、第1積分器39は、平均値ではなく、区間時間ごとに、第1振幅信号D3を積分した積分値を含む信号を出力するようにしてもよい。
Further, in the
以上が、第1信号チャンネルCH1の説明である。 The above is the description of the first signal channel CH1.
次に、第2信号チャンネルCH2について、以下に説明する。 Next, the second signal channel CH2 will be described below.
第3復調器36は、分配器34から入力した復調信号Dに対して、第1符号信号C1により相関復調を行って、復調信号D2を第2帯域フィルタ38へ出力する。
The
第3復調器36は、復調信号Dに含まれるM系列符号信号と、同じM系列符号信号である第1符号信号C1との相関値に応じた信号強度を有する復調信号D2を出力する。復調信号D2の信号強度は、復調信号Dに含まれるM系列符号信号の位相と、第1符号信号C1の位相とに影響を受ける。
The
図3を参照して説明したように、復調信号Dに含まれるM系列符号信号の位相が、同じM系列符号信号である第1符号信号C1の位相に対して、1ビット以上のずれがあれば、低い相関値として−1が得られる。 As described with reference to FIG. 3, the phase of the M-series code signal included in the demodulated signal D is deviated by 1 bit or more from the phase of the first code signal C1 which is the same M-series code signal. For example, -1 is obtained as a low correlation value.
装置10では、第1符号信号C1の位相は、第2符号信号C2の位相よりも1ビット進んでおり、受信信号が復調された復調信号Dの位相は、装置10が検知可能な最大の距離に位置する物体から反射された受信信号の位相に対応する。また、通常、復調信号Dに含まれるM系列符号信号の位相は、第2符号信号C2の位相よりも1ビット以上遅れているので、復調信号Dに含まれるM系列符号信号の位相と、第1符号信号C1の位相とは一致しない。また、装置10では、M系列符号の系列長を調整して、第1符号信号C1と一致する位相を有する受信信号の信号は、検知器42において検知不能な程度に弱くなるように設定されている。
In the
図7は、復調信号D2を説明する図である。 FIG. 7 is a diagram illustrating the demodulated signal D2.
図7(A)は、ある時間軸における復調信号Dの時間領域表示及び周波数領域表示を示す。 FIG. 7A shows a time domain display and a frequency domain display of the demodulated signal D on a certain time axis.
図7(B)は、第1符号信号C1を示しており、図7(A)に示す復調信号Dの位相とは一致していない。 FIG. 7B shows the first code signal C1 and does not match the phase of the demodulated signal D shown in FIG. 7A.
図7(C)は、第3復調器36が、復調信号Dを第1符号信号C1により相関復調して生成した復調信号D2を示す。復調信号D2は、位相が一致しない第1符号信号C1で相関復調されるので、更に他の位相を有するM系列符号信号となる。復調信号D2の周波数領域表示は、図7(A)に示す復調信号Dと同じである。
FIG. 7C shows a demodulated signal D2 generated by the
第2帯域フィルタ38は、復調信号D2を入力して、符号発生器21が発生したM系列符号信号C1の周期の逆数(1/T)とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させて、第2積分器40へ出力する。周波数がM系列符号信号C1の周期の逆数(1/T)よりも大きな周波数領域には相関復調によりノイズが生成される場合があるので、第2帯域フィルタ38は、このノイズを除去する。
The second band filter 38 inputs the demodulated signal D2 and passes a signal having a frequency in the range between the reciprocal (1 / T) of the period of the M-series code signal C1 generated by the
第2積分器40は、第2振幅検出器40a及び第2区間平均器40bを有する。
The
第2振幅検出器40aは、第2帯域フィルタ38から出力された復調信号D2を入力して信号の振幅を検出し、検出された振幅を含む第2振幅信号D4を、第2区間平均器40bへ出力する。例えば、第2振幅検出器40aとして、包絡線検波器を用いることができる。 The second amplitude detector 40a inputs the demodulated signal D2 output from the second band filter 38 to detect the amplitude of the signal, and uses the second amplitude signal D4 including the detected amplitude as the second section averager 40b. Output to. For example, an envelope detector can be used as the second amplitude detector 40a.
第2区間平均器40bは、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分(区間)の時間的長さ(区間時間)ごとに第2振幅信号D4を積分した積分値を区間時間で割った平均値を含む第2平均信号D6を、閾値信号発生器41へ出力する。 The second section averager 40b is a second amplitude signal D4 for each time length (section time) of a portion (section) in which the M series code in the third code signal C3 has a different phase with respect to the second code signal C2. The second average signal D6 including the average value obtained by dividing the integrated value obtained by dividing the integrated value by the interval time is output to the threshold signal generator 41.
遅延時間制御部43は、区間時間ごとに、第2区間平均器40bが第2振幅信号D4を積分するように第2区間平均器40bを制御する。そして、第2区間平均器40bは、第2振幅信号D4を積分した積分値の区間時間ごとの平均値を含む第2平均信号D6を生成する。
The delay
図4(B)は、第2平均信号D6の振幅の時間変化を示す。 FIG. 4B shows the time change of the amplitude of the second average signal D6.
第2平均信号D6は、第3符号信号C3におけるM系列符号の位相の遅延量が1〜8の何れの時にも小さな振幅を有する。 The second average signal D6 has a small amplitude at any time when the phase delay amount of the M-sequence code in the third code signal C3 is 1 to 8.
閾値信号発生器41は、第2平均信号D6を入力して、第2平均信号D6の振幅に基づいて閾値信号Bを生成して検知器42へ出力する。装置10では、閾値信号発生器41は、第2平均信号D6の振幅Sに対して、b=S×k+pの式により閾値bを求めて、閾値bを含む閾値信号Bを生成する。ここで、kは、閾値を求めるための係数であり、pは閾値の下限値を定める固定値である。第2平均信号D6の振幅Sには、装置10内外の電磁気的及び電気的ノイズが含まれる。
The threshold signal generator 41 inputs the second average signal D6, generates the threshold signal B based on the amplitude of the second average signal D6, and outputs the threshold signal B to the
検知器42は、サンプリングクロック発生器44から入力されるサンプリングクロックSCに制御されて、第1平均信号D5と閾値信号Bとを比較して、第1平均信号D5が、閾値信号Bよりも大きい場合、検知信号D7を出力する。
The
検知器42において閾値信号Bと比較される第1平均信号D5にも装置10内外の電磁気的及び電気的ノイズが含まれるので、環境に応じたアダプティブな信号強度を有する閾値信号Bを用いることにより、検知器42は、ノイズの変動に適応して物体50の近接を正確に検知することができる。
Since the first average signal D5 compared with the threshold signal B in the
サンプリングクロック発生器44は、遅延時間制御部43に制御されて、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに、サンプリングクロックSCを出力する。検知器42は、サンプリングクロックSCを入力すると、第1平均信号D5と閾値信号Bとの比較を実行する。サンプリングクロックSCは、第3符号信号の階段状に変化する位相(遅延量)と関連付けられている。
The sampling clock generator 44 is controlled by the delay
図4(C)は、サンプリングクロックを説明する図であり、図4(D)は、検知信号D7を説明する図である。 FIG. 4C is a diagram for explaining a sampling clock, and FIG. 4D is a diagram for explaining a detection signal D7.
図4(C)及び図4(D)に示す例では、検知器42は、第3符号信号C3の位相の遅延量が5の時に相関復調された第1復調信号D1に基づいて生成された第1平均信号D5を入力した時に、検知信号D7を出力する。
In the examples shown in FIGS. 4 (C) and 4 (D), the
装置10が検知信号D7を出力した時のサンプリングクロックSCは、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して階段状に変化する遅延量と関連付けられているので、検知信号D7が出力された時の第3符号信号の遅延量に基づいて、装置10と物体50との距離を決定できる。
Since the sampling clock SC when the
上述した本実施形態の近接検知装置によれば、装置の規模を増大することなく、物体が近接したことを検知する距離の範囲を拡大できる。 According to the proximity detection device of the present embodiment described above, the range of the distance for detecting the proximity of an object can be expanded without increasing the scale of the device.
上述した第1実施形態の近接検知装置では、第3符号信号におけるM系列符号の第2符号信号C2に対する複数の異なる位相の遅延量は階段状に増加するように変化していたが、第3符号信号におけるM系列符号の第2符号信号C2に対する複数の異なる位相の遅延量は階段状に減少するように変化していてもよい。また、第3符号信号におけるM系列符号の第2符号信号C2に対する複数の異なる位相の遅延量は連続的に増加又は減少するように変化していてもよい。ここで、第3符号信号におけるM系列符号の第2符号信号C2に対する複数の異なる位相の遅延量が連続的に変化するとは、装置10が位相を変化可能な最小単位ずつ遅延量を変化させることを意味する。
In the proximity detection device of the first embodiment described above, the delay amounts of a plurality of different phases with respect to the second code signal C2 of the M series code in the third code signal have changed so as to increase stepwise. The delay amounts of the plurality of different phases of the code signal with respect to the second code signal C2 of the M series code may be changed so as to decrease stepwise. Further, the delay amounts of the plurality of different phases of the M-sequence code with respect to the second code signal C2 in the third code signal may be changed so as to continuously increase or decrease. Here, when a plurality of different phase delay amounts with respect to the second code signal C2 of the M series code in the third code signal change continuously, the
次に、上述した近接検知装置の他の実施形態を、図8〜図11を参照しながら以下に説明する。他の実施形態について特に説明しない点については、上述の第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また、同一の構成要素には同一の符号を付してある。 Next, another embodiment of the proximity detection device described above will be described below with reference to FIGS. 8 to 11. The detailed description of the first embodiment described above is appropriately applied to the points not particularly described with respect to the other embodiments. Further, the same components are designated by the same reference numerals.
図8は、本明細書に開示する近接検知装置の第2実施形態を説明する図である。 FIG. 8 is a diagram illustrating a second embodiment of the proximity detection device disclosed in the present specification.
本実施形態の近接検知装置10では、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さは、当該位相と対応する位相を有する受信信号の強度に基づいて決定されている。
In the
装置10では、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さが、受信部31が受信する受信信号の強度を積分した積分値が所定の値となる時間に基づいて予め決定されている。また、この所定の時間は、第1積分器39において復調信号が区間時間ごとに積分された積分値が、検知器42においてノイズと差異をもって検知し得る大きさになるように決定されることが好ましい。
In the
送信部25が送信し物体50により反射されて受信部31が受信する受信信号の強度は、物体50と装置10との距離が近い程強くなり、物体50と装置10との距離が遠い程弱くなる。即ち、受信部31が受信する受信信号の強度を積分した積分値が所定の値となる時間は、物体50と装置10との距離が近い程短くなり、物体50と装置10との距離が遠い程長くなる。
The intensity of the received signal transmitted by the transmitting
また、受信信号の送信信号に対する位相の遅延量は、物体50と装置10との距離が近い程小さくなり、物体50と装置10との距離が遠い程大きくなる。第3符号信号C3におけるM系列符号の位相の第2符号信号C2に対する遅延量が小さいことは、物体50と装置10との距離が近いことに対応し、第3符号信号C3におけるM系列符号の位相の第2符号信号C2に対する遅延量が大きいことは、物体50と装置10との距離が遠いことに対応する。
Further, the amount of phase delay of the received signal with respect to the transmitted signal decreases as the distance between the object 50 and the
従って、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さは、第2符号信号C2に対する位相の遅延量が小さい程短く、第2符号信号C2に対する位相の遅延量が大きい程長くなるように決定される。 Therefore, the temporal length of the portion of the third code signal C3 in which the M series code has a different phase with respect to the second code signal C2 is shorter as the amount of phase delay with respect to the second code signal C2 is smaller, and the second It is determined that the larger the amount of phase delay with respect to the code signal C2, the longer it becomes.
図8(A)は、第3復調信号C3を説明する図であり、図8(B)は、信号D3、D5、D6、Bを説明する図であり、図8(C)は、サンプリングクロックを説明する図であり、図8(D)は、検知信号D7を説明する図である。図4(A)〜図4(D)の説明は、図8(A)〜図8(D)に対して適宜適用される。 8 (A) is a diagram for explaining the third demodulated signal C3, FIG. 8 (B) is a diagram for explaining signals D3, D5, D6, and B, and FIG. 8 (C) is a sampling clock. 8 (D) is a diagram for explaining the detection signal D7. The description of FIGS. 4 (A) to 4 (D) is appropriately applied to FIGS. 8 (A) to 8 (D).
第2遅延回路26は、遅延時間制御部43に制御されて、第2符号信号C2の位相に対する遅延量が1〜8まで階段状に増加するように異なる位相を有するM系列符号を含む第3符号信号C3を生成する。位相の遅延量は1〜8まで階段状に増加しており、各遅延量の区間時間も階段状に増加する。
The second delay circuit 26 is controlled by the delay
第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さと、当該位相と対応する位相を有する受信信号の強度との関係は、事前に求められていて、遅延時間制御部43に設定されている。
The relationship between the temporal length of the portion of the third code signal C3 in which the M series code has a different phase with respect to the second code signal C2 and the strength of the received signal having a phase corresponding to the phase is determined in advance. It is set in the delay
例えば、点目標に対する、1送信パルス当たりの、受信信号M2の電力は下記のレーダ方程式で表される。
Pt×Gt×Gr×λ2×σ/((4π)3×R4)
ここで、Pt:送信電力、Gt:送信アンテナ利得、Gr:受信アンテナ利得、λ:波長、σ:目標のレーダ断面積、R:目標距離である。
For example, the power of the received signal M2 per transmission pulse with respect to a point target is expressed by the following radar equation.
Pt x Gt x Gr x λ 2 x σ / ((4π) 3 x R 4 )
Here, Pt: transmission power, Gt: transmission antenna gain, Gr: reception antenna gain, λ: wavelength, σ: target radar cross section, R: target distance.
上記式に基づいて求められた受信信号の電力が所定の積分値となる信号の受信時間が、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相の遅延量ごとに決定される。 The reception time of the signal for which the power of the received signal obtained based on the above equation is a predetermined integrated value is for each delay amount of the phase in which the M-sequence code in the third code signal C3 is different from that of the second code signal C2. It is determined.
装置10の第1積分器39及び第2積分器40が信号を積分する区間時間も、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さに対応する。また、装置10のサンプリングクロック発生器44が、サンプリングクロックSCを出力する間隔も、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さに対応する。
The interval time during which the
装置10のその他の構成は、上述した第1実施形態と同様である。
Other configurations of the
上述した本実施形態の近接検知装置によれば、単位時間あたりに物体を検知する観測数を増加して、観測効率を向上できる。 According to the proximity detection device of the present embodiment described above, the number of observations for detecting an object per unit time can be increased to improve the observation efficiency.
図9は、本明細書に開示する近接検知装置の第3実施形態を説明する図である。 FIG. 9 is a diagram illustrating a third embodiment of the proximity detection device disclosed in the present specification.
本実施形態の近接検知装置10は、上述した第1実施形態における第1遅延回路、分波器及び第2信号チャネルを備えていない。
The
また、装置10は、第1符号信号C1を入力して、当該第1符号信号C1におけるM系列符号を、当該M系列符号の位相に対して複数の異なる遅延量で順番に遅延させたM系列符号を含む第3符号信号C3を出力する遅延回路45を備える点が上述した第1実施形態とは異なる。遅延回路45は、上述した第1実施形態における第2遅延回路と同じ動作を実行する。
Further, the
閾値信号発生器41は、単独で所定の閾値信号Bを検知器42へ出力する。
The threshold signal generator 41 independently outputs a predetermined threshold signal B to the
装置10では、閾値信号Bを生成する動作が、上述した第1実施形態とは異なるが、その他の構成は、第1実施形態と同様である。
In the
なお、装置10では、遅延回路45は、第1符号信号C1を入力し、当該第1符号信号C1におけるM系列符号を当該M系列符号の位相に対して、複数の異なる遅延量で順番に遅延させた第3符号信号C3を出力していたが、遅延回路45は、第1符号信号C1を入力せずに、第3符号信号C3を出力するようにしてもよい。例えば、符号発生器21のM系列符号を発生するM系列生成シフトレジスタと同期してM系列符号を生成する遅延回路45用の遅延シフトレジスタを用いて、第3符号信号C3におけるM系列符号が第1符号信号C1に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに、1クロック分だけ遅延シフトレジスタに与えるクロックを停止することにより、位相が1ビット遅延した第3符号信号を生成してもよい。
In the
図10は、本明細書に開示する近接検知装置の第4実施形態を説明する図である。 FIG. 10 is a diagram illustrating a fourth embodiment of the proximity detection device disclosed in the present specification.
本実施形態の近接検知装置10では、上述した第3実施形態に対して、遅延回路の代わりに先進回路46を備え、遅延時間制御部の代わりに先進時間制御部47を備える点が異なる。装置10のその他の構成は、上述した第3実施形態と同様である。
The
装置10では、先進回路46は、第1符号信号C1を入力して、当該第1符号信号C1におけるM系列符号を当該M系列符号の位相に対して、複数の異なる先進量で順番に先進させたM系列符号を含む第3符号信号C3を出力する。第3符号信号C3におけるM系列符号の第1符号信号C1に対する複数の異なる先進量は、階段状に変化していてもよいし、連続的に変化していてもよい。ここで、第3符号信号におけるM系列符号の異なる先進量が第1符号信号C1に対して連続的に変化することは、装置10において位相を変化可能な最小単位ずつ先進量を変化させることを意味する。また、第3符号信号C3におけるM系列符号が第1符号信号C1に対して異なる位相を有する部分の時間は先進量ごとに定められている。
In the
第3符号信号C3におけるM系列符号が第1符号信号C1に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さは、全て同じであってもよいし、当該位相と対応する位相を有する受信信号の強度に基づいて決定されていてもよい。 The temporal lengths of the portions of the third code signal C3 in which the M-sequence code has a different phase with respect to the first code signal C1 may all be the same, or a received signal having a phase corresponding to the phase. It may be determined based on the strength of.
先進回路46は、第3符号信号C3におけるM系列符号が第1符号信号C1に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さを、先進時間制御部47に制御されて決定する。
In the advanced circuit 46, the advanced
先進時間制御部47は、第3符号信号C3におけるM系列符号が第1符号信号C1に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに、第1振幅信号D3を積分して平均値を出力するように第1区間平均器39bを制御する。
The advanced
サンプリングクロック発生器44は、先進時間制御部47に制御されて、第3符号信号C3における異なる位相を有する部分の時間ごとに、サンプリングクロックSCを出力する。
The sampling clock generator 44 is controlled by the advanced
第3符号信号C3におけるM系列符号の第1符号信号C1に対する位相(先進量)は、検知したい物体50との距離に対応しており、位相の遅延量が先進量に置き換わること以外の装置10の動作は、上述した第3実施形態と同様である。
The phase (advanced amount) of the M series code with respect to the first code signal C1 in the third code signal C3 corresponds to the distance to the object 50 to be detected, and the
なお、装置10では、先進回路46は、第1符号信号C1を入力し、当該第1符号信号C1におけるM系列符号を当該M系列符号の位相に対して、複数の異なる先進量で順番に先進させた第3符号信号C3を出力していたが、先進回路46は、第1符号信号C1を入力せずに、第3符号信号C3を出力するようにしてもよい。例えば、符号発生器21のM系列符号を発生するM系列生成シフトレジスタと同期してM系列符号を生成する先進回路46用の先進シフトレジスタを用いて、第3符号信号C3におけるM系列符号が第1符号信号C1に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに、M系列生成シフトレジスタを駆動するクロックよりも2倍の周波数のクロックで先進シフトレジスタを駆動させることにより、位相が1ビット先進した第3符号信号を生成してもよい。
In the
図11は、本明細書に開示する近接検知装置の第5実施形態を説明する図である。 FIG. 11 is a diagram illustrating a fifth embodiment of the proximity detection device disclosed in the present specification.
本実施形態の近接検知装置10では、上述した第1実施形態に対して、第1遅延回路の代わりに第1先進回路48を備え、第2遅延回路の代わりに第2先進回路49を備え、遅延時間制御部の代わりに先進時間制御部47を備える点が異なる。装置10のその他の構成は、上述した第3実施形態と同様である。
The
第1先進回路48は、第1符号信号C1を入力して、位相を所定量だけ先進させた第2符号信号C2を出力する。
The first
第2先進回路49は、第2符号信号C2を入力して、当該第2符号信号C2におけるM系列符号を、当該M系列符号の位相に対して複数の異なる先進量で順番に先進させたM系列符号を含む第3符号信号C3を出力する。第3符号信号C3におけるM系列符号の第2符号信号C2に対する複数の異なる位相の遅延量は、階段状に変化していてもよいし、連続的に変化していてもよい。ここで、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間は先進量ごとに定められている。 The second advanced circuit 49 inputs the second code signal C2 and sequentially advances the M-sequence code in the second code signal C2 by a plurality of different advanced amounts with respect to the phase of the M-sequence code. The third code signal C3 including the sequence code is output. The delay amounts of the plurality of different phases of the M-sequence code with respect to the second code signal C2 in the third code signal C3 may change stepwise or continuously. Here, the time of the portion where the M-sequence code in the third code signal C3 has a different phase with respect to the second code signal C2 is determined for each advanced quantity.
第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さは、全て同じであってもよいし、当該位相と対応する位相を有する受信信号の強度に基づいて決定されていてもよい。 The temporal lengths of the portions of the third code signal C3 in which the M-sequence code has a different phase with respect to the second code signal C2 may all be the same, or a received signal having a phase corresponding to the phase. It may be determined based on the strength of.
第2先進回路49は、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分の時間的な長さを、先進時間制御部47に制御されて決定する。
In the second advanced circuit 49, the advanced
先進時間制御部47は、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分(区間)の時間(区間時間)ごとに、フィルタリングされた第1復調信号D2を積分した積分値を区間時間で割った平均値を含む第1平均信号D5を検知器42へ出力するように第1積分器39を制御する。
The advanced
また、先進時間制御部47は、第3符号信号C3におけるM系列符号が第2符号信号C2に対して異なる位相を有する部分(区間)の時間(区間時間)ごとに、フィルタリングされた第2復調信号D2を積分した積分値を区間時間で割った平均値を含む第2平均信号D6を閾値信号発生器41へ出力するように第2積分器40を制御する。
Further, the advanced
サンプリングクロック発生器44は、先進時間制御部47に制御されて、第3符号信号C3における異なる位相を有する部分の時間ごとに、サンプリングクロックSCを出力する。
The sampling clock generator 44 is controlled by the advanced
第3符号信号C3におけるM系列符号の第2符号信号C2に対する位相(先進量)は、検知したい物体50との距離に対応しており、位相の遅延量が先進量に置き換わること以外の装置10の動作は、上述した第1実施形態と同様である。
The phase (advanced amount) of the M series code with respect to the second code signal C2 in the third code signal C3 corresponds to the distance to the object 50 to be detected, and the
本発明では、上述した実施形態の近接検知装置は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。また、一の実施形態が有する構成要件は、他の実施形態にも適宜適用することができる。 In the present invention, the proximity detection device of the above-described embodiment can be appropriately modified as long as it does not deviate from the gist of the present invention. Further, the constituent requirements of one embodiment can be appropriately applied to other embodiments.
10 近接検知装置
20 信号送信部
21 符号発生器
22 第1遅延回路
23 変調器
24 発振器
25 送信部
26 第2遅延回路
30 信号検知部
31 受信部
32 第1復調器
33 増幅器
34 分配器
35 第2復調器
36 第3復調器
37 第1帯域フィルタ
38 第2帯域フィルタ
39 第1積分器
39a 第1振幅検出器
39b 第1区間平均器
40 第2積分器
40a 第2振幅検出器
40b 第2区間平均器
41 閾値信号発生器
42 検知器
43 遅延時間制御部
44 サンプリングクロック発生器
45 遅延回路
46 先進回路
47 先進時間制御部
48 第1先進回路
49 第2先進回路
50 物体
10
Claims (7)
前記第1符号信号における符号を、当該符号の位相に対して複数の異なる遅延量で順番に遅延させた符号を含む第2符号信号を出力する遅延回路であって、前記第2符号信号における符号が前記第1符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間は遅延量ごとに定められている遅延回路と、
前記第1符号信号に対して、所定周波数の搬送波信号により直接拡散変調を行って、変調信号を出力する変調器と、
前記変調信号を入力して、当該変調信号に応じた信号強度の無線信号を出力する送信部と、
物体により反射された前記無線信号を受信して、受信した当該無線信号に応じた信号強度の受信信号を出力する受信部と、
前記受信信号を入力して、前記搬送波信号により復調して、第1復調信号を出力する第1復調器と、
前記第1復調信号に対して、前記第2符号信号により相関復調を行って、第2復調信号を出力する第2復調器と、
前記第2復調信号を入力して、前記所定の周期の逆数とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させる帯域フィルタと、
前記帯域フィルタから出力された前記第2復調信号を、前記第2符号信号における符号が前記第1符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに積分した積分値を含む積分値信号を出力する積分器と、
前記積分値信号を入力して、当該積分値信号が所定の閾値よりも大きい場合、検知信号を出力する検知器と、
を備える近接検知装置。 A code generator that generates a first code signal in which codes having two values are arranged in a random order at a predetermined period.
A delay circuit that outputs a second code signal including a code obtained by sequentially delaying the code in the first code signal with a plurality of different delay amounts with respect to the phase of the code, and the code in the second code signal. However, the time of the portion having a different phase with respect to the first code signal is determined by the delay circuit and the delay circuit.
A modulator that directly performs spread modulation on the first code signal with a carrier signal of a predetermined frequency and outputs a modulated signal.
A transmitter that inputs the modulated signal and outputs a radio signal with a signal strength corresponding to the modulated signal.
A receiving unit that receives the radio signal reflected by an object and outputs a received signal having a signal strength corresponding to the received radio signal.
A first demodulator that inputs the received signal, demodulates it with the carrier signal, and outputs the first demodulated signal.
A second demodulator that performs correlation demodulation on the first demodulated signal with the second code signal and outputs the second demodulated signal,
A band filter that inputs the second demodulated signal and passes a signal having a frequency in the range between the reciprocal of the predetermined period and zero.
An integrated value signal including an integrated value obtained by integrating the second demodulated signal output from the band filter for each time of a portion having a phase different from that of the first code signal in the second code signal is output. Integrator and
A detector that inputs the integrated value signal and outputs a detection signal when the integrated value signal is larger than a predetermined threshold value, and
Proximity detection device equipped with.
前記第1符号信号を入力して、位相を所定量だけ遅延させた第2符号信号を出力する第1遅延回路と、
前記第2符号信号における符号を、当該符号の位相に対して複数の異なる遅延量で順番に遅延させた符号を含む第3符号信号を出力する第2遅延回路であって、前記第3符号信号における符号が前記第2符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間は遅延量ごとに定められている第2遅延回路と、
前記第2符号信号に対して、所定周波数の搬送波信号により直接拡散変調を行って、変調信号を出力する変調器と、
前記変調信号を入力して、当該変調信号に応じた信号強度の無線信号を出力する送信部と、
物体により反射された前記無線信号を受信して、受信した当該無線信号に応じた信号強度の受信信号を出力する受信部と、
前記受信信号を入力して、前記搬送波信号により復調して、第1復調信号を出力する第1復調器と、
前記第1復調信号を入力して、第1の前記復調信号及び第2の前記復調信号に分配する分配器と、
第1の前記第1復調信号に対して、前記第3符号信号により相関復調を行って、第2復調信号を出力する第2復調器と、
第2の前記第1復調信号に対して、前記第1符号信号により相関復調を行って、第3復調信号を出力する第3復調器と、
前記第2復調信号を入力して、前記所定の周期の逆数とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させる第1帯域フィルタと、
前記第3復調信号を入力して、前記所定の周期の逆数とゼロとの間の範囲の周波数を有する信号を通過させる第2帯域フィルタと、
前記第1帯域フィルタから出力された前記第2復調信号を、前記第3符号信号における符号が前記第2符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに積分した積分値を含む第1積分値信号を出力する第1積分器と、
前記第2帯域フィルタから出力された前記第3復調信号を、前記第3符号信号における符号が前記第2符号信号に対して異なる位相を有する部分の時間ごとに積分した積分値を含む第2積分値信号を出力する第2積分器と、
前記第2積分値信号を入力して、前記第2積分値信号の振幅に基づいて閾値信号を出力する閾値値信号発生器と、
前記第1積分値信号が前記閾値信号よりも大きい場合、検知信号を出力する検知器と、
を備える近接検知装置。 A code generator that generates a first code signal in which codes having two values are arranged in a random order at a predetermined period.
A first delay circuit that inputs the first code signal and outputs a second code signal whose phase is delayed by a predetermined amount.
A second delay circuit that outputs a third code signal including a code in which the code in the second code signal is sequentially delayed with respect to the phase of the code by a plurality of different delay amounts, and is the third code signal. The time of the portion where the code in the above has a different phase with respect to the second code signal is determined for each delay amount, and the second delay circuit.
A modulator that directly performs spread modulation of the second code signal with a carrier signal of a predetermined frequency and outputs a modulated signal.
A transmitter that inputs the modulated signal and outputs a radio signal with a signal strength corresponding to the modulated signal.
A receiving unit that receives the radio signal reflected by an object and outputs a received signal having a signal strength corresponding to the received radio signal.
A first demodulator that inputs the received signal, demodulates it with the carrier signal, and outputs the first demodulated signal.
A distributor that inputs the first demodulated signal and distributes it to the first demodulated signal and the second demodulated signal.
A second demodulator that performs correlation demodulation on the first demodulated signal with the third code signal and outputs a second demodulated signal.
A third demodulator that performs correlation demodulation with the first code signal for the second first demodulated signal and outputs a third demodulated signal, and a third demodulator.
A first band filter that inputs the second demodulated signal and passes a signal having a frequency in the range between the reciprocal of the predetermined period and zero.
A second band filter that inputs the third demodulated signal and passes a signal having a frequency in the range between the reciprocal of the predetermined period and zero.
A first integral including an integral value obtained by integrating the second demodulated signal output from the first band filter for each time of a portion where the code in the third code signal has a different phase with respect to the second code signal. The first integrator that outputs the value signal and
A second integral including an integral value obtained by integrating the third demodulated signal output from the second band filter for each time of a portion where the code in the third code signal has a different phase with respect to the second code signal. A second integrator that outputs a value signal and
A threshold value signal generator that inputs the second integrated value signal and outputs a threshold value signal based on the amplitude of the second integrated value signal.
When the first integrated value signal is larger than the threshold signal, a detector that outputs a detection signal and a detector
Proximity detection device equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182454A JP6921045B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Proximity detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018182454A JP6921045B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Proximity detection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020051931A JP2020051931A (en) | 2020-04-02 |
JP6921045B2 true JP6921045B2 (en) | 2021-08-18 |
Family
ID=69996806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018182454A Active JP6921045B2 (en) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | Proximity detection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6921045B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210131057A (en) * | 2020-04-23 | 2021-11-02 | 삼성전자주식회사 | Electronic device for establishing wireless communication channel and operating method thereof |
JP7554131B2 (en) | 2021-02-09 | 2024-09-19 | 三菱プレシジョン株式会社 | Signal Processing Device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6491080A (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-10 | Mitsubishi Electric Corp | Proximity fuse |
JP3186838B2 (en) * | 1992-06-24 | 2001-07-11 | 三菱プレシジョン株式会社 | Proximity fuse device |
US5734389A (en) * | 1993-11-03 | 1998-03-31 | Bruce; Lloyd D. | Radar system and method of operating same |
JP2008249693A (en) * | 2007-03-02 | 2008-10-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Spread spectrum type radar device |
JP6404075B2 (en) * | 2014-10-10 | 2018-10-10 | 株式会社日本ジー・アイ・ティー | Biological information detection radar device |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018182454A patent/JP6921045B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020051931A (en) | 2020-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5022047A (en) | Spread spectrum correlator | |
US20090074031A1 (en) | Spread spectrum radar apparatus | |
JP2009068896A (en) | Equivalent time sampling radar | |
US8559549B2 (en) | Burst oscillation device, burst oscillation method, and ranging/communication system | |
WO1997045752A1 (en) | Virtual noise radar waveform for reduced radar detectability | |
JP4618082B2 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system | |
JP6921045B2 (en) | Proximity detection device | |
JPH07104063A (en) | Ultrasonic object measuring device | |
JP4704968B2 (en) | Correlation detector | |
JP3056579B2 (en) | In-vehicle radar device | |
US5124710A (en) | Coherent pulse radar system and method for the detection of a target presenting flashes of very short duration | |
JP2006194802A (en) | Distance measuring apparatus | |
JP4635822B2 (en) | Modulation circuit and transmitter, receiver and communication system using the same | |
JP6865674B2 (en) | Proximity detection device | |
EP2960674B1 (en) | Radar and object detection method | |
JP4298524B2 (en) | Radar equipment | |
RU2613923C1 (en) | Method for forming interference resistance signals | |
JP4437804B2 (en) | Radar apparatus and distance measuring method | |
JPH05264729A (en) | Range finder | |
EP1430626A2 (en) | Peak detection with matched filter | |
JPH05297129A (en) | Distance measuring device | |
JP2006226847A (en) | Wireless sensing device and method | |
JP6962692B2 (en) | Radar device | |
JP7554131B2 (en) | Signal Processing Device | |
JP4219219B2 (en) | Reception time measuring device and distance measuring device using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210629 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6921045 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |